天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 ドコンさん
クチコミ投稿数:3件

カメラを拡大撮影アダプターとTリングで接続してとろうとしました。
映らなかったので、カメラをはずしてみて目でみたら映ったのですが、カメラを付けると映りませんでした。
レンズは元から付属していた6mmレンズで写しました。
これはレンズをかえたら映りやすくなるものなのでしょうか?

書込番号:15607431

ナイスクチコミ!1


返信する
Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/12 17:57(1年以上前)

目で見て明るく見えていても、カメラで写そうとするとすごく暗くなるようです。
もっと焦点距離の長い接眼レンズにするか、カメラのシャッタースピードを遅くして試してみてはどうでしょうか。
肉眼で見たままの明るさで写真も写せそうな気がしますけど、どうもそうはいかないようです。

書込番号:15607825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/12 23:13(1年以上前)

拡大撮影アダプタとTリングということはデジ1をお使いと思いますが、それだとよほど古いものでない限りライブビュー画面で対象を捉えられるので写野に入っていないとかピントが合っていないというのは考えにくいですね。

140倍くらいなら写野内の木星は小さく明るいですが、カメラ設定はどのようにされたでしょうか。

使ったカメラと感度や露出時間が分かるともう少しアドバイスも付きやすいと思いますが。

書込番号:15609371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ポルタii a80mfで月を撮影したいのですが、

2013/01/02 14:53(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 ドンアさん
クチコミ投稿数:36件

デジタルカメラクイックブラケットを使って撮影したいと思っているのですが、接眼部の外径がφ34〜63mmの範囲にあるもの、と書いてあったのですが、これはポルタii a80mfに最初から、付属していていた、接眼レンズで撮影可能なのでしょうか?

書込番号:15559931

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/02 20:45(1年以上前)

可能ですがこれは望遠鏡側にアイピースをつけてコンデジを使って拡大撮影するもので、相当な拡大率になるので最初は月でさえ写野に入れたりピントを合わせるのが大変です。

最初から高倍率を狙わずに低倍率の接眼レンズの方から試されるのがいいと思いますし、シャッターを押すときのショックも避けなければいけませんから、

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kani-reries.html

このようなものもあるといいと思います(^。^)

書込番号:15561067

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドンアさん
クチコミ投稿数:36件

2013/01/02 22:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。
最初はデジカメでの撮影を考えていたのですが父の一眼レフがあったのでそちらで撮影したいと考えております。
拡大撮影アダプターとTリングを使っての撮影を考えているのですが、最初から付属していた接眼レンズで使用できるのでしょうか。

書込番号:15561684

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/03 00:40(1年以上前)

大丈夫、使えます(^。^)

書込番号:15562210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ポルタII A80Mfを買ったのですが

2013/01/02 12:17(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 ドンアさん
クチコミ投稿数:36件

何かほかに買っておいたほうがいいものは、ありますか?
フレキシブルハンドルは買いました。

書込番号:15559417

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/02 12:36(1年以上前)

使い勝手という面では当面それで十分と思います(^^ゞ

あとは車で移動して使うならバッグくらいでしょうか。

それ以上は使い込んでいくうちにアイピースをもう少しとか、月を写真にとか、具体的に欲しいものがはっきりしてきてからですね(^。^)

書込番号:15559492

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 天体望遠鏡の購入を考えてます

2012/12/24 19:19(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード

スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

天体望遠鏡の購入を考えています!
でも初心者なのでどれがいいのか分かりません(涙)主に土星などの惑星をみたいと思ってます!自分はミードetx-80atがいいなと思ってます!ちなみに予算は五万円ぐらいです!何かいい天体望遠鏡はないですか?

書込番号:15524525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/24 22:49(1年以上前)

まず検討されているミードのETX-80ATは現在日本の代理店でもカタログ落ちしているようですが、どこか買う当てがあるんでしょうか?

それは置いておいて目的が惑星とのことですと、ある程度倍率を高くしないと思っておられるようには見えないもので、例えば小型望遠鏡では相当な高倍率になる150倍で土星を見てもそれこそ何十センチか先のたばこの先くらいの感じにしか見えないですが、それでも楽しめそうでしょうか。

最近ではネットで素晴らしい天体写真もたくさん見ることが出来ますが、すごい機材で撮影、処理されたそういう写真と、実際小型の望遠鏡で見る姿とはまったく違うもので、期待しすぎるとがっかりということも有り得ます。

その中で、小さくとも、見にくくとも、自分の目で遙か彼方の宇宙空間に浮かんでいる惑星の姿を見ているということそのものに感動を覚えられる方がこの趣味にはまっていきます。

それを踏まえた上でどんな望遠鏡がいいか考えると、まずは三脚と架台がしっかりしていること。

これは高倍率を使う上で必須で、これが貧弱でフラフラしていると視野の中で対象が飛び跳ねてしまい、落ち着いて見ることも出来ません。

また、望遠鏡そのものも口径が大きく焦点距離が長い方が高倍率にしやすくなります。

ミードのETX-80ATは自動導入という触れ込みに使いやすさを感じられたかもしれませんが、最近では確かに組み立てるだけであとは各種設定を自動でやってくれて見たい天体を打ち込めばいいだけなどというものも出てきましたが、それはお値段もそれなりなもので、それ以前の自動導入架台は自分で各種設定をせねばならず、これは結構面倒なものですし、うまくいかなければ自動導入そのものも出来ません。

それよりも、月や惑星、木星や土星、火星あたりであればとても明るく都市部であってもどこにあるか調べておけば分かりますので、自動導入などに頼らずとも自分でファインダーを覗いて導入した方が慣れれば遙かに速いと思います。

また、望遠鏡の倍率はその焦点距離÷使うアイピースの焦点距離となり、望遠鏡の焦点距離が長い方が同じアイピースを使っても倍率は高くなるわけですが、ミードのETX-80ATはその焦点距離が400ミリしかなく、これは口径8センチの望遠鏡としては相当短焦点なもので、高倍率も出しにくいですし、この値段クラスの屈折望遠鏡のレンズだと色収差も出やすく、惑星を見るのに向いたものとはいえないと思います。

ほんとは望遠鏡がどういうものか知るために近場に何か天文同好会があって観望会でも開かれていればそこに出かけてみるのがいいですが、まずはそのご予算で始めてみたいということなら、上記のようなことを勘案して全体のバランスを考えると

http://scopetown.jp/prod_st_sd80al_1.html

このあたりを考えてみてはどうでしょうか。

また、このメーカーのホームページ内には望遠鏡を買う前に知っておきたいこともたくさん載っていますので、まずはリンクをたどって隅々まで読んでみられるのもいいかと思います(^^ゞ

書込番号:15525552

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/24 23:06(1年以上前)

早速の解答ありがとうございます!
よく考えてみたら、自動導入ばかり考えていて感じんの見え方を忘れてました!
自動導入よりか自分で探した方が楽しんじゃないかと思います(笑)
話が変わりますが、さっき教えてくれた望遠鏡とポルタ2R130fはどちらの方がよく見えますか?頼りっぱなしですいませんがよろしくお願いします!

書込番号:15525631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/25 01:03(1年以上前)

それは自分で導入出来るようになった方が楽しいと思いますし、そういうことも楽しめないと長続きしないかもしれないですね(^_^;)

望遠鏡を使うのも色々作法などもあって最初はそれなりに面倒なものですが、慣れというのは恐ろしいもので、しっかり作られた望遠鏡なら使い込むほどに馴染んで手放せなくなります(^^ゞ

さてスコープタウンの8センチ屈折とビクセンの13センチ反射で惑星を見てどちらがよく見えるかですが、構造も性格もまったく反対の2本ですから比較は難しいですし、私自身比べて見たこともないので断言はできませんが、思うに条件がいいときにしっかり準備すればR130Sfの方がよく見える可能性がありますが、平均的には同じくらいかもしれず、どちらかといえば光学系の違いによる見え方の差の方が気になるかもしれません。

惑星を見るなら口径が大きい方が解像度が高くて少しでも細かい部分まで見えることになりますが、実際には大気の揺らぎや光学系が外気温に馴染んでいないとそれによってもぼけて見えることになり、これは口径が大きいほど、そして反射望遠鏡の方が影響が大きいんです。

よく星が瞬いて見えるような大気の揺らぎが激しい日だと口径が大きいからといってよく見えることにならず、逆にちょっと小さめの方が影響が少なくてよく見えるように感じることも多いです。

なので、星の瞬きがほんとに少ない日に実際使う1〜2時間前には準備を終えて光学系を外気温に慣らしておけば、R130Sfの方がシャープに見えるでしょうが、そうでないならそこまでの口径差は感じない、場合によってはSD-80ALの方が温度順応などもそれほど気を使わなくてもいつでも安定して同じくらいは見えるといえます。

そしてもう一つそのシャープ感に関係するのが光学系の収差、特に色収差ですが、これはニュートン式反射望遠鏡であるR130Sfは基本的に無く、対してアクロマート式対物レンズのSD-80ALは確実に色収差が出ますので、人によって気になるならないはあるでしょうが、この点ではR130Sfが優れています。

そしてシャープ感そのものではありませんが、見え味の一つとしてコントラストの高さがあり、構造上屈折は対物レンズに入ってくる光全てを利用出来るのに対して反射式は途中に斜鏡という邪魔なものが入るためにコントラストは落ちるので、これに関しては両者同じくらいだと思います。

次にこれも惑星を見るに欠かせない倍率ですが、一般的にその望遠鏡で使って性能の落ちない倍率は口径ミリ×2倍くらいまでとされています。

一昔前は口径と同じくらいなどともいわれましたが、これは光学系の製作精度にもより、最近の望遠鏡でしっかり作られたものなら倍くらいは余裕でかけられると思いますが、アイピースによっては短焦点になるほど、つまり高い倍率を出せるものほどアイレリーフといってアイピースに目を近づけなければならない距離が短く覗きにくくなることがあり、同じ倍率にするなら短焦点な分より短いアイピースを使わなければならないR130Sfの方が覗きにくくなる可能性があります。

しかし高倍率にすればするほど大気の揺らぎも大きくなり、星の瞬きの大きい日に高倍率を使うとせっかく大きく見えていてもユラユラと波打ってよく見えないなどということにもなりますので、実際使える倍率としてはどちらも200倍くらいまでが妥当なところでしょう。

最後に使い勝手として、持ち運びは短いR130Sfの方が楽ですが、人によっては横から覗くことになるのが慣れなくて感覚がつかめないためにファインダーでの対象導入に手間取る場合もあるようです。

また、埃など入りにくい屈折と違って筒先が解放されているニュートン反射では時に筒底の主鏡を外して洗浄したいこともあり、そのため主鏡は屈折ほどしっかり固定されているわけでもなく、使い方によっては時々光軸調整ということをしないと仕様通りの性能を発揮出来なくなります。

これはメーカーに送れば有料でやってくれますが、自分でやるとなると道具も勉強も必要になり、その点では基本的にメンテナンスフリーの屈折の方が取り扱いは簡単です。

そしてこの趣味を長く続けて将来赤道儀なども買ったとき、R130SfならそのF値の明るさを利用して星雲写真用などにも使えますが、SD-80ALは色収差があるためにそういう転用はちょっと難しいです。

以上、実際見比べたことがないので一般論を並べてみましたが、総じていえば取り扱いがお気楽簡単で常に安定して使えるのはSD-80AL。

普段の扱いでも温度順応や時に光軸調整があってちょっと面倒でも、条件が良ければより良く見えるときもあるし将来写真用途などにも使い回せるのがR130Sf。

という感じかと思いますが参考になりましたかどうか(^_^;)

書込番号:15526207

ナイスクチコミ!2


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/25 08:05(1年以上前)

すごく参考になりました!こんなに優しい方がいてくれてありがたいです!周りに詳しい方などいないもんで(T_T)田舎ですし(苦笑)
さて、ポルタ2R130sfは取り扱いが難しそうですし候補から外します(笑)SD80-ALはポルタ2A80Mと似たようなもんなんでしょうか?見え方などはどうでしょうか?初心者なのでいろいろ質問しますがよろしくお願いします!

書込番号:15526808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/25 10:29(1年以上前)

SD80-ALと来れば当然A80Mとの違いが気になりますね(^○^)

鏡筒部分のカタログ上から見る基本的仕様や性能はほぼ同じと思います。

しかし、どんなものでもそうですが、やはり部品に良いものを使っていたり、細かいところに気を使って作られていると、実際使ってみれば違いは出てきます。

まず望遠鏡で一番肝心なレンズに関して、これはほぼ同じかなと思いますがスコープタウンさんは国内工場名まで出しているところからも自信を感じますし、最近野菜など産地どころか生産者名まで出して売られているものがあるようにやはりそういうのは何か信用に繋がる気がします。

気がしますだけではない違いは細かい作り込みにあります。

鏡筒で大事な性能の一つに迷光防止ということがあります。

簡単にいうと例えば特に都市部で使うときなどちょっと離れた場所にある街灯の光などが大気中で乱反射したりしてどうしてもある程度入ってきてしまい、これは天体から来る光とは違う角度で入ってくるので鏡筒内で乱反射したりしてその光で視野内が明るくなってしまい、明るい月や惑星ならともかく淡い星雲など見るときはコントラストが低く見にくく、クッキリ抜けの良い見え味ではなくなってしまいます。

これを防ぐためにフードや用筒内、接眼部内までつや消し黒塗装したり、鏡筒内に何カ所か絞り環と呼ぶ輪っかのようなものを入れたり、とても丁寧な作りのものはレンズの縁までコバ塗りといってつや消し塗装されます。

これらはほとんどが手作業になるため、工場での大量生産ではなかなか難しく、フードや用筒内のつや消し黒塗装はともかく、絞り環が入っていたりレンズのコバ塗りまでされているものは相当丁寧な作りといえます。

情報としてA80Mを使っている人のレポートによると絞り環は入っていないということなのに対し、SD80-ALには二箇所入っているとHP上でも明記されています。

このこと一つを取ってもSD80-ALの方が作りとして上ではないかなと思うわけです。

ただ逆に架台部分に関してはポルタUの方が使いやすいです。

これはSD80-ALの架台が自由雲台のようになっていて、鏡筒を上下するとバランスが少し移動してしまうのに対し、ポルタUは片持ちフォーク式といって支点が三脚真上から少し手前にずらしてあるので干渉せず、支点位置が鏡筒本体と一致しているのでいったんバランスを取って鏡筒を付けてしまえば上下させてもバランスが崩れないという利点があるんです。

これはクランプを緩めてどの方向に向けても見たいところで手を離せばそのまま鏡筒は動く心配がないということで、こういう経緯台式の架台ではとても使い勝手の良い有利な点で、ポルタUが多くの人に使われるのもこの利点が大きいわけです。

このように見え味としてはおそらくSD80-ALが、使い勝手としては少々ポルタUの方が良いわけですが、ここで気になるのはスコープタウンさんでこれを組み合わせた望遠鏡が売られていることですね(^_^;)

ご予算より高くなってしまいますが、鏡筒部分の作りもより強化されているようですし、ポルタII STL80A-L

http://scopetown.jp/prod_st_nop.html

ほんとはこれがこのクラスでは一番安心してお勧め出来るものかもしれません(^_^;)

書込番号:15527148

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/25 18:43(1年以上前)

ご返事ありがとうございます!
んー、迷いますね(T_T)
見え方はスコープテックさんの方が良さそうですし、台はビクセンさんの方が良さそうですし、(苦笑)
やっぱり見え方ですね。
やっぱりスコープテックさんの方がよくみえるんですかね?
あんまり変わらないんですかね?
変わらないようでしたらビクセンさんのを買うのですが、!
どうでしょうか?

書込番号:15528633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/25 22:27(1年以上前)

微妙なところですね(^_^;)

まあ見え方は劇的に違うわけではないと思います。

慣れない人だとほとんど分からないくらいかも。

それに対して架台は確実にポルタUがいいですね。

前のレスに書き忘れましたが、SD80-ALの架台は汎用性に乏しくほぼ専用になってしまうのに比べてポルタUは汎用性も重視した作りになっているので、将来また違った鏡筒を買いたくなったときにあまり大きなものでなければ載せられる可能性があります。

ポルタII STL80A-Lはやはりちょっと高いということであれば使い勝手を優先してポルタU A80Mでもいいんではないでしょうか。

どんな道具でもそうですが、良い望遠鏡はよく使う望遠鏡という言葉もあります。

使い勝手も大事なことですね。

ただ、同じビクセンで同じ仕様でA80Mfというものもありますが、A80Mとは生産国が中国か日本かという違いがあります。

検品は同じようにビクセンでやっているとはいえ、やはりこれはA80Mを選びたいところです(^^ゞ

書込番号:15529647

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/25 22:41(1年以上前)

回答ありがとうございます!
いろいろ考えた結果ビクセンさんのを買おうとおもいます!見え方も変わらないようなので(笑)このビクセンさんは土星の環とか木星、金星、水星、火星、クレーター、星団、星雲、は綺麗に見えるのでしょうか?
たまに見える海王星、天王星なども見えるのでしょうか?

書込番号:15529722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/26 02:26(1年以上前)

勿論どれも見えます。

ただし、一番最初のレスにも書いたように望遠鏡そのものの大きさから来る制約はあり、けっして大望遠鏡で撮った写真、長時間露出で撮った写真のように見えるわけではありません。

少しくらいはとそういうものを期待していると、あまりのギャップにびっくりするくらいくらい違います。

惑星はどれも思った以上に小さく、大気の揺らぎの影響が大きいので場合によっては模様もせいぜい木星の縞模様が何本か見えるくらいかもしれません。

星雲はとても淡く、この望遠鏡で見れるのは空の綺麗な所で幾つか数えるほどです。

星団はそれなりに見れます。

海王星や天王星は遠すぎて恒星と変わらず点像にしか見えませんが、それ以前に暗くて肉眼では見えないのでファインダーで探すしかなく、導入そのものが難しいと思います。

大きく見れ、クレーターまでしっかり見れて期待を裏切らないのは月くらいかもしれません。

しかし、これも最初に書いたように、そんなの人間の手の届かない距離にあるんだから当たり前。

そんな永遠にも等しいところにあるものを、暗い宇宙空間に浮かんでいる姿を、自分の目で見ているということに感動出来る、そういう壮大さを想像出来る、そんな気持ちになれることが望遠鏡を楽しむコツでしょうか(^^ゞ

ちなみに、このクラスの望遠鏡の見え味と10センチ15センチクラスの見え味はそんな劇的に違うわけではありません。

眼視派の人達は違いを求めて最後は30センチ40センチなどというとんでもない大きさの望遠鏡を使うことになったりしますが、そういう方達も最初は小さい望遠鏡で実際自分の目で見ることに感動を覚えたからこそそこまで突き進むことになるわけです。

是非たくさんの時間を望遠鏡と一緒に過ごして下さい(^^ゞ

そういえば私自身も何十年も前に初めて持った望遠鏡は8センチの屈折でした(^◇^;)

書込番号:15530646

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/26 08:19(1年以上前)

回答ありがとうございます!
スコープテックさんの方は見える保証があるのですが、それはどうなんでしょうか?
綺麗に見える的な事も書いていましたし!
どうでしょう?

書込番号:15531066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/26 14:33(1年以上前)

あれは空の側の条件さえ良ければうちの望遠鏡はこれだけのものは見える精度と強度がありますという意味と思います。

地球上から宇宙を見るとき、必ず分厚い大気の層を通して見ているわけで、この影響はとても大きいんです。

大きくは透明度、大気中の塵や水蒸気による透明感の善し悪しと、もう一つシンチレーションといって偏西風など大気の動きによって冬場になると夏より星が瞬いて見えるように、空気の動きの大きさによって対象がユラユラと酷いときはまるで川底の石でも見ているように波打って見えることの二つが代表的な障害ですが、それ以外にも大気中の塵や水蒸気が多いと遠くの街明かりまで広い範囲まで拡散して空が明るく光害となってしまったりと、人間にとって無くてはならない空気そのものが宇宙を見たり撮ったりする上でじつはとてもやっかいな問題なわけですね。

この透明度や光害の程度は淡い星雲の見え方に影響し、条件が悪ければおそらくどんなに性能のいい8センチでも見えるかどうか分からないメシエ天体はあると思います。

またシンチレーションが酷いと特に高倍率で細かいところまで見たい惑星や月の見え方に影響し、上に書いたように川底の石を見るような状態になってしまうので木星だと大きい縞模様以外細かい模様は分からなくなりますし、土星の輪の隙間、カッシーニの空隙なども分からなくなると思います。

程度の差はあれこのような影響は常にあり、望遠鏡の持つ性能をフルに発揮させられる夜などというのは年間通じても数えるほどしかありません。

望遠鏡の持つ性能、口径や焦点距離から来る理論上の性能を完全に持っている望遠鏡などというのは光学系の材料や研磨精度、組み付け精度の問題で有り得ませんし、たとえあったとしても上記のような大気の影響がある以上それを発揮しきることもほぼ不可能なわけですが、そもそもそういう外的要因を抜きにしても理論上の性能とも程遠い無理な望遠鏡もたくさん売られている中で、スコープタウンさんのものは同じような仕様の中では最も理論上の性能近くまで発揮出来るような作り込みをしていますよという保証なんだと思います。

こういう差は勿論外的条件が良いときならよりくっきり見えたりと違いとなって分かると思いますが、そういう条件の良い夜というのはそんなにはない、性能の差がはっきり分かるような夜はそんなにはないということですね。

まあSD80-ALとポルタU A80Mは初めて望遠鏡を買おうかという人が誰でも悩む選択肢と思います。

安い買い物ではありませんし、急ぐ必要もないならもう少し悩んでみてもいいと思いますし、その間にもう少しお金を貯めようというのもありかと思います。

どちらも一長一短であるのは確かですし、慌ててどちらかを買ってもやはり隣の芝生が青く見えてしまうことにもなると思います。

何を一番重視したいか、もう少し考えてみてもいいかもしれませんね(^^ゞ

書込番号:15532016

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/26 15:17(1年以上前)

んー、やっぱり迷いますね(T_T)
ビクセンさんのはスコープテックさんのいう綺麗に見える!のように見えますかね?
土星の衛星とかカッシーニとかいうものなど、?心配で仕方ありません(T_T)
よろしくお願いします!

書込番号:15532156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/26 22:23(1年以上前)

A80Mはそんなに悪い鏡筒ではないと思いますよ(^^ゞ

ただスコープタウンさんのところは少量生産で人の手が入っているところが多そうで、それだけ細かいところまで調整がしっかりしているとか個体ごとのばらつきは少なかったりということかもしれません。

しかしA80Mも基本設計や使っている材質等は同レベルのはずで、同じ夜に2台並べて同じアイピース付けて覗き比べて見れば違いは分かるかもしれませんが、そんな劇的に違うということはないと思います。

勿論条件がよほど悪くなければカッシーニの空隙も見えるでしょう。

SD80-ALで見えるものは全て見えるはずです。

ただその見え味のクッキリ感というか、そういうほんの僅かな部分の違いという気がします。

でもこのレベルの中で光学性能も架台も一番良いものを選んでおきたいということであれば、ここはしばらく我慢してもう少し先立つものを貯め、ポルタII STL80A-Lを買うのが一番後悔がないかもしれませんね。

どちらかを買ったはいいけどどうしても比較していたものが気になったのでは場合によってはのめり込めないかもしれませんしね(^_^;)

書込番号:15533683

ナイスクチコミ!2


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/26 23:08(1年以上前)

迷った結果!
やっぱりビクセンさんのを買おうと思います!見方も同じなら台がいい方がいいですし、(笑)後衛星というのはなんなんですか?
見えるんでしょうか?この写真はスコープテックさんのでみた土星だそうです!

書込番号:15533889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/26 23:10(1年以上前)

すいません!
写真ありませんでした!

書込番号:15533892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/27 00:26(1年以上前)

じつは望遠鏡で天体を見るのにも慣れがあり、初めての頃は見えなかったものが回数重ねると見えてくるんです(^。^)

木星の縞とか、土星の輪の隙間とか、淡い星雲とか、初めての時より1年後、2年後の方が必ずよく見えるようになってます。

これは幾つも理由はあるんでしょうが、簡単にいえば慣れとしかいいようがありません。

見方も見たいところをじっと見るのではなく、ちょっとそらし目というか、少し見たいところとは違うところを見ているとより良く見えてきたりもします。

こういう慣れのためには、早く買ってたくさん見るのは大事なことだったりもします(^^ゞ

衛星とは地球の月もそうです(^。^)

地球には月一つしかないですが、木星や土星などは小さくて暗いものまで含めればたくさんあるんです。

中でも有名なのは木星の明るい四つの衛星、ガリレオが昔のまだ性能も悪かった望遠鏡で見つけたもの、ガリレオ衛星と呼ばれますが、木星を見ると横に並ぶように見えます。

ただし、月と一緒で惑星よりはるかに小さいので望遠鏡で見ても星のようにしか見えませんが(^^ゞ

書込番号:15534216

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/27 08:57(1年以上前)

回答ありがとうございます!
やっぱり慣れですね(笑)
ビクセンさんのを買って少しずつ慣れようと思います!ビクセンさんの望遠鏡で一番安いサイトとかありますでしょうか?

書込番号:15534996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/27 10:09(1年以上前)

ビクセンならヨドバシなどカメラ店でも扱ってたりしますが、カメラに比べれば販売数そのものが少ないせいもあってそんなに安くもないですし、やはりカメラに比べて情報も少なく、詳しい店員さんも少ないので何かあったときのためにも天文ショップで買われることをお勧めします。

ちょっと幾つかの天文ショップを見てみると、今現在では

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-porta2-a80m.html

ここが一番安いようですね。

これならここの価格比較の最安値とあまり変わりませんし、カメラ店で買われるよりはるかに安心感もあると思います。

望遠鏡関連では私もよく利用してます(^。^)

書込番号:15535171

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/27 13:19(1年以上前)

回答ありがとうございます!
いろいろ探して買いたいと思います!
話が変わりますが、ビクセンさんの方に問い合わせたら、木星の模様、土星の環は十分見えるそうです!

書込番号:15535760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡 > ビクセン > GPD2-R200SS・SBS

クチコミ投稿数:12件

教えてください、

GP赤道儀にすでにMT−1の2軸モーターが付いている場合、

スターブック、タイプSを買ったら、交換せずにそのままモーター使えますか?

書込番号:15473706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています。

2012/10/29 10:10(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ED103S-SXW

クチコミ投稿数:24件

この機種の購入を検討しているのですが、普段ちょっとだけという時にはポルタU経緯台に、じっくりという時には赤道儀で、というふうに使いわけたいと思っています。
ED103SをポルタU経緯台で使うことは出来るのでしょうか?

書込番号:15266676

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/10/29 14:10(1年以上前)

ポルタUの搭載可能鏡筒の制約が5キロ以下で鏡筒外径160ミリ以下、取り付け方法はビクセン標準アリガタアリミゾですから、鏡筒バンドやファインダー全部付けて5.4キロ、鏡筒外径115ミリ、ビクセン標準アリガタのED103Sは重さがぎりぎりかなという以外は大丈夫ですね。

重さがぎりぎりということはブレの影響が大きくなったり経緯台で大事なフリークランプが効きにくいかもしれないということですが、フリークランプはフリーストップの固定強度を強めにしておいてバランスを丁寧に取ってやれば使えるでしょうが、ブレなどの影響は大きくなると思っておいた方がいいと思います。

書込番号:15267351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/10/30 03:19(1年以上前)

takuron.nさんへ
ありがとうございます。参考になりました。
やはりちょっとしたときには経緯台のほうが便利なので購入しようと思います。

書込番号:15270412

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング