天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

買ってみたら、なかなか良い。

2014/10/02 22:40(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:129件

何十年も前、高校生だった頃、初めて買ったのが82mmのニュートン式反射望遠鏡。たしかメーカーはアストロ。
反射式は色にじみが屈折に比べて、ぜんぜん無い、値段が安いということで、購入しました。
町の明かりが、町の発展とともに、さらに明るくなり、いままで見えていたくらい星が見えなくなり
、望遠鏡の出番がなくなりました。
そして今の住居の見晴らしの良いマンションのルーフバルコニーに立つと、遠くの富士山、山脈、いろいろな建造物を
見たくなり、この機種を発注しました。
受注から中国へ製作依頼するらしく、2週間ほど経て、我が家に届きました。
三日月、土星を見ましたが、色にじみは、まったくないように思います。※見え方は82mm反射望遠鏡と変わりません。
接眼鏡20mmはじつにクリアに見えますが、大気が厚い状態の被写体は6.3mmでは暗くドロ〜とした映像になります。
今度、中間の10mmを買う予定です。
この望遠鏡は部屋のインテリアとしてもとても良いものです。(すごく立派な外観)
我が家のLDはそんなに広くないので、置いておりませんけどね。
天体望遠鏡の楽しみは天体だけではありません、地上もおおいに楽しめます。
経緯台がとても使いやすくて頑丈、三脚は少し華奢な印象ですが、この望遠鏡の価格4万円を考えれば
十分お買い得と思います。(知らない人が見たら、そんなに安いの?と言われます)
以上

書込番号:18007063

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2014/10/02 23:09(1年以上前)

ノンアルコールさん 初めまして。

望遠鏡は室内に置くだけで、宇宙への入り口がここにあるように思えて楽しいものですよね。

マニアが安心してお勧めできる望遠鏡ですから、眼視だけでなく月や惑星の撮影も思いの外、良く写ると思いますのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

書込番号:18007197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2014/10/03 07:31(1年以上前)

僕も中学〜高校と天体観測にはまりました。
実は、幼稚園時代から天体望遠鏡に憧れ、ファミコンの誘惑も遮断し、ひたすら貯金…やっとの購入でした。
当時はハレー彗星ブームもあり、豊富な選択肢の中からビクセンの10センチニュートン式反射を購入。
今は地元地域のコミュニティーセンターで活躍してくれています。

大人になるにつれ、都会のネオンの空に…星が見えなくなっていき…私の情熱も薄らいでいました。

ただ、三つ子の魂ですね。ここ数年、血が騒いできています。

嫁さんの説得できるかな〜。

書込番号:18007922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2014/10/03 20:55(1年以上前)

デジカメ買い過ぎさん、松永弾正さん
返信ありがとうございます。
今夜も月を見ましたが、あいにく雲が薄くかかっていて、クリアな映像は見れませんでした。
真上にあった1等星を見ると、まぶしいくらいに明るく見えますね。
(雲はない状態)
使用して分かったのですが、真上を見る場合、ガイドスコープにも天頂プリズムがほしいですね。
(首と目に負担)
それとフレキシブルハンドルがないと微動ハンドルを回すとき、腕が本体にふれて鏡筒が動きやすい。
(私は手長猿ではない)
これについては、ビクセンに問い合わせたところ、フレキシブルハンドル使用後にハンドルの振動があるので
映像が揺れる欠点があると説明されました。
(ビクセンという会社は消費者に対して良心的という印象を持ちました)
私は多趣味な方ですが、またこれで趣味が増えたようです。
みなさんも、天体望遠鏡を楽しんでくださいね。
松永さんは使わなくなった反射望遠鏡を寄付されたのですね。
(あなたは偉い!)
では、また〜

書込番号:18010183

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2014/10/06 01:16(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

あとは広々とした観測場所が
そばにあるといいですね

>ここ数年、血が騒いできています。
私もです。 

私は コストパフォーマンス的に
ケンコーのSE-GT100N 自動導入に
しようかと思ったのですが

大昔 ビクセンの8センチ赤道儀だったので
口径が13センチと大きめの 
ポルタ2の反射望遠鏡にしました。

書込番号:18019641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2014/10/06 20:15(1年以上前)

北西側

南西側

台風18号後の富士山

iimさん こんばんわ。
台風18号はわりと被害が少なかったようで良かったです。

13cmの反射式ですか? 私の8cmより、能力の余裕があっていいですね。
反射式は鏡筒が屈折より短いので扱いやすいと思います。

ところで観測場所について、おっしゃっていましたが、我が家でのみ行うつもりです。
望遠鏡を遠い場所まで、持っていく情熱が私にはないものですから((+_+))

我が家のバルコニーからは東側は建物がじゃまで見ることが出来ません。
完全に見えるのは西側です、あと南と北は半分は見えます。

写真を添付しますので、ご覧ください。※富士山は15倍ズームです。望遠鏡ではありません。
それでは、

書込番号:18022063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 スマホで撮影

2014/09/10 00:17(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N

クチコミ投稿数:1件

XperiaZウルトラを手持ちで使い撮影しました!

なかなか撮影は大変でしたがスマホの割にはきれいかなぁと思います

ここまで遊べるならコスパもじゅうぶん!?

書込番号:17919434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

お月さんの撮影 03・21

2014/03/21 07:46(1年以上前)


天体望遠鏡 > BORG > ミニボーグ45EDII SWセット 0147

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

お月さん 03・21

お月さん等倍 03・21

1200mm超望遠撮影セット

曇り空の晴れ間の月を撮影してみました!。
(BORG50FL 太陽面撮影セット【6252】改造)

+ニコンTC-301テレコンで、1200mm F16 相当の
撮影ですが、パンフォーカス撮影によく!お気に入りです。

*BORG50FL ”の掲示板がありません!45ED”に!。

書込番号:17326964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信5

お気に入りに追加

標準

店頭でテストしてみました。

2008/02/03 19:25(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER New SW-III PC

架台はがたがたです!赤道儀としてちゃんと使える強度を有していません。
望遠鏡自体の性能も期待できないですね。

スカイ ウォーカーシリーズはおすすめできません。

NEW KDSの方が良いでしょう。

書込番号:7337547

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12件

2008/08/30 17:36(1年以上前)

同感です。New Star Lightを購入しましたが、おもちゃと言ったらおもちゃに失礼なぐらいにがたがたです。遙か彼方の天体を観測するのに、あちこちがたがたでは、使い物になりません。

書込番号:8275753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 SKY WALKER New SW-III PCのオーナーSKY WALKER New SW-III PCの満足度5

2012/09/12 12:30(1年以上前)

店頭で見た商品は、色々な人が触って、ネジが緩んでいたりします。
秋葉原のヨドバシカメラに置いてあった展示品も、ガタガタにされた
ままでした。
誰かが故意に壊した?ような印象でした。ワタシは、この商品を実際に
見て、「赤道儀と三脚は、頑丈である!」と確信して、その場で購入を
決断しました。
写真を撮影するのに赤道儀があったら良いと常々思っていたので、安く
手に入る「赤道儀と三脚」という位置付けで購入しました。
購入後、組み立てた印象では、赤道儀や三脚が「ガタガタである」との
評価は、全く当てはまらないと申し上げたいです。
多分、展示品にガタがあったのは、締め付けネジなどが、誰かが触って
緩めたりした状態だったのではないでしょうか?。締め付けるところは
キッチリと締め付けておけば、ビクともしません。機械部品は、ネジを
しっかり締め付けておけば、動かないように出来ます。
ケンコーの製品を悪く言う人が多いようですが、ワタシは実際に店頭で
触り、自分の目で見て、購入を決断し、自分の手で組み立ててみて、
この商品は、決して、悪いものではないとの印象を強く持ちました。
むしろ、3種類のアイピースと対物レンズとの整合がキチンとなされて
いるとの印象です。アイピースを入れ替えたときのピント合わせが非常
に楽です。
オマケ?でついているデジアイピースも素晴らしいです。パソコンで
写して見れるので、家族みんなで天体を楽しむことも出来ます。
もう一つ別のオマケ?で付いていた1.5倍エレクティングレンズは、
天地左右とも正像なので地上でのバードウオッチングなどに使えそう
です。ファインダーも天地左右が正像です。
別のところでも書きましたが、付属の「天体望遠鏡ガイドブック」は
とても良いガイドブックです。
天体観測をするとき、星座を知らない人が多い(ワタシもその一人)
ハズですが、このガイドブックの星座紹介が、ビギナーには実に解り
やすく、星座の名前に親しみを持ち、覚えようという気になりました。
長々と書きましたが、誤解されている方も多いようなので、敢えて
申し上げました。
価格を考えても、お分かりと思いますが、鏡筒とか、ファインダーなど
は樹脂製品で、それなりの質感であるのは、否定しません。
月のクレーターが見えて、土星の輪が見えて、それを写真に撮影したい
のであれば、この商品は、それを十分満たしてくれます。価格も安い
のでコストパフォーマンスも優れているのではないでしょうか?。

書込番号:15054494

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2件

2012/12/12 14:32(1年以上前)

バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪さん
うるぴーのさん
お二人のインプレはインプレすら値しない落書きだと思います。
悪意すら感じます。
うるぴーさんの指摘した望遠鏡はこの機種ですらありません。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いといった感じですか?

対してビギナー親父さんのインプレは充分信用に値し説得力があります。

店頭の望遠鏡ですが、専門店で無い限りメンテは放置状態で弄られ放題。
私も良く行きますが、ビクセン製品でさえ酷い状態のまま放置されてるのもまま見ます。
確かに赤道儀は多少貧弱ですが、格安経緯台にあるような貧弱さは無く、充分機能します。
経緯台が初心者に扱い辛いのは、星の動きをXY軸で追尾しないといけないからです。
赤道儀であればハンドル1つで追尾できます。コレは初心者には非常に大きいメリットであり
、100倍〜200倍であれば必須の機能です。
常々感じておりますが、初心者向け望遠鏡は、コストを抑えるため光学性能は程ほどに、架台の性能を重視していただきたいと思ってます。
光学性能に過剰投資しても初心者には同口径の場合、並と上の差は良くわからないのです。
光学性能を謳っても、架台がお粗末では全てが台無しです。
導入して追尾する事の簡単な望遠鏡が初心者にとって良い望遠鏡なのです。

そういった意味ではこの望遠鏡は、充分では無いものの、なかなか頑張ってるのではないかと思います。

書込番号:15468639

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2012/12/28 01:28(1年以上前)

このような望遠鏡を良品として入門者に薦める人が居るとは驚きです。
赤道儀の形をしていますが、モータードライブもなく写真撮影に有効に活用できない代物です。
ディフラクションリングも見えず解像力は劣ります。きちんと作られた有名な入門用国産望遠鏡と比べると大きく劣り、木星の縞模様の濃淡も衛星の影も全く見えず解像力の指標として使われること座のエプシロン(ダブルダブル)は分離できません。分離出来ないどころか雪だるまにも見えず、楕円形に見えるだけです。
初心者が買う価格帯の望遠鏡ですが、だれにも薦められない望遠鏡です。
望遠鏡購入の際は、インターネットで検索しブログや記名記事などで評判を良く調べて買いましょう。

まあケンコーさんは、社員の方と思われる方がwikiに書かれた悪評を不用意にも他でも使っていた自分のハンドルネームで書き換えた事もあるほどステルスマーケティングをするような社員がいらっしゃる会社なので上のような不思議なレビューを信じてはいけません。

普通に考えれば、ビクセンやスコープテックなど入門機でまともなものを作っている会社はいくらでもあるのですから、わざわざ評判の悪いスカイウォーカーなど選ぶ必要もありませんね。

プラネタリウムの関係者や科学館の学芸員の誰に聞いてもスカイウォーカーを入門用に薦める人など皆無ですね。

まあ「粗悪望遠鏡」でググれば本当のところは誰にも分かる筈です。

もちろんケンコーの望遠鏡でも価格が高いものはまともなものはありますよ。


書込番号:15538118

ナイスクチコミ!2


まとろさん
クチコミ投稿数:1件

2013/05/25 13:56(1年以上前)

賛美両論あるみたいですが、私が3年くらい使ってみた感じではどちらかというとかなりの良品と言えます。
条件付きですが人には勧めています。
「写真撮影に使わないなら良品」これが条件になります。
私も展示品では不安定さを感じましたが、それでも欲しかったので細かく見てみました。
するとネジが外れていたのを発見して、そこがグラグラしていたが解ったので購入を決めました。
それから不満は全く感じていません。
不安定なのはメンテナンス不良でしょう。
どんな高級品もメンテナンス不良では同じことになると思います。
今ではボーイスカウトの活動や地元の天文クラブにも持って行っています。
そういう場で「これがネットで粗悪品扱いうけてるような望遠鏡ですよ」って言うとなかなか信用してくれません。
人にもよると思いますが小遣いを貯めて買うというイメージで話をすれば、この望遠鏡と口径が40〜50mmの双眼鏡をそろえると入門機としては良いのではないでしょうか。
まずはこの望遠鏡を壊しても良いからいじくり倒してメンテまで覚えて、それでも宇宙を見たければ高い望遠鏡を買えば良いんじゃないでしょうか。
高い望遠鏡をメンテナンス無しで使っている人もいますが、感心できませんね。
この望遠鏡で月、木星、土星、星団、問題なく見れます。
フィルターを使ったりの方法を使えば太陽も見れます。
ちなみにバローレンズで高倍率を歌っているものも、自動追尾がついてなければ100倍程度までで見るようになります。
100倍とは大きさも100倍ですが、視野内を移動する速度も100倍なので倍率が高いとすぐに視野から外れてしまいます。
使い方、目的、予算を考えればかなり優れた望遠鏡だと思いますよ。

書込番号:16174989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ちょっと使ってみた感想です(^^)

2013/03/06 13:01(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-VI PC

スレ主 RANOCHIさん
クチコミ投稿数:1件 SKY WALKER SW-VI PCの満足度4

月(SW-VI PCで撮影)

土星(SW-VI PCで撮影)

M42(SW-VI PCで撮影)

まず他の方々が仰るとおり、架台はしっかりしていません(笑)!
架台は緩みかけの部品があるので、ドライバーやレンチなどで締め直すことをおすすめします。
やはり赤道儀の重さにこたえているのか、少し触っただけで数秒間振動します(アルミ三脚だからかもしれません)。
撮影した天体は月、土星、M42です(コリメート撮影)。
月も綺麗に見えますし、土星の輪もはっきりと綺麗に見えます。
望遠鏡を一度も触ったことのない者にとっては少々手こずるかもしれませんが、「これからもっといい望遠鏡を買いたい!」と思いたくなるとてもいいものであると思いました。

書込番号:15856282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

コンポジットで星雲

2013/01/25 10:43(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf・SBS

スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

R130Sf、EOS kiss X2、直焦点

数年前、まだ初心者だった頃に直焦点撮影したオリオン大星雲を、思いついて6枚ほどPhotoshopでコンポジットしてみました。
それぞれ30秒ほど露出したもので、極軸も合ってないので多少ぶれたり、コマ収差が出たりしていましたが、結構きれいに仕上がって驚きました。
明るさ補正、アンシャープマスク、トリミングと縮小をしています。
コンポジットっていいですね。

ビクセンの反射望遠鏡の中ではエントリーモデルで、時々上位鏡筒が欲しくなりますが、処理の仕方次第ではまだまだ頑張れそうです。

そう言えばSBSモデルってなくなっちゃったんですよね。まさかGP2にSTARBOOK TENが付くようになるとも思えませんし。エントリー用の自動導入装置も刷新するのかどうか。
この掲示板も近いうち削除されちゃうんでしょうね。
そもそもSBSはお世辞にも使いやすいと言えなかったので、素直にDD-3を付けたほうが良かったような気になっている昨今です。
せめてあのスカスカで画面と一致しないボタンを直してほしいものです。
スマホやiPadなどから操作するためのアプリとケーブルを出せば、コントローラーを新開発しないでいいんじゃないかという気がするのですが。

ミードなんかでは完全自動アライメントをうたった架台が出ています。
ビクセンからもそういうの出して欲しいなあ。

書込番号:15667725

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/25 12:19(1年以上前)

現在のデジタルセンサーでは例えばISO1600の5分露出した画像のSN比が明るい昼間にISO200の1/1000で撮った写真のSN比にまったく及ばない性能なので加算平均コンポジットは必須ですね。

合成と嫌がられる方もおられるようですが、元々カメラの性能がまったく追いついていないのを補うための手法なわけで、好きでやってるわけでもなければ1枚画像のSN比が良ければ必要もないわけで、現在の天体写真では必ず行われます。

上げられている写真はだいぶ赤にかぶってますので、いろんな処理の前にコンポジットが終わったら最初にバックグラウンド、星雲のない部分の色がナチュラルグレーになるようヒストグラムを調整されると、より自然な雰囲気になると思います。

この鏡筒は作りは確かにエントリーっぽいですが、ニュートン反射でF5というのは相当がんばった性能ですし、ビクセンのエントリーモデルは直販の確か10センチクラスのものもありますので、これはけっしてエントリーモデルとはいえないと思います。

実際相当ベテランの方が接眼部を強化改造などして星雲写真撮影に使っていたりもされ、焦点距離的にも大きさ的にもとても使いやすい良い鏡筒と思います。

大きい鏡筒になればその大きさ重さによって赤道儀によっては振動や風の影響を受けやすくなり、ガイド精度含め撮影の敷居は加速度的に高くなりますので、使われている赤道儀のクラスを考えると、撮影成功率、歩留まりの高さからいってもこの鏡筒の使い勝手はとても良いんではないでしょうか(^^ゞ

書込番号:15667982

ナイスクチコミ!0


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2013/01/25 16:17(1年以上前)

takuron.nさん

赤かぶりを取ってみましたがどうでしょうか。

>合成と嫌がられる方もおられるようですが、
出来上がったものがウソでない限り、きれいなほうがイイ! ですね。

>ビクセンのエントリーモデルは直販の確か10センチクラスのものもありますので、これはけっしてエントリーモデルとはいえないと思います。
VMC95Lとかですね。のぞいたことありませんが、どんな見え方なんでしょうね。
R130SfはニュートンとしてはR200SSの下位ですが、性能的に中級くらいのモデルと考えるといいでしょうか。

>歩留まりの高さからいってもこの鏡筒の使い勝手はとても良いんではないでしょうか(^^ゞ
コストパフォーマンスは良さそうですよね。
初めての望遠鏡なので、いろいろ勉強してます。

書込番号:15668752

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/25 18:27(1年以上前)

カラーバランス等調整

だいぶ宇宙空間っぽい雰囲気になってきましたね(^。^)

失礼ながら私も画像を拝借して簡単に調整させてもらった画像を上げてみますがどうでしょうか(^_^;)

小さいJPEGファイルからだったのであまり調整の余地はありませんでしたし、ノイジーにもなってしまいましたが、バックグラウンドはほぼナチュラルに追い込めてあると思います。

気になるのは星雲の一番輝度の高いあたりが青緑っぽい色になってしまっていることで、ここを撮ってこういう色味になってしまっている写真はちょっと記憶にありません。

撮影時の保存はRAWでされてるでしょうか。

もしもJPEGであればカラーバランスを太陽光にしておくことをお勧めします。

天体写真の場合はこれが一番ナチュラルな色に写るはずで、あとの調整も楽になると思います。

加算平均コンポジットに関しては、最近ではデジカメの中でも4枚撮ってそれをコンポジットすることでノイズを減らす機能を持ったものも出てきており、あくまで現在のデジカメの性能が足りない部分を補うための処理であり、はめ込み合成などの加工処理とはまったく別のものですし、人間世界に比べて宇宙の時間的普遍性を考えれば連続して撮った写真を数枚コンポジットして少なくとも観賞用として嘘の写真になるとはいえないと思われ、積極的に使っていいものと思ってます。

なお、ビクセンでのニュートン式反射鏡筒のエントリーモデルは

http://www.vixen-m.co.jp/original/1101438.html

これのことですが、どんな光学系でも短焦点で明るくなるほどその設計も加工精度も飛躍的に難しくなります。

F値が大きく暗いほど諸収差などにも鈍感になるんですが、それを考えるとR130SfのF5というのは結構がんばった仕様で、とてもエントリーモデルとはいえない気がします。

また、カメラレンズでも対象によって使う焦点距離を変えますし、その場合短いものほど下位のレンズと思う人はいないのと同じで、望遠鏡の場合も口径が大きく焦点距離が長い方が上位とは一概には言えません。

あくまで自分の撮りたい対象によって選び、使い分けるべきものですね。

R130Sfは使いこなせば良い鏡筒と思います(^^ゞ

書込番号:15669210

ナイスクチコミ!0


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2013/01/25 19:18(1年以上前)

takuron.nさん

>失礼ながら私も画像を拝借して簡単に調整させてもらった画像を上げてみますがどうでしょうか(^_^;)
おおお、やっぱり慣れた方がやるとだいぶ違いますね。
あんな画像からでもここまでディテールが出るようになるんですね。
ありがとうございます。
天文雑誌なんかに載ってるように、部分的にマスクしてどうのこうのとか、そういう処理をするんでしょうか?
うちはPhotoshopもElementsなんで、あんまり特殊なことはできないのですが(^^ゞ

>気になるのは星雲の一番輝度の高いあたりが青緑っぽい色になってしまっていることで、ここを撮ってこういう色味になってしまっている写真はちょっと記憶にありません。
色調補正前の写真を付けてみました。
いろいろいじりすぎたのかもしれませんし、最初からそのようでしたらホワイトバランスでしょうか。
いつもはよくわかってないので自動で撮っています。
星雲にかぎらず、天体写真は「太陽光」がいいんでしょうか?

>撮影時の保存はRAWでされてるでしょうか。
RAWで撮るといくぶんきれいに撮れることを最近知ったので、この頃はJPEGで保存しています。
RAWの現像とかも全然わからないので、MacのiPhotoに取り込んだまんまです。

>天体写真の場合はこれが一番ナチュラルな色に写るはずで、あとの調整も楽になると思います。
ありがとうございます。

>加算平均コンポジットに関しては、最近ではデジカメの中でも4枚撮ってそれをコンポジットすることでノイズを減らす機能を持ったものも出てきており、
HDRとかいう機能ですかね。最近のデジカメは色々付いてますよね。

>あくまで自分の撮りたい対象によって選び、使い分けるべきものですね。
そうですね。

書込番号:15669410

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/25 21:22(1年以上前)

やってみたことは丁寧なカラーバランス調整と簡単な周辺減光補正、カブリ補正、そしてあとはトーンカーブと彩度調整だけで、マスク処理まではしていません(^_^;)

いずれにしてもすでに情報量も少なくなっていて、そこまで細かくは調整出来ませんでした(^_^;)

なのでやったことは全てElementsでも出来ると思います。

天体写真はノイズとの戦い、デジタル特有のセンサー由来のノイズだけでなく、光学系由来の周辺減光や空の状態から来るカブリなど、本来被写体のディティエールではないもの全てをノイズと考えそれとの戦いですし、例えばヒストグラムを見たときに昼間の写真なら255階調全てに輝度情報が広がっているのが、天体写真の場合ははるかに狭く、例えば星雲部分だけに限っていえば元画像では20階調くらいしかないなどというものを強調しあぶり出すわけで、元画像の情報量が少なければどうしようもなく、Rawで撮る方が圧倒的に有利です。

その場合は撮影時のカラーバランスは何でもいいわけですが、丁寧な撮影では試写段階でヒストグラムを参照することはよくあり、やはり基本的には太陽光にしておくにこしたことはありません。

宇宙では太陽光というのはとても平均的な波長ですし、本当の色が分からない天体の場合カメラの出してくれる色をある程度信じて撮るわけで、その時平均的な光である太陽光にしておくことでカメラは最も本来の色であろうものを出してくれるわけです。

これは天体であれば何を撮るときでも基本的には同じです。

最近はRawで撮られているとのこと。

そのファイルを削除したり上書きしてしまわない限り何度でも最初に戻ってやり直せるのもRawの良いところですので、色々試してみて下さい(^^ゞ

書込番号:15669969

ナイスクチコミ!0


スレ主 Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件 GP2-R130Sf・SBSの満足度4

2013/01/26 23:12(1年以上前)

takuron.nさん

RAWの扱いはまだほとんどわかってないので、じょじょに勉強していってみます。

いずれにせよ、R130Sfでもやり方次第でそれなりの写真は楽しめますね。
また折を見てオリオン大星雲やすばるなどを撮影してみようと思います。
この頃よりは少しは上手に撮れるといいのですが。

どうもありがとうございました。

書込番号:15675368

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング