
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年12月8日 16:08 |
![]() |
3 | 5 | 2010年12月4日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月30日 11:31 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月8日 16:49 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2010年10月4日 18:10 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月2日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 63-540
この望遠鏡について、前々からkenkoにしてはマジメに造ってあり、これで安ければ文句ないのにと思っていたのですが、突然驚異的な値引き率になり、とても驚いています。NewKDS経緯台は単体で1万円強で販売されていますので、鏡筒と三脚で数千円ということになり・・・。
何か生産体制でも変わったのでしょうか?
それともビクセンのポルタに押されて全く売れなかったため処分価格になったのでしょうか?
2点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY EXPLORER II SE 200N CR
こんばんわ、
この鏡筒をドブ架台にて使用していますが、現在もともと付属のアイピースでのみたのしんでいます。
そこで別途アイピースを購入しようと思うのですがなるべく低倍率の広視野のものが希望です。すばる星団の全体像が見える位のオススメのアイピースはあるでしょうか?値段は1万円まででお願いします。
0点

おはようございます。
200mmF5でプレアデス全景というのは1.25インチアイピースではかなり厳しいですよね。
もうリサーチがお済かもしれませんが、笠井のSWA-20か、少々予算オーバーですが
WV-24あたりが最大視野ではないでしょうか?
それよりも、この鏡筒にドブ架台とは・・耳軸をどうやってつけられたのか興味津々です。
よろしければお教えいただけると嬉しいです^^。
書込番号:12288401
0点

すみません、1万円以下ということでアメリカンサイズしか浮かびませんでしたが
2インチで1万円以下といえばマゼラン 広視野アイピース WA32が有ります。
周辺は甘くなりますが、ご予算以内で考えるとこれが妥当かもしれませんね。
書込番号:12288449
0点

はこぶね.さん
こんにちは、実はすでに買いました!
広視野アイピース WA32です。7,700円で10%Pでした。
まだ実際に覗いてはいませんが計算上2度少しになるのですばるがぎりぎり収まるかどうかですね。
耳軸はホームセンターで買った水道管のエンドキャップを利用しました。鏡筒バンドに最初からネジ山が切ってあるので特段苦労することなくできました。廃材を利用しつつ総額3万円で完成です!
書込番号:12293961
3点

メシえださん、こんばんは。
あ・・やっぱりちょっと遅かったですね^^;
やっぱり選択肢はWA32でしたね^^。
自作されたドブ架台、素晴らしいです。簡単ながら必要充分な機能を果たしてくれそうですね。望遠鏡の要素として、「機動性」というのが実は一番大切なものなのではないかと思います。
これなら、重い赤道儀を担がずとも、山に出掛けて、さっと出して観測を始められそうです。
素晴らしいアイデアですね。私もちょっと真似させていただこうかな・・・^^;
鏡筒に貼られた綺麗なシールもいいですね。愛されてますね>SE200N^^
書込番号:12297086
0点

はこぶねさん
こんばんは、誉めて頂きありがとうございます。見た感じはいいのですが、手持ち部材メインで作ったので高度軸はまあまあなのですが水平軸の動きがぎこちなく改良の余地ありです。
サイズだけは車に立ててそのまま積めるよう小さ目に作りましたので満足してますが。。
書込番号:12321011
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY EXPLORER SE 66 ED
SE 66 EDを使って直焦撮影しようと考えているのですが、この鏡筒とカメラ(Canon EOS)
を接続しようとした場合、どのようなアダプターが必要でしょうか。
ビクセンのTリングとかそのままつくのでしょうか。
0点

トミーテックが展開するBORGのアダプターを使えは、ビクセンやケンコーのTリングが使用できます。
望遠鏡ショップの協栄産業などで手に入れることができます。
書込番号:12132066
0点

「シュミカセ用Tアダプター」付ければTマウントになるからビクセンのTリング使えるよ。
今検索したらオクに出てたよ残り1日しかなかったけど。新品ならスタークラウドで売ってる。
書込番号:12136295
0点

あめけんさん、JMLzさんありがとうございました。
早速購入してみたいと思います。
書込番号:12136636
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
天体望遠鏡のスペック
の見方が分かりません!
架台タイプ:赤道儀、経緯台
二つのタイプの違いは何か?
光学形式:屈折式、反射式
屈折と反射どちらがおすすめか?
対物レンズ有効径:105 mm
対物レンズ有効径とは何か?
焦点距離:1000 mm
焦点距離とは何か?
分解能:1.1 秒
分解能とは何か?
極限等級:11.9 等星
これはどこまで暗い星が見えるかですか?
集光力:225 倍
拡大倍率でしょうか?
ファインダー:XYスポットファインダー(等倍)
ファインダーとは何か?
付属接眼レンズ:
NPL20mm/NPL6mm
SR4mm/H12.5mm/H20mm
PL20mm/PL6.3mm
頭文字の英字はどういう意味ですか?
一応初心者では無いのですが、小学生の頃買ってもらっただけなので知識があやふやになってしまいました。
誤字脱字があったら申し訳ないです。
回答よろしくお願いいたします。
あと、予算10万でおすすめがあったらご紹介お願いします。
0点

僕も詳しくはないのですが、まずやる事はビクセンのカタログを請求する事。藤井旭さんの本で確認する事(学研のポケット図鑑等。)。これは本屋や図書館にあります。10万円あればスカイポッドA80Mfを買いたいです。
書込番号:11656960
1点

詳しい事は天体望遠鏡で検索して貰うとして。
1.経緯台はX軸Y軸の調整ができる台(物によるが専用三脚とセット)
赤道儀は地球の地軸に合わせて使う台で、セットアップがが必要。
2.屈折は凸レンズ、反射式はミラー式の違い、反射式は口径が大きく明るいが、温度に敏感
3.対物レンズは大きい方が明るいが、重く高価になる。
4.焦点距離は、レンズの像が出来る所の距離で、長いほうが倍率があげ易い。
全部書くのは疲れて来ました、ネットで調べてみてね。
例えば、赤道儀の調整に30分掛かったとします、星を10分見て片付けとなると次の日は億劫になりませんか?
ならいっそうの事、経緯台で三脚を開いて見たい方向に望遠鏡を向けて見られれば毎日でも苦にはならないでしょ。
初心者として始める時、上級者が居ると大変参考になるのですが、ひとりなら入門編の方が続く可能性があります。
実は、望遠鏡の業界は粗製濫造がまかり通っているので、10万だろうが、100万だろうが、一度望遠鏡専門店に相談する事をお勧めします。
(量販店でポイント目当てに安く手に入れても、こんな物?となる可能性が大きいのです)
書込番号:11660858
1点

お二人とも返信ありがとうございました。
まずカタログ請求はしました。
あと、藤井旭さんの本は『天体望遠鏡の使いかたがわかる本―藤井旭の天体観測入門』を図書館で探してみます。
天体望遠鏡の専門店ですが家の近くに無いようです。
東京などにはあると思うのですが、自分は北海道住みなので厳しいようです。
書込番号:11672617
0点

追加の記事
ビクセンのホームページに売っている店が乗ってます。北海道にも専門店があるようです。もしなければ地元のプラネタリウムの学芸委員や天文台の職員に天体望遠鏡の選び方を聞いて下さい。ネットでクラブ(同好会)を検索するのも手です。僕は25年以上前北海道に住んだ事があるので神奈川県より天体観測が適しています。星がなんてこんなにいっぱいあるのだろうと思いました。まあ今でも首都圏よりは北海道の方が天体観測はいいと思いますが・・・。
後は何を見るか、例えば月や惑星、星座、星団・星雲、写真撮影をするかしないか、お子さんもみるか。
今日の空を見てお金があってもスカイポッドや赤道儀が買わないと思いました。月と1等星しか見れませんでした。
よって買うとしたら、A70Lf、A80Mfのどちらかにして、趣味として続くようならスカイポッドや赤道儀を買いたいです。この場合は地方に行って観測すると思うのでともにお金がかります。そして初心者用のの望遠鏡はオークションやネットで転売するとか。1台あれば十分だと思います。買う前に実際に見てみて下さい。でも2台も買えないのでスカイポッドにするかな?2台買うお金があれば赤道儀もありかな?まあ迷いますね。
書込番号:11674276
0点

ジナイーダさんこんばんは。
このあたりの意味が分からないようでは先が辛いです。
分からない理由も簡単です。 本を買わないから。
何でも情報はタダで手に入るものではありません。
厳しいようですが最近こういう傾向の入門者が変に増えています。
是非必用なところはケチらずに投資してください。
10万もの予算があるのであれば極端な言い方をすれば1万くらい
書籍代にまわしてもオツリがくると言いたいほどです。
理解できない事の殆どは、堅実な入門書に記載されています。
まずはそこから。
貴方には、地人書館発行の「初歩の天体観測」 平沢康男 著
がお奨めの一冊です。 是非どうぞ。
>一応初心者では無いのですが、小学生の頃買ってもらっただけなので知識があやふやになってしまいました。
貴方の今の立位置は初心者以下です。
謙虚に認めてまっさらから学びなおしましょう。そのほうがきっと楽しく
長く続けられます。 厳しい事を書きましたが老婆心からです。
気を悪くされたらごめんなさい。
末永く楽しめる趣味になりますよう願っております。
書込番号:12010809
3点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





