天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

問題は架台とアイピース

2010/08/24 15:32(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-VI PC

クチコミ投稿数:119件

あまり良い評判を聞いたことがない望遠鏡ですが、全く使えないと言う訳でもなさそうですので、1つ購入してみました。(近くのホームセンターで売れ残って、¥9,800の処分でした)

先に結論から言わせて貰うと、初心者向きではありません。ある程度知識があって、別に赤道儀や経緯台を持っている人が部品取り目的や遊びで買う分には良いかと思いますが、価格ほどの価値は無いと思われます。

まず赤道儀ですが、これで星を追尾するなんてまず無理です。極軸もアバウトにしか合わせられないし、今時手動で追尾するなんて考えられない。三脚はそれなりなのに、架台がこれでは全く意味がありません。三脚は小型の経緯台を載せるのに丁度良い程度。無理矢理赤道儀の形にした感があります。
あ、バランスウエイトだけは流用できそう^^

で、次は鏡筒。とりあえず月面や金星、M45などを見てみましたが、良く見えない。どうもアイピースの品質レベルが低いようです。
意外にファインダーは良く見えて、鏡筒で見るよりずっと綺麗に見えたり・・・
アイピースを手持ちの谷エルフレ25mmに替えてみるとこれがスゴイよく見える。収差は見てすぐ分かるレベルなので結構有る方と思いますが、架台の品質が酷いのに対して、鏡筒自体は比較的マトモな製品のようです。もっとも、kenko製品は個体差が大きいのでたまたま鏡筒が「当たり」だった可能性もありますが。

一通り使ってみた感としては、
架台→×
鏡筒→○
アイピース→×

こんな感じですか。架台はバラして部品取り用にしました。三脚は改造中。鏡筒はバランスが取りやすいように長めのアリレールに変更してNEW KDS経緯台やGPD2に載せて使っています。処分価格で鏡筒1本手に入ったので今回はお得でしたが、2万オーバーでは手が出ませんね。

書込番号:11806196

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンス良いです

2010/08/02 23:01(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミザール > MT-70R

スレ主 zeek-nさん
クチコミ投稿数:3件

本機に使用されているK型経緯台、仕事でレーザ計測機器のギンバルとして使用していますが、微動の精度・ガタの無い感触が抜群です。
また、ミザールの70mmF5の屈折を所持していますが、短焦点としては意外なほどに良い見え味です。
本機は販売店でイジクリましたが、同じ血筋と思われ、良好な仕上がりです。
お勧めしたい機種です。

書込番号:11712205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

よく見えます。

2010/07/15 00:42(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

クチコミ投稿数:17件

架台はちょっと弱いですが強度的には最低条件は満たしています。
見えは良い!です。
初心者の入門用としておすすめです。予算が許せばポルタ2A80Mfの方が良いでしょう。
でもお買い得だと思います!

書込番号:11629010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

Nikon D90 +BORG77ED2

2010/06/25 08:54(1年以上前)


天体望遠鏡 > BORG > BORG77EDII SWIIセットDX

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 BORG77EDII SWIIセットDXのオーナーBORG77EDII SWIIセットDXの満足度5 瀬戸のだるま夕日 

十三夜月 06・24

BORG構成図

ニコンD90で、Nikon D90+BORG77EDU[6181]+TC-16A改造+AC No.3 (792mm相当)。
の構成で、試写していますが、古いED600mmF5.6より切れがいいです。

+ケンコーAC No.3”で1224→792mm相当のAF&AEで
使えますが、D90はピント補正ないため「LV/コントラストAF方式」しか

なぜか?、ジャスト・ピントになりません。

写真1、十三夜月 06・24 。 写真2、BORG構成図。

書込番号:11541594

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 BORG77EDII SWIIセットDXのオーナーBORG77EDII SWIIセットDXの満足度5 瀬戸のだるま夕日 

2010/07/03 11:24(1年以上前)

BORG77ED2+対物絞り

対物絞り”加工

>D90はピント補正ないため「LV/コントラストAF方式」しかなぜか?、

と書きましたが、その後いろいろし!「対物絞り」は
D90のAFも使えるピントに成りました。

「被写界深度」が深くなっていて、その効果かは?まだ不明ですが
もっと試写をつずけて見ます・・・。

「対物絞り」比:φ77⇒56mm、¥100ショップの「スリムポット」キャップ
(φ62mmの穴加工し、62→67mmステップUPリングを付け(NDフィルター用)
内面に植毛紙φ88→56mmを貼って、絞り径を調整しています。)

書込番号:11576344

ナイスクチコミ!1


スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 BORG77EDII SWIIセットDXのオーナーBORG77EDII SWIIセットDXの満足度5 瀬戸のだるま夕日 

2010/10/14 19:07(1年以上前)

BORG改造・構成図

AC”絞りリング

先の、+ケンコーAC No.3レンズ”の改造は!
なぜか?、ジャスト・ピントになりません・・・でしたが。

+ケンコーAC No.3レンズ”に、写真の様にφ20mm穴の
絞りリングを付けると、ジャスト・ピント!になり、

TC-16AのAFもか快適に追っかけます。

書込番号:12059522

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-A102M・SBS

クチコミ投稿数:52件

まだ天体望遠鏡が用途別に専門化されず、天体写真もあまり意識されなかった時代には10cm反射赤道儀、8cm屈折赤道儀が一つのスタンダードだった。
 当時の天体望遠鏡は観察対象が月、惑星、二重星などを比較的高倍率でじっくり観察する狙いのものが多く、写真より自分の目で観察する性能を重視していた。その為写真撮影時に重要視する明るさ(F値。焦点距離÷口径の比。小さいほど明るい
)よりも、廉価にシャープな像が楽しめるように焦点距離を長くとっていた。

 そのため望遠鏡本体は最近のものと比べるととても長大である。 こうなると経緯台で支持する事が難しくなってくるため、搭載重量が大きく振動や風に対して強い赤道儀が自宅観望でもメインの道具だった。 

 このA102Mはそんな時代の流れをちょっと感じさせる今時めずらしく地味でマジメな正統派に見える。 実物を目にすると思った以上に大きく迫力がある。
そしてその像は、、、アクロマート(普及クラスの2枚玉レンズ。)も捨てたものではないなと思わせてくれるものがあった。 またアクロマートゆえに惑星像など高倍率で観察すると若干のハロ(青い色にじみ)はあるのだが、酷くまとわりついて気持ちが悪い短焦点アクロマートのようではなく、そこそこ焦点距離があるので抑制されている。 また口径も10cm程度になると郊外での星雲や星団の観察にもなかなかに快適に使える。 実際この鏡筒で主だったメシエ天体巡り程度は簡単に行える。 最近は10cmクラスでも激安なものや短焦点なものが流行っているが、それらとは一味ちがった端正な像がとても好印象だった。

 なお試用したものはポルタ経緯台に搭載されていたがポルタではピント合わせ時や風で振動が収まらず搭載オーバーだった。 やはりこのクラスのサイズになると赤道儀が欲しい。 経緯台なら同社のHF2経緯台でなくては辛い。(鏡筒が長いので高倍率でもレバー点が遠くなり微動無しでもまずまずの操作性でした)

このA102Mは 「普通に性能がいい望遠鏡を妥当な価格で」
という購買層におすすめしたい見過ごされている望遠鏡だ。

 おそらく国産でこのようなマジメに普通な望遠鏡は、このA102MとA80Mだけになってしまった。 すでに反射は国産では写真用のR200SSのみとなり、肉眼で観察するのに適当だったR150SやR135S、R100Lも消えてしまった。
 いまや普及クラスの質のいい望遠鏡は壊滅状態。 廉価でそこそこのものは
逆にとても増えた。 趣味人口の裾野を広げる意味では歓迎すべきことだが、もうちょっと本腰をすえて入門したい理科少年少女が長く飽きずに使える製品もこの先生き残ってくれたらと思う。

 なおこのGP2赤道儀はドイツ式としては大変軽量ながら、サイズの割に頑丈でベテランもサブや海外渡航で愛用する名機GPの後継機。 三脚もニュータイプになって弱点が克服されとても頑丈になった。 最近の個体は少々組み付けや加工精度が以前より落ちているので自信のある方はご自身で整備されるとぐっと良くなる。 これに自動導入コントローラとモーターであるSTARBOOK TYPE S が付いた。 簡易な星図が液晶表示され簡素ながら盛りだくさんな導入装置。 特に都会で入門者がどこかの天文クラブや部活動などで仲間と楽しむ場合でなければ楽しめる天体が限られるのでこうした自動導入は街中でもこんな天体が楽しめるのか、、と、よい案内役にもなってくれる。 とくに星があまり見えない街中で目的天体を捜すのはベテランでも苦戦する為、こうした自動導入も場合によっては積極的に考えていいかもしれない。 ただし望遠鏡本体に今自分がどちらを向いているのか教えてやらねばならないから、主だった一等星程度は覚えておいたほうがいいが、幸いこのコントローラには簡易星図が表示されるので、その方角に画面をむけて空と比較すれば、これかな?と捜せるようにしてある。このあたりは初心者が自動導入を扱いにくい理由の一つをうまく解消していると思った。 なお、このセットは望遠鏡本体がそれなりに長いので観察場所は屋上や公園、安全な駐車場などそれなりの広さを必要とする。 ベランダからの観察は困難な場合が多い。  望遠鏡と赤道儀はそれぞれ別のものとの組み合わせもできるのでこの先用途に応じて組替えていろいろ楽しめるのもいい。 

 なおこのセットで天体写真は考えないほうがいい。撮影を楽しめる対象は街中で肉眼にて観察できる対象程度。 月面、惑星、二重星程度なら撮影可能。星雲や星団の撮影は別の望遠鏡を後から追加購入するようにして、これはあくまで自分の目でじっくり観察したい人向けられている製品。 そして飽きないで使いたい人に。

 なお赤道儀はセットアップに経緯台のような手軽さはないので、それを苦とも思わぬ熱意のある人に。 私もずっと入門時赤道儀だったが苦痛に思ったことはない。それ以上に楽しかったからだ。 ご自身の意欲や体力、そして保管場所と相談してお考えください。

 意欲的な人には実にばっちり応えてくれる現代の「屈赤」。
ちょい見では物足りないひと、ぜひどうぞ。 おすすめ品です。

書込番号:11507772

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡 > ビクセン > GPD2-R200SS・SBS

R200SSは天体写真向けに設計された純ニュートン式反射望遠鏡。
そしてF4という明るさは暗い天体を大変短時間で撮影可能にしてくれます。
天体写真、とくに星雲や星団を撮影する直焦点法ではデジタルでも10〜15分程度はシャッターを開けたまま撮影するのが普通です。 そうすると架台の赤道儀でモーター追尾させても機械誤差(回転ムラ等)でなかなか背景の星が点に写りません。 シャッターを開けている時間が長ければ長いほど失敗率が上がります。 つまり明るい望遠鏡は成功率が上がるだけでなく、もっと時間をかければコントラストが高いはっきりした写りにできる事を意味します。

 そして天体写真をやろうとして多くの方が失敗するのが焦点距離の選択なのですが、R200SSの800mmという焦点距離は絶妙で、比較的多くの天体を快適に撮影できる万能選手的な焦点距離なのです。 夏の広がりのある星雲や星団なら300mm程度の短いものが欲しくなりますが、多くの方が星雲や星団といってイメージするような天体はR200SS程度の焦点距離で綺麗に納まります。
 もし収まらない場合には2枚撮影してつなぎあわせることで倍の面積とするモザイク撮影で対応可能です。

 この望遠鏡のミラーの出来はすばらしいものです。 そして特筆すべきは光軸がこれでもかというほど狂わない。 ニュートン反射ですと光軸がずれやすいといわれますがこの望遠鏡については当てはまりません。 多少ぶつけたくらいででも狂わないほど頑丈に固定されていますので少々不精な方でも安心です。 
なお撮影時にはコマコレクターが必携ですので一緒にご購入ください。

 惑星はニュートン式としてはF値が小さいので苦手なほうですが、それでも
200〜250倍くらいは楽勝で楽しめます。 光軸が狂いにくいように配慮したのとコストの両面からスパイダー(サブミラーを支える金具)が太い為、コントラストはやや宜しくないですがこれだけF値の小さいミラーをきっちり光軸に保持しておくにはトレードオフでしょう。 

 天体写真を楽しむ方でもR200SSは1本持っているという方が結構多いので
幅広く受け入れられているものではないでしょうか。 

 なお架台はR200SSで直焦点撮影を楽しむならGPD2がギリギリです。
本当は同社ならニューアトラクスやケンコーのEQ6PRO、タカハシのEM200程度の中型赤道儀があるととても楽になります。 GPD2で楽しむならできるだけガイド鏡他の搭載重量を小さくして負担を軽減する工夫が成功率をアップさせます。
またスターブックSBSにはガイド端子がついていますのでオートガイダーもそのまま接続可能です。 ただ赤緯方向のバランス崩れに弱いのはこの手の自動導入機の常ですのでしっかりバランスをとって、できればギヤのアソビなども調整してからお楽しみください。

 手動で導入できる方ならスターブックSBSではなく、普通のモータードライブのほうが精度よく撮影できます。

 いずれにしてもR200SSは天体写真をやるなら最初の1台にお勧めの候補のひとつです。

書込番号:11481179

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22件

2010/12/19 09:44(1年以上前)

ミジンコハンターさん
おはようございます。
勉強になりました。200SSは良さそうですね。200Lも外見のスタイルが良いですね。
初心者的には、「堅実」か「ミーハー」かという感じですかね。

書込番号:12388927

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング