天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:18件

こんにちは。
ナショジオで放映していた宇宙の番組に感化されて、月や惑星、
星座などの観察をしてみたいと思い、天体望遠鏡の購入を
考えています。

天体望遠鏡はいままで触れたこともなく、まったく知識がないのですが、
自分なりに調べてみましたところ、予算の点から「ポルタUA80Mf」
が第一候補です。

また、星などの観察をする以外にも、一眼レフのデジタルカメラを
使って天体の撮影をしたいのですが、A80Mfでも可能でしょうか。
ちなみにカメラは、キャノンのEOS Kissです。
きれいな画像が撮れればうれしいですが、基本的には観察の記録と
思い出のために撮影したいという程度です。

撮影に必要なものと、もしも分かればおおよその費用が知りたいの
ですが・・・
詳しい方おられましたら、どうかご教示ください。

書込番号:9153182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2009/02/25 19:56(1年以上前)

ここのならどれもお勧め!ちょっと高いけどね。

http://www.takahashijapan.com/

書込番号:9154768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/25 20:06(1年以上前)

ポルタはとても良い望遠鏡だと思います。kissデジタルをお持ちで、天体写真をとなると撮影対象によって。ずいぶんと必要な機材や値段が違います。惑星?、星雲?、星座?など。望遠鏡にカメラを接続して撮影する場合、しっかりした赤道儀と呼ばれる種類の望遠鏡を載せる架台が必要で、良いものはバイクや車くらいするものも多々あります。
星座を記録程度で、という場合は、三脚にカメラを固定して、パルプでシャッターを開けておくと、開けた長さやレンズの焦点距離に応じて星が映ります。明るい月であれば、ポルタでも望遠鏡とカメラを接続するアダプターを購入しれば写せます。
詳しくはこちらをご参照ください。
http://www.astroarts.co.jp/index-j.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/天体写真


書込番号:9154838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/25 20:14(1年以上前)

すみません、赤道儀についてはこちらのホームページをご覧になってもよいと思いご紹介いたします。

スコープタウン
http://scopetown.jp/k_k.html

ご参考まで。

書込番号:9154886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/02/25 22:21(1年以上前)

名も無き通りがかりさん

お返事ありがとうございます。
「タカハシ」ですね。
じっくりみてみます。ありがとうございました。


小さいデジカメ好きさん

お返事ありがとうございます。
そうですかー・・撮りたいものによって、必要となる機材等が
異なるんですね。
今のところは、月と惑星を撮影してみたいなと思っています。

お知らせいただいたページ拝見しました。
手軽にやってみたいと思っていたのですが、いろいろ必要となると
予算的に厳しいですね。
もう少し、じっくり考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:9155786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2009/02/26 12:29(1年以上前)

月なら、手持ちで特別の機材無しでも撮れます。

お手軽に楽しむ程度なら、高倍率ズーム機という選択肢もあります。

三脚使って、コンパクトデジカメで馬頭星雲が撮れるという話もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811028/SortID=5633330/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94n%93%AA

高倍率ズーム機で、シャッタースピードなどを任意に設定出来れば
ある程度は撮れるかもしれませんね。

書込番号:9158547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/02/26 12:52(1年以上前)

ムーンライダーズさん

お返事ありがとうございます。
お知らせいただいたページを拝見しました。
カメラのズーム機能を使って撮影するという方法は
思いつきませんでした!

うちにあるカメラは、EOS Kiss Digital Xです。
このカメラでもきっと大丈夫ですよね?
レンズは望遠のと普通のだと思いますが、2本ありました。
早速、月を見てみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9158630

ナイスクチコミ!1


Temma 2さん
クチコミ投稿数:425件 Something New in the Town 

2009/02/26 14:05(1年以上前)

にゃいちゃんさん:

EOS Kiss Xなら月も惑星も撮れますよ〜。
望遠鏡とカメラを接続するアダプターが付けられれば、いろいろ撮影できます。
月でしたら赤道儀でなくても大丈夫ですよ。

以前月を撮影したときのスレですが、ご参考までに。
楽しい天文ライフを!♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6890988/

書込番号:9158862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/02/26 20:42(1年以上前)

Temma 2さん

こんばんは。お返事ありがとうございます。
お知らせいただいたページ、すごいですね!
あんなにきれいに撮影できるんですねー。
チョット感動しました!

ところで望遠鏡を支える三脚は、経緯台よりも赤道儀のが
いいんでしょうか?
赤道儀は極軸を合わせることが必要なんですよね?

普段は自宅のベランダから、たまに屋外で見てみようかなと
思っているのですが、自宅のベランダは南向きで建物が北側に
なっていて、建物側には望遠鏡を向けられない(向けても
空は見えない)のですが、この場合でも極軸をあわせるという
ことが可能なんでしょうか?

望遠鏡を見たことや触ったことが無いので、極軸を天の北極方向に
向けるというイメージがつかめないです。。><

また、赤道儀の望遠鏡で何かお勧めはありますか?
予算は、望遠鏡とのセットで5万円程度で考えていますが・・・。

書込番号:9160356

ナイスクチコミ!0


yukkojpnさん
クチコミ投稿数:13件

2009/02/27 02:31(1年以上前)

はじめまして。
予算から考えると無理して赤道儀に行く必要はないと思いますよ。
写真撮影に使えるような赤道儀は高いですから。
5万だとポルタがベストだと思います。
そういう私は、BORGという簡易?赤道儀タイプの望遠鏡を持っていますが、面倒で極軸を合わせたことは殆どないです。
どっちみちこのクラスは気軽に使えることを第一で選んだ方が良いと思います。
ちなみに私がポルタじゃなくてBORGにしたのは、単純に小ぶりなものを探したからです。
うちの近所は明るくて星は見えないので、車に積んで暗いところに持ってくんです。
ご参考になれば。

書込番号:9162331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/02/27 10:40(1年以上前)

yukkojpnさん

お返事ありがとうございます。

昨日、赤道儀とセットになったビクセンの望遠鏡見てみました。
・・とても私の予算じゃ買えませんね☆
なんだか、最初からいろいろと揃えなきゃいけないと意気込んで
いましたが、yukkojpnさんのお返事で、気楽にやってみようと
思えるようになりました。ありがとうございます!
経緯台はポルタ2で、A80Mfか、A80Mのどちらかで検討してみようと
思います。

yukkojpnさんは、BORGというメーカーのを使っているんですね。
あとで今後の参考にホームページ見てみます☆ミ

それから、やっぱり明るいと見えにくい?見えない?んですねー。
うちのあたりは、大都市から電車で30分くらいの距離の中都市と
いった感じのところです。
やっぱり出かけてみないと厳しいですよね。

ありがとうございました。






書込番号:9163123

ナイスクチコミ!0


Temma 2さん
クチコミ投稿数:425件 Something New in the Town 

2009/02/27 12:12(1年以上前)

ポータブル赤道儀でシリウスを

にゃいちゃさん:

お返事遅くなりました。
月などを撮るのであれば、経緯台で十分楽しめると思いますよ。
先日の月の写真も1/320という高速シャッターですし、まずはお手軽なもので
いろいろな星などを楽しまれるのが良いと思います。

南側とのことでしたので、極軸をご自宅のベランダで正確にあわせるのは
大変難しいと思います。まず、経緯台で楽しまれてから、星野写真を楽しみたい
と発展してきたら、ポータブル赤道儀(3万〜くらいであります)を購入されて
気軽にどこかに旅行行かれる際に持っていって写真を撮られるのも楽しいと思います。
重さもとても軽いですから、レンズ1本余分の持っていく感覚でOKです。
極軸もおおよそ北極星を入れてあげれば、広角〜標準レンズでは問題なく追尾してくれて
かなり暗い天の川の細部まで写りますよ。

そうして二段階に楽しまれるのがよいかなって思います。
では楽しい天文ライフを!

書込番号:9163435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/02/27 12:38(1年以上前)

Temma 2さん

こんにちは!
すてきな写真と、お返事ありがとうございます。
すごくきれいな輝きですね〜!
思わず見とれてしまいました・・。

はい。
まずは、経緯台セットの天体望遠鏡を購入してみて
いろいろと試してみたいと思います。^^
そして、赤道儀は望遠鏡に十分慣れてきてから検討します。

「ポータブル赤道儀」というのがあるんですね。
コンパクトで軽量なのはいいですね☆
ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
私もTemma 2さんのようなステキな写真が撮れるように
がんばりたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9163543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡の購入で悩んでおります

2009/02/02 11:01(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:512件

既出の部分もあるかとは思いますが、教えていただければと思います。
天体望遠鏡が欲しく思っており、高い買い物ということもありますので
アドバイスいただければと思います。
当方まったくの初心者で初めて買うことになります
予算は、まだ漠然としているのですが 5万円以内
ただし、ものによってはもう少しがんばってみてもいいかと思ってます。
見たいものは
1.土星の輪
2.木製のしま模様
3.オリオン座の馬頭星雲
4.月面
5.金星
といったあたりです。
土星の輪などをくっきり見たいと思っておりますが
扱いにくい望遠鏡(操作の難しい)は購入に不安があります。
あまり倍率がよすぎるものだと、星を追いかけるのに困難だと聞いたこともあり
自動で見れるほうが、一番ありがたいのですが。
そして、今後、望遠鏡を利用して天体写真などを撮影もしたいと思ってます。
写真のことなども踏まえた場合、どういった望遠鏡がお勧めでしょうか?
また、デジカメ(コンパクトな家庭用)でも撮影はできるのでしょうか?
望遠鏡で撮影された写真など、乗せていただければと思います。
いろいろと質問しましたがよろしくお願いいたします。


書込番号:9028697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/02 14:31(1年以上前)

天体望遠鏡が欲しくなり見に行った一人です。

ビクセンのカタログにどの位の倍率が必要か出ています、手に入れて読んでみてください。
60ミリ口径の望遠鏡では、150倍が限度となっているそうですが、実用100倍がいいところらしいです。
100倍でも土星がこじんまりと見えるとの事、詳しく見たい場合は200倍から250倍が必要となると、100ミリ以上の径の望遠鏡が必要ですね。
倍率を上げると像がにじみ、何を見ているか判らないらしいので、高倍率は大口径望遠鏡になる事と、赤道儀が必要です。

月を300ミリ望遠レンズで覗いているだけでも移動が判るでしょ、望遠鏡なら画角がもっと小さいので追尾装置が要りますね、これもピンキリで見るだけなら安いものでOKですが、カメラをつけるとか、大き目の望遠鏡を載せてまわすとなると、しっかりした赤道儀が必要です。

微動雲台ぐらいないと、経緯台も赤道儀も無いのでは星を追いかけるのに疲れますし、自動導入とか言う便利な物が有るそうですが、水平や北極星緯度を合わせた上、いくつかの星を登録するようで手間がかかり、初心者(どの星が何か探せない人)には使えないそうです。

カメラは遠浅の沼ですが、星関係の沼はものすごく深いよ、それに夜行性の人達ですからなかなかお会いする機会もなく、どうやって始めようかと悩みます。
近くにショップでも在れば良いのですが、車で1時間以上走って見に行った店は、店長が無口で自分の方向性も見出せないで帰って来ました。
考えている予算で出来る内容と、撮りたい又は見たい内容に必要な機材と金額を決めておけば、話も弾んだかも知れませんね。

当分双眼鏡で見るだけにするか?いゃ〜撮りたいよね・・・。

書込番号:9029299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件

2009/02/02 15:57(1年以上前)

コララテさん
ご回答ありがとうございます。
>詳しく見たい場合は200倍から250倍が必要となると、100ミリ以上の径の望遠鏡が必要ですね。
なるほど・・・。結構高倍率な物が必要なんですね
それと赤道儀も必要となってくるのであれば、やはり高額なものになってくるんでしょうか?
初心者なんで、買ってしまって扱えないようだとそれももったいないと
思っているんで、なかなか機種?選びに悩みます。
自動で検索できそうなのを買おうかと思ってたのですが
それはそれで、難しそうなんですね。

書込番号:9029569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/02 19:38(1年以上前)

ビクセンの星野赤道儀GP2ガイドパックと云うのがカタログに載っています、¥83457となっていますが、このあたりを買ってみようかと思っています。
但し、望遠鏡を付けるアリ溝とかいうのが無いので、用途限定なのか望遠鏡もOKなのか、メーカーに聞いてみる必要がありますね。
他にも安いのが出ているのですが、カメラ撮影には向かないとか、追従精度の問題もあるようです。

星ナビという雑誌を買って見ると、色々写真が出ています、何枚もの写真を合成するソフトで弱い星空の写真をクッキリさせるらしいです、一枚で撮れるわけではないのですね。

書込番号:9030470

ナイスクチコミ!0


ten0039さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/02 21:16(1年以上前)

ベテランさんに答えてもらうのが良い内容ですが 最近此処は静かなんであんまり見ておられないかもしれませんね。。。

眼視観望だと星雲の色はあまり見えないことはご存知でしょうか? 
雑誌に載っているような写真を撮ろうと思えば経験値にもよりますが
最低でも50万殻100万程度の装備が必要と言われてます。

私も観望暦4ヶ月ほどの初心者ですが最終目標が星雲写真です。 道のりは長くて遠いです。
今はとにかく観望をして目を養っていると言う感じでしょうか 眼視観望も楽しいですから。

スコープタウンさんなどの専門店でまずご相談されるのがいいと思います。くれぐれも望遠鏡専門店以外のお店ではお買いにならないことを申し添えておきます。この分野は粗悪品が普通に存在してますから。


書込番号:9031116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/02 22:23(1年以上前)

ten0039さんへ

見るだけならどうにかできそうですね、赤道儀は使っておらせますか?
星野写真も撮って見たいので、赤道儀は欲しいと思っています、覗くだけならスカイバードの赤道儀でも良いかなと思いますが、撮影は想定してないようです。

実際どの望遠鏡ならどのくらい見えるのか、まったく判りません、望遠鏡の比較資料とかあるのでしょうか、ハズレが有ると云うのは、品質にバラツキが有ると云う事でしょうか。
望遠鏡に50万とか100万掛けたら、確実に殴られますね。

ルーリン彗星は見るだけで我慢ですかね。

書込番号:9031637

ナイスクチコミ!0


ten0039さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/02 22:57(1年以上前)

赤道儀はまだ使ってません。 撮影には必要不可欠ですが・・・

いまはポルタ経緯台での眼視観望とコメリート撮影で楽しんでいます。

まだ始めたばかりの私が言うのもなんですが 仕事帰りに、寝る前にちょっとだけ、早起きしてのちょい見 眼視観望の楽しさを満喫するには経緯台は最高です。

しばらくは今のスタイルで眼視観望を続けながら色んな知識を蓄えお金も貯めて撮影の方向へ向かおうと考えています。

星野写真にはカメラ用の自動追尾システムがあります。 値段も手ごろなところからありますがこれは望遠鏡は載りません。 

http://scopetown.jp/prof.html

こちらのHPのコラムの8と9が参考になると思います。 それ以外にも有意義なページがありますしここの掲示板で質問を書けばベテランさんはじめ多くの方の意見が聞けると思います。

此処にもベテランさんは何人もおられたんですが… 最近は書き込みも少ないのであんまり見ておられないと思います。

ミクシィなどの方が情報収集には良いかもしれませんね。

書込番号:9031932

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/03 03:55(1年以上前)

オペラ座の外人さん、こんばんは、mutu-topと申します。

ご予算5万円であれば、ビクセンのポルタ経緯台+A80Mf(口径8cmのアクロマート屈折)の
セットがお薦めです。入門機としてはかつてない傑作機かと思います。
ちなみに、ご覧になりたい天体ですが――

1.土星の輪 → 見えます。但し、現在輪が地球に対し開いていない為見にくいです。
2.木製のしま模様 → 見えます。気流が安定した夜で、かつ慣れてくると結構細かい
ところまで見えます。
3.オリオン座の馬頭星雲 → これは・・・ちょっと無理かも(^ー^;)
4.月面 → 迫力ある姿が堪能出来ます。
5.金星 → 見えます。満ち欠けが見えて面白いですよ。

といったところですね。
3の馬頭星雲ですが、暗い空+特殊な波長域のみを通すフィルター使用で見えると聞きます
が、私は見たことがないです。この手のフィルターは2万円はしますので、ちょっと予算
オーバーになるかと…。

>あまり倍率がよすぎるものだと、星を追いかけるのに困難だと聞いたこともあり
150倍程度迄なら、経緯台でも追尾可能です。ちょっと両手が忙しくなりますが。
8cmクラスの屈折望遠鏡の場合、惑星なら100〜150倍程度での観望になるかと思いますので
あまり過敏にならなくても大丈夫ですよ。

>そして、今後、望遠鏡を利用して天体写真などを撮影もしたいと思ってます。
>写真のことなども踏まえた場合、どういった望遠鏡がお勧めでしょうか?
「観望・撮影に適した万能入門機」というものはちょっと難しいです。というのも、「眼視
性能と写真性能は極めて両立しがたい」ものである点と「価格」。撮影に適した機材はそれ
だけで高価なケースが多いのです。
※中には両立した「フォトビジュアル機」と言うのもありますが、10cmクラスの口径で30万
オーバーの大変高価な機種になってしまいます。
また、一口に写真といっても、星雲や惑星などでは求められる性能が全く違います。
ということで、まずは入門機を買って色々試してみる。その上で次のステップへ、という
流れをお薦めします。そのときには、入門機によって得た経験が存分に生かされると思いま
すよ(もっとも、ポルタ経緯台+A80Mfは入門機にしておくのがもったいないほどですが)。
なお、コリメート撮影で月程度ならポルタ経緯台+A80Mfでも撮れます。
それと、入門機で一番重要なのは「稼働率」!これに尽きます。
すぐに持ち出せ、片付けも面倒でない望遠鏡ほど、星が近くなります。

すみません、ちょっと眠くなって文章が滅茶苦茶になってきた気が・・・
最後に、ちょっと機材は違いますが8cm屈折で撮った月を載せたスレッドを↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10920210108/SortID=8609510/
A80Mfでも、このくらいの撮影は出来ますよ!

書込番号:9033065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件

2009/02/03 10:05(1年以上前)

ten0039さん
ご返信ありがとうございます。
・眼視観望だと星雲の色はあまり見えないことはご存知でしょうか?
これは知りませんでした。本など(図鑑)などで色つきの写真を
見てたので、見えると思っておりました。
 
・雑誌に載っているような写真を撮ろうと思えば経験値にもよりますが
最低でも50万から100万程度の装備が必要
これも・・・そうだったんですね・・・
とても手の届かない金額ですねぇ・・・
いろいろそろえて10万ぐらいからはじめれるかと思ってたので
反省して、予算とやりたいことをもう一度考え直す必要がありそうです。

書込番号:9033677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件

2009/02/03 10:15(1年以上前)


mutu-topさん
ご返信ありがとうございます。
3の馬頭星雲ですが勘違いしてました。すいません。
見たいと思ってのがオリオン座の大星雲でした。
お勧めいただいた望遠鏡の写真を見ました。
あそこまで取れるなら、入門用としてもありがたいですね。
もしお持ちでしたら、金星や火星や木星や土星などの
写真とかも貼り付けてもらえたらありがたいです。

「観望・撮影に適した万能入門機」というものはちょっと難しいです。
↑そうなんですね。
まずは入門機でいろいろ試してみるのが
いいんでしょうね。

大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:9033716

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/04 00:25(1年以上前)

オペラ座の外人さんこんばんは、mutu-topです。

>見たいと思ってのがオリオン座の大星雲でした。
おお、それはちょっと安心しました。
オリオン大星雲=M42は、都会の光害下でも肉眼でラクに確認できる数少ない星雲
です。オリオンの三ツ星から、オリオンの足のほうに少し行くと、ちょっとだけ
モヤモヤした星みたいなのが見えます。それがM42です。
望遠鏡で見ると、色が付いて見えない(人間の目では散光星雲の赤い波長を捉えら
れない)ですが、何やら薄い雲のような広がりの中に星が見えます。
というわけで、M42ならラクラク見えますよ。

○星雲・星団を見るとき
これらを見たり撮ったりするときは、星の綺麗な場所に行くのが大前提です。
都会で口径30cmの望遠鏡で見るよりも、肉眼で天の川が見えるような場所で口径
8cmの望遠鏡で見たほうがずっとよく見えます。言い換えれば、都会の空ではどん
な大型望遠鏡を用いても良くは見えません。
対照的なのが惑星や月ですね。これらは星の綺麗な場所で見ても都会で見ても、
大きな差はありません。むしろ気流の状態(シーイング)が重要な要素になります。

○倍率
倍率を気にされていたようなので、ちょっと書かせてもらいますね。
結論から言うと、あまり倍率にこだわらない方が良いと感じます。
例えば100倍〜150倍程度でも、土星のカッシーニ空隙などは十分見えますし、木
星もスケッチするので無いならば200倍以上に上げる必要性は特にありません。
また、大口径=高倍率というわけでもありません。高倍率に耐えうるかどうかは、
望遠鏡の精度に大きく依存します。実用性うんぬんは別にして、アメリカのテレ
ビュー社の10cmSDアポは「500倍でも星像が崩れない!」ととんでもない高倍率で
恒星を見せてもらったことがありますが、まぁ確かに崩れていないと言えば崩れ
ていませんでした。こんな倍率で惑星を見ても暗過ぎて見れたものじゃないと思
いますが、一応高倍率に関してはそう言ったことも起こり得ます。よって、200〜
250倍を出したいから口径10cm以上、と考えて無理に望遠鏡を大型化しなくても
大丈夫ですよ。10cmを超える屈折は取り回し上、結構大変になりますですので、
望遠鏡の扱いに慣れていない方には稼働率の低下に繋がります。

(但し、望遠鏡の理論値上の分解能は口径に依存しますので、小口径で倍率を上げ
ても『見易くなる』と言った効能しか無いのは確かです。見易くなる、は十分有用
な効能ですが。なお、カタログに載っている「分解能」「集光力」といったデータ
は、あくまで理論値であり、実際の望遠鏡の実測数値ではありません。同じ口径な
らば、どんな高級鏡筒もどんな粗悪な鏡筒も同じ数値になります。よって、全く気
にする必要はありませんよ!)

>金星や火星や木星や土星などの写真とかも
8cm屈折で撮ったのがあったかどうか…ちょっと探して見ます(^ー^;)


スレ主さま、ここからちょっとお借りします。

コララテさんはじめまして、mutu-topと申します。

>GPガイドパック
これはGP赤道儀の赤緯体をカメラを載せる為に簡略化したものです(GP赤道儀のような
形態を『ドイツ式赤道儀』と呼びます。恒星時追尾をするときに使う赤経―下の部分と、
その上にくる赤緯体から成り立ちます。)
また、GPガイドパックは通常のGPの三脚よりもかなり簡易化されたもので、強度も劣り
ます。ポータブル赤道儀(カメラを載せてガイド撮影する用途の赤道儀)としての軽快
さが売りですので、持ち運びに難のある重量級の三脚は避けたのでしょう。
よって、鏡筒を載せるのが前提ならば普通のGPを買った方がいいでしょうね。
ちなみに、カメラレンズでガイド撮影するならば、ビクセンの場合は鏡筒の上やバラン
スシャフトの先端にカメラを取り付けることも出来ます。まぁ「マルチプレート」(カ
メラ用のネジ等、色々な穴の開いたプレート。アリガタ・アリミゾで赤道儀に付けられ
ます)に雲台を付けるのが自由性もありスマートでしょう。
http://www.vixen.co.jp/at/option/op11.htm

ten0039さんはじめまして、mutu-topと申します。

>まだ始めたばかりの私が言うのもなんですが 仕事帰りに、寝る前にちょっとだけ、
>早起きしてのちょい見 眼視観望の楽しさを満喫するには経緯台は最高です。
実に同感です。稼働率の高い経緯台はそれだけで非常に高い価値がありますよね!

書込番号:9037611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件

2009/02/06 19:15(1年以上前)

mutu-topさん
またまたご返信ありがとうございます。
お礼が遅れまして、すいませんでした。
馬頭・・じゃなくて、オリオン大星雲は見えるんですね。
なら、お勧めいただいている望遠鏡が、だいぶほしくなってきました。
初心者にも分かりやすくありがとうございます。
また、もし8センチで撮った土星や木星の写真などあれば
ぜひ見せてください。
8センチでないものでも見たいと思ってます。
嫁も子供もいてまして、小遣いでこつこつ・・・
または嫁を説得・・・して買いたいと思っているのですが
物欲自体が ミニノートPCにも うずいており
どちらが先に・・・と悩んでいるのも現状なんで(^_^;)
天体望遠鏡の質問をしておきながらすいません(^_^;)

書込番号:9050273

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/07 02:02(1年以上前)

コペルニクス

惑星

オペラ座の外人さんこんばんは。

8cmで撮ったもの…すみません、私は大体20cmシュミカセか15cm反射で撮っているもので
(T_T;)

一応、8cmで撮ったものと15cmで撮ったものとが混ざってますがUPしておきます。但し、
惑星などは土星を見ても分かるように相当古いです。最近あまり惑星を撮らないもので…。
現在のwebカメラを用いた惑星写真が出回っている中では恥ずかしいほどの時代遅れクオリ
ティですが(^ー^;)
最新の写真は天文雑誌で見てみましょう!

ちなみに、天体写真ですと鏡筒そのものの性能も大事ですが、カメラとその後の画像処理
も相当重要です。写真を撮るならば、それらも考慮するべきでしょうね。但し、基本的に
月などは肉眼で見たほうが細部が良く分かりますよ。写真になると気流の影響を受けてディ
テールが損なわれることがほとんどですので(日本のシーイングの悪さは天下一品です。光
害と合わせて天体観測には世界一悪い条件が揃っています)。

それでは、奥様の説得成功をお祈りします!

書込番号:9052554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件

2009/02/07 11:45(1年以上前)

mutu-topさん

写真ありがとうございます。
感激です。

>現在のwebカメラを用いた惑星写真が出回っている中では恥ずかしいほどの時代遅れクオリ
ティですが(^ー^;)
↑ ↑
いえいえ。私にとっては十分すぎるほどの写真です(*^_^*)
これ(惑星)が8センチ口径の物で取られたなら、うれし過ぎるのですが。
わざわざ掲載していただき、ありがとうございます。

書込番号:9053785

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2009/02/08 16:25(1年以上前)

こんにちわ。
もう色んな方がレスしているので用済みかもしれませんが
ご参考になればと

初心者の方には8cm屈折が安くて、安定して使い安いと思います。
が、後に写真も撮りたいと言うなら反射望遠鏡もありでは?と思います。
同じ値段で倍以上の口径が買える反射式、F(カメラの絞りの値と同じ)の値が
小さくても写真を撮ったときの色にじみの影響が出ない
Fの値が小さいと明るく像が見えるので星雲を見易い(都会では無意味ですが)
しかし、反射式には欠点があって望遠鏡をセットしたら30分位放置して温度を
外気にならさないとゆらゆらして像がよく見えません。それと屈折式にくらべると
光軸が狂い易いです。が、最近のもの、特にビクセンに関しては狂いにくく作ってあり
私の持っているR150-SとVMC200Lは月に数回車で運搬してますが全く狂いません

そこで予算5万とのことですが、あえて10万かかりますが
GP2-R130Sf(N)セットとカメラアダプターをお勧めします
後に2万くらいでモータードライブ(星の動きの早さで軸を回す装置)
を追加するだけで星雲写真まで手が届きます
もちろんモーターまかせでの写真なのである程度写真までしかとれませんが
オリオンの大星雲をキレイに写し取るくらいは余裕だと思います。


ご参考まで、GP2赤道儀の前モデル(20年以上前)のSP赤道儀とR150反射で
主に撮影した画像をHPに出してますので

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/

よろしければどうぞ

書込番号:9060384

ナイスクチコミ!0


tone4さん
クチコミ投稿数:1件

2009/02/09 00:24(1年以上前)

初めまして!
出遅れましたが、私の守備範囲でお答えいたしますと、
口径8〜10cmでF10程度(焦点距離が800〜1000mm位)
の屈折経緯台タイプをお奨めいたします。

1.土星の輪 → もちろん見えます!
2.木製の縞模様 → 4本位の縞模様は確認できると思います。(ガリレオ衛星もお忘れなく!)
3.オリオン座の馬頭星雲 → 通常眼視では無理と思ってください。
4.月面 → 迫力のクレーターが見られるでしょう。
5.金星 → 満ち欠けが確認できるでしょう。

何れも見える季節と位置の事前確認をお忘れなく!

書込番号:9063311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件

2009/02/12 11:45(1年以上前)

taiidanaさん
ご返答ありがとうございます。

>そこで予算5万とのことですが、あえて10万かかりますが
GP2-R130Sf(N)セットとカメラアダプターをお勧めします
後に2万くらいでモータードライブ(星の動きの早さで軸を回す装置)
を追加するだけで星雲写真まで手が届きます

↑ なるほど・・・となると全部で12万ぐらいで
いけそうなんですね・・・。
初級者モデルを買って、買いなおすよりは最初に買っておくほうが
結果経済的になるんでしょうね。
検討材料にさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:9081284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件

2009/02/12 11:47(1年以上前)

tone4さん
ご返答、ご提案ありがとうございます。
やはり、屈折式のほうがお勧めいただく機会が多いんですね。
扱いやすさの問題なんでしょうか。
いま、どれにしようか、買えるかどうかなど
悩みながら検討しているのも案外楽しいので
いろいろな意見を参考にさせていただけてありがたいです。

書込番号:9081296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

ポルタIIとミニポルタで悩んでいます

2009/02/10 01:17(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 hotsnow1さん
クチコミ投稿数:4件

元天文ファンの者です。8歳の息子が望遠鏡を欲しいというので、かなり久しぶりに望遠鏡選びに精を出しております。(昔使っていたMizarの150mmの反射鏡はカビてしまったのと、赤道儀が重すぎて8歳児には使えなさそうです)

鏡筒は、A80MfかA70Lfを選ぶ予定で、まずは月面、次いで惑星にトライしたいと思っています。

今のところ、架台のコストパフォーマンス的にVixenのポルタシリーズがベストかなあと思っておりますが、さて、ミニポルタも使用に耐えうるかという点をお教えいただきたいと思い書き込みいたしました。もちろんポルタIIの方が安定度は高いのでしょうけれど、ミニポルタは軽くて魅力的です。

Kenkoシリーズはえらく安いので触手が伸びましたが、架台や三脚が弱そうでちょっと選びにくいと思いました。

どなたかポルタとミニポルタについて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:9068761

ナイスクチコミ!3


返信する
mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/12 02:42(1年以上前)

hotsnow1さんはじめまして、mutu-topと申します。

○ポルタとミニポルタについて
ミニポルタはポルタをそのままスケールダウンしたようなモデルです。機能的にも大差
なく、ポルタ最大の特徴であるフリーストップ&微動の同時使用も同じように行えます。
但し、軽量化の弊害として安定性は若干落ちています。これに関しては用途によるとこ
ろですが、低倍率における星雲星団観望には致命的な弊害にはなりませんね。
但し、惑星をそれなりに高倍率で見るならば、より安定性のあるポルタを勧めたいとこ
ろではあります。
8歳のお子さんが使うことを考えれば断然ミニポルタですが、セッティングをhotsnow1さ
んがすることが前提ならばポルタでも良いかと思います。操作性もポルタの方が上です。
ミニポルタは私も観望地で何回か借りて使った程度ですが、フリーストップのテンショ
ンが軽くならないという経験がありますね。ポルタシリーズは付属の六角レンチでフリ
ーストップのいわば「固さ」を調節出来るのですが、ポルタは思い切り緩めればまさに
「指一本でスイスイ動いて」くれます。ミニポルタは一番緩めてもちょっと力を入れな
いと動かないことがありました。

ご自宅の近くに、ヨドバシカメラ等の家電量販店か望遠鏡ショップはありますでしょう
か?一番良いのはお子さんと実物を見てみることでしょうね。実際に動かせそうなもの
を選べば間違いないかと感じます。望遠鏡をはじめて扱う方にとって一番重要なのは
「稼働率」です。セッティングもお子さんにさせるような場合で、ポルタでは重過ぎて
とても無理、と言うことであれば迷わずミニポルタにしましょう。鏡筒がA70Lfならば、
150倍を超えるような倍率で観望することは無いでしょうし十分実用の範囲内かと。
なお、ポルタは架台下部のゴムで覆われている部分に六角レンチが格納されていますの
で、展示品を見る場合はそこから六角レンチをちょちょっと拝借して固さを変えてみま
しょう!多分怒られません(^ー^;)

書込番号:9080372

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

23年ぶりに

2009/01/30 18:32(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

初めまして、23年ぶりに天体望遠鏡の購入を考えているのですが!!以前は屈折式の望遠鏡を使用していたのですが、今度は反射式の望遠鏡を購入しようと考えています、口径は150mmと200mmを検討しているのですが、私は惑星中心に観たいと思いますのでやはり口径が大きなほうが良いのかと私なりに思っているのですがカタログを見るとあまり誤差があるのかないのか判らなくなりました。予算的には25万を用意できるのですが!!良きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:9013947

ナイスクチコミ!0


返信する
ten0039さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/01 19:59(1年以上前)

惑星観測中心でしたら屈折で十分だと思います。 

http://scopetown.jp

こちらに色々書かれているので一度参考にしてみてはいかがでしょうか。

ちなみに私はED81sを買いましたが 一つ上のED103sもいいと思います。

http://scopetown.jp/prod_ed_top.html

反射には安くて大口径の望遠鏡が買える半面 短所もあり そのあたりを良く知って買わないと後悔するかもしれません。

ところで以前は何を使っておられたのでしょう?

書込番号:9025847

ナイスクチコミ!0


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/01 21:10(1年以上前)

ten0039さん

回答ありがとうございます!以前使用していた望遠鏡は60mmの屈折式で引越しのさい処分してしまいました。

ten0039さんは惑星なども観測されるのですか?

書込番号:9026302

ナイスクチコミ!0


ten0039さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/02 20:52(1年以上前)

私はまだ観測暦4ヶ月ほどの初心者です。 ですから判りやすい対象である月や木星、土星、金星はよく観測してます。 土星は今 輪が水平に近づいていてお団子さんのように見えます。

ととと 望遠鏡選びにはずいぶんと時間をかけた物ですから知識だけは少し身に付けてます。観望目的ならポルタシリーズの8cmから10cmぐらいのものが手軽でいいと思います。

自動導入機はある程度の知識が無いと使いこなせないと聞きますが観望だけのお気軽観測で多少の誤差が出ても気にしないと言う方なら便利かもしれません。

書込番号:9030941

ナイスクチコミ!0


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/02 21:28(1年以上前)

ten039さん今晩は

色々と調べていただきありがとうございます!!やはり天体観測は夢がありますし魅力がありますね。

お金をかければ確かに良い物が手に入りますが私も金持ちでないのでこつこつ貯めたお金を無駄に使いたくありませんのでじっくり検討します。

ありがとうございました。

書込番号:9031199

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/03 03:06(1年以上前)

gn-0000さんはじめまして、mutu-topと申します。

>今度は反射式の望遠鏡を購入しようと考えています、口径は150mmと200mmを検討しているのですが
23年振りとのことですが、その間天文活動は何かされていましたでしょうか?
もしされていないのであれば、ほぼ初心者(失礼)という格好になってしまいますので、ten0039さんの
言われるように150mm〜200mmの反射望遠鏡は光軸修正や大きさの面からしてあまりお勧めし
ません。取りあえずは屈折式が無難なところかと感じます。20年ほど前の屈折式と言うと、
F15くらいの長大な鏡筒だったのではないでしょうか?現在はF10を切るアクロマートや、
アポクロマートだとF6〜8のものが主流ですので、随分とコンパクトに見えるかと思います。

>私は惑星中心に観たいと思いますのでやはり口径が大きなほうが良いのかと私なりに思ってい
>るのですがカタログを見るとあまり誤差があるのかないのか判らなくなりました。
確かに、口径が大きければ惑星観測に向きますが、精度の問題等色々な要素が絡んできます。
また、機材の大型化により稼働率が著しく下がることも懸念材料のひとつですね。仕事で疲
れて帰ってきて、望遠鏡を引っ張り出す気になるかどうか。どんな良い機材でも、押入れに
しまってあるだけでは何の価値もありませんので(^ー^;)
ちなみに、口径の差を実際に見てみると――例えば口径8cmのアポクロマートと15cmのニュ
ートン反射を200倍位で見比べた場合、15cmの方が格段に明るく見えます。しかし、しっか
りとした精度の8cmアポクロマートなら、200倍にしてもそれほどシャープネスは失われま
せん。150〜200倍であれば、土星や木星もそれなりの大きさに見えますし、月のクレーター
などはかなりアップに見えますので性能的には十分かと(おそらく、これで『なんだこんな
もんか』と思う方は15cm反射で見てもやっぱり『こんなもんか』という感想を抱かれると思
います)。
稼働率や、メンテナンスを考えるならば、取りあえずは8cmクラスの屈折の方が総合的に見
てメリットが大きく、扱いやすいと思いますよ。

ちなみに――
話に上がっているビクセンのEDアポクロマート2機種(ED81S、ED103S)ですが、リニューア
ル前のED80SとED102Sは双方とも使っていたことがあったので、私見を少し。
まず、大きさがえらく違いますね。ED102Sは鏡筒長が長く、片手でひょいと持つにはちょっ
と大き過ぎるサイズです。重量も、やたらカタログデータよりも重く感じます。対してED80S
は、細身かつ軽量で、「ちょっと持ち出そうかな」と思わせてくれるサイズです。実際、稼
働率はED80Sの方が高かったですね。
見え味に関してはさすがにED102Sの勝ちですが、よーく見比べると、何というか「ED80Sも
図体の割にやるじゃん!」と思うくらいの見え味は示してくれていました。
また、風の強い日にGP赤道儀に載せると、ED102Sの方が格段に揺れましたね。ED80Sも揺れ
ない訳ではないですが、何とか我慢できるレベルです。
総合的に見て、ED80Sの方が私的なポイントは高かったです。価格も考慮すればなおさらですね。

と言うわけで、GP赤道儀orポルタ経緯台+ED81S+オプションに一票!

書込番号:9033018

ナイスクチコミ!0


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/03 19:24(1年以上前)

mutu-topさん今晩は初めまして

アドバイスありがとうございます、23年の間天体観測はまったく皆無でした。

初心者に戻ってしまいました。最近の望遠鏡は凄いですね自動追尾装置が付いていたり

便利な時代ですね!!

mutu-topさんありがとうございます!!

書込番号:9035618

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/04 00:42(1年以上前)

gn-0000さんこんばんは、mutu-topです。

>最近の望遠鏡は凄いですね自動追尾装置が付いていたり便利な時代ですね!!

23年前と今では相当違うでしょうね(^ー^)
私も天文暦は16年程になりますが、そのとき(小学生)と比べるとえらく様変わりし
たと感じます。
まず、架台が専用のものではなくなり、ほとんどがシステム化しました。よって、一つ
の赤道儀に色々な鏡筒を載せることが可能になりました。これにより、普通に使われて
いた「反射赤道儀」「屈折経緯台」と言った表現はあまり意味をなさなくなりました。
同じ鏡筒が、時には赤道儀、時には経緯台に載せて使えるようになりましたので。

オプションで、貯金をはたいてやっと買ったモータードライブも、いまや「付いてて
当たり前」みたいな状況です。設置してもカバーが付いており、むき出しになることも
ありません。
また、口径も軒並み上がり、セミアポが姿を消してアポクロマートが多く出回っていま
す。

あと、アイピース!多分お使いだったのは24.5mmのツァイスサイズかと思いますが、現
在の主流は31.7mmのアメリカンサイズなので、大きさに驚くと思いますよ!
アメリカンサイズに驚いたら「2インチ」のアイピースを是非見てみて下さい。まるで
アイピースの化け物ですよ!(^ー^)b
それに伴い、見易さは格段に良くなりました。かつてのツァイスサイズの「Or4mm」と言
うような覗きにくいものは過去の遺物です。

ちなみに、自動導入装置は都会で使うのは不便なものだったりします。
星の綺麗なところで星雲巡りをするにはいいのですが、位置の分かりやすい月や惑星に
は使うとまどろっこしい存在です。惑星用途ならば、全く必要のない機能と言って差し
支えないでしょう。

書込番号:9037716

ナイスクチコミ!1


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/05 02:07(1年以上前)

mututopさん、今晩

色々な為になる情報ありがとうございますm(--)m天体観測16年ですか。私から見たら大先輩

ですねm(--)m昨日Vixenからカタログが届きましたが!!反射式の望遠鏡は地上観測は出来ないのでしょうか?

書き忘れていましたが、前に使用していた望遠鏡で地上も観ていたものですから

また屈折式を購入すれば観れますが、(^-^)参考の為知っていたら

お教え下さい。

書込番号:9043149

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/07 01:50(1年以上前)

gn-9000さんこんばんは。

>反射望遠鏡は地上観測は出来ないのでしょうか?
倒立像でよければ、問題なく出来ると思います。
ただ、正立像にするのにはちょっと問題があるかもしれません。ニュートン反射式だと、
正立像にするオプションを付けるとピントが出ない可能性があります。
現在市販されている天体望遠鏡で、地上観測を考慮して設計されているものはほとんど
無いかと思います。デフォルトで倒立像の天体望遠鏡を正立像にしようとすると、光学
性能的にロスが出ますので。地上観測の割合が大きいならば、スポッティングスコープ
という選択肢もありますが、やはり天体観測ならば天体望遠鏡の方が良いですね。

蛇足ですが、ガリレオ式屈折望遠鏡や、マクストフグレゴリー式の望遠鏡ならばはじめ
から正立像です。市販されているものには多分無いと思いますが(^ー^;)

書込番号:9052524

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2009/02/08 16:38(1年以上前)

私も幼少の砌、6センチF15屈折を使ってましたが
これはなかなか良く見えるものでした
しかし、高倍率に対応し、ガイドによる長焦点撮影にも挑戦したく
R150、VMC200Lと増やしました

光軸に関してですが両方ともまったく狂いません(車でしょちゅう運搬してますが)
年に一度ほど反射鏡を洗った時にキチンと光軸を合わせれば無問題です
しかも安い、昔と比べて20cmが圧倒的に安くなりました。
VMC200Lは実売11万程度
惑星を8センチアポ屈折で300倍かけると暗くなりますが
20cmは余裕です。だけど温度順応で冬なら1時間は放置してからじゃないと
ゆらゆらしてダメです

20cmで土星みた動画あげてあります。画質が悪いですが
実際眼で見るとキレイに見えますよ
http://www.youtube.com/watch?v=ipVnD4e6p6I
http://www.youtube.com/watch?v=akAKFlun6gc

書込番号:9060434

ナイスクチコミ!0


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/08 20:58(1年以上前)

mutu-topさん今晩は、返事が遅れてすいませんm(--)m反射式では、よろしくないと言う事ですね

ありがとうございます、

書込番号:9061816

ナイスクチコミ!0


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/08 21:15(1年以上前)

taiidanaさん今晩は、土星の動画ありがとうございます!!早く私も色々な惑星を観たくなりました。

冬が一番空気がすんで観測には良いですね、私は風邪をこじらせ調子が悪いです!!

余計な事書いてすいませんm(--)m taiidanaさんも体調に気をつけて観測をしてください!!

書込番号:9061931

ナイスクチコミ!0


ten0039さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/09 19:38(1年以上前)

冬って空気が澄んでいて観測に良いと思うでしょ 実際私もそう思ってたんですが… シーイングが安定してない事が多くてゆらゆらゆらゆらしてて見にくいです。(涙) 去年の10月ごろ(買ったばかりの頃)の木星やお月様は綺麗だったなぁ。。。

と言う事で 実はあんまり冬って良くないらしいです。 とっても寒いですしね。

それでもこれからの季節は安定してきて良くなるそうなので今からの購入は時期的には良いですね。

書込番号:9066590

ナイスクチコミ!0


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/09 22:11(1年以上前)

ten0039さん今晩は!!

冬は観測に不向きとは存知あげせんでした、大変勉強になりました。

ありがとうございます!!まだ望遠鏡は購入してませんがこれからが観測の季節だと言われてましたね。

楽しみが膨らみました!!

書込番号:9067569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

天体撮影

2009/01/03 23:48(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:35件

はじめまして。

FUJIFILM S5PROで天体撮影をしたいと思っています。
一体どういう風にしたらいいのかがよくわかっていません。

天体望遠鏡とつなげて撮影等は出来るのでしょうか?

こんな初心者なのですがアドバイスを頂きたいです。
お願いいたします。

書込番号:8881459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2009/01/03 23:51(1年以上前)

Fマウントアダプタを使います

赤道儀はもってますか?

書込番号:8881493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/01/04 00:27(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。

機材はいっさい持っていません・・・(泣)
なので、必要なものは揃えるつもりでいます。

一応、予算は10万円くらいなのですが・・・。

書込番号:8881719

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/01/15 02:05(1年以上前)

オリオンリングさんはじめまして、mutu-topと申します。

S5PROで撮影とのことですが(良いカメラをお持ちですね!)、何かお目当ての天体はありますで
しょうか?
例えばM42オリオン大星雲のような『星雲』、M45プレアデス星団のような『散開星団』、M31アンド
ロメダ大銀河のような『銀河』、『月や惑星』等ですね。

撮影する対象と、それをどれだけ大きく写すかによって機材がガラリと変わってきます。

書込番号:8937154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/01/16 09:01(1年以上前)

mutu-topさん 
書き込みありがとうございます。
一番の目的は星雲の撮影です。
予算等も曖昧なのですが、30万円位で入門できればと考えています(前は10万といいましたが・・・)

書込番号:8942046

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/03 02:08(1年以上前)

オリオンリングさんこんばんは、返事が遅れてすみません。

>予算等も曖昧なのですが、30万円位で入門できればと考えています(前は10万といいましたが・・・)

悩ましいところですね。
ご希望の撮影用機材としては赤道儀が必須です。ここは手堅く高橋P2ZかビクセンGPDあたり
を勧めておきたいところですが、価格も価格なので、目的・用途等をじっくり考えて行くの
が得策かと(^ー^)
具体的な機材の前に、カメラと環境について宜しいでしょうか?

(1)レンズは何をお持ちですか?
ある程度望遠のレンズがあれば、必ずしもカメラを望遠鏡に接続する必要はありません。
あと、出来るだけF値は明るい方がいいですね。ちなみに、オリオン座を撮ろうとすると
35mm判換算でおおよそ50mmのレンズで収まります。
(2)赤い星雲が写りにくいのはご承知でしょうか?
現在普通に販売されているデジタル一眼レフは、ほとんどが赤い星雲を写すことは出来ませ
ん。正確には「赤く写らない」です。散光星雲の赤は肉眼では見えない波長の為、デフォル
トで装備しているフィルターでカットしてしまうのです。これをキャンセルするには、望遠
鏡ショップ等でフィルターを取り外す改造を受ける必要があります(ちなみに、赤い散光星雲
を肉眼で見ても赤色には見えません。ほとんどモノクロです)。S5proはその中でも赤い波長
域が写しやすいカメラですが、フィルターを外したものには及びません。
(3)肉眼で天の川が見えるような場所に行けますか?
星雲などを写す際は暗い空が必須です。また、行くとするとお車でしょうか?機材の重量も
色々ありますので。

機材については、赤道儀&追尾装置、鏡筒&カメラの二つで考えた方が分かりやすいかもし
れません。
で、30万円の予算ですと、ある程度のものを買うと片方で使い果たしてしまいます。画面い
っぱいの星雲の写真を撮ろうとすると、予算的にちょっと厳しいように思いますので(難易度
も)、当初は「しっかりとした赤道儀」に予算を割いて既にお持ちのレンズで撮影をしてみ
て、慣れてきたら望遠鏡に移行した方がいいように感じます。
200mm程度までの望遠レンズでの撮影に慣れれば、星の動き方や追尾に関しての知識も付き
ますし、機材の扱いも慣れてきます。全くの予備知識無しに、いきなりセッティングに一時
間以上かかるような機材で、難易度の高い直焦点撮影を行うのはハードルが高過ぎるのであ
まりお薦めしません(^ー^;)
あと、天文雑誌に載っている写真の使用機材などをこまめにチェックしてみましょう!どん
な機材でどんなものが撮れるのかが分かりますよ。

書込番号:9032925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/02/06 23:07(1年以上前)

mutu-topさん 
お返事ありがとうございます。

(1)レンズは何をお持ちですか?
超望遠持っていません。
今はNICON24-70F2.8とタムロンの高倍率ズームのみです。
一応、シグマの150-500なら少しは写せるかと考え購入検討中です。
(2)赤い星雲が写りにくいのはご承知でしょうか?
了解しています、改造したkissDXが結構綺麗に写せるようですね。
なるべくならS5PROで撮りたいのですが・・・。
(3)肉眼で天の川が見えるような場所に行けますか?
車での移動を考えていますので可能です。

実際、いろいろ調べてみたのですが赤道儀も長時間使用していると徐々にずれてくるようですね。
天文雑誌等で見るような写真を撮るには予算、腕、知識全てにおいて達成できていないと感じています。

書込番号:9051644

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/07 02:30(1年以上前)

オリオンリングさんこんばんは。

>赤道儀も長時間使用していると徐々にずれてくるようですね。
そうですね。どんな高精度な赤道儀でも、修正なしで完璧な追尾は出来ません。これは
高橋のEM200だろうとペンタックスのMS55系でも無理ですね。よって、長時間撮影する
場合は通常のモータードライブで恒星時追尾するほかに、手動もしくは自動で追尾修正
する必要があります。
また、最近のデジカメの高感度を利用して、ガイドミスの無い短時間で露光を終え、そ
れを多数コンポジットする方法があります。

>天文雑誌等で見るような写真を撮るには予算、腕、知識全てにおいて達成できていないと感じています。
ご予算が30万おありならば、不可能ではないと思いますよ。
ただオートガイダーは厳しいですので、ガイド鏡を同架させて、ガイド用アイピース(レ
チクルの入ったアイピース)をつけてのガイド修正が現実的ですね。

あと、シグマの150-500mmレンズというのはF5-6.3のものですか?
う〜ん…短焦点の望遠鏡にレデューサーつけるのとどちらがいいか。どちらにせよ、望遠
レンズのご購入の前に24-70mmでまずは撮影してみて、その様子を見てご購入を検討
したほうがいいかもしれません。当然ながら、焦点距離が長くなればなるほどガイドミス
の許容度は小さくなりますので、難易度は上がります。
とりあえず、第一歩は赤道儀の購入ですね。

予算の範囲内だとビクセンのGPD、高橋のP2Z、ケンコーのEQ6PROあたりですね(EQ6PROは
使ったことが無いのでよく分かりませんが)。お近くに望遠鏡ショップがあるならば、実
際に見てみるのと、ガイド鏡やバッテリー等のものと一緒に見積もりを取ってもらいましょ
う。要望を伝えれば、必要なものをセットしてくれます。ヨドバシ等の家電量販店の店員
さんだと、「ガイド撮影」とかの単語そのものも知らないケースがほとんどなので、見積
もりを取ることは不可能です(^ー^;)

書込番号:9052636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/02/08 16:20(1年以上前)

mutu-topさん 
何度もありがとうございます。
まずは赤道儀を購入してみて色々試してみようと思います。
完璧な素人なのでよく分からないことがまだ多いですががんばって見ます。

近くに望遠鏡ショップがないのが悩みになってきました。

アドバイス頂いたビクセンのGPD、高橋のP2Z、ケンコーのEQ6PROをよく調べてみます。

書込番号:9060365

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2009/02/08 16:50(1年以上前)

はめまして、私もGPDと15cm反射を主に星雲の写真を撮ってます
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

ここに写真を載せてます、ご参考までに。

GPDと2軸モータードライブで約10万、この赤道儀は小型ですが
後に改造してオートガイドにも対応できるし、他の自動導入できる赤道儀と違って
追尾の精度が高いのでお勧めです(モーターの種類が違う)

カメラにつける300ミリくらいの望遠レンズでも大きな対象なら
撮れますが、限定されますし、望遠レンズのほうが高くつきます
よって安くても色収差がない中口径(15〜20cm)反射式望遠鏡か
色収差を抑制したEDレンズの小口径(8cm)屈折式望遠鏡を選ぶと
どちらも5〜10万で買えます
ED屈折望遠鏡なら安くて品質もまともなボーグと言うメーカーが
いいかもしれません
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php

書込番号:9060487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/02/08 17:50(1年以上前)

taiidanaさん
HP見させていただきました。
自分が撮りたいと思っている写真が多く載っているので非常に参考になりました。

他の方の意見も参考にさせていただきまずは赤道儀+現在所有しているレンズで出来る限り
やってみようと思っています。
ですがいまいち何を揃えたらいいのかわからなくて・・・。

書込番号:9060762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

月を撮影したのですが…

2008/12/09 00:21(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

月がぼやけてしまいました

30年近く前に親に買ってもらった反射望遠鏡を久々に(30年ぶりぐらいで)引っ張り出してきて月を撮影したところ、
月の中心辺りはピントが合ったのですが、月の外周辺りがピントが合わないのかぼやけてしまいました。
(逆に外周辺りにピントを合わせると中心辺りがピントが合わない感じでした)
これは反射望遠鏡の収差とかの問題によるものでしょうか。
それても接眼レンズの問題、あるいは、反射望遠鏡の光軸の狂いによるものでしょうか。

初心者な質問かもしれず申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。
ネットで探しても見つけ切れなかったので宜しくお願いします。
(そもそもピントが甘いですがご了承ください)

反射望遠鏡
 ビクセン:
 ・PULSAR RIOOLと書かれています
 ・D(口径)=100mm
 ・F(焦点距離)=1000mm
 ・接眼レンズ
  20mm:反射望遠鏡に付属
 ・拡大撮影アダプターを使用。

カメラ
 EOS 40D(特に改造なし)

書込番号:8755778

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:64件

2008/12/09 01:41(1年以上前)

私は中学・高校と天文ヲタクでししたがビクセンのPULSARという望遠鏡は聞いた
ことすらありません。ただアップロードして頂いた画像を見る限りコマ収差と
球面収差が複合してこういう惨い画像となったのかなという感じがします。
天体望遠鏡(と赤道儀!?)の買い替えを強くオススメします。

書込番号:8756159

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/09 08:11(1年以上前)

mash180sxさんおはようございます、mutu-topと申します。

なるほど、パルサーですか。私も今ネットで見て初めて知りました。
ポラリスシリーズの出る前なのでしょうか?ビクセンもこんなフォーク式経緯台を作って
たんですねぇ。在りし日のミザールを思い出します(T_T;)

さて、月の写真を拝見させて頂きました。
う〜む、これはまた凄いですね(^ー^;)
ちょっと確認をして頂きたいことがいくつかあります。

1)眼視で見てもこんな感じでしょうか?
2)光軸は合っておりますでしょうか?
3)アイピースの種類は何でしょう?20mmと言う数字の前に「H」だとか
 「HM」「K」などの文字はありませんか?さすがに「R(ラムスデン)」は
 ないと思いますが…。

この鏡筒はニュートン反射でF10という無理の無い設計だと思われますので、きちんと調整
すればそれなりの像を見せてくれるかと考えます。鏡の状況もありますが。
30年前というと(すみません、私は生まれていませんが)、まだまだ「K(ケルナー)」や
「OR(オルソスコピック)」は高級品で、付属しているとなると「H(ハイゲンス)」等の
ような気がします。
ちょっと調べてみて頂けますか?

書込番号:8756695

ナイスクチコミ!1


スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

2008/12/09 08:53(1年以上前)

>FZ-50ユーザーさん
早速返信ありがとうございます。
惨い画像ですか…、やはり相当酷いんですね。
30年も前なので相当年季が入ってますよね。


>mutu-topさん
いつもコメント拝見させてもらっています。返信ありがとうございます。

1)眼視で見てもこんな感じでしょうか?

はい、ピント合わせの段階で外周か中心のどちらか一方にしか合わない感じです。

2)光軸は合っておりますでしょうか?

すいません、光軸の合わせ方が良くわかっておらず、30年前のままです。
また、この写真を撮った後に鏡の洗浄等を行ったので、更にずれているかもしれません(汗)。

3)アイピースの種類は何でしょう?20mmと言う数字の前に「H」だとか
 「HM」「K」などの文字はありませんか?さすがに「R(ラムスデン)」は
 ないと思いますが…。

K20mmと書かれています。
ちなみに、他にはH12.5mmとOr6mmがあります。

まぁ、30年も前の機種なので、いずれ本格的に撮影とかしたかったら赤道儀付に買い換えが必要かとは考えているのですが、
せっかく小学生頃に買ってもらってイマイチ使いこなせていなかったので
もう少し使ってあげてから別の機種を購入したいかなと思ってます。
すいませんが、宜しくお願いします。

書込番号:8756788

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/12 00:17(1年以上前)

mash180sxさんこんにちは、mutu-topです。

それではまず、光軸が合っているかどうかを確認してみましょう。
今度お時間のあるときで結構ですので、1等星か2等星を望遠鏡で見てみて下さい(惑星は
ダメです)。星の高度は最低でも30度以上のものでお願いします。アイピースはOr6mmを
お使い下さい。

実際に星を導入しましたら、ピントを合わせます。
で、ゆっくりとピントをずらしてみて下さい。
すると、段々と星像が膨らんできて(あまり膨らみすぎるといけませんのでご注意を)、
中央に斜鏡の黒い丸い影が見えてきます。
このとき、斜鏡の影の周りに輪郭のように光の輪が見えます。光の輪は何重にも見えます
が、光軸が合っているとこの光の輪は斜鏡の影と同心円に見えます。合っていない場合は
同心円になりません。
また、同心円ではなく楕円形に歪んでいたり、膨らんだ三角形に見えたりする場合もあり
ます。いずれの場合も、光軸の不良か主鏡の圧迫等で、望遠鏡の性能を発揮出来ていない
状態ですね。

文章だとちょっと分かりにくいかもしれませんので、その際はちょっとネットで調べてみ
て下さい。分かり易く図解してあるページがあると思います。

>K20mmと書かれています。
>ちなみに、他にはH12.5mmとOr6mmがあります。

K=ケルナー、H=ハイゲン、Or=オルソスコピック(アッベオルソ)ですね。
ケルナーは高倍率に向かない低倍率向けアイピースと言われますが、周辺像は甘めです。
が、あんな状態にはなりがたいですね…他のアイピースで見てみても、特にOrでも周辺が
ボケて見えますでしょうか?もしそうなら完全に鏡筒側の問題ですね。

それと鏡を洗浄した際、見た目上で曇っていたりだとか焼けていたりだとかはありません
でしたでしょうか?30年前ということで、主鏡のメッキが大分老朽化していることも考え
られます。
30年前であれば、10cmの口径はそれなりの口径でした。さらに、作りも主鏡が放物面で
あれば、F10という無理の無い設計でかなりシャープな像を結んでくれることが予想され
ます。結構な値段もしたのではないでしょうか?何とか活躍の場を作りたいですね(^ー^)

書込番号:8769820

ナイスクチコミ!0


スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

2008/12/18 16:03(1年以上前)

>mutu-topさん
詳細な返信ありがとうございます。
回答が遅くなりすみません。

やはり光軸の調整の問題の可能性が高いようですね。
自分なりに調整したつもりではあるのですが、
恒星での調整をやる必要がありそうですね。
ここのところ時間が取れなかったり天候が悪かったりで
調整できていないのですが、今晩辺り恒星での調整を実施して見ようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:8803120

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/19 00:18(1年以上前)

mash180sxさんこんばんは、mutu-topです。

ひとつ書き忘れていました!
恒星で光軸のチェックをする前に(通常の観望時もそうですが)、望遠鏡を少なくとも
1時間は外気にさらして温度順応させて下さい。
温度順応が不完全で、筒内で気流が乱れていると星像がユラユラして判断が付きにくく
なります。

書込番号:8805647

ナイスクチコミ!0


スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

2008/12/23 00:47(1年以上前)

光軸調整後の写真

EF-S250で撮影して目一杯トリミング

>mutu-topさん

こんばんは。いつも親切にありがとうございます。

一応自分で恒星のぼやけによる光軸調整をしてみて、大体同心円のようになったので
写真を撮影してみました。
気持ち、前回アップしたものよりは良くなったような感じもしますが、まだぼやけてますよね…。
(一応、外に出して1時間以上は置いた状態で撮影しています)。

ちなみに、40D+EF-S55-250ISで撮影して目一杯トリミングしたものもアップしてみますが
こちらの方が解像感が高いように思えます…。

残念ながら新しい望遠鏡を利用した方が良いんですかね。
ちょっと挫けそうです…(>_<)

書込番号:8825482

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/31 22:47(1年以上前)

mash180sxさんこんばんは、mutu-topです。

撮影した画像拝見しました。
う〜ん、これは確かにぼやけていますが、ピントの問題と、あとシャッターを切ったとき
の振動でブレているようにも思います。
お使いの望遠鏡はフォーク式経緯台だったと思いますが、一眼レフのミラーショックは割
と影響しますよ。かつてはミラーアップする以外にも、鏡筒に粘土をつけてオモリにした
り、シャッター速度をバルブにして露出状態にし、黒紙を筒先で開閉して振動を無くした
りしていたほどです。搭載重量に余裕のある、特にガッチリとした赤道儀等で無い限りは
月や惑星などの高倍率撮影はコンデジの方が配慮する箇所が少なく歩留まりが良いかも知
れません。

あと、今回の写真も月が全景で写っているということはK20mmでの撮影でしょうか?OR6mm
を使っての写真も見てみたい…というか今の状態でOR6mmを使って眼視してみても同様にボ
ケていますか?もしそうだとすると、やはり何らかの原因で性能が全く発揮出来ない状態
なのでしょうね。ちょっと悔しいところですが(T_T;)

>残念ながら新しい望遠鏡を利用した方が良いんですかね。
>ちょっと挫けそうです…(>_<)
そう悲観することもないと思いますよ(^ー^)新しい望遠鏡を買うのも別に悪くないかと。
メインで使う望遠鏡と言うのはもちろんありますが、慣れてくると別の形式の望遠鏡やちょ
っと見で使える望遠鏡をサブスコープとして欲しくなるものです。すでにこちらをお持ち
なのですから、新望遠鏡をメインにするとしても、また気が向いたときに出したり、新しい
ものと見比べてみたりするのも面白いですよ。知識が付いていけば不調の原因も分かるかも
しれません。

書込番号:8868116

ナイスクチコミ!0


スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

2009/01/09 10:55(1年以上前)

mutu-topさん、おはようございます。
いつも懇切、丁寧に解説していただき本当にありがとうございます。
せっかくご教示いただいていたのに、お礼を含め、返事が遅くなり済みません。
仕事等が忙しくなかなか望遠鏡に触れていませんでした。

> う〜ん、これは確かにぼやけていますが、ピントの問題と、あとシャッターを切ったとき
> の振動でブレているようにも思います。
> お使いの望遠鏡はフォーク式経緯台だったと思いますが、一眼レフのミラーショックは割
> と影響しますよ。かつてはミラーアップする以外にも、鏡筒に粘土をつけてオモリにした
> り、シャッター速度をバルブにして露出状態にし、黒紙を筒先で開閉して振動を無くした
> りしていたほどです。搭載重量に余裕のある、特にガッチリとした赤道儀等で無い限りは
> 月や惑星などの高倍率撮影はコンデジの方が配慮する箇所が少なく歩留まりが良いかも知
> れません。

なるほど、ピントか振動の可能性ですか…。ミラーアップやライブビュー撮影で
ショックを軽減するように気をつけたんですが…。
あとピントの方はライブビューで気を使ったのでそれなりに合っていると
思うのですが、次回気をつけて撮影してみたいと思います。
この辺、かなり気を使わないといけないんですね。なるほど。

> あと、今回の写真も月が全景で写っているということはK20mmでの撮影でしょうか?OR6mm
> を使っての写真も見てみたい…というか今の状態でOR6mmを使って眼視してみても同様にボ
> ケていますか?もしそうだとすると、やはり何らかの原因で性能が全く発揮出来ない状態
> なのでしょうね。ちょっと悔しいところですが(T_T;)

はい、K20mmで撮影しています。
いろいろなアイピースで撮影した方が良かったですね。
気がつかなくて済みませんでした。
こちらも次回撮影して確認してみます。

> >残念ながら新しい望遠鏡を利用した方が良いんですかね。
> >ちょっと挫けそうです…(>_<)
> そう悲観することもないと思いますよ(^ー^)新しい望遠鏡を買うのも別に悪くないかと。
> メインで使う望遠鏡と言うのはもちろんありますが、慣れてくると別の形式の望遠鏡やちょ
> っと見で使える望遠鏡をサブスコープとして欲しくなるものです。すでにこちらをお持ち
> なのですから、新望遠鏡をメインにするとしても、また気が向いたときに出したり、新しい
> ものと見比べてみたりするのも面白いですよ。知識が付いていけば不調の原因も分かるかも
> しれません。

そうですよね。ちょっと悲観的過ぎましたね。
カメラ周りの強化もしたいのでなかなか予算がないのですが、
メイン、サブの望遠鏡、赤道儀なども検討していこうかと思います。
気になってるのは、ビクセンのGP2-R130Sf・SBSですね。

書込番号:8907722

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/01/15 01:58(1年以上前)

mash180sxさんこんばんは。

>仕事等が忙しくなかなか望遠鏡に触れていませんでした。
お気になさらずに。私も新年明けてから早速仕事に追い回されております(T_T;)
天文趣味も書き込みも、義務なんてありませんので気楽に行きましょう!

>この辺、かなり気を使わないといけないんですね。なるほど。
そうですね。倍率が倍率だけに、ちょっとしたことが大きな影響を与えます。
それと前回書いておりませんでしたが、美しい月面を撮るために必要な要素で重要なのは上空の気流
ですね。いわゆる「シーイングが良いかどうか」です。拡大撮影の類は、光学系の能力ももちろん重
要ですが、最重要は気流の状態です。どんなに高性能な望遠鏡でも、劣悪なシーイング下ではその性
能を発揮できません。特に日本の冬場のシーイングの悪さは半端ではないですね。経験上、3〜5日撮
影して1枚しっかりとしたものが撮れれば御の字ですね。昨日と今日(ついさっきまで)月を撮りまし
たが、全く駄目でした。

>カメラ周りの強化もしたいのでなかなか予算がないのですが、
>メイン、サブの望遠鏡、赤道儀なども検討していこうかと思います。
>気になってるのは、ビクセンのGP2-R130Sf・SBSですね
う〜ん、用途として、月以外に撮影対象として狙っているのはありますか?
月や惑星のみ、もしくはあまり郊外への遠征を考えていないのであれば自動導入系統の装備は必要な
いと思いますよ。私もGPD赤道儀に2軸のモータードライブを付けて使っていますが、月や惑星を見る
上では全く支障ありません。というより、位置が分かりやすい目標相手に自動導入を使うと、セッティ
ングが面倒で、「あそこに見えてる天体を導入するのになんでこんなことをせにゃならんのだ」といっ
た状態になりがちです。その分カメラ周りに予算を回した方が良いかと。
自動導入の真価の発揮どころは、星の綺麗なところでの系外銀河や星雲・星団等の観望と撮影ですね。

R130Sfの実際の使用感などは、ここの掲示板に良くいらっしゃるGalakutaさんがお使いですので、
Galakutaさんにお聞きした方が良いかと思います(Galakutaさん、勝手に名前出してすみません!)

書込番号:8937140

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2009/02/08 16:58(1年以上前)

これは望遠鏡の光軸の狂いではなく、手持ちでコメリート撮影したとこによる
ブレと接眼レンズとの角度のズレによるゆがみだと思います。
ビクセンのHPでカメラアダプターが買えるので
アダプターでレンズを外したカメラを望遠鏡に接続し、
レリーズでシャッターを切れば見違えるように鮮明な画像が撮れると思います

貴殿の望遠鏡の接眼部は恐らく36.4ミリだと思いますが、であれば現行の部品で
いけると思いますし、電話で機種を伝え調べてもらえば合うものを通販で
売ってくれると思います
http://www.vixen.co.jp/contact/index.htm#inquiry

書込番号:9060527

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング