
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2010年9月27日 00:29 |
![]() |
8 | 17 | 2009年9月17日 10:55 |
![]() |
5 | 6 | 2008年3月17日 02:37 |
![]() |
4 | 1 | 2008年1月17日 17:25 |
![]() |
20 | 57 | 2008年5月26日 20:42 |
![]() |
12 | 5 | 2008年7月10日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 76-700

cupid.papaさんこんにちは。
この望遠鏡ですが、架台の「KDS」はとても良い出来でお勧めなのですが、
鏡筒(筒の部分です)自体はどうかな、と思います。
この鏡筒は残念ながら覗いたことが無いのですが、前にヨドバシカメラで
見たときは接眼部などが随分粗末に感じました。
また、口径は76mmで、一般に入門機として売られているニュートン反射
望遠鏡が大抵100〜130mm程度なのに対し、ちょっと小型ですね。割と
長焦点ではありますが、主鏡は安価な球面鏡であったりと、小さな口径と
相まってあまり満足するような見え方をしないかもしれません。
ちなみに、見たい天体などはありますか?それがあればもっと違う選択肢も
あるかもしれません。
何にしても、この金額を出すなら、もう1万円出して「ポルタ A80Mf」など
はいかがですか?こちらの方が入門機としての性能には定評があるので
確実だと思います。
ポルタ A80Mf
http://kakaku.com/item/10920210047/
書込番号:7932557
1点

mutu-topさん、ご丁寧なご教授ありがとうございました。
「ポルタ A80Mf」も検討してみます。
取りあえずヨドバシカメラに行って実物を触って来ます。
書込番号:7937244
1点

ケンコーも実にマジメなものを作ってきた。
一部でボロクソに言われているのとはまったく方向性が異なり、これは捨て身の
マジメ望遠鏡だ。
なにしろ素人がすぐに着目する口径ではなく、F値(焦点距離÷口径)を
大きくしてきた点。 実はこれが初心の方が初めてから暫く楽しむであろう月や惑星を観察する時にものすごく影響を及ぼす。
安価な屈折式ではF値は15程度まで伸ばさないと上質な像が楽しめない。理由は入門書を見ていただくとして、反射ならそういった問題は生じない。しかも屈折的な口径を反射でやってくるのが通すぎる。 出来の悪いレンズで無理に苦戦するくらいなら、コストをかけずに確実に好成績が出せるミラーでそれをやるほうが良心的。 売れることだけを考えるとここは「初心者には屈折」とバカの一つ覚えのように言われるごとくに屈折にするのだが、あえて反射で、しかも口径を大きくすると満足なF値を得るために全長が長くなり初心の人が扱いにくくなり、KDS経緯台にも負担になるから口径のほうを捨て身で削って来たのは大いに評価したい。
多分この望遠鏡は売れないだろう。 でも買った人は大事にすると思う。
そんな望遠鏡だ。 こういう望遠鏡が売れるようになると先は明るいのだが。
書込番号:11488187
3点

短焦点大口径が幅を利かせる中、すごく渋いスペックですね。
一昔前はこの手の反射は多かったですが、最近は見かけなくなりました。
実用重視の長焦点、このくらいの大きさなら屈折と比べても操作しにくいということもないし、もっと注目されていいと思うのですが。
NEW KDS経緯台も小型ではありますが優秀な経緯台だと思うので、お買い得感はあります。
経緯台単体で買うと1万2千円前後するようですから。
同メーカーのニュームーンライトとかスカイウォーカーを買うよりずっと良いです。
安価であることも入門機の要件ではありますが、屈折に4万5万出さなくてもコレで十分かもしれません。
でも地味だなぁ・・・
売れるかなぁ・・・
鏡筒単体で売ってたらすぐ買うのに!
書込番号:11840244
2点

>tagosakuMk-2
こんばんは。 私も鏡筒単体で売っていたら是非欲しいです。
2本買って対空双眼鏡に改造しても楽しい素材かもしれないと考えています。
書込番号:11975287
0点



昔から宇宙にはかなり興味があり、やっといい年(28です)になったので
望遠鏡がほしくなり、オークションで3000円くらいの買いました。
そうしましたらまったく自分が思っていたはっきりくっきりではなく
何かあるなぐらいしか見えませんでした。
まともなのが欲しく、周りにそんな宇宙の話等出来る人もいなくなやんでいます。
かなり奥深いジャンルだと思うのですが、このETX-80ATは簡単に出来る感があるのですが
初心者で、それでも長く付き合える望遠鏡でしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに下の書き込み見ましたが、だんだん難しくなってわからなくなってしまいましたw
1点

いっPさんこんにちは。
中古とはいえ3000円ではまともな天体用望遠鏡は買えません。故障品か、正常なものだったらせいぜい昼間に地上を見るための「地上望遠鏡」としてしか使えないでしょう。
ETX-80ATは口径80mm、焦点距離400mmの小型に分類される望遠鏡です。最大で80倍までの倍率のある天体望遠鏡なので、主だった天体は一通りの観測ができます。コンパクトですし、三脚や架台までセットになっていて入門にはもってこいといえます。
またセッティングさえしっかりやれば、天体の導入(望遠鏡の向きを希望の天体へ向けること)は自動でできますから便利です。大型の星雲などならたくさんみられますよ。
ただ一方で、この望遠鏡はあくまで入門どまりの製品ともいえます。もっと細かい観測や写真撮影までするには小さすぎます。予算が潤沢にあって、かつ長く付き合おうと考えていらっしゃるのなら、もう少し大型の望遠鏡(口径120mm焦点距離1000mmぐらい)と、赤道儀の組み合わせで購入することを検討しても良いと思います(但し価格は数倍〜10数倍になります)。
書込番号:7890149
0点

いっPさんこんにちは。
3000円ですか。それはまた安いですね(^ ^;
この天体望遠鏡という分野は、大抵において安かろう悪かろうが
適用されますので、あまりに安いものは避けた方が無難です。
ちなみに、何をご覧になってはっきりくっきりでなかったのでしょうか?
さて、ETX-80ATがご希望に沿うものかどうか、ということになりますが、
まず以下のポイントのどこに重点が置かれるかによって変わってくるかと
思います。
1)何が見たいか(月・惑星もしくは銀河・星雲)
2)どこで見るか(自宅もしくは星のキレイな郊外)
3)予算はどのくらいか(ETX-80ATくらいなのか)
4)大きさはどうか(ETX-80ATくらいがいいのか、もっと大きくてもいいのか)
5)拡張性は必要か(今後撮影したい等)
なお、ETX-80ATは架台(下の部分です)を含めて良い望遠鏡ですが、
星の綺麗な郊外ならともかく、都会のベランダ等から見るにはあまり適して
いません。というのも、都会の空ではたとえ大型の望遠鏡を使っても、銀河や
星団などはそうそう良くは見えないからです。小口径なら尚更です。
また月は良いととしても、木星や土星などでは高倍率性能が低いので
不満が残ると思います。
長く付き合える望遠鏡かどうかというと、結構微妙かもしれません。
>周りにそんな宇宙の話等出来る人もいなくなやんでいます。
この分野に興味をお持ちの方は多くても、趣味にしている人はあまり
多くありませんからね…。
こちらの掲示板ももっと活気があれば楽しいのですが。
書込番号:7898551
1点

お返事ありがとうございます。
下の板から持ってきたのですが
http://scopetown.jp/faq.html
こちらはいかがでしょう。
見る場所は田舎ですw
大きさはなんでもおkですが
値段は5万位だったら…
このURLの商品では二つの商品を比較していますが
どちらがおすすめでしょうか???
見たいのは土星の輪っかの隙間や、木星の赤斑などみれたら理想です!!
書込番号:7920238
0点

いっPさんこんにちは。
土星の輪のうちで一番はっきりと見える「カッシーニの空隙」ですが、これはいちおう80mm口径クラスのこの望遠鏡で見ることはできます。ただ、図鑑で見るようなはっきりくっきりした姿を期待するとがっかりするかもしれません。
5万円までで選ぶなら「ポルタR130Sf」http://kakaku.com/item/10920210049/ などは如何でしょうか? これは反射望遠鏡で少し取扱が難しいのですが、口径が130mmと大きいので見易さは抜群です。またこのクラスまで持っていればまず物足りなくなることはありません。
ただ「ポルタR130Sf」は架台が「経緯台」なので、追尾(地球の自転で動いていく天体を追うこと)が結構大変です。5万円にあと3万円追加して、是非「赤道儀」タイプ(GP2-R130Sf http://kakaku.com/item/10920210023/ )をお求めになることをオススメします。また以前にも言いましたが、赤道儀にモータードライブを追加すると写真撮影もできるようになりますから、将来の拡張性もあります。
もっとも、こちらにはETX-80ATのようなオートガイド機能はありませんので、見たい星は自分で探さないといけません。自動で見たい星に向けてくれる手軽さと、大変でも見たときの感動のどちらを選びますか?
ちなみに、今年は土星は冬にならないと見れません。9/5に合(太陽の方向に入ってしまうこと)となり、12/15の西矩の頃まで観測は難しいでしょう。来年の2月25日に衝(太陽とは真逆の位置になり、地球にもっとも近づく)になるので、この頃がもっとも観測しやすくなります。
※2008年2月25日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200802/0225/index-j.shtml
※Wikipedia:衝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D
ただ、悪いことに土星の輪は来年真横を向いてしまい、見ることができなくなってしまいます。しかし逆に、土星の輪が全く見えない瞬間というのを目撃できるかもしれませんよ。30年に一度というめったに見られるものではないのでこれは期待しても良いと思います。
木星の赤班は80mmクラスでも十分観察できます。これはかなり大きいものですから。ただこれも80mmではしみのようにしか見えません。もう少しくっきり見たいのであればやはり口径の大きなものをオススメします。
書込番号:7920557
0点

やまだごろうさん
お返事ありがとうござます。
周りにやまだごろうさんみたいなかたがいらっしゃればお金握って
後はお任せできるのですが…
正直、一人で頑張らないといけません。
多分自分が「星」という言葉を言っただけで周りは似合わねーと言われますw
でも宇宙や星の興味は小さい頃からあったので是非、めり込んでみたいです。
手ほどきがないと簡単に出来るレベルの事ではないと思いますので、
最初の入りが肝心かなと思います。
一人でもすぐ慣れてしまう様でしたらきっともう少しハイレベルでもよかったと
後悔しそうですし、逆に難しすぎると挫折しそうですし…
自転のお話ですがなるほど!!と思いました。
そうですよね。地球はまわっているし、この広大な宇宙から探すとなると…
んーでもきれいに見たいと思うのは生意気ですが皆さんと一緒です。
ん…
どうしましょう
書込番号:7923843
0点

いっPさん、はじめまして。
望遠鏡選びはほんとうに悩みますね。とくに初めて天体望遠鏡を買おうという方に相応しいものを紹介するとなると、その悩みはさらに大きくなります。初めて出会った望遠鏡から星への興味をますます広げてもらいたいと願っていますが、場合によっては落胆の始まりになるかもしれませんから。
私はとにかく、まず天体観望会へご参加されることをお勧めしています。観望会の形もいろいろで、公共団体などの大型望遠鏡を見せてくれる形、同好会などが開催する場合のように小中型望遠鏡がたくさん揃っている形などなどあります。そういう場でいろいろな大きさ・タイプの望遠鏡を覗いて、どのように見えるのかを納得された上で、自分の欲しい大きさの望遠鏡を選ばれると良いように思います。観望会の良い所は、質問できることと友達が出来ることでしょうか。一人で悩んでいることが一気に解決されるかもしれませんよ。
やまだごろうさんも書かれているように、土星はこれから数年間輪の傾きが小さくなって見難い時期ですし(輪が消滅するのは30年でなく15年毎ですね)、木星は夏頃から見頃になります。そうあわてて購入しなくても、ゆっくり準備される時間があるように感じます。そしてもちろん、星座や明るい星の位置を覚えていくのはいつからでも始められる準備ですね。いっPさんは昔から宇宙に興味をお持ちとのこと、もうそのレベルはクリアかもしれませんが。
書込番号:7925414
0点

いっPさんこんにちは。
もし現在なにも予備知識をお持ちでないのでしたら、まずは知識を蓄えるために天文雑誌をお求めになって読まれては如何でしょうか?
天文雑誌には、月ごとの天体の様子とか、あるいはやぶこぎさんがおっしゃるような天体観望会の情報などが掲載されています。また広告として色々な望遠鏡の情報も載っていますので、非常に有用だと思いますよ。
天文雑誌としては
・月刊天文ガイド(誠文堂新光社:毎月5日発売)
・月刊星ナビ(アストロアーツ:毎月5日発売)
などがあります。
特に月刊天文ガイドはたいていの書店には置いてある有名な雑誌ですから、一度手にとって見ることをお勧めします。
書込番号:7926236
0点

いっPさんこんばんは。
考えることが広がってきましたから、ちょっと整理しますか。
まずいっPさん、すぐに望遠鏡欲しいですか?
すぐにでも始めたい!ということであれば、あのURLの二つの望遠鏡のどちら
もお勧めです。どちらも優れた入門機だと思います。
まだ先でも構わない、そう急がない、というのであれば、やまだごろうさんや
やぶこぎさんの言われるように、準備期間を置くのが良いと思います。
特に天文雑誌などはお勧めです。私もこの趣味を始めた当時、周りに詳しい
方がいなかったので、もっぱら天文雑誌と入門書頼りでした。
天文雑誌ですが、
「星ナビ」は初心者の方でもとっつきやすい内容の記事が多いです。
「天文ガイド」はマニアックな内容の記事もありますが、何よりすごいのは
広告の量!これでもかというほどあります(けなしているわけではありません)。
望遠鏡が欲しいという方は、この広告だけでも楽しく、また勉強になると思い
ます。価格の相場も分かりますしね。
ただ、そうそう特殊な機材でなければ、操作方法が分からずに挫折、という
ことは無いのではないかと思います。
なお、例のURL先の二つの望遠鏡ですが、どちらも入門機にはおすすめで、
見る場所が田舎で、大きさも特に考慮しないのであれば、どちらでも満足の
行く望遠鏡になると思います。少なくとも、取り敢えずの目的の『土星の
輪っかの隙間や、木星の赤斑』はクリア出来ます。
私だったらポルタM80を選びますかね。
このポルタという経緯台は面倒なセッティングも必要無く使いやすいですよ。
また、今後いっPさんが赤道儀を買うようなときが来ても「チョイ見用」で
重宝すると思います。
また、やまだごろうさんの言われるように、あと3万円の予算があり、
さらに今後天体撮影を楽しまれたいなら「GP2-R130Sf」が良いでしょう。
GP2は使い易い赤道儀ですし、システムアップも容易です。また、見え味は
これが一番良いと思います。
>正直、一人で頑張らないといけません。
いるじゃないですか!ここにたくさん(笑)
遠慮せず何でも聞いて頂ければ幸いです。
書込番号:7929299
0点

みなさん!!!
感動で涙で星がみえません。
返事遅くなりました。
やさしい方ばかりで感動です。
雑誌ですね。
早速購入してみようと思います。
天体望遠鏡で星を覗いている方々は色々な思いがあると思います。
星が綺麗だから、星座に興味があるから、…
自分は宇宙に興味があって、少しでも宇宙の広さから比べたらほんと
井戸の中の蛙、いや、ミジンコでしょうけど覗いてみたい!という思いです。
このジャンル位、同じ行動でも思いが違ったり目的が違うのもなかなかないですよね。
なんにせよまずは勉強から入ろうと思います。
5万にせよ10万にせよ高い買い物になるのでその分勉強します。
そこで楽してなんなんですが…
ポルタ経緯台や赤道儀、反射望遠鏡など難しいお言葉が多数ございますが
教えていただければ嬉しいです!
ポルタM80、GP2-R130Sf、調べてみます!!!
書込番号:7962732
0点

いっPさんこんばんは。
>ポルタ経緯台や赤道儀、反射望遠鏡など難しいお言葉が多数ございますが
>教えていただければ嬉しいです!
○経緯台と赤道儀
簡単に言うと単純に上下・水平の二軸で動くのが経緯台。それに対し星の運動を考慮して
追尾出来るようにしたのが赤道儀です(もっとも、経緯台を極軸方向、つまり北極星の方向・
高度に向けて設置すれば同じことです)。
赤道儀は、セッティングをしっかり行えば二軸のうちの片方、赤経軸だけを回せば星が追尾
出来ます。恒星時追尾速度で駆動させるモータードライブを赤経軸をとりつければ自動で
追尾が可能となります。
ドイツ式赤道儀やフォーク式などの分類は入門書等に詳しく出ていますので省きますが、
ここで注意すべきは「星は意外と速く動く」ことです。
肉眼で空を見上げても、星が動いているのは全く分かりませんが、200倍以上の倍率で
見るとその動きは顕著になります。400倍を超えれば、そりゃもうスルスルと視界外に
逃げて行きます。経緯台ではいちいち二軸を動かさないと星を追尾出来ないので、高倍
率時の追尾は不利と言われます。やってやれないことはないですが、両手がかなり忙しく
なります。
このように、架台は天体観測する上で鏡筒と並んで大変重要になります。よって経緯台と
赤道儀のどちらを選ぶかは考えどころですね。
但し最近は経緯台でも二軸を同時に動かして自動での追尾が可能なものも出てきています
ので、一概には有利・不利は言えません。
○ポルタ経緯台
おすすめしていたポルタ経緯台ですが、これは前述の上下・水平に動く「経緯台」です。
初心者の方によく薦められる理由として、他の入門用経緯台には大抵付いていない「フリー
ストップ」機構があることがあることが挙げられます。経緯台にせよ赤道儀にせよ、
見たい星を視界内に入れる際には
クランプを緩める
↓
大まかに目標の星に向け、ファインダー内に導入する
↓
クランプを締める
↓
微動装置のツマミを回して視野の中心に目標の星を導入する
の手順を踏みます(モータードライブがあるならツマミではなくリモコンのボタンを操作)。
フリーストップはこの「クランプを緩める・締める」を省略することが出来ます。
普通はクランプを緩めないと望遠鏡は動きませんが、フリーストップは動きます。さらに
動かしても止めた先でピタッと止まります。
これは低〜中倍率で使用する際大変便利な機構です。もちろん微動装置もありますので、
ツマミを回して微妙な操作も出来ます。
このほか、赤道儀に比べ軽量で面倒なセッティングも要らず、すぐに星が見れるのも特徴
です。これは簡単なようで重大な部分で、星を見るまでのプロセスがあまりに長いと億劫に
なり易く、折角の望遠鏡が押入入りする可能性が高くなるからです。
ポルタに関しては望遠鏡専門店に行かずともヨドバシカメラ等の家電量販店に大抵展示
されていますから、一度実際に触って見ることをおすすめします(ついでに隣にあるで
あろうビクセンGP2赤道儀も)。
○反射望遠鏡
天体望遠鏡は大まかに分けて屈折式と反射式に分類されます。
屈折式は大体の人が「天体望遠鏡」と言われてイメージする形状のもので、筒の先に対物
レンズがつき、その反対側に接眼部があり、そこから覗きます。また、ほとんどがフードが
装着されている為、接眼部側の方が少し細身に見えます。
これに対し反射式は、屈折式の対物レンズの位置にレンズがありません。
代わりに筒の奥に鏡があり、これに反射させた光を斜鏡または副鏡にさらに反射させて
接眼レンズに導きます。
反射式にはニュートン式(ビクセンR130S、R200SS等)と、カセグレン式があります。
純粋なカセグレン式はほとんど市販されていませんが、補正レンズ類を組み込んだり鏡を
変えたりと各社が色々販売しています(ビクセンVMC、バイザック、高橋μ等)。
ややこしくなるので反射屈折の複合光学系(カタディオプトリック)の説明は省きます。
なお、入門用と言われるのはニュートン式で、同じ価格帯なら屈折式より口径は大きくなり
ます。また、覗く場所が筒の先の近くにある為、楽な姿勢での観測が可能です。
で、反射望遠鏡を薦める際によく取り沙汰されるのが、「光軸修正」が初心者に出来るか
どうかです。光軸修正とは、簡単に言うと光がしっかりと接眼部に収束されるかを調整する
ものです。
小型の屈折式は光軸がズレないことを前提としている為、調整装置を省略している場合が
多いのですが、ニュートン式はズレることを前提としている為、確実についていますし、
ユーザーが自分で調整することが前提です。まぁ要は慣れですが。
長文失礼しました。不明点があればまた(^ ^;
書込番号:7990386
1点

めちゃめちゃ解りやすい、丁寧な説明ありがとうございます!
なんとなく頭の中で想像できました。
その、地球の自転による星の追いかけはかなり技術がいりそうですね…
話を聞かせていただく限り自動で追いかけてくれる方が良い様に感じましたが、実際やってみないとわからないですよね…
反射式と屈折式は練習次第で反射式でも大丈夫そうでしょうか?
月ならあまり動かなそうなので練習になれば…
もし、頑張って慣れれば反射式の方が良いですか?
個人的意見で構いませんので、是非、オススメをお願いしますm(_ _)m
書込番号:7990600
0点

返信遅くなりましたm(- -)m
○星の追尾
過剰な倍率をかけない限り、経緯台でもモータードライブ無しでも問題はないですよ。
技術は特に必要ありません。昔はみんな手動で使っていましたし、経緯台でも入門用
として長く使われてきました。
不便があるとすれば、前述の通り倍率を上げたとき(概ね200倍以上)両手が少し忙しい
のと、他の人に星を見せるときでしょうか。
「星が逃げるから10秒以内に見て!」
「あー見えなくなった」
というような会話はありがちです。
あとは、近いうちに撮影に手を出すかどうかですね。追尾できないと、拡大しての
撮影に難があります。
撮影の可能性があるなら赤道儀、近いうちに無いなら経緯台でいいかと思います。
経緯台の軽快さ(=稼働率の向上)も捨てがたいですので。
○屈折式と反射式の優越
これが一番難しい(- -;)
前にも書きましたが、反射式には光軸の問題が付きまといます。簡単だ、という方も
いれば難しい、という方もいます。私はちょっと後者よりです。光軸修正に関しては
様々な本やネットにも記事がありますが、実際にやってみるともっと難しいものです。
失敗してもリセットということも出来ませんので、修正する前より酷くなった、とい
うこともあります。そもそも、初心者の方に焦点内外像を見せて、それが光軸の狂い
なのかシンチレーションのせいなのか、はたまた鏡を圧迫しているだけなのかが分か
るかどうか…。前に友人から電話で光軸修正について聞かれたときに説明に大変苦労
した覚えがあります。
よって、
「面倒くさいことは余り好きではない」
「どちらかというと飽きっぽい」
と言う方にはあまりお勧めしません。
しかし、一度光軸修正に慣れれば「俺が整備してる望遠鏡」みたいな感じで愛着が沸く
と思いますよ。滅茶苦茶に難しい、という訳ではありませんし。多分、修正前には相当
本やネットで情報を仕入れるでしょうから知識も付きますしね。
○屈折式と反射式の光学系としての優越
よく
「同じ価格帯なら反射式の方が大口径を買える」
「口径が大きいほどよく見える」
と書かれます。確かに口径も重要な要素の一つですが、反射式と屈折式で比べる場合、
当てはまらないケースも出て来ます。
例えば口径90mm焦点距離1080mm(1080÷90=F12)のアクロマート屈折と、口径100mmF8の
ニュートン反射で見え味を比べた場合で、両者が一般的な精度で作られていたなら、
まず口径90mmの屈折式の方に軍配が上がるでしょう。
ニュートン反射式は中心像が理論上無収差ですが、軸上に斜鏡を配置しなければなら
なかったり、屈折式はコントラストを向上させる遮光還を配置するのが容易であったりと、
様々な要素が関わってきます。
まぁマニアックな話になってくるので、とりあえずは
「同じ口径なら反射式より屈折式の方が見え味は良い」
と思って頂ければ良いかと思います。
ちなみに、屈折式はアクロマートとアポクロマートがあります。アポクロマートは大変
高性能なものが多く、対象によっては倍近い口径の反射式に勝るとも劣らない見え味の
ものもあります。ビクセンでは名前の前に「ED」と付くものですね。昔は「FL」という
のもあったのですが、廃盤となってしまいました。
(予算が許すのであれば、ED80SfかED81Sが最高の入門機と思います)。
○結論
そういうわけで、作りによっても素材によっても大分異なる為、屈折式と反射式では
光学系としての優越はつけ難いところです。
個人的意見で、鏡筒なら
ED81S > ED80Sf > R130Sf > A80Mf
の順でお勧めします。
…これでは絞り込みにくいですか?
書込番号:8021739
1点

ヤバいです!
そこらへんの雑誌やネットより分かり易過ぎます!
大体の初心者は何が難しくて何がどうなのかすらわからないのですが、素晴らしいです!
カメラ撮影は是非、行いたい作業でしたので赤道義?にしよいと思います!
後、やはりここばかりは最初なので屈折式?にしようと思います。
おっしゃるような性能の良い屈折式がいいです
この条件ならこれ!っとなるものはありますでしょうか?
長々と相談に乗っていただきありがとうございます!
その候補から購入致します。親切にしてもらって感激です(≧∀≦)
書込番号:8034958
0点

だいCさんこんばんは、mutu-topです。
天文の入門書にもこの位のことは大体書いてますよ(^ ^;)。一度買ってみま
しょう(色々立ち読みされてからご購入されることをお勧めします。内容も
色々ありますので。それもまた楽しいですよ)。
○性能の良い屈折式
高性能なタイプの屈折式+赤道儀ですね。そうしますと予算によりけりではあります。
何分、アポクロマートと一口に言っても、口径80mmクラスでも10万円から30万円オー
バーまであります。
ただ、最初の一本ということであれば、やはりビクセンED81SかED80Sfでしょうか。
ビクセンはラインナップも多い上、オプションパーツも多く拡張性が高いので、後々
システムを拡大しやすいかと思います。。
トミーのミニボーグやタカハシのFS-60Cなども面白いですが、接眼部周りが分かり
難いのでここでは避けておきます。
赤道儀はGP2で…と思ったら現行のビクセンEDシリーズは皆GPD2とセットなんですね。
こりゃ価格が上がってしまう…。ちなみにGPD2赤道儀はGP2より一回り大きい赤道儀で、
GPより多少がっしりしています。
GPD2赤道儀とセットだと、
GPD2-ED81S 実売約21万円
これにモータードライブを2軸で付けると合計で25万くらい。
セット物以外で組むなら
GP2+ED81S+2軸モータードライブで16万円
GP2+ED80Sf+2軸モータードライブで15万円
これに接眼レンズを2〜3万をプラスすると、やはり17〜19万ですね。
予算的に如何です?ちょっと高いでしょうか?
あと注意点ですが、銀河や星雲のように長時間露光+正確な追尾が必要なものを撮影する
場合、この機材では少々力不足の場合があります。月面・惑星、カメラを載せてのガイド
撮影には十分有効です。
書込番号:8055241
2点

ED80SFか81Sですね。
ちょっと調べてみます!
流石にお値段はいい数字を出してきますね…
んー最初の5万くらいはかなり上がりますが拡張性はあったほうが良いでしょうし、数万だすならちゃんと見えないと残念ですし…
ちょっとまずは調べてみますね!
何度も親切にありがとうございます。
書込番号:8056555
0点

やはり予算オーバーですよね(^ ^;)。
あとは鏡筒を変えての組み合わせるかですね。
お節介ついでに、他の選択肢も考えてみましょうか。
○MC-127L GP2セット(マクストフカセグレン鏡筒)
まず「アイベル」という望遠鏡ショップで、GP2赤道儀とMC-127Lの組み合わせで
79800円があります。もう少し予算が許せばor資金が出来たら、これに一軸のみ
モータードライブを付けて+25000円ぐらいですね。あとアイピース等は付属して
います。
○BLANKA-80AP GP2(屈折式鏡筒)
初心者の方の一本目に薦めるのも何ですが、「笠井トレーディング」のBLANKA-
80APが48000円なので、GP2と組み合わせて約11万、アイピースなどを付けて13万
くらい。
今まであまり説明しませんでしたが、MC-127Lというのはカタディオプトリック
(=反射屈折複合光学系)というタイプで、これはその中でも「マクストフカセグ
レン」と呼ばれるものです。
このカセグレン系は、望遠鏡に入ってきた光が後部の主鏡に反射し、前部に設置
された副鏡にさらに反射して再び後部の接眼部に行くため、外見の割に焦点距離が
長いのが特徴のひとつです。
ED81Sの前の機種であるED80Sと、同系統の127mmマクカセで惑星を見比べたことが前に
ありましたが、シャープさ・コントラストではED80Sが上でした(個体差は多少ある
とは思いますが)。ただ、初心者の方が見れば大して変わらないかもしれません。
というか並べて見比べないと絶対分からないかも?
ちなみに、光軸修正装置は省略されていたような…基本メンテナンスフリーで良い
かと思います。
あと、この手のマクストフカセグレンは精度上F(焦点距離÷口径)を12〜15程度
取りますので、星雲や星団等を見る低倍率には余り向きません。反対に惑星や月など、
高倍率対象には好適ですね。
ED81Sなどのように、次の望遠鏡を買っても「ちょい見」用に使えて面白いですよ。
昔は「初心者にマクストフは邪道だ」と言われていたことがあったように思いますが、
今は普及していますからねぇ(- -;)確かにオールマイティとは言えませんが、月・惑星が
メインなら良いかも知れません。
余談…私はマクストフ系の鏡筒を三本所有していますが、マクストフカセグレンは
鏡筒前面に設置された大きな曲率を持つメニスカスレンズと、中央にメッキされた
副鏡(グレゴリータイプ)と相まって、天体望遠鏡を良く知らない方には「なんか
スゲー!」と思わせる外見をしているようです。意味も無く見た目に驚かれたことが
ありました。
調べるときにカセグレン系も考慮に入れておきましょう!
書込番号:8059437
1点

私はETX-90PEを使用していますが、アライメントをきちんとすれば見たい星が26mm程度のアイピースならほぼ中心に導入されて便利です。
ETXは確かに入門用に位置づけられる望遠鏡だと思いますが、手軽に持ち運べてシャープな像を結ぶので気に入っています。
天気のよい夜に気軽に持ち出して使えるのは大きなメリットだと思います。高級で重量のある赤道儀などはつい面倒になって稼働率が低くなってしまいそうです。
実際、ドイツ式の赤道儀も持っていますが重くて自宅ではほとんど使用していません。(2階の部屋に元箱に入れてしまってあるので庭に出すのがとても面倒です。)
ドイツ式赤道儀は、主に星団・星雲をシーイングのよいところに遠征して腰をすえて撮影するときに持ち出すことにしています。
ということで、私はETXは眼視及び惑星や一部のメシエ天体の撮影用に、ドイツ式赤道儀は星雲・星団など長時間露光が必要な撮影にと使い分けをしています。
幅広く対応できる望遠鏡はそうそう存在しないと割り切っています。
また、価格の高いものはそれなりの性能があると思いますが、上を見ればきりがないので自分の収入に見合った望遠鏡でできる範囲で楽しんでいます。
そういう意味では実際使ってみてETXはよい望遠鏡だと思っております。
写真撮影には向いていないといわれているETXでどの程度撮影できるか試すのも楽しいです。
書込番号:10167052
1点



天体望遠鏡については初心者です。
質問です。
惑星、土星、木星を観測できる天体望遠鏡があるということは調べていて分かったのですが、
銀河・星雲などを観測できる天体望遠鏡はあるのでしょうか?
普通のお店に売っているのでしょうか?
お分かりになる方はどうか教えてください。
0点

憐れなぶた様
>銀河・星雲などを観測できる天体望遠鏡はあるのでしょうか?
とのことですが、まず、銀河・星雲は惑星に比べればとても暗く、都会の空の明るい場所では
オリオン大星雲やアンドロメダ銀河に代表される、とても明るいものしか見えません。また、
良く天体写真にあるような、華やかな色のついた見え方では、無く、”白い光芒”がぼんやり
見える程度です。
空の暗い場所であれば、色こそ見えませんが、メジャーな星団・星雲は観測できます。
上記を踏まえた上で、銀河・星雲向けの望遠鏡では、大口径の比較的焦点距離の短い望遠鏡
が良いので、VIXEN社のR200SSシリーズや、ケンコーのSE200NもしくはSE250Nなどの反射望遠鏡などが一般的です。(もう少し小さいR150SやSE150Nなども選択の一つです)
ただし、これらのニュートン式反射望遠鏡(特に短焦点)は、光軸調性が初心者では難しいと思います。メーカーに依頼もできますが、ケンコーのSEシリーズは、はじめから光軸がずれていることが多く、マニュアルにしたがって自分で光軸修正する覚悟がいります。
(その代わり、コストパフォーマンスは抜群です)
メンテナンスが容易なものだと、ケンコーのSE120などがあり、自動導入できる赤道儀のセットもありますが、初心者の方には、SE120鏡筒とVIXENの経緯台ポルタをセットしたものが、
ショップから多数発売されているので、「天文ガイド」などの雑誌を購入して、広告でチョイスするのが良いかも知れません。ただ、SE120などに代表される短焦点屈折望遠鏡は、星団星雲(銀河含む)用だと割り切る必要があります。惑星などの高倍率は、レンズの色収差が大きくシャープに見ません。
オールマイティーで、あれば、VIXENのED80Sf+ポルタ経緯台などが多少高価で、口径も小さいですが、おすすめです。
下記に参考になるサイトのURLを記載します。
http://homeplanet.web.infoseek.co.jp/topic/observation/ganshi/wanttelesco/want_telesco.html
「見るだけの銀河・星雲」に割り切るなら、もっともコストパフォーマンスがいいのは、
ドブソニアン呼ばれる、大口径+簡易経緯台の望遠鏡もあります。
口径15cm〜40cmまでいろいろありますが、重さを考えると、口径20cmぐらいからはじめるのが
良いのではと思います。
有名なメーカーでは、ミードのライトブリッジシリーズがあります。また、他に、国際光器のホワイティードブ、笠井トレーディングのGINJIシリーズなどがあります。
また、少し大きいですが、ケンコーからSE300Dという30cmのドブソニアンも発売されるようです。
個人的には、重い望遠鏡は初心者にとって、「飽きる原因」だと思うので、SE120+ポルタ、
ED80Sf+ポルタなどの選択で、夜空の暗いところで、はじめの一歩を切り出すのが良いと思っています。
ちなみに、半月以上の明るい月のある夜も、銀河・星雲には適しません。
銀河・星雲は見つけるの苦労します。そういった意味で、双眼鏡からはじめるの良いと思います。(どのみち、望遠鏡のほかに7〜10倍で口径5cm以上の双眼鏡は必要です)
書込番号:7354714
1点

20年テレビ様が書いておられるとおりなのですが
憐れなぶたさんはどちらにお住まいなのでしょうか
比較的近くに、公共の天文台や科学館は無いでしょうか
あれば、そこで星雲や星団を見せてもらったりしながら
どの程度の望遠鏡が必要なのか、ご自分で教われば扱えそうなのか
を判断されてからでも遅くないと思います
書込番号:7357418
0点

銀河や星雲星団などを観測するなら、断然大口径の双眼鏡です。確かに大口径の反射望遠鏡は明るくてオールマイティーにデジ撮影とかにも使えますから良いと思います。おすすめは、MEADEのLDX75-SN8です。これは203mmF4シュミットニュートン式望遠鏡で埃が筒内に入りにくいのでメンテナンスしやすいかなぁ〜と思います。20万少々します。勿論日本語のオートスター付いてます。
がしかし、夏の富士山の天体観望会とか行って、各社様々な望遠鏡とかを覗き比べると、星雲星団を綺麗に見る事が出来るのは、大口径の双眼鏡です。FujinonのLB150シリーズとかで見ると、50pのドブソニアンより立体的かつ色も濃く見えます。やっぱり、両目で見た方が綺麗なのかも。FujinonのLB150シリーズは60万円〜くらいします。
書込番号:7364889
2点

スレ主さんは、いなくなっちゃったみたいですね。
まあ、初心者にドブや反射式や大口径双眼鏡を勧めるのはいかがなものかと。
かといって、8cmくらいの手動導入屈折でオリオン以外いれるのも
まず難しいでしょう。
場所の問題はありますが、私が都内でもなんとかアンドロメダが見えたのは
やはり20cmのシュミカセ以上でした。
撮影をしない+30万くらいの予算はある+15Kgくらいなら持ち上げられるのでしたら
ミードのLX90GPS (ここのお店にはありませんが)がたぶん比較的簡単に扱えるかと
思います。
それ以下の口径になると(ETX-125など)惑星がいいところ。もし郊外で暗いところに
お住まいでしたら、手動導入でも、8-10CM屈折でもなんとかなるでしょうが
町明かり中では上記くらいをおすすめします。
ちなみにメーカーの掲示板もありますので、
http://meade.jp/
いろいろ聞いてみるといいですよ。
書込番号:7516833
1点

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
皆様、色々とアドバイスをありがとうございます。
自分でもネット、雑誌などで勉強しましたが難しいことばかりですね。
初心者にはサッパリでした。
銀河・星雲などを見るのはもう少し勉強してからにします。
本当に詳しくお答え頂きまして感謝いたします。
ありがとうございます。
書込番号:7539489
0点

見えるか見えないかは、難しいことでもなく、見る場所と時間によりますよ。
まず肉眼で天の川がみえるのでしょうか。でしたら、ここにでているような
小口径の望遠鏡でもそれなりに見えるでしょう。
もし町明かりで、明るい1等星とか2等星しか見えない(東京などそうですが)
でしたら、あきらめて手軽な双眼鏡で郊外に行ってみる方がよいと思います。
書込番号:7544745
1点



天体観測初心者です。
色々なサイトや本で望遠鏡選びについて勉強して、初心者向けでもっとも評価が高かった、このビクセン・ポルタA80Mfを購入致しました。
主に自宅アパートのベランダや屋上で観測をするつもりなんですが、自宅が米軍基地の近くでその基地の明かりが強すぎて、星が見えにくい環境なんです。
それで週末には街や基地の明かりの影響が無い遠方に観測へ出かけようと思ってます。
そこで今、この重いSETを持ち運びする際に使用するバッグ・ケース(保管用としても使う予定)を探しております。
NETで探しても専用バッグは無いようなので、ヤフオクで売られているショートスキー用(長さ115センチ、胴回り63センチ対応)のバッグにしようか検討中です。他にお勧めの物があれば是非教えて頂きたいのです。
0点

とん@すけさん こんにちわ。
まず望遠鏡は、衝撃やほこりに弱いものですので、できるかぎり三脚と一緒に収納
しないでください。もし車などで元の箱ごと運べるのでしたら、それが
一番良いです。
が、確かに段ボールを運ぶのも使いにくいので、お勧めなのはカメラ店で扱っている
大型の三脚用バッグです。スキーバッグのようにクッションなしのバッグに
ほうりこめば当然鏡筒は傷だらけになりますし、最悪の場合ぶつかった衝撃で
レンズが壊れることもあります。ですので、まず望遠鏡にはぶつかっても傷つかないように
十分やわらかい布とか、エアキャップでくるんだあと、三脚と望遠鏡別々に大きさに
合わせたバッグを用意して別々に運ぶのがよいです。下記のような専門店でも扱ってます。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/eyeorigN.htm
もしバッグを2つにしたくないのでしたら、望遠鏡は十分に保護したあと、運送中に
動いて三脚に当たらないように、三脚と望遠鏡をひもで固定しそれを大きめの
クッションの入った三脚バッグにいれるのがよいでしょう。
あるいはバッグにこだわらないのでしたら、アイリス大山などで扱っている
長めのRVBOXがありますので、そこにしっかり保護をした望遠鏡一式をつめて
運ぶのが保管にも便利でもっともよいかと思います。(ついでに湿気をとるシリカゲルを
たくさん詰めておくとなお良いです。)
書込番号:7258513
4点



星を自動追尾するそうですけど本当に信頼しても大丈夫なのでしょうか?
それとデジ一を装着しての撮影はできるのでしょうか?
天体観測には全くの初心者で、どの機種を選べば良いのか分かりません。
1点

連福草さん こんばんは。 デジ一には非対応かも。 他機種にあるはずです。
オートスターを使えばラクラク天体観測
http://www.micint.co.jp/column/column_index.html#meadnavi
デジカメアダプターII
1.市販のコンパクトデジタルカメラが取付可能
http://www.micint.co.jp/accessorie/digicame/digi_index.html
書込番号:7187059
1点

BRDさん初めまして
早速の助言ありがとうございます。
予算もあまり無くてEXT-80Tを第一候補に考えていますが、いろいろ目移りしちゃって・・・。
デジ一用のアダプターが無いのならコンデジで撮影するしかないのですね。
お正月の間に検討してみます。
新年が良い年でありますように。
書込番号:7187755
0点

中学2年生の時に一人で2週間掛かって8cm径の反射望遠鏡を手磨きしました。
未完成ですが100倍でお月様を見ました。まだ机の中にあります。
本格的な天体望遠鏡は一度も購入して無く、”あこがれ”のままです。
赤道儀式+自動追尾+デジ一の構成が必要なのでまとまった資金と決心が要りますね。
NETでNASAや国立天文台のホームページからきれいな写真を落とせるから妥協してます。
http://www.nao.ac.jp/
http://saturn.jpl.nasa.gov/home/index.cfm
http://grin.hq.nasa.gov/BROWSE/gallaxies.html
http://hubblesite.org/
http://www.rennes-japan.com/telescope/
書込番号:7187983
1点

連福草さん こんにちわ。
まだ購入されていないと思うのですが、一応コメントします。
この手の安い自動導入機は、クリスマス望遠鏡と言って
アメリカではセールで100$くらいでうってる格安望遠鏡で
その精度や、光学系、アイピースなど素人目でもあまり
よくない材質のものを使っています。2年ほどまえに某星祭で
実際に操作しましたが、惑星はおろか、明るいメシエ天体でさえ
導入に苦労しました。また、経緯台式(要するにカメラ三脚のように横と
縦回転で動かす方式)の架台では、長時間撮影したところで画面が回転してしまい
ます。
連福草さんがお住まいの地域によりますが、都内などの光害のひどい地域では
そもそも月か惑星くらいしか見えませんので、自動導入機も赤道儀も必要ありません。
一番明るそうな星にむければいいのですから。
また撮影でしたら、
ビクセンのポルタに8cm程度の屈折望遠鏡でデジカメアダプターで拡大するだけで
十分月はとれます。木星や土星や火星はもっと本格的な赤道儀が必須ですので
とても5万程度でそろうものではありません。
もし空の暗い田舎に近いところにお住まいでしたら、望遠鏡は
ポータブル赤道儀という装置をお勧めします。
1眼デジカメでないとさすがに厳しいですが、広角レンズをつけて5分くらいとれば
十分天の川や淡い星雲をとることが可能です。オリオンの大星雲なら明るいので
1-2分でもそれなりに見えます。
価格コムの望遠鏡はマニアはもとより、素人には進められる製品はありませんので、
まずは、http://scopetown.jp/stuweyep.html のスコープタウンなどの
素人の方にも親切なショップに問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7233017
3点

makaruさん こんばんは
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
天体望遠鏡はまだ購入していません。
ETX-80ATは候補から外して、ボルタA80Mfを考えております。
makaruさんのご意見をいただければ幸いです。
私は都内に住んでいますけど、火星や金星がよく見えます。
土星の輪とか、木星の縞模様などに憧れてて、自分で探せればなあ、なんて考えています。
素人のとんちんかんな質問でごめんなさい。
書込番号:7233172
0点

連福草さん、こんにちわ。
返事遅れてしまいました。
木星の縞や土星の輪をみるにはやはり100倍以上の倍率が必要です。
ただし倍率を上げすぎると暗くなり、またアイピースによっては、
眼の位置が近くなり(アイリリーフと言います)のぞきにくくなる
ことがあります。通常最高倍率は口径の2倍くらいまでが適当と
されています。(口径80mmなら160倍程度)
初心者でも熟練者でも、取扱では屈折式がお勧めです。ボルタA80Mfは
その意味ではよくまとまっていて初心者には良いと思います。
今の時期でしたら、土星も火星も簡単に見えますので是非手に入れて
楽しんでください。(月のそばの赤い明るい星が火星で、火星から南に方を
みて一番明るい星が土星です。)
また最近日本も人工衛星かぐやをうちあげて話題になっている月などはクレーター
など細かい様子は望遠鏡でご覧になれば迫力があります。
惑星や月で楽しまれたあとは適当な星のガイドブックを片手に
2重星や散開星団など明るい星団でしたら都内でも楽しめるかと思います。
昨年の末には、たまたまホームズ彗星とという肉眼でも見えるくらい明るい彗星が
きたので、東京でも十分楽しめました。(今は見えなくなりましたが)
安いお店で買われるのも良いですが、購入後しっかりサポートを受けるのでしたら
価格コムにもリンクがありますが、
http://scopetown.jp は親切でよいかと思います。
(まずはメールで相談してみるとよいでしょう。)
ポルタA80Mfは中国製ですが、上の店で扱われているSD-80ALのほうが
望遠鏡の性能としては日本製で格上でしょう。
決してミード社の製品を否定するわけではないのですが、
やはり経験に見合った性能の製品を使いこなして、より長く星空に
付き合っていただけるほうが業界にとっても良いと思いますので。
是非時間見つけて少し郊外にでかけてみてください。奥多摩の駐車場とかでも
素晴らしい星がみえるでしょう。(もちろん月が暗いときに)
ちなみに私は、最高級になる高橋製作所の製品を使っていますが、
鏡筒だけで50万、架台が60万、それにPCやカメラやアイピースやもろもろいれて
車一台分は投資しました。(家族には冷たい視線で見られています)
都内で見る限りアンドロメダ星雲もシミにしか見えないですが。
書込番号:7258452
4点

ご返事お待ちしていました。
ボルタA80Mfは、makaruさんの助言で「買う」「買わない」の判断をしようと思っていました。
これで心置きなく買う決心がつきましたので、さっそく予約してみます。
ありがとうございました。
makaruさんは天文学の大ベテランですのね。
わたしのような素人にご丁寧な助言をいただき敬服しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:7258780
0点

連福草さん、こんばんわ。
天文学のベテランでもありませんが、かれこれ20年はつきあっております。
ポルタは、私ももっていましたが、いろいろ使える架台ですので、
もっと大きい望遠鏡を載せることもできますしよいのではないかと思います。
是非ご自身で慣れましたら、ご家族の方にも見せてあげてください。
またご質問あればいつでもどうぞ。
書込番号:7259591
0点

お勧めしてくれたSD-80ALを予約しました。
HPによると納期が2月下旬ということで、それまでは望遠鏡で夜空を見上げています。
火星の位置は分かっていましたけど、土星が近くに見えていたことは全然知りませんでした。
ベテランの方の有り難味をつくづく感じております。
書込番号:7259888
0点

明けまして。 こんばんは。
フリーソフトの[つるちゃんのプラネタリウム]と言うのがあります。
使い方がいろいろあってマスターしてませんが、惑星や星座を表示してくれます。
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm
こちらは英語なのでもう一つ分かりませんが”きれい”です。
http://prdownloads.sourceforge.net/stellarium/stellarium-0.8.1.exe?use_mirror=superb-east
書込番号:7260460
1点

こんばんわ。さっそく予約とは素早いですね。
製品の紹介改めてみましたが、非常にオーソドックスですが使い勝手に配慮した
望遠鏡だと思います。ポルタとの違いは架台がほかには使えないことですが
もしもっと本格的にみられるなら、反射式のドブソニアンとかあるいは
コンピューターと連動する自動架台や赤道儀になるので、最初の入門として
SD80は十分役目を果たすと思います。
今年は惑星が見やすいため、
こんなキャンペーンやっていますので、是非望遠鏡きたら応募してみてください。
http://www.eight-planets.net/index-j.html
フリーのプラネタリウムはBRDさんのご紹介のほかに、Google Earthでも見えますし
(もっとも英語なのでちょっとわかりにくいかも)、日本語なら
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html もおすすめです。
でもSD80ならガイド本もついているから大丈夫でしょう。
書込番号:7260593
1点

横から失礼します。
ROMさせて頂いてますが有益情報に感謝しています。
書込番号:7260987
0点

みなさん こんばんは
BRDさん makaruさん
楽しそうなサイトを紹介していただき有難うございます。
初心者なので惑星を見つけるのは無理!無理!無理で〜す。
Google Earthの星空も時々眺めてますけど、あまり良く分かりません。
特別純米酒さん 初めまして
特別純米酒さんも星空を眺めていらっしゃるのですか?
書込番号:7262527
0点

>連福草さん
レス頂きましてありがとうございます。
デジカメで星座や月の写真を写していますが本格的な天体望遠鏡や自動赤道儀は持ってなくて
どんなのが良いか情報収集をしています、天文ガイドをはじめて買ってみたくらいの素人です。
昔から自然や生き物に興味があって鳥用のスポッティングスコープを持っていますので
それで月を見たり写したりし始めたところです。
行く行くはこちらでご紹介のあった望遠鏡を買うかもしれませんがまずはポータブル赤道儀を
買って手持ちのデジカメで星野・星景撮影をやってみたいなと思っています。
出先では星がさっぱりわかりませんのでプラネタリウムソフトのご紹介は本当にありがたい情報でした。
ノートPに入れていけば悩まずに済みそうです。
書込番号:7263326
0点

特別純米酒さん、こんばんわ。
ポタ赤はあまり選択肢がありませんが、広角レンズで星座や天の川をとるのでしたら
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/guide.htm のCD-1が一番安くて手軽です。
200mm程度までの望遠レンズでしっかりとれるのになるとこちらのスカイメモになります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/sky_memo/index.html
この機材だと海外旅行に持って行って空の暗いところでとることも楽にできるでしょう。
それ以上長いレンズで安定してとるなら赤道儀を買った方がよいです。
安くてもビクセンGP2はやめましょう。(一般的に安い赤道儀=素材が軽い=風ですぐ揺れて安定しない)最低でもビクセンGPDやケンコーSEII赤道儀くらいが必要で、ここまでくると
どんどん泥沼になっていきます ^^;
ミードやビクセンスカイぽっどなどの経緯台式自動導入機は眼視で観望するには
いいですが、撮影となるとさまざまな壁にあたります。
いずれにしても最初はいきなり撮影よりは、目で眺めながら星を覚える方が
よいかと思います。
書込番号:7264474
0点

>makaruさん
大変わかりやすいアドバイスをありがとうございます。
ポタ赤はとりあえず安いもので始めてみたいなぁと思っていますのでCD-1は気になってました。
2月にTOASTというのが出ますよね、かっこいいのでこれも気になってます、値段次第でどちらかに
すると思います。
ポタ赤ではとりあえず天の川を写してみたいと思っています。
望遠はどこまで使えればいいのかさっぱりわかりません、泥沼クラスどころかスカイメモも
手に余りそうな気がします。
やっぱり仰る通りに星を覚えるのが先決ですね。
書込番号:7264910
0点

特別純米酒さん こんにちわ。
私もスカイメモは今も使っていますが、決して熟練者用でもなく
比較的簡単に正確な極軸を合わせられます。
(カメラの回転方向と地球の自転方向を合わせる)
スカイメモだけかってもだめで、純正の微動調整付きの三脚とセットで
ないとせっかくの見やすい極軸望遠鏡をいかせないです。
CD-1は、たんなる筒状の管の中に北極星を入れるだけですので、コンパクトですが
40mm以下くらいの広角レンズで数分くらいしか点として星が写りません。
(北極星は点の北極から0.7度ずれていますので)また南半球ではまったく使えません。
TOASTも値段は8万くらいですので、スカイメモセットとあまり値段はかわらなそうです。
http://www.toast-tech.com/products/features.html#fe07
たしかに格好いいですし、メモよりはコンパクトになりますが、やはり極軸望遠鏡が
回転軸ではないため、軸と望遠鏡の平行度がかなり高い精度でないとCD1同様
合わせたつもりでも星が流れてしまう可能性があります。まだ製品がでていないので
そのあたりが十分実証されないと手を出すのは怖いですね。
またそもそも極軸を合わせる三脚がカメラ三脚だと非常に微動が困難ですので
結局、スカイメモ+純正三脚とかビクセンのGPDをつかったポタ赤のほうが
使いやすくて確実です。
将来赤道儀をつかうのでしたらビクセンで、ポタ赤でしたらスカイメモが今のところ
ベストですね。もし天の川しかとらないのでしたらCD-1でも十分です。
書込番号:7265865
0点

>makaruさん
ありがとうございます、一番知りたいところでした。
TOASTが8万ではちょっと考えてしまいますね、5万以下ならと甘い考えをしていました。
それと極軸望遠鏡さえつければ精度は稼げるものと単純に考えていましたので意外でした。
CD-1にもオプションで極軸望遠鏡があるようですが同じような感じなんでしょうか。
まずはCD-1を入手して天の川や星座・星景写真に挑戦して見たいと思います。
その上でもっと深みにはまりたくなれば次のステージとしてスカイメモか
頑張ってGPD、SEU以上のグレードかちゃんとした天体望遠鏡を考えてみます。
月を見始めた段階でカメラ用・ビデオ用の三脚では微動が厳しいことを感じていました。
ビデオ用は自由に動かせてカメラ用の3ウェイなどより使いやすいです。見るだけなら
それで良いんですが写真を撮ろうと思い固定ネジを絞めこむと視野が移動するんです。
CD-1を買うときには別売り付属品か他のものも考えてみて微動装置も一緒に入手したいです。
>連福草さん
ファン登録させて頂いたんですがびっくりしました只者じゃないですね、
D3をお使いな時点でびっくりですが何げなくフィールドスコープを見に行ったらただお一人
ED82のレビューをされているし。
今回の天体望遠鏡即買いの様子を拝見しても相当の趣味人とお見受けしました。
書込番号:7267582
0点

特別純米酒さん こんばんは
特別純米酒さんこそ、素晴らしい写真を撮影されてますね。
本格的に撮影されてるようなのでファン登録させていただきました。
私は植物やネイチャー、鉄道写真、建築構造物などを撮っています。
わけあって写真を公開できないことをご理解ください。
フィールドスコープは撮影に必要なので所持しています。
基本的にレンズの中の世界が好きなだけです。
書込番号:7268065
0点

みなさま こんばんは。 京都市ですが無風快晴。
天頂にお月様があってすぐそばに明るい星が見えます。 火星?
月の周りに虹がまん丸に出てます。
10倍の双眼鏡では虹が肉眼より薄くしか見えません。
書込番号:7268127
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-VI PC

極軸望遠鏡もなく、モーターもない手動でしか制御できない
赤道儀を使える初心者は少ないと思います。
まずはポルタのようは経緯台+微動式の架台を勧めます。
赤道儀は、いいものでしたら一生ものですが、本来20万くらいするものです。
この値段ではどうやっても無理ですよね。
どうか無駄な買い物をしませんように。
書込番号:6688187
4点

20年ほど星見てますが、昨今の中国製激安望遠鏡は
生まれながらにして粗大五実だと苦言を呈したいと思います
注:この掲示板のSKY WALKER SW-VI PCを批難するものではなく
あくまで一般論です
実際、某観望地で近くにいた人がその手の望遠鏡で見ていたので
覗かせて貰いましたがピントがどこであってるかわからないような状態だし
架台がやわくてグラグラしており、覗いていると酔いそうorz
望遠鏡の筒はキチンと天体が見え、架台は目標にスムースに向けその状態を維持できる
それで初めて目的を達する訳で新品時よりそれができないのは
保管に場所をとるだけの碁身だと思います
初心者の方がホームセンター等で激安望遠鏡もどきをチョイスするとその手の
望遠鏡を掴む確率は非常に高いと思います
例えばケンコー製なら価格COMに掲載されてませんがもう一ランク上の価格帯の
望遠鏡はそれなりにいい望遠鏡だと思います
望遠鏡はそう頻繁に買うものではないのでネットを活用し十分リサーチし
まともな(本来の機能を具備した)物を選択されることをお勧めします
書込番号:6704264
3点

K9mm:11.1倍
ってメーカーサイトの倍率表記も誤記ってます。
書込番号:6706997
1点

倍率は、集点距離÷アイピースの数字=000倍。
と、聞きましたが、ちがうのですか?
この望遠鏡なら、集点距離は、1000ですから、アイピース9ミリでは、111.111となります。 望遠鏡の、正確な計算方式を、しりたいです。
書込番号:8032995
2点

こんにちは、mutu-topと申します。
倍率の計算方法はそれで合ってますよ。
バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪さんの言われているのはメーカーのWEBサイトですね。
確かに間違って11.1倍になっています。
この望遠鏡に付属の高倍率用アイピースはK(ケルナー)のようですが、あまり高倍率
には向かないものなので、Or(オルソスコピック)やPL(プローセル)、もしくは各社の
高倍率に向くアイピースを買い足すと面白いと思いますよ。
書込番号:8055225
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





