天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

天体撮影をしてみたいのですが・・・

2008/09/07 04:05(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:18件

天体撮影をしてみたいのですが、お勧めの赤道儀や望遠鏡があればお教えください。
撮影対象は、馬頭星雲やもっと身近なところでは月のアップ、木星、土星も撮ってみたいです。
全くの素人で質問になっているかどうかも自分自身良くわかりませんがよろしくお願いします。

書込番号:8312011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/13 22:19(1年以上前)

アルファにいさんこんにちは。

初めての方ならば、赤道儀はビクセンのGP赤道儀が安くて良いと思います。
望遠鏡は、屈折型なら口径が10cm以上のものをオススメします。このクラスならお手軽な価格で、かなり満足度が高いです。反射型はもっと大口径のものが手に入りますが、手入れがすこし大変なので、色々勉強しながら長く付き合っていくなら良いと思います。

ちなみに馬頭星雲は視直径が60'(「60分」と呼びます。1'は1°の60分の1です。ちなみに月が30'なので月よりも倍も大きい!)なので、APS-Cサイズのデジタル一眼ならば670mm、35mmフルサイズ版ならば1000mmで画面いっぱいになります。
お使いになるカメラが何かわかりませんが、APS-Cサイズのデジタル一眼で馬頭星雲をねらうのなら400mm F5.6くらいのカメラ用レンズのほうがいいかもしれません。

木星や土星は、視直径がもっと小さく秒単位(1秒は1分の60分の1)なので、地上から望遠鏡でねらってもあまりくっきりとした像は望めません。ただ木星についてはそれでも38"(「38秒」と呼びます)あるので、大赤班くらいはなんとか写せるかもしれません。

アンドロメダ大星雲(M31またはNGC224、視直径178'×63')なんてのもねらってみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:8345037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 02:24(1年以上前)

やまだごろうさん

ご返信ありがとうございます。
このスレをたててから、いろいろと自分なりに勉強してみました。
雑誌をいろいろと見た結果ですが、いま、気になっているのは、

@ビクセンA105M-SXW
AビクセンSXD-ED81S
BビクセンED81S-SXW
CRFT150S(国際光器製)・SXWセット

です。

Cは、eyebellというショップのオリジナルの組み合わせみたいです。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/rft150s.htm

@は安い。Cは150mmで安い。Aはアポクロマート+SXDで高い。BはアポクロマートだけどSXWということで安い。

ここで、
Q1.鏡筒がアポクロマートとアクロマートで見え方がどれだけ変わるか?
Q2.赤道儀はSXWとSXDでどれだけ精度が違うのか?
Q3.口径が、80mm、100mm、150mmでなにがどう変わるのか?

が疑問点として挙げられます。大口径アポクロマートでSXD赤道儀というパターンが一番良いのでしょうが、Aが予算的にいっぱいいっぱいです。そもそも、アポクロマートとアクロマートで値段がかなり違いますが、それに見合った違いが初心者に見出せるのか?もよくわかりません。

@〜Cどれがいいと思いますか?いろいろと教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:8346383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/15 07:02(1年以上前)

アルファにいさんこんにちは。

Q1.鏡筒がアポクロマートとアクロマートで見え方がどれだけ変わるか?

A1.アポクロマートは特殊なガラスをつかっていて、色のにじみがほとんどありません。アクロマートは若干のこります。
今回は特に撮影をしたいということですので、予算があればアポクロマートをおすすめしますが、Q3とのからみで最低でも口径100mm以上はほしいところです。もし予算的にムリならアクロマートでもいいのではないでしょうか。

Q2.赤道儀はSXWとSXDでどれだけ精度が違うのか?

A2.赤道儀は精度についてはあまり違いはありません。むしろ機能で選ぶほうがいいです。

Q3.口径が、80mm、100mm、150mmでなにがどう変わるのか?

A3.まず、おなじ焦点距離ならば口径比(F値)がかわります。口径比というのはあかるさの指標で「焦点距離を口径で割った値」ですが、この値が小さいほど明るく見やすくなります。ただ、あまり明るくしてもこんどは別の問題も大きくなってくるので、実際には10〜16程度の範囲に作られることが多いです。
 次に分解能(解像度)が変わります。100mmくらいあると格段によくなります。もちろん150mmまでくればもっとよいのですが、地上から見る限りでは大気の影響を受けるので限界があります。もっともRFT150Sは焦点距離が短いことから、倍率を高めて分解能を追求したものではなく明るさと広い視野を売りにしているものだと思いますから、特に星雲を撮影するにはもってこいなのではないでしょうか。

書込番号:8352363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/15 16:48(1年以上前)

アルファにいさん こんにちは

かつて私も 103aE、D19等で天体写真を撮っていた者です。
現在は階段の世代に入りますので、最新鋭機はわかりかねるところもありますが、
天体望遠鏡、特に眼視だけでなく、写真撮影もということになると、費用の心配が
無ければ屈折で良いでしょうが、そうでなければ反射式が良いと思います。

ただし 馬頭星雲となると相当の機材+テクニック(経験)が必要になるのではないかと思われます。
光学系に屈折を選ばれるのでしたら、『アポクロマート』 色収差が少なくシャープに結像します。

F値は小さい方が明るくいいです。(特に望遠レンズ代わりの直焦点撮影の場合) ただし倍率は低くなりますが。

だらだら長く書きましたが、結論は『タカハシ』製を選べば間違いなしです。


書込番号:8354817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/17 01:01(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

ご返信ありがとうございます。

タカハシですか。。。。高くて手が出ません!
でも、どの雑誌見ても高評価ですね。

もう少し考えて見ます。

ありがとうございました。

書込番号:8362743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡による写真撮影などについて

2008/08/14 21:14(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf

クチコミ投稿数:4件

現在ポルタed80sfにて、天体観測を始めてみたのですが、
なかなか仕事で遅くなり、まだ木星しかみたことがありません。
(でも、縞模様や、衛星が見えたので、少し感動しました。)
(所有:2倍バローレンズのみ)
1.ファインダーが見づらい感じなので、買い換えたいと
 考えています。
 付属のものは、9倍50mm(実視界4.8度)のようです。
 XYスポットファインダーや暗視野ファインダーというのが
 オプションでりますが、どういったものでしょうか。
2.いろいろな惑星を見たいのですが、いつどこに出ているのかを
 調べるには、どうすればよろしいのでしょうか。
 例:9月1日20:00に土星を見たい時は?など
3.木星、土星や月などの写真撮影をしてみたいと考えていますが、
 機材は、何をそろえればよろしいのでしょうか。
 Web等を見ていると、赤道儀と自動導入装置が必要みたいですし、
 アダプターやリングなどが、特によくわかりません。
 ・所有カメラ:sony DSC-H3(コンパクトデジカメ)
宜しくお願いいたします。

書込番号:8207588

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/08/14 22:31(1年以上前)

orange-2000さん こんばんは

こよみのページが参考になるかもしれません。
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/astro.htm

他にも探してみるといろいろあると思います。
あとは詳しい方の回答を参考に願います。

書込番号:8207927

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/15 22:09(1年以上前)

orange-2000さんお久しぶり、mutu-topです。

○ファインダー
付属の9倍50mmは、ファインダーとしては立派なものです。
そのままお使いになるのが良いと思いますが。
XYスポットファインダーは、いわゆる等倍ファインダーですね。これはある程度経験があり、
また星図を使っていたり星の位置を大まかに分かる方だったりすると使い勝手がいいのです
が、そうでない方にはあまりお勧めできません。何しろ、肉眼で見えているものしか導入
できませんので、星雲等で「ファインダーにうっすら見える」ということが無いため、
かえって導入が難しいケースがあるようですね。
私の友人でも、購入後「使いにくい!」と言って普通のファインダーに変えてしまった者が
おりました。

暗視野ファインダーは、スケールが赤に光って浮かび上がるものでしょうか?
これは私も使っていますが、星の綺麗なところで重宝しますね。ただ反面、都会の空ならば
夜でもそれなりに空が明るいので、明かりをつけなくてもスケールの黒いラインが丸わかり
です(^ ^;)。

○惑星の位置
プラネタリウムソフトを使用するか、ronjinさんの紹介されているような暦のページでも
良いかと思います。あと、星ナビ.comと、それの携帯版も便利ですね。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/index-j.shtml
ただ金星・火星・木星・土星の場合は明るいために発見しやすいですので、惑星を肉眼で
ぱっと見て分かるようにしておけば簡単です。
見分け方ですが、

  1、大体の位置を調べておく(何時に出て何時に南中するか。方角は大まかにどちらか)
  2、その方向で明るい星を探す(上記4惑星惑星の場合はかなり明るいですので、空を
    見たときに一番明るい星があればまず候補になります)。
  3、その星が周りの星に比べて、瞬きが少ないかをじっと見てみる。
    周りに比べやけに瞬きが少なければ、まず惑星と見て間違いありません。
  4、望遠鏡で覗いてみる→惑星発見!

一度発見してしまえば、一日で大きく動いてしまうものではありませんので、次からは
苦労して探す必要はほとんどないでしょう(金星は割りと動きが大きいですが)。
なお、天王星や海王星等は、観望好機になると大抵雑誌で紹介されますので、そちらを
見てみましょう。この2惑星はちょっと難易度が高めです。

○撮影機材

>Web等を見ていると、赤道儀と自動導入装置が必要みたいですし

惑星や月の場合、自動導入装置は特に必要ありません。
ただ、赤道儀が無いと追尾出来ませんので、惑星や月のクレーター等の強拡大ですと露出
時間が長くなり難が出てきます。
月の全景などは経緯台で十分撮影出来ます。まずはこちらから試してみると良いかと思い
ます。月の全景と言っても、月齢によって表情が大きく異なりますので楽しいですよ!

>アダプターやリングなど

お使いのカメラですと、望遠鏡−アイピース−デジカメの順に繋ぐコリメート撮影になり
ますね。
付属のアイピースPL20で使用できるアダプターですと、ビクセンのユニバーサルデジタル
カメラアダプターがありますね。あとはデジタルカメラクイックブラケットか。ビクセンの
HPでも色々紹介されています。あと、ビクセンのアダプターはLVアイピースに適合したもの
が多いので、LVアイピースを買い求めるのも撮影しやすさ向上になるかもしれませんね。
ただ、sony DSC-H3はレンズがちょっと大きめですね。試したことはありませんが、もしか
するとちょっとケラれてしまうかもしれません。望遠鏡ショップにカメラとアイピースを
持参して、ケラれるかどうかを確認してもらうことをお勧めします。

書込番号:8211459

ナイスクチコミ!1


USB99さん
クチコミ投稿数:1件

2008/08/16 08:33(1年以上前)

こんにちは。子供が天体望遠鏡を買ってと言ってくれたので女房の許可がでてED80Sfを注文できた親父です。高校の時、地学部にいたので35年ぶりにこの世界に接します。Registaxとか昔は想像もしなかった技術がでていてびっくりする事が多いです。
子供には、つるちゃんの3D太陽系http://homepage2.nifty.com/turupura/download/solar.htm
で、ちょっとづつ動かして今は木星から遠ざかりつつあり、来年3月頃、土星が観測しやすくなるよと教えています。
早くこないかなぁ、ED80Sf..

書込番号:8212837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/16 12:29(1年以上前)

ronjinさん、mutu-topさん、USB99さん、返信ありがとうございます。

1.ファインダーについて
  付属のものが悪くないとのことなので、暫くこのまま使用し続けてみます。
  もっと不満が大きくなれば、暗視野ファインダーを再度検討してみます。
  (現在は、不慣れからくる、やりづらさなのかもしれないですので。)
2.惑星の位置は、紹介していただいたWebやつるプラで確認することが
  できました。
  実際の具体的な手順も、ありがとうございます!。
  いろいろな惑星を探して、当たりをつける感覚を養いたいと思います。
3.撮影について
  自分は、千葉に住んでいて、近場に望遠鏡ショップがないので、東京にいった時に、
  カメラと接眼レンズをもって、たずねてみます。
  (協栄産業、せいほうしゃ?など)

昨日、月をみてみましたが、とても鮮明に映り、びっくりしました。
(真面目にUFOなどが見えるのではないかと、思ってしまいます。真面目に。)
ただ、まぶしすぎて、目に悪くないのか心配になりました。
この眩しさは、こういうものなのか、それとも光量を落とすファインダーなどで、
見るものなのでしょうか。

知人に天体観測をしている人がいないので、
様々な方々のアドバイスが大変助かります。

書込番号:8213594

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/21 21:31(1年以上前)

orange-2000さんこんばんは。

>ただ、まぶしすぎて、目に悪くないのか心配になりました。

月は半月〜満月近辺ですと大変眩しいですね。
これに関しては、「ムーングラス」を使用するのが常套手段となります。
ビクセンでも出していますね。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-moonglass-nd.html
(何故かビクセンのホームページに載っていない?とりあえず望遠鏡ショップの
 もので)

取り付けは簡単で、31.7mmアイピース(アメリカンサイズ。焦点距離ではありません)
の後ろにねじ込むだけです。
撮影のときは気をつけて!外さないと露出時間が延びるだけです。あくまで眼視専用
ですね。

書込番号:8235482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

評価

2007/08/22 11:56(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-VI PC

クチコミ投稿数:22件

この望遠鏡は価格コムではランキング一位ですが、ヤフー知恵袋では評価が悪いようです。実際のところ使い勝手は良いのでしょうか?

書込番号:6666539

ナイスクチコミ!1


返信する
makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/28 08:35(1年以上前)

極軸望遠鏡もなく、モーターもない手動でしか制御できない
赤道儀を使える初心者は少ないと思います。

まずはポルタのようは経緯台+微動式の架台を勧めます。

赤道儀は、いいものでしたら一生ものですが、本来20万くらいするものです。
この値段ではどうやっても無理ですよね。

どうか無駄な買い物をしませんように。

書込番号:6688187

ナイスクチコミ!4


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2007/09/01 18:55(1年以上前)

20年ほど星見てますが、昨今の中国製激安望遠鏡は
生まれながらにして粗大五実だと苦言を呈したいと思います
注:この掲示板のSKY WALKER SW-VI PCを批難するものではなく
あくまで一般論です

実際、某観望地で近くにいた人がその手の望遠鏡で見ていたので
覗かせて貰いましたがピントがどこであってるかわからないような状態だし
架台がやわくてグラグラしており、覗いていると酔いそうorz

望遠鏡の筒はキチンと天体が見え、架台は目標にスムースに向けその状態を維持できる
それで初めて目的を達する訳で新品時よりそれができないのは
保管に場所をとるだけの碁身だと思います

初心者の方がホームセンター等で激安望遠鏡もどきをチョイスするとその手の
望遠鏡を掴む確率は非常に高いと思います
例えばケンコー製なら価格COMに掲載されてませんがもう一ランク上の価格帯の
望遠鏡はそれなりにいい望遠鏡だと思います
望遠鏡はそう頻繁に買うものではないのでネットを活用し十分リサーチし
まともな(本来の機能を具備した)物を選択されることをお勧めします

書込番号:6704264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2007/09/02 11:09(1年以上前)

K9mm:11.1倍
ってメーカーサイトの倍率表記も誤記ってます。

書込番号:6706997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 SKY WALKER SW-VI PCのオーナーSKY WALKER SW-VI PCの満足度3

2008/07/05 13:59(1年以上前)

倍率は、集点距離÷アイピースの数字=000倍。
と、聞きましたが、ちがうのですか?
この望遠鏡なら、集点距離は、1000ですから、アイピース9ミリでは、111.111となります。 望遠鏡の、正確な計算方式を、しりたいです。

書込番号:8032995

ナイスクチコミ!2


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/10 02:43(1年以上前)

こんにちは、mutu-topと申します。
倍率の計算方法はそれで合ってますよ。
バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪さんの言われているのはメーカーのWEBサイトですね。
確かに間違って11.1倍になっています。

この望遠鏡に付属の高倍率用アイピースはK(ケルナー)のようですが、あまり高倍率
には向かないものなので、Or(オルソスコピック)やPL(プローセル)、もしくは各社の
高倍率に向くアイピースを買い足すと面白いと思いますよ。

書込番号:8055225

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ED80Sfについて

2008/06/15 02:22(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
初めて天体望遠鏡を買うにあたり、R200SSにしようと思ったのですが、
WEBで調べると操作が難しそうであり、初心者は、最初は屈折式で
操作や星をみる楽しさを覚えたほうがよいとのことが書かれていたので、
ポルタED80Sfを注文しました。
まだ届いていないのですが、これからどういったものを
そろえていくと、天体観測がより楽しめるでしょうか。
宜しくお願いします。
(そもそも、これを選んだこと自体も多少不安ですが。)

書込番号:7941660

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/15 17:35(1年以上前)

orange-2000さん こんにちは。  晴れた夜空をあちこち眺めて楽しまれますように。
ギリシャ神話に出てくる星座の名前やいつどの方角にあるのかなど調べてみてください。
もし、もっと高性能機を欲しくなったときに口径が大きなレンズで赤道儀式、自動追尾機能、デジ一カメラなど検討されますよう。

つるちゃんのプラネタリウム 
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm

書込番号:7944001

ナイスクチコミ!1


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/06/15 20:26(1年以上前)

orange-2000さん、こんにちは。

ED-80Sfご購入、おめでとうございます!

この望遠鏡はEDレンズ(異常低分散ガラス)を使用したアポクロマートと
呼ばれるもので、他の入門機にあるようなアクロマートと比べると大変
優れた性能誇ります。但し値段がアクロマートよりもかなり高い為、
はじめは予算に合わない場合が多い望遠鏡ですね。

>(そもそも、これを選んだこと自体も多少不安ですが。)

絶対後悔はないと思いますよ。
入門機としては最高峰ですし、その後にもっと大型の望遠鏡を買っても
この手の鏡筒には色々用途がありますので、買って損の無い望遠鏡と
言えるでしょう。


さて、何を揃えるとより楽しめるかですが、私はアイピース(接眼レンズ)
とヘリコイド式の接眼部をオススメします。

○アイピース
アイピースは初めから付属しているのはPL20と6でしょうか?
それだと30倍と100倍ですね。
それならばもう少し倍率の出るアイピースと、もっと低倍率のアイピースを
揃えましょう。倍率を少しずつ変えて見るというのは簡単な上にとても
楽しいですよ。宇宙を探求しているような気分を味わえます。
また、バローレンズを一つ買っておくと便利です。

例えば、ビクセンで揃えるなら
NPL30mm(20倍)とNLV4(150倍)で揃えたり、等です。
これに2倍バローレンズ31.7DXを加えれば、出せる倍率が
20、30、40、60、100、200、150、300倍になります。

アイピースは同じ焦点距離の物でも、高倍率向きや広範囲に見えるもの
などありますのでよく選びましょう。また、バローレンズは安物を選ば
ない方がいいですよ。

○ヘリコイド式接眼部
これはトミーのボーグがオススメです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
高倍率で惑星等を見ていると、ED80Sfのラック&ピニオン式接眼部では
動きが大きすぎて不満を感じる場合があります。要は、ピントの合う
範囲が狭いのに、接眼部のツマミを少し回すと一気にジャスピンを通り
過ぎてしまうときなどです。ボーグのヘリコイドを使えば、その移動量を
非常に小さくできますので、微妙なピント合わせにとても便利です。撮
影にも有効ですね。
合焦位置の関係があるので、買う際にはショップの方に確認しましょう。


○何はともあれ
まずは自分の望遠鏡の特性を知ることも大切なので、今ある機材でどんどん
星を見ることも重要です。焦らずに少しずつ買い足すといいかと思います。
それもまた楽しい時間ですので(^-^)

書込番号:7944695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/06/17 23:02(1年以上前)

BRDさん、mutu-topさん、ありがとうございます。
とても勉強になります。
特にアイピースやバローレンズをうまく
揃えると、無駄なく、使い方がとても広がることがわかりました。
たいへん楽しみです。
これから知識や技術だけでなく、純粋な楽しみ方など、
もっと勉強したいと思います。
何か昼間でもなんとなく、空をみる機会が
増えてきた感じがします。
また、ご教示お願いいたします。

書込番号:7954402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信57

お気に入りに追加

標準

購入を考えています。

2007/12/31 16:51(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード > ETX-80AT

スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

星を自動追尾するそうですけど本当に信頼しても大丈夫なのでしょうか?
それとデジ一を装着しての撮影はできるのでしょうか?
天体観測には全くの初心者で、どの機種を選べば良いのか分かりません。

書込番号:7186919

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/31 06:27(1年以上前)

>makaruさん

ほんとですね、全然関係ない流れになってますがすごく勉強になります。

車を買うくらいのコストまで行くともう別世界の話ですがそうまでしないと
写せないものがあるということですよね。
今のところCD-1でも十分面白いのでもう少しこれで遊ぼうと思います。

光害カットフィルターは知らなかったです、面白そうですね。
私は大阪近傍ですので光害も都内よりはマシかもしれないですし、
何か面白い天文イベントがあるのに郊外へ移動できないようなときに頼れそう。

いつも有益で分かりやすい情報をありがとうございます。

書込番号:7319849

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/31 10:52(1年以上前)

特別純米酒さん、こんにちわ。

日本では、おそらく山奥以外のどこでも、光害カットフィルターをつけて撮影するのは
必須と考えてください。かなり田舎に行っても思いのほかパチンコ屋のサーチライトとか
ラブホテルの看板とか自販機の照明とか水銀灯以外に、不要に夜空を照らす光源に満ちています。

下記の衛星写真でいかに日本が明るいかわかるかと思います。
http://www.lightpollution.it/download/mondo_ridotto0p25.gif

下記のLPS-P2は必ずカメラレンズにつけて撮影してください。(V3は不要です)
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/accessory/filter/kogai_filter.htm

もし赤い散光星雲が写るように内蔵フィルターを改造されると
http://www.syumitto.jp/msdigi.html
さらに素晴らしい天体写真が取れます。

なお日本の光害地でのCCD撮影の第一人者の方は下記の方です。
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/japan1.htm

また、こちらの方は埼玉の光害地ですが素晴らしい作品を撮っていらっしゃいます。
http://borg-gpd.way-nifty.com/bj32l/

私もはやく自分の作品をネットで公開できるようにしたいのですが...

書込番号:7320393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/01 01:04(1年以上前)

>makaruさん

光害の件は了解しました、日本明るいですね、さてどのサイズにするかですが…
それにしても光害地で頑張っておられる人がいるのは心強いですね。

カメラの改造は一応あることは知ってましたがさすがにハードルが高いです。

お写真の公開是非お願いしたいです、私などもおかしな写真ばかりですがカメラメーカーが
用意してくれているアルバムにアップしています。
ホームページもやってみたいですが私の場合は性格が大雑把なので続かない気がしています。

書込番号:7323732

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/01 08:34(1年以上前)

特別純米酒さん、こんにちわ。

確かにカメラ改造は、一般的にはハードル高いですね。ただ、KissDXなど今後急速に
値段がさがったりするカメラも出ていきますので、もしもっと本格的にとられるのでしたら
検討してみればよいでしょう。(中には自分で改造されている方もいらっしゃいます。)

使用するデジカメとしては、今でているなかではCanon KissDXや40Dがもっともよいです。
ニコンの場合、D50が特にノイズがすくなくて、D40もまあまあ、そのほかはあまりいいのはないです。

ペンタックス、オリンパス、ソニーは熱ノイズがひどいので天体向けではありません。

光害カットフィルタは、基本的によくお使いになる一番おおきいレンズのフィルター径にあわせて
購入し、したの径はステップダウンリングで接続します。ただあまり広角のレンズだと
あとでバックグラウンドの明るさが均質でないと処理してもあまり効果がないので
天の川などとる場合には、フィルターよりもまず暗い所で撮るのが肝心です。

以下、惑星や月以外の天体をとる一般的な方法ですが、

オリオン大星雲やアンドロメダ星雲や系外銀河など、赤外領域以外でも
明るく輝く天体でしたら、改造してもしなくても関係ありません。

ですので、今の時期でしたら一度オリオンをとってみられれば良いでしょう。
ISOを400とか200とか低めにして2−4分くらいバルブ開放でよいと思います。
(カメラは伺っていませんが、バルブはとれますよね。)あとホワイトバランスも
自動ではなく、太陽光とかに固定してください。撮影はかならずRAWで。
(JPGだと意味がありません。)

ただ空の暗い所ではISO800くらいまであげてとります。1600まであげると
ノイズが発生するので画像が荒れてしまいます。

また、最低限の画像処理としては、撮影したのとまったく同じ露出で、ふたをして数枚
とって、それを平均した画像をダーク画像として、撮影した画像から引いてやります。

フォトショップをお持ちでしたら、すべてできますが、ダークだけ引くならRAPという
シェアウェアをつかったり、またさまざまな処理をするならステライメージというソフトが
日本では最も有名です。(1.5万円くらい)


書込番号:7324331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/02 03:32(1年以上前)

>makaruさん

うちでバルブができるデジカメはEOS5DとR-D1sになります。
レンズはどれが良いかまだわかりません。

R-D1sは無限遠の方向に回し切ればピントの心配は無さそうなんですが
5Dはダメなので今までその点で苦労してました。
×2のマグニファイヤーでも厳しいかったですが今回×4ピントチェッカーを
入手できたのでなんとか使いこなしたいと思っています。

いつもホワイトバランスはオートで撮りっぱなしで加工したことはないです。
というか加工する必要があることすら知らなかったです。
スキャナか何かに付いてきたフォトショップエレメントを持ってますが
ダークを引く機能があるのかはちょっとわからないです。

書込番号:7328509

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/02 04:05(1年以上前)

RD-1Sに、5Dとはすばらしいカメラをお持ちですね。

CD-1だと耐荷重が心配ですが、5Dでしたらフルサイズですので
5Dでしたら80mm以下程度でF2.8くらいで、Lレンズか
明るい単焦点がよいと思います。

ちなみに私はEF24F2.8と70-200mm F2.8Lを使っています。

RD-1Sは、なんともいえませんが、キャップをしてISO1600でBで撮影し
高感度の熱ノイズがすくなければ使えそうですが、もしある特定
部分が際だっているならあきらめた方がよいと思います。

PSEはさすがにダークを引けませんので、まずはRAPのフリー版を
おためにしなってみてください。

http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/rapfsw.shtml

ただ製品版も近いうちに大きなバージョンアップするのでそれから
製品版を検討されてもよいでしょう。RAWのままダークを引けますの
大変便利です。

ピント合わせですが、暗いファインダーでは厳しいので、
できるだけPCに転送して、部分拡大で最適なピントを探る方がよいです。
最近のレンズは無限遠が固定でないので、レンズ目盛りは役に立ちません。

星形のフードや、十字線をレンズの前に貼ると、明るい星の場合、回折光が
現れますので、その太さを参考にしてピントをつけていくと比較的
簡単です。

簡単に行うには、下記のようなソフトがあります。
http://www.seihosha.co.jp/cspc.html#cspc

書込番号:7328559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/02 17:22(1年以上前)

>makaruさん

EFで80mm以下でF2.8くらいのLレンズは持ってないですが単焦点はEF50mmF1.4があります。
80mmはちょっと超えますがタムロンSPAF90mmF2.8、マウントアダプターでオリンパスの100mmF2
などもあります。
ズームはほとんどF4でそろえています、広範囲に写そうと思うときにはEF17-40mmF4Lを
使うんですがピントが合ったためしがないです。他にはΣ24-60mmF2.8、EF24-105mmF4LIS、
EF70-200mmF4LISがありますがひょっとするとΣ24-60mmF2.8が明るさ的に良いんでしょうか。
明るめの単焦点は50の他にEF135mmF2L、EF200mmF2.8Lが手元にあります、変わったところでは
タムロンSP180mmF2.5LDIS、暗いながら超望遠のトキナーAT-X400mmF5.6、タムロンSP500mmF8
今はこんなラインアップです。

1600でキャップをして1分撮ってみましたが5Dはノイズ無し、R-D1sは左上スミのごく一部に赤い色が出ます。
何度か写してみると輝点もあり定位置に一つ出るほか画面全体にランダムに多数出るものもあるようです。
やはりR-D1sは天体には向かないんですかね?

RAPはやって見たいと思います、回折光でピント精度を稼げるとは知らなかったです、
天体の世界はいろいろと奥が深いものですね。

書込番号:7331026

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/02 21:47(1年以上前)

ピントゲージ

特別純米酒さん、こんばんわ。

すばらしいレンズをお持ちでうらやましいです。

それだけありますと、CD-1だけで終わるのはもったいないです。
是非、スカイメモかGPガイドパックなど、3Kgぐらいが安定して
搭載できる架台で、空の暗いところで星野写真をとられてみては
いかがでしょうか。

下記の方などアマチュアの天体撮影家ですが、スカイメモと一眼レフで
すばらしい作品を残していらっしゃいます。
http://www.strange-stargazers.jp/linus/

ますは50mmF1.4や20mmF2.8で1-2段しぼって(開放だと甘くなります)
ISOはバックグラウンドにあわせて、追尾精度を
みながら、1-10分くらいを何枚かとって、RAPでダークを引き、RAW現像の後
フォトショップやステラナビなどでコンポジットしてやると
それなりに作品ができると思います。

ピント合わせはほかにもいろいろやり方がありますが、デジカメの場合
実写であわせるのが一番です。ただμm単位でフォーカスリングを動かすのは
至難の業ですので、きちんと位置を再現するには、写真のようなゲージをつかって
フォーカスリングをさわりながらベストの位置を検証する必要があります。

ただ月や惑星などあかるい天体だと5Dでしたらオートフォーカスでいける可能性もあります。

是非がんばってみてください。



書込番号:7332281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/02 23:36(1年以上前)

>makaruさん

レンズをお褒め頂いてありがとうございます、自然愛好を軸に色んなことを浅く広く
色々かじってますがメインの趣味はカメラなものですから。
天文関係はCD-1を買ったばかりですしこれでしばらく頑張ってみたいと思います。

やはり開放ではダメなんですね、R-D1sで35mmF1.7を開放で使ったときは星が点像にならなくて
少しガッカリしました、まぁ色合いが面白かったので良しとしていましたが。

ピントゲージというのがあるんですか私としては新しい情報を頂けてありがたいです。
μmとはまたすごいですね、仕事で少し前はÅの薄膜をやっていましたが今は丁度μgの
職場に移ったところでした。趣味の世界ではあまり目にしたくない単位だったりします。

>ただ月や惑星などあかるい天体だと5Dでしたらオートフォーカスでいける可能性もあります。

そうですかAFでいけてくれるとずいぶん楽なんですが、また挑戦してみます。

書込番号:7333000

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/03 10:31(1年以上前)

もともと星の像は無限遠の点像ですから、光学系の性能がそのままでてしまいます。
望遠鏡の設計の本を読んだところ、カメラのレンズは中央でも周辺でも平均的に
そこそこのシャープネスが得られるように設計しているのに対して、望遠鏡では
中央で極限性能がでるように設計され、周辺に向かって甘くなっているとのことです。

たとえていうならエンジンのマイルドな乗用車とピーキーなレース車みたいなものですね。

もちろんそのほかにも安いアクロマートレンズだと色収差もでますが、
最近のEDレンズや精度の高い反射望遠鏡では、色収差も全くないといっていいくらいです。

昔の銀塩時代でしたら、露出時間もかかり銀粒子が明るさを拡散させて、レンズ性能が
今ほどシビアに求められなかったですが、デジタルになってからは、レンズ性能と
受光素子の大きさがそのまま画質に反映されるため、ピントも収差もより高性能を
求められるようになったと思います。

今回口コミの元の連福草さんの話は、眼視ですのでアクロマートレンズでも、キチンと
設計されていれば、焦点距離が十分ながければ見え味としては、満足のいくものだと
思われるのですが、撮影となったとたんに架台やレンズやカメラの性能のバランスを
考えどのあたりで落とし所とするかが、悩ましいですね。

ただ、せっかく興味をもっていただいたのですがから、できればずっと楽しんで
いただきたいですし、そうした方が増えることで光害への意識も高まり(もちろん
不要な明かりは温暖化にも影響しますし)美しい夜空を将来に残してあげられたらと
願うばかりです。

書込番号:7334775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/03 19:15(1年以上前)

>makaruさん

中心が最高画質というと望遠鏡では倍率を上げると中心だけを使う状況になるからでしょうか。

カメラレンズでも出てくるのでEDや蛍石などの硝材の種類は多少わかります。
顕微鏡に興味があった時期もあったのでアクロマート、アポクロマート、プランアポクロマートなどの
用語はわかるんですが反射望遠に色々なバリエーションがあるのは知らなかったので新鮮ですね。

>撮影となったとたんに架台やレンズやカメラの性能のバランスを考えどのあたりで落とし所とするかが、悩ましいですね。

私もどこまで入れ込むことになるかまだわからないですので何とも言えないです。

星を撮るようにならないと普段は光害なんて考えないですよね、ただ都会では夜明かりが無いと
いろいろ危ないので限界があるようにも思えます。
彗星とか流星雨とか天文イベントが頻繁にあって夜の明かりを自粛しましょうということが
頻繁にあれば認知度が上がって状況が変わるかもしれないですが。

書込番号:7337513

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/03 21:25(1年以上前)

特別純米酒さん、こんばんわ。

>中心が最高画質というと望遠鏡では倍率を上げると中心だけを使う状況になるからでしょうか。

決して中心だけ使うわけではありませんが、物理的に収差がないのは中心軸ですから
もっとも性能を活かすという点では、その通りです。ただし新しい天体を
捜索するような望遠鏡だと当然広い角度でシャープな性能が求められます。

>カメラレンズでも出てくるのでEDや蛍石などの硝材の種類は多少わかります。
>顕微鏡に興味があった時期もあったのでアクロマート、アポクロマート、プランアポクロマートなどの用語はわかるんですが反射望遠に色々なバリエーションがあるのは知らなかったので新鮮ですね。

顕微鏡も、望遠鏡も基本原理は同じですね。

反射望遠鏡は、レンズと違って色収差は原理的にないですが、
球面収差やコマは発生しますから、それらをできるだけ
少なくしようとすると、補正レンズを組み合わせたり、特殊な面(球面以外の)の鏡を
複数の鏡を組み合わせたりすることで、いろいろな種類があります。

レンズよりも大口径化が楽ですが、逆に鏡の角度をきちんと調整しないと性能を
発揮できないですし、また温度の変化で鏡筒内の気流が発生して見え方が
変わってくるなど一般的には、屈折式より取り扱いが難しいです。

ミード社のシュミットカセグレンは(私も以前LX200を持っていましたが)
補正レンズと球面反射鏡と副鏡を組み合わせ、それらをユニット式に固定する
ことで、安くてかつ収差が小さい反射望遠鏡で大口径でもコンパクトで扱いやすいのが
最大の特徴ですが、日本のように湿度が多い土地では、補正板があるために筒の中の
温度がなじむのに時間がかかったり湿気で補正板が曇ってしまったり、写真を撮るには
F値がくらいなど写真むけではなく、やはり眼視向けの製品だと思います。

書込番号:7338133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/03 23:36(1年以上前)

反射式って敷居たかいんですね、屈折式で考えるようにします。
もっともそこまで行くかどうかまだ分からないですが。

発表された天体写真を何気なく見ていますがそれなりの作品は
ハード的にもソフト的にも相当な労力をかけないと物にできないことを
今回いろいろ教えて頂けた中で伺い知ることができました。

書込番号:7339047

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/18 15:31(1年以上前)

清里でとったバラ星雲

連福草さんの望遠鏡は届いたでしょうか。

今週は、天気もよさそうですし、ぜひファースト
インプレでもあげてください。

写真は、先週末、八ヶ岳の清里で撮影したバラ星雲です。
目に見えない散光星雲ですので、通常のデジカメではほとんど
写りませんが、赤外カットフィルターをとることで撮影できます。
場所は、冬の大3角形で、小犬座のプロキオンとオリオン座の
ベテルギウスを結んだ線のちょうど中間くらいです。

書込番号:7410831

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2008/05/11 13:45(1年以上前)

ちょっと慣れれば自動導入はいらないし
安くてもちゃんとした望遠鏡なら写真は撮れると
思います。

GPD2ノータッチ+R150という組み合わせでやってますが
ご参考までにどうぞ

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

書込番号:7793252

ナイスクチコミ!0


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/05/24 17:25(1年以上前)

みなさまご無沙汰しています。

SD-80AL届きました。
皆さまのご助言のように上手く観察できませんけど、素人なりに星空を楽しませてもらっています。
最近、測量用のスコープを知人から譲り受けまして、我が家のベランダには天体望遠鏡とフィールドスコープと測量用スコープが鎮座しております。
散々悩んだ天体望遠鏡ですが、ときどき近所の子供たちが覗きに来るほど大活躍しています。

makaruさん、特別純米酒さん、BRDさん、ご報告が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
これからもどこかで接する機会があると思いますが、その節はまたよろしくお願い致します。

本当に有難うございました。

書込番号:7849209

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/24 18:45(1年以上前)

連福草さん こんにちは。 ベランダ天文台の完成ですね。
最高167倍もあるのでお月様のウサギさんが見えるかも!?
今夜は雨だけど週明けから回復するので楽しみですね。
 

書込番号:7849508

ナイスクチコミ!2


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/24 23:34(1年以上前)

干潟星雲

連福草さん ご無沙汰しております。

無事望遠鏡を活用されているようでよかったです。

今でこそ、私も相当なはまって撮影をやっていますが、
高校時代までは、明るい都会でも惑星や明るいメシエ天体を眺めたり
して、とうとう大学で惑星科学も学んだりしました。

やはり原点は、気軽に宇宙の神秘に触れる機会を増やしてあげることだと
おもいます。

藤井旭先生の本で

星空ガイド―スターウオッチングを楽しもう (2008) 1000円
とか
星雲・星団、銀河の見かたがわかる本 (藤井旭の天体観測入門) 1680円 など

購入されれば、もう少し詳しく教えてあげることができるのではないでしょうか。

写真はさそり座のアンタレスのそばにある干潟星雲という赤い散光星雲です。
この写真は、山梨の清里あたりで撮ったものですが、かなり明るいため実は都内でも
直接街灯など目に入らないところで、望遠鏡向けてみれば、シミのような
光ぼうですが、見えたりします。

暗い郊外では、5cmくらいの双眼鏡でも楽に見つかりますので、上のような本を
参考にぜひいろいろな天体をご覧になられてみてください。




書込番号:7850976

ナイスクチコミ!2


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/05/25 00:39(1年以上前)

みなさま こんばんは

BRDさん

はい、ベランダが地球防衛軍の基地になりました。
とはいっても宇宙人から見えないように物干し竿で隠してあります。

makaruさん

星の名前すら分からないので、星雲や星団のことはチンプンカンプンです。
ご紹介していただきました冊子は金額も手頃なので早速書店で探してみますね。

書込番号:7851327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/26 20:42(1年以上前)

初天の川

皆さんご無沙汰しています。
おかげさまで光害地ではありますが天の川とわかる写真を撮ることができています。
周辺画質・片ボケ・光害と課題満載なんですが夏にはそれなりの写真をものにしたいものです。

書込番号:7858831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡の購入です

2008/02/06 12:33(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:2件


天体望遠鏡については初心者です。

質問です。
惑星、土星、木星を観測できる天体望遠鏡があるということは調べていて分かったのですが、
銀河・星雲などを観測できる天体望遠鏡はあるのでしょうか?
普通のお店に売っているのでしょうか?
お分かりになる方はどうか教えてください。

書込番号:7350388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2008/02/07 12:42(1年以上前)

憐れなぶた様

>銀河・星雲などを観測できる天体望遠鏡はあるのでしょうか?

とのことですが、まず、銀河・星雲は惑星に比べればとても暗く、都会の空の明るい場所では
オリオン大星雲やアンドロメダ銀河に代表される、とても明るいものしか見えません。また、
良く天体写真にあるような、華やかな色のついた見え方では、無く、”白い光芒”がぼんやり
見える程度です。
空の暗い場所であれば、色こそ見えませんが、メジャーな星団・星雲は観測できます。

上記を踏まえた上で、銀河・星雲向けの望遠鏡では、大口径の比較的焦点距離の短い望遠鏡
が良いので、VIXEN社のR200SSシリーズや、ケンコーのSE200NもしくはSE250Nなどの反射望遠鏡などが一般的です。(もう少し小さいR150SやSE150Nなども選択の一つです)

ただし、これらのニュートン式反射望遠鏡(特に短焦点)は、光軸調性が初心者では難しいと思います。メーカーに依頼もできますが、ケンコーのSEシリーズは、はじめから光軸がずれていることが多く、マニュアルにしたがって自分で光軸修正する覚悟がいります。
(その代わり、コストパフォーマンスは抜群です)

メンテナンスが容易なものだと、ケンコーのSE120などがあり、自動導入できる赤道儀のセットもありますが、初心者の方には、SE120鏡筒とVIXENの経緯台ポルタをセットしたものが、
ショップから多数発売されているので、「天文ガイド」などの雑誌を購入して、広告でチョイスするのが良いかも知れません。ただ、SE120などに代表される短焦点屈折望遠鏡は、星団星雲(銀河含む)用だと割り切る必要があります。惑星などの高倍率は、レンズの色収差が大きくシャープに見ません。

オールマイティーで、あれば、VIXENのED80Sf+ポルタ経緯台などが多少高価で、口径も小さいですが、おすすめです。
下記に参考になるサイトのURLを記載します。

http://homeplanet.web.infoseek.co.jp/topic/observation/ganshi/wanttelesco/want_telesco.html

「見るだけの銀河・星雲」に割り切るなら、もっともコストパフォーマンスがいいのは、
ドブソニアン呼ばれる、大口径+簡易経緯台の望遠鏡もあります。

口径15cm〜40cmまでいろいろありますが、重さを考えると、口径20cmぐらいからはじめるのが
良いのではと思います。

有名なメーカーでは、ミードのライトブリッジシリーズがあります。また、他に、国際光器のホワイティードブ、笠井トレーディングのGINJIシリーズなどがあります。

また、少し大きいですが、ケンコーからSE300Dという30cmのドブソニアンも発売されるようです。

個人的には、重い望遠鏡は初心者にとって、「飽きる原因」だと思うので、SE120+ポルタ、
ED80Sf+ポルタなどの選択で、夜空の暗いところで、はじめの一歩を切り出すのが良いと思っています。

ちなみに、半月以上の明るい月のある夜も、銀河・星雲には適しません。

銀河・星雲は見つけるの苦労します。そういった意味で、双眼鏡からはじめるの良いと思います。(どのみち、望遠鏡のほかに7〜10倍で口径5cm以上の双眼鏡は必要です)

書込番号:7354714

ナイスクチコミ!1


οさん
クチコミ投稿数:15件

2008/02/07 23:48(1年以上前)

20年テレビ様が書いておられるとおりなのですが
憐れなぶたさんはどちらにお住まいなのでしょうか

比較的近くに、公共の天文台や科学館は無いでしょうか
あれば、そこで星雲や星団を見せてもらったりしながら
どの程度の望遠鏡が必要なのか、ご自分で教われば扱えそうなのか
を判断されてからでも遅くないと思います

書込番号:7357418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/02/09 17:44(1年以上前)

 銀河や星雲星団などを観測するなら、断然大口径の双眼鏡です。確かに大口径の反射望遠鏡は明るくてオールマイティーにデジ撮影とかにも使えますから良いと思います。おすすめは、MEADEのLDX75-SN8です。これは203mmF4シュミットニュートン式望遠鏡で埃が筒内に入りにくいのでメンテナンスしやすいかなぁ〜と思います。20万少々します。勿論日本語のオートスター付いてます。
 がしかし、夏の富士山の天体観望会とか行って、各社様々な望遠鏡とかを覗き比べると、星雲星団を綺麗に見る事が出来るのは、大口径の双眼鏡です。FujinonのLB150シリーズとかで見ると、50pのドブソニアンより立体的かつ色も濃く見えます。やっぱり、両目で見た方が綺麗なのかも。FujinonのLB150シリーズは60万円〜くらいします。

書込番号:7364889

ナイスクチコミ!2


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/11 08:42(1年以上前)

スレ主さんは、いなくなっちゃったみたいですね。

まあ、初心者にドブや反射式や大口径双眼鏡を勧めるのはいかがなものかと。

かといって、8cmくらいの手動導入屈折でオリオン以外いれるのも
まず難しいでしょう。

場所の問題はありますが、私が都内でもなんとかアンドロメダが見えたのは
やはり20cmのシュミカセ以上でした。

撮影をしない+30万くらいの予算はある+15Kgくらいなら持ち上げられるのでしたら
ミードのLX90GPS (ここのお店にはありませんが)がたぶん比較的簡単に扱えるかと
思います。

それ以下の口径になると(ETX-125など)惑星がいいところ。もし郊外で暗いところに
お住まいでしたら、手動導入でも、8-10CM屈折でもなんとかなるでしょうが
町明かり中では上記くらいをおすすめします。

ちなみにメーカーの掲示板もありますので、
http://meade.jp/

いろいろ聞いてみるといいですよ。


書込番号:7516833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/03/16 03:58(1年以上前)


お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
皆様、色々とアドバイスをありがとうございます。

自分でもネット、雑誌などで勉強しましたが難しいことばかりですね。
初心者にはサッパリでした。
銀河・星雲などを見るのはもう少し勉強してからにします。

本当に詳しくお答え頂きまして感謝いたします。
ありがとうございます。

書込番号:7539489

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/17 02:37(1年以上前)

見えるか見えないかは、難しいことでもなく、見る場所と時間によりますよ。

まず肉眼で天の川がみえるのでしょうか。でしたら、ここにでているような
小口径の望遠鏡でもそれなりに見えるでしょう。

もし町明かりで、明るい1等星とか2等星しか見えない(東京などそうですが)
でしたら、あきらめて手軽な双眼鏡で郊外に行ってみる方がよいと思います。

書込番号:7544745

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング