天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 この望遠鏡を使っている方

2010/12/21 22:07(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > SXD-VC200L

クチコミ投稿数:22件

使い勝手はいかがですか?購入検討中です。

書込番号:12400910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2011/11/29 10:28(1年以上前)

VC-200Lのユーザです。回答としては1年遅れのため、GPZライダーさんというよりはこの鏡筒に興味をお持ちの方全般へのインプレのつもりで書いています。

VC-200Lの使い勝手は、用途によります。
写真用としてはとてもコストパフォーマンスに優れています。しかし、眼視用(特に高倍率)には全くお薦めしません。
カタログにもあるように、VC-200LはVixenの代表的な写真用鏡筒で、収差を実用上問題のない程度までうまく補正しているため、凹面鏡を使うカタディオプトリック式でありながら中心から周辺像まで収差を感じることなくきれいに写ります。
しかし、それはあくまでも低倍率で何十分も露光時間を掛けた写真撮影時の話であって、いかんせんあの太いスパイダーと巨大な副鏡のために回折がひどく、特に高倍率時の惑星ではピントの位置がよくわからないほどです。従って、例えば木星の縞模様や土星の輪を詳細に見ようとするような高倍率の眼視用途には全く不向きです。10cmアポ屈折、18cmマクニュートン、30cmニュートンを持っているのでそれらと比べると、眼視ではダントツで最下位です。まあ値段も最安ですけどね。
眼視でも低倍率なら回折の影響は小さくなり、20cmという口径を活かした星雲観望には使えると思いたいところですが、悪いことに、今度はあの長い焦点距離のために低倍率を出すことが非常に難しいのです。例えば、大きめの銀河や星雲を見るのに適した30倍以下の倍率を出そうとすると、53mm以上の長い焦点距離を持ったアイピースが必要です。こんなアイピースはアメリカンサイズでは一般的でなく、重くて巨大な2インチアイピースが必要になります(2インチの中でも最大級の焦点距離です)。
次に、セットされているSXD赤道儀ですが、これは搭載可能重量が15kgあり、VC-200Lクラスの鏡筒にカメラやアイピースを付けても十分な余裕があります。StarBookによる自動導入・追尾も可能で、赤道儀としての使い勝手は優れています。初心から中級者の写真撮影用途に限れば、VC-200Lとの組み合わせはよい選択だと思います。

あくまでも私見ですが、総合的にはコストパフォーマンスという意味で、
 写真撮影:優れている
 惑星眼視:向かない
 星雲眼視:適切なアイピースがあれば使える場合もある
といったところです。

他に眼視用の鏡筒をお持ちで、VC-200Lは写真用と割り切ることができるならよい選択だと思いますが、これ一本で眼視から写真までというのは無理があると思います。

書込番号:13826772

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています。。。

2011/11/26 01:39(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

これから天体観測を趣味にしようかと考えている若輩者です。
何の経験値もないズブ素人ですが、自分の趣味を持とうとこっそり検討中です。

素人なりに色々とネットや入門書を読み漁り
ポルタUの中で R130Sf か ED80Sf で悩んでいます。
プライス的にはED80Sfまで、もう少しまでが限界かな。。。と。

岡山の田舎のほうに住んでいるので、それほど光害には悩まされない環境です。

最初の目標は見て楽しむことがメインになるかと。
→発展してもコンデジでの簡単めな撮影まで。
対象は惑星まで、発展しても入門書に取り上げられるような星雲がチラリとでも
見る、撮るができれば最高かも、と考えています。

面倒事は嫌いではない性格だと自分では思っていますが、
色々メンテナンスが大変そうな反射か、
口径が小さくなってもED屈折がよいか、非常に悩んでいます。

ぜひ経験値のある方のご意見を伺いたく書き込ませていただきました。
皆様、何とぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13813547

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/11/26 03:50(1年以上前)

よく調べられているようですね(^。^)

使い方としては経緯台であることから必然的に当面は眼視メインの使い方になるわけで、ここはR130Sfをお勧めしたいところです。

望遠鏡にとって口径は大事です。

より暗い対象まで捉えることが出来たり、より細かい部分まで解像出来る確率が高かったり、また写真用途においてもカメラレンズでいうF値が小さくなればそれだけ短時間で撮影が出来たりと、一番基本の部分でのアドバンテージが大きいです。

メンテナンスが大変そうとのことですが、面倒なのは光軸修正という作業だけで、それも写真用途に使ったり、たびたび車に放り込んでガタガタ揺らしながら移動したりなどという扱いをしない限り、そんなに頻繁にやらなければならないものではありません。

最初はメーカーで調整して送られてくるはずですので、そう大きな狂いは考えられず、実際多くの眼視メインの人達はそのまま何年も使っているんではないでしょうか。

勿論、それも完全に当てになるものでもありませんので、最初から自分でやるつもりで光軸修正用の道具も一緒に購入して勉強されるのが一番です。

細かく見ていくと、候補の2本の鏡筒は焦点距離はほとんど同じですし、付属してくるアイピースもほぼ同じものですから倍率としては変わりません。

また、どちらも短焦点の光学系であることから、どちらかといえば低倍率で楽しむのに向いており、もっと高倍率でとなった場合、光学系の精度によりますが一般には口径と同じくらいまでが星像が悪化せずに見え味が損なわれないとされますが、実際には架台の頑丈さや追尾のしやすい赤道儀かそれとも高倍率では追尾の面倒な経緯台か、あるいはその時の風の有る無しにも影響され、ポルタで使うのであれば鏡筒の大きいR130Sfの方がぶれやすいということでもありますので、現実にはどちらも100倍オーバーくらいまでが許容範囲と思われます。

そういう意味では、どちらも眼視にしても写真にしても月惑星よりもどちらかといえば星雲星団に向いていると言えます。

見え味に関しては、写真のように写野全体の星像が問題になる場合は周辺像がより安定したED80Sfの方が使いやすい面もありますが、天体の観望においては視野の中心部を見ることが多く、その部分に限ってはニュートン式反射も色収差もなくEDレンズと比べても良いくらいかと思います。

将来赤道儀など買い増して写真用途に使う場合はその時こそ反射はちゃんと光軸調整しなければなりませんのでED80Sfの方がお手軽です。

以上のように、スレ主さんの当面の使い方である眼視目的なら口径のアドバンテージがあるR130Sfがあらゆる面で良いと思われ、ことに光害の少ないところにお住まいなら月惑星と限らず明るい星雲星団を見るためにも口径の大きい方をお勧めします。

あとはメンテナンスをどう考えるかだけですが、写真で反射を使っている人達の中には光軸修正そのものが趣味になって楽しんでいる方達もおられます。

もしも光害の少ないところなので普段はご自宅から観望されるということであれば、なおさらのことそんな頻繁にやる必要はありませんので、あまり心配する必要もないんではないでしょうか。

まあ長々書いたようなことはおそらくスレ主さんは全て分かっておられ、あとはメンテナンスの面倒さに尻込みしておられるだけと思いますが、趣味とはそれに伴う面倒も受け入れられなければ続けていけず、結局趣味と呼べるものにもなりません。

すでに興味を持たれただけでも可能性のあるものに出会われたわけですから、ここは一つそれに伴う面倒も趣味のうちと割り切ってみてはどうでしょうか(^。^)

書込番号:13813693

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2011/11/27 12:33(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
背中を押していただき、気持晴ればれです!

予算的にみても嫁の眉間のしわが1本少なくなりそうなので
よかったです(笑)

光軸調整が趣味になるような猛者にはなれそうにありませんが、
のんびりと星空を見上げていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13819017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡を買おう!

2011/10/27 14:43(1年以上前)


天体望遠鏡

このたび天体望遠鏡の購入を考えてます。
全くの初心者なのですが家には1つ屈折式の天体望遠鏡があって子供のころは父親に手伝ってもらいながら月面を見たりしていました。
それで今回、そのちっぽけな奴ではなくて写真の撮れる赤道儀で100mm〜200mmのがほしいと思いまして質問させていただきました。
ズ・バ・リ!
皆さんのお勧めを教えてほしいのです。
お暇があればよろしくお願いします。写真を取る際に必要なもの、というか天体観測に必要なもの、あったら便利なものを教えていただけると幸いです。アドバイス等もあると幸いです b
よろしくお願いします。

書込番号:13685191

ナイスクチコミ!0


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2011/10/27 22:42(1年以上前)

予算とか移動とか詳しい情報を
書くと詳しい方がレスしてくれると思います

書込番号:13687109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/10/28 13:43(1年以上前)

jimさん

ありがとうございます。重要なところを忘れてました。
予算は10万円くらいで移動は学生なので自転車くらいですかね笑

書込番号:13689377

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/10/28 16:15(1年以上前)

さすがに自転車で口径10〜20センチの赤道儀式望遠鏡の移動は厳しいですね(^◇^;)

今までお使いの望遠鏡がどのようなスペックか分かりませんが、ご予算の中でそれ以上の見え味の鏡筒と写真まで撮れる赤道儀までと欲張ると、結局どれも中途半端なものしか買えないかもしれません。

口径10〜20センチとなると屈折だと10センチのアクロマートという形式、反射だと15センチ未満でということになりますが、どちらにしても焦点距離が500ミリ以上になり、貧弱な赤道儀では眼視では何とか使えても写真となると厳しいんです。

星雲などを撮ろうとすると少なくとも何十秒単位の長時間露出になり、200〜300ミリ以上の焦点距離になると赤道儀単体での追尾では完全でなく、今ではオートガイダーをいう機材を使ってズレを修正させるほどで、それを500ミリ以上となると、安い赤道儀だけで星を止めて点像に撮ることは難しいですし、小さく軽い赤道儀だと風や振動でぶれまくるという意味でも相当厳しいものがあると思います。

逆に明るく短時間で撮れる月や木星となると、500ミリの焦点距離ではもの足りず、もっと長い望遠鏡でとなると、これも弱い赤道儀ではぶれてしまって対象を導入することすら難しくなることは、今までお使いの望遠鏡でも高倍率にすると導入も難しくブレてじっと見続けることも難しいことはよくご存じかと思います。

お勧めとなると光害の程度がどのくらいの所にお住まいか、そして主に見たり撮りたい対象が月惑星か、それとも星雲か、そこらあたりが分かるともう少し絞り込めるかもしれませんが、ここはちょっと考え方を切り替えて、眼視なら口径が大きい方が楽しめますのでこのようなものを。

http://www.syumitto.jp/SHOP/SWTSD08S.html

そして写真はカメラレンズでと割り切って

http://www.vixen.co.jp/lp/at_01.htm

http://www.eyebell.com/guide.htm

このようなものを別々に購入される方が、予算以内でどちらも満足が得られるかもしれませんね(^^ゞ

書込番号:13689789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/11/09 09:45(1年以上前)

どうもありがとうございました!
今は今ある天体望遠鏡と紹介していただいたポラリエで我慢して、自分で独り立ちしてお金がたまったら高いのを買うことにします。
貴重なご意見ありがとうございました

書込番号:13742256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しました

2011/10/16 11:16(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ED103S-SXW

スレ主 kunpoohさん
クチコミ投稿数:4件

前々から、天体望遠鏡を購入しようと考えていました。

先日購入し、昨日届きました。思っていたよりずっと大きく重たいものでした。

収納場所も考えてなかったので、いらないものを捨て、スペースを作らなければというところです。

持ち運び用にキャリーケースを探しているのですが、三脚のケースは見つかるんですが

鏡筒のケースが見つかりません。

どのように保管、運搬するのがよいのでしょうか?

お知恵をお貸しください!

書込番号:13634651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2011/10/16 12:50(1年以上前)

http://www.eyebell.com/carring.htm

セットであるみたいです。

http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/bag.htm

あとは、↑のTSA-102用とか、万能ソフトバックL100辺りで入るのかな。



書込番号:13635041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kunpoohさん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/07 21:32(1年以上前)

情報ありがとうございました

今のところ、自宅二階に組み立てて子供たちが喜んで木星やら月やらみています

いずれは、どこかに収納したり、夏場には外に持ち出すと思うので、
それまでに購入しようと思います。

ありがとうございました

書込番号:13736012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

手入れは簡単?

2007/07/31 17:12(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-VI PC

クチコミ投稿数:13件

とても興味のある望遠鏡です
まったくの素人ですが、反射式望遠鏡は、手入れは簡単なのでしょうか?
ほこりがレンズにかぶって見にくくなるのでしょうか?
また、レンズにほこりがかかった場合は、間単に掃除ができるのでしょうか?
屈折式のほうが手入れは楽なのかなー

書込番号:6595291

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/31 22:20(1年以上前)

こんぶ太郎さん

反射式の望遠鏡は、手入は意外に簡単です。レンズではなく鏡が
入ってる望遠鏡だからなんですけどね。

まず、望遠鏡一般に言えることは、概ね次のことに留意すると
いいです。

・温度・湿度が極端に変わるような場所に安置しない。
・赤道儀(望遠鏡の下にある軸ですね)のギアが時間が経つと
 硬くなってくるので、たまにグリスを塗る

ぐらいなもんです(詳しい方がレスをつけてくれると思います)

埃は、望遠鏡の空に向ける部分にキャップがありますから、
それを取り付けておけば、問題はないです。

反射式は、埃や虫が入る可能性があります。私の友人は、
掃除機を望遠鏡の中に入れて、中の空気を吸い出す方法を
取っていました。屈折式では掃除機での埃取りは不可能だった
ような気がします。中を開けれないので埃が入らないのかも。

反射式の望遠鏡で注意する点は、「光軸」がずれやすいことで、
強い衝撃や、高温多湿に放置したりすると、光の反射する
角度がほんの僅かですが、ずれます。これを鏡を支えている
ねじで調整しなければなりません。

書込番号:6596259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2007/08/01 16:16(1年以上前)

Rickenbackerさん
回答ありがとうございます
値段も手ごろなこの望遠鏡を購入して手始めに月のクレーターを観察してみようかなと・・・
感動するかなー ちょっと不安でもあります
ありがとうございました

書込番号:6598482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/02 22:13(1年以上前)

こんばんは。


月を始めて覗いたとき、あまりに明るいので目を細めた
覚えがあります。接眼レンズ(アイピース)の倍率が
それほど高くないと、目に悪いかも?

クレーターとか、惑星ものはカメラで撮っておいて、
あとで閲覧する楽しみがありますね^^
私もあまり詳しくはないのですが、デジカメ+パソコンの
ソフトでかなりの天体写真編集ができるとかなんとか。

購入される日が待ち遠しいですね^^

書込番号:6602862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2007/08/03 00:48(1年以上前)

こんぶ太郎さん、こんばんは。
初めての望遠鏡購入の方なら、この望遠鏡のような安価な赤道儀は避けたほうがいいですよ。まずは、しっかりとした経緯台で、近くに望遠鏡が詳しい人がいなければ、屈折望遠鏡をお勧めします。
(反射望遠鏡の光軸調整は、初心では難しいと思いますよ。しかもこの望遠鏡に光軸調整機能があるか微妙です。)

書込番号:6603521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2007/08/05 17:24(1年以上前)

このシリーズの約10年前のものを持っていますが、いまでも現役です。光軸合わせは、天体観測の本に詳しく書かれています。なれればそんなに難しくありません。鏡に付いた埃は水で流すだけで取れます。
 本格的に天体観測をやるなら、10万円以上の口径20センチくらいの反射望遠鏡をおすすめします。また、天体写真を撮る場合も、明るい反射望遠鏡の方が良いと思います。
 このシリーズの望遠鏡は、初心者が天体望遠鏡のセッティングや構造等を学ぶにはとても安くて良い望遠鏡だと思います。たしかに、天体の自動導入・自動追尾が出来るものが簡単ですが。
 ミードのDS-2114ATSもいいんじゃないでしょうか、同じ口径で天体の自動導入・自動追尾が出来ます。倍以上の価格差がありますが、初心者には易しい望遠鏡です。

 アイピースOr9oぐらいで土星の輪や木星の模様が綺麗に見えます。それ以上の高倍率になると、かなり暗くなって解像度も悪くなります。あと、手動の赤道儀だと高倍率時は難儀します。
 月は明るいので、低倍率で観る場合は、アイピースに付けるムーンフィルターがあると目を痛めず観る事が出来ます。

 この望遠鏡でも、低倍率の明るいアイピースで星雲とかも観る事が出来ますよ。あっそうそう、夜空のコンディションが良くないとダメですけどね。

書込番号:6611764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2007/08/07 05:30(1年以上前)

Rickenbackeさん、20年テレビさん、コレシュさん、返信とアドバイスありがとうございます

月のクレーターを観察するにしてもいろいろ(明るい、目をほそめた、ムーンフィルター・・・)とあるのですね
天体望遠鏡をのぞけば見本の天体写真のようなクレーターが簡単に見れるものとばかり思っていました

購入へのアドバイスありがとうございます
天体観測HPを見たり、他の製品も研究してみます


書込番号:6616944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/10/03 18:30(1年以上前)

この望遠鏡は、10年前は日本製でした。そのころから、褒められた製品ではありませんでしたが、数年前より中国製になり更に品質は低下しています。ケンコーのスカイウォーカーシリーズは、品質が良くなく、オススメできない望遠鏡です。ビクセンのポルタのシリーズとか色々良い望遠鏡ばありますからわざわざこんな製品を選ぶことはありません。

書込番号:6827326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2007/10/19 14:45(1年以上前)

初心者の方にこの望遠鏡は、私もお薦めしません。
「バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪さん」が仰っているように、ビクセンのポルタシリーズか
下記URLの店が良いと思います。
  ↓
http://scopetown.jp/

最初の望遠鏡として、5cm〜8cmくらいの屈折望遠鏡+ポルタ経緯台を購入し、天体望遠鏡と言うものに慣れ、その後、中口径の望遠鏡で天体写真を...とレベルが上がっても、最初に買った屈折はガイド鏡として利用でき、決して無駄にはなりません(^_^)

書込番号:6883113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/02/10 00:54(1年以上前)

この望遠鏡が未だにランキングの4位にあること自体が信じられません。忠告が聞けないのであれば、買ってみて下さい。お金をドブに捨てたのと同然のことをしてしまったと後悔するでしょう。まともに見える望遠鏡ではありません。
ケンコーであれば、スカイウォーカー以外のもの、NEW KDSを買うべきです。架台はぐらぐら、光学系も精度は低いです。
ネットで検索すればこの望遠鏡が買ってはいけないものである事が分かるはずです。
粗悪望遠鏡、高倍率望遠鏡などのキーワードでgoogleで検索してみて下さい。

書込番号:7367381

ナイスクチコミ!2


kaku1977さん
クチコミ投稿数:1件

2011/08/03 21:04(1年以上前)

色々悪評が有るみたいですが、この値段でこのレベルの機能(極限等級12.1等星)のものを教えて下さい。(多分ひとつもないでしょう)この値段であれこれ要求している方々、あくまで中国製だからといっているのではないでしょうか。

書込番号:13331824

ナイスクチコミ!0


蛍美さん
クチコミ投稿数:1件

2011/10/12 10:36(1年以上前)

極限等級12.1等星は計算上です。
粗悪な反射鏡なら計算とは一致しませんよ。
みなさんのご意見どおり、天体望遠鏡選びで重要なのは三脚と架台です。
屋外で高倍率で使うものなので少しぐらいの風でも視野が揺れるものですし、粗悪な架台では微動ハンドルを動かしただけでも視野が動きます。
眼視だけなら極軸望遠鏡や自動追尾は特に必要としません。

書込番号:13615292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 76-700

クチコミ投稿数:11件

上記の件,可能でしょうか?

まずこれで(NEW KDS 76-700)練習をして,次にSE150Nに鏡筒をステップアップしたいとおもっているのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:13519411

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/09/19 15:19(1年以上前)

この経緯台の構造はカメラの3ウェイ雲台を2軸にしたのと同じで、3ウェイ雲台に重いカメラを載せてクランプをしっかり締め損なうと、いきなりガターンっとカメラがお辞儀してしまうのと同じことが起こりますので、あまり重い鏡筒を載せるのには向きません。

KDS76もSE150Nもマウント部はビクセン互換アリガタというものなのでつけることは出来ますが、はっきり分かりませんが重さ的には倍以上違うと思われ、危険を考えるとメーカーもそういうセットを作っていないように使うべきではない組み合わせと思います。

カメラ以上に前後に長い望遠鏡を支える経緯台として代表的な形は鏡筒を左右から挟み込むフォーク式

http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/new-starlight/110140.html

これを半分にした片持ち式

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-porta2-r130sf.html

そしていきなり動かないようクランプフリーの状態でも油圧等で一気には動かないよう調整された値段の高い

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kasai-aok-ayo-nd.html

このようなものを使うのが一般的です。

フォーク式や片持ち式の場合バランスの問題で大きくなりすぎてしまうのか15センチの鏡筒を載せられるものはあまりなく、安い経緯台のセットとして見あたるのは

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-porta2-vmc110l.html

これが一番使いやすそうで、これ以上の口径を望まれるのであれば

http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/sky-explorer/020470.html

こういうドブソニアンと呼ばれるものが最近では流行です。

NEW KDS 76-700のセットは望遠鏡用経緯台としては発展性がないという観点からあまりお勧めではなく、練習なら最初からフォーク式経緯台に慣れる意味でも上記ビクセンポルタの方が良いと思いますし、最初からちょっと大きい口径のものを買えるのであればドブソニアンを検討されることをお勧めします。

書込番号:13520280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/19 15:37(1年以上前)

takuron,n様

お返事ありがとうございます。

やはり,難しいんですね。

ビクセンの経緯台(ポルタU)でも同様でしょうか?

書込番号:13520345

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/09/19 18:57(1年以上前)

SE150NがポルタUに載せられるかということでしたらスペック的には無理があります。

ポルタUでは使える鏡筒径が160ミリまでとありますが、SE150Nは180ミリ以上あります。

望遠鏡でいう口径とはレンズや反射鏡の有効径のことで、鏡筒は当然それより太くなります。

ポルタUにSE150Nをつけることは出来ると思いますが、天頂方向に向けることが出来なくなるということでしょうね。

昔は三脚に載った15センチニュートン反射経緯台というスペックの望遠鏡は結構あったんですが、今ではもっと大口径がドブソニアンとして安く手に入りますし、大きい鏡筒になるとバランス的に経緯台そのものも大きくなってしまうので淘汰されてしまったんだと思います。

予算的な問題でない限り、NEW KDS 76で先に練習する必要性はあまりない、というより、望遠鏡用の架台として他にはない形のものを使っても先々意味はないと思いますので、小さく取り回しがいいものということであれば、初めての反射望遠鏡としても、そしてその後も長く使える

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-porta2-r130sf.html

これ以外に選択肢はなさそうですし、もっと大きい口径のものがということであれば

http://www.syumitto.jp/SHOP/SWTSD08S.html

http://www.kkohki.com/products/WD25.html

このへんも検討されて、逆に最初からドブソニアンという経緯台に慣れるのも考え方かと思います。

勿論いろんなパーツを寄せ集めて三脚に載った15センチの経緯台を作ることは出来ますが、値段的にも手間やパーツの相性を考えても、意味があるとは思えません。

書込番号:13521163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/19 20:54(1年以上前)

takuron.n様

何度もありがとうございます。

これよりお勧めのビクセンのR130の方がよさそうですね。
同じビクセンにWEBショップ限定のR114のセットがありますね。値段的にはそんなに変わらないようですが,大きな違いがあるのでしょうか?初心者(ラプトル50しか持ってない)にはどちらがよいでしょうか?

よかったら,ご返答よろしくお願いします。
 

書込番号:13521694

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/09/20 04:18(1年以上前)

最近は大口径の反射も安価に手に入るようになってきたのと、一昔前ならレンズや反射鏡の制作精度の問題で、F値の小さい、つまり口径に対して焦点距離の短い光学系は収差も目立ちやすかったのが、最近では補正光学を用いたりアイピースの性能も良くなったりで大口径の光学系が使いやすくもなり、10センチクラスの反射望遠鏡のニーズそのものが減って扱い量が違うということではないでしょうか。

R114のスペック、口径114ミリに焦点距離900ミリは20年前なら一番の売れ筋くらいでしたが、ドブソニアンで20センチクラスが同じような値段で手に入るとなってはコストパフォーマンス的に厳しく、その上取り回しも一クラス大きいR130の方が焦点距離が短い分コンパクトに感じるほどで、売れないので量販店で扱ってもらえない、結局は安くもならないということだと思います。

大きな違いというほどのことはありませんが、強いていえば焦点距離が長い分同じアイピースを使っても高倍率になるとか、収差にシビアでないので反射望遠鏡特有の光軸調整というメンテナンスをすることも少ないといったくらいでしょうか。

その収差対策にR130の方がちょっと高性能なアイピースを付属させていますね。

望遠鏡はそうそう次々買い換えるようなものでもなく、強度を含めた使い勝手や精度、値段が同じくらいであれば、出来るだけ口径の大きい方を買っておいた方が納得も出来るし楽しめます。

R130は現在でも天体写真に使って美しい写真を撮っておられるベテランも結構おられる実績ある鏡筒です。

いきなり30センチとかになれば話は違うかもしれませんが、ラプトル50を使っておられたのならすでに望遠鏡の基本は十分理解しておられると思いますし、このクラスで初心者だから最初は小さい望遠鏡でということはまったくありません。

よってR114を買う理由は見あたらず、この二つからならR130をお勧めします。

使い方によっては

http://www.syumitto.jp/SHOP/SWTSD08S.html

ご予算的にもこれとの二択といった感じになるんでしょうか。

書込番号:13523312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/20 09:56(1年以上前)

takuron.n様

何回も本当にありがとうございます。

まずは持ち運びが簡単そうなR130の経緯台セットでいこうかと思います。

ご返信の時刻が4時18分とは!星を見られていたのですか?
九州は台風の影響でここ3日ほど星が見えません。
takuron.n様の天体写真すごいですね。いつかはあの写真のような星たちを見たいものです。

ありがとうございました。

書込番号:13523854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件 NEW KDS 76-700の満足度4

2011/10/09 11:16(1年以上前)

Webショップのみで扱いがされているR114MとポルタUの組み合わせについて補足させて頂きたく書き込みします。 類似に扱われるのが同社R130Sfなのですが性格がかなり異なります。 大まかにいうなれば、以下のような性格づけです。

 R114M  
  月面・惑星の高倍率観察に強く、星雲や星団の観察もそれなりに

 R130Sf 
  月面・惑星の高倍率観察はやや弱く、星雲や星団の観察により軸足を置く


オールラウンドに使えるという点ではR114Mのほうに分がありますが、
主に郊外に出かけて星雲星団ウォッチングをメインに考えるなら
R130Sfのほうが適しているというのが実情です。 
もし街中で月面、惑星をやや倍率を上げて楽しもうというのが主体なら
R114Mのほうが像がはるかに快適です。これは実際に覗いて比べてもらうと
明快に答えが出るのですが、なかなか両者を比較できる機会がないでしょうから
残念なところです。 参考になれば幸いです。

書込番号:13601779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/10/10 00:13(1年以上前)

ミジンコハンター様

補足ありがとうございます。

実はまだ決められなくて悩んでおります。
いっそのことED屈折(CAPRIとかED80SF)にしようかとも思い始めました。
でも,これでは基本的に惑星観測中心になるんですよね?
昨日から基本的なことが書いてある天体観測の本を読んでみたんですが,やはり口径の差は大きいようで,また反射式の方に傾き始めました。
う〜ん 難しい!

書込番号:13604812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング