天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

お月様

2009/06/22 11:39(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf・SBS

スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

R130Sf+LVW3.5mm+PowerShotA95、コリメート撮影

2008年12月7日に撮影した月です。
R130SfにLVW3.5mmアイピースを付けて、コンデジCanon PowerShotA95でコリメート撮影したものです、たしか。
空の状態が良かったようで、わりときれいに写せています。
ピントなどはもっと調整の余地があるかもしれません。
撮ったままだとかなり暗いため、Photoshopでレベル調整だけしました。

いろんなコンディションがいいと、素人でもこれくらいは写せるというレポートです。
梅雨が明けたらまたレポートがてらいろいろ写してみたいと思います。

書込番号:9739347

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/22 12:05(1年以上前)

こんにちは
迫力のある画像撮れましたですね。
先日、テレビで月探査衛星の画像がありましたが、居ながらにして見られますね。
しかも色んな月面を。
コリメート撮影とはどんなやりかたでしょうか?

書込番号:9739418

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/22 12:19(1年以上前)

>コリメート撮影とはどんなやりかたでしょうか?

簡単に言えば 望遠鏡で撮影する方法です。

書込番号:9739474

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/22 12:54(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
望遠鏡で撮ることは最初の書き込みで分かりますが、望遠鏡の接眼レンズへカメラを近づけて
接写で撮るとか?
かなり暗いと思うのでISOを上げてるとか、周りの光をさえぎるのに黒いフードを使うとか。

書込番号:9739625

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/22 13:11(1年以上前)

他の人のブログですが…参考になりますか?

http://pub.ne.jp/canoe_oyako/?entry_id=1328949

コリメート撮影はもっと広い意味があると思います、たぶん?

書込番号:9739694

ナイスクチコミ!1


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2009/06/22 13:22(1年以上前)

デジタルカメラクイックブラケットによるコリメート撮影

里いもさん
コリメート撮影とは、望遠鏡のアイピースをカメラのレンズでのぞいて撮影する方法です。
接続用の器材を使わずに手持ちでも撮影できるので、一番手軽なやり方です。(もちろん接続用の器材を使った方が便利ですが)
通過するレンズが多いので若干画質は落ちるらしいですが、あまりこだわらなければ必要充分な画質が得られると思います。

写真はビクセンのデジタルカメラクイックブラケットというアダプターを使ってコンデジを取り付けた例です。
天体写真の本を見ると、カメラだけ別な三脚に載せている人もいますね。

月は明るくてかなり速いシャッターが切れるため、あまり撮影感度を上げることはありません。星雲とかを写す場合はまた別ですが。
レンズが小さいコンデジ用には、アイピースとコンデジのレンズを接続して周りの光も入らないアダプターも出ていますが、レンズが大きくてアダプターに収まらないデジカメや一眼レフの場合は、そのままレンズをのぞかせるだけです。夜ですから、よほど明るい光源が近くになければフードなどはいらないと思います。

書込番号:9739729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/08/16 17:59(1年以上前)

ポルタA80Mfで撮りました

こんにちは
Galakutaさん
LVW3.5mmはうらやましいです…

自分の愛機(ってほどでもないかも)はポルタA-80Mfです。
先日コリメート撮影で撮ってみました。
コントラスト処理、アンシャープマスク等いろいろかけました。
ノイズが多く強力な処理をかけたので、等倍で見るとざらざらしてます。
安物機材でも一応撮れることは撮れますね〜

こうなると、デジ一とか大口径反射とかがほしくなってきますが、そんなお金ないしな…トホホ

書込番号:10006947

ナイスクチコミ!1


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2009/08/16 19:02(1年以上前)

☆のカケラさん、こんばんは。

>>LVW3.5mmはうらやましいです…
視界が広くて見やすそうだったので、ものは試しで買ってみました。
レンズの枚数が多いせいか、あんまりくっきりって感じでもないですね。
とにかくでかくて重いので、これでコリメート撮影するときは結構めんどいです(^^;)
でも重宝してます。

>>先日コリメート撮影で撮ってみました。
私のよりきれいにすっきり撮れてますね。屈折だからかなあ、うらやましいです。

>>コントラスト処理、アンシャープマスク等いろいろかけました。
自分も毎度処理しまくりですよ。
デジタルだから加工できますけど、銀塩の時代だったらうまくいかなくてすぐにあきらめてたかもしれません。
コンテストをにぎわす美麗な天体写真も、かなり加工されてるようなので、写真なのか絵なのかわかんない状況らしい話も聞きます。

>>こうなると、デジ一とか大口径反射とかがほしくなってきますが、そんなお金ないしな…トホホ
自分もお金があれば欲しい物はありますが、安い機材でどこまで迫れるかというのも面白いと思います。

書込番号:10007210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

星雲と星団

2008/09/28 00:06(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf・SBS

スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

オリオン星雲

プレアデス星団

ずっとSBSなしのクチコミに書いてたのですが、自分のはSBSモデルなのでこちらに書きます。

秋になり夜空がきれいになってきました。夏場、夜中でも空が明るかったのは大気中の水分などによる光の乱反射があったせいでしょうか?
ゆうべは朝の4時までかけて星を見て、写真を撮ってました。ゆうべは暗くてきれいな星空でした。
オリオン星雲と、プレアデス星団(すばる)が撮れました。きれいですね。
極軸合わせは方位磁石で合わせた程度です。約30倍の倍率。
たった15秒の露出時間ですが、目で見るのとはずいぶん違います。特に星雲は。
相変わらず暗い天体での眼視時とデジカメ使用時のピント合わせには苦労してます。

SBSがあるとやはり便利。暗い天体、知らない天体も位置を合わせてくれます。事前のアライメントをやっておけば、低倍率のアイピースの視界の中のどこかに導入してくれます。時々SBSの操作がおかしくなることもありましたが。
天体名はメイン画面ではM1とかでしか表示されないので、事前の知識が必要。M1:カニ星雲、M42:オリオン星雲とか書いてくれるとなおいいのですが。
天体の名前や位置を覚えたり、まだまだ勉強が必要だけど、それもまた楽し。わくわくしながらの観察でした。

書込番号:8422722

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2008/11/06 02:13(1年以上前)

オリオン星雲をEOSで直焦点撮影

今までコンデジ(キヤノン PowerShot A95)でコリメート撮影(アイピースにカメラのレンズを押し付けて撮る)をしていたのですが、今回奮発し、天体撮影御用達のキヤノン EOS kiss X2を買い、接続アダプターも買って直焦点撮影(ニュートン反射なので一切レンズを介さない=解像度がいい)をしてみました。

やっぱりいいカメラで撮ると違いますね。コンデジも日常のスナップには十分ですが、天体撮影の結果を見ると雲泥の差があります。(もっとも、最近のコンデジも画質は上がっているでしょうが)

極軸合わせが適当で星が流れてしまいがちなので、ISO1600で5秒撮影した写真を4枚ほど重ねて見ました。(あんまりかわらなかったような気がしますが)
いずれきちんとした極軸合わせをしてもっときれいに写してみたいです。自宅のベランダじゃ北極星が見えないのでなかなか難しいですが。

書込番号:8602505

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/11/08 05:32(1年以上前)

Galakutaさんこんにちは。お元気そうで何よりです。

kissX2ご購入、おめでとうございます!
デジタル一眼レフならば、コンデジとは比較にならない高感度とレタッチ耐性が
ありますし、銀塩と違い相反則不軌も無いので、素晴らしい結果が残せると思い
ます。うっすらとしか見えないM42とかがしっかり写り込むと感激ですよね。

ベランダで、しかも極軸合わせが北極星の見えない状態で、とのことですが、
前に光害のある宇都宮と仰ってましたよね?月や惑星と違い、星の綺麗なところ
(肉眼で天の川が視認できるぐらい)ならば、星雲などは同じ露出時間でもびっ
くりするほどの差が出ます。自宅で撮影に慣れたら、是非空の暗いところへ遠征
なさって下さい(^ー^)
そういったところだと、直焦だけでなく通常のカメラレンズでガイド撮影をして
も楽しめますよ。直焦よりも星雲の大きさは小さくなりますが、お手軽に散光星
雲などが写せます。こちらもこだわると大変ですが…。

自宅以外だと、電源の確保やら機材忘れやら色々問題が発生してきたりもします
ので、準備は万全にして行きましょう!私は遠路はるばる富士山新五合目に行き、
全アイピースを忘れてきたことに気付いて呆然、なんてことがありました(T_T;)

書込番号:8611061

ナイスクチコミ!0


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2008/11/08 20:45(1年以上前)

EOS kiss X2とズームレンズで撮った星空

お久しぶりです。

実はこの間、2度にわたって日光に遠征してきました。
1度目はやたら風が強くて寒く、月も満月に近かったのですが、月没後はすばらしい星空で、初めてそれと認識して天の川を見ました。
この時はまだEOSは買っていませんでしたが。

2度目は、昼間すばらしく晴れていたのに夕方から曇りだし、着いた頃には何も見えない状態で、朝までそんな調子でした。
翌日に自宅ベランダで見た空の方がずっときれいでした(^^;)

自宅は、光害はあるものの、都会に比べればずっと星が見えますので、特に冬場は観望するだけならきれいです。天の川を認識できるかというとちょっとつらいですけれども。
ベランダは北極星も見えず、足場も不安定なので、今度は北極星が見えて周囲が少しでも暗い近所の広場のような所にでも近征してこようかと考えています(笑)

今日は拡大撮影が出来るようにアダプターを注文してきました。月や木星、これからは土星もかな? をデジ一の少しでもいい画質で撮ってみたいです。

書込番号:8614078

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/11/09 03:02(1年以上前)

Galakutaさんこんばんは、mutu-topです。

日光遠征お疲れ様です。2回も行ってらっしゃいましたか!
天候だけは何ともままならないものですね(T_T;)

遠征先ですと、風の問題や悪天候時の撤収の頃合いなど、様々な要素が絡んでくるから
大変ですよね。それが醍醐味でもあるのですが。

近征されるときはおまわりさんなどにご注意下さい。たまにですが、ニュートン反射は
どうも望遠鏡に見えないらしく「それは何だ!?」というような口調で職務質問(?)
されるケースがあります。一般的に望遠鏡と言うのは屈折式のイメージが強く、また筒
先から接眼部に向けて細くなる、という固定概念が少なからずあるようです。完全な
円柱形の上、接眼部が筒先近くの横に飛び出す格好で付き、おまけにファインダーが前
方に装着されるニュートン反射は「バズーカ砲」に見えなくも無いわけで…私はアメリ
カのテロ勃発から間もない時期に近所の公園で望遠鏡を出していたら、おまわりさんが
緊張した面持ちでやってきました。
望遠鏡であることを話すと何かびっくりされていましたね。月と惑星を見せると納得頂
け、結構感激されて帰って行かれましたが。まぁ家電量販店でも、たまに鏡筒やファイ
ンダーが上下逆に付けた状態で展示されているくらいですから、一般的な認識はそんな
ものなのでしょう。

拡大撮影、楽しみですね!
惑星の場合は一枚撮りでは厳しい為、デジタル一眼レフが真価を発揮するのは月になる
かと思います。拡大撮影ならば遠征する必要もありませんのでガンガン撮れますね。基
本はコリメートと大して変わりませんが、今度はアイピース以外で拡大率を変えること
が無いかと思いますのでご注意を。望遠鏡とアイピース、そしてカメラの相性など、こ
れはこれで奥の深い分野ですので、とても楽しめます(^ー^)

書込番号:8615713

ナイスクチコミ!0


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2008/11/09 12:21(1年以上前)

mutu-topさん

2回目の遠征時は、Yahoo!の星空指数が100で、「こりゃいい星空が拝めるに違いない」と思い、思い切ってEOSと高い防寒具の上下を買っていったのですが、ダメでしたねー。おまけに夜になってもいろは坂が2時間の渋滞でしたし。
買ったものが今後も使える物なのが救いです。

望遠鏡に対しての一般のイメージはそんなものでしょうね(^^;)
自分もついこの間まではシュミットカセグレンは大口径の屈折式だと思ってたくらいですから。

拡大撮影アダプターでは、どうやら望遠鏡付属のアイピースではケラレがひどくて使い物にならないという話を聞きました。アダプタが届いて試してみてからになりますが、また似たような焦点距離のアイピースを買わなければいけなくなりそうです。
高い買い物だけに、使える物と使えない物があるということはこわいですね。
メーカーも、調整によってそういう不具合を吸収できるような物を作ってくれればいいんですが。
純正品でもこんな感じですので、サードパーティ製の機器を購入する場合、事前の下調べなんかは皆さんどうしていらっしゃるんでしょうか。

書込番号:8616928

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/11/10 02:48(1年以上前)

Galakutaさんこんばんは。

はは、確かに今後も使えるもので良かったですね。
でも、しっかりとした防寒具も天体観測に重要な道具の一つですね。一晩中観望や撮影を
した方なら誰しも「寒さとの戦い」を経験するものですし。夜露に濡れて機材はビショ
ビショ、身体は冷え切る――こうなるともう何もする気がなくなりますね。

>純正品でもこんな感じですので、サードパーティ製の機器を購入する場合、事前の
>下調べなんかは皆さんどうしていらっしゃるんでしょうか。

拡大撮影に向いているアイピース、という観点から見ると、ビクセン製だろうとサード
パーティだろうとあまり条件は変わりませんね。というのも、ほとんどのアイピースは
撮影用には作られておらず、眼視用を流用する格好です。また特定の鏡筒をターゲット
に作られていることもほとんどありません。一部、ペンタックスのXPやXO、笠井トレー
ディング扱いのアイピースの中に「拡大撮影専用」を謳うものがある程度ですね。さらに
言えば、ビクセンにも短焦点屈折からカタディオプトリックまで多数の種類があります
ので、ビクセン製ならば好結果、ということはありません。まぁLVシリーズはどの望遠
鏡にも割と相性が良いように思いますが。

で、実際にどうやって買うかと言えば…私の場合は半分賭けですね(^ー^;)
ケラれるかどうかやピントがきちんと出るかどうかは、カメラを持参すれば望遠鏡ショッ
プである程度調べてもらうことが出来ます。
ただ!一番の問題は「しっかりとピントの合う範囲がどれぐらいか」です。
一見ケラれずに撮れていても、パソコンのディスプレイで拡大してみると周辺はボロボロ
なんてことは結構あります。こればかりは実際に撮影してみないと何とも言えません。
私の手元にも、拡大撮影用に購入したものの撮影に向かず、お蔵入りしかけているアイ
ピースが結構ありますね。1本1万円以上のものなので痛いと言えば間違いなく痛いですが、
まぁそれも楽しかったり。出来る限り仲間内で借りてきて試したりもしますが、誰も持っ
ていない新商品とかが出るとついつい手が出てしまうんですよねぇ…。

この恐るべき沼に入り込むと大変ですが、ご参考までに定評あるペンタックスの拡大撮影
用アイピースのページをご覧下さい。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/telescope/eye/index.html

書込番号:8620655

ナイスクチコミ!0


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2008/11/10 23:10(1年以上前)

アイピースの相性は、スペック上の数値から判断できるものでもないのですね?

光学的なことはあまりよくわからないのですが、拡大撮影専用というと、眼視しようとするととても見にかったりするんでしょうか。

>ビクセン製ならば好結果、ということはありません。
とりあえず、カタログに「アダプタにNLVまたはNPLのアイピースを差し込む」というようなことが書かれてるので、とりあえず焦点が合わなくってまったく使えないってことはないのかな…ということはわかりますけどね(^^;)

防寒対策で思い知ったのは、使い捨てカイロはあんまり役立ちませんね。
湿気を吸って酸化熱を出すので、湿度の低い所だとほんとにあったまりません。

書込番号:8624069

ナイスクチコミ!0


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2008/11/16 01:19(1年以上前)

拡大撮影カメラアダプターが届いたので試してみたところ、R130Sfに付属のアイピースでも使えました。
まだよくは試していませんが、ひどいケラレとかはなかったです。
ただ、眼視の時より倍率が上がり、F値も少し暗くなってしまうことがわかりました。要するに合成焦点距離とか合成F値とかいうのが上がるのでしょう。
付属のアイピースの場合、直焦点撮影の画角との中間の画角がないという、ちょっと中途半端な倍率になってしまいました。拡大することがメインなので、いいと言えばいいのですが。

とりあえず新たな出費が不要だったのは幸いでした。

書込番号:8646660

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/11/16 03:02(1年以上前)

Galakutaさんこんばんは。

>光学的なことはあまりよくわからないのですが、拡大撮影専用というと、眼視しようとするととても見にかったりするんでしょうか。
私も光学の専門家ではありませんが、経験則から言うと拡大撮影用のアイピースは大抵
眼視にも使えます。というかほとんどが「眼視用としても一級品」みたいに謳っている
場合が多いように感じます。

>防寒対策で思い知ったのは、使い捨てカイロはあんまり役立ちませんね。
そうですね、天体観測では一般的な使い捨てカイロではなく桐灰カイロを使用することが
多いです。特に、使い捨てカイロは人間が持っている分にはいいのですが、カメラの夜露
防止には使えません。10分程で冷たくなってしまいます。桐灰カイロ以外ではヒーターや
オイル式のカイロなどもありますね。

防寒と夜露といえば、お使いの望遠鏡ニュートン反射式ですが、この形式は地味ながらも
実際の使用において素晴らしい利点があります。それがまさに「夜露が(ほぼ)付かない」
ことです。
レンズ面がフードなど無しに外気に触れるものですと、夜露の多い夜などはヒーターなどの
対策無しでは観望どころではありません。特に、前方に補正レンズを配するシュミット
カセグレンやマクストフカセグレンなどは顕著ですね。
フードを伸ばしたり温めたりして夜露は軽減させることが出来ます。ニュートン反射は
主鏡が筒の一番奥にありますので、鏡筒がそのままフードになってくれる為、夜露の付
く心配がほとんどありません。

○拡大撮影カメラアダプター
ご購入おめでとうございます!
倍率に関しては、惑星ですと中途半端なものは困ってしまいますが、月ならばその倍率
ならその倍率なりの構図が取れますので、取りあえずは既にお持ちのもので試してみれば
よいかと。「月全景」「中倍率」「高倍率」「クレーター単品の拡大」と言う風にアイ
ピースを用意しておけば最高ですが(^ー^)

それでは撮影、頑張って下さい!

書込番号:8646976

ナイスクチコミ!0


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2008/12/01 00:49(1年以上前)

なるほど、ニュートン反射はそんな利点もあるんですね。
いくらか光軸がずれてきたような感じなので(ぼけた像が同心円じゃなくなってきた)、今度はレーザーコリメーターとやらを入手しようかと目論んでいます。

写真を撮る上で、コンパスだけでは極軸合わせがしんどいので、極軸望遠鏡を入手しました。
不慣れな点もあり、1分程度露光すると少し尾を引いてしまい、今のところはコンパスだけよりはマシ程度の感想です。
本当は極軸望遠鏡で合わせた後に実際の星の動きで微調整してカンペキにするんでしたっけ? そうなるとレチクル入りのアイピースが必要かな?

書込番号:8715861

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/07 03:44(1年以上前)

Galakutaさんこんばんは、mutu-topです。

>本当は極軸望遠鏡で合わせた後に実際の星の動きで微調整してカンペキにするんでしたっけ?
>そうなるとレチクル入りのアイピースが必要かな?

そうですね。追尾の方法は現在2パターンでしょうか。
ひとつはレチクルの入った追尾修正用のアイピースを用いて、コントローラーで修正して
いく方法。二つ目はオートガイダー(冷却CCD等)を使用した方法ですね。
オートガイダーはセッティングさえしてしまえば後は楽ですが、ほとんどの場合パソコンを
使用し、また初期投資で望遠鏡が買えそうなぐらいの金額がかかるのが難点でしょうか。電
源もかなり大きなバッテリが必要になります。
追尾修正用のアイピースを見ての修正は面倒と言えば面倒ですが、慣れればそれほど難しく
もありません(長焦点となると話は別でが)。面白いと言えば面白い?
現在、デジタル一眼レフなどは高感度特性が大変な進歩を遂げていますので、短い露出時間
で複数枚撮影して合成する手法が主流です。必ずしもオートガイダーにこだわらなくても良
いと思いますよ。

あとは、セッティングの神になる道でしょうか(笑)
焦点距離650mmの直焦点ならば、1分くらいガイドミスをしないくらいに追い込めると思いま
すよ。

書込番号:8746178

ナイスクチコミ!0


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2008/12/22 01:13(1年以上前)

mutu-topさん

相変わらず星を見ています。でもさすがに寒いのであまり長いことは見ていませんが。
極軸合わせの方は相変わらずうまくいきません。いまだ30秒程度の直焦点撮影で星が流れてしまいます。
GP2の性能的に(?)どれくらいきっちり合わせられるかもよくわかりません。
初心者として「5分くらいノータッチでいけたらいいな♪」ぐらいに考えてるんですが、結構難しいでしょうか。

教えていただいた1番目の追尾方法は、コントローラーの操作でどう星が動くかをきちんと把握してないと大変ですね。
把握してても、ずれる前に修正するくらいのこまめな修正をしないと、明るい恒星なんて、ちょっとしたずれですぐに流れて写ってしまわないんでしょうか?(オートガイダーにも同様のことが言えると思いますが)

とりあえず、1分程度はノータッチでいけるようにしたいものです。

書込番号:8820898

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/31 22:34(1年以上前)

Galakutaさんこんばんは、mutu-topです。

>でもさすがに寒いのであまり長いことは見ていませんが。
不思議なもので、寒い中一晩中外にいると寒さになれますよ(爆)
私は子供の頃寒がりでしたが、大学のときに毎晩のように夜通し撮影していたら何か
慣れてしまったようです。昔ほど寒さは感じませんね。
天体観測において、この「寒さとの戦い」は重要な位置を占めると思います。
当然のことながら、凍えていては観望も撮影も無理ですから。

>5分くらいノータッチでいけたらいいな♪
焦点距離650mmとGP2の精度から考えて、これで5分流れなかったら神技ですね。
精々1分が限度でしょう。ただ、デジタル一眼で撮影するのならばそのぐらいの露出で
コンポジットすればいいので問題ないかと。
機材は違いますが、私は昔、KenkoのスカイメモRで500mmを3〜4分をノータッチで成功
させたことがあります。銀塩のカメラにエクタクロームE200だったので、2倍増感して
も結果はタカが知れてましたが(T_T;)
あのときは通常のセッティングと、微調整で成功させる為に3時間ぐらいかけましたよ
うに思えます。微調整中に試しに撮ったものはみんなダメでしたね。今のデジタル一眼
を使えば段違いにいい結果が得られそうですが、最近は遠征に行く時間とやる気がなく
て…

>明るい恒星なんて、ちょっとしたずれですぐに流れて写ってしまわないんでしょうか?
一応、ある程度許容範囲みたいなものがあるのと、一瞬ズレる位なら写り込まないので
問題ないですよ。割と「しまった!」と思っても何とかなるケースがあったり、「余裕
だな」とか思っていると流れていたり。慣れるのと腕を磨くしかありませんね。
但し、最近のデジタルのISO6400みたいな超高感度だとこの限りではありませんが。

書込番号:8868056

ナイスクチコミ!0


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2009/01/01 18:59(1年以上前)

>焦点距離650mmとGP2の精度から考えて、これで5分流れなかったら神技ですね。
また一歩、神に近づいてみたいと思います。
…というのは冗談ですが、1分程度が限度ですか、、、ショボ━━━━(´・ω・`)━━━━ン
精度ってのは、どの辺りが一番重要なんでしょうか。
揺れてしまうかどうかは当然ですが、仮に完璧に極軸を合わせたとしても、次第にずれちゃったり?

そう言えば、架台の精度よりもモードラの追尾速度の方がより重要だと思うんですが、これに関してはあまり語られているのを見たことありません。よく日周運動に合わせた速度で歯車を回せるなーと思うんですが。

>一応、ある程度許容範囲みたいなものがあるのと、一瞬ズレる位なら写り込まないので問題ないですよ。
一等星とかだと、すぐに写っちゃいそうな気がしますけど、そんなもんなんですかねぇ。

GP2ではとりあえず一分程度のノータッチを目指してみたいと思います。

今日、土星にチャレンジしてみようかなあ。

書込番号:8871118

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/01/02 17:06(1年以上前)

Galakutaさん、明けましておめでとうございます、mutu-topです。

>仮に完璧に極軸を合わせたとしても、次第にずれちゃったり?
これはそうでしょうね。(^ー^;)
昔の赤道儀には追尾精度が良く謳われていたそうですが、最近はカタログでも「何分ノータッチで行
けるか」よりオートガイダーや他の関連機器、自動導入装置の連携性のほうがメインでしょうか。安
定性と搭載重量は今も重要ですが。ビクセンのニューアトラクスをカタログで見ても、ピリオディック
モーションのピの字も出て来ませんね…。自動で追尾修正するのが当たり前と言えば当たり前にな
ってきたから、ということなのでしょうか?

>そう言えば、架台の精度よりもモードラの追尾速度の方がより重要だと思うんですが、これに関し
>てはあまり語られているのを見たことありません。
うーん、考えてみると逆に「追尾速度のおかしいモータードライブ」というもの自体聞いたことが
ないですね。今のところ避けられないピリオディックモーションの方が重要なのでしょう。

>一等星とかだと、すぐに写っちゃいそうな気がしますけど、そんなもんなんですかねぇ。
割と強風でブルブル震えていても大丈夫だったりすることがありますね。まぁ結果が全てを証明して
くれるでしょう!今はデジタルでその場で確認できるのでいいですよね。昔はフィルムを現像するま
でヒヤヒヤのドキドキでした(苦笑)

では、1分ノータッチの成功をお祈りします。
今年も良い天文ライフを!

書込番号:8874759

ナイスクチコミ!0


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2009/06/18 23:54(1年以上前)

コリメート撮影して9枚合成した土星

mutu-topさん、あけましておめでとうございました(笑)

仕事が忙しくてゆっくり星を見てる暇もなかったのですが、また最近望遠鏡を引っ張り出すようになりました。と思ったらもう梅雨なんですけどね。

梅雨に入る直前にやっと土星を撮影しました。
コンデジでコリメート撮影したものを、9枚PhotoshopElementsで半透明合成しました。
コンデジの画質がもともとよろしくないのと、シーイングの問題もあるんでしょう、上手な人のようには撮れませんでしたが、今の自分としては上々です。
これからなんですね、土星の輪が見えなくなるの。

そろそろR130Sfの光軸がずれてきたような気がするので、レーザーコリメーターを入手して自分で調整してみました。慣れないので4時間くらい時間がかかりましたが、一応調整できたっぽいです。
その後雨続きのため、本当にちゃんとできているか確認が取れていませんが。

以前ここに載せた自分の写真をあらためて見ると、画面周辺部のコマ収差と思われるものがひどいですね。これくらいがR130Sfの実力なのか、それとも光軸なんかが狂っていたのか。夜空が晴れてくれれば確認ができるんですが。

ほかにもSBSのファームウェアアップデートをおこなったり、鏡筒の接眼部やGP2のネジの締め直しをおこなってがたつきを減らしたりと、ちょこちょこ調整作業をおこなっています。やり方が正しいかどうかは別として(苦笑)

書込番号:9721680

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡

ラプトル50は、日本製のレンズを使用し、望遠鏡の筒の内側も内面の艶消しや遮光環も装備していて、長年星を見ている人たちからも入門機として非常に評価が高い望遠鏡です。
googleでラプトル50と検索すれば、どれだけ評価が高い望遠鏡かわかります。

やまだごろうさんは、ラプトル50の実物もみたこともなく覗いたこともないことが良く分かります。

いいかげんな事を書くのはやめましょうね。

この望遠鏡を作った会社の社長はテレビでもドキュメタリー番組にでています。
アーカイブが下記リンク先で見られます。

書込番号:8100661

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17件

2008/07/20 00:45(1年以上前)

リンク先を打ち忘れました↓下記です。

http://www.subaru.jp/information/kizuna/index.html

書込番号:8100681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/24 23:01(1年以上前)

ラプトル50は小学生の入門機には申し分ないと思います。
私も息子(当時小3)に入門機として買い与えました。
月のクレーターよく見えますし、木星も小さいですが縞模様や衛星も確認できます。
低価格でここまで見えるのですから高品質といって間違いないと思います。

入門機に数万かけて子供が飽きれば、無駄な買い物になります。
それに比べ、ラプトルは一万円以内ですし、よく見えます。

ラプトルのことをよく知りもしないで批判するのはちょっと愛用者として許せませんね。
バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪さんが怒るのも無理ないと思います。

ちなみにラプトルを販売されているスコープタウンさんは良心的で
とても信頼できるお店ですよ。


スレ主さんのスレからかなり時間がたってからの書き込みですが
ラプトル愛用者として一言言いたくて…。
長々とすみません。


書込番号:8248977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2008/09/26 14:02(1年以上前)

私も「バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪さん」と同意見です

この質問のすぐ下の質問(小学1年生が操作可能なものは?)でも書きましたが、
望遠鏡のスペックだけみて判断しているだけで、使う人間のスペック(身体能力)を一切考慮していない発言です。

そもそも「ラプトル50」は小学生位の子供が十分扱えるように熟慮して設計されていて、光学性能よりも、身体能力見合う望遠鏡というコンセプトで作成されている、すばらしい望遠鏡です。

望遠鏡は「大は小を兼ねる」とおっしゃりたいようですが、
子供には該当しません

最大のセールスポイントには一切触れずに、対物レンズの直径だけで判断するような軽率な書き込みは止めていただきたい。

この掲示板は不特定多数のかたが参照するので誤解を招きかねない

書込番号:8414903

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やっと月観測が出来ました。。。

2008/04/21 01:48(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ R130Sf

クチコミ投稿数:4件

2週間前ぐらいにこのR130Sfを購入し、とりあえず目標である土星観測をしたいと思っておりますが、ここのところの天候の悪さのお陰で見ることが出来ておりません。
4月がおわってしまうよぉーーー。
すみません。自分事の意見で。
自分が小学生の頃に色々な惑星を観測したかった心を息子(小学5年生)のおかげで本機を購入するきっかけが出来ました。
ほとんど使い方が解らなく手探り状態ではありますが、息子と良い思い出作りをしていきたいと思っております。
本日、やっと月が出たので月を見ました。
感想は物凄く明るいです。昔、友達の屈折式で月を観測した時はこれ程明るかったかな?なんて感じてしまいました。又、綺麗でした。
もっとも月ですからね。明るいのは当たり前ですよね。
早く色々な星がみたいです。
すみません。超初心者なのでコツコツ息子と学んでいきたいと思っております。
今後は撮影もしてみたいと思っておりますのでアダプターを購入して挑戦したいです。

書込番号:7702588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信5

お気に入りに追加

標準

店頭でテストしてみました。

2008/02/03 19:25(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER New SW-III PC

架台はがたがたです!赤道儀としてちゃんと使える強度を有していません。
望遠鏡自体の性能も期待できないですね。

スカイ ウォーカーシリーズはおすすめできません。

NEW KDSの方が良いでしょう。

書込番号:7337547

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12件

2008/08/30 17:36(1年以上前)

同感です。New Star Lightを購入しましたが、おもちゃと言ったらおもちゃに失礼なぐらいにがたがたです。遙か彼方の天体を観測するのに、あちこちがたがたでは、使い物になりません。

書込番号:8275753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 SKY WALKER New SW-III PCのオーナーSKY WALKER New SW-III PCの満足度5

2012/09/12 12:30(1年以上前)

店頭で見た商品は、色々な人が触って、ネジが緩んでいたりします。
秋葉原のヨドバシカメラに置いてあった展示品も、ガタガタにされた
ままでした。
誰かが故意に壊した?ような印象でした。ワタシは、この商品を実際に
見て、「赤道儀と三脚は、頑丈である!」と確信して、その場で購入を
決断しました。
写真を撮影するのに赤道儀があったら良いと常々思っていたので、安く
手に入る「赤道儀と三脚」という位置付けで購入しました。
購入後、組み立てた印象では、赤道儀や三脚が「ガタガタである」との
評価は、全く当てはまらないと申し上げたいです。
多分、展示品にガタがあったのは、締め付けネジなどが、誰かが触って
緩めたりした状態だったのではないでしょうか?。締め付けるところは
キッチリと締め付けておけば、ビクともしません。機械部品は、ネジを
しっかり締め付けておけば、動かないように出来ます。
ケンコーの製品を悪く言う人が多いようですが、ワタシは実際に店頭で
触り、自分の目で見て、購入を決断し、自分の手で組み立ててみて、
この商品は、決して、悪いものではないとの印象を強く持ちました。
むしろ、3種類のアイピースと対物レンズとの整合がキチンとなされて
いるとの印象です。アイピースを入れ替えたときのピント合わせが非常
に楽です。
オマケ?でついているデジアイピースも素晴らしいです。パソコンで
写して見れるので、家族みんなで天体を楽しむことも出来ます。
もう一つ別のオマケ?で付いていた1.5倍エレクティングレンズは、
天地左右とも正像なので地上でのバードウオッチングなどに使えそう
です。ファインダーも天地左右が正像です。
別のところでも書きましたが、付属の「天体望遠鏡ガイドブック」は
とても良いガイドブックです。
天体観測をするとき、星座を知らない人が多い(ワタシもその一人)
ハズですが、このガイドブックの星座紹介が、ビギナーには実に解り
やすく、星座の名前に親しみを持ち、覚えようという気になりました。
長々と書きましたが、誤解されている方も多いようなので、敢えて
申し上げました。
価格を考えても、お分かりと思いますが、鏡筒とか、ファインダーなど
は樹脂製品で、それなりの質感であるのは、否定しません。
月のクレーターが見えて、土星の輪が見えて、それを写真に撮影したい
のであれば、この商品は、それを十分満たしてくれます。価格も安い
のでコストパフォーマンスも優れているのではないでしょうか?。

書込番号:15054494

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2件

2012/12/12 14:32(1年以上前)

バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪さん
うるぴーのさん
お二人のインプレはインプレすら値しない落書きだと思います。
悪意すら感じます。
うるぴーさんの指摘した望遠鏡はこの機種ですらありません。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いといった感じですか?

対してビギナー親父さんのインプレは充分信用に値し説得力があります。

店頭の望遠鏡ですが、専門店で無い限りメンテは放置状態で弄られ放題。
私も良く行きますが、ビクセン製品でさえ酷い状態のまま放置されてるのもまま見ます。
確かに赤道儀は多少貧弱ですが、格安経緯台にあるような貧弱さは無く、充分機能します。
経緯台が初心者に扱い辛いのは、星の動きをXY軸で追尾しないといけないからです。
赤道儀であればハンドル1つで追尾できます。コレは初心者には非常に大きいメリットであり
、100倍〜200倍であれば必須の機能です。
常々感じておりますが、初心者向け望遠鏡は、コストを抑えるため光学性能は程ほどに、架台の性能を重視していただきたいと思ってます。
光学性能に過剰投資しても初心者には同口径の場合、並と上の差は良くわからないのです。
光学性能を謳っても、架台がお粗末では全てが台無しです。
導入して追尾する事の簡単な望遠鏡が初心者にとって良い望遠鏡なのです。

そういった意味ではこの望遠鏡は、充分では無いものの、なかなか頑張ってるのではないかと思います。

書込番号:15468639

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2012/12/28 01:28(1年以上前)

このような望遠鏡を良品として入門者に薦める人が居るとは驚きです。
赤道儀の形をしていますが、モータードライブもなく写真撮影に有効に活用できない代物です。
ディフラクションリングも見えず解像力は劣ります。きちんと作られた有名な入門用国産望遠鏡と比べると大きく劣り、木星の縞模様の濃淡も衛星の影も全く見えず解像力の指標として使われること座のエプシロン(ダブルダブル)は分離できません。分離出来ないどころか雪だるまにも見えず、楕円形に見えるだけです。
初心者が買う価格帯の望遠鏡ですが、だれにも薦められない望遠鏡です。
望遠鏡購入の際は、インターネットで検索しブログや記名記事などで評判を良く調べて買いましょう。

まあケンコーさんは、社員の方と思われる方がwikiに書かれた悪評を不用意にも他でも使っていた自分のハンドルネームで書き換えた事もあるほどステルスマーケティングをするような社員がいらっしゃる会社なので上のような不思議なレビューを信じてはいけません。

普通に考えれば、ビクセンやスコープテックなど入門機でまともなものを作っている会社はいくらでもあるのですから、わざわざ評判の悪いスカイウォーカーなど選ぶ必要もありませんね。

プラネタリウムの関係者や科学館の学芸員の誰に聞いてもスカイウォーカーを入門用に薦める人など皆無ですね。

まあ「粗悪望遠鏡」でググれば本当のところは誰にも分かる筈です。

もちろんケンコーの望遠鏡でも価格が高いものはまともなものはありますよ。


書込番号:15538118

ナイスクチコミ!2


まとろさん
クチコミ投稿数:1件

2013/05/25 13:56(1年以上前)

賛美両論あるみたいですが、私が3年くらい使ってみた感じではどちらかというとかなりの良品と言えます。
条件付きですが人には勧めています。
「写真撮影に使わないなら良品」これが条件になります。
私も展示品では不安定さを感じましたが、それでも欲しかったので細かく見てみました。
するとネジが外れていたのを発見して、そこがグラグラしていたが解ったので購入を決めました。
それから不満は全く感じていません。
不安定なのはメンテナンス不良でしょう。
どんな高級品もメンテナンス不良では同じことになると思います。
今ではボーイスカウトの活動や地元の天文クラブにも持って行っています。
そういう場で「これがネットで粗悪品扱いうけてるような望遠鏡ですよ」って言うとなかなか信用してくれません。
人にもよると思いますが小遣いを貯めて買うというイメージで話をすれば、この望遠鏡と口径が40〜50mmの双眼鏡をそろえると入門機としては良いのではないでしょうか。
まずはこの望遠鏡を壊しても良いからいじくり倒してメンテまで覚えて、それでも宇宙を見たければ高い望遠鏡を買えば良いんじゃないでしょうか。
高い望遠鏡をメンテナンス無しで使っている人もいますが、感心できませんね。
この望遠鏡で月、木星、土星、星団、問題なく見れます。
フィルターを使ったりの方法を使えば太陽も見れます。
ちなみにバローレンズで高倍率を歌っているものも、自動追尾がついてなければ100倍程度までで見るようになります。
100倍とは大きさも100倍ですが、視野内を移動する速度も100倍なので倍率が高いとすぐに視野から外れてしまいます。
使い方、目的、予算を考えればかなり優れた望遠鏡だと思いますよ。

書込番号:16174989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

よく見える望遠鏡です!

2008/02/03 19:21(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 63-540

よく見える望遠鏡です。
価格はビクセンのポルタシリーズに対して競争力を持っていませんが、ケンコーさんでは数少ない良心的な製品です。ポルタに対して良い点は、コンパクトな事。

63-540のレンズは日本製
63-800のレンズはインドネシア製とのことです。

こんなまともな製品だせるなら、よく見えない望遠鏡シリーズのSWなんて辞めるべきです。

書込番号:7337533

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/17 17:17(1年以上前)

価格が下がって 売れているようですね

私も 値段に釣られた 買ってしまいました

生まれて初めての 天体望遠鏡です
月を見て 感激です

ファインダーの ピントが合わなくて 合わせ方も分からなくて いろいろ触ってみたいと思っています

書込番号:12230841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/12/06 00:08(1年以上前)

本当に安いですね。
こんな意見は怒られるかも知れませんが
三脚・架台・鏡筒・ファインダー・アイピース2本を
それぞれヤフオクで転売すれば合計でかなりのプラスが見込めそう。
実際にそうされている方もいらっしゃる感じですけど。

手軽な月見には最適なセットですね。
うーん、安さに釣られそうです。

書込番号:12326848

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング