天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡初心者です。

2020/09/20 12:57(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > SD81S鏡筒

天体望遠鏡の購入を考えてます。ネットを見てなんとか勉強をしようとしていますが、情報が思ったより少ないので、ここで質問をしてみようと思います。

自分は初心者で、今、天体望遠鏡の購入を考えています。
今の所、VixenのポルタII A80Mf、ポルタII ED80Sf、もしくはSD81S+ポルタUが候補です。その他ケンコーとかも気にはなっていますが。
まずは、月や土星などを見てみたいと思ってて、将来的には写真撮影もしたいと思っています。
値段は、80Mfとそれ以外は倍ほど値段が違いますが、一生モノと思えば、SD81Sとか、ED80Sf買ったほうが良いのでしょうか?
もし、ご教授いただける方いれば教えてください。

書込番号:23675125

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/20 13:10(1年以上前)

>月や土星などを見てみたいと思ってて、

「月」はもっと低スペックでもそこそこ見えますが、
「土星」や「木星」について、まず、近くの天文台などの星見会などで「実際」に見てください。
(コロナ禍で中止のままかも知れませんが)

ほしき150mm径でも意外にショボく、
300mm径を超えても反射望遠ではコントラストが低いボケたような感じになります。

それを安い80~90mm径まで落としたら、「一応、見える」ぐらいになります(^^;

それでも見たいのか、検討してみてください。


>将来的には写真撮影もしたいと思っています。

「月」重視、土星と木星は「識別できる程度」で良ければ、超々望遠デジカメ「P950」を勧めます。

天体望遠鏡のカメラアダプターや三脚の補強(買い替え)などで数万円とか必要ならば、
P950を買って最安でも1万円級の三脚を使うほうが、マシかと(^^;

書込番号:23675153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/20 13:13(1年以上前)


ほしき150mm径


例えば150mm径

書込番号:23675160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2020/09/21 21:38(1年以上前)

>ハイウエイスター白さん
「まずは、月や土星などを見てみたいと思ってて、将来的には写真撮影もしたいと思っています。
値段は、80Mfとそれ以外は倍ほど値段が違いますが、一生モノと思えば、SD81Sとか、ED80Sf買ったほうが良いのでしょうか?」

天体望遠鏡の選び方はなかなか奥が深いものですが、とりあえず始めるのなら、80Mfでいいのではないでしょうか。カメラのキタムラの特集でもオススメにあがってますね。口径が80mmあるので月や惑星(特に月は)充分に観望できると思います。(ただ、写真を見ると色収差が気になることがあるかも?)
https://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/astronomical/telescope/

SD81SやED80sfは注意深くスペックを見てもらうと、f値が小さくなっていると同時にレンズが良くなっていることがわかると思いますが、これは基本もっと暗い星(星雲/星団)を見るためのものと考えていいと思います。スレ主さまは「まずは月や土星などを、、、」と書いていらっしゃいますが、将来はアンドロメダ星雲をはじめとするようないろいろな星も見てみたい、撮影してみたいということだともっと高い価格帯の望遠鏡を最初から選択するという手もなくはないです。ただ、恒星をいろいろ撮影したいということだと赤道儀が必要となり、そうするとポルタではなく1つ上のAPZシリーズが欲しくなり、なんなら自動追尾装置も必要ということになると20万円でも足りなくなってきます。また価格もさることながら、重さなども気になってきますので、いつでもどこでもみれるということでもなくなってきます。ですので、まずはポルタの基本セットを買ってみていろいろ試してみられるのがいいのかなって思います。

ps
鏡筒がいいものだと、下記なども検討対象にはなると思います。
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-fc76dcu-kesb.html




書込番号:23678692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/09/22 00:00(1年以上前)

その昔天文大好き少年でした。6cmアクロマート屈折経緯台→13cm反射赤道義というある意味由緒正しい?道のりを歩んだ者です(笑)。

ご質問の件ですが、鏡筒についてはA80Mf(アクロマート)よりもED80SfやSD81S(アポクロマート)のほうが断然おすすめです。値段の差だけのことはあります。一番大きいのはgocchaniさんも少し触れられていますが、色収差というものが少なく(ほぼなし)、ぼやけのない自然な色に見えるという点です。

高倍率での眼視観察や写真撮影となると自動追尾装置付きの赤道義があると便利、とうより必要となります。が、最初からそこまで揃えるのは予算の問題もあり大変でしょう。まずED80SfかSD81Sを経緯台付きで買い、興味が深まりお金も貯まったら赤道義にアップグレードするというのがいいのではないでしょうか。ED80SfやSD81Sは最初から写真撮影にも使うことを考えて作られている製品なので、そのためのオプションも用意されていて、末永く使えるものだと思います。

見て面白い対象はハイウエイスター白さんも挙げられている月や土星、木星、接近時の火星といったところが代表ですね。ただ、例えば100倍で見ると聞くととても大きく見えることを期待するかもしれませんが、月はともかく惑星は思いの他小さくしか見えないと最初は感じるかも知れません。でもちゃんと土星の環とか、木星や火星の有名な模様は見えます。
あとは重星(白鳥座のアルビレオなんかが有名ですが、色の対比が美しいものにハマる人います)や球状星団なんかは初見でも面白く感じられるかと思います。

反対に星雲については、超有名なM42オリオン大星雲やM31アンドロメダ星雲なんかでも天体写真のイメージを期待するとガッカリになります(私も最初はそうでした)。すごく大雑把にいうと、星雲の光は弱いので人間の目ではその色を感じることはできません。これはもう光を溜めることのできるカメラとできない人間の目の違いですからあきらめてください。ただ、人間の目で見える部分の面白さに気づくとまた違った見方ができるようになります。

望遠鏡はその口径が大きいほどより細かく、より暗い星まで見えるポテンシャルが上がります。特に眼視観察の楽しさを追求することにはまると、より口径の大きい反射型の鏡筒が欲しくなるかもしれません。その場合でも、上記の通りED80SfやSD81Sなら、比較的面積の大きい星雲や星団の撮影用としてとても高い能力を持っていますから、無駄にはならず、長く使えるものになると思います。

書込番号:23678997

ナイスクチコミ!5


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2020/09/22 18:49(1年以上前)

所有していませんが
MAK127とか口径も大きくコンパクトですね。
www.syumitto.jp/SHOP/814057/1126845/list.html

書込番号:23680601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/09/22 19:22(1年以上前)

>ハイウエイスター白さん

天体望遠鏡選びはとても悩みますよね。私も最近天体望遠鏡を購入したのでよく分かります。
私は最小構成からスタートしたかったのでA70Lfにしました。できれば鏡筒だけでよかったのですが、経緯台とセットモデルしかなかったのでやむを得ずモバイルポルタを購入しました。

最初は全てそろっているセットモデルがよいかも知れません。接眼レンズが付属しているだけでもすぐに惑星観察ができます。
私は手持ちの赤道儀(スカイメモS)に乗せられる鏡筒が欲しかったので、重量優先で機種を選びました。
赤道儀は必須だと思います。経緯台では落ち着いて観察できないです。

土星の環が見えた時は家族全員で大感激しました。子供は大喜びです。
A70Lfで満足できたのですからA80Mf等上位機種ならさらに良いのでしょう。


高価な望遠鏡には理由がありますし、安価な望遠鏡にも理由があります。
私は最初は安価なものから始めるのがよいと思います。

書込番号:23680671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/22 21:11(1年以上前)

>ハイウエイスター白さん

安価な口径80mm級なら、下記も検討されましたでしょうか?
http://scopetown.jp/products/

書込番号:23680961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2020/09/22 23:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>きんじゅうろうさん
>jjmさん
>gocchaniさん

みなさん、コメントありがとうございます。こんなに反応していただける方がいて嬉しいです。

いろいろな意見を参考にさせていただき、専門店などに行ってもう少し情報を集めて購入したいと思います。
今の所、SD81S+ポルタ2に傾いてます。

また購入したらご連絡したいと思います。

書込番号:23681345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/09/23 22:15(1年以上前)

>ハイウエイスター白さん

なかなかネットではこれだという情報が少ないですよね。

最近、悩みこの鏡筒を買いました。
少しでも参考になればと思います。

迷ったのは
ED80 or SD81 + ポルタU
スカイウォッチャー MAK127 + AZ-GTi
です。

自分は星団・星雲の写真撮影も視野にと天体望遠鏡専門店で相談した結果、架台はスカイウォッチャーEQ5 GOTOにしました。

ビクセンなので、架台も統一したかったですが手がでませんでした。

鏡筒はご存知かもしれませんが、SD81は日本製。
ED80はスカイウォッチャーからのOEMで中国製です。

写真撮影は何を撮りたいかで、鏡筒(焦点距離)・架台を選んだ方がいいと思います。

天体望遠鏡専門店で言われたのは、惑星から星団まで万能に撮れる機材は沢山お金を積まないとダメだよって言われちゃいました笑

カメラのレンズと一緒で、こちらも凝りだすと沼にハマりそうです笑笑

書込番号:23683211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2020/09/26 07:16(1年以上前)

>neurofighterさん

返信ありがとうございます。
やはりお金ですね。

neurofighterさんは星雲とかも取るために、この機材と、赤道儀を買われたというとことなので、将来性も十分あると判断しましました。

私も星雲撮りたいな。

いろいろ悩んでみます。

書込番号:23687763

ナイスクチコミ!0


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/09/27 18:03(1年以上前)

>ハイウエイスター白さん

望遠鏡は、性能と品質の差が非常に大きく、カメラのように全てのカメラが一定以上の性能や品質を維持しているわけではありません。それなのに、レビューはカメラのように多くないので、初心者の方の望遠鏡選びは何を信じればよいか困るものです。
すでに出ている意見はそれぞれに一理あるものだと思います。

初心者の方への私の意見としては、初めての望遠鏡選びで一生ものを買おうとまで考える必要はないと思います。
そういう一生ものの望遠鏡を選んだとしても、どうしてそういう作りになっているのか理解できないまま使いこなせないし、重いのでかえって使うのが億劫になって、どこかにしまい込んでしまっている人が多くいます。しまい込んでしまうと、一生もののレンズにカビが生えてしまいます。そういう風にならないためには、初心者には初心者に適した望遠鏡を選んで、とにかくたくさん使うことで、失敗しながらも幅広く学んでほしいと思います。

このような理由から私は、2枚レンズのアクロマート屈折経緯台をお勧めします。
アクロマートレンズには色収差が少し残りますが、レンズのF値が11.4〜13.3程度あればアクロマートでも、惑星観察に必要な口径分の分解能を発揮できるものです。
VixenのポルタII A80Mfは、F値が11.4ですから、アクロマートとしてはぎりぎりで、口径分の分解能を発揮できるであろうF値です。アクロマートでこれ以上F値が明るくなると、惑星・月用としてはお勧めできません。アクロマートの収差が少なく使い勝手も考慮した理想のF値はF15ですが、F15では鏡筒が長く使い勝手が悪くなるので、最近のアクロマート屈折望遠鏡では、F11.4〜F13.3程度が標準になっています。

架台は、軽いので最初は経緯台が良いでしょう。また、接眼鏡など一式が付いているものから始めるのが良いです。もちろん、視野の広いハイアイの高級接眼鏡は付属していませんし、高倍率接眼鏡も付いていないでしょう。が、まずは浅くても広く知ることから始めて、その中から自分に合ったことを見付けたら、それをさらに追求していかれるのが良いと思います。

書込番号:23691233

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

スマホ撮影アダプタについて

2020/06/04 08:19(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

クチコミ投稿数:4件

携帯:iphoneXS
アダプタ:ANQILAFU ユニバーサル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074V8PKGM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

最近ミニポルタを購入し、上記の組み合わせで、月を撮影したいのですが
アダプタとの相性が悪いのか、なかなか上手く撮影できません。

ミニポルタにお勧めのアダプタがあれば教えて下さい。
当方初心者な為、あまり知識を持ち合わせておりません事ご了承ください。

書込番号:23446517

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/06/04 08:22(1年以上前)

スマホのケースは外していますでしょうか?

書込番号:23446519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/06/04 08:28(1年以上前)

コメント有難うございます。
外してもつけても、だめでした。コツがいるんですかね。。
ビクセンの純正を買い直すか、悩んでいますが少し高いので躊躇しております。

書込番号:23446529

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/06/04 10:26(1年以上前)

クリップ方式は 簡単ですが、意外とセンタリングが易しくて おすすめ \(◎o◎)/!

書込番号:23446720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/06/04 12:32(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
こういう製品あるんですね。参考にさせて頂きます。

書込番号:23446879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/06/04 17:46(1年以上前)

>こぶごるさん

予め、肉眼用にフォーカスを合わせていれば、
あとは接眼部別に固有のアイポイント内に納めれば基本的には問題無いと思います。

※スマホが必死で小さな星にピントを合わせようとしていて、いつまでも合わないのならば、夜は月(できれば半月以上の大きさ)、昼間では遠景などで確認してみてください。


上記の段階で問題があれば、別のアダプターを買っても同じことの繰り返しになるかも知れません。


ところで、複眼スマホなどで「レンズの間違い」はありませんか?

書込番号:23447396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/06/04 18:28(1年以上前)

ご確認有難うございます。
光軸を合わせようとしても、うまく見えない状況です。
iphoneXSは複眼レンズなのですが、こちらに対応してないアダプターとかあるのでしょうか。

書込番号:23447472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2020/07/12 01:24(1年以上前)

スマホで試写した物(10枚合成)

口径60mmの望遠鏡+デジタル一眼レフ

どういう状態を写らないと言っているかにもよりますが
スマホで上手く撮れない失敗例は

1.どう頑張っても視野に収まらずはみ出す
→アイピースを広視野or焦点距離の長い物に変更(倍率を下げる)。

2.ピントが合わない(明るすぎて合っていないように見える場合もあります→5へ)
→スマホをマニュアルフォーカスにして望遠鏡側でピントを合わせます。

3.光っている物体が写るだけで模様が見えない
→ピントが合っていないか、露出オーバーです。露出オーバーならISO感度を下げるかシャッタースピードを早くします。

4.中心部にピントを合わせると周辺部のピントが合わない、周辺像が歪む
→スマホカメラとアイピースの相性なのでアイピースを換えてもあまり改善しないと思われます。
一応専用品も有りますがスマホ用ではないので多分相性が出ると思います。そして高いです(2万くらい)。

5.ブレる
→ISO感度を上げてシャッタースピードを速くします。セルフタイマーを使うと◎。1/100位は欲しいところ。

6.暗くて写らない
→付属PL6.3は覗き穴が小さすぎるのと倍率が高すぎて上手く写らない可能性あり。PL20で試してください。

上記を試せば大抵どれかで解決すると思います。アダプターは多分換えても意味無いかと。。
手持ちで試写した画像も貼っておきます(鏡筒・カメラとも別機種ですがアイピースは同メーカーのPL20です)。
写真用の高価な鏡筒でないとかスマホのカメラ(HUAWEI nova lite2)の性能が低いとか手ブレが…とかありますが、
3の症状+スマホカメラの限界で細部は潰れており、口径60mmで写る模様(参考として2枚目にアップ)すら写りません。
スマホだと大抵こんな感じかと。

A70Lf自体のポテンシャルとしてはデジカメを使えば2枚目の画像と同程度か
それ以上の写真を写せますのでスマホやアイピースの影響が大きいです
(カメラで月全体を写す場合、拡大率が高すぎたり画像が歪むのでアイピース越しに普通は撮りません)。
なお、高級アイピースを買うくらいなら中古のデジイチ買う方をお勧めします。スマホはレンズ径の関係で限界が低いです。
そこまではやらないでしょうが迷走しないように一応…。

書込番号:23527995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

赤道儀は月を見る程度でも便利でしょうか

2020/01/31 16:47(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード > EQM-70

クチコミ投稿数:52件

子供の誕生祝に(身長130p)天体望遠鏡が欲しいといわれましたので、
色々さがしています。

プラネタリウムと星座の神話が好きなくらいで、何が見たいというレベルでもないのですが、赤道儀が追尾しやすいというので、この機種にたどり着きました。
スマホで撮影しやすそうなのも気に入っています。

しかし、両親ともに知識があるわけでもなく、せいぜい土星の輪や月のクレーターを見て飽きてしまうかもしれない状態ですので、小学生に扱いやすいというラプトル50でもいいんじゃないかという気もします。
値段が若干あがりますが、ラプトル50よりEQM-70の方が使いやすい、見やすい、などありますでしょうか?
やっぱり赤道儀はいいよ、いや、初心者ならむしろラプトル50の方がいいよ、など教えて頂けたらありがたいです。

書込番号:23201865

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/31 17:00(1年以上前)

赤道儀は天体写真(静止している写真です)を撮影する際に必須の天体望遠鏡の架台です。ですから無くても星座や星雲を見るだけなら要らないです。もっと趣味にはまって星座の写真を撮りたいと言う事になれば必須ですね。

https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/basic_tele.html

ラプトル50でもEQM-70でも予算に合えばばどちらでも構いませんよ。蛇足ですが天体望遠鏡に究極を求めれば高橋製作所です。
http://www.takahashijapan.com/index.html

書込番号:23201881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2020/01/31 18:03(1年以上前)

自分も詳しくないので
アプリを使って探してます
Appleの星座表ってアプリです
探すのも楽しくなりましたよ
Android用もあると思います

書込番号:23201960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/31 18:08(1年以上前)

>とられすさん
小学校中学年なら
組み立て式の親子で作る天体望遠鏡が良いと思います。

父親の葬儀の時
姉は小学校中学年の時
父親と組み立てた天体望遠鏡をコメントしました。

50年経っても強く記憶に残るものだと思いました。
子供さんに必要なのは
高性能な天体望遠鏡より
親子の絆だと思います。

書込番号:23201966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/01/31 18:26(1年以上前)

>せいぜい土星の輪や月のクレーターを見て飽きてしまうかもしれない状態
廉価な望遠鏡では、ほとんど土星の輪や木星の縞模様は、見えません。
ちょっと、覗いてみてタンスの肥やしにするなら、この程度の望遠鏡が良いです。

COOLPIX P1000で見る月のクレーターは、素晴らしいです。
https://kakaku.com/item/K0001084556/

書込番号:23201984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/01/31 18:34(1年以上前)

細工前の画像

七星と北極星にマーク、人工衛星の光跡もとらえてます

お月さんだけなら経緯台の安い望遠鏡で良いですが、この価格なら赤道儀のミードが良いと思う。

赤道儀でも極軸合わせをしないと経緯台として使えるので扱いは同じです。
星を見つける(導入というのかな)ためのファインダーの調節は結構難しいですね、これは高級廉価機に関わらずです。

地球は24時間で1回転しますので望遠鏡でとらえた天体も視野からすぐに消えてしまいます。
1分間に星は角度で0.25度動きます、4分離れると1度ズレています。
分度器で1度のズレがどれぐらいか調べると移動速度が速いとわかります。
赤道儀だと一つのノブで動きを追うことができます。
たとえると、息子さんが見つけたという天体を間をおいて駆けつけても視野から消えてるので追尾することになるが、赤道儀だとノブを回すだけでとらえ直すことができます。

ただ赤道儀の設置は北極星に設置方向を合わしておくという難儀なことも必要で極軸合わせと言います。
極軸合わせとは設置場所の緯度と架台の軸を北極星の方向に合わすということです、北極星が見つからないと難しいですね。

安い架台は経緯台と言い写真用の三脚のようなものなので扱いやすいが星を追うのは難しいですね。

2年前に熱中したが利き目が黄斑変性症で視力の回復が見込めず乱視というのもあって覗くのがつらくなって今はやめてます。
カメラで北斗七星と北極星の写真を撮ったのがあった。デジタルだからカメラとしっかりした三脚架台があれば簡単にできます。

書込番号:23201995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2020/01/31 18:35(1年以上前)

>とられすさん

昔50mmの望遠鏡を買ってもらったけど、土星の輪はかろうじて見える程度。
値段もそう違わないし、70mmに赤道儀の方が良いと思います。

書込番号:23201997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2020/01/31 19:59(1年以上前)

>とられすさん

>ラプトル50よりEQM-70の方が使いやすい、見やすい、などありますでしょうか?

どちらもレンズはアクロマートというベーシックなコーティングを使用しています。こういう場合、口径がものをいいますので、5cmより7cmがよいです。おそらく接眼部を覗いてみた場合、見え方は圧倒的とも言っていいほど違うと思います。

ラプトル50は写真を見た限り、微調整のハンドルが付いていないように見えます。天体は一度見えるようになったと思っても、時々刻々動いてずれていきますので常に微調整を行いながら視野の中に天体を入れることになります。なので、微調整のハンドルがない商品は避けたほうが良いです。ちょっと目を離すとすぐにどこかに行ってしまいますので。

書込番号:23202138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/31 20:19(1年以上前)

>とられすさん

様々な望遠鏡を使ってきたことからアドバイスしますと、大きな違いは次の3点になると思います。

1 赤道儀と経緯台の違い
赤道儀は一つの操作で天体を視野内に入れたまま追尾できるので、特に惑星や月の細部などの高倍率を使う時に役に立ちます。それに比べて、経緯台では2つの操作が必要なので、高倍率では操作がしづらくなります。
また、赤道儀の設置は、長時間露光をするわけではないので、極軸をだいたい北の方に向けるだけでも実用になります。
経緯台のメリットは、軽いので運搬しやすいということです。

2 微動ハンドルの有り無し
微動ハンドルがあると、天体の移動に対して追尾がしやすくなります。特に高倍率を使う時に役に立ちます。微動ハンドルがないものでは、天体の移動に伴ってクランプを緩めて鏡筒を動かすことになるので、操作がしづらくなります。

3 口径による見え方の違い
対物レンズの直径が50oと70oでは、解像度(分解能という)にそれなりの違いが出ます。特に高倍率を使いたい場合に影響します。また、70oでは集光力も50oの約2倍に増えて明るくなるので、星雲などが見易くなります。


価格は5000円程度の違いがあるようですね。
50oの方は日本製で入門機として定評があるようですが、上記の性能の差を考えると、どちらでも手が届くということであれば、赤道儀の口径70oをお勧めします。
日本製ではありませんが、ミード社は長く天体望遠鏡を造っているアメリカのメーカーなので、それほどおかしなものは売っていないと思います。
お子さんが何年生か分かりませんが、3年生までなら50o経緯台でもいいと思いますが、5年生以上なら70o赤道儀がいいように思います。

書込番号:23202180

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2020/01/31 20:23(1年以上前)

とられすさん

超ド素人です。全くご参考にならないと思います。ご容赦下さい。

SE-AT100Nがいいんじゃないかなぁと思います。この製品を初めて知った時は、軽くショックを受けました。古い固定概念が、音を立てて崩れてしまったからです(*)。


まず、メーカーによる製品紹介動画をご覧下さい。なお、接眼レンズとアイピースとは、同じモノを指します。

・スカイエクスプローラー SE-AT100N 操作ご案内
https://youtu.be/qHl-dAihsb8

・東京の真中で土星を観る
https://youtu.be/tLdbJTv6iwo


かなり小型軽量なのに、自動追尾します!

・製品ページ
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/se/4961607492277.html

・カスタマーレビュー (価格コム)
https://review.kakaku.com/review/K0000403719/

・カスタマーレビュー (Amazon)
https://www.amazon.co.jp/dp/B072NYQRMZ/


(*)
【ご参考】
超ド素人なので、勘違い/間違い等があると思いますが、ご容赦下さい。

天空の座標に関して考えます。天空なので、本来は球面ですが、ややこしいので平面で考えます。

簡単な座標は、方眼紙のイメージになると思います。中心点から、例えば、右に5マス、上に7マスのように指定出来ますよね。これが、座標となります。

星空の場合、北極星を中心に、1日で約360度回転する事は、良くご存知だと思います。これをそのまま座標に置き換えるとすると、ある星は、北極星から半径●●の円の上を、回転している事になりますから、「半径と角度」が、座標となります。

赤道儀の原理は、まさに↑です。つまり、半径を決めれば、あとは円の上を回転するだけなので、天体望遠鏡も、回転させるだけで、星を追尾出来ます。

一方、赤道儀より安価な経緯台は、方眼紙と同じ動きになります。つまり、左右と上下の両方を動かさないと、星の動きを追尾出来ません。ご紹介したSE-AT100Nは、経緯台なのに追尾出来るのは、左右と上下の両方を同時に動かしているからです。簡単に書いちゃいましたが、昔なら、経緯台で自動追尾を行おうとすると、赤道儀の自動追尾より、遥かにコストが掛かったはずです。詳しい説明は省きますが、今だからこそ、経緯台での自動追尾を、低コストで実現出来ちゃったんですね。

↑を知って、古い固定概念が、音を立てて崩れてしまいました^^);

書込番号:23202185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/31 21:53(1年以上前)

>とられすさん

本当はお子さんのために5万くらい投資しては?と言いたいところですが
色々ご事情はお有りでしょうから(笑)

赤道儀であれ経緯台であれ、「微動」は必須です。
ラプトル50 というのはアマゾンの商品写真を見ると、微動ハンドルが見えないので「粗動」しか出来ない経緯台とすぐ判ります。
そういうものは望遠鏡として全く用を為さない(おもちゃ以下)ので
仰る機種の中からなら、EQM-70 一択という事になります。

お子さんが小学生ならば
親御さんも一緒に
「北極星の見つけ方」と「極軸合わせ」を勉強して下さい。
それが赤道儀を使い始めるスタートラインでの
必須の知識となります。


>両親ともに知識があるわけでもなく、せいぜい土星の輪や月のクレーターを見て飽きてしまうかもしれない

お子さんは
プラネタリウムのパンフレットや、星の図鑑に載っている写真
特に惑星とか散光星雲とかのインパクトのある画像を見て期待が膨らんでいることでしょうから
望遠鏡で見ると、100パーセントがっかりします。
それは致し方ないことですので、スッパリ諦めましょう。


がっかりしない天体を、いくつかご紹介します。


・金星…模様は見えませんが満ち欠けが判りますので楽しめます。


・月…満月は望遠鏡で見てもつまらないので、掛けている日に掛けギワを高倍率で見るのが月の楽しみ方です。
100倍くらいが適当でしょうか。


・二重星…こちらをご参考に
http://ananscience.jp/science/tenmonkan/doublestars/double_stars.htm
写真で見ても、たいしたことないように思うかもしれませんが
実際望遠鏡で見ると、綺麗で感動的なモノが結構あります。
対象の二重星に依りますが、50倍〜100倍くらいが適当でしょうか。


・「大星雲」と名の付く超有名天体…説明不要の オリオン座のガス星雲と、アンドロメダ座の銀河 です。(月のない日に見ること)
 
 ※この二つと比べると、ブラックホールで有名な おとめ座のM87星雲(銀河)は見つけるのがすごく難しいし
 仮に見つけても銀河っぽくは見えないでしょう。


・散開星団…こちらをご参考に
http://astrohouse.academy.jp/seiza/itiran-sankai.htm
散開星団も実際望遠鏡で見ると、綺麗で感動的な事が多いです。(月のない日に見ること)
倍率を上げない方が良いので、30o〜40oくらいの接眼レンズで質の良いモノを場合に依ってはオプション購入して下さい。
 ※30o〜40oくらいの接眼レンズで質の良いモノを1本持っておくと
 大彗星(ホウキ星)が現れたときにも活躍してくれます。


こういった、がっかりしない天体を
親御さんが積極的に導入し、感動体験に導いてあげてくださいね。
では

書込番号:23202376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/31 21:57(1年以上前)

誤字訂正です

× ・月…満月は望遠鏡で見てもつまらないので、掛けている日に掛けギワを高倍率で見るのが月の楽しみ方です。

〇 ・月…満月は望遠鏡で見てもつまらないので、欠けている日に欠けギワを高倍率で見るのが月の楽しみ方です。

書込番号:23202389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2020/01/31 22:46(1年以上前)

こんばんは。

赤道儀と経緯台

<赤道儀>

「月にしろ土星にしろ、そこに見えているのに何で知恵の輪を解くような苦労をしなきゃならないんだ」
設置から対象にレンズを向けるまでのことです。
これが理解できないなら、赤道儀はやめた方が。

理解して納得できるなら、月であっても赤道儀が便利です、たぶん。

<経緯台>

まぁ、「初心者は経緯台」も、価格だけでなく理由があるような。
何より直感で扱えるし。

まずは経緯台、ただし架台に微動機構があるヤツ。

でもってもっと好奇心が湧いて、自分で天文雑誌を読んで、赤道儀でなきゃって言うようになったら赤道儀。

機種選択には疎いので、具体的な機種については語れません、あしからず。

<余談>

最近買った望遠鏡本体だけ(架台・三脚なし)の組み立てキット。
これでも土星の輪、スマホで撮れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23049273/#tab

<さらに余談>

テレビドラマで、赤道儀の架台を起こして(?)経緯台と同じように水平回転と上下動で使っているかのようなシーンがありました。まぁ、要は「使いよう」ってこと。

書込番号:23202500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/31 23:26(1年以上前)

SE-AT100Nが紹介されていますが、これは価格が高くなる以外に、望遠鏡としての全体のバランスにやや問題があります。

100of4.5のニュートン式反射鏡は、f数が小さ過ぎて収差が多くなり、本来の分解能を発揮できません。これは、特に高倍率を使う時に影響します。惑星や月の細部を見たいなら、お勧めできません。
ニュートン式なら収差を減らすためにf数は最低でもf6は欲しいところです。もっとも、f6は鏡面が放物面であった時の話で、この価格では放物面ではなく球面鏡でしょうから、最低でもf8以上欲しいです。
それをf4.5にしている理由は、鏡筒を短くして取り扱いやすくしているためです。取り扱いやすくなった分、望遠鏡としての見え味は犠牲にされています。
価格コムのレビューを見ても、昔のアストロ光学の84oニュートン式反射の方がずっと綺麗に見えたと書いている人がいます。f数を考えれば、納得できることです。

SE-AT100Nは、忙しい大人がお手軽に、とにかく星を見たいという場合はいいでしょうが、望遠鏡全体のバランスを考えて造られているとはいえません。集光力はあるので星雲を見るのには向きますが、惑星や月の細部を見るのには適しません。また、星雲を見る目的でも街中では能力を生かせません。

初めての天体望遠鏡の購入にあたっては、何を見たいから、何を優先させるのかを考えて下さい。
選ばれている2機種はどちらも初心者向きで、評価もどちらもある程度高い製品なので、一長一短が分かったら、あとはお子さんと良く相談して決められると良いと思います。

書込番号:23202564

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2020/01/31 23:35(1年以上前)

身長130cm、小学生か中学生かくらいですかね?
私も最初は口径60mmの経緯台のものを使っていましたが、ちょっと持ち出して空を見る程度なら、扱いも簡単だし十分な気はします。もちろん何をしたいのかによりますが、本格的なものになると持ち出すのもおっくうになるかもしれません。そこは本人の情熱次第です。

書込番号:23202581

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2020/02/01 00:45(1年以上前)

>とられすさん

少し修正です。アクロマートレンズはコーティングではなく、2枚のレンズを組み合わせて赤と青の色収差を低減させる機能を持ったレンズのことでしたね。失礼しましたm(__)m

書込番号:23202669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/02/01 07:43(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
こんなにたくさんの方から、ご意見を頂けると思っていなかったので、感激しています。

ある程度いい機材を買った方が、より興味を持ってくれるだろうとは思うのですが、今回はEQM-70にしようと思います。
図鑑に載っているように、見えないのでガッカリするとは思いますが、微動調整など設定が難しいことを少し説明しただけで、テンション下がっていたので(笑)まずは、これで十分とします。

色々教えていただきまして、ありがとうございました。

書込番号:23202872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/01 08:46(1年以上前)

>ある程度いい機材を買った方が、より興味を持ってくれるだろうとは思うのですが

400年以上むかし
コペルニクスの地動説が全く信じられていなかった頃、
ガリレオは「眼鏡のレンズを組み合わせると遠くのモノが近くに見える」という噂を聞いただけで
望遠鏡を手作りしてしまったそうです。
世の中に参考になるモノなど無く、見え具合は 今の望遠鏡どころかオペラグラスなんかよりも
もっと酷かったと思いますよ。
それでもガリレオは、望遠鏡の改良と 色々な天体を見て記録を残すことに心血を注ぎ多くの発見をしました。
結果、宗教裁判に掛けられますが
「それでも地球は回っている」と言わしめたのは直接その目で宇宙を見ていたからでしょう。

小学生の時に
親から望遠鏡を買って貰い、直接宇宙の天体を覗き込むのは
在る意味 ガリレオの追体験です。
その時点で、望遠鏡の性能が 多少良かろうが悪かろうが
それほど大きな問題と私は思わないです。

親子の素晴らしい関係性
そして、あわよくば 科学の眼が開かれんことを願います。

書込番号:23202946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/02/01 09:54(1年以上前)

望遠鏡は、宇宙のなぞに興味を持たせるきっかけになれば、良いのでは?
例えば、
1)月をはじめとした衛星が、なぜ、いつも同じ面を惑星に向けているのが必然なのか?
2)月のような大きな星が、なぜ、地球のような小さな星の衛星になったのか?(月、人工天体説とか?)
3)月は、なぜ、惑星と呼ばれないのか?
4)星が、またたくのは、なぜか?
5)太陽の地表温度が27℃説とか?ほんとうに、核爆発しているのか?
宇宙は、まだまだ、なぞに満ちています。
大学で、天文台の先生に教わりましたが、教科書は、ありませんでした。
理由は、簡単に常識、学説が覆されるからです。

書込番号:23203036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2020/02/01 10:15(1年以上前)

とられすさん

大人に子供が輝いて見えるのは、可能性の塊だからだと思います。ご両親からお子さんを見れば、希望の塊との表現がピッタリでしょうか。

お子さんが天体に夢中になったとしてもならなかったとしても、天体望遠鏡が自宅に届いた日、初めて覗いた日、(満月ではなく)半月辺りのクレーターで感動した日等々の記憶は、お子さんにずっと残ると思います。それこそが人生の貴重な財産ですよね!

私も、5年生の頃、やたら、天体望遠鏡が欲しくなり、6年生の時、買いました。「買いました」とは、お年玉や小遣いを貯めて買ったからですが、きっと両親からの援助の方がずっと多かったと思います。ただ、メーカー、機種等は、全て自分で決めました。両親は、天体望遠鏡の知識を全く持っていませんでしたが、持っていたとしても、多分、自分で調べ選んだと思います。

経緯台、赤道儀は、原理を理解した上で、赤道儀を選びました。写真撮影がしたかったので(本格的な撮影は、結局、行っていません)、モータードライブが取付可能な赤道儀にしたかったのですが、高かったので?、モータードライブ非対応を選びました。

屈折式、反射式では、コストパフォーマンスのみ考えて、ニュートン式反射を選択。屈折式だと、反射式と較べ、同じ予算では、口径が小さくなる事に加え、色収差を考えると、アクロマートよりアポクロマートにしたくなりますが、アポクロマートは高過ぎました。

子供ながら、このように意気込んでいたのですが、使用期間は、ほぼ、6年生の夏休みだけでした。自宅等に半恒久的に設置出来る場所がなく、観察の度に、外に持ち出し、赤道儀のセッティングを行っていたのですが、これが面倒極まりなかったからです。

玩具っぽい気もしたのですが、SE-AT100Nをオススメしたのは、このような実体験からです。「三日坊主だった説」の方が、断然、真実味がありますけれど‥。



エスプレッソSEVENさん

気分を害したら、大変申し訳ありません。
ガリレオに関しては、以下のように思っています。

[小学生向け]
何と言っても、木星のガリレオ衛星が肝だと思います。天体に興味を抱き出した時、この逸話を読み、自分でもガリレオ衛星を是非見たいと思っていました。木星が観察し易い時期に、自分の天体望遠鏡でワクワクしながら見ました。ただ、木星だと、衛星より、縞模様/雲景に魅了されましたが‥‥。

[高校生以上、特に頭が固くなってしまった人向け]
私が読んだのは、以下じゃなかったような気がしますが、内容的には全く同じです。高校生なら、座標変換を学ぶので、似たような事は考えているかもしれません。実際、私は、他人の意見を理解出来ない人達を見ると、座標変換が出来ない/知らないんだなぁと思ってしまいます。

地動説は正しく天動説が間違いというのは本当? 視点を変えて考えてみる (個人ブログ(りけいじん)、2019/05/21、最新更新2019/06/25)
https://tidbits.jp/heliocentrism/



冬の七草さん

ご解説は、とても参考になりました。

ただ、

> ニュートン式なら収差を減らすためにf数は最低でもf6は欲しいところです。もっとも、f6は鏡面が放物面であった時の話で、この価格では放物面ではなく球面鏡でしょうから、最低でもf8以上欲しいです。

の内、放物面の箇所は、中学生の時の遠〜い記憶にあったので納得ですが、単に「収差」だけだと、反射望遠鏡は色収差がないのになぁと疑問でした。

それくらい、自分で調べろと怒られそうですが、怒られる前に、チョイ、ググりました。おお、コマ収差とF値が密接に関係しているのですね。勉強になりました。天体望遠鏡と収差との関係を、詳しく解説しているページもありましたので、気が向いたら、ちゃんと読もうと思います。

書込番号:23203074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/01 11:12(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>気分を害したら、大変申し訳ありません。

そんなことありませんよ。
月・火・木・土 の四つは、必ず見るでしょうから
それ以外の話をさせていただきました。


>玩具っぽい気もしたのですが、SE-AT100Nをオススメしたのは、このような実体験からです。

そういえば、現 天皇陛下の 浩宮さまが小学生の時に買われたのも
ニュートン反射だったみたいですね。
私は入門機はケプラー式で良いのではと思いますが
ニュートンにも天頂方向が見易いとか、利点はありますね。

書込番号:23203167

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:1130件

鏡面の部分がゆるい

いつもお世話になっております。
本機を購入し、昨日組み立ててみました。
全くの初心者なのであたり前のことかも知れませんが教えて下さい。

接眼レンズを嵌める部分の伸び縮するチューブですが、凄くぐらつきます。
単眼鏡のように手を添えて見ることができませんし、接眼レンズにまぶたが触れるだけでも揺れが酷く観測できません。
遥か彼方の天体を見ているので、僅かな揺れも影響するのは理解できますが、望遠鏡の作りとして
「そんなもんです」か「それは不良品」なのか教えて下さい。

書込番号:23283397

ナイスクチコミ!3


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件 ポルタII R130Sfの満足度4

2020/03/14 10:27(1年以上前)

残念ながら それは仕様です。
ネットでもかなり上がっています。
なのでカメラとか付ける場合は軽い機種にしないと
かなり不安です。
ちなみに私はニコワンを使用しています。

書込番号:23283523

ナイスクチコミ!0


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/17 14:20(1年以上前)

>伸び縮するチューブですが、凄くぐらつきます。

伸び縮みする筒はドロチューブといいますが、これをぐらつかないようにするには、筒を下から留めているラックピニオン部のネジを調整します。made in chinaの文字の両側にあるでしょう。
この2つネジを、ラックピニオンを回してドロチューブを出し入れしながら、ベストの押さえ加減に調整します。ぐらつきを少なくするには、ネジを強めに締めます。

画像の「鏡面の部分がゆるい」とは、どういう意味でしょうか。説明して下さい。


>単眼鏡のように手を添えて見ることができませんし、接眼レンズにまぶたが触れるだけでも揺れが酷く観測できません。

望遠鏡で観察するときは、接眼部やその他の部分に手を触れてはいけません。接眼レンズにも瞼が触れないようにして観察します。体のどこかが望遠鏡のどこかに一か所でも触れていると、常にブレるので、きちんと見れません。

また、最初に付属する接眼レンズはアイレリーフの短い、価格の安いものが多いので、どうしても瞼が触れて気になるようであれば、もっとハイアイポイントのものに買い替えることです。その場合は、アイポイントの高さ(長さ)と、視界の広さに注意して選びます。

書込番号:23289647

Goodアンサーナイスクチコミ!4


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/18 17:31(1年以上前)

続きです。

2つのネジ(ビス)の調整だけでぐらつきがなくならない場合は、ドロチューブと外枠の間に隙間があるからなので、その隙間にスペーサーを挟み入れます。
スペーサーに適する材料は、硬く薄いシリコンシート、薄いプラスチックシート、薄い写真用印画紙などです。隙間がどのくらいか、どれが手に入りやすいかで決めて下さい。

また、ネジの調整、隙間の調整だけでなく、ドロチューブを前後させるためのラックピニオン部にグリスを塗ってみてください。
ドロチューブに付いている平板をラック、ラックと噛み合っている円い歯車をピニオンといい、両方でラックピニオンといいますが、その噛み合わせ部になるところに塗ります。ただし、平板のラックギア全体にだけ塗れば良いです。

書込番号:23291665

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

天頂プリズムについて

2014/02/02 08:59(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件 ミニポルタ A70Lfのオーナーミニポルタ A70Lfの満足度4

現在別スレで購入相談中ですが、ユーザーさんにお聞きしたく回答お願いします。お店のホームページでは付属の天頂ミラーは正立プリズムと記載がありますが、これは通常の上下が逆さまになるタイプと比べ天体の見え方(映像美)に違いは有りますか?また、地上の風景等に使用した方いらっしゃれば使い心地を教えて下さい。

書込番号:17142316

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/12 15:27(1年以上前)

A80Mf付属の正立プリズム(31.7mmなので恐らく同じ物)ですが

地上を見るのであれば正立の方が便利かなというくらいで、
像への影響はほとんどありません。
プリズム1個で2回反射するタイプなので反射回数が多い分不利といわれますが、
安物の倒立天頂プリズムよりはよっぽど良くできていると思います。
高級品を使ったことがないので比較したら違いがあるかもしれませんが…。
少なくともA70Lf付属の正立プリズムについては大きな不満は出ないと思います。

細かいことを言えば、直径方向真ん中に1本筋(というか像が甘い部分)があります。
構造上、仕方がありませんが普通の人であれば気付きません。
長く使用しプリズム面が汚れてきた場合は少し目立ちます。
プラスドライバー1本で分解できメンテナンスも簡単ですが
傷をつけないよう注意しないと真ん中の筋が悪化します。

ただ、メンテナンスが必要になるほど長く使う以前に
飽きるか乗り換えるかすると思いますし、
長く使う人はどんなものでもメンテナンスしますので
その辺りは気にしなくても良いと思います。

書込番号:17182309

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/12 15:38(1年以上前)

語弊があるので訂正します。

× 安物の倒立天頂プリズム
○ 安物の正立鏡像天頂プリズム

正立鏡像プリズム…一軸(上下または左右)が逆になるプリズムです。
              上下か左右かは見る方向や基準にする軸により変わります。

書込番号:17182334

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/15 23:35(1年以上前)


正立以外の(まともな)天頂ミラーはすべて手放してしまい、
タイムリーな比較は出来ないので、あまり参考にならないかも知れませんが、
眼視利用であれば大差ないです。
少なくとも私の乱視の入ったつぶらな瞳では分かりませんでした(^^;

なので最初のうちは付属の天頂プリズム使い倒し、
不満が出始めたら買い換えるくらいの気持ちで良いと思います。

ちなみに私は上記の理由で天頂プリズムを追加購入しましたが、
プラシーボ以外の効果を見出すことが出来ませんでした。

目が悪いのかも知れません。

添付した写真は、
一番左が追加で買った天頂プリズム(SC90EP125)。
真ん中がA70lfの付属品。
一番左が一時期買い漁っていた安物望遠鏡の付属品。

低倍率ならどれも大差ないようにさえ感じる。。。

目が腐っているのでしょう。

書込番号:17197084

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件 ミニポルタ A70Lfのオーナーミニポルタ A70Lfの満足度4

2014/02/17 22:20(1年以上前)

トニー・ゴンザレスさん、きたの@さん、返信ありがとうございます。先週購入しましたが、千葉は悪天候つづきで日曜の早朝に初めて一時間程度使用しました。まだ天頂プリズムは使用していませんが、子どもと一緒に楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17205174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2020/03/11 06:50(1年以上前)

前回清掃してから約5年、プリズムが汚れていたのでメンテしました。

部屋に出しっ放しで放置しているのと海に近いのでプリズム面と
挿し込み部分(バレル、スレーブ)のメッキに曇りが出てます。
確か後期型のバレルがアルミ製なのでそちらは錆の心配はないですが
プリズムはサイズをケチっているせいで隙間があり、
どちらも裏に結構チリが入り込みます。


二点補足として

1.プリズム稜線が見える位汚れていても普通、稜線に
アイピース自体のピントが合わないため見える像に線は見えません。
そのため、目で直接プリズムを覗くと線に見えますが対象物の結像では
コントラストが低下するものの、満遍なく散るため線としては見えません。
例えるなら対物レンズ前に割りばしを立ててそれ越しに覗いているイメージで、
像への影響は反射望遠鏡でいうスパイダー等に相当する感じでしょうか。

2.分解するまであまり詳しく観察してなかったので気付きませんでしたがコレ、ノンコートですね。
昔のSP・GP時代の正立じゃないプリズムはモノコートだったのでその部分は劣化。
アイピースがマルチコートでもこっちノンコートですやん…

…という独り言を昔の書き込みに投下してみる。。

書込番号:23277715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

日頃のお手入れ

2020/02/26 09:57(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:1130件

望遠鏡等々で星を見たことが一度もない程度の超初心者です。
R130Sfを今度中学に進学する孫へのお祝いに購入する予定です。
A80Mfとかなり悩みましたが、小高い丘の上の家で光害はほぼない環境で、永く付き合える機種として選択しました。
気になるのは日頃のお手入れ(光軸調整とかではなく、使用前後のメンテのようなもの)はどうするのでしょうか?
屈折式ならブロワーやレンズ用クロスなどでお手入れすると思いますが(想像です)、本機の場合はどうるるのでしょうか?
突然の雨で中が濡れてしまったりとか、夜露で中が濡れてしまったりとか。
初心者にやりがちな間違いなども有ったら教えて下さい。
よろしくおねがいします。

書込番号:23252841

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/26 10:33(1年以上前)

取扱説明書の使用方法を守れば十分ですよ。

ウェブサイトより
5年間保証
取扱説明書における正しい使い方で、お買い上げの日から5年以内に故障等が起きた場合には無償にて修理いたします。 (電子機器は1年間保証)

手入れはカメラと同じようなもんです。濡れた場合は早めに拭いてあげる・夜は暗いのでうっかり転倒などに気を付ける。

書込番号:23252901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1130件

2020/02/26 16:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。
では、特に購入時に揃えるべきものは無いということですね。
参考になりました。

書込番号:23253456

ナイスクチコミ!0


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/26 20:06(1年以上前)

>PONちゅけさん

>使用前後のメンテのようなもの
>夜露で中が濡れてしまったりとか。
>特に購入時に揃えるべきものは無いということですね。

初心者の方は屈折式が扱い易くて良いのですが、反射式を買われるようなら次のことに気を付けて下さい。

今の時期なら温かい室内から寒い屋外に出すことになると思いますが、望遠鏡の温度が外気に馴染むまでは、良像になりません。特に反射望遠鏡では筒内気流があるので、綺麗に見えるようになるまで時間がかかります。高倍率を使う時は、30分間は鏡筒を外気に馴染ませる方がいいでしょう。低倍率の場合は、それほど気にしなくてもいいです。

使用後は逆に、寒い屋外から温かい室内に入れることになるので、この時に急激に温度が上がると、鏡面が曇ることが多くなります。そして、蓋をしてそのまましまったりすると、鏡面にダメージを与えます。
これを避けるには、一度、玄関の中に入れて、そこで30分間くらい置いておきます。それで鏡面が曇っていなかったら、室内に入れます。温度にだんだん順応させるためです。この間、鏡筒内に湿気がこもらないように蓋は開けておきます。室内に入れても、30分間くらいは蓋を外して放置して、曇らないか様子見します。
もし、室内に入れて鏡面が曇ってしまったら、蓋を外したまま曇りがなくなるまで放置します。曇ったら、取れるまでに何時間もかかります。
もし、鏡面が曇ったまま望遠鏡をしまってしまうと、鏡面に斑の模様ができたり、カビが発生したりしますので気を付けて下さい。

長時間、観察したり、屋外に放置していると、鏡面が曇ってしまうこともあります。これは夜露です。これを解決するためには、鏡筒の主鏡側の外回りを、ヒーターで巻いて覆うものが販売されています。反射望遠鏡の外回りは大きいので、ヒーターの長さが長めの物が必要になります。
そういう問題が出てきたら、ヒーターの購入を考えてみて下さい。
ヒーターなしで使う場合は、待機中などは鏡筒を横向きにしておけば夜露は付きにくくなります。真上に向けていると、夜露は付きやすくなります。鏡面に夜露が付いたら、その日の観察を終えて、玄関の中で翌日まで放置しておくことになります。室内には入れません。

数年間も使っていると、主鏡面と副鏡面のゴミが目立ってきたり、白い曇りが付着してきます。この白い曇りは水分ではないのですが、見え味を悪くしますので、そういう状態になってきたら、主鏡面を外し、中性洗剤を薄く溶かしたぬるま湯で、ガーゼで拭うように静かに洗います。その後、真水のぬるま湯で拭います。レンズに比べて鏡面は傷つきやすいので、頻繁に掃除はしません。

書込番号:23253827

Goodアンサーナイスクチコミ!6


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件 ポルタII R130Sfの満足度4

2020/02/26 23:22(1年以上前)

個人的には屈折式がいいと思う。
理由はメンテが楽で 
あくまでも反射に比べてだけど 
持ち運び中の不意なショックで
光軸が狂いづらいからです。

書込番号:23254270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1130件

2020/02/29 09:06(1年以上前)

>wowrinkaさん

丁寧な回答ありがとうございました。
反射式が初心者に向いないことを理解した上での選択です。
使用前に温度に順応させる点や、衝撃等で光軸が狂う場合があること、等々ある程度理解しているつもりです。
その上で日頃のお手入れが気になっていました。
詳しく解説していただきありがとうございます。

書込番号:23257875

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング