
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年12月3日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2013年11月25日 19:37 |
![]() |
3 | 4 | 2013年10月14日 08:15 |
![]() |
1 | 2 | 2013年10月12日 06:18 |
![]() |
1 | 2 | 2013年10月3日 21:43 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2013年9月22日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
まったくの初心者です。
惑星や星雲あたりを観察したく
ミニポルタA70Lfを購入しようと思っていたのですが、
ミザールTL-880と値段が近いので、そちらも気になりました。
初心者にはどっちが良いでしょうか?
これより上の価格帯だと手が出ませんし、
部品を交換したりといったバージョンアップも考えていません。
ご教授よろしくおねがいします。
0点

この口径クラスだと月や木星などは十分楽しめますが、星雲となるとちょっと暗くてよほど光害の無い空の綺麗な所でないと難しいかと思います。
価格的にここまでということであれば他には
http://scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html
これも入ってくるかと思いますが、月や木星と限ればこれが最もよく見えるかもしれません。
使い勝手としてはミニポルタもいいと思います。
ミザールのものはネット上の写真や付属品などを見る限りちょっとどうなのかなという気がします。
望遠鏡は基本的には倒立像といって対象が逆さまに見えます。
双眼鏡や観光地に据えてある地上風景を眺めるための望遠鏡などはそこにプリズムやミラーを入れて正立像、つまり逆さまではなく見えるようにしてあるわけですが、昼間の地上風景に比べてはるかに暗い天体を見る場合はこれは光量を損失するのであまり好ましいことではなく、かつその部分にもしっかりしたコーティングが施されていないと乱反射など起こしてコントラストが低くなったりしますので、普通最初からそのような仕様になっている望遠鏡というのはなく、どうしてもという場合は後から正立プリズムというオプション品を買うことになります。
天体もだけど地上風景も同じくらい見たいなどという場合はTL-880でもいいかもしれませんが、そうでないなら他の二つから選ばれた方がいいと思います。
書込番号:16910876
2点

詳しい説明ありがとうございます。
「正立で見えるの?ラッキー」ぐらいに思っていました(^^ゞ
実は初心者と申しましたが、
十数年前に購入したボーグの125口径の望遠鏡があります。
何も知らずに三万ぐらいで買ったのですが、
「微動装置の無いグラグラする三脚」
「ドローチューブを手でのばしてピント合わせ」
で苦労して面倒になり、すぐに放置してしまいました。
今度はそうならないように、おすすめから選ぶ事にします。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16912801
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > スカイエクスプローラー SE-GT102M
望遠鏡の接眼部にカメラを繋ぐのではなく単体として載せたいということでしょうか。
このシステムはそのようには出来ていないのでそのまま使うというのは無理なようですね。
鏡筒を外してそのアリミゾ接合部というところに別途プレートなど買って付ければカメラだけ載せることは出来ますし、鏡筒を付けたままでもファインダーを外して同じくそのアリミゾ接合部に何か工夫することで載せることも出来るかもしれませんが、これは赤道儀ではないのでやるメリットはなにも無いと思いますが。
書込番号:16829988
0点

セット品、オプションともに雲台をつけるための設定はないですね。
市販の115mmの鏡筒バンドで1/4インチのネジの埋め込みのあるものを探してみましたが、残念ながら見つけることはできませんでした。どうしてもというのなら、市販品にネジを通せるよう穴を開けて自作する方法しかなさそうです。
ただ、そこまでして雲台を取り付けてカメラを載せたとしても、架台が経緯台ですから自動導入には使えるとしても、自動追尾機能を使っての長時間撮影はできません。
書込番号:16830018
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
この望遠鏡で太陽の観察を考えているのですが、どのような減光フィルターを使用すれば良いでしょうか?
80mm径以上の減光フィルターであれば何でもいいのでしょうか?
当方、初心者のため、詳しい方お願いします。
0点

一番安上がりはアストロソーラーフィルター眼視用ND-5(10万倍減光)です。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
これを望遠鏡の先に合うように自作してかぶせます。
書込番号:16702065
0点

最も安全な方法で太陽の黒点を観測したい、とかであれば太陽投影板をお勧めします。
ポルタIIA80Mfなら専用のものが太陽投影板Aセットの名称でビクセンから出ています。
太陽投影版を使った実際の観測方法がアストロアーツのホームページで紹介されています。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/tips/solar_projection/index-j.shtml
フィルターなどで直接眼視する場合は細心の注意を払う必要があります。油断すると文字通り目玉焼きになるリスクがあります。
あと、ファインダーも危険です。うっかり覗くと同じように失明の恐れがあります。高校の部活で太陽観測していたときは、ファインダーは安全のため外して、鏡筒の影が最小(真円)になるように動かして太陽を導入していました。
書込番号:16702226
0点

太陽を直接見る場合は、減光だけでなく、紫外線カットが大切です。
可視光線で黒くても紫外線で透明だと目が潰れる危険があります。
フィルターの仕様をしっかり確認してください。
書込番号:16702896
3点

回答ありがとうございます。
みなさんのご意見を参考に、アストロソーラーフィルターを付けてデジカメで観察してみます。
上手くいかなければ、投影板を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16704064
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
家族で楽しめそうな天体望遠鏡をいろいろ探しているところです。もしこの天体望遠鏡を購入した場合に時々地上用としても使いたいのですが、どのようなレンズを別に購入すればよいのでしょうか。またその場合倍率はどのくらいになるのか。レンズの価格はどのくらいなのか。ぜひどなたか教えてください。ズブシロですのでよろしくお願いします。
0点

地上レンズ31.7AD
http://www.vixen.co.jp/at/option/op05.htm
を購入すれば正立像に見えます。
倍率は(望遠鏡の焦点距離÷接眼レンズの焦点距離)ですので
付属の接眼レンズの場合、43倍と143倍となります。
書込番号:16693774
1点



望遠鏡を買うにあたって赤道儀式の80mmということでGP2-A80Mf(N)とGP2-A80Mf ALのどちらかにしようと考えていますが、この2つの三脚の違いは観測に影響する程度でしょうか。
用途は一応持ち運んで月や惑星メインの観測(後々は写真も)を行いたいと考えていますが、重量の差がどの程度あるのかも気になります。
特にウェイトという部分がよくわかりません。
また、少し話がずれますがVixenの架台にKENKOの鏡筒を取り付けたりすることは可能なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

違いは別々に使えばあまり分からないかもしれませんが、並べて比べればはっきり分かると思います。
カメラでも長い焦点距離のレンズを使えば使うほどブレが問題になるのでしっかりした三脚を使うのと同じです。
この鏡筒の焦点距離が910ミリですからそれだけでもカメラレンズの範疇を超えるような長焦点ですし、月や惑星の観望や撮影の場合はこれにアイピースを付けて合成焦点距離が何倍にもなったと同じような倍率にして使いますので、触ってみれば分かりますが例えばピントを合わせるだけでも手で触れば視野内の対象がブルブルどころかブンブン動き回ってしまうのが分かりますし、風に吹かれても同じことが起こり、その動きを少しでも抑えた方が観望にも使いやすいですし、写真撮影もとなればその違いは歴然になると思います。
重さはNのHAL130三脚が5.5キロ、ALのAL130三脚が3.1キロですから2.4キロも違うわけですが、車で運ばれるなら移動に問題は無いと思いますし、大きく持ちやすいので実際にはそこまでの差は感じられないのではと思います。
またその搭載可能重量からいって将来もしもう一回り大きい赤道儀や鏡筒を載せたいとなった時、HAL130なら今回のような小型赤道儀よりもう一回り大きいものでも大丈夫ですが、AL130ではメーカーの推奨もなく、ブレにますます弱くなるので三脚も買い換えなければならない可能性があります。
カメラでも車でも大事なのは足腰足回りといいますが、望遠鏡でもまったく同じですので、可能であればHAL130のGP2-A80Mf(N)をお勧めします。
ただしこれは後々写真もと書かれておられるのでそう勧めるのであって、あくまでお気楽観望がメインということであれば軽いAL130も有りとは思います。
AL130三脚はそういうユーザーや、あるいは移動が公共交通機関になるというような方のために開発されたものと思います。
なお、赤道儀に鏡筒を載せる部分はアリガタアリミゾシステムという凹凸の金具を填め込む形になっており、その規格はメーカーによって幾つかあるんですが、ビクセンとケンコーは同じ規格を採用していますので載せ替えるのは簡単に出来ます。
書込番号:16662536
1点

とてもわかり易い回答ありがとうございます。
なるほど・・・撮影でのそういったブレのことまではちょっと考えていませんでした。
やはり後々の事も考えてGP2-A80Mf(N)にしたいと思います。
どうもありがとうござました。
書込番号:16662781
0点



誠報社? MC-2 の使い方
すみませんが詳しい方がいたら教えてください。
【背景】
中高生のころだっと思いますが、反射式
のビクセン「スーパーポラリスR130S MD内臓」
を買ってもらい、使い方がわからず挫折し
そのまま押入れに入っておりました。
最近それを引っ張り出し、基本的な使い方は
わかったのですが…
【質問】
買ったときに、サービスで
「SEIHOSHA MC-2」(写真下)と名前の入った
ものが付いていたのですが、
・これはカメラのレンズで言う、
テレンコバータのようなものでしょうか?
・また、これの使い方をご存知の方がいたら
教えていただけないでしょうか?
試しに、
----
(1)接眼レンズのアダプタ(写真右)と
望遠鏡本体の間に入れる
5センチほどのチューブ(写真上)の
かわりに、上記MC-2を挿入
(2)5センチほどのチューブ(写真上)と
望遠鏡本体の間に上記MC-2を挿入
----
上記(1)(2)を試しましたが、いずれも
ピント調整しても合いませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
#ネットで調べようとしましたが、
古いもののためか情報が見当たりませんでした
0点

さわ子さんへ
すみません 私でも不明ですね、
ただ、せっかくのお話なので
何とか、解決したいですね。
そこでもし、解決出来なかった場合は
TV局の”探偵ナイトスクープ”へ投稿されてはどうでしょうか?
ここなら、徹底的に調べてくれるかと想われます。
その際は、必ず報告御願い致します。視聴したいですので、
>ポラリス
冬ソナでも・・道に迷わない目印となる星
書込番号:16613346
0点


ビクセンの同じ機種を使ってました。
調べましたが…誠報社は厳しいですね。みつかりません。
たどりついているとは思うので蛇足ですが…誠報社は“スターショップ”という会社に変わってますから、一応…問い合わせてみられては?
業務の全面的引き継ぎをうたってますから、古い機種ですが…資料はあるかもしれません。
あと、この機種…ニュートン式の反射ですよね。
これをつけなければピントは合ってますか?
ニュートン式の反射はメインミラー・サブミラーともに屈折式より光軸が狂いやすいですから。
蛇足でした。
書込番号:16613491
0点

筒の中はどうなっていますか?
空洞?
書込番号:16613515
0点

masa2009さん
ちょうど細くなってる部分の
両端の位置にレンズが入っています。
書込番号:16613562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC-2、回せば分離できる?
細い部分だけで接眼レンズに使えるとか?
書込番号:16614587
0点

みなさま
情報、アドバイスありがとうございました。
頂いた上記のURLを見てみました。
以前の誠報社は、今はスターショップという店が
引き継がれ経営されているようです。
スターショップのHPを見ると
誠報社オリジナルパーツなるリンクがあり
ました。(MC-2は古いためか見当たらなかったですが)
スターショップに問い合わせてみます。
有難うございました。
#結果がでましたらご報告させていただきます
書込番号:16614754
0点

みなさま
スターショップへ問い合わせたところ
詳しく教えてくださいました。
MC-2は反射望遠鏡用に設計された
「2×エクステンダー」とのことで、
使い方は、
----
望遠鏡本体
↓
「36.4mm延長チューブ(写真上)」
↓
「MC-2(写真下)」
↓
「36.4→24.5AD(写真右)」
↓
接眼レンズ
----
との回答をいただきました。
先ほど試しでお月様をみたところ、
きちんと2倍ほど拡大して
見えました。
ありがとうございました。
書込番号:16620390
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





