天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

初めての天体望遠鏡

2008/09/22 23:01(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミザール > TL-750

スレ主 wombat31さん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。初めて天体望遠鏡を購入するにあたり、予算5万円以下でいろいろ調べています(もちろん安ければ安いほど良いですが。。)。

部屋のスペースの問題もあり、なるべく小さな形のものが良いかなと思っています。結局安くて比較的小さくて初心者にも使いやすい屈折式のものとなるとこのミードのTL−750に行き当たりましたが、この望遠鏡は質は良いものなんでしょうか?

またVixenのミニポルタ VMC95Lなんかも小さくて良いのですが、カタディオプトリック式という方式のようで初心者には扱いが難しいといったような記事を見かけたのですがどうなんでしょうか。。

何かちょっと意味不明な質問にも聞こえるかも知れませんが、何かアドバイスできる方がいましたら、どうかよろしくお願いします。


書込番号:8395914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/24 17:43(1年以上前)

wombat31さんこんにちは。

本当は「赤道儀式」をオススメしたい(刻々動いてゆく星を追うのが楽)のですが、5万円では無理でしょうね。

TL-750ではいくら初心者用といっても少し見劣りがします。もう少し大型のものが欲しいですね。そういう意味ではVMC95Lのほうがよいと思います。鏡筒(望遠鏡本体)もこちらのほうが短いです。
「扱いが難しい」というのは鏡筒の調整がずれた時に直すのが難しいという意味ですが、滅多のことではずれることはありませんし、たとえずれたとしてもメーカーまたは専門の業者に任せればよい話なので問題ないです。

書込番号:8405573

ナイスクチコミ!0


スレ主 wombat31さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/25 00:17(1年以上前)

やまだごろうさん、返信ありがとうございます。やはりこの程度のモデルだと初心者にももの足りないレベルなんでしょうかね、もしかしたらあまり使わない可能性も考慮するとこの程度の値段のものをとりあえず使ってみるっていうのもありかな、と思ったんですが。

>本当は「赤道儀式」をオススメしたい(刻々動いてゆく星を追うのが楽)のですが、5万円で
>は無理でしょうね。

赤道儀式というのも少し調べたんですが、初心者にはちょっと敷居が高いものなのかと思ってました。逆にミードETX−80ATのように自動追尾してくれるようなモデルも考えています。ETX-80AT と同程度の価格で、CelestronのNexStar GT-SEというモデルも気になっています。これはETX-80ATよりも高機能のように思えますが、データをうのみにしてもよいものなのかどうか。。

http://www.tasco-japan.co.jp/celestron_nexstar_gt.html


>「扱いが難しい」というのは鏡筒の調整がずれた時に直すのが難しいという意味ですが、滅
>多のことではずれることはありませんし、たとえずれたとしてもメーカーまたは専門の業者
>に任せればよい話なので問題ないです。

なるほど、そうなんですね。毎回使用するたびに調節しなくてはいけないようなものなのかと思ってました、ありがとうございます。でもいざ見ようっていうときにずれていて、自分で調節できないとやはり不便なので出来れば自分で出来るようになるか、調節の不要なモデルがよいですね。。

書込番号:8408024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/09/25 23:19(1年以上前)

wombat31さんこんにちは。

私は今月、初めての天体望遠鏡を購入しました。
購入したのはポルタA80MFです

私も望遠鏡の知識が無く、購入するにあたっていろいろ調べました。
結論から申し上げますと、初心者がこの望遠鏡に手を出すべきではないと思います

望遠鏡の約90%は残念ながら粗悪品に該当するそうです。
粗悪品を見分けるキーワードは
1.高倍率をうたっている→20倍~250倍
2.著しく割引されている→定価¥47,250が\12,700(73%OFF)
3.対物レンズのスペックが表記されていない
4.バローレンズが初めから付いており、高倍率はバローレンズを使用することを前提にしている→倍率など接眼レンズを買い足せばいくらでも高倍率になります。望遠鏡って、実は低倍率にするほうが高額なのですよ。よって、高倍率を宣伝文句にしていること自体、おかしいのです

この商品は3以外は該当しています

この天体望遠鏡で満足できるなら、
組立望遠鏡15倍(1580円←15800円じゃないよ!4桁だよ)のほうが良く見えると思います
http://scopetown.jp/products.html

私はこの望遠鏡も購入しましたが、木星のガリレオ衛星はちゃんと見えました
また、粗悪品の例として挙げますが、
ケンコーの20mm×12倍の双眼鏡(定価29800円、販売価格14800円)で
ガリレオ衛星を見ましたが、1つも見ることができませんでした
この天体望遠鏡もこの双眼鏡と同レベルだと思います

まず天体望遠鏡について質問される前に、予備知識として、
下記のサイトを一読されることを強くお勧めします

「スタパオーナー八ヶ岳日記」
http://star-party.cocolog-nifty.com/blog/cat2073328/index.html
このブログ内の記事「買ってもOKな望遠鏡」と「買っちゃダメだよ望遠鏡」はみてほしい

「スコープタウン.JP」の天体望遠鏡の選び方
http://scopetown.jp/select.html

「スコープタウンオーナーのブログ」
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/32640226.html
このブログ内の記事「怒りを覚える」は見てほしいです

また、予算が5万円もあるのでしたら、
「スコープタウン.JP」
http://scopetown.jp/products.html
の望遠鏡をお勧めします
このお店は商品のしっかり検品をしていますので、不良品や粗悪品(詐欺まがいの商品等)を購入させられることはありませんよ
スコープタウンで販売している商品も量販店で売っていますが、
量販店等はメーカーから購入したものを検査など一切せずに消費者に売りますので、
不良品や粗悪品をつかまされる可能性があります

書込番号:8412491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/09/27 14:04(1年以上前)

VMC95Lは、かなりヤバイ商品です。
なにしろ見えません。
そして口径95mmなのに口径8センチ屈折と比べても暗いです。
ミラーのアルミ蒸着メッキがだめなのだと思います。
そしてこと座のダブルダブルが分離できません。
覗きもしないで安易に製品を薦めるのはやめにしませんか。
買った人は悲劇です。

ミニポルタは、ポルタとは大違いで、展示機をいくつか調べてみたところ水平軸に
かなりのガタがあります。

書込番号:8419758

ナイスクチコミ!2


スレ主 wombat31さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/29 23:53(1年以上前)

皆さん、いろいろ回答ありがとうございます。ここ1、2週間以内に購入する考えですが
まだ決断できずにいます。。

>marimari01さん

私もいろいろ調べた結果、ほとんどの経験者の方がポルタA80MFを一台目として推薦してるようですね。ですんで本来は私もこの機種を考えていたのですが、部屋のスペースの問題でどう
してももう少し小さ目のものが欲しいんです。あと入れ込んでいくかわからないものに5万円近くのお金を払うにも少し不安もあります。

そこでそのスコープタウンさんのHPをみて、このミザールTL-750がお勧め商品に入っているのをみて値段的にもサイズ的にもちょうど良いかな、と思い購入を検討しているといった感じです。 たとえばこの程度のクラス、クオリティのものでも土星の輪や、木星の縞模様などみ
ることはできるのでしょうか?

>バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪

なるほど、やはり単に口径が大きければ明るく見えるというわけではないんですね。このモ
デル、値段的にもぎりぎりOKで、何よりサイズが小さいのがポイントでかなり傾きかけて
いたのですが、かなり批判的ご意見をお持ちの経験者の方がいるとやはりちょっと敬遠して
しまいますね。。ちょっとこのモデルは保留とするつもりです、ありがとうございます。

書込番号:8433073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/27 16:37(1年以上前)

予算5万以下なら、F値の大きい(口径に対して焦点距離が長い)純ニュートン反射式のものを強くお勧めする。 初心者というと屈折経緯台が決り文句になっているが、実際のところ見え味の満足度、飽きないことなども鑑みると口径の小さい廉価なアクロマート(普及価格帯のレンズ素材)屈折では物足りない。
 一度どこかで80mmクラスのアクロマート屈折と、10cmクラスで焦点距離が
1000程度のものを見比べさせてもらうと一瞬で答えが出るはずです。

 焦点距離が長い反射は光軸が多少ずれても影響が軽微で、少々ラフに
扱っても初心者が気付くほど酷いことになることは少ない。 掃除もマトモな天体観察入門書にやり方が書いてあるので構えるほどでもないし、メッキも数十年長持ちするのでメッキ劣化の心配も今はない。

 安くて軽くて、惑星と月、さらに口径もあるので郊外で星雲や星団も楽しめるとなると10cm〜15cmで焦点距離長めのニュートン反射式はオイシイ選択の一つだと考えます。 実際に試した事もない方の多くが、初心者には屈折がいいと喧伝するためか、入門者が手を出しやすい質のいいニュートン反射が絶滅しそうです。(中には本当に試して屈折がいいと結論された方もいらっしゃるでしょう。
そうした方の意見は一つの選択として私も尊重します。)

 なお、バローレンズは手堅い入門用セットにはこれまで普通に付属していましたが、どうも高倍率=粗悪とする流れから、安物イメージが定着してしまい、あえて外してくるパターンもあるようです。 ですが、バローレンズが悪いわけではありません。 その望遠鏡でゆるされる高倍率を楽しむ場合に、焦点距離が短い接眼レンズを使いますが、そうすると目とレンズとの距離(アイレリーフ)がとても短くなり、覗きにくくなりがちです。 そこで焦点距離がそこまで短くない接眼レンズをつかってアイレリーフを覗きやすい距離にしたまま、バローレンズで対物側の焦点距離を伸ばして同じ倍率を得る方法は日頃観察している方はよくやる手段です。 はじめからバローレンズが接眼レンズに内臓されたビクセンのLVアイピースなどもありますが、その応用です。

 初心者のみを対象とした店舗より、初心者からベテランまでをあいてにするお店でご購入ください。 先まで考えた商品チョイスと、自分のところにいつまでも顧客を縛ろうとしないので。^^

書込番号:11415132

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/05/28 16:19(1年以上前)

『実際のところ見え味の満足度、飽きないことなども鑑みると口径の小さい廉価なアクロマート(普及価格帯のレンズ素材)屈折では物足りない。』
私もそう思います。

私は反射まで買うことは出来ませんでしたが、自分で持っている80mmの屈折と比べると、人の持っている100mmを超える反射の見やすさは格別です(ちょっと違う意味も含んでる? 笑い)。

書込番号:11419591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2011/01/22 11:05(1年以上前)

>また、粗悪品の例として挙げますが、
ケンコーの20mm×12倍の双眼鏡(定価29800円、販売価格14800円)で
ガリレオ衛星を見ましたが、1つも見ることができませんでした


書込番号:12544120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ED103S-SXW

クチコミ投稿数:935件

去年のクリスマスに子供におじいちゃんから天体望遠鏡を頂きました。
頂いた望遠鏡はVIXENのミニポルタVMC95Lでした。
ファインダーがXYスポット式で中々あわせられずにいました。
木星は何度か見たことあります。
月は明るく大きな天体なのですぐあわせられますが天体は移動するので
経緯台だと追尾するのがかなり面倒で赤道儀を検討してます。
どうせなら折角頂いたもので失礼ですが、初期不良があり運よく別機種への
交換が出来たので追金を出して同じビクセンのGP2-R130Sfにしてもらいました。
到着していざセットアップも済んだのですが子供の身長が足りずに覗けません
でした(汗)
かみさんにももう少しコンパクトなものないのとも言われてます。
ビクセンのカスタマーに聞いたところ1000mm以上の長焦点の望遠鏡や
反射、方ディオプトリックは扱いが難しいので以内の屈折式が良いと
アドバイスを受けました
また写真を撮るならEDレンズのほうが良いともアドバイス受けました。
確かにカメラのレンズでもEDレンズのほうがいいのは知ってます

しかし金額が金額なのでもう失敗は出来ないので投稿させていただきました
天体目標は付、木星、出来れば土製など、ある程度星雲も見れたらいいなと
初心者らしく平均的にいいものを狙ってます。
写真もお金がかかるのである程度取れればいいと思ってます。
カメラはEOS7D使ってます。
別スレなどではVC200LとかR200SSとか書いてありますが扱いがやはり
難しそうなのでやっぱりこの屈折式のほうがいいのでしょうか。
まとまりのない文面で蒸し訳ございませんがご教授願います

書込番号:12494119

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:935件

2011/01/11 17:13(1年以上前)

連投すいません
GPD2との差も教えて頂くと助かります。

書込番号:12494148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/19 11:09(1年以上前)

GP2-R130Sfでご不満な点は大きさだけですか?
眼視目的であれば十分です。

直焦点だと鏡筒の割に赤道儀が非力ですが、カメラレンズ(200mmくらいまで)であれば
十分追尾可能です。ISOを1600〜3200くらいに上げて、露出2〜3分でやってみてください。
極軸をしっかり追い込めば、5分くらいでもいけます。
望遠鏡の上に自由雲台を使って子ガメのように乗っけて、まずはM42あたりを撮ってみてください。

あとは予算と情熱と環境次第ですね。
大きい機材なら精度の高い撮影ができますが、持ち出すのがおっくうになります。
小さいものでも工夫(撮影時も、撮影後の画像処理も)をすれば、素晴らしい写真を
撮ることができます。
ただし、天文誌やカタログに載ってるような写真はまず最初は撮れません。
それでも、自分で「おおっ!」と思える写真はお手軽機材でも撮れますよ!
そうそう、今月の星ナビ誌がお手軽撮影特集でした。ちょろっと読んでみてください。

まずは今ある機材で撮影してみて、撮影対象や、ご自分の環境(居住地、家庭環境(笑)、
近隣の撮影場所など)を時間をかけて考えて、それを補うものを購入されたほうがよいと思います。

ちなみにGPD2とは、GPの上位版で、耐荷重、精度を上げたものです。重さはGP比で約2倍
になります。

書込番号:12530883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件

2011/01/19 11:39(1年以上前)

にゃんでさん 

レスありがとうございます。
忘れられた存在かなと思い始めてたところです。。。。(苦笑)

自分でもあれこれ検討したりメーカーや店舗に聞いてみたり
調べてみました。
ある店舗で実際の写真のDATAをgoogleで見てみたらどうですか?
といわれて目から鱗で早速調べて見ました。
81Sと103Sで画像検索するとやはり103Sの方が投稿数が多かったです。
また比べてみるとシャープさが違って見えたので大きいのを妥協して
103Sにしてみました。
架台はSXに決めましたがどこかのHPに書いてあったのですが、
ちょっと見したいときに赤道儀だとセットアップに時間がかかる
とのことだったのでお家ちょっと見のときはポルタIIの経緯台を
使うことにしました。
↑中古で購入。

これからが楽しみです。

書込番号:12530965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2011/01/19 23:43(1年以上前)

今日荷物が届いたので早速開梱しました。
SXW赤道儀はでかい!
おまけにED103Sも家で見るとまたでかい。

そんなこんなで組み立てていきました。
今日は満月
明るいお月さんでスコープの軸合わせを兼ねて初トライ。
20mmレンズでちょうどいい大きさでした。
それ以上はでかすぎて見えませんでした(明るすぎ)

早速Jrと妻に月を見せたら感動してくれました。
あいにく雲が多く木星の観察まで出来ませんでしたが
今度は赤道儀を動かして導入テストしてみたいと思います。

中古の経緯台は明日届く予定なのでフィールドに合わせて
チョイスしてみたいと思います。

ED103Sはかなり解像感があってベリーグッドな望遠鏡でした。


今の悩みはGWにキャンプを計画しているのですが移動手段(梱包)を
どうするかです。
三脚は裸でも問題ないとして鏡胴をいかに保護するべきか・・・
特注でアルミケースでも作ろうかなんかも考えてます。
皆さん特注などで作成を依頼するときは現物送っているんですかね?
それともビクセンに言えば簡単な寸法表くらいはくれるのでしょうか。
誠報社でオリジナルバッグが打っているのですがちょっとサイズが大きいのですね。
その下だと入らないし。。。。

アドバイスお待ちしてます。

書込番号:12533922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/20 14:34(1年以上前)

既にご購入されていましたか!
103EDにSXW、それにポルタですか。完璧じゃないですか。
かなり長く使えると思いますよ。

もし、将来的に直焦点撮影をお考えであれば、専用レデューサーは今のうちに購入されることをお勧めします。
鏡筒がモデルチェンジするとレデューサーも製造中止になることも多く、欲しいと思ったときには社外品しかない、
となることもあります(→私)

私は2世代前のED-102Sを所有していますが、結構長いんですよね〜。103EDより長いんですよ。
移動の際には梱包されていた箱にそのまま入れて運搬しています。
ちなみに家での保管は、レンズキャップの内側にフジのカビ防止剤を貼り付けるのと、接眼側にはボーグの
ドライチューブにアダプターをかませてカビ防止剤を入れています。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/213


>それともビクセンに言えば簡単な寸法表くらいはくれるのでしょうか。

以前、ピラー脚の寸法を問い合わせたら、詳細な設計図を送ってくれました。
一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

良い機材をそろえましたね!楽しんでください!
お子さんのお友達にも見せてあげると喜ばれますよ!

そうそう、満月が明るすぎる場合は口径を絞る(レンズキャップの真ん中、外れませんか?)
か、ムーングラスを使用すると良いです。あとは欠け際のクレーターは面白いですよ!

書込番号:12535998

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2011/01/20 14:49(1年以上前)

にゃんでさん

ありがとうございます。
今日は快晴なので夜が楽しみです。
キャリングバッグですが下記のようなものを見つけました。
http://www.eyebell.com/carring.htm
(キャリングセットA)

SXW用のアルミケースも、三脚用のケースもついてきて3万ちょい。
結構ナイスな商品かも知れません。


>そうそう、満月が明るすぎる場合は口径を絞る(レンズキャップの真ん中、外れませんか?)
>か、ムーングラスを使用すると良いです。あとは欠け際のクレーターは面白いですよ!

レンズキャップの真ん中はずれませんでした。
ヨドのポイントで今日純正ムーングラス発注しました。



専用のアルミケース特注で作ってくれるところ発見しましたが少々値段が・・・



書込番号:12536036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2011/01/20 22:07(1年以上前)

夕方から雲がでてきて木星は観察できませんでしたが
月はみることができました。
拡大撮影カメラアダプターも用意したのですがピンボケして
うまく調整が出来なかったのでNikon S8100でアイピース直付けで
撮影してみました。

月くらいですと直焦撮影になるんですかね?

またトライしてみたいと思います。

書込番号:12537735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/21 09:20(1年以上前)

ファーストライトおめでとうございます!

月の撮影だと、全体は直焦点、クレーターは拡大撮影ですね。
私は撮ったことありませんが、コンデジの拡大撮影で、素晴らしい月の写真を撮られている方もいます。
ミラーのショックがないので、ブレが少ないらしいです。

ピント合わせは難しいですよね。
望遠鏡のフードに、十字に釣り糸を張って(反射望遠鏡みたいに)、恒星をライブビューで合わせると
比較的楽ですよ。回折光が一番細くなったところでピントが合っています。

頑張ってください!

書込番号:12539375

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

天頂ミラーについて

2011/01/02 11:54(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 63-800

スレ主 itaikazeさん
クチコミ投稿数:15件

12月下旬にNEW KDS 63-800を17000円で購入いたしました。 この機種にあう天頂ミラーを
教えてください。

書込番号:12449738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/01/02 22:18(1年以上前)

ケンコーのHPで見ると

NEW KDS 63-800の特長
●有効径63mmアクロマートレンズ ●マゼンタコーティング ●NEW KDS経緯台式架台 ●ヘリコイド式合焦機構 ●使いやすいXY式6×30ファインダーを採用 ●取り外し式のフードは収納時に逆付けが可能 ●Tマウント(別売)を使用することで一眼レフカメラの取り付けが可能 ●31.7mm(アメリカンサイズ)、50.8mm(2インチサイズ)アイピースに対応

と書いてあるので、31.7ミリか50.8ミリどちらでも可能では?

書込番号:12451922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらにしたものか。

2010/12/04 19:16(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 76-700

なぜかお祭り状態でNew KDSが安いので買ってみようかなと思っております。
たぶん初心者です。
一年くらい前にミニポルタ A70Lfを購入。
反射式は高校時代にそれなりに使っていた3年くらい(10年くらい前
近年、星をみたくなって見てる。

子供用にもう一本、いや子供はおさがりでいいや。
反射式もいいなぁ〜て思ってNew KDS 76-700買おうかなと思考中。
でも、あんまいい評判がない。
どうしよ。←今ここ。

実際どうなんでしょうか?
スペック的にもいいんじゃないかぁ〜と(中途半端な知識では思えるのですが。
具体的な質問
用途、大人が使用。惑星、星雲星団が口径なりの見え方がすればいいなぁ。
1.NewKDSの屈折式と反射式どちらの方がいいのでしょうか(63-800 63-540共に
2.76-700に関してメンテ関係は初心者でもそこそこいけるか?(調整もろもろ
3.総合的に買うなら76-700 63-540 63-800 どれ?

A70Lf有るからいらないんじゃない?はなしの方向でお願いします。

書込番号:12319811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2010/12/04 20:38(1年以上前)

この機種は使ったことがありませんが、小さいころ望遠鏡を色々触っていたので何かの参考になれば…

望遠鏡は大口径の方がが、集光能力・解像度ともに良くなるため、候補の中では「76-700」をおすすめします。反射式、屈折式にはそれぞれメリット、デメリットがありますが、入門用としては76-700で良いと思います。

■反射式の特徴
・安価に大口径が得られる(これが反射式の有利なところ)
・接眼部が横に付いているため慣れが必要
・メンテナンスは少し面倒(光軸調整など屈折式と比べると難しい)
・観測する前に鏡筒内の空気と外気のならしが必要(しばらく外に放置)

■屈折式の特徴
・対物レンズから接眼レンズまでが一直線で扱いやすい
・メンテナンスは反射式に比べて簡単
・大口径化が難しく、値段も高価になる


望遠鏡を選ぶときは、大きな口径を選ぶことをおすすめします。屈折式、反射式の違いは慣れでカバーできます。倍率なども接眼レンズで変えられますので、高倍率だから高性能という事にはなりません。

書込番号:12320114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2010/12/04 21:47(1年以上前)

Orange Juices様
ありがとうございます。
ご指摘の通り、76-700がスペック的には一応上位なのでしょう。

ただ、スペックが当てにならない噂の絶えないK社製・・・NewKDSシリーズは高評価のようですが、
63-540の高評価はあっても全く触れられず、悪い使用レビューしかなく、ぽつーんとしている76-700。しかもゆいつの反射式・・・
たまたま悪い使用感想しか見つけられないだけかもしれませんが・・・にしても63-540ほどの使用感想が出てこない。。。
そんなこんなで悩んでいるのです。
76-700ももう少し評価されてもいいと思うんだけどなぁぁぁ・・・(カタログスペック上
そんなに他の屈折式とくらべるとダメな子なのでしょうか?

皆さまのご意見お待ちいたします。


書込番号:12320521

ナイスクチコミ!0


磯ガニさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 NEW KDS 76-700のオーナーNEW KDS 76-700の満足度3

2010/12/05 21:43(1年以上前)

悪いレビューを書いたつもりは無く、良い方で評価したつもりだったのですが…

SE150Nと比べると口径が小さい分、集光力が少なく普通の3を付けました。
ですが63-800、63-540より口径が大きいので、十分楽しめると思いますよ。
また、F値が大きいので、色収差も無く、見やすいです。
小型ならではの持ち運びの良さ、準備が直ぐできるのも良です。

質問の回答(になるかどうか…)
1.Orange Juiceさんが書かれている通り反射も屈折も一長一短。
  個人的にはF値を気にした方が良いと思います。

2.76-700のメンテはとは、光軸調整のことですか?
  主鏡の光軸調整は、SE150Nと違い、ドライバーが必要です。
  斜鏡の位置調整は、手でネジを回して調整できます。
  ネジは硬いので、緩めて押したり引いたりして調整します。
  斜鏡の光軸調整は、ドライバーが必要です。
  どちらにせよ、図書館で望遠鏡の使い方を読めばできると思います。

3.どんなんでしょ?さんのお好みで購入されるのが良いでしょう。
  カタログ見て、実物(触れれば)見て色々調べてお決めになるのが
  よろしいかと。

書込番号:12325884

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/09 12:59(1年以上前)

76-700いいと思います。ただ、口径・焦点距離を考えるとA70Lfとカブるので、やはり躊躇してしまいますね。

口径は確かに2機種の屈折より大きいのですが、反射は副鏡による減光が有りますので、実際の集光能力ではさほど大差ないのではと思います。
76-700というスペックは実に渋いスペックで、一昔前に多かったタイプですが実用的なものだと思います。今は大口径(12cm以上)に人気が集中しているのでこの口径は珍しいです。

F値が大きいので、光軸調整はレーザーコリメーターなどが無くても、光軸修正用のアイピースが1本あればいけるんじゃないかと。それに、頻繁にズレるものではありませんから。

メリットとしては、色収差が発生しないことじゃないですか。火星や、これからの時期ならアルデバランやベテルギウスなど赤い星は反射の方がスッキリ見えると思います。
残念ながら付属のアイピースは安物ですので、これにしっかりしたアイピースがあれば更によく見えると思います。

書込番号:12342124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/12/12 10:16(1年以上前)

 76-700はとても杜撰な作りで、特に初心者は買ってはいけない商品のようです。

「KDS 76-700N 買ってみた」で、検索してみて下さい。KDSシリーズのレビューが見られます。

 もうこれからは、仕様だけで判断してクチコミを書くのは止めにしませんか。76-700を薦めた人の書き込みが空しく思えます。

書込番号:12355264

ナイスクチコミ!2


GR35さん
クチコミ投稿数:22件

2010/12/12 20:45(1年以上前)

はじめまして、私も物色中です。三ツ星カメラのサイトで、ショッピングするから
特価、処分品へ行くと、12月14日出荷で11500円税込みとあります、配送料は?ご自分で。
今残り29個でした。私は63−540をと思っていたのですが、グラッと来てます。

書込番号:12357772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/13 11:23(1年以上前)

>にゅうとんさん

個体差が激しいようですね。
私がSE150Nを買ったときは配送されてきたときは光軸調整は必要なし、そのまま使えるレベルだったのですが(今もその状態のまま使っていて問題発生せず)、当望遠鏡が最初から光軸調整が必要となるとこれは難しいかもしれません。

しかし、所有者の天文仲間から月や木星を見せて貰ったときはそれなりに綺麗に見えていましたのでこれで結構見えるものなんだなぁと思っていました。検索して画像拝見しましたが、あのような塗装の跡は無かったと記憶しています。安っぽさはあるものの、ちゃんと造ってある印象でした。
もしあのような塗装やスパイダーが不均一な鏡筒がかなりの頻度で紛れ込んでいるのだとすれば、完全に「買ってはいけない粗悪望遠鏡」ですね。
私の意見はあくまで光軸が合っていて、実用上問題ないことを前提にしてましたので。
貴重な情報をありがとうございました。
私も購入を考えていましたが、屈折にすることにします。

書込番号:12360322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/12/14 16:26(1年以上前)

みなさま貴重なご意見ありがとうございます。

私の結論としては子供用にクリスマスプレゼントとして63-540を購入しました。
鏡筒も小さく取り回しも楽だとおもったので。
私自身は200mmくらいの反射でも買ってみようかなぁ〜に落ち着きました。
架台も自作すれば安いし、子供にも使いやすいかなぁ〜

A70Lfあるので、76-700はやっぱり微妙でした。

ここで書くことではないですが
63-540ですが一万円台の物としてはいいと思います。
ただ付属のPL10mの合わせレンズ内にゴミはいってましたけどね!!!!
この会社ダミかもしれん・・・

書込番号:12366239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件 NEW KDS 76-700の満足度4

2010/12/26 12:17(1年以上前)

私も購入しました。 架台欲しさと興味半分で。 磯ガニさんが書いておられるのと殆ど同じような感想です。 屈折のほうはすでに同じようなものが何本もあるので合えて実情報量が少ないこちらにしてみました。 付属アイピースとの組み合わせで出せる倍率が35倍と70倍で、かなり控えめです。 この範囲ではかなりシャープな映像を楽しめました。 光軸等を調整せずそのままの状態でも140倍程度の倍率でも崩れない映像でしたから口径や価格を考えると悪くないチョイスだと思います。 この商品のコンセプトは、エントリークラスで必用な性能をギリギリ満たせる範囲内の価格設定でバランスさせようとした事が各部の部品や付属品、調整の程度から伺いしれます。 

 反射ですからもちろん100倍超でも木星や月面を観察しても色にじみはありません。(色にじみ(色収差)が嫌いな人は本当にイライラします。私はそういう一人であると付け加えておきます。好みがありますので一応。)

テストに月面を使うと望遠鏡の粗がみつけやすいのですが、比較的アバウトな仕上げにもかかわらず変なフレア(光が乱反射してぼやけるような弊害)やゴースト(光が内部反射して虚像が出てしまう弊害)はありませんでした。 逆にいえばコストダウンのしどころをうまくした結果とも取れます。

 この望遠鏡の魅力は、とにかく小型軽量で取り回しがいい事と、必用以内においてできるだけ安くなるようにしてある点。 決して上質でもないですし正直品質レベルからいけば下のほうでしょう。ただ結果として使える製品であればいいという考えの人であれば(細かい事気にしない人なら)手を出してもハマることは少ないと思います。

 ファインダーの出来が酷い事をのぞけば鏡筒本体については普通に入門用として使えるものだと感じます。 ファインダーについては設計ミスでしょう。月や惑星のような対象を導入するのに不便はありませんが、強烈な色収差他が出ていて像がぼやけるほど。この程度ならスポットファインダーでもよかったかもしれません。 なおある程度の視度調整はファインダの接眼部をねじれば調整できるようにはなっていますのでピントという意味でぼやける方は調整可能です。

 鏡筒本体にいきますと、接眼部は樹脂製ですが、主鏡、斜鏡セルはアルミ製でガッチリつくられています。 主鏡の光軸調整ネジはよくある製品よりも太いネジになっており、分解時に相当な力がいるほどガッチリ固定されており簡単にズレることもなさそうです。 主鏡の固定方法も外から予想するより丁寧でゆがみを生じないようになっていたり、固定ツメがミラーの一部を隠してしまわないようにも注力されておりここは関心しました。 良くない点は斜鏡を固定しているツメが大きすぎて視野を一部削っている点。 付属アイピース程度でこの弊害を感じることはありませんが、140倍程度になると影響を感じます。具体的にはコントラストが落ちてきます。 ただこの程度の倍率になってくるとこんどは屈折では色にじみが派手になり不快なので、それでも許せる人もいるかもしれません。

 見え味でいくと、A70Lf程度の情報量で色にじみが無いというイメージ。
もしある程度調整など可能な方なら性能をもっと引き出すことができそうですが、初心の方ならそのままでもそれなりに楽しめる普通に安くて軽い望遠鏡です。なお経緯台、三脚は非常に利便性が高く、安定もしているのでここだけでも買っていい商品だと感じました。

 また三脚や経緯台の値段を引いたら鏡筒はタダみたいなものですから、この望遠鏡をつかって光軸調整の勉強や練習をしてみてもいいかもしれません。

書込番号:12420990

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのアイピース

2010/12/11 13:22(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 Disp-ASKさん
クチコミ投稿数:20件

初心者です。入門機としてA−80Mf購入から10ヶ月ほどたちました。
付属品のアイピース PL6.3 PL20にオークションで購入したPL10 PL25(同じ作り)で観望しています。

さらに、Vixen NPL30を買い足したのですが、視野角など少し物足りなく思います。

他メーカーのアイピースも含め、この機種との相性がよい物を紹介していただけませんでしょうか?

高視野角アイピース、ネビュラフィルーターなども紹介して頂きたく思います。

観望対象は、星雲、星団、惑星です。

書込番号:12350945

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/13 15:46(1年以上前)

こんにちは。

kenkoのSE150NとビクセンA80SSで星を見ています。
Disp-ASKさん同様、付属のアイピースの視野が狭い事に不満があり、何本か買い増ししましたので参考になれば。

・谷エルフレ25mm(スコープタウンより購入)8300円
 見かけ視界62度。ビクセンのPL25mmは50度ですので、結構広く見えます。実際使ってみると今までのアイピースでは僅かにすばるの全景が視野内に入りきらなかったのですが、このアイピースでは全景が入りました。ただ、圧倒的に広く感じるほどではないです。見え味は良く、周辺までスッキリ見えます。

・UW20mm(スコープタウンより購入)5000円弱だったはず。
 見かけ視界66度。設計はアメリカらしいですが製造は中国で、谷エルフレと比べると安っぽい感じです。周辺の像は流れますし、A80SSで使用した際は色の滲みが発生しました(木星の縁が緑色に見えた)。安価なのでとりあえず購入してみましたが見え味にこだわるならば避けた方が良いです。とはいえ、安価で広視野が手にはいるので文句は無いです。見え味・広視野両方追求するならもっと高級なもの、ってとこですかね。


アイピースに諭吉さんを何人も出せる身分ではないので購入したのは安い部類ですが、お金に糸目を付けないならニコンのNAV-HW(見かけ視界102度!)などという手もありますね。私には高嶺の花ですが。
海外製にも見かけ視界が広い(70度以上)ものがあるようです。ちょっと検索すればすぐ出てきますよ。

書込番号:12361236

ナイスクチコミ!3


スレ主 Disp-ASKさん
クチコミ投稿数:20件

2010/12/14 11:12(1年以上前)

tagosakuMk-2さん 返信ありがとうございます。

A80SSとの相性レポートでしょうか?

この機種でも参考になると理解すればよろしいのでしょうか。

谷は相性が良さそうな書き込みを他のサイトで見たことがあります。

また、高額のアイピースを実際に組み合わせた場合の感想も知りたいです。

観望会で、「XXX」を借りて観たら良かったなど。

鏡筒を買い足したほうが安価で満足するのかな?。。。

書込番号:12365266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/21 12:26(1年以上前)

Disp-ASKさん、こんにちは。

 私はこの機種を買って4ヶ月、すっかりはまってしまい、SXW赤道儀を購入、最近ED80Sfにのりかえました。もうすぐ手放してしまうと思いますが、星の世界の魅力を思い出させてくれたA80Mfには本当に感謝しています。

 A80Mfで追加購入したアイピースは、ビクセンPL10mm、国際光器WAプローセル4mmでした。
 付属のPL6mmをはじめ、焦点距離の短いPLは、アイレリーフが短く、覗く部分が小さくて、望遠鏡を見慣れていない人には見にくいと思います。知り合いの子供たちや奥さんに見せた時、見るのが難しいという子もいました。国際光器WAプローセル4mmは、アイレリーフが16mmで、覗き口が大きいので、見やすいです。

 アイピースの視野については、このサイトがすごく参考になります。
 http://phaku.net/astro/tool/eyepiece/eyepiece.php


 先日の誠報社のバーゲンで、アイピースを追加で買ったばかりです。VビクセンのNLVシリーズの2.5mm、6mm、20mm、PL40mm、PL15oを購入しました。調子に乗って、2倍バローレンズも購入しました。NLV6mmのあと、PL6.3oで見ると、「見にくっ!」と実感します。
 この誠報社のバーゲンの時お話した方で、アイピースを200個以上持っているという方がいらっしゃいました。すごいですね。

 ちょうど昨日、ED80Sfでアイピースをいろいろかえて月を撮影しました。ブログにアップしてあります。ブログでは、ED80SfとA80Mfで撮った写真の比較もしています。機材のタグをクリックしていただければ、過去記事で、A80Mfでアイピースをいろいろかえて撮った近所の看板(笑 の写真も載せています。月、惑星のタグでは、A80Mfで撮った写真もたくさん載せています。あいにく今日の皆既月食は雨で観られそうにありませんが、
月が欠けてクレーターがはっきりしてきたら、A80Mfでいろいろなアイピースで撮影してブログに載せたいと思います。

書込番号:12398803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/23 13:58(1年以上前)

見やすさの差は一目瞭然

A80Mf PL10mm使用

ED80Mf WA4mm使用

A80Mfで光害地の自宅で撮った土星

 こんにちは!
 さっそく、A80Mfで、いろいろなアイピースで撮りくらべをしてみました。

A80MfとED80Sf いろんなアイピースで月の拡大撮影比較
http://iko.cocolog-nifty.com/iko/2010/12/a80mfed80sf-46c.html

 結果感じたのは、実際このクラスの望遠鏡で、相性とかってあまり意味がないかな、ということでした。光害やシーイングにも大きく左右されますし、むしろ、見やすさが重要なのかな、という気がします。

 そういう意味では、ビクセンでいうところのNLVシリーズレベルのものがいいと思います。また、国際光器のPHOTON)ED アイピース・シリーズ(ブログに写真を載せたWA4(見かけ視界58度)の後継品で、見かけ視界はさらに広くなって60度あります)は、コストパフォーマンスがいいですね。

 A80Mfは、本当にいい入門機だと思います。

書込番号:12407968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Disp-ASKさん
クチコミ投稿数:20件

2010/12/23 14:28(1年以上前)

絶対優勝 タイガースさん

大変参考になりました。ありがとうございます。

最後の言葉どおり、「入門機」という意味も重要なのでしょうね。

EDはさすがにキレイに見えそうですね。

私は今のところ眼視しかしていないので、双眼装置にも興味ありです。

アイピースの他、双眼鏡の購入のほうも考えてみます。

K社の特価品 セレストロン SkyMaster 15x70 【入荷しました!即納中!】 9800円

昨日まで12月下旬入荷予定だったので。。。

書込番号:12408059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2010/12/24 11:29(1年以上前)

星雲、星団なら長焦点のNPL40あたりを使うのはどうでしょうか?
レンズの構成が複雑で枚数が多くなると収差も気になるので、見かけ視界の
広さにこだわるよりも倍率を抑えたほうがいい。(対物口径80mmの有効倍率41.4倍
よりも低倍率になりますが)

書込番号:12412158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中です。

2010/12/18 15:04(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ED103S-SXW

クチコミ投稿数:22件

少年時代に口径6センチ位の屈折望遠鏡で月や惑星を見ては感動していました。以来、望遠鏡を覗くことはありませんでしたが、子供も大きくなったことから一緒に望遠鏡を覗いて見たくなり購入を検討しています。
選択肢として
・この機種はお奨め?
・EDレンズ以外の同等のビクセンの屈折〜この機種どの程度見え方が違うのでしょうか?
・それとも反射式の口径20センチ位のビクセン〜その都度調整が面倒らしい?
ご教授ください。

書込番号:12384817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/12/18 16:29(1年以上前)

GPZライダーさん、天体望遠鏡安くなりましたよね。
なんせ10cmのEDレンズ屈折赤道儀が30万もしないんですから。

さてこの機種ですが、コンセプトしては小型・軽量で自動車で
気軽に移動が可能な星雲・星団の撮影機です。

焦点距離が短めで惑星などを高倍率で見るには不利です(倍率を高く
しにくい)。また口径が10cmと小さいので分解能の面で不利で、
大口径の望遠鏡と比べると例えば木星の模様や土星の輪の様子
がぼんやりとしか見えません。

EDレンズを使用することで一番効いてくるのは色収差の補正です。
EDレンズでない屈折望遠鏡で月や惑星を見るとへりのぶぶんに
青いふちどりが見えたりします。EDレンズの使用でこれが軽減
されます。

天体望遠鏡の性能を決めるのは何と言っても主鏡の口径です。
月面や惑星を見るならなおさらで、20cm反射望遠鏡の方が有利です。
反射望遠鏡では光軸の調整が必要ですが、そんなに頻繁に行う必要
はありません(1年から2年に一度程度)。

書込番号:12385134

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2010/12/18 17:03(1年以上前)

α200ユーザーさん、早速のお返事ありがとうございます。
ビクセンのカセグレン式も検討します。
・こちらの調整は反射式と同じ感じでしょうか?(調整は初めてでも出来ますか?)
質問ばかりですみませんが教えて頂けたら幸いです。
話は違いますが、今日は寒いですねー。

書込番号:12385311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/19 00:00(1年以上前)

GPZライダーさん

 10cmクラスのEDアポクロマート屈折も、20cmクラスも所持しておりますので具体的にお教えしたいと思います。 SXW-VC200Lの掲示板でカメラの重量についてかかれていましたので、写真撮影についても書いてみます。 まず最初に心配になるのは、写真を考えておられるのに口径ばかり気にされている点です。 これは大きな失敗になります。ビギナーの方が陥る最大の失敗原因です。  撮影される時、場合により口径よりも重要になるのは焦点距離と画角。 つまりどのくらい拡大されてどのくらいの範囲が写せる望遠鏡なのかという点です。 GPZライダーさんが撮りたいような天体写真はお考えの望遠鏡の焦点距離でうまくフレームに収まるか、まず検討してください。

 ひょっとしたら45mmや60mm程度の極小さいアポクロマート屈折のほうが望みの天体写真に適していたり、撮影対象によっては20cmくらす、あるいはそれ以上の反射式かもしれません。また形式により適したターゲットというのも出てきます。 1本の望遠鏡であらゆる天体を手中にするのは不可能ですので、ご自身が一番撮影されそうなジャンルを先にイメージして、それから品定めされるのが賢い選択だと思います。 いずれ対象が増えていくと手持ちの望遠鏡も増えていくはずです。

 また写真はまったくやらないとして、眼視観望に使う場合にはそれほど焦点距離で取り返しのつかない失敗になることも少ないのですが、写真の場合よりも焦点距離が長く、口径が大きいもののほうが観察対象が広がります。 月面、惑星などを詳細に観察するにはやはり口径が効いてきますが、それにくわえて焦点距離も大切です。 倍率をかけたいときには比較的焦点距離が長い望遠鏡のほうが良好な像となります。理由は本や他の望遠鏡の掲示板に投稿がありますので見てください。 短焦点のものはどちらかといえば高倍率観察が苦手なので、月面や惑星は劣りがちです。 大変に高額な製品ではこの常識が通用しない凄い望遠鏡もありますが、そういう傾向がある事は覚えておかれるといいと思います。

 10cm程度の短焦点アポクロマートは、メインを中程度の広さ(どの程度が中程度というのか曖昧ですが個人で撮影する撮影ジャンルとして真中くらいという意味です)で写真撮影する事をメインにしているか、星雲や星団を低倍率にて広々観察するようなリッチフィールド望遠鏡(RFT)として用いる事を想定しています。

 ここでは出ていませんが、同社のR200SSなど割となんでもこなすタイプの望遠鏡です。 焦点距離は800ですが、この焦点距離なら具体的にはM42オリオン星雲が綺麗に収まりますが、M45(すばる)やM31(アンドロメダ)などは入りきりません。 ただし口径に対する焦点距離が1:4、つまりF4とものすごく明るいので短時間で撮影が完了し、かつ淡いところまで写ってくれます。 初心者でも赤道儀さえしっかりしていけば少し勉強すれば相当に感動的な写真が楽しめるはずです。 F4なのであまり高倍率は得意としませんが、たとえば250倍程度ならかなり感じのいい映像を楽しめます。 月面などはまぶしくて辛いほど明るいです。 なお、VC200Lほどではありませんが、R200SSも口径がそこそこありますので倍率をあげて観察する場合には温度順応をしっかり行わないと冴えない映像です。 シュミットカセグレンほどに酷くはないですが温度順応は大切。

 なおビクセンの20cmクラスならR200SSやVC200L、MVC200Lがありますが、いずれの光軸調整も普段は不用です。 必用に迫られるのはミラーの清掃が必要となった場合のみで、かなり酷使しても2年に1度ほどになります。 調整はメーカーにて行うよう説明書にはかかれています。 個人で行うなら少々訓練が必要です。(入門用のF値の大きいものや単純な光学系ではないので難しいです) メーカーひ返送して完全にオーバーホール(分解清掃、調整)しても2万円程度ですから他社と比較して相当に安価になっています。 ただマニア層は難しいといいつつ自分でされている方が多数いらっしゃいますので不可能ではありません。
当方も慣れてきたのか、一晩もあれば調整できるようになりました。一度調整したらまた2年くらい後に再びミラーを洗浄する時まで調整せずに放置でイケます。 これらの望遠鏡のスパイダー(サブミラー支持金具)が太いのも光軸が狂わないように頑丈さを求めた結果もりますので、コントラストが犠牲になるというデメリットばかりではない事もあります。


書込番号:12387479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/12/19 08:42(1年以上前)

ミジンコハンターさん 詳細な書き込みありがとうございます。
「VC200L」にも書き込んでしまったので、お返事はそちらでしたいと思います。

書込番号:12388741

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング