天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:9件

質問お願い致します。
A80Mf で月を見ると、ピント調整しても写真のように2重?に見えてくっきりと見られません…
原因や解決策など、もっとくっきりと見える方法はあるのでしょうか?

書込番号:19965657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/18 08:20(1年以上前)

ゆっきー193さん  お早うございます。   接眼レンゾを取り替えても 同様ですか?
http://www.vixen.co.jp/at/spec/porta2.htm#a

書込番号:19965673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2016/06/18 08:32(1年以上前)

おはようございます。返信ありがとうございます。
はい、これは付属の20oでの写真ですが、他に購入した他社の6oの接眼レンズでも同様でした。
ムーングラスを使用しても変わりませんでした。

書込番号:19965697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2016/06/18 08:44(1年以上前)

失礼しました。先程の内容訂正です。
これらは接眼レンズを使用せずに一眼レフを取り付けて撮った写真です。
実際の見えかたとしても同様で、付属のレンズでも他社のレンズでもこのような感じで見えます。

書込番号:19965727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/06/18 10:05(1年以上前)

普通、対物レンズは2種類のガラスを組み合せたアクロマートレンズ使われますので、
ひょっとすると貼り合わせ面に剥離が生じた可能性。修理になりますね。購入が直近なら返品・交換です。

書込番号:19965895

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/18 10:21(1年以上前)

ユーザーではありません。
対物レンズは ご自分で鏡筒に取り付けられたのですか?
 傾いて付いたのかな〜

書込番号:19965922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/06/18 10:28(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
こないだ購入したばかりで…
一度、購入店に問い合わせしてみたいと思います!

書込番号:19965948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/06/18 10:30(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
対物レンズは元々付いていたもので、当方では何も触っていません。
やはり、対物レンズの不調だとしたら不良品なのかもしれないですね…

書込番号:19965952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/18 10:44(1年以上前)

了解。  今夜は晴れ。  火星やお月さまを観たいですね。

( 簡単にバラせるなら 見てみられますか?   触ると保証切れるかな? )

書込番号:19965984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2016/06/18 10:57(1年以上前)

フードを外して対物レンズの表面を見て、
何か異常を感じませんか?

書込番号:19966012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/06/18 11:32(1年以上前)

ほんとに、梅雨時でなかなか晴れないので貴重な晴天ですよね!
今日のぞいてみても、ぼや〜っと見えるんでしょうけど…それでも貴重な晴れ!のぞきます!!

書込番号:19966089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/06/18 11:33(1年以上前)

フードが外れることを今知りました!!
外してみましたけど、見た目、特にレンズに異常は感じられません…

書込番号:19966092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2016/06/18 12:03(1年以上前)

鏡筒の中に何か透明なものが入っているとかは?

書込番号:19966149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/06/18 13:01(1年以上前)

今出先なので、帰ったら確かめてみます!
でも、鏡筒の中と言うことは、対物レンズの中ですよね!のぞいてみます!!

書込番号:19966268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/06/20 08:03(1年以上前)

販売店に見てもらうのが一番との結論になり、お願いすることになりました。
皆様、お知恵をありがとうございました。

書込番号:19971226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

土星の写真を撮りたい

2013/12/06 19:21(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > スカイエクスプローラー SE-GT102M

土星の写真撮影を考え、先日より色々調べています。天体望遠鏡ショップでは赤道儀だけでも20万円はかけないとも言われ、値段はともかく、その重さにがっかりしました。

年齢的、腰具合には重いのは避けたいので、この製品が良いかなと思っていますが、どうでしょうか?もちろんくっきりシャープな写真はあきらめていますが、土星の輪が解れば満足できると思っています。

書込番号:16923525

ナイスクチコミ!3


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2013/12/06 19:34(1年以上前)

 私設の天文台を設けて本格的な望遠鏡(たとえば口径80cm)を備え、そこにカメラを持っていけば取り付けて写させてくれるところ(たとえばこれが売りのプチホテルや民宿など)が全国にたくさんあります。そこに宿泊予約して指導を受けながら撮影するのがベストです。

 最高レベルの観測施設であまり費用をかけずに最高レベルの天体撮影ができると思いますが(ただし天候などによりますが)。

書込番号:16923567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2013/12/07 10:35(1年以上前)

isoworldさん ご丁寧な返信ありがとうございます。どうしても重く、頑丈、大口径となると、既存の設備を利用するのが一番手軽で良いですね。

当方は筋力だけでなく時間も余りありませんので(家族サービスなど)、なかなかペンションなどには行けそうにありません。孫ができたら別かもしれませんが。。

重量は10kgが限度かなあと思っています。最新のデジタルカメラも感度も上がっているので、敷居は低くなったのかと思いましたが、地球の自転の影響は大きいようです。

フィールドスコープを使ったデジスコで色々試し、そのシステムを赤道儀などに乗せるのが現実的かなと思っています。

どうも、ありがとうございました。

書込番号:16925871

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/12/09 04:47(1年以上前)

木星は相当明るいので小さめの機材でも縞模様含めて撮るのは簡単なんですが、土星となると一気に光量が減り、ある程度拡大して撮るとなると露出時間が思ったよりかかって鮮明な写真が撮りにくいんです。

でも輪が分かればいいというくらいであればこのくらいのクラスの望遠鏡でもある程度大気の動きが安定しているときなら撮れると思います。

ただ、この望遠鏡自体はどうでしょうか。

自動導入とはいえ経緯台ですし、月や木星、土星あたりであれば都市部でも十分肉眼で確認出来ますのでファインダーで入れられると思います。

それよりもこの鏡筒の形式が問題で、口径10センチとはいえ反射望遠鏡の場合は斜鏡や副鏡による掩蔽がありますので集光率や解像度は8センチくらいの屈折望遠鏡と大差なく、かつ光学系の温度順応という問題があります。

これは光学系のレンズや反射鏡が外気温に馴染んでいないとその膨張や熱気流によって大気の揺らぎ、シンチレーションと同じように光学系内で揺らぎが起こってしまうということで、これは反射望遠鏡のように主鏡が鏡筒奥にあったりこの望遠鏡のように鏡筒口が補正ガラスで塞がれているもので顕著です。

まあそれも口径によって順応にかかる時間は違い、小さければそんなにはかからないんですが、それでも少しでもいろんな揺らぎを減らしたい月や惑星の拡大撮影では影響はあると思います。

なのでこのくらいのクラスでかつ軽くて使いやすいとなると8〜10センチくらいの屈折経緯台でもいいんではないでしょうか。

そうなると追尾が気になるかも知れませんが、最初に書いたように思ったより暗い土星の場合拡大率を上げすぎるとますます暗くなって露出時間が延びたり感度を上げざるを得ず、結局あまり鮮明な写真は撮りにくくなります。

この場合あまり拡大率を上げず、ピントだけはしっかり合わせておいて出来るだけ短い露出時間で撮り、それを後でトリミングというのが常套手段ですので、例えば1500〜2000ミリ相当くらいの焦点距離で撮るとすれば土星が写野から逃げていく前に撮影するチャンスは十分あると思います。

また、撮り方としては最近では静止画ではなく動画で撮り、後でレジスタックスという英語ですがフリーソフトで動画中から何百枚何千枚という静止画像を取りだしてコンポジットすることでより低ノイズでコントラスト豊かな綺麗な画像を得るというのが多いです。

この場合は重くてミラーショックのあるデジ一よりもコンデジやビデオで撮ることも多く、撮影そのものの敷居はより低くなります。

そう考えていくと工夫次第で

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-porta2-a80m.html

このあたりでも十分撮れ、実際検索をかけてみるとこれで輪どころか縞模様まで写されている写真がネット上にも幾つもアップされてるのが分かります。

自分の手で土星を撮りたいということであれば、その可能性は十分あるんではないでしょうか。

書込番号:16933920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2013/12/09 09:33(1年以上前)

takuron.nさんへ

詳細な技術を初心者でもわかりやすい言葉で丁寧に解説していただきまして、誠にありがとうございます。かなり挫折して、この金・土曜にリンク先の店の協栄を覗いてきました。スタッフの方にも色々アドバイスをいただきまして、土星はあきらめて、コーワの774でデジスコに挑戦しようかと思っていました。

手持ちにサイバーショットのRX100があり、専用ブラケットもあるようです。月は撮影できそうですし、撮影失敗しても、野鳥観察にも使えそうです。もしかしたら、土星も撮せるかもという期待も持っていました。何より小さく、軽いですから。撮像子が大きくなると、同じ望遠鏡だと焦点距離が短くなるようですが、小さいものを狙うには良い条件のようです。

でもtakuron.nさんの書き込みを昨夜見て、またビクセンのそのクラスも良いなあと迷うところです。

takuron.nさんの写真も見せてもらいました。すごいですね。またどうやって運ぶのか想像が付かないような、大砲のような立派な望遠鏡。それも大阪府とは。。私も大阪府で泉北に住んでいますので、同じ府内で感激です。

年齢から考えると、時間残り少ないので、がんばらないといけないと思っています。

書込番号:16934328

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/12/09 14:34(1年以上前)

ありゃ、すでに協栄さん行ってこられましたか(‥;)

私はフィールドスコープはまったく分かりませんが、コーワの774であればコリメート方式という撮影法が出来れば上で貼ったビクセンの屈折と同じくらいの撮影は出来るはずと思います。

望遠鏡を使う上でその性能を表すには基本的な公式があり、まずその鏡筒主鏡の焦点距離÷使うアイピースの焦点距離=倍率。

そして焦点距離÷口径=明るさを表すF値となります。

ところがどうもフィールドスコープは表記方法が違うのか主鏡の焦点距離やアイピースの焦点距離がどこにも書いておらず、また明るさに関しても望遠鏡でもカメラレンズでも使うF値という基準では書いてありません。

なので私にはちょっと比較計算のしようがありません。

望遠鏡で天体を撮る場合大きく分けて二つの方法があります。

まずは望遠鏡にアイピースを付けず、屈折望遠鏡なら対物レンズそのものをカメラレンズと同じに見立ててレンズを付けていないカメラを直接望遠鏡に接続して撮る直焦点撮影。

この場合は焦点距離は望遠鏡主鏡の焦点距離そのものになります。

上で貼ったビクセンの鏡筒だと910ミリですから、まさに910ミリの望遠レンズと同じことになります。

これだとAPS-C機で月がほぼいっぱい近くに撮れます。

しかし木星や土星を撮るにはまだまったく焦点距離不足です。

そういう場合にはもう一つの撮影法、拡大撮影法というのを使います。

これにも二通りあり、どちらも望遠鏡にアイピースを付け、その上でデジ1のようにレンズを外せる場合はカメラ側にはレンズを付けすに接続する拡大撮影法と、デジ1でもカメラレンズを付けたりあるいはコンデジのようにレンズの外れないカメラの場合そのまま接続するコリメート法と呼ばれるものになります。

こうすることで合成焦点距離は元々の主鏡の焦点距離よりはるかに長くなり、拡大率もすごくなるということです。

この撮影法そのものが拡大率を求めたものですので、その拡大率アップのためにセンサーサイズが小さいカメラを使うことも多く、カメラレンズの外れないコンデジを使ったコリメート撮影は手軽でよく使われますが、RX100も確かレンズは外れなかったと思うのでこちらの撮影法を使うことになります。

この場合の合成焦点距離の求め方は主鏡の焦点距離×カメラレンズの焦点距離÷アイピースの焦点距離となります。

例えばカメラをRX100で焦点距離を最も短焦点側の10.4ミリで使い、上のビクセン鏡筒に付属の6ミリアイピースを付けたらどのくらいに撮れるかというと主鏡の焦点距離910ミリ×カメラレンズの焦点距離10.4ミリ÷アイピースの焦点距離6ミリでほぼ1580ミリとなり、このくらいなら土星を撮るにもまだ少し小さいけどまあまあの拡大率になるかななどと見当が付くわけですが、その主鏡の焦点距離やアイピースの焦点距離が分からないのでは計算のしようがないわけです。

なのでこのあたりをお店で聞いてみるといいと思います。

また、天体の撮影には架台も大事であり、こんな長焦点撮影でもブレにくいようある程度しっかりしてかつ日周運動で動いていく土星を追うために滑らかに追尾出来るものが必要なわけで、ビクセンのものなら最初からある程度はしっかりした三脚と架台が付いてるわけですが、コーワの場合はそれ相応の三脚と微動雲台

http://kakaku.com/item/K0000167616/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_1071

このようなものも揃える必要があります。

また、上記のコリメート法では合成焦点距離はカメラレンズをもっと望遠側で使うことで合成焦点距離はもっとはるかに伸ばせ、ちなみに望遠端の37.1ミリで使えば5627ミリなどというとんでもない焦点距離相当にすることも出来るわけですが、これではさすがにブレに弱くなってピント合わせも出来ませんし、日周運動の動きも拡大されてあっという間に土星が写野から逃げていく上、そもそも画角が狭すぎて土星を写野に捉えることさえ出来ないと思います。

まあそこらへんは慣れと使いこなしという部分もありますが、本格的な赤道儀でない限り限度はあり、せいぜい1500ミリくらいが最初はそれでも使いやすいと思います。

望遠鏡の場合は月や木星、土星くらいしか使い道がないのに対し、もしコーワが同じような使い方でこのくらいの焦点距離相当が出せるのであればこの方が他にも色々使い回しが利いていいと思います。

ただその場合は三脚なども含めて望遠鏡の何倍もの出費にはなりますが(^_^;)

現在土星はまだ明け方東の空に低く昇ってくるくらいで、大気の揺らぎの影響も強く受け、最も良い状態で撮れる天頂近くで撮るにはまだ何ヶ月も時間があります。

あまり慌てずここはしっかり検討されるのがいいと思います(^^ゞ

書込番号:16935288

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2013/12/10 11:50(1年以上前)

2度も詳しい説明、どうもありがとうございました。

遠く、暗いものを狙うためには、大きなレンズ、重い三脚などが必要になりますが、私の筋力も限界があり、バランスをとるのが、これまた楽しみの一つかと思います。

コーワのTSN-774に狙っているアイピースTE-11WZの組み合わせで25〜60×となっています。35mm換算で焦点距離は約1000-3000mmかなと考えています。間違っているかもしれませんが。。

そこにソニーサイバーショットRX100での撮像子はコンパクトデジカメではちょっと大きめですが、さらに倍率は稼げます。色々条件を変えて楽しめそうです。

takuron.nさんのPhotohitoMypageも見せてもらいました。すごいの一言ですね。

土星を見る条件はまだ数ヶ月もありますので、フィールドスコープとしても楽しみながら、経験を積んでいきたいと思います。またの機会があれば、よろしくお願いします。

書込番号:16939034

ナイスクチコミ!1


kogosaraさん
クチコミ投稿数:4件

2014/02/12 23:52(1年以上前)

皆さん色々と論議をかもされていますが、一つ大事なことをお忘れのようで・・・
月の撮影ならまだしも、土星・木星の撮影が経緯台式の自動追尾で出来るとは思えません。
経緯台式の自動追尾は、追尾中に像が回転するのを皆さんお忘れなのですか?
>重くてがっかり
「重くてがっかり」は表現としてどうかと・・・重いほど良いものです。
せめて「重くて断念」ですね。
不躾&横槍な意見でしたが・・・

書込番号:17184406

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/02/13 11:13(1年以上前)

kogosaraさん、私が長々書きすぎてちゃんと全部読んでもらえてないようです(^_^;)

まず最初にスレ主さんは土星の輪が分かればと書かれてます。

次に当初上げられてた望遠鏡はすぐに話題からは外れてます。

そして私はあまり拡大率を上げずに動画で撮る事を勧めてます。

YouTubeなどの動画投稿サイトで土星で検索してみて下さい。

6〜8センチの屈折経緯台で動画で撮った土星、小さいながらもクッキリ輪の分かる土星が写野の中を移動していく動画が幾つも投稿されてます。

木星ともなれば拡大率が適切で露出が合ったものなどびっくりするくらい縞もよく分かるものが幾つも出てきます。

そして経緯台で撮った場合の写野回転に関してですが、私の上の方のレスにも取り上げてあるレジスタックスというソフトをご存じでしょうか。

これは動画を静止画として切り出して加算平均コンポジットする事でSN比を良くし、シンチレーションの影響を平均化して被写体のコントラストを良くする事で条件によっては静止画で撮る以上に惑星写真を美しく仕上げるためのもので、そのコンポジット時に基準点を複数指定する事でせいぜい数秒〜数十秒程度の少しの写野回転であればちゃんと合わせ込んでくれ、現在の惑星写真ではもう使うのが当たり前と言っていい物で、スレ主さんが単なる動画ではなく1枚の写真として仕上げたいならこれを使う事で写野回転問題は無くなります。

確かにお金を出して大きく重い良い望遠鏡を買えばより良く写せるのは当たり前ですが、誰しもそれが出来るとは限りません。

今回の場合スレ主さんの条件の中には重さの限界もちゃんと書かれてます。

こういう質問スレではスレ主さんがどういう条件でどのくらいのレベルを望んでおられるかをスレ主さんのこういう撮影でのレベルもあわせてまずしっかり把握し、その中で最も良いと思われる製品の選択肢や使い方を考え、提案するのがレスする側として最も大事な姿勢と思います。

重いものほど良いというのは確かに望遠鏡の基本性能としてはそうかもしれません。

しかし人の望む条件や性能とのバランス、満足出来るレベルは様々です。

なんでも基本性能の良い物を勧めておけばそれはそれで間違いとはいえないかもしれませんが、それではこういうサイトがある意味がなくなってしまいかねませんね。

スレ主さんにも現在どのような進捗状況であるかは分かりませんが、是非上に上げたような動画投稿サイトなども見られてみて下さい(^。^)

小さい望遠鏡でも自分の手でそのくらいの画像はしっかりものにする事が出来ると思います(^^ゞ

書込番号:17185618

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2件

2014/05/31 11:52(1年以上前)

SE-AT90Mで土星を撮影

機種はちょっと違いますが、ケンコーのSE-AT90Mで撮影した土星がこれです。
SE-AT90MにEOS用のTマウントとテレプラスを付けて、Kiss x6iにて撮影しました。
満足の行くものとは言いがたいですが、ご参考までに。

書込番号:17576950

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/17 10:02(1年以上前)

↑ やっぱり厳しそうですね。 P900に分があるかも。

書込番号:19963483

ナイスクチコミ!0


kogosaraさん
クチコミ投稿数:4件

2016/06/17 12:14(1年以上前)

重くて高価な赤道儀を勧めるような文言は一言も書いておりませんが???
takuron.nさんの回答に限らず、すべての方の回答に目を通していますが、経緯台での自動追尾の写野(像)の回転にはどなたも触れられていなかったもので…
レジスタックスでの写野回転の補正、一度できれいに重ねるのは難しく、2〜3段階の処理が必要なのでは?
例えば10枚単位での処理を10回繰り返して、出来上がったもの10枚を再度処理するなど…
数年前からレジスタックス使っていますが、私のはバージョンが古いのでしょうか?

書込番号:19963698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

赤道儀モードの際の音について

2016/06/11 07:09(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード > ETX-90

クチコミ投稿数:6件

ETX-90を購入しました。
赤道儀モードにするとピコピコ音が鳴り続けています。
これは普通なのでしょうか。
さほど大きな音ではないのですが、気になります。

お持ちの方、ご教示ください。

書込番号:19946541

ナイスクチコミ!0


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2016/06/11 15:10(1年以上前)

その機種ではありませんし
メーカーも違いますが
追尾モード時は ピコピコ音がします。
(取説に記載されていました)
多分仕様だと思います。

書込番号:19947474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/06/11 20:40(1年以上前)

>jjmさん
ありがとうございます。

やはりそうですか。

初めての製品だったのでこういうものかわかりませんでした。
不安なく使えそうです。

書込番号:19948342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者向けのモデルはどれでしょう?

2016/06/10 10:45(1年以上前)


天体望遠鏡

おはようございます。

今を去ること40年くらい前、スターウォーズや宇宙戦艦ヤマトで宇宙熱が盛り上がってたときに、サンタクロースに天体望遠鏡をお願いしたのですが、サンタクロースは予算不足だったのか顕微鏡が送られてきました(笑)

今度は自分自身がサンタクロースになって自分宛に買いたいのですが、どんな奴がいいでしようか?
まだ、やりたいことも曖昧なのですが月のクレーターや星団とか見てみたいです。片田舎なのでわりと星は見えます。
一眼カメラとかで撮影もしてみたいのですが、どういった製品が無難なのでしょうか?

予算は取り敢えず5〜10万くらいです。長く使えるものがいいです。

書込番号:19944459

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/06/10 10:59(1年以上前)

>予算は取り敢えず5〜10万くらいです。長く使えるものがいいです。

メーカーなら高橋製作所で決まりです。私も高校の時に同級生からこのメーカーを紹介されたのですが値段を見て買えませんでした。今ならおやじ買いも出来るんですけど子供の手前買えそうにないです。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/news_fc-76dcu.html

予算に応じて選べば良いかと?

書込番号:19944480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/10 11:55(1年以上前)

ひょっとすると天体望遠鏡ではなくコンデジでもよろしいのでは・・・・P900 \(◎o◎)/!

書込番号:19944560

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/10 18:08(1年以上前)

@目で見たいのであれば、取り敢えずデカイ奴!
シュミカセやドブソニアンなどの反射式で、アイピースと合わせて予算の許す範囲でデカイ奴が良いかと。
口径の暴力とも言いますが、周辺の収差を厭わないのであれば大きい方がよいかと思います。
三脚やケースの予算もお忘れ無く。

A写真前提だと、P900+ポタ赤が面白いかと。
自分も天体望遠鏡持ってなかったら欲しいくらいです。

B双眼鏡も良いです。両眼で見てると星空に飛び出したような気分になれます。
三脚か一脚と合わせて使うことをオススメします。
ってか、手持ちはブレてしまって楽しさ半減です。

書込番号:19945195 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件

2016/06/10 22:59(1年以上前)

レスありがとうございます。

P900ってすごいコンデジですね。コンデジとは言いがたいサイズのようですが、、、、
価格もリーズナブルですね。
でも作例を見ると天体写真は月が限界のように思いました。月なら自分の持ってるデジイチでも撮れそうに思います。

ここはやはり見ることを重視して天体望遠鏡で考えてみたいと思います。
やはりポイントとしては口径なんですね。カメラのレンズと同様、周辺への影響はあるでしょうが、大口径の威力というのは大有りなんですね。

他のサイトでもチラチラ出てくる赤道儀も視野に入れて考えて見ます。


書込番号:19945974

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2016/06/11 16:41(1年以上前)

ピントが甘いのは液晶でピント調節したから

木星 トリミングのみ

オモチャともいえますが
自動導入付きの望遠鏡はどうでしょうか?

理由は赤道儀だと北極星が見えない場所だと
難しいから・・・

オモチャと言われる 
(ケンコーのジャンクで1.5万位で購入)
ケンコーの経緯台の方の9cmのカセグレンと
NIKON1でもこの位は撮れます 
肉眼なら更に良く見えますよ。

書込番号:19947655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アイピースの追加購入

2016/06/10 09:44(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 takato0516さん
クチコミ投稿数:222件

購入しました、しっかりしてて土星の輪も見えて感動したのですがやはり付属のアイピースでは物足りなさを感じています
そこで追加で購入しようと思い探しているのですが種類や値段も様々で混乱しています、超初心者で惑星観察や星雲などやりたいことは様々なのですが10mmと30mmあたりを考えているのですがどうでしょうか?
もしざっくり1万円以下の物を2個買い足すとしたら何がいいでしょうか?アドバイスをお願いします。

書込番号:19944370

ナイスクチコミ!1


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/06/10 16:28(1年以上前)

10mmと30mmの追加という選択は良いと思いますよ。
付属のアイピースの間を埋めて月が丁度収まる位の視界になる10mmと、
暗くて導入しずらい対象を、案内用の星を辿りながら導入するのに広い視界を得られる30mm。
といった感じでしょうか。

とりあえず、同じシリーズでアイピースは揃えておくと、アイピースを交換した時に
ピント合わせをし直す量が少なくて、自動追尾のできない経緯台の場合、良いですよ。
なので、ビクセンのNPLシリーズの10mmと30mmで良いのではないでしょうか。

予算を大幅にオーバーしますが、同じビクセンのSSW5mmを使うと、
NPL10mmとほぼ同じ視界を倍の大きさで見る事ができるので、迫力があります。
まぁ、道楽気味の世界ですけどね(笑)

書込番号:19945056

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

アイピースについて

2016/05/14 11:37(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

スレ主 ken1116さん
クチコミ投稿数:3件

この1ヶ月以内にポルタUR130の購入を考えてます。惑星や星雲星団を見たくて、観望のみの使用で考えてます。ビクセンさん企画の観望会(渋谷プラネタリウム屋上ではポルタUA80mf使用)に行ったり、販売店での情報収集(本機とA80mf、ケンコー、セレストロンなどを比較)をして、こちらを選択しました。
そこで質問ですが、アイピースは低倍率と中倍率が付属されてますが、アイレリーフが短いモノ、見掛け視界が狭いモノとあり、使い勝手がどんなモノか分かりません。上記渋谷での観望会ではアイレリーフ3mmで観望した所睫毛が付くほどでした。
皆様はこれらは良しとされているのか、後々アイピースを買い足されるのか、また低中高倍率と分けた際は何を買えば快適な観望が出来るのかを教えて下さい。
私は眼鏡を着用してますが、観望時は外してます。
観望する場所は都内の大きな都立公園、若しくは群馬・山梨・静岡・長野に遠征も考えてます。
長文になりましたが、皆様からの御教示をお願い致します。

書込番号:19873975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/05/16 10:35(1年以上前)

ken1116さん
この方のブログが参考になると思いますよ

天体望遠鏡を購入 Vixen ポルタU R130Sf(初心者です)
http://i-kurashi.net/2012/06/1227/

天体望遠鏡 Vixen ポルタU R130Sf 【実践編】土星を鑑賞
http://i-kurashi.net/2012/06/1265/

Posts Tagged ‘Vixen ポルタU R130Sfレビュー’
http://i-kurashi.net/tag/vixen-%e3%83%9d%e3%83%ab%e3%82%bf%e2%85%a1-r130sf%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc/

書込番号:19879381

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/05/16 15:49(1年以上前)

惑星や小型の星団を見るのにビクセンの製品の中で選ぶとすると、

・睫毛が当たる事が気にならなければNPLシリーズ。
・気になるならSLV(NLV)シリーズ。

が適当だと思います。

他に、

・月を迫力ある視界で見たいとなるとSSW(又はLVW)シリーズ。
・惑星を極めたいならHRシリーズ。(見分ける眼力次第ですが…)

基本的に淡い物が多い広がりのある星雲は低めの倍率を出すためには
NPLかSLVになりますが、焦点距離が長くなると自動的にアイレリーフも長くなるので
NPLで十分ですが、視界を広くするためにLVWを選ぶというのもあります。

アイレリーフの長いアイピースは睫毛が当たらない以外に、冬場に曇りにくいという事もありますね。
逆にデメリットとしては、覗く位置がずれるとブラックアウトしてしまうので、覗きやすいけど
覗きにくい面もあるという…
ブラックアウトし難い設計のアイピースというのもあるようですけど、使った事はないので省略。

書込番号:19880036

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken1116さん
クチコミ投稿数:3件

2016/05/16 16:07(1年以上前)

有難うございます。
私もこの方のブログ拝見してました。
皆さんも拝見されてたんですね。この系統のブログが少ないからか、検索するとヒットしますね。
他にも参考になるますブログがありましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:19880083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken1116さん
クチコミ投稿数:3件

2016/05/16 16:16(1年以上前)

詳細なご説明を有難うございます。
アイピースも色々と使用状況(観測対象)により、換える必要がありそうですね。少ない小遣いから毎月コツコツと買い足して行きそうです(笑)

書込番号:19880097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング