
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年2月3日 13:01 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月17日 21:05 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月1日 14:54 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月1日 11:45 |
![]() |
5 | 1 | 2010年8月31日 03:55 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年8月24日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-VI PC
週刊アスキーに掲載されていたのでクチコミ見てみたのですが
これはまたひどい叩かれようですね…w
小さい頃月や太陽みてすげーなーって思ったのも随分と前の話ですが
また見たくなったので、他のレビューなんかも観て検討してみようかと思います
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-II PC
暗視双眼鏡を探してたら、たまたま見つけちゃった。
(天文用は中古車が買えるよ。マジ4〜50万しやがる)
ま、実売1万円そこそこで「何を期待するの?」が正直なとこで(^^;;
一過性でなければ、例えば「天文ガイド」など専門誌でも眺めるのが普通かも。
(昔そうやって金貯めて、ビクセン買ったのが懐かしい)
賛否が極端なレスもあったんで、オイラもついでに触った感想など。
マンンションの上の方が「パソコンとの接続教えて〜」と来た時に
いじくった時の感想など...。
(流星群見たかったらしいよ。素人は怖いね、いきなり買っちゃうってとこが)
一見して「・・・(絶句)」。約1万と値段聞いて「・・・(金持ち)」。
そしてデジアイピース(?)30万画素と見て「・・・(webカメラ?)」。
三脚みてカメラ用じゃんと思いつつも、セットアップしていざView!
「おぉ、月はそれなりに見れるじゃん」。しかし、中央に持って来れない。
理由は、ブレルブレル。風がなくてもブレが酷い。
いや、Kenkoさんだってまともなもんもあるわさ。
(少なくとも一眼レフのフィルタ類は今でもKenko使ってるよ)
でもさ、わざわざ「評判落とす様なもんを、ラインアップせんでも」。
そこの子供さんも、ノートPCに写った月の画像見て喜んでた(^^ (微笑ましい)
はいはい。そうですね。月あたりじゃ、ン秒で視角(画面)から消えて行きますわ。
何回、調整したか(^^;;;;
でもね、アイピース。H20は単に天空覗いてるならそれなり。見えなくはない。
肉眼じゃ見えない倍率で覗いてンですから。(シャープさはないよ、もちろん)
子供だましでも、天体望遠鏡を買ったって満足感があれば否定はしない。
でもね、SR4なんざ「なんですか」ねぇ、あれは。おまけにもならない。
個人的に反射オーナーだけど、チョイ見には屈折使うんで嫌いではない。
むしろ冬場の鏡筒揺らぎや、寒風のブレのバランサ調整考えればサブは必須。
一本あると、それはそれは便利なものなんですけどね。
でもなぁ、玩具レベルなんだよねぇ。(まだマシなもんがあるってレスもあるな)
これで、星空ウォッチングすら嫌いになってしまったんでは悲しいね。
当たりハズレもだけど、価格体なりの見え方でも仕方ないので「それなりの」
安定した製品が出て来るなら否定はしない。
むしろ、ちゃんとした「入門用」「小学生向け」って謳っていいと思う。
安かろう悪かろう、「だって中国製じゃん」で終わるのが寂しいよね。
「***流星群が極大。ピークでは1時間に5〜60個は期待できる」なんて
マスコミが煽ってもさ、一過性で翌日からは押し入れじゃね。
エコエコ騒ぐけど、キレイな夜の空を取り戻そうはどこ行っちゃったんだろうね。
むしろ、夜は不要な電気を消すとかそういう方向に目を向けたり考えたりする
ひとつのツールになり得るなら、否定はしない製品なんだろうけどね。
値段を付けるなら...わかんね。貰っても困るし、買わないぁ、きっと。
「くっそ〜、ちゃんといい奴買ってみるぞ〜」って奮起するユーザが多い事に期待!
0点



ビクセンのモータドライブ「STAR BOOK-TypeS」は
エネループは推奨しないとのことです。
(ビクセンからの返信)
このご時世なので 対応するように改良してはしいですね。
0点

電気的なことはよくわかりませんが、電圧が合わないとかなんでしょうかね?
書込番号:10925360
0点

GPD2にて使用中です。
エネループでは無いですが、充電式の電池(100円ショップで売っていた、1本100円の中国製ニッケル水素、1300mA)で使っていました(現在はアルカリ)。別段、動作に問題が出たことはありません。
まあ、本来DC6V(1.5V×4)が正しい電圧なので、充電式の電池では4.8V(1.2×4)にしかなりませんから、電圧が足りていないことになるわけで、その辺りが推奨しない理由ではないかと。電子機器ですので、本来の設計の電圧で動かさないと不測の事態が起こらないとも限りません。1.5Vのエネループが出てくれると嬉しいんですけどね。1.2Vだと動かない機器って、結構多いんですよ・・・
正直なところ、このSTAR BOOK-TypeSはかなりの電池喰いで、使い方にもよりますが、普通のアルカリ電池でも常に予備を持っていないと不安が残ります。ランニングコストを考えると充電式にした方が良いのですが、私はつい充電を忘れてしまうのでアルカリの買い置きを(笑)。アルカリの容量が2000mAとして、エネループは1900mAありますから、同じくらい持つかもしれませんが、どうせなら高容量タイプ(各社から2500〜2800mA程度が発売されています)にしたいところです。
書込番号:10945519
1点

電圧の違いが推奨されない主な理由について参考になるか分かりませんが
書いてみます。
乾電池は1本あたり1.5V、充電池は1.2Vのそれぞれ倍数になっています。
直列に接続した場合、最終的な電圧にはかなりの差が生まれますが、
多少の誤差は回路内部のレギュレター(電圧を一定に保つ半導体)で
吸収されるものの、これは標準よりやや高いものを低く押さえるよう
物凄いスピードでスイッチをON/OFFさせて目的電圧になるよう電気を
捨てるような仕組みです。 ですので足りないものを増やすことは出来ません。
具体的に電圧が不足すると、制御しているチップが動作不全になる前に
DCモータを駆動しているアンプのほうがまかなえなくなり、正常な送りが
できなくなります。 STARBOOKのモーターは連続回転する通常のDCモーター
のように思われますが、実は秒間何回かストップ&ゴーを小刻みに繰り返し
パルスモーター的動作を行っています。(耳をあてるとコトコトと音が
しますよ)この1回のON/OFFを単位として、何回ON/OFFがあったかで
今いる位置を判別するような仕組みです。 うまくON/OFFが機能しないと
位置を外し、導入がまともにできなくなったりします。 このON/OFFや
連続送りを行う部分がアンプです。 デジタル的にではなく、加速や減速を
電圧制御で行うので、元になる電圧が重要という事になります。
とはいえ、充電で使えると本当に有難いので、できれば内部で切替
スイッチをつける等してくれるといいですね。
書込番号:11862443
0点

ミジンコハンターさん
>とはいえ、充電で使えると本当に有難いので、できれば内部で切替
>スイッチをつける等してくれるといいですね。
本当にそう思います 一応マイコン制御しているならその位
直ぐ対応できる気がするんですよね。
エコにもなるし・・・
最初は1.5Vと1.2Vだからと思っていたのですが
サンヨーのエネループのホームページの説明とかをみるかぎり
普通の電池は負荷が高いと電圧がすぐに落ちて
逆にエネループなどは変わらないので 結局実際はほぼ同じような電圧のようです。
http://jp.sanyo.com/eneloop/faq/eneloop_2.html#Q02
書込番号:11864101
1点

PCウォッチでも 違いを確認する実験を行っていました。
アルカリではないけど より電圧の高いオキシライド電池での結果
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_1001/20101001_397088.html
がんばってバージョンアップしてほしいですね できればファームウェアーで...
書込番号:11995738
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > VMC110L-SXC
VMC−110の出来はともかくとして、卓上赤道儀とコンパクトな鏡筒の組み合わせという発想は良いと思います。
以前はA80SS鏡筒の組み合わせもあったのですが、鏡筒が生産終了となったため無くなりました。最近ED70SS鏡筒が発売されたようですが、それと組み合わせれば面白いと思います。
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-II PC
こんなものが売り上げの三位?おかしいです。
ここ読んで見て下さい。あなたの買おうとしているものが買ってはいけないものなんだなと納得できます。
初心者の天体望遠鏡の選び方
http://miyazakitenmon.ojaru.jp/telescope
/page1.htm
粗悪望遠鏡があふれる中、昨年の世界天文年で天文台の先生が選んだ製品なら間違いないです。
http://www.astronomy2009.jp/ja/products/
iya_selection/prize_index.html
googleで粗悪望遠鏡で検索するといろいろ分かりますよ。
http://www.google.co.jp/search?client=sa
fari&rls=en&q=粗悪望遠鏡&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc
=&ei=adk9TKvPBIaevQPW6YXlDg
1点

工作員必死だなw
価格.comの売れ筋ランキングはいい加減だから気にするな。
※売れ筋ランキングの算出方法としては、ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から推測する。なお、価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない。
書込番号:11839426
4点



わけありで毎日午前3時に犬のお散歩。ところが家を出て空を見上げると木星。プレアデス南低くオリオン もう血が騒ぎ犬より星でお散歩中止ED103Sの出番!空の条件が良く100倍位で模様がよく見え感動の日々。犬はガッカリ?ついでに木星にお願い。ED103Sに感謝。でも、いつかタカハシ望遠鏡でお前の模様を見せてくれ…これから秋の夜長で観測が楽しい季節ですね。皆さんも風邪などひかず観測楽しんで下さい
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





