天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

天体撮影をしてみたいのですが・・・

2008/09/07 04:05(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:18件

天体撮影をしてみたいのですが、お勧めの赤道儀や望遠鏡があればお教えください。
撮影対象は、馬頭星雲やもっと身近なところでは月のアップ、木星、土星も撮ってみたいです。
全くの素人で質問になっているかどうかも自分自身良くわかりませんがよろしくお願いします。

書込番号:8312011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/13 22:19(1年以上前)

アルファにいさんこんにちは。

初めての方ならば、赤道儀はビクセンのGP赤道儀が安くて良いと思います。
望遠鏡は、屈折型なら口径が10cm以上のものをオススメします。このクラスならお手軽な価格で、かなり満足度が高いです。反射型はもっと大口径のものが手に入りますが、手入れがすこし大変なので、色々勉強しながら長く付き合っていくなら良いと思います。

ちなみに馬頭星雲は視直径が60'(「60分」と呼びます。1'は1°の60分の1です。ちなみに月が30'なので月よりも倍も大きい!)なので、APS-Cサイズのデジタル一眼ならば670mm、35mmフルサイズ版ならば1000mmで画面いっぱいになります。
お使いになるカメラが何かわかりませんが、APS-Cサイズのデジタル一眼で馬頭星雲をねらうのなら400mm F5.6くらいのカメラ用レンズのほうがいいかもしれません。

木星や土星は、視直径がもっと小さく秒単位(1秒は1分の60分の1)なので、地上から望遠鏡でねらってもあまりくっきりとした像は望めません。ただ木星についてはそれでも38"(「38秒」と呼びます)あるので、大赤班くらいはなんとか写せるかもしれません。

アンドロメダ大星雲(M31またはNGC224、視直径178'×63')なんてのもねらってみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:8345037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 02:24(1年以上前)

やまだごろうさん

ご返信ありがとうございます。
このスレをたててから、いろいろと自分なりに勉強してみました。
雑誌をいろいろと見た結果ですが、いま、気になっているのは、

@ビクセンA105M-SXW
AビクセンSXD-ED81S
BビクセンED81S-SXW
CRFT150S(国際光器製)・SXWセット

です。

Cは、eyebellというショップのオリジナルの組み合わせみたいです。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/rft150s.htm

@は安い。Cは150mmで安い。Aはアポクロマート+SXDで高い。BはアポクロマートだけどSXWということで安い。

ここで、
Q1.鏡筒がアポクロマートとアクロマートで見え方がどれだけ変わるか?
Q2.赤道儀はSXWとSXDでどれだけ精度が違うのか?
Q3.口径が、80mm、100mm、150mmでなにがどう変わるのか?

が疑問点として挙げられます。大口径アポクロマートでSXD赤道儀というパターンが一番良いのでしょうが、Aが予算的にいっぱいいっぱいです。そもそも、アポクロマートとアクロマートで値段がかなり違いますが、それに見合った違いが初心者に見出せるのか?もよくわかりません。

@〜Cどれがいいと思いますか?いろいろと教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:8346383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/15 07:02(1年以上前)

アルファにいさんこんにちは。

Q1.鏡筒がアポクロマートとアクロマートで見え方がどれだけ変わるか?

A1.アポクロマートは特殊なガラスをつかっていて、色のにじみがほとんどありません。アクロマートは若干のこります。
今回は特に撮影をしたいということですので、予算があればアポクロマートをおすすめしますが、Q3とのからみで最低でも口径100mm以上はほしいところです。もし予算的にムリならアクロマートでもいいのではないでしょうか。

Q2.赤道儀はSXWとSXDでどれだけ精度が違うのか?

A2.赤道儀は精度についてはあまり違いはありません。むしろ機能で選ぶほうがいいです。

Q3.口径が、80mm、100mm、150mmでなにがどう変わるのか?

A3.まず、おなじ焦点距離ならば口径比(F値)がかわります。口径比というのはあかるさの指標で「焦点距離を口径で割った値」ですが、この値が小さいほど明るく見やすくなります。ただ、あまり明るくしてもこんどは別の問題も大きくなってくるので、実際には10〜16程度の範囲に作られることが多いです。
 次に分解能(解像度)が変わります。100mmくらいあると格段によくなります。もちろん150mmまでくればもっとよいのですが、地上から見る限りでは大気の影響を受けるので限界があります。もっともRFT150Sは焦点距離が短いことから、倍率を高めて分解能を追求したものではなく明るさと広い視野を売りにしているものだと思いますから、特に星雲を撮影するにはもってこいなのではないでしょうか。

書込番号:8352363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/15 16:48(1年以上前)

アルファにいさん こんにちは

かつて私も 103aE、D19等で天体写真を撮っていた者です。
現在は階段の世代に入りますので、最新鋭機はわかりかねるところもありますが、
天体望遠鏡、特に眼視だけでなく、写真撮影もということになると、費用の心配が
無ければ屈折で良いでしょうが、そうでなければ反射式が良いと思います。

ただし 馬頭星雲となると相当の機材+テクニック(経験)が必要になるのではないかと思われます。
光学系に屈折を選ばれるのでしたら、『アポクロマート』 色収差が少なくシャープに結像します。

F値は小さい方が明るくいいです。(特に望遠レンズ代わりの直焦点撮影の場合) ただし倍率は低くなりますが。

だらだら長く書きましたが、結論は『タカハシ』製を選べば間違いなしです。


書込番号:8354817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/17 01:01(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

