
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年11月2日 10:43 |
![]() |
8 | 5 | 2009年11月1日 04:15 |
![]() |
53 | 19 | 2009年10月21日 02:18 |
![]() |
8 | 17 | 2009年9月17日 10:55 |
![]() |
3 | 1 | 2009年9月11日 01:28 |
![]() |
4 | 2 | 2009年9月3日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミザールの「K-90M」を検討しています。
小学生高学年と大人との共用を目的としています。
(おもちゃレベルを超え克つ安価な入門機を)
天体望遠鏡については初心者です。
像のきれいさ(見栄え)、操作性等ご指摘いただきたいと投稿させて貰いました。
よろしくお願いします。
他にも要チェックの機種がありましたら合わせてお願いします。
0点

カトシ様
初めまして。
お子様とご一緒に天体観測とは素晴らしいですね。
ご参考になるか分かりませんがもしご存知で無いようでしたら、
こちらをご参照してみて下さい。
http://scopetown.jp/
初心者から中級者を対象に非常に良心的な商品を低価格で販売しています。
ミザールの商品も共同開発商品としてラインナップがあります。
社長の大沼さんのコラムも大変勉強になります。
私も色々購入させて頂いております。
尚、個人的にはビクセンのポルタシリーズ(屈折)も良いかと思います。
お子様共々、良い天文ライフをお送りできる事をお祈り致します。
書込番号:9323941
0点

カトシ 様
ご質問に関しましてきちんとお答えできてませんでした(汗)
見え味に関してですが、この商品自体は覗いたことはありませんが
同クラスのものを所有しておりますので参考までに書きますと
月は結構迫力ある感じで見えます。木星なら茶色の太い縞模様が二本確認する事が
できます。現在見やすい位置にある土星は輪が見えますが、現在ご承知のように
土星の輪は地球から見て真横になる年にあたっていおり、だいぶ薄くなって
きていますから、輪と言うより棒状、または線状に見えるはずです。4月を過ぎると夜明け前の東の空で金星が三日月状になっているのがはっきり見えます。
星団はかなり良く見えると思います。星雲は期待し過ぎない方が良いと思います。
何れにしましても、観測する場所の環境と気象条件がかなり影響します。
(月、惑星は都市近郊でも上記のような感じで見えると思われます。)
参考URL↓
http://www.mizar.co.jp/tele-seeing.htm
操作性に関しまして、架台のK型微動経緯台は動きも滑らかで扱いやすく
初心者の方でも操作は楽だと思います。ファインダーの口径も30mmあれば
天体の導入は割と楽だと思います。但しこのファインダーは倒立像なので
本体に天頂ミラーを付けて覗く場合、最初は戸惑うかもしれません。
天頂付近の天体をこのファインダーで導入する際は、覗く姿勢が結構キツくなります。
ただ気になる点は、このK-90Mの定価は確か\78,000くらいだったはずですが
売値が3分の1なので???がつくところです。
このような価格設定の望遠鏡の場合、多くは中国製の安価で粗悪な商品が
大変多い事から、架台はミザールの優秀なものを使用していても
見え味に関しましてはもしかすると、上記のようには見えない可能性も
考えられます。この点に関しましては実際使用された方からのご返信を
参考にされた方が良いかもしれません。
書込番号:9324674
0点

rikugun08 さん、アドバイスありがとうございます。
ご指摘のように値段が気になるところではあります。
評判がいいVixen製にするか迷っているところです。
実機を展示しているところがあればいいのですが(大阪市内で)・・・
書込番号:9342396
0点

もう見てらっしゃらないかもしれませんが。
ミザールは老舗メーカーです。中国製の鏡筒ですが、基本性能はしっかりでていると思いますよ。
昔はビクセンの方が、ちょっと安っぽかったものでしたが、最近はイメージが変わったのでしょうかね。
月惑星向けでは、入門用のとても良い望遠鏡ですね。口径も90mmありますから、星雲もある程度は見えます。
鏡筒バンドさえあれば、他メーカーの赤道儀に乗せかえることも可能です。
不具合があっても、ちゃんと対応するメーカーですので、大丈夫ですよ。
以上、独り言でした。
書込番号:10404251
0点

小瑠璃さん、アドバイスをありがとうございます。
この春以降K-90Mの実機を探してかなりのお店を回ったのですが、見つけることはできませんでした。それで多くの店で展示してある、店員さんも勧めるVixenの70mm屈折を購入しました。今ではご近所も巻き込んで木星、その衛星、すぐ近くの海王星(?)、ちょっと前は土星を楽しんでいます。予算が許せば自動追尾・・・だめだろうなー。友人知人を連れ込もうと企んでいますのでKM-90Mの実機をこれからも探してみます。それと無謀にも100mm反射キットを購入して自作に挑んでいます。鏡筒は出来た(?)のですが架台で手こずっています。これからも適宜アドバイスをお願いします。
書込番号:10408513
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
5年ほど前のカスタム-A80Mの中古品とポルタUA80Mf、どちらを買うかで迷っています。
中古品は使用頻度が少ない美品で付属品もあるようです。
2万円程度の差でしたらやはり新しい物を購入したほうが良いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

『2万円程度の差でしたらやはり新しい物を購入したほうが良いのでしょうか?』
それはあなたの2万円に対する価値観によるのであって、人に聞くことじゃないです。
書込番号:10246278
1点

ネットのコメントを読んでの感想ですが、
カスタムの鏡筒は、しっかりつくられているので、月、惑星向きでしょう。
「80Mf」の鏡筒のつくりはそれなりで、80Mにした方が品が良いということです。
ただ、ポルタ経緯台の取り扱いは、カスタム経緯台より遥かに遣い易いため、
新品ならポルタ80Mの方が良いと思います。高くなりますが。
程度が同じなら、カスタムが良いかな。「80Mf」は、つくりがエコノミーなので不安です。
カスタムにして、経緯台が不満なら、あとでポルタ経緯台を買い増せば良いと思います。
それに中古が安ければ、差額でアイピースを買い増しするのも良いですね。
双眼鏡7×50と星図と赤い色の懐中電灯があると便利です。
書込番号:10289896
5点

小瑠璃さん、とても分かり易い良い回答ありがとうございます。
最近、中2の娘が星に興味を持ち始め望遠鏡購入に当たり、色々考えていたところでした。
折角購入しても取り扱いが難しいと飽きてしまうかも知れないし、だからといって中学生の望遠鏡に4万円は金額が高い。
結局、3週間ほど前にカスタム-A80Mを購入しました。
品物の状態はとても良く、娘と富士山に星を見に行ったり、自宅のベランダから月を見たり木星を見たりと大活躍中です。
携帯のカメラでもアイピースにレンズを上手くくっつけると綺麗に星が撮れるんですよ。
娘がこれを発見して感動していました。
私の待ち受け画面も自分の携帯で撮った月の写真なんですよ。
たまには親子でこうゆうの、とても楽しいです。
ただ、ポルタUだったらもっと綺麗に星が見えたのではなどと、少し後悔がありましたので、鏡筒自体は80Mが良いと聞いて少しほっとしています。
小瑠璃さんが助言してくださった差額でアイピースを買い増しするのも良いアイデアですね。
携帯ではなく普通の写真も撮りたいですし。
娘はデジタルアイピースも欲しいと言っていました。
色々、将来的にも楽しみが広がります。
これからも家族で楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
やまだごろうさんは?????意味不明ですね。
相手にしないほうが良い見たいです。(笑)
書込番号:10299004
2点

ご購入おめでとうございます。中二の娘さんとスターウォッチングですか。楽しそうですね。
携帯のカメラをアイピースにつけて撮る方法をコリメート法といいます。
結構綺麗に撮れるもんですよ。コンデジで、アダプターをかませて付けると光軸がずれずに良いです。
一眼レフのボディーを接眼部につけるアダプターもありますが、むかしは5千円くらいしました。
月、木星、火星、土星くらいなら十分に撮影を楽しめますので、ゆくゆくはチャレンジしてみてください。
ただ、一眼用は、アダプター本体と2千円くらいのカメラマウント(各社用)が必要です。
コンデジで、アイピースにネジが切ってあるのを利用するのが一番だと思います。
ただし、コンデジにも前コン用(広角とか望遠用)のネジが切ってあるのを買う必要がありますが。
あと、鳥観察用のアイピースにネジを切ってあるものがあります。スリーブ径に注意して。
色々探してみてください。
とりあえず、アニメ「宙のまにまに」のように楽しい天文ライフを送ってください。
書込番号:10401532
0点

一眼デジカメで、三脚に固定して、3秒露出でもオリオン座は綺麗に写りますよ。
50mmF2(F2.8)くらいで、ISO3200の時の撮影条件です。
ただし、4〜5等星くらいが見えないと、光害で星が背景のあかりに消されてしまいますが。
フィルムの頃の、ISO400で5分露出くらいと同じに、今のデジカメだと写りますから試してみてください。
もう少し広角で、28mmとか35mmの方が、露出時間が増やせます。(星を点像で写すには)
うまくすれば、流れ星が写るかもしれません。ふたご座(12月)とかりゅう座(しぶんぎ座)(1月)とか
冷えてきますが明け方が狙い目です。
そのときは、ISO400で5分くらいは大丈夫かな? フィルムは5分もすると感度がISO80くらいまで減ります。
デジカメではそんなことはないので、1等星以上明るい流星は十分写りますよ。
天文年鑑で調べて、願い事を祈りながら、流星観測も楽しいですよ。
↓
しし座流星群2009年11月中旬:理想的な条件下、1時間あたりの換算で100個以上の出現が予報されています。
書込番号:10401588
0点



小学1年の子供(身長110センチ)用に天体望遠鏡を購入を考えております。
私自身、天体望遠鏡の扱いは初めてのため、情報を集めていたところ、
長く使え楽しめそうなので、ビクセンのポルタA80Mfを考えました。
なれたら、子供自身に操作や設営をさせたいと思い、大きさなど
を確認すると子供に使わせるのはちょっと大きいような気がしています。
小型軽量なものを探したところ、スコープテックのラプトル50という
製品を見つけ、大きさも良いと思いますが、微調整機構がついていません。
このような機構がなくても、初心者に月以外の惑星をとらえることができる
ものでしょうか?
あまりにも難しいのであれば、同社のアトラス60程度のものとなるようなの
ですが、値段、性能が中途半端のような気もします。
どなたか、アドバイスいただければと思います。
6点

kojy0522さんこんにちは。
小学生も低学年のうちは親御さんが設営をしてあげる前提で、5〜6年生ぐらいになって体力も出てきたら自分で設営させることを考えてあげましょう。
それを前提に、ある程度大きなものをお求めになっても良いのではないかと思います。天体望遠鏡に使う三脚や架台は重量のあったほうが安定して観察できますから、あまり軽いものは私はオススメしていません。
スコープテックのラプトル50は確かに軽くてコンパクトですが、仰る通り微調整機構がないので地球の自転によって動いていく星を追いかけることは非常に困難です。また望遠鏡自体もあまり良いものではないので、ある意味がっかりさせ興味を失わせてしまうことにもなりかねません。
具体的なご予算が提示されていませんが、もしご予算が許されるのであれば、モータードライブ付き赤道儀式架台かコンピュータ制御式経緯台をお求めになる事をオススメします。どちらも将来に渡って末永く使用できるものですし、自動的に動く星を追いかけてくれるので観察が非常に楽になります。特に後者は、見たい天体を入力するだけで自動的に向きを変えてくれるので便利です。
※モータードライブ付き赤道儀は、一度定めた星を追いかけてくれるだけで、最初の導入は自分で行う必要があります。
鏡筒(望遠鏡本体)はある程度口径の大きなものをオススメします。
最低でも10cmクラスのものがほしいですね。このくらいになればたとえば木星の赤班が結構はっきり見えてくるようになります。
いまではコンパクトなカタジオプトリックタイプの反射望遠鏡がかなり安価に販売されているのでオススメします。
あとは、実際に取扱店に出向いて実物をごらんになるのが良いでしょう。
大規模カメラ・家電量販店にはたいてい展示品があるようですし、専門店も全国にいくつかあります。
「星ナビ」「天文ガイド」といった天文雑誌にも取扱店の広告が掲載されていますからご参考になさることをオススメします。
そして製品を決めた上で、カカクコムで最安値のお店で買うとなお良いですね(笑)。
書込番号:8055244
4点

kojy0522さんこんにちは、mutu-topと申します。
お子さんと天体観測、いいですね!
『長く使え楽しめそう』であり、また小学校1年生のお子さんであれば、ポルタA80Mfは
良い選択肢になると思います。小学校高学年までは十分満足でしょう。
また最近、ミニポルタという小型経緯台も出ていますね。口径は少し小さくなりますが、
ポルタA80Mの9kgに比べ、ミニポルタA70Lfは5.3kgと軽量のようです。余りに重くて
かさばると設置にも一苦労なので、この機種も選考のひとつとしても良いかと思います。
ご近所にヨドバシカメラ等の家電量販店や望遠鏡ショップはありますか?お子さんと
一緒に実物を見てみて扱えそうな大きさ・重さで確認するのが一番良いかと思いますよ。
○微調整機構
はじめはとにかく倍率を上げたくなるものですが、微動がないと結構不便かと思います。
というより、微動があると大変便利です。
ちなみに、微動とは別にポルタとミニポルタは「フリーストップ式」といって、望遠鏡を
手で動かして止めたところでピタッと停止できる便利な機構が付いています。
なお、身長が110cm(これから伸びるでしょうけど)のお子さんがメインで見るならニュー
トン反射式は避けたほうが良いかもしれません。ニュートン反射式は構造上、天頂付近を
見るときは接眼部がかなり上に来てしまうため、脚立などが無いとちょっと届かないケース
が出てくるかと。
三脚をギリギリまで縮めて高さを合わせたとしても、今度はkojy0522さんが見るときに
辛い中腰体勢になってしまう可能性が高いです。また、あまりに地上に鏡筒後部が近く
なると地面の熱で望遠鏡内の気流が乱れる原因にもなります。
書込番号:8055259
3点

やまだごろうさんがおっしゃられるように、対物口径は最低でも10センチぐらいはあった方が良いかと思います。
星雲・星団狙いなら、それほど高い倍率は必要無いと思いますが、惑星はやはりある程度高い倍率で見た方が楽しいと思います。そうなると、やはり明るく見える口径の大きなものを買われた方が良いと思います。
10センチ程度で架台が赤道儀式ならば、どれもそんなに操作は難しくないと思います。
書込番号:8055928
4点

やまだごろうさん アドバイスありがとうございます。
設営に関しましては、成長に合わせて一緒にやっていくようにします。
重量物などは自分がメインで、子供にも目の届く範囲で強力をしてもらおう
と思ってます。
>天体望遠鏡に使う三脚や架台は重量のあったほうが安定して観察できます
から、あまり軽いものは私はオススメしていません。
言われてみればそうですね。子供の持てる重量を気にしてしまい、望遠鏡と
しての肝心な性能を忘れてしまいました。三脚込みで1.5kgじゃ一眼レフより
軽いかもしれませんね。
>具体的なご予算が提示されていませんが、もしご予算が許されるのであれば、
モータードライブ付き赤道儀式架台かコンピュータ制御式経緯台をお求めに
なる事をオススメします。
すみません。予算を提示しておりませんでした。
おすすめいただいたモータードライブ付き赤道儀式架台かコンピュータ
制御式経緯台とは、ビクセンでいうスカイポッドシリーズ、GP2赤道儀
シリーズなどでしょうか、これらはとても魅力的ですが、ちょっと予算オーバー
でした。
無事、初心者の域を脱出できたら、次のステップで考えたいと思います。
>いまではコンパクトなカタジオプトリックタイプの反射望遠鏡がかなり安価に
販売されているのでオススメします。
反射望遠鏡は望遠鏡の調整が必要と思い、候補からはずしました。
また、外に持ち出してから、時間がかかりすぎると、子供が楽しくないかな?
と思ったわけです。望遠鏡の調整とかは簡単なのでしょうか?
また、外気温になじませることも必要と思いましたが、設営している時間に
なじむぐらいのものなのでしょうか?
居住地は札幌なので、秋から春までは室内と外で、気温差は相当あります。
このあたりが、初心者としては躊躇するところです。
>あとは、実際に取扱店に出向いて実物をごらんになるのが良いでしょう。
・・・「星ナビ」「天文ガイド」といった天文雑誌にも取扱店の広告が掲載さ
れていますからご参考になさることをオススメします。
まず、ご紹介の雑誌でもう少し情報を集めてから、週末にでも、ヨドバシカメラ
に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
mutu-topさん アドバイスありがとうございます。
>ポルタA80Mの9kgに比べ、ミニポルタA70Lfは5.3kgと軽量のようです。余り
に重くてかさばると設置にも一苦労なので、この機種も選考のひとつとしても
良いかと思います。
基本的なところはそろっていて、財布にも優しいですね。検討してみます。
微調整機構付きのものを検討します。
>ご近所にヨドバシカメラ等の家電量販店や望遠鏡ショップはありますか?
お子さんと一緒に実物を見てみて扱えそうな大きさ・重さで確認するのが一番
良いかと思いますよ
週末にでも、ヨドバシカメラに行ってみます。
>なお、身長が110cm(これから伸びるでしょうけど)のお子さんがメインで
見るならニュートン反射式は避けたほうが良いかもしれません。
言われてみないとわからないことが多いので、参考になります。
反射式は やまだごろうさん への返信のとおり、敷居が高そうなので、
候補から外していました。
貴重なアドバイスありがとうございました。
おおすぎさん アドバイスありがとうございます。
>星雲・星団狙いなら、それほど高い倍率は必要無いと思いますが、惑星は
やはりある程度高い倍率で見た方が楽しいと思います。そうなると、やはり
明るく見える口径の大きなものを買われた方が良いと思います。
惑星の模様とか、輪とかが見えるといいですね。一度だけ、天文台で
土星の輪を見せてもらったことがあり、感動しました。
口径の大きなもので、財布に優しいものをとなると、反射式になってしまう
のですが、前述の理由で躊躇しています。
>10センチ程度で架台が赤道儀式ならば、どれもそんなに操作は難しく
ないと思います。
うーん、悩みどころですね。
とりあえず、週末に一度実物を見に行ってきます。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:8058039
0点

kojy0522さんこんばんは。ヨドバシにはもう行かれましたか?
お子さんは夏休みに入られてますかね。
望遠鏡選定で勘違いしやすい点に関して、ちょっと補足説明を。
○反射式の調整
調整が難しい、との理由で反射式を外していたとのことですが、小口径の鏡筒の場合
若干当てはまらないケースがあります。
代表的なところでは口径10cm前後のマクストフカセグレンが挙げられます。
少し前に各社で似たような鏡筒が色々出ていましたが、これらは光軸修正装置その
ものが無い場合があります。よって、ある意味メンテナンスレスです。形は大変コン
パクトですね。
但し、この手の望遠鏡はその精度上かなり長焦点に作る必要があるので、高倍率で惑星や
月を見るのは良いですが、低倍率を用いる星団や星雲などには不向きになります。
○口径が大きい方がよく見える
これは時と場合による、と言ったところです。特に高倍率を出したときが問題になります。
例えば、口径10cmF5(焦点距離÷口径=F)のアクロマート屈折鏡筒と8cmF12のアクロマート
屈折鏡筒を見比べた場合――そうですね、200倍で木星を見比べたとしましょう。双方が似た
ような精度で作られていれば、まず8cmF12の方がよく見えます。また、同口径・同Fの屈折
式と反射式であれば、大抵屈折式の方がよく見えます。
口径がモノを言うのは低倍率の星雲や星団です。これらは集光力と分解能が重要ですので、
口径が大きい方が有利です。
つまり、見え味は口径の他に精度、F、光学系など様々な要素が絡んできます。特に
アクロマート屈折の場合、「色収差」というものが問題になります。精度やレンズに
よっても異なりますが、一般的にF10以上でないと高倍率に難が出ます。色収差が激しく、
シャープに見えません。これを回避する手っ取り早い手段が「Fを暗く(長く)する」です。
昔はアクロマート屈折というとF15というものが多かったのですが、鏡筒が長大になるの
と、低倍率を出しにくいという欠点がありました。最近ではF12前後が増えてきましたね。
しかし、低倍率専用としてアクロマート屈折にも関わらずF6前後の望遠鏡も出ています。
これらは低倍率で星雲や星団を見る為の望遠鏡(通称『RFT』=リッチフィールドテレス
コープ)です。低倍率であれば色収差はあまり出ませんので有効なのです。但し、惑星を
見ることはあまり考えられていません。
惑星を見る為にとにかく大きい口径を、と言って10cmF5のアクロマート屈折などを買わ
ないように注意しましょう。
○温度順応
10cm以下の口径であれば、余程変な光学系でない限り、形式を問わず大体30〜60分ぐらい
でしょうか。順応に一切時間のかからない望遠鏡はまずありませんので、お出かけ前
もしくは観望前に望遠鏡を外に出しておくことをお勧めします。
書込番号:8122581
1点

mutu-topさん こんばんはkojy0522です。
前回アドバイスいただいてから、天文ガイド8月号を購入し、
製品に価格にちょっとびびりました。(^_^;);;;
連休にお店に行き、ポルタA80Mfの実機を撫でまわしてきました。
結果、やはり大きいなぁ、と感じ、mutu-topさんのご紹介にあった、
ミニポルタA70Lfを購入しようかと思います。
まずは、月。そして、木星の縞など、惑星を自分たちでとらえることを
目標にしたいと思います。
今週末から、夏休みとなりますので、休み中に楽しめるようにしたいと
思っています。
今回も、わかりやすいアドバイスありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8123364
1点

kojy0522さんこんばんは、mutu-topです。
>製品に価格にちょっとびびりました。(^_^;);;;
天文ガイドはバリバリのマニア向けの機材の広告が多いですからね。
鏡筒のみ価格が20万超えもザラです(- -;)
桁が間違ってないか?と思えるような10万円近い接眼レンズまであります。
まぁ、ああいったマニア向け機材はひとまず置いておきましょう。
>結果、やはり大きいなぁ、と感じ
そうですねぇ、やはり小学一年生であると相当大きく感じると思います。
性能的には良いのですけれど。
「初心者の方に適した望遠鏡」に対する私の持論は、
『稼働率の高い望遠鏡が一番良い』
です。いくら良い望遠鏡でも、セッティングが煩雑であったり重くて持ち出すのが
大変であったりすると、それだけで星を見る機会が少なくなります。大人が自分の
為に買って使う場合ならばそれなりの大きさでも問題ないでしょうが(この場合は
汎用性の方を重視しても良いでしょう)、小さなお子さんがメインで使うとなれば
「星を見る=面倒くさい」という構図になるのは何としても避けたいところです。
テレビュー社のアル・ナグラー氏の「最も良い望遠鏡とは最も良く使う望遠鏡です」
という言葉は大変的を得ていると感じますね。
まずは一本目の望遠鏡を使い倒し、そこから次のステップに進めば良いかと思います。
また、他のクチコミにも書きましたが、望遠鏡は目が慣れてくると色々見えてきます。
木星で言えば、初めて覗いたときよりも数ヶ月頻繁に見た後の方がより多くの模様が
見えてきます。使い込んで目を鍛えましょう!
あと、このミニポルタのシリーズですと付属の接眼レンズがPL20とPL6.3のようですね。
これだと45倍と143倍なので、高倍率は良いとしてもっと低倍率――例えば30mmくらいの
接眼レンズを買い足し、30倍前後の倍率も出せるようにすると面白いですよ。
星の綺麗なところで低倍率で見る星も美しいものです。
それでは、お子さんにとって良い夏休みになることをお祈りします!
ご不明な点があればいつでもどうぞ(^ー^)
書込番号:8123898
1点

kojy0522さんに対して「やまだごろうさん、mutu-topさん、おおすぎさん」の返信内容には怒りを覚える
あなたたちの意見は6歳前後の子供の身体能力を無視した発言ばかりです
6歳前後の子供に望遠鏡を買い与えたことなんてないでしょ?
もしかすると、この年齢の子供も育てたことがないでしょ?
カタログのスペックを羅列するだけのアドバイスだけで、6歳前後の子供と天体観測もしたこと無いでしょ?
いい加減な発言はやめていただきたい。
この掲示板の内容はスレ主さん以外にも、同じ条件で購入を考えている不特定多数の人が見る可能性があるので誤解を招きかねない。
最初に、6歳前後の子供の身体能力について触れておきますが、
身長:110cm前後
体重:18kg
手先は大人が思うよりかなり不器用。ひらがな、カタカナがようやく書けるようになったが、
書いた字は、まだまだ、ミミズが這ったような文字である
筋力も体重の割りに未発達で重いものは持てない
絵の認識能力(つまり星を細部まで認識できる能力)もまだまだ甘い
このような身体能力の人間に、
「口径が10cm以上」→身長より高い(長い)ものをつかって導入できるわけがない
「高性能」「高倍率」→図鑑の写真のようにハッキリ見れなければ理解できない
「赤道義」「しっかりした三脚」→総重量が体重の半分またはそれ以上の重さの望遠鏡を動かせるわけがない。そもそも動かし方が理解できない
「微動ハンドル」→文字もまともに書けないほど不器用なのに精密操作ができるわけがない
「フリーストップ」→フリーストップといえど、鏡筒が重すぎて(体重の1/4より重い)上手に回せるわけがない
「ポルタシリーズ」→上記の条件をほとんど満たす。(誤解を招くといけないので書いておきますが、ポルタシリーズはコストパフォーマンスが良くとても性能が良い望遠鏡です)
「反射式」「温度順応」→子供が30分も1時間もじっと我慢すると思いますか??
「色収差」→子供がそんなこと気にするわけがない
「光軸調整」→子供にできるわけがない。調整が必要な道具など子供が使いたがるわけがない
「親が全てセッティング」→できるだけ子供主体でやらせないと長続きするわけがない
以上はまったく不要な機能!!
こんな高性能な望遠鏡を子供が扱えるはずが無いんですよ!!!
将来のために良いものをといいますが、
こんな望遠鏡を与えたら、その将来が来る前に子供の夢や興味はなくなりますよ!!
自分ではまったく扱えない道具をつかって興味が続く訳がないでしょ!!
貴方達の発言は、子供の将来の夢を潰しているとしか言えません。
6歳前後の子供でしたら、
安くて高性能の「ラプトル50」でも扱えないと思います
私がお勧めする望遠鏡はズバリ
「組立望遠鏡(15倍)」1580円です。
http://scopetown.jp/products.html
重さは200g弱、これにカメラの三脚をつけても1kgちょっと
身長110cm、体重18kgの子供にはこれぐらいの重量が妥当なのですよ
これでも、結構重そうに運ぶんですよ!!
そして、この年齢の子供は良くわからない木星、星雲より、身近な月が見れるだけで十分なんですよ!!
しかも、肉眼より少しだけ大きく見える(5,6倍)だけで十分感動してくれますよ。
月以外をハッキリ見せてあげたいのなら天文台等へ連れて行くべきです
この望遠鏡で満足できなくなったら「ラプトル50」へステップアップすると良いでしょう
繰り返しますが、「実経験もないのにカタログの知識だけで間違ったアドバイス」をしないでください
書込番号:8414768
14点

まさに、機材オタクの自分の欲しい機材の羅列といえますね。お怒りごもっとも。
書込番号:8419709
1点

さらに言うと、ポルタと違い、ミニポルタは、店頭展示品は水平軸に大きなガタがあります。
どこの店にならんでいるのもそうなので恐らく全部がガタ有りでないかと疑っています。
VMC95やVMC110は、当たりの鏡筒を運よく購入できない限り100倍手前でもうぼやけているのが分かります。私が入手したVMC95はラプトルより分解能(解像力)は明らかに下でした。
ETX80ATもラプトルに解像力で劣ります。自動導入機能はともかく、中国製品のエントリーグレードはだめだめだという証拠でしょう。
書込番号:8419725
0点

おやおや、久しぶりに来てみたらやり玉に上がっている(^ー^;)
>この掲示板の内容はスレ主さん以外にも、同じ条件で購入を考えている不特定多数の人が
>見る可能性があるので誤解を招きかねない。
まさにその通りですね。私が書き込んだ内容に関して言われたことと思われるものに
ついてはちょっと補足致しましょう。
>6歳前後の子供に望遠鏡を買い与えたことなんてないでしょ?
サークルや会社の同僚から、幼稚園年長の男の子と、小学2年生のこれまた男の子の望遠鏡を
選ぶ相談は受けたことがあります。2回とも最終的に購入しました。
今回のご質問では、7月時点で小学1年生のお子さんですから、6歳から7歳ということになる
でしょうか?このぐらいのお子さんは1才違うだけでもずいぶん違うかと思いますが、個人差も
ありますので設定をシビアに考えるのは難しいですが。
>もしかすると、この年齢の子供も育てたことがないでしょ?
残念ながら、ないですね。
>カタログのスペックを羅列するだけのアドバイスだけで、6歳前後の子供と
>天体観測もしたこと無いでしょ?
観測、というより観望なら結構な回数があります。接眼部を持ってしまったり、レンズ面に
触れようとする子がいたりと結構注意を払う必要のある観望会になります。しかしいくら
注意しても、観望会後にアイピースが指紋だらけになっているのはなぜなのか…。取って置きの
高いアイピースは出さないですね(笑)。ブラックアウトの多いものもいけません。
>「高性能」「高倍率」→図鑑の写真のようにハッキリ見れなければ理解できない
これはその子供に依るところでしょう。あとで詳述します。
>「微動ハンドル」→文字もまともに書けないほど不器用なのに精密操作ができるわけがない
>「フリーストップ」→フリーストップといえど、鏡筒が重すぎて(体重の1/4より重い)
>上手に回せるわけがない
フリーストップ式の操作性は、大抵の場合鏡筒の重さには影響されません。鏡筒が重すぎて、
ということは正しい使い方をしていないと考えた方が良いですよ。可動部分が重い場合、ポルタは
六角レンチで調整するところがあるでしょう?軽くまわせるように緩めてみて下さい(もっとも、
一部のポルタとミニポルタは、グリスの影響なのかいくら緩めても動きの渋いものもありますが)
ちなみに上述の小学2年生の男の子に選んだのはまさにポルタでしたが、見よう見まねで嬉々として
動かしていました。うまく扱える、というより望遠鏡を動かしている、という実感の方が楽し
かったのかな?月の導入でもかなりてこずりましたが。ファインダーの十字線に妙に興奮してま
したね。ファインダー内に対象を入れてしまえば、微動ハンドルを回せば分かりやすく対象が
動きますので、これは面白そうに操作していました(でもなかなか真ん中に入らない!)
>「反射式」「温度順応」→子供が30分も1時間もじっと我慢すると思いますか??
観測する場所に依ります。ベランダで観望出来るのなら、あらかじめ出しておけばいいだけの
話です。観測場所に遠征するのならば、星の話でもして興味を引かせましょう。ここは腕の
見せ所です。
>「色収差」→子供がそんなこと気にするわけがない
これは気にする、というより気付きます。
以前、安いファインダーを覗いた子供が、「七色にみえてきれい」と言って、実際の望遠鏡で
見るよりこっちがいい、と言い出して説明に困ったことがあります。原理を説明しても理解
出来ないですから、厄介です。昔は、安い入門機から天文趣味に入って、星の色を間違えて
覚えていた、何てこともあったそうですよ。
>「親が全てセッティング」→できるだけ子供主体でやらせないと長続きするわけがない
これも、その子供に依るところですね。あとで詳述します。
書込番号:8433246
0点

つづきです。
>以上はまったく不要な機能!!
>こんな高性能な望遠鏡を子供が扱えるはずが無いんですよ!!!
>将来のために良いものをといいますが、
>こんな望遠鏡を与えたら、その将来が来る前に子供の夢や興味はなくなりますよ!!
>自分ではまったく扱えない道具をつかって興味が続く訳がないでしょ!!
>貴方達の発言は、子供の将来の夢を潰しているとしか言えません。
>そして、この年齢の子供は良くわからない木星、星雲より、身近な月が見れるだけで十分なんですよ!!
さて、ここで「詳述」致します。
子供がどの程度の認識力と持続力を発揮できるか――
これはまさに
『子供がどれだけ星に興味があるか』
です。子供が真新しい望遠鏡を手にするパターンは2つあります。
1つ目が、自分から欲しい、と思う場合。
2つ目が、親が何らかの教育の為に(自分の趣味?)買い与える場合です。
2つ目のパターンの場合、子供に天体観測の楽しさを教えつつ進めていかねばならない為、
なかなか頭を使います。marimari01さんの言われる展開は十分有り得ますね。
反対に1つ目のパターンだと(特に飽き易い子供は除くとして)、子供は星のことが知りたくて
知りたくて仕方が無いため、向上心がとことん高く、「よく知ってるね、どこで覚えたの?」
と言いたくなるような話を嬉しそうにして来たりします。かなり早く、親の持つ天文知識を
超えてしまうケースも良くありますね。小学校には子供に分かりやすい図鑑などが結構あり
ますからね。しかも暗記力が素晴らしい子供が多い。
さらに、頭の中に「月」「木星」などのイメージが出来上がっていますので、予備知識のない
子供と比べると、実際に見たときの反応が全く異なります。
こういった子供の場合、望遠鏡のセッティングが自分で出来なければ親にねだりますし、
むしろせかす状態になります。こうなると「もっと見たい!」という気持ちが強く、望遠鏡を
扱いたい気持ちも一緒に強くなります。小型の望遠鏡ならば、小学校低学年の子供でも扱えない
こともないです、興味とやる気と保護者の監督があれば。また、多少面倒な操作でも懲りずに
続けてくれます。現に小学2年生の男の子はセッティングさえしてやれば何とか使っていましたし、
私の赤道儀にも触らせたことがあります(赤道儀というものは、セッティングさえして、クラン
プを緩めた状態であれば指一本でラクラク動かせます。全く力は要りません。回ってきた鏡筒に
頭をぶつけて泣いてしまう事件もありましたが。あと、私はこの位のお子さんへの赤道儀は
反対派です)。さらに、それなりの性能を求めてきたりします。というより、あまりに物足り
ない性能だと、もっと良いのが欲しいと言って来ます。どの程度理解し、どの程度を「使いこ
なせている」というかは微妙なところですが、とりあえず望遠鏡は覗けばなにかしら見える
わけで、「使えている気になっている」でも十分満足感はあるようです。月・木星・土星の
導入が出来れば、まぁ十分でしょう。
ということで、『扱える前に子供の夢や興味が無くなる』とか『扱えない道具をつかって興味が
続く訳がない』『身近な月が見れるだけで十分』というのは、全ての子供に適合出来るかと言うと、
ちょっと疑問です。特に『見てる人に誤解を招きかねない』というのであれば、個人差も話して
おく方が良いでしょう。
下記も、個人差の好例かと↓
>しかも、肉眼より少しだけ大きく見える(5,6倍)だけで十分感動してくれますよ。
前述の幼稚園児の男の子に、4倍の単眼鏡を貸したところ、月を見て「小さく見える」と言うん
ですね。そんなことはないよと説明したんですが、やっぱり小さく見えると。どうも、望遠鏡の
類は視界が狭くなりますので、その窮屈感がそういう感想を生んだようでした。さらにその子は
その後で聞いた話ですが視力が2.0あり、肉眼でもかなり細かな部分も見えていたようでした。
こういった子供には、10倍以下の倍率では受けが悪いようです。5、6倍で十分感動、は万人では
ないでしょう。
>繰り返しますが、「実経験もないのにカタログの知識だけで間違ったアドバイス」をしないでください
marimari01さんがどの程度、小さな子供に星を見せた経験があるかは存じませんが、実際
スターパーティに行ったり小規模な観望会をしたりすると、実に様々な子供がいて驚きます。
見事な土星でもチラッとみて興味を無くしてしまう子もいれば、単なる天の川を食い入るように
見続けている子供もいたりします。「ほかの星を導入するからちょっとどいてくれるかな?」と
言っても「もっとこれを見ていたい」と言う風に。
万人に通じる良いアドバイスが出来れば一番良いのですけれど、難しいものですね。私の意見も、
もちろん全ての子供に適合するものでは無いでしょう。
私も勉強になりました。長々とすみません。
書込番号:8433270
5点

mutu-topさん貴重なご意見ありがとうございました
参考になります
先の返信では、一方的に否定する意見ばかりで申し訳ありませんでした。
いろいろ人によって見解がありますね。
さて、この掲示板を今後参照する人のためにも、
私の意見ももう少し残しておきたいと思います
まず、私には3人の子供が居ります
一番上が6歳(娘)で、最近A80MFを買い与えました
買い与えるきっかけとなったのは、
近所の「プラネタリウム」に連れて行ったことです。
連れて行くたびに星の名前や正座の名前を覚えてきて、「また、行きたい」とよくせがみます。
ここまで、星にこれほど熱中するならばと、後日、正座と宇宙の図鑑を買い与えました。
与えた図鑑も楽しそうに見ていたのですが、
とうとう天体望遠鏡がほしいと言って来たのです。
いろいろ、迷ったのですが、結局、星の趣味が続いても使い続けられるもの(財布にもほどほどにやさしいもの)と考えて、
A80MFを買い与えるに至りました。
mutu-topさんの
「1つ目が、自分から欲しい、と思う場合。」
に該当するわけです。
で、実際に自分で使わせてみた結果が、先の返信の通りです
ファインダー(30mm×6倍)で満足して、使いにくい鏡筒はすぐ飽きてしまいました
mutu-topさんの「観望会」の件や「ベランダにあらかじめ出しておけば〜」「六角レンチで調節」等は、全て親(あるいは近くの大人)ありきですよね?
「観望会」では、大人がセッティング済み(家から持ってきて展開するのは大人)の望遠鏡を覗く、
ベランダに出しておくのも大人(6歳児にはA80MFは持ち出せないですよ〜)
「六角レンチで調節」も大人が調節してあげるのが前提の話ではないでしょうか?
特に「観望会」「親が展望のよい所(山の上とか)に連れて行く」等は子供が望遠鏡を触るに当っては、特殊な環境ではないでしょうか?一月に1回も行けるかな?簡単に行けるなら結構恵まれた環境にすんでいらっしゃると思います。
子供が望遠鏡を買ってもらって使うとするならば、ほとんどのケースが自宅から、ベランダ、庭あるいは近所の公園というケースじゃないでしょうか?
そして、こどもが望遠鏡を見たいと思ったときに、かならず親がサポートしてあげられる状態であるかというと、難しいと思います。
父親は平日は仕事で居ない可能性が高いし、母親も仕事、家事あるいは子守(6歳児がいるということは、前後の年齢の子供がいる可能性がある)等で、意外とサポートできない可能性があるとおもいます。あと、160cmの母親にはA80MFの移動は重くて結構キツイ!
そうしますと、「望遠鏡を見たいのならば、全部自分で屋外に出して、自分ひとりでセッティングしなさい。」ということになります。もちろん、最初だけはサポートしますが。
ここに、
1.組立望遠鏡+カメラの三脚のセット
2.ラプトル50
3.A80MF
があったとして、
6歳児に対して、「押入れから庭に出して天体観察するにはどれが一番いいか」と
たずねたとしたら(もちろん実際にセッティングから観察まで一人でやらせてみて)、
ほとんどの子供は、1か2を選びませんでしょうかね?
3を選ぶ子も中にはいるとは思いますが、年齢の割には体格のいい男の子等に限定されそうな気がします。
また、この年齢の子供は1年で大人の10年分進化するんじゃないかと思うくらい変化を見せるので、
6歳児ではなく8歳児ならば、A80MFも体格によってはありかな?とも思えなくもありません。
でも、A80MFはまぁまぁの値段がしますし、
組立望遠鏡とラプトル50なら合わせても1万円でお釣りがくるので、
先に、こちらを使わせて様子をみてからA80MFでもいいのでは?と思った次第です。
1万未満ならこの二つの望遠鏡が役不足(あるいは子供が天体観察に飽きた)だったとしても、最小限の支出で済むと思います。アイピース1本買うより安いですし^^;
書込番号:8437219
3点

marimari01さんこんばんは、mutu-topです。
よかった、貴重なお話を頂けるのを嬉しく思います。
○セッティング、前準備
仰るとおり、前回の書き込みは大人が設置・準備するのが前提ですね。
セッティングに関して意見を書かせて頂くと、私もポルタA80Mfを小学一年生が自分で、という
のには少しキツイかな?と感じました。口径8cmのプラスチックではない鏡筒の屈折望遠鏡と言う
と、かつては相当な「高級品」だった大きさでもありますし、また重量があり、取り回しも容易
とは言えないですね。
ということで、スレ主さんにはまず、ミニポルタのセットをお薦めしました。ポルタA80Mfの
60%弱の重量ですので。それとともに、家電量販店などでお子さんと実物を見に行くように
お奨めしました。
ただ正直なところ、「個人差があるしすぐ成長するだろうし、ポルタA80Mfでもいいかな」という
考えはありましたね。なので「絶対にきついです」とは書いておりません。今思えば、marimari01
さんにもう少し早く登場して頂きたかったところです(笑)
○観測場所
結局のところ、私はベランダが一番多いのではないかと考えます。
遠征などはあってもかなり回数は少ないでしょう。
そんなことから、ベランダで使う頻度が多いのにも関わらず初心者に「自動導入式」の望遠鏡を
薦めることに対し私はかなり懐疑的です。そもそも、小型の鏡筒かつ都会の空で見える星雲・
星団は限られますし、うっすらと見えてるのか見えていないのか分からないようなものなので、
失望させる為に見せるようなものです。星の綺麗な場所に良く行く、または撮影が目的なら有効
でしょうが、都会での眼視目的では無用の長物ですね。
○実際の使用について
これについては困りました。
私もちょっと考えが浅過ぎましたね。
今回のスレ主さんの場合は「とりあえず夏休みに父子で仲良く見るんだろう」と考えていました
ので、特に深くは考えてはいなかったのですが、marimari01さんのようなご家庭では当てはまり
ませんね。というより父親の帰宅する時間にも大きく左右されますね。
6歳よりも下のお子さんが二人いらっしゃる…。この状態では、一人で全てこなさないといけない
でしょうし、その為にはある程度目を離しても大丈夫なくらい使いこなせないといけませんし。
しかも初心者用としてはかなり本格派のポルタA80Mf。うーむ(-_-;)
今更ですが、この状況だけを聞いたら、私はラプトルか双眼鏡にするよう薦めますね(双眼鏡
は「望遠鏡が欲しい!」といっている子供にあまり受けが良くないのが困り物ですが)。
ラプトルは本当に話題性に事欠かない(?)面白い望遠鏡です。口径50mmにF12なんて、その辺に
転がっているインチキ望遠鏡とは比べるべくも無い真面目な設計ですし。高倍率を出すこと自体
を考えていないのですから、あの程度の架台でも構わないでしょう。かつてガリレオが土星の
輪を発見したときの望遠鏡(20倍でしたっけ?)のごとく、低倍率で土星を見てその異色性に
驚くのもまた楽しいものです。
さて、こうなると私の関心はmarimari01さんの娘さんに、どう望遠鏡に興味を持って使いこなせ
るようになってもらうかになりますね。せっかくのA80Mfがあることですし。
『稼働率を高める』というと、まず「望遠鏡を出しっぱなしにする」というのがありますが、
marimari01さんのご自宅ではベランダ等で出しっぱなしに出来ますでしょうか?これが出来れば、
少なくともセッティングと温度順応の問題は解決できるのですが。
なお、他のお子さんもいらっしゃるでしょうから、鏡筒は外して引っ込めた方がいいでしょう。
昼間に鏡筒を出しておくのは危険極まりないですので。
三脚とポルタのみの状態で置いてあっても危なくない場所があれば(ここが最大のポイントか?)
是非お試し下さい。鏡筒は夕方ぐらいに晴れていれば装着、というようにすれば、乱暴ですが夜
には温度順応も済んでいるでしょう。
あと、今一度興味を引かせるには、何かの天文現象を利用するのが良いと思いますよ。
月食だとか、何かの食だとかですね。
ほかにも何か良い案がないか、ちょっと考えて見ます。
>バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪さん
こんばんは、mutu-topと申します。
>ミニポルタは、店頭展示品は水平軸に大きなガタがあります。
水平軸に、ですか?数回借りて使ったことがありますが(と言っても撮影中にちょっと使わせて
もらった程度ですが)、分かりませんでした。どんなガタでしょう?割と単純構造な箇所だけに
興味があります。
>VMC95やVMC110は、当たりの鏡筒を運よく購入できない限り100倍手前でもうぼやけているのが分かります。
もし全部がそうなら粗悪品ですね。当初から光軸が狂ってはいないですか?
あと他で『ミラーのアルミ蒸着メッキがだめなのだと思います』と書かれてらっしゃいますが、
これはロンキーか何かで試したのでしょうか?
質問ばかりですみません、新型の望遠鏡なので、私の周りにも持っている者が少なく…5インチの
マクカセなら結構経験があるんですが(^_^;)
書込番号:8438547
3点

mutu-topさんご回答ありがとうございました
「ベランダに望遠鏡を出して置けるか?」の件ですが、
我が家のベランダには、屋根が無いため残念ながら出し続けておくことはできません。
仮に出しっぱなしにできた場合、湿気対策等はどうすればよろしいのでしょうか?
キャップの裏に除湿剤を貼り付けておけばよいものなのでしょうか?
>さて、こうなると私の関心はmarimari01さんの娘さんに、どう望遠鏡に興味を持って使いこなせ
>るようになってもらうかになりますね。せっかくのA80Mfがあることですし。
お気遣いありがとうございます。
先の回答ではA80MFについてしか触れませんでしたが、
現在、子供には組立望遠鏡(15倍)+カメラ三脚を渡しています。
これだと、6歳児でも完全に一人で作業できますので。
正直なところ、組立望遠鏡(1580円)でこれほど性能がいい(玄人からみればたいした性能じゃないと思いますが、少なくともわが子は満足できているので)なら、
A80MF買う必要が無かったなと思っています
そして、この望遠鏡に不満を覚えるようになったら、ラプトル50あるいはアトラス60にすればよかったなぁと思っています。
ですから、A80MFは事実上私のものになっています(笑)
そして、A80MFは、大人の私でも結構持ち運びと組立に苦労していまして、
現在は組立望遠鏡(35倍)+カメラ三脚を愛用しています(爆)
ラプトル50を買ってもよかったかも。
A80MFはシーイングの良い時のみ持ち出しています
天体望遠鏡愛好家の人からみれば、A80MFなんて持ち運びに苦労する望遠鏡ではない!とお叱りを受けそうですが・・・
あと、先にいただいた回答の中で、
>サークルや会社の同僚から、幼稚園年長の男の子と、小学2年生のこれまた男の子の望遠鏡を
>選ぶ相談は受けたことがあります。2回とも最終的に購入しました。
とありますが、
実際、どの機種を購入されたのでしょうか?
そして、いまでも望遠鏡を使い続けていらっしゃるのでしょうか?
今後のわが子のために参考になるかもしれませんので、
よろしければ、教えていただけませんでしょうか?
最後に、組立望遠鏡を2種類(15倍[1580円]、35倍[2880円])もっていますのでこの掲示板を読まれる方々のために、
使用感を書いておきます
一言で言うと、「15倍のほうが導入しやすく使いやすい」です
35倍は三脚が弱いと手振れがかなり影響するため15倍より見難いですね。
この望遠鏡を子供にお勧めしたい大きな理由が1つあります。
それは、裏がシールの白紙が2枚入っていることです。
この紙に子供に絵を書かせて望遠鏡に貼り付ければ、
子供だけのオリジナル望遠鏡の出来上がりです。
この様な望遠鏡ならば、子供も喜んで使用してくれることでしょう。
書込番号:8438913
3点

marimari01さんこんばんは、mutu-topです。
>仮に出しっぱなしにできた場合、湿気対策等はどうすればよろしいのでしょうか?
>キャップの裏に除湿剤を貼り付けておけばよいものなのでしょうか?
まず架台部分ですが、バイク用のカバーや大きなポリ袋を被せます。
三脚のあたりでビニールひもか洗濯ばさみ(はさめる場所があれば)で止めて置きます。
これで基本的には大丈夫です。
強風時や台風、集中豪雨が来るときは引っ込めましょう。
機材に良い環境とは言えませんが、まぁ実用上問題ありません。汚れますが(^_^;)
鏡筒ですが、湿気問題がありますね。ただ、バイク用のカバーを被せて年がら年中外に出して
いる友人のシュミットカセグレン鏡筒は、ここ数年でカビ等は発生していないそうです。
絶対大丈夫ですとは言えませんので、出来る限り収納する方が無難かとは思いますが。
あとキャップの裏の除湿剤を付ける方が多くいらっしゃいますが、カメラ用の除湿剤は密閉
した状態で無いと効力はないと聞いたことがあります。とか言いながら私も貼っていますが。
レンズにカビが生えてしまうと個人ではまず除去不可能ですので、室内でも湿気のある
ところは避けた方がいいですね。まぁ常時70%以上の湿度になっている場所や、何年も押入れ等に
放置しない限りそうそうカビは付かないと思います。
それと、何かの間違いでお子さんが太陽を望遠鏡で見てしまうなどということがあっては
一大事ですので、鏡筒の昼間出しっぱなしは注意が必要かと思います。
>ですから、A80MFは事実上私のものになっています(笑)
>現在は組立望遠鏡(35倍)+カメラ三脚を愛用しています(爆)
おおぅ、そうですか…。
ただ、別段悪いことでもないと思いますよ。
初心者の方の望遠鏡は稼働率が第一ですので、使いやすいものを使うのが一番かと思います。
火星の接近時ですとか、高倍率が必要なときにA80MFに出陣願えばいいのではないでしょうか。
何本も望遠鏡を所有している人でも、最大口径(もしくは最高性能)のものを常用せず、簡単な
普段の観望なら小型のものを使用する、というケースはよくあります。
お子さんも今の望遠鏡に慣れてくれば、そのうち「もっと良く見たい」と思うときがくるかも
しれませんので、無駄にはならないと思います。いやそう願いたい!
>天体望遠鏡愛好家の人からみれば、A80MFなんて持ち運びに苦労する望遠鏡ではない!とお叱りを受けそうですが・・・
だからこそ、初心者の方とマニアの間に認識の差が生まれるのでしょうね。
A80MFの持ち運びに苦労する、というご意見は大変重要と感じます。
>実際、どの機種を購入されたのでしょうか?
これを言うと特定されそうなので言っていなかったのですが、まぁ大丈夫か(^ー^;)
○小学2年生の男の子
=ポルタ+FS-60C(爆)
冗談で「これだと最高」と言ったら本当にこれになってしまいました。色々買い足して
10万円を超えてしまったと思います。
FS-60Cは高橋製作所(スターベースオリジナル?)の6cmフローライトアポクロマート屈折で、
見かけはとても小さいですが、この鏡筒は化け物か!というような性能を有する小さな巨人です。
横にビクセンED80Sと127mmマクストフカセグレンを並べて勝負したことがあるのですが、
80倍以下の低倍率ではコントラスト・抜けの良さなど、127mmマクカセに出る幕は無く、
ED80Sの旗色が悪くなるほどの性能ですっかりびびってしまった記憶があります。
買ったのは去年の終わり頃だったと思いますが、前回の月食の際は残念がっていたそう
なので、活動中のようです。この鏡筒は本体で1.3kgしかない上、全長も44cmしかありません
ので使いやすかったのでしょう。
(別に私はタカハシ信者ではありません)
○幼稚園年長の男の子
=カスタム80?(ボイジャー?)
すみません、機種名がうろ覚えです。
ビクセンの屈折経緯台で、口径80mmF12位のアクロマート屈折です。
もう5、6年は前だと思います。
確か長く伸びた微動ハンドルがあってこの子に持たせてみるのですが、手から離した瞬間
バネみたいにびょんびょん振動して揺れまくった記憶があります(曲げた状態だとこの
ハンドルは持つのに結構力が必要で、幼稚園児だと油断するとすぐ手から離してしまう
のです)。
残念ながらちょっと今連絡が取れませんので、そのときの様子を。
とてもおとなしい子で、初めてセッティングして星を見せたときは反応が感動してるのか
良く分かっていないのか判断の難しい子でしたが、次の日「また見たい」と親にせがんだ
とのことでした。このときは月と土星を見せました。
結構重量があり、これは親がセッティングするのが前提でしたね。
このときはもっと小さなものを、と思っていたのですが、件のお子さんが望遠鏡ショップ
で見たときに長大な鏡筒に一目惚れしてしまったようで、また値段も確か3〜4万ぐらい
だったのでこれになりました。前述の単眼鏡の件もあったので出来るだけ性能も高いものが
無難かとも思いましたので。
良いアドバイスが出来たのか、だんだん心配になってきた(T_T;)
>組立望遠鏡
なかなか使用感の聞けないものなので、興味深いですね。有難うございます!
書込番号:8442936
1点

mutu-topさんおはようございます。
アドバイスありがとうございました。
下の子供が望遠鏡をねだってきた時、参考にさせていただきます。
ただ、高橋を与えることはできそうにありませんが・・・ (-.-;)
現在望遠鏡はウォークインクローゼットに収納するようにしており、
望遠鏡のために防湿剤(1つ当り350ml吸水出来る)を3つ置くようにしたのですが、
最近、雨が多いせいかすごい勢いで水が溜まっていきますね。ちゃぷちゃぷ言ってます。
レンズがカビるのも頷けます。
話は変わりますが、
昨日の夜は連日の曇天がようやく晴れた事もあり、
子供といっしょに3台の望遠鏡がフル稼働しました。
また、相方の誕生日でしたので、
誕生日プレゼントに「天空の宝石アルビレオ」を相方に見せてあげました。
普段、星には興味の無い人ですが、
「おぉ、すごい」と喜んでくれました。
これだけでも、望遠鏡をかってよかったなと思います(^o^)
書込番号:8443257
2点

組立望遠鏡について
9才の娘に望遠鏡SD80-AL(屈折8cm)をプレゼントしたついでに組立望遠鏡35倍を買い+カメラ三脚で使っていました。見え味は月を見ている限り、十分きれいに見え家族もクレーターがくっきり見える様子に感動していました。
木星、土星はかすかに他の星との違いがあるかな、という状態で惑星の見え方を期待しているとがっかりするかもしれません。肉眼で見た時との違いを楽しむ、といったことに向いていると思います。問題は三脚でカメラ三脚の程度によるのだと思いますが、上下の調節に手こずります。自分は遊星號という5800円の別の鏡筒をさらに買いましたが三脚で手を焼いたため、15000円で他の望遠鏡用の微動付き三脚を買いました。接眼レンズもあわせると30000円を超えています。ラプトル50を使う機会もよくありますがスムーズに上下が動くのでストレスなく位置合わせができました。望遠鏡の鏡筒のよさも大事ですが、三脚と荷台が使い勝手を大きく左右するので、もしおすすめの三脚があれば知りたいです。
書込番号:9924095
0点

marimari01さんのカキコミ、参考になります。またmutu-topさん、大人だな〜と思った。
うちの娘、4年生ですが120CMです。年長のとき90CM位でしたが、もっと重い物
持っていましたし、手伝わせていましたが。望遠鏡はどうしても仕方なくDIYで購入、
値段分でしたが、測量用の重い三脚にセットしてあげると、しっかりお月様見てました。
30分〜1時間も外に待たせないでしょ、普通は。車か家の中か建物の中か、保護者、大人がいたら、気づくでしょう。まして足元の悪い夜だし。スコープの製品素晴らしいと思うし、下の子が欲しがっているから貯金してプレゼントしてあげたいし。でも、望遠鏡の選択、観測であれだめ!これよし!的な言い方は、子供に制約来るような、、、。子供なんだから未熟で普通と思うけど。何でも出来たら大人、保護者要らないし、将来ほんの1ミリしか役に立たなくてもちょっとずつ興味、教育に向かう希望で保護者、大人がアドバイスなり機会を作っているのでは?私にはmutu-topさんのアドバイスが参考になり、Vixenのカタログを仕入れました。もちろんスコープさんもHP拝見しました。これからゆっくり私が子供たちと相談して、Xマスの鑑賞会用に財布と吟味していこうと思います。年長の子は、ミニポルタVMC95Lが欲しいとの事。90CM未満、10KG以下の子ですが、喘息で何度も入院しましたが、i-phone使って、2キロマラソン大会何度も完走して、資源回収では新聞の束運ぶ頑張り屋の娘ですが、ポルタシリーズは無理なんですかね、marimari01さん。
書込番号:10343277
1点



昔から宇宙にはかなり興味があり、やっといい年(28です)になったので
望遠鏡がほしくなり、オークションで3000円くらいの買いました。
そうしましたらまったく自分が思っていたはっきりくっきりではなく
何かあるなぐらいしか見えませんでした。
まともなのが欲しく、周りにそんな宇宙の話等出来る人もいなくなやんでいます。
かなり奥深いジャンルだと思うのですが、このETX-80ATは簡単に出来る感があるのですが
初心者で、それでも長く付き合える望遠鏡でしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに下の書き込み見ましたが、だんだん難しくなってわからなくなってしまいましたw
1点

いっPさんこんにちは。
中古とはいえ3000円ではまともな天体用望遠鏡は買えません。故障品か、正常なものだったらせいぜい昼間に地上を見るための「地上望遠鏡」としてしか使えないでしょう。
ETX-80ATは口径80mm、焦点距離400mmの小型に分類される望遠鏡です。最大で80倍までの倍率のある天体望遠鏡なので、主だった天体は一通りの観測ができます。コンパクトですし、三脚や架台までセットになっていて入門にはもってこいといえます。
またセッティングさえしっかりやれば、天体の導入(望遠鏡の向きを希望の天体へ向けること)は自動でできますから便利です。大型の星雲などならたくさんみられますよ。
ただ一方で、この望遠鏡はあくまで入門どまりの製品ともいえます。もっと細かい観測や写真撮影までするには小さすぎます。予算が潤沢にあって、かつ長く付き合おうと考えていらっしゃるのなら、もう少し大型の望遠鏡(口径120mm焦点距離1000mmぐらい)と、赤道儀の組み合わせで購入することを検討しても良いと思います(但し価格は数倍〜10数倍になります)。
書込番号:7890149
0点

いっPさんこんにちは。
3000円ですか。それはまた安いですね(^ ^;
この天体望遠鏡という分野は、大抵において安かろう悪かろうが
適用されますので、あまりに安いものは避けた方が無難です。
ちなみに、何をご覧になってはっきりくっきりでなかったのでしょうか?
さて、ETX-80ATがご希望に沿うものかどうか、ということになりますが、
まず以下のポイントのどこに重点が置かれるかによって変わってくるかと
思います。
1)何が見たいか(月・惑星もしくは銀河・星雲)
2)どこで見るか(自宅もしくは星のキレイな郊外)
3)予算はどのくらいか(ETX-80ATくらいなのか)
4)大きさはどうか(ETX-80ATくらいがいいのか、もっと大きくてもいいのか)
5)拡張性は必要か(今後撮影したい等)
なお、ETX-80ATは架台(下の部分です)を含めて良い望遠鏡ですが、
星の綺麗な郊外ならともかく、都会のベランダ等から見るにはあまり適して
いません。というのも、都会の空ではたとえ大型の望遠鏡を使っても、銀河や
星団などはそうそう良くは見えないからです。小口径なら尚更です。
また月は良いととしても、木星や土星などでは高倍率性能が低いので
不満が残ると思います。
長く付き合える望遠鏡かどうかというと、結構微妙かもしれません。
>周りにそんな宇宙の話等出来る人もいなくなやんでいます。
この分野に興味をお持ちの方は多くても、趣味にしている人はあまり
多くありませんからね…。
こちらの掲示板ももっと活気があれば楽しいのですが。
書込番号:7898551
1点

お返事ありがとうございます。
下の板から持ってきたのですが
http://scopetown.jp/faq.html
こちらはいかがでしょう。
見る場所は田舎ですw
大きさはなんでもおkですが
値段は5万位だったら…
このURLの商品では二つの商品を比較していますが
どちらがおすすめでしょうか???
見たいのは土星の輪っかの隙間や、木星の赤斑などみれたら理想です!!
書込番号:7920238
0点

いっPさんこんにちは。
土星の輪のうちで一番はっきりと見える「カッシーニの空隙」ですが、これはいちおう80mm口径クラスのこの望遠鏡で見ることはできます。ただ、図鑑で見るようなはっきりくっきりした姿を期待するとがっかりするかもしれません。
5万円までで選ぶなら「ポルタR130Sf」http://kakaku.com/item/10920210049/ などは如何でしょうか? これは反射望遠鏡で少し取扱が難しいのですが、口径が130mmと大きいので見易さは抜群です。またこのクラスまで持っていればまず物足りなくなることはありません。
ただ「ポルタR130Sf」は架台が「経緯台」なので、追尾(地球の自転で動いていく天体を追うこと)が結構大変です。5万円にあと3万円追加して、是非「赤道儀」タイプ(GP2-R130Sf http://kakaku.com/item/10920210023/ )をお求めになることをオススメします。また以前にも言いましたが、赤道儀にモータードライブを追加すると写真撮影もできるようになりますから、将来の拡張性もあります。
もっとも、こちらにはETX-80ATのようなオートガイド機能はありませんので、見たい星は自分で探さないといけません。自動で見たい星に向けてくれる手軽さと、大変でも見たときの感動のどちらを選びますか?
ちなみに、今年は土星は冬にならないと見れません。9/5に合(太陽の方向に入ってしまうこと)となり、12/15の西矩の頃まで観測は難しいでしょう。来年の2月25日に衝(太陽とは真逆の位置になり、地球にもっとも近づく)になるので、この頃がもっとも観測しやすくなります。
※2008年2月25日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200802/0225/index-j.shtml
※Wikipedia:衝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D
ただ、悪いことに土星の輪は来年真横を向いてしまい、見ることができなくなってしまいます。しかし逆に、土星の輪が全く見えない瞬間というのを目撃できるかもしれませんよ。30年に一度というめったに見られるものではないのでこれは期待しても良いと思います。
木星の赤班は80mmクラスでも十分観察できます。これはかなり大きいものですから。ただこれも80mmではしみのようにしか見えません。もう少しくっきり見たいのであればやはり口径の大きなものをオススメします。
書込番号:7920557
0点

やまだごろうさん
お返事ありがとうござます。
周りにやまだごろうさんみたいなかたがいらっしゃればお金握って
後はお任せできるのですが…
正直、一人で頑張らないといけません。
多分自分が「星」という言葉を言っただけで周りは似合わねーと言われますw
でも宇宙や星の興味は小さい頃からあったので是非、めり込んでみたいです。
手ほどきがないと簡単に出来るレベルの事ではないと思いますので、
最初の入りが肝心かなと思います。
一人でもすぐ慣れてしまう様でしたらきっともう少しハイレベルでもよかったと
後悔しそうですし、逆に難しすぎると挫折しそうですし…
自転のお話ですがなるほど!!と思いました。
そうですよね。地球はまわっているし、この広大な宇宙から探すとなると…
んーでもきれいに見たいと思うのは生意気ですが皆さんと一緒です。
ん…
どうしましょう
書込番号:7923843
0点

いっPさん、はじめまして。
望遠鏡選びはほんとうに悩みますね。とくに初めて天体望遠鏡を買おうという方に相応しいものを紹介するとなると、その悩みはさらに大きくなります。初めて出会った望遠鏡から星への興味をますます広げてもらいたいと願っていますが、場合によっては落胆の始まりになるかもしれませんから。
私はとにかく、まず天体観望会へご参加されることをお勧めしています。観望会の形もいろいろで、公共団体などの大型望遠鏡を見せてくれる形、同好会などが開催する場合のように小中型望遠鏡がたくさん揃っている形などなどあります。そういう場でいろいろな大きさ・タイプの望遠鏡を覗いて、どのように見えるのかを納得された上で、自分の欲しい大きさの望遠鏡を選ばれると良いように思います。観望会の良い所は、質問できることと友達が出来ることでしょうか。一人で悩んでいることが一気に解決されるかもしれませんよ。
やまだごろうさんも書かれているように、土星はこれから数年間輪の傾きが小さくなって見難い時期ですし(輪が消滅するのは30年でなく15年毎ですね)、木星は夏頃から見頃になります。そうあわてて購入しなくても、ゆっくり準備される時間があるように感じます。そしてもちろん、星座や明るい星の位置を覚えていくのはいつからでも始められる準備ですね。いっPさんは昔から宇宙に興味をお持ちとのこと、もうそのレベルはクリアかもしれませんが。
書込番号:7925414
0点

いっPさんこんにちは。
もし現在なにも予備知識をお持ちでないのでしたら、まずは知識を蓄えるために天文雑誌をお求めになって読まれては如何でしょうか?
天文雑誌には、月ごとの天体の様子とか、あるいはやぶこぎさんがおっしゃるような天体観望会の情報などが掲載されています。また広告として色々な望遠鏡の情報も載っていますので、非常に有用だと思いますよ。
天文雑誌としては
・月刊天文ガイド(誠文堂新光社:毎月5日発売)
・月刊星ナビ(アストロアーツ:毎月5日発売)
などがあります。
特に月刊天文ガイドはたいていの書店には置いてある有名な雑誌ですから、一度手にとって見ることをお勧めします。
書込番号:7926236
0点

いっPさんこんばんは。
考えることが広がってきましたから、ちょっと整理しますか。
まずいっPさん、すぐに望遠鏡欲しいですか?
すぐにでも始めたい!ということであれば、あのURLの二つの望遠鏡のどちら
もお勧めです。どちらも優れた入門機だと思います。
まだ先でも構わない、そう急がない、というのであれば、やまだごろうさんや
やぶこぎさんの言われるように、準備期間を置くのが良いと思います。
特に天文雑誌などはお勧めです。私もこの趣味を始めた当時、周りに詳しい
方がいなかったので、もっぱら天文雑誌と入門書頼りでした。
天文雑誌ですが、
「星ナビ」は初心者の方でもとっつきやすい内容の記事が多いです。
「天文ガイド」はマニアックな内容の記事もありますが、何よりすごいのは
広告の量!これでもかというほどあります(けなしているわけではありません)。
望遠鏡が欲しいという方は、この広告だけでも楽しく、また勉強になると思い
ます。価格の相場も分かりますしね。
ただ、そうそう特殊な機材でなければ、操作方法が分からずに挫折、という
ことは無いのではないかと思います。
なお、例のURL先の二つの望遠鏡ですが、どちらも入門機にはおすすめで、
見る場所が田舎で、大きさも特に考慮しないのであれば、どちらでも満足の
行く望遠鏡になると思います。少なくとも、取り敢えずの目的の『土星の
輪っかの隙間や、木星の赤斑』はクリア出来ます。
私だったらポルタM80を選びますかね。
このポルタという経緯台は面倒なセッティングも必要無く使いやすいですよ。
また、今後いっPさんが赤道儀を買うようなときが来ても「チョイ見用」で
重宝すると思います。
また、やまだごろうさんの言われるように、あと3万円の予算があり、
さらに今後天体撮影を楽しまれたいなら「GP2-R130Sf」が良いでしょう。
GP2は使い易い赤道儀ですし、システムアップも容易です。また、見え味は
これが一番良いと思います。
>正直、一人で頑張らないといけません。
いるじゃないですか!ここにたくさん(笑)
遠慮せず何でも聞いて頂ければ幸いです。
書込番号:7929299
0点

みなさん!!!
感動で涙で星がみえません。
返事遅くなりました。
やさしい方ばかりで感動です。
雑誌ですね。
早速購入してみようと思います。
天体望遠鏡で星を覗いている方々は色々な思いがあると思います。
星が綺麗だから、星座に興味があるから、…
自分は宇宙に興味があって、少しでも宇宙の広さから比べたらほんと
井戸の中の蛙、いや、ミジンコでしょうけど覗いてみたい!という思いです。
このジャンル位、同じ行動でも思いが違ったり目的が違うのもなかなかないですよね。
なんにせよまずは勉強から入ろうと思います。
5万にせよ10万にせよ高い買い物になるのでその分勉強します。
そこで楽してなんなんですが…
ポルタ経緯台や赤道儀、反射望遠鏡など難しいお言葉が多数ございますが
教えていただければ嬉しいです!
ポルタM80、GP2-R130Sf、調べてみます!!!
書込番号:7962732
0点

いっPさんこんばんは。
>ポルタ経緯台や赤道儀、反射望遠鏡など難しいお言葉が多数ございますが
>教えていただければ嬉しいです!
○経緯台と赤道儀
簡単に言うと単純に上下・水平の二軸で動くのが経緯台。それに対し星の運動を考慮して
追尾出来るようにしたのが赤道儀です(もっとも、経緯台を極軸方向、つまり北極星の方向・
高度に向けて設置すれば同じことです)。
赤道儀は、セッティングをしっかり行えば二軸のうちの片方、赤経軸だけを回せば星が追尾
出来ます。恒星時追尾速度で駆動させるモータードライブを赤経軸をとりつければ自動で
追尾が可能となります。
ドイツ式赤道儀やフォーク式などの分類は入門書等に詳しく出ていますので省きますが、
ここで注意すべきは「星は意外と速く動く」ことです。
肉眼で空を見上げても、星が動いているのは全く分かりませんが、200倍以上の倍率で
見るとその動きは顕著になります。400倍を超えれば、そりゃもうスルスルと視界外に
逃げて行きます。経緯台ではいちいち二軸を動かさないと星を追尾出来ないので、高倍
率時の追尾は不利と言われます。やってやれないことはないですが、両手がかなり忙しく
なります。
このように、架台は天体観測する上で鏡筒と並んで大変重要になります。よって経緯台と
赤道儀のどちらを選ぶかは考えどころですね。
但し最近は経緯台でも二軸を同時に動かして自動での追尾が可能なものも出てきています
ので、一概には有利・不利は言えません。
○ポルタ経緯台
おすすめしていたポルタ経緯台ですが、これは前述の上下・水平に動く「経緯台」です。
初心者の方によく薦められる理由として、他の入門用経緯台には大抵付いていない「フリー
ストップ」機構があることがあることが挙げられます。経緯台にせよ赤道儀にせよ、
見たい星を視界内に入れる際には
クランプを緩める
↓
大まかに目標の星に向け、ファインダー内に導入する
↓
クランプを締める
↓
微動装置のツマミを回して視野の中心に目標の星を導入する
の手順を踏みます(モータードライブがあるならツマミではなくリモコンのボタンを操作)。
フリーストップはこの「クランプを緩める・締める」を省略することが出来ます。
普通はクランプを緩めないと望遠鏡は動きませんが、フリーストップは動きます。さらに
動かしても止めた先でピタッと止まります。
これは低〜中倍率で使用する際大変便利な機構です。もちろん微動装置もありますので、
ツマミを回して微妙な操作も出来ます。
このほか、赤道儀に比べ軽量で面倒なセッティングも要らず、すぐに星が見れるのも特徴
です。これは簡単なようで重大な部分で、星を見るまでのプロセスがあまりに長いと億劫に
なり易く、折角の望遠鏡が押入入りする可能性が高くなるからです。
ポルタに関しては望遠鏡専門店に行かずともヨドバシカメラ等の家電量販店に大抵展示
されていますから、一度実際に触って見ることをおすすめします(ついでに隣にあるで
あろうビクセンGP2赤道儀も)。
○反射望遠鏡
天体望遠鏡は大まかに分けて屈折式と反射式に分類されます。
屈折式は大体の人が「天体望遠鏡」と言われてイメージする形状のもので、筒の先に対物
レンズがつき、その反対側に接眼部があり、そこから覗きます。また、ほとんどがフードが
装着されている為、接眼部側の方が少し細身に見えます。
これに対し反射式は、屈折式の対物レンズの位置にレンズがありません。
代わりに筒の奥に鏡があり、これに反射させた光を斜鏡または副鏡にさらに反射させて
接眼レンズに導きます。
反射式にはニュートン式(ビクセンR130S、R200SS等)と、カセグレン式があります。
純粋なカセグレン式はほとんど市販されていませんが、補正レンズ類を組み込んだり鏡を
変えたりと各社が色々販売しています(ビクセンVMC、バイザック、高橋μ等)。
ややこしくなるので反射屈折の複合光学系(カタディオプトリック)の説明は省きます。
なお、入門用と言われるのはニュートン式で、同じ価格帯なら屈折式より口径は大きくなり
ます。また、覗く場所が筒の先の近くにある為、楽な姿勢での観測が可能です。
で、反射望遠鏡を薦める際によく取り沙汰されるのが、「光軸修正」が初心者に出来るか
どうかです。光軸修正とは、簡単に言うと光がしっかりと接眼部に収束されるかを調整する
ものです。
小型の屈折式は光軸がズレないことを前提としている為、調整装置を省略している場合が
多いのですが、ニュートン式はズレることを前提としている為、確実についていますし、
ユーザーが自分で調整することが前提です。まぁ要は慣れですが。
長文失礼しました。不明点があればまた(^ ^;
書込番号:7990386
1点

めちゃめちゃ解りやすい、丁寧な説明ありがとうございます!
なんとなく頭の中で想像できました。
その、地球の自転による星の追いかけはかなり技術がいりそうですね…
話を聞かせていただく限り自動で追いかけてくれる方が良い様に感じましたが、実際やってみないとわからないですよね…
反射式と屈折式は練習次第で反射式でも大丈夫そうでしょうか?
月ならあまり動かなそうなので練習になれば…
もし、頑張って慣れれば反射式の方が良いですか?
個人的意見で構いませんので、是非、オススメをお願いしますm(_ _)m
書込番号:7990600
0点

返信遅くなりましたm(- -)m
○星の追尾
過剰な倍率をかけない限り、経緯台でもモータードライブ無しでも問題はないですよ。
技術は特に必要ありません。昔はみんな手動で使っていましたし、経緯台でも入門用
として長く使われてきました。
不便があるとすれば、前述の通り倍率を上げたとき(概ね200倍以上)両手が少し忙しい
のと、他の人に星を見せるときでしょうか。
「星が逃げるから10秒以内に見て!」
「あー見えなくなった」
というような会話はありがちです。
あとは、近いうちに撮影に手を出すかどうかですね。追尾できないと、拡大しての
撮影に難があります。
撮影の可能性があるなら赤道儀、近いうちに無いなら経緯台でいいかと思います。
経緯台の軽快さ(=稼働率の向上)も捨てがたいですので。
○屈折式と反射式の優越
これが一番難しい(- -;)
前にも書きましたが、反射式には光軸の問題が付きまといます。簡単だ、という方も
いれば難しい、という方もいます。私はちょっと後者よりです。光軸修正に関しては
様々な本やネットにも記事がありますが、実際にやってみるともっと難しいものです。
失敗してもリセットということも出来ませんので、修正する前より酷くなった、とい
うこともあります。そもそも、初心者の方に焦点内外像を見せて、それが光軸の狂い
なのかシンチレーションのせいなのか、はたまた鏡を圧迫しているだけなのかが分か
るかどうか…。前に友人から電話で光軸修正について聞かれたときに説明に大変苦労
した覚えがあります。
よって、
「面倒くさいことは余り好きではない」
「どちらかというと飽きっぽい」
と言う方にはあまりお勧めしません。
しかし、一度光軸修正に慣れれば「俺が整備してる望遠鏡」みたいな感じで愛着が沸く
と思いますよ。滅茶苦茶に難しい、という訳ではありませんし。多分、修正前には相当
本やネットで情報を仕入れるでしょうから知識も付きますしね。
○屈折式と反射式の光学系としての優越
よく
「同じ価格帯なら反射式の方が大口径を買える」
「口径が大きいほどよく見える」
と書かれます。確かに口径も重要な要素の一つですが、反射式と屈折式で比べる場合、
当てはまらないケースも出て来ます。
例えば口径90mm焦点距離1080mm(1080÷90=F12)のアクロマート屈折と、口径100mmF8の
ニュートン反射で見え味を比べた場合で、両者が一般的な精度で作られていたなら、
まず口径90mmの屈折式の方に軍配が上がるでしょう。
ニュートン反射式は中心像が理論上無収差ですが、軸上に斜鏡を配置しなければなら
なかったり、屈折式はコントラストを向上させる遮光還を配置するのが容易であったりと、
様々な要素が関わってきます。
まぁマニアックな話になってくるので、とりあえずは
「同じ口径なら反射式より屈折式の方が見え味は良い」
と思って頂ければ良いかと思います。
ちなみに、屈折式はアクロマートとアポクロマートがあります。アポクロマートは大変
高性能なものが多く、対象によっては倍近い口径の反射式に勝るとも劣らない見え味の
ものもあります。ビクセンでは名前の前に「ED」と付くものですね。昔は「FL」という
のもあったのですが、廃盤となってしまいました。
(予算が許すのであれば、ED80SfかED81Sが最高の入門機と思います)。
○結論
そういうわけで、作りによっても素材によっても大分異なる為、屈折式と反射式では
光学系としての優越はつけ難いところです。
個人的意見で、鏡筒なら
ED81S > ED80Sf > R130Sf > A80Mf
の順でお勧めします。
…これでは絞り込みにくいですか?
書込番号:8021739
1点

ヤバいです!
そこらへんの雑誌やネットより分かり易過ぎます!
大体の初心者は何が難しくて何がどうなのかすらわからないのですが、素晴らしいです!
カメラ撮影は是非、行いたい作業でしたので赤道義?にしよいと思います!
後、やはりここばかりは最初なので屈折式?にしようと思います。
おっしゃるような性能の良い屈折式がいいです
この条件ならこれ!っとなるものはありますでしょうか?
長々と相談に乗っていただきありがとうございます!
その候補から購入致します。親切にしてもらって感激です(≧∀≦)
書込番号:8034958
0点

だいCさんこんばんは、mutu-topです。
天文の入門書にもこの位のことは大体書いてますよ(^ ^;)。一度買ってみま
しょう(色々立ち読みされてからご購入されることをお勧めします。内容も
色々ありますので。それもまた楽しいですよ)。
○性能の良い屈折式
高性能なタイプの屈折式+赤道儀ですね。そうしますと予算によりけりではあります。
何分、アポクロマートと一口に言っても、口径80mmクラスでも10万円から30万円オー
バーまであります。
ただ、最初の一本ということであれば、やはりビクセンED81SかED80Sfでしょうか。
ビクセンはラインナップも多い上、オプションパーツも多く拡張性が高いので、後々
システムを拡大しやすいかと思います。。
トミーのミニボーグやタカハシのFS-60Cなども面白いですが、接眼部周りが分かり
難いのでここでは避けておきます。
赤道儀はGP2で…と思ったら現行のビクセンEDシリーズは皆GPD2とセットなんですね。
こりゃ価格が上がってしまう…。ちなみにGPD2赤道儀はGP2より一回り大きい赤道儀で、
GPより多少がっしりしています。
GPD2赤道儀とセットだと、
GPD2-ED81S 実売約21万円
これにモータードライブを2軸で付けると合計で25万くらい。
セット物以外で組むなら
GP2+ED81S+2軸モータードライブで16万円
GP2+ED80Sf+2軸モータードライブで15万円
これに接眼レンズを2〜3万をプラスすると、やはり17〜19万ですね。
予算的に如何です?ちょっと高いでしょうか?
あと注意点ですが、銀河や星雲のように長時間露光+正確な追尾が必要なものを撮影する
場合、この機材では少々力不足の場合があります。月面・惑星、カメラを載せてのガイド
撮影には十分有効です。
書込番号:8055241
2点

ED80SFか81Sですね。
ちょっと調べてみます!
流石にお値段はいい数字を出してきますね…
んー最初の5万くらいはかなり上がりますが拡張性はあったほうが良いでしょうし、数万だすならちゃんと見えないと残念ですし…
ちょっとまずは調べてみますね!
何度も親切にありがとうございます。
書込番号:8056555
0点

やはり予算オーバーですよね(^ ^;)。
あとは鏡筒を変えての組み合わせるかですね。
お節介ついでに、他の選択肢も考えてみましょうか。
○MC-127L GP2セット(マクストフカセグレン鏡筒)
まず「アイベル」という望遠鏡ショップで、GP2赤道儀とMC-127Lの組み合わせで
79800円があります。もう少し予算が許せばor資金が出来たら、これに一軸のみ
モータードライブを付けて+25000円ぐらいですね。あとアイピース等は付属して
います。
○BLANKA-80AP GP2(屈折式鏡筒)
初心者の方の一本目に薦めるのも何ですが、「笠井トレーディング」のBLANKA-
80APが48000円なので、GP2と組み合わせて約11万、アイピースなどを付けて13万
くらい。
今まであまり説明しませんでしたが、MC-127Lというのはカタディオプトリック
(=反射屈折複合光学系)というタイプで、これはその中でも「マクストフカセグ
レン」と呼ばれるものです。
このカセグレン系は、望遠鏡に入ってきた光が後部の主鏡に反射し、前部に設置
された副鏡にさらに反射して再び後部の接眼部に行くため、外見の割に焦点距離が
長いのが特徴のひとつです。
ED81Sの前の機種であるED80Sと、同系統の127mmマクカセで惑星を見比べたことが前に
ありましたが、シャープさ・コントラストではED80Sが上でした(個体差は多少ある
とは思いますが)。ただ、初心者の方が見れば大して変わらないかもしれません。
というか並べて見比べないと絶対分からないかも?
ちなみに、光軸修正装置は省略されていたような…基本メンテナンスフリーで良い
かと思います。
あと、この手のマクストフカセグレンは精度上F(焦点距離÷口径)を12〜15程度
取りますので、星雲や星団等を見る低倍率には余り向きません。反対に惑星や月など、
高倍率対象には好適ですね。
ED81Sなどのように、次の望遠鏡を買っても「ちょい見」用に使えて面白いですよ。
昔は「初心者にマクストフは邪道だ」と言われていたことがあったように思いますが、
今は普及していますからねぇ(- -;)確かにオールマイティとは言えませんが、月・惑星が
メインなら良いかも知れません。
余談…私はマクストフ系の鏡筒を三本所有していますが、マクストフカセグレンは
鏡筒前面に設置された大きな曲率を持つメニスカスレンズと、中央にメッキされた
副鏡(グレゴリータイプ)と相まって、天体望遠鏡を良く知らない方には「なんか
スゲー!」と思わせる外見をしているようです。意味も無く見た目に驚かれたことが
ありました。
調べるときにカセグレン系も考慮に入れておきましょう!
書込番号:8059437
1点

私はETX-90PEを使用していますが、アライメントをきちんとすれば見たい星が26mm程度のアイピースならほぼ中心に導入されて便利です。
ETXは確かに入門用に位置づけられる望遠鏡だと思いますが、手軽に持ち運べてシャープな像を結ぶので気に入っています。
天気のよい夜に気軽に持ち出して使えるのは大きなメリットだと思います。高級で重量のある赤道儀などはつい面倒になって稼働率が低くなってしまいそうです。
実際、ドイツ式の赤道儀も持っていますが重くて自宅ではほとんど使用していません。(2階の部屋に元箱に入れてしまってあるので庭に出すのがとても面倒です。)
ドイツ式赤道儀は、主に星団・星雲をシーイングのよいところに遠征して腰をすえて撮影するときに持ち出すことにしています。
ということで、私はETXは眼視及び惑星や一部のメシエ天体の撮影用に、ドイツ式赤道儀は星雲・星団など長時間露光が必要な撮影にと使い分けをしています。
幅広く対応できる望遠鏡はそうそう存在しないと割り切っています。
また、価格の高いものはそれなりの性能があると思いますが、上を見ればきりがないので自分の収入に見合った望遠鏡でできる範囲で楽しんでいます。
そういう意味では実際使ってみてETXはよい望遠鏡だと思っております。
写真撮影には向いていないといわれているETXでどの程度撮影できるか試すのも楽しいです。
書込番号:10167052
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-VMC110L(N)
GP2赤道儀シリーズのGP2-VMC110L(定価85,575)ではなく、ポルタシリーズのVMC110L(定価51,450)を3年位前に購入しました。
これで土星を見ようとしたのですが、まだ見たことが有りません。
何月位にどの方角に何時位にセットして見たら良いのですか?
どの星も同じ様にしか見えません。
シロウトがどの様に見たらよいか?
基本から、ご教授下さい。
0点

こんにちは。
土星を見たいとのことですが、土星は今、星座で言うと乙女座の方向ですので、太陽に非常に近い位置にあります。ということは、今は土星を夜に見ることは出来ません。
10月中旬になれば、明け方に東の空に金星と並んで見えるようになりますが、それまでは残念ですが土星を見ることはできません。
もし今、土星を見ることが出来るとすると、ちょうど今頃は15年に一度といわれる環の消失(地球からは土星を真横から見る形になって、薄い環が一直線になるので消えたように見える)の時期ですので、環のない珍しい土星を見られるはずです。10月中旬だと少し環が傾き始めますが、まだ非常に薄くしか見えません。あまり土星らしい姿ではありませんが、これはこれでおもしろいと思います。10月中旬になったら、早起きして挑戦してみてください。
ところで、今は土星は見られませんが、ちょうど今は木星が見頃ですよ。今の夜空では月以外で一番明るい星ですから、すぐに見つかると思います。やぎ座の位置にあるので、今頃ですと夜の10時頃に真南に来ます。一晩中見えていますので、探してみてください。
書込番号:10133372
3点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ VMC110L
ポルタシリーズのVMC110L(定価51,450)を3年位前に購入しました。
これで土星を見ようとしたのですが、まだ見たことが有りません。
何月位にどの方角に何時位にセットして見たら良いのですか?
どの星も同じ様にしか見えません。
シロウトがどの様に見たらよいか?
基本から、ご教授下さい。
0点

望遠鏡は持っていませんが、情報を見る限り経緯台のようなので今現在の土星の位置が分かれば、合わせるのは比較的簡単だと思いますが?
PCが利用できるなら、惑星の位置を調べるサイトもありますし、
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/astro.htm
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP291JP310&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=惑星+位置
無料のシミュレーションソフトなどもありますから、これらで位置を割り出すことができますよ。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070421/n070421com1.html
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP291JP310&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=星座+早見表+惑星
書込番号:10095336
2点

来年の春まで待ちましょう。
来年の3月、夜10時東南東の空高度30度くらい。
来年の4月、夜9時南東の空高度45度くらい。
来年の5月、夜8時南東の空高度60度くらい。
このあたりに見える1番明るい星が土星です。
ちなみに、今は太陽と同じ方向にいるので非常に難しいです。日没直後西の地平線にいます。
書込番号:10096070
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





