
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2015年9月24日 07:28 |
![]() |
3 | 0 | 2015年9月21日 09:00 |
![]() |
3 | 0 | 2015年9月12日 05:28 |
![]() |
5 | 2 | 2015年9月11日 22:24 |
![]() |
45 | 1 | 2017年7月9日 10:41 |
![]() |
9 | 5 | 2014年10月6日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > BORG > BORG50FL金環日食撮影セット 6252

いつもながら…素直に…凄いo(^o^)o
書込番号:19167488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さん、コメントありがとう御座います。
ズット狙っていた、撮影スポットで撮影できました!、
* BORG50FL +Ken KF-2xRC(400/800mm F8/16)]
Fuji X-T10 1200mm 相当。 セットは「夕日の逆光に強い」く
お気に入りです・・・。
書込番号:19168413
0点



天体望遠鏡 > BORG > BORG50FL金環日食撮影セット 6252
晴れた、黄金色の瀬戸の夕景を撮影のため、
高縄山頂(986mH)に登り撮影ポイントへ!。
* BORG71FL +Ken KF-2xRC(400/800mm F8/16)]
Fuji X-T10 1200mm 相当。
3点



天体望遠鏡 > BORG > BORG50FL金環日食撮影セット 6252
松山城と夕日 (9/11) の撮影は、
強烈な夕日で、カメラが受け付けません!、
2段テレコンの夕日のゴーストが松山城天守閣に懸り!!、
おまけに、飛行機も入った撮影できました!!!。
* BORG50FL +TC-16Ax2 (400/640/1024:1536mm) F20.
Fuji X-T10.(設定は、フィルムシミュレーション::スタンダード。
D-Ren::400%、 ISO:::800、 (カットあり)。
3点



おもちゃみたいなTS−70天体望遠鏡を、ヤフオフで1500円で落札しました。
望遠鏡+送料代で約2700円でした。
接眼部は24.5oサイズなので、31.7oサイズアダプターと付け替えました。
これでガイド鏡でも使用できます。
接眼部はガタがあったので、接眼部とドローチューブの間に植毛紙を張るとガタがなくなりました。
対物レンズが少し曇っていたので、外して掃除しました。
望遠鏡が0.8s位だったので、対物レンズがプラスチックかなと思ったのですが、ガラス2枚玉でした。
星像もますまずで値段の割にはよく見えたので、安物買いでしたが落札して良かったと思います。
ガイド鏡として使用する予定ですが、軽いのでスカイメモでも使えそうです。
3点

植毛紙…その手があったo(^o^)o
僕も遊んでますo(^o^)o
書込番号:19116850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この望遠鏡、ネット検索すると
結構レビューが転がっており、思いのほか人気ですよね。
セオリーガン無視のとんがり仕様に
心打たれた有識者のよきオモチャってとこでしょうか 笑
小ネタですが、以下の接眼部が完全に適合しますよ。
http://cat.arsnv.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=85_101&products_id=462
内径と取付けネジの位置、両方ともぴったりだし、
強度も純正よりかは良いです。
ただしドローチューブが長く盛大にケラれるため、
口径食がいやなら(って普通いやですよね、、、)
ドローチューブの切断が必要です。
安い望遠鏡の改造って楽しいですよね。
こういう商品に対する改造パーツを安価で出してくれたら、
酔狂な人たちが買うのではないか、とか思っちゃいます。
。。無理か、商売にならんし 笑
書込番号:19131588
1点



スペースアイ70Mについてですが該当製品がなかったのでたぶん類似品と思われるここに投稿します。すみません。
贈り物のお返しのカタログBOOKの中にこのスペースアイ70Mがあり、前々から天体望遠鏡を一度は所有して忌みたいと思っていました。ネットでくぐると「良くない」という報告が多数でしたが、いただけるものに選択の余地はなく、ありがたく頂戴することにしました。と言うことで、全くの初心者です。
まずは箱を持ってみて「軽っ!」これで大丈夫なのだろうか?と不安がよぎりました。
実際にネット上では架台が安定しないとさんざんに書かれていましたので。
でも、実際に使用してみると経緯台で垂直方向と水平方向をいどうして目的の星を見つけ
一度視野に入れて固定すれば、後は日周運動で星が移動するのを微調整つまみが動く範囲内である限り普通に追従することができ、特にも問題は無いように思われます。
ちょっと強い風が吹くとぐらぐら揺れて全く駄目ですが、まあ、風が収まるのを待てば良いので
あまり不満はありません。私としてはこれ一台しか知りませんので、たのもっと良い架台だと
風が吹いても快適に観測が続けられるのかどうかも知らないという、ただそれだけのことなのですが、実際のところ、4万円くらいするボルタIIあたりだともっと快適なのでしょうか?
附属の接眼レンズのうちPL4mmのものはいまだに全く使えた試しがありません。
PL20mm(35倍)のレンズを装着して初めて、除いたとき、
それはまあ、縞模様を見たかった木星なのですが、
いきなり、4個の衛星が目に飛び込んできて「おおおおお!」
と感動し、思わずレンズから目を離して空を見上げ木星を肉眼で見るの
やはり、市街地の空には木星のまわりには何も見えず、
「天体望遠鏡って素敵だ!」
とひとしきり感動。
また、低倍率レンズでは、肉眼では見れない星がたくさんまわりに見え
「星ってこんなに空にあるんだあ!」とひとしおに感動しています。
肝心の縞模様はあまりに木星が小さく、気のせいで縞模様に見えるのかな?
という印象でした。
で、2日後には少々悩んだ末、ネットでNPL10mm(70倍)を2500円にて注文。
早速、装着してみました。
木星の縞模様は今のところ、確かに黒いスジが2本あるなあ。という程度にしか見えていません。
目が慣れてくるに従い、また、ピントの合わせかたとか、条件によす見え方の違いなど
徐々にいろいろとわかってきている最中です。
木星に比べると、土星の環は、本当にくっきりと見え、これまた
「冗談だろ!」
というくらい実際に自分の目でライブで見る土星というものにもビックリものでした。
寒い夜に1時間でも2時間でも見入ってしまって、翌朝がやばいという感じです。
と言うことで、全くの素人的には
ただで頂いたスペースアイ70Mですが、
十二分にこれを楽しめています。
とりあえず、ネットで色々と天体望遠鏡の記事を読む度に
もっと性能の良い望遠鏡に心を引かれつつも
今のところ、おそらく、初心者の私には、まだまだこの望遠鏡を使い切れていないですし
見ていない星もたくさんあります。
予算的に今、天体望遠鏡を買い増す余裕ががあるわけでもないので
しばらくは、これを使い倒して楽しもうと思っています。
でも、きっと高い望遠鏡だと
もっとくっきり木星の縞模様とか見えるのかな?
とか、
いやいや、市街地の明るい夜ではそれは条件的に厳しい?…
とか、
いろいろな疑問だらけです。
まあ、最初からお金を出して買う
となると、もう少し出して上のものを買うかどうか
最大級に迷うとは思いますが
とりあえず、初心者の私には、充分に楽しめる望遠鏡だとは思います。
と、
だらだらと、感想をの述べて申し訳ありませんでした。
おわり
39点

>クリッサダさん
初めまして。レビューを拝見致しまして大変共感致しました。共感というよりほぼ疑似体験・疑似感想と言ってもよいです(笑)。
感じている疑問もとても似ています。だんご2兄弟のように親近感を感じましてご返信させていただいております。
私はあいにく同製品ではないのですが、アクロマート対物レンズ径と焦点距離が同じですから見え味はほぼ同一と言ってもいいと思います。
F値が10ということで、とても明るく・・・と思っていたのですが、双眼鏡・天体望遠鏡ではF値は実際の明るさにはほとんど関係ないらしいですね。でも本当にこの対物レンズ径70oと焦点距離700oが扱いやすさと万能性で絶妙だと感じているんです。
架台に関しても、私は主に室内置きしているので、不安定さをとくに感じないんですが、ポルタUなんかと比べるとふにゃふにゃレベルなのだと思います。
アイピースの焦点距離の短い方は、ビクセンさんはなぜそんなセットにしたんでしょうね。たぶんおもちゃのバローレンズをつけるのは容認できなかったが、それでは高倍率をうたえないので苦渋の選択だったのでしょうか。
話はそれますが、シーイングの良しあしについて、満点の星空がシーイングがいいのかと思ったら微妙に違うらしいですね。
うす曇りのときに意外に惑星がきれいに見えたりしますし、今日は絶対と思うと意外とさえなかったりします。
上空の気流とか、その他さまざまな大気の状況でシーイングの良しあしが決まってくるらしいです。(蛇足でした)
この2年間で、さらに観測されているのか、機材を拡充されているのか、クローゼット行きになっているのか(失礼)、人ごととは思えず少し感心があります。
書込番号:21029528
6点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
何十年も前、高校生だった頃、初めて買ったのが82mmのニュートン式反射望遠鏡。たしかメーカーはアストロ。
反射式は色にじみが屈折に比べて、ぜんぜん無い、値段が安いということで、購入しました。
町の明かりが、町の発展とともに、さらに明るくなり、いままで見えていたくらい星が見えなくなり
、望遠鏡の出番がなくなりました。
そして今の住居の見晴らしの良いマンションのルーフバルコニーに立つと、遠くの富士山、山脈、いろいろな建造物を
見たくなり、この機種を発注しました。
受注から中国へ製作依頼するらしく、2週間ほど経て、我が家に届きました。
三日月、土星を見ましたが、色にじみは、まったくないように思います。※見え方は82mm反射望遠鏡と変わりません。
接眼鏡20mmはじつにクリアに見えますが、大気が厚い状態の被写体は6.3mmでは暗くドロ〜とした映像になります。
今度、中間の10mmを買う予定です。
この望遠鏡は部屋のインテリアとしてもとても良いものです。(すごく立派な外観)
我が家のLDはそんなに広くないので、置いておりませんけどね。
天体望遠鏡の楽しみは天体だけではありません、地上もおおいに楽しめます。
経緯台がとても使いやすくて頑丈、三脚は少し華奢な印象ですが、この望遠鏡の価格4万円を考えれば
十分お買い得と思います。(知らない人が見たら、そんなに安いの?と言われます)
以上
4点

ノンアルコールさん 初めまして。
望遠鏡は室内に置くだけで、宇宙への入り口がここにあるように思えて楽しいものですよね。
マニアが安心してお勧めできる望遠鏡ですから、眼視だけでなく月や惑星の撮影も思いの外、良く写ると思いますのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
書込番号:18007197
1点

僕も中学〜高校と天体観測にはまりました。
実は、幼稚園時代から天体望遠鏡に憧れ、ファミコンの誘惑も遮断し、ひたすら貯金…やっとの購入でした。
当時はハレー彗星ブームもあり、豊富な選択肢の中からビクセンの10センチニュートン式反射を購入。
今は地元地域のコミュニティーセンターで活躍してくれています。
大人になるにつれ、都会のネオンの空に…星が見えなくなっていき…私の情熱も薄らいでいました。
ただ、三つ子の魂ですね。ここ数年、血が騒いできています。
嫁さんの説得できるかな〜。
書込番号:18007922
2点

デジカメ買い過ぎさん、松永弾正さん
返信ありがとうございます。
今夜も月を見ましたが、あいにく雲が薄くかかっていて、クリアな映像は見れませんでした。
真上にあった1等星を見ると、まぶしいくらいに明るく見えますね。
(雲はない状態)
使用して分かったのですが、真上を見る場合、ガイドスコープにも天頂プリズムがほしいですね。
(首と目に負担)
それとフレキシブルハンドルがないと微動ハンドルを回すとき、腕が本体にふれて鏡筒が動きやすい。
(私は手長猿ではない)
これについては、ビクセンに問い合わせたところ、フレキシブルハンドル使用後にハンドルの振動があるので
映像が揺れる欠点があると説明されました。
(ビクセンという会社は消費者に対して良心的という印象を持ちました)
私は多趣味な方ですが、またこれで趣味が増えたようです。
みなさんも、天体望遠鏡を楽しんでくださいね。
松永さんは使わなくなった反射望遠鏡を寄付されたのですね。
(あなたは偉い!)
では、また〜
書込番号:18010183
1点

ご購入おめでとうございます。
あとは広々とした観測場所が
そばにあるといいですね
>ここ数年、血が騒いできています。
私もです。
私は コストパフォーマンス的に
ケンコーのSE-GT100N 自動導入に
しようかと思ったのですが
大昔 ビクセンの8センチ赤道儀だったので
口径が13センチと大きめの
ポルタ2の反射望遠鏡にしました。
書込番号:18019641
0点

iimさん こんばんわ。
台風18号はわりと被害が少なかったようで良かったです。
13cmの反射式ですか? 私の8cmより、能力の余裕があっていいですね。
反射式は鏡筒が屈折より短いので扱いやすいと思います。
ところで観測場所について、おっしゃっていましたが、我が家でのみ行うつもりです。
望遠鏡を遠い場所まで、持っていく情熱が私にはないものですから((+_+))
我が家のバルコニーからは東側は建物がじゃまで見ることが出来ません。
完全に見えるのは西側です、あと南と北は半分は見えます。
写真を添付しますので、ご覧ください。※富士山は15倍ズームです。望遠鏡ではありません。
それでは、
書込番号:18022063
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