ご返信ありがとうございます。

タカハシですか。。。。高くて手が出ません!
でも、どの雑誌見ても高評価ですね。

もう少し考えて見ます。

ありがとうございました。

書込番号:8362743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡による写真撮影などについて

2008/08/14 21:14(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf

クチコミ投稿数:4件

現在ポルタed80sfにて、天体観測を始めてみたのですが、
なかなか仕事で遅くなり、まだ木星しかみたことがありません。
(でも、縞模様や、衛星が見えたので、少し感動しました。)
(所有:2倍バローレンズのみ)
1.ファインダーが見づらい感じなので、買い換えたいと
 考えています。
 付属のものは、9倍50mm(実視界4.8度)のようです。
 XYスポットファインダーや暗視野ファインダーというのが
 オプションでりますが、どういったものでしょうか。
2.いろいろな惑星を見たいのですが、いつどこに出ているのかを
 調べるには、どうすればよろしいのでしょうか。
 例:9月1日20:00に土星を見たい時は?など
3.木星、土星や月などの写真撮影をしてみたいと考えていますが、
 機材は、何をそろえればよろしいのでしょうか。
 Web等を見ていると、赤道儀と自動導入装置が必要みたいですし、
 アダプターやリングなどが、特によくわかりません。
 ・所有カメラ:sony DSC-H3(コンパクトデジカメ)
宜しくお願いいたします。

書込番号:8207588

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/08/14 22:31(1年以上前)

orange-2000さん こんばんは

こよみのページが参考になるかもしれません。
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/astro.htm

他にも探してみるといろいろあると思います。
あとは詳しい方の回答を参考に願います。

書込番号:8207927

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/15 22:09(1年以上前)

orange-2000さんお久しぶり、mutu-topです。

○ファインダー
付属の9倍50mmは、ファインダーとしては立派なものです。
そのままお使いになるのが良いと思いますが。
XYスポットファインダーは、いわゆる等倍ファインダーですね。これはある程度経験があり、
また星図を使っていたり星の位置を大まかに分かる方だったりすると使い勝手がいいのです
が、そうでない方にはあまりお勧めできません。何しろ、肉眼で見えているものしか導入
できませんので、星雲等で「ファインダーにうっすら見える」ということが無いため、
かえって導入が難しいケースがあるようですね。
私の友人でも、購入後「使いにくい!」と言って普通のファインダーに変えてしまった者が
おりました。

暗視野ファインダーは、スケールが赤に光って浮かび上がるものでしょうか?
これは私も使っていますが、星の綺麗なところで重宝しますね。ただ反面、都会の空ならば
夜でもそれなりに空が明るいので、明かりをつけなくてもスケールの黒いラインが丸わかり
です(^ ^;)。

○惑星の位置
プラネタリウムソフトを使用するか、ronjinさんの紹介されているような暦のページでも
良いかと思います。あと、星ナビ.comと、それの携帯版も便利ですね。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/index-j.shtml
ただ金星・火星・木星・土星の場合は明るいために発見しやすいですので、惑星を肉眼で
ぱっと見て分かるようにしておけば簡単です。
見分け方ですが、

  1、大体の位置を調べておく(何時に出て何時に南中するか。方角は大まかにどちらか)
  2、その方向で明るい星を探す(上記4惑星惑星の場合はかなり明るいですので、空を
    見たときに一番明るい星があればまず候補になります)。
  3、その星が周りの星に比べて、瞬きが少ないかをじっと見てみる。
    周りに比べやけに瞬きが少なければ、まず惑星と見て間違いありません。
  4、望遠鏡で覗いてみる→惑星発見!

一度発見してしまえば、一日で大きく動いてしまうものではありませんので、次からは
苦労して探す必要はほとんどないでしょう(金星は割りと動きが大きいですが)。
なお、天王星や海王星等は、観望好機になると大抵雑誌で紹介されますので、そちらを
見てみましょう。この2惑星はちょっと難易度が高めです。

○撮影機材

>Web等を見ていると、赤道儀と自動導入装置が必要みたいですし

惑星や月の場合、自動導入装置は特に必要ありません。
ただ、赤道儀が無いと追尾出来ませんので、惑星や月のクレーター等の強拡大ですと露出
時間が長くなり難が出てきます。
月の全景などは経緯台で十分撮影出来ます。まずはこちらから試してみると良いかと思い
ます。月の全景と言っても、月齢によって表情が大きく異なりますので楽しいですよ!

>アダプターやリングなど

お使いのカメラですと、望遠鏡−アイピース−デジカメの順に繋ぐコリメート撮影になり
ますね。
付属のアイピースPL20で使用できるアダプターですと、ビクセンのユニバーサルデジタル
カメラアダプターがありますね。あとはデジタルカメラクイックブラケットか。ビクセンの
HPでも色々紹介されています。あと、ビクセンのアダプターはLVアイピースに適合したもの
が多いので、LVアイピースを買い求めるのも撮影しやすさ向上になるかもしれませんね。
ただ、sony DSC-H3はレンズがちょっと大きめですね。試したことはありませんが、もしか
するとちょっとケラれてしまうかもしれません。望遠鏡ショップにカメラとアイピースを
持参して、ケラれるかどうかを確認してもらうことをお勧めします。

書込番号:8211459

ナイスクチコミ!1


USB99さん
クチコミ投稿数:1件

2008/08/16 08:33(1年以上前)

こんにちは。子供が天体望遠鏡を買ってと言ってくれたので女房の許可がでてED80Sfを注文できた親父です。高校の時、地学部にいたので35年ぶりにこの世界に接します。Registaxとか昔は想像もしなかった技術がでていてびっくりする事が多いです。
子供には、つるちゃんの3D太陽系http://homepage2.nifty.com/turupura/download/solar.htm
で、ちょっとづつ動かして今は木星から遠ざかりつつあり、来年3月頃、土星が観測しやすくなるよと教えています。
早くこないかなぁ、ED80Sf..

書込番号:8212837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/16 12:29(1年以上前)

ronjinさん、mutu-topさん、USB99さん、返信ありがとうございます。

1.ファインダーについて
  付属のものが悪くないとのことなので、暫くこのまま使用し続けてみます。
  もっと不満が大きくなれば、暗視野ファインダーを再度検討してみます。
  (現在は、不慣れからくる、やりづらさなのかもしれないですので。)
2.惑星の位置は、紹介していただいたWebやつるプラで確認することが
  できました。
  実際の具体的な手順も、ありがとうございます!。
  いろいろな惑星を探して、当たりをつける感覚を養いたいと思います。
3.撮影について
  自分は、千葉に住んでいて、近場に望遠鏡ショップがないので、東京にいった時に、
  カメラと接眼レンズをもって、たずねてみます。
  (協栄産業、せいほうしゃ?など)

昨日、月をみてみましたが、とても鮮明に映り、びっくりしました。
(真面目にUFOなどが見えるのではないかと、思ってしまいます。真面目に。)
ただ、まぶしすぎて、目に悪くないのか心配になりました。
この眩しさは、こういうものなのか、それとも光量を落とすファインダーなどで、
見るものなのでしょうか。

知人に天体観測をしている人がいないので、
様々な方々のアドバイスが大変助かります。

書込番号:8213594

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/21 21:31(1年以上前)

orange-2000さんこんばんは。

>ただ、まぶしすぎて、目に悪くないのか心配になりました。

月は半月〜満月近辺ですと大変眩しいですね。
これに関しては、「ムーングラス」を使用するのが常套手段となります。
ビクセンでも出していますね。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-moonglass-nd.html
(何故かビクセンのホームページに載っていない?とりあえず望遠鏡ショップの
 もので)

取り付けは簡単で、31.7mmアイピース(アメリカンサイズ。焦点距離ではありません)
の後ろにねじ込むだけです。
撮影のときは気をつけて!外さないと露出時間が延びるだけです。あくまで眼視専用
ですね。

書込番号:8235482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

評価

2007/08/22 11:56(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-VI PC

クチコミ投稿数:22件

この望遠鏡は価格コムではランキング一位ですが、ヤフー知恵袋では評価が悪いようです。実際のところ使い勝手は良いのでしょうか?

書込番号:6666539

ナイスクチコミ!1


返信する
makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/28 08:35(1年以上前)

極軸望遠鏡もなく、モーターもない手動でしか制御できない
赤道儀を使える初心者は少ないと思います。

まずはポルタのようは経緯台+微動式の架台を勧めます。

赤道儀は、いいものでしたら一生ものですが、本来20万くらいするものです。
この値段ではどうやっても無理ですよね。

どうか無駄な買い物をしませんように。

書込番号:6688187

ナイスクチコミ!4


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2007/09/01 18:55(1年以上前)

20年ほど星見てますが、昨今の中国製激安望遠鏡は
生まれながらにして粗大五実だと苦言を呈したいと思います
注:この掲示板のSKY WALKER SW-VI PCを批難するものではなく
あくまで一般論です

実際、某観望地で近くにいた人がその手の望遠鏡で見ていたので
覗かせて貰いましたがピントがどこであってるかわからないような状態だし
架台がやわくてグラグラしており、覗いていると酔いそうorz

望遠鏡の筒はキチンと天体が見え、架台は目標にスムースに向けその状態を維持できる
それで初めて目的を達する訳で新品時よりそれができないのは
保管に場所をとるだけの碁身だと思います

初心者の方がホームセンター等で激安望遠鏡もどきをチョイスするとその手の
望遠鏡を掴む確率は非常に高いと思います
例えばケンコー製なら価格COMに掲載されてませんがもう一ランク上の価格帯の
望遠鏡はそれなりにいい望遠鏡だと思います
望遠鏡はそう頻繁に買うものではないのでネットを活用し十分リサーチし
まともな(本来の機能を具備した)物を選択されることをお勧めします

書込番号:6704264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2007/09/02 11:09(1年以上前)

K9mm:11.1倍
ってメーカーサイトの倍率表記も誤記ってます。

書込番号:6706997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 SKY WALKER SW-VI PCのオーナーSKY WALKER SW-VI PCの満足度3

2008/07/05 13:59(1年以上前)

倍率は、集点距離÷アイピースの数字=000倍。
と、聞きましたが、ちがうのですか?
この望遠鏡なら、集点距離は、1000ですから、アイピース9ミリでは、111.111となります。 望遠鏡の、正確な計算方式を、しりたいです。

書込番号:8032995

ナイスクチコミ!2


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/10 02:43(1年以上前)

こんにちは、mutu-topと申します。
倍率の計算方法はそれで合ってますよ。
バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪さんの言われているのはメーカーのWEBサイトですね。
確かに間違って11.1倍になっています。

この望遠鏡に付属の高倍率用アイピースはK(ケルナー)のようですが、あまり高倍率
には向かないものなので、Or(オルソスコピック)やPL(プローセル)、もしくは各社の
高倍率に向くアイピースを買い足すと面白いと思いますよ。

書込番号:8055225

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ED80Sfについて

2008/06/15 02:22(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
初めて天体望遠鏡を買うにあたり、R200SSにしようと思ったのですが、
WEBで調べると操作が難しそうであり、初心者は、最初は屈折式で
操作や星をみる楽しさを覚えたほうがよいとのことが書かれていたので、
ポルタED80Sfを注文しました。
まだ届いていないのですが、これからどういったものを
そろえていくと、天体観測がより楽しめるでしょうか。
宜しくお願いします。
(そもそも、これを選んだこと自体も多少不安ですが。)

書込番号:7941660

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/15 17:35(1年以上前)

orange-2000さん こんにちは。  晴れた夜空をあちこち眺めて楽しまれますように。
ギリシャ神話に出てくる星座の名前やいつどの方角にあるのかなど調べてみてください。
もし、もっと高性能機を欲しくなったときに口径が大きなレンズで赤道儀式、自動追尾機能、デジ一カメラなど検討されますよう。

つるちゃんのプラネタリウム 
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm

書込番号:7944001

ナイスクチコミ!1


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/06/15 20:26(1年以上前)

orange-2000さん、こんにちは。

ED-80Sfご購入、おめでとうございます!

この望遠鏡はEDレンズ(異常低分散ガラス)を使用したアポクロマートと
呼ばれるもので、他の入門機にあるようなアクロマートと比べると大変
優れた性能誇ります。但し値段がアクロマートよりもかなり高い為、
はじめは予算に合わない場合が多い望遠鏡ですね。

>(そもそも、これを選んだこと自体も多少不安ですが。)

絶対後悔はないと思いますよ。
入門機としては最高峰ですし、その後にもっと大型の望遠鏡を買っても
この手の鏡筒には色々用途がありますので、買って損の無い望遠鏡と
言えるでしょう。


さて、何を揃えるとより楽しめるかですが、私はアイピース(接眼レンズ)
とヘリコイド式の接眼部をオススメします。

○アイピース
アイピースは初めから付属しているのはPL20と6でしょうか?
それだと30倍と100倍ですね。
それならばもう少し倍率の出るアイピースと、もっと低倍率のアイピースを
揃えましょう。倍率を少しずつ変えて見るというのは簡単な上にとても
楽しいですよ。宇宙を探求しているような気分を味わえます。
また、バローレンズを一つ買っておくと便利です。

例えば、ビクセンで揃えるなら
NPL30mm(20倍)とNLV4(150倍)で揃えたり、等です。
これに2倍バローレンズ31.7DXを加えれば、出せる倍率が
20、30、40、60、100、200、150、300倍になります。

アイピースは同じ焦点距離の物でも、高倍率向きや広範囲に見えるもの
などありますのでよく選びましょう。また、バローレンズは安物を選ば
ない方がいいですよ。

○ヘリコイド式接眼部
これはトミーのボーグがオススメです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
高倍率で惑星等を見ていると、ED80Sfのラック&ピニオン式接眼部では
動きが大きすぎて不満を感じる場合があります。要は、ピントの合う
範囲が狭いのに、接眼部のツマミを少し回すと一気にジャスピンを通り
過ぎてしまうときなどです。ボーグのヘリコイドを使えば、その移動量を
非常に小さくできますので、微妙なピント合わせにとても便利です。撮
影にも有効ですね。
合焦位置の関係があるので、買う際にはショップの方に確認しましょう。


○何はともあれ
まずは自分の望遠鏡の特性を知ることも大切なので、今ある機材でどんどん
星を見ることも重要です。焦らずに少しずつ買い足すといいかと思います。
それもまた楽しい時間ですので(^-^)

書込番号:7944695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/06/17 23:02(1年以上前)

BRDさん、mutu-topさん、ありがとうございます。
とても勉強になります。
特にアイピースやバローレンズをうまく
揃えると、無駄なく、使い方がとても広がることがわかりました。
たいへん楽しみです。
これから知識や技術だけでなく、純粋な楽しみ方など、
もっと勉強したいと思います。
何か昼間でもなんとなく、空をみる機会が
増えてきた感じがします。
また、ご教示お願いいたします。

書込番号:7954402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信57

お気に入りに追加

標準

購入を考えています。

2007/12/31 16:51(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード > ETX-80AT

スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

星を自動追尾するそうですけど本当に信頼しても大丈夫なのでしょうか?
それとデジ一を装着しての撮影はできるのでしょうか?
天体観測には全くの初心者で、どの機種を選べば良いのか分かりません。

書込番号:7186919

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/31 17:39(1年以上前)

連福草さん  こんばんは。  デジ一には非対応かも。 他機種にあるはずです。
オートスターを使えばラクラク天体観測
http://www.micint.co.jp/column/column_index.html#meadnavi

デジカメアダプターII
1.市販のコンパクトデジタルカメラが取付可能
http://www.micint.co.jp/accessorie/digicame/digi_index.html

書込番号:7187059

ナイスクチコミ!1


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2007/12/31 21:06(1年以上前)

BRDさん初めまして
早速の助言ありがとうございます。
予算もあまり無くてEXT-80Tを第一候補に考えていますが、いろいろ目移りしちゃって・・・。
デジ一用のアダプターが無いのならコンデジで撮影するしかないのですね。
お正月の間に検討してみます。

新年が良い年でありますように。

書込番号:7187755

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/31 22:09(1年以上前)

中学2年生の時に一人で2週間掛かって8cm径の反射望遠鏡を手磨きしました。
未完成ですが100倍でお月様を見ました。まだ机の中にあります。
本格的な天体望遠鏡は一度も購入して無く、”あこがれ”のままです。
赤道儀式+自動追尾+デジ一の構成が必要なのでまとまった資金と決心が要りますね。
NETでNASAや国立天文台のホームページからきれいな写真を落とせるから妥協してます。
http://www.nao.ac.jp/
http://saturn.jpl.nasa.gov/home/index.cfm
http://grin.hq.nasa.gov/BROWSE/gallaxies.html
http://hubblesite.org/
http://www.rennes-japan.com/telescope/

書込番号:7187983

ナイスクチコミ!1


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/11 18:46(1年以上前)

連福草さん こんにちわ。

まだ購入されていないと思うのですが、一応コメントします。

この手の安い自動導入機は、クリスマス望遠鏡と言って
アメリカではセールで100$くらいでうってる格安望遠鏡で
その精度や、光学系、アイピースなど素人目でもあまり
よくない材質のものを使っています。2年ほどまえに某星祭で
実際に操作しましたが、惑星はおろか、明るいメシエ天体でさえ
導入に苦労しました。また、経緯台式(要するにカメラ三脚のように横と
縦回転で動かす方式)の架台では、長時間撮影したところで画面が回転してしまい
ます。

連福草さんがお住まいの地域によりますが、都内などの光害のひどい地域では
そもそも月か惑星くらいしか見えませんので、自動導入機も赤道儀も必要ありません。
一番明るそうな星にむければいいのですから。

また撮影でしたら、
ビクセンのポルタに8cm程度の屈折望遠鏡でデジカメアダプターで拡大するだけで
十分月はとれます。木星や土星や火星はもっと本格的な赤道儀が必須ですので
とても5万程度でそろうものではありません。

もし空の暗い田舎に近いところにお住まいでしたら、望遠鏡は
ポータブル赤道儀という装置をお勧めします。

1眼デジカメでないとさすがに厳しいですが、広角レンズをつけて5分くらいとれば
十分天の川や淡い星雲をとることが可能です。オリオンの大星雲なら明るいので
1-2分でもそれなりに見えます。

価格コムの望遠鏡はマニアはもとより、素人には進められる製品はありませんので、
まずは、http://scopetown.jp/stuweyep.html のスコープタウンなどの
素人の方にも親切なショップに問い合わせされてみてはいかがでしょうか。

書込番号:7233017

ナイスクチコミ!3


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/01/11 19:30(1年以上前)

makaruさん こんばんは

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
天体望遠鏡はまだ購入していません。
ETX-80ATは候補から外して、ボルタA80Mfを考えております。
makaruさんのご意見をいただければ幸いです。

私は都内に住んでいますけど、火星や金星がよく見えます。
土星の輪とか、木星の縞模様などに憧れてて、自分で探せればなあ、なんて考えています。
素人のとんちんかんな質問でごめんなさい。

書込番号:7233172

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/17 17:02(1年以上前)

連福草さん、こんにちわ。

返事遅れてしまいました。

木星の縞や土星の輪をみるにはやはり100倍以上の倍率が必要です。
ただし倍率を上げすぎると暗くなり、またアイピースによっては、
眼の位置が近くなり(アイリリーフと言います)のぞきにくくなる
ことがあります。通常最高倍率は口径の2倍くらいまでが適当と
されています。(口径80mmなら160倍程度)

初心者でも熟練者でも、取扱では屈折式がお勧めです。ボルタA80Mfは
その意味ではよくまとまっていて初心者には良いと思います。

今の時期でしたら、土星も火星も簡単に見えますので是非手に入れて
楽しんでください。(月のそばの赤い明るい星が火星で、火星から南に方を
みて一番明るい星が土星です。)

また最近日本も人工衛星かぐやをうちあげて話題になっている月などはクレーター
など細かい様子は望遠鏡でご覧になれば迫力があります。

惑星や月で楽しまれたあとは適当な星のガイドブックを片手に
2重星や散開星団など明るい星団でしたら都内でも楽しめるかと思います。
昨年の末には、たまたまホームズ彗星とという肉眼でも見えるくらい明るい彗星が
きたので、東京でも十分楽しめました。(今は見えなくなりましたが)

安いお店で買われるのも良いですが、購入後しっかりサポートを受けるのでしたら
価格コムにもリンクがありますが、
http://scopetown.jp は親切でよいかと思います。
(まずはメールで相談してみるとよいでしょう。)

ポルタA80Mfは中国製ですが、上の店で扱われているSD-80ALのほうが
望遠鏡の性能としては日本製で格上でしょう。

決してミード社の製品を否定するわけではないのですが、
やはり経験に見合った性能の製品を使いこなして、より長く星空に
付き合っていただけるほうが業界にとっても良いと思いますので。

是非時間見つけて少し郊外にでかけてみてください。奥多摩の駐車場とかでも
素晴らしい星がみえるでしょう。(もちろん月が暗いときに)

ちなみに私は、最高級になる高橋製作所の製品を使っていますが、
鏡筒だけで50万、架台が60万、それにPCやカメラやアイピースやもろもろいれて
車一台分は投資しました。(家族には冷たい視線で見られています)
都内で見る限りアンドロメダ星雲もシミにしか見えないですが。

書込番号:7258452

ナイスクチコミ!4


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/01/17 18:54(1年以上前)

ご返事お待ちしていました。
ボルタA80Mfは、makaruさんの助言で「買う」「買わない」の判断をしようと思っていました。
これで心置きなく買う決心がつきましたので、さっそく予約してみます。
ありがとうございました。

makaruさんは天文学の大ベテランですのね。
わたしのような素人にご丁寧な助言をいただき敬服しております。
本当にありがとうございました。


書込番号:7258780

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/17 22:02(1年以上前)

連福草さん、こんばんわ。

天文学のベテランでもありませんが、かれこれ20年はつきあっております。

ポルタは、私ももっていましたが、いろいろ使える架台ですので、
もっと大きい望遠鏡を載せることもできますしよいのではないかと思います。

是非ご自身で慣れましたら、ご家族の方にも見せてあげてください。

またご質問あればいつでもどうぞ。

書込番号:7259591

ナイスクチコミ!0


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/01/17 22:51(1年以上前)

お勧めしてくれたSD-80ALを予約しました。
HPによると納期が2月下旬ということで、それまでは望遠鏡で夜空を見上げています。
火星の位置は分かっていましたけど、土星が近くに見えていたことは全然知りませんでした。
ベテランの方の有り難味をつくづく感じております。

書込番号:7259888

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/01/18 00:24(1年以上前)

明けまして。  こんばんは。
フリーソフトの[つるちゃんのプラネタリウム]と言うのがあります。
使い方がいろいろあってマスターしてませんが、惑星や星座を表示してくれます。
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm

こちらは英語なのでもう一つ分かりませんが”きれい”です。
http://prdownloads.sourceforge.net/stellarium/stellarium-0.8.1.exe?use_mirror=superb-east

書込番号:7260460

ナイスクチコミ!1


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/18 00:55(1年以上前)

こんばんわ。さっそく予約とは素早いですね。

製品の紹介改めてみましたが、非常にオーソドックスですが使い勝手に配慮した
望遠鏡だと思います。ポルタとの違いは架台がほかには使えないことですが
もしもっと本格的にみられるなら、反射式のドブソニアンとかあるいは
コンピューターと連動する自動架台や赤道儀になるので、最初の入門として
SD80は十分役目を果たすと思います。

今年は惑星が見やすいため、
こんなキャンペーンやっていますので、是非望遠鏡きたら応募してみてください。
http://www.eight-planets.net/index-j.html 

フリーのプラネタリウムはBRDさんのご紹介のほかに、Google Earthでも見えますし
(もっとも英語なのでちょっとわかりにくいかも)、日本語なら
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html もおすすめです。

でもSD80ならガイド本もついているから大丈夫でしょう。


書込番号:7260593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/18 06:43(1年以上前)

横から失礼します。
ROMさせて頂いてますが有益情報に感謝しています。

書込番号:7260987

ナイスクチコミ!0


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/01/18 18:28(1年以上前)

みなさん こんばんは

BRDさん makaruさん 
楽しそうなサイトを紹介していただき有難うございます。
初心者なので惑星を見つけるのは無理!無理!無理で〜す。
Google Earthの星空も時々眺めてますけど、あまり良く分かりません。

特別純米酒さん 初めまして
特別純米酒さんも星空を眺めていらっしゃるのですか?




書込番号:7262527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/18 21:56(1年以上前)

>連福草さん

レス頂きましてありがとうございます。
デジカメで星座や月の写真を写していますが本格的な天体望遠鏡や自動赤道儀は持ってなくて
どんなのが良いか情報収集をしています、天文ガイドをはじめて買ってみたくらいの素人です。

昔から自然や生き物に興味があって鳥用のスポッティングスコープを持っていますので
それで月を見たり写したりし始めたところです。
行く行くはこちらでご紹介のあった望遠鏡を買うかもしれませんがまずはポータブル赤道儀を
買って手持ちのデジカメで星野・星景撮影をやってみたいなと思っています。

出先では星がさっぱりわかりませんのでプラネタリウムソフトのご紹介は本当にありがたい情報でした。
ノートPに入れていけば悩まずに済みそうです。

書込番号:7263326

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/19 02:01(1年以上前)

特別純米酒さん、こんばんわ。

ポタ赤はあまり選択肢がありませんが、広角レンズで星座や天の川をとるのでしたら
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/guide.htm のCD-1が一番安くて手軽です。

200mm程度までの望遠レンズでしっかりとれるのになるとこちらのスカイメモになります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/sky_memo/index.html
この機材だと海外旅行に持って行って空の暗いところでとることも楽にできるでしょう。

それ以上長いレンズで安定してとるなら赤道儀を買った方がよいです。
安くてもビクセンGP2はやめましょう。(一般的に安い赤道儀=素材が軽い=風ですぐ揺れて安定しない)最低でもビクセンGPDやケンコーSEII赤道儀くらいが必要で、ここまでくると
どんどん泥沼になっていきます ^^;

ミードやビクセンスカイぽっどなどの経緯台式自動導入機は眼視で観望するには
いいですが、撮影となるとさまざまな壁にあたります。


いずれにしても最初はいきなり撮影よりは、目で眺めながら星を覚える方が
よいかと思います。

書込番号:7264474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/19 08:27(1年以上前)

>makaruさん

大変わかりやすいアドバイスをありがとうございます。
ポタ赤はとりあえず安いもので始めてみたいなぁと思っていますのでCD-1は気になってました。
2月にTOASTというのが出ますよね、かっこいいのでこれも気になってます、値段次第でどちらかに
すると思います。
ポタ赤ではとりあえず天の川を写してみたいと思っています。

望遠はどこまで使えればいいのかさっぱりわかりません、泥沼クラスどころかスカイメモも
手に余りそうな気がします。
やっぱり仰る通りに星を覚えるのが先決ですね。

書込番号:7264910

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/19 13:55(1年以上前)

特別純米酒さん こんにちわ。

私もスカイメモは今も使っていますが、決して熟練者用でもなく
比較的簡単に正確な極軸を合わせられます。
(カメラの回転方向と地球の自転方向を合わせる)
スカイメモだけかってもだめで、純正の微動調整付きの三脚とセットで
ないとせっかくの見やすい極軸望遠鏡をいかせないです。

CD-1は、たんなる筒状の管の中に北極星を入れるだけですので、コンパクトですが
40mm以下くらいの広角レンズで数分くらいしか点として星が写りません。
(北極星は点の北極から0.7度ずれていますので)また南半球ではまったく使えません。

TOASTも値段は8万くらいですので、スカイメモセットとあまり値段はかわらなそうです。
http://www.toast-tech.com/products/features.html#fe07

たしかに格好いいですし、メモよりはコンパクトになりますが、やはり極軸望遠鏡が
回転軸ではないため、軸と望遠鏡の平行度がかなり高い精度でないとCD1同様
合わせたつもりでも星が流れてしまう可能性があります。まだ製品がでていないので
そのあたりが十分実証されないと手を出すのは怖いですね。

またそもそも極軸を合わせる三脚がカメラ三脚だと非常に微動が困難ですので
結局、スカイメモ+純正三脚とかビクセンのGPDをつかったポタ赤のほうが
使いやすくて確実です。

将来赤道儀をつかうのでしたらビクセンで、ポタ赤でしたらスカイメモが今のところ
ベストですね。もし天の川しかとらないのでしたらCD-1でも十分です。


書込番号:7265865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/19 21:38(1年以上前)

>makaruさん

ありがとうございます、一番知りたいところでした。
TOASTが8万ではちょっと考えてしまいますね、5万以下ならと甘い考えをしていました。
それと極軸望遠鏡さえつければ精度は稼げるものと単純に考えていましたので意外でした。
CD-1にもオプションで極軸望遠鏡があるようですが同じような感じなんでしょうか。

まずはCD-1を入手して天の川や星座・星景写真に挑戦して見たいと思います。
その上でもっと深みにはまりたくなれば次のステージとしてスカイメモか
頑張ってGPD、SEU以上のグレードかちゃんとした天体望遠鏡を考えてみます。

月を見始めた段階でカメラ用・ビデオ用の三脚では微動が厳しいことを感じていました。
ビデオ用は自由に動かせてカメラ用の3ウェイなどより使いやすいです。見るだけなら
それで良いんですが写真を撮ろうと思い固定ネジを絞めこむと視野が移動するんです。
CD-1を買うときには別売り付属品か他のものも考えてみて微動装置も一緒に入手したいです。

>連福草さん

ファン登録させて頂いたんですがびっくりしました只者じゃないですね、
D3をお使いな時点でびっくりですが何げなくフィールドスコープを見に行ったらただお一人
ED82のレビューをされているし。
今回の天体望遠鏡即買いの様子を拝見しても相当の趣味人とお見受けしました。

書込番号:7267582

ナイスクチコミ!0


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/01/19 23:09(1年以上前)

特別純米酒さん こんばんは

特別純米酒さんこそ、素晴らしい写真を撮影されてますね。
本格的に撮影されてるようなのでファン登録させていただきました。

私は植物やネイチャー、鉄道写真、建築構造物などを撮っています。
わけあって写真を公開できないことをご理解ください。
フィールドスコープは撮影に必要なので所持しています。

基本的にレンズの中の世界が好きなだけです。

書込番号:7268065

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/01/19 23:18(1年以上前)

みなさま こんばんは。  京都市ですが無風快晴。 
天頂にお月様があってすぐそばに明るい星が見えます。 火星?
月の周りに虹がまん丸に出てます。
10倍の双眼鏡では虹が肉眼より薄くしか見えません。

書込番号:7268127

ナイスクチコミ!0


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡の購入です

2008/02/06 12:33(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:2件


天体望遠鏡については初心者です。

質問です。
惑星、土星、木星を観測できる天体望遠鏡があるということは調べていて分かったのですが、
銀河・星雲などを観測できる天体望遠鏡はあるのでしょうか?
普通のお店に売っているのでしょうか?
お分かりになる方はどうか教えてください。

書込番号:7350388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2008/02/07 12:42(1年以上前)

憐れなぶた様

>銀河・星雲などを観測できる天体望遠鏡はあるのでしょうか?

とのことですが、まず、銀河・星雲は惑星に比べればとても暗く、都会の空の明るい場所では
オリオン大星雲やアンドロメダ銀河に代表される、とても明るいものしか見えません。また、
良く天体写真にあるような、華やかな色のついた見え方では、無く、”白い光芒”がぼんやり
見える程度です。
空の暗い場所であれば、色こそ見えませんが、メジャーな星団・星雲は観測できます。

上記を踏まえた上で、銀河・星雲向けの望遠鏡では、大口径の比較的焦点距離の短い望遠鏡
が良いので、VIXEN社のR200SSシリーズや、ケンコーのSE200NもしくはSE250Nなどの反射望遠鏡などが一般的です。(もう少し小さいR150SやSE150Nなども選択の一つです)

ただし、これらのニュートン式反射望遠鏡(特に短焦点)は、光軸調性が初心者では難しいと思います。メーカーに依頼もできますが、ケンコーのSEシリーズは、はじめから光軸がずれていることが多く、マニュアルにしたがって自分で光軸修正する覚悟がいります。
(その代わり、コストパフォーマンスは抜群です)

メンテナンスが容易なものだと、ケンコーのSE120などがあり、自動導入できる赤道儀のセットもありますが、初心者の方には、SE120鏡筒とVIXENの経緯台ポルタをセットしたものが、
ショップから多数発売されているので、「天文ガイド」などの雑誌を購入して、広告でチョイスするのが良いかも知れません。ただ、SE120などに代表される短焦点屈折望遠鏡は、星団星雲(銀河含む)用だと割り切る必要があります。惑星などの高倍率は、レンズの色収差が大きくシャープに見ません。

オールマイティーで、あれば、VIXENのED80Sf+ポルタ経緯台などが多少高価で、口径も小さいですが、おすすめです。
下記に参考になるサイトのURLを記載します。

http://homeplanet.web.infoseek.co.jp/topic/observation/ganshi/wanttelesco/want_telesco.html

「見るだけの銀河・星雲」に割り切るなら、もっともコストパフォーマンスがいいのは、
ドブソニアン呼ばれる、大口径+簡易経緯台の望遠鏡もあります。

口径15cm〜40cmまでいろいろありますが、重さを考えると、口径20cmぐらいからはじめるのが
良いのではと思います。

有名なメーカーでは、ミードのライトブリッジシリーズがあります。また、他に、国際光器のホワイティードブ、笠井トレーディングのGINJIシリーズなどがあります。

また、少し大きいですが、ケンコーからSE300Dという30cmのドブソニアンも発売されるようです。

個人的には、重い望遠鏡は初心者にとって、「飽きる原因」だと思うので、SE120+ポルタ、
ED80Sf+ポルタなどの選択で、夜空の暗いところで、はじめの一歩を切り出すのが良いと思っています。

ちなみに、半月以上の明るい月のある夜も、銀河・星雲には適しません。

銀河・星雲は見つけるの苦労します。そういった意味で、双眼鏡からはじめるの良いと思います。(どのみち、望遠鏡のほかに7〜10倍で口径5cm以上の双眼鏡は必要です)

書込番号:7354714

ナイスクチコミ!1


οさん
クチコミ投稿数:15件

2008/02/07 23:48(1年以上前)

20年テレビ様が書いておられるとおりなのですが
憐れなぶたさんはどちらにお住まいなのでしょうか

比較的近くに、公共の天文台や科学館は無いでしょうか
あれば、そこで星雲や星団を見せてもらったりしながら
どの程度の望遠鏡が必要なのか、ご自分で教われば扱えそうなのか
を判断されてからでも遅くないと思います

書込番号:7357418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/02/09 17:44(1年以上前)

 銀河や星雲星団などを観測するなら、断然大口径の双眼鏡です。確かに大口径の反射望遠鏡は明るくてオールマイティーにデジ撮影とかにも使えますから良いと思います。おすすめは、MEADEのLDX75-SN8です。これは203mmF4シュミットニュートン式望遠鏡で埃が筒内に入りにくいのでメンテナンスしやすいかなぁ〜と思います。20万少々します。勿論日本語のオートスター付いてます。
 がしかし、夏の富士山の天体観望会とか行って、各社様々な望遠鏡とかを覗き比べると、星雲星団を綺麗に見る事が出来るのは、大口径の双眼鏡です。FujinonのLB150シリーズとかで見ると、50pのドブソニアンより立体的かつ色も濃く見えます。やっぱり、両目で見た方が綺麗なのかも。FujinonのLB150シリーズは60万円〜くらいします。

書込番号:7364889

ナイスクチコミ!2


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/11 08:42(1年以上前)

スレ主さんは、いなくなっちゃったみたいですね。

まあ、初心者にドブや反射式や大口径双眼鏡を勧めるのはいかがなものかと。

かといって、8cmくらいの手動導入屈折でオリオン以外いれるのも
まず難しいでしょう。

場所の問題はありますが、私が都内でもなんとかアンドロメダが見えたのは
やはり20cmのシュミカセ以上でした。

撮影をしない+30万くらいの予算はある+15Kgくらいなら持ち上げられるのでしたら
ミードのLX90GPS (ここのお店にはありませんが)がたぶん比較的簡単に扱えるかと
思います。

それ以下の口径になると(ETX-125など)惑星がいいところ。もし郊外で暗いところに
お住まいでしたら、手動導入でも、8-10CM屈折でもなんとかなるでしょうが
町明かり中では上記くらいをおすすめします。

ちなみにメーカーの掲示板もありますので、
http://meade.jp/

いろいろ聞いてみるといいですよ。


書込番号:7516833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/03/16 03:58(1年以上前)


お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
皆様、色々とアドバイスをありがとうございます。

自分でもネット、雑誌などで勉強しましたが難しいことばかりですね。
初心者にはサッパリでした。
銀河・星雲などを見るのはもう少し勉強してからにします。

本当に詳しくお答え頂きまして感謝いたします。
ありがとうございます。

書込番号:7539489

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/17 02:37(1年以上前)

見えるか見えないかは、難しいことでもなく、見る場所と時間によりますよ。

まず肉眼で天の川がみえるのでしょうか。でしたら、ここにでているような
小口径の望遠鏡でもそれなりに見えるでしょう。

もし町明かりで、明るい1等星とか2等星しか見えない(東京などそうですが)
でしたら、あきらめて手軽な双眼鏡で郊外に行ってみる方がよいと思います。

書込番号:7544745

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング