天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(1028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

space10とデジイチの接続について

2013/03/06 14:59(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:188件

日本特殊光学のspace10という古いものが押入れから出て来ました。
保管が良かったのか、カビや傷もなく月を見たところピントも合いまだ使えそうです。

デジイチを入手したこともあり月の直焦点撮影がしたくなりましたが、接続方法がわかりません。

デジイチ用のTリングは42mmのメス。space10側は50.8mm(または37mm)のメス。
これを接続するには42mmオス-50.8mmオス(または42mmオス-37mmオス)という変換アダプターが必要と思われるのですが、大手望遠鏡メーカーのHPで探しても見つかりません。

このようなアダプターがあるのか、または別の接続方法があるのか、
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:15856594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件 天体写真館 

2013/03/06 15:39(1年以上前)

スペース10は所有していますが、世代によって接眼部の造りが違います。
私のは2代目のタイプだと思いますが、接眼筒外周にヘリコイドがあり、その先にT1ネジ(42mm/P1mmオス)が切られていますので、当時ケンコーなどが出していたP1mmのTリングを付ければ、直焦点撮影が可能でした。
通常のTリングはP0.75mmのT2ネジですので、そのままでは装着できませんが、例えばボーグの変換リング
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/167
などを使えば、スペース10に付けられるはずです。

また、どのタイプの接眼部でも、36.4mm/P1mmメスのネジはあると思います。
これは、天体望遠鏡としては一般的なネジですので、多くのメーカーのカメラアダプターが取り付け可能です。
この場合は、直焦点撮影だけでなく、拡大撮影も可能になります。

書込番号:15856703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2013/03/06 16:42(1年以上前)

y_numajiriさん、コメント有難うございます。

私のspace10は接眼筒外周にヘリコイドがなく鏡筒に直接ヘリコイドつまみがくっついているタイプです。鏡筒部は50.8mm、36.4mmともにメスネジになっています。色々なタイプがあるのですね。

>どのタイプの接眼部でも、36.4mm/P1mmメスのネジはあると思います。
>これは、天体望遠鏡としては一般的なネジですので、多くのメーカーのカメラアダプターが
>取り付け可能です。
TリングはVIXEN製を持ていますが、その場合下記リンク先の「36.4→42T AD」アダプターで接続できると考えてよろしいでしょうか?
http://www.vixen.co.jp/at/option/op05.htm



書込番号:15856842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件 天体写真館 

2013/03/06 18:22(1年以上前)

星写真初心者さんのスペース10は、私が持っている物より後に出たタイプのようですね。
50.8mmのオスネジが切ってあるなら、セレストロンやミードなどのシュミカセと一緒ですが、メスネジだと互換性がなさそうです。
そうなると、36.4mmネジを利用するのが良いでしょうね。

おそらく、リンク先のビクセンの36.4→42T ADで、直焦点撮影が可能になるはずです。
1,000mm F10のミラー望遠レンズのように使用できるでしょう。
35mmフルサイズのカメラでは、周囲がケラレると思いますが、APS-Cサイズ以下のカメラならば問題ないと思います。

ちなみに、
http://www.vixen.co.jp/at/finish/fin_op01.htm
にあるNSTアダプター36.4などを使えば、アイピースを使った拡大撮影もできますが、残念ながら生産終了していますね。
もっと拡大したい場合には、現行品では変換リングを組み合わせて、ボーグのSD-1X
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/133
あたりを使うことになるかと思います。

書込番号:15857152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2013/03/06 19:10(1年以上前)

y_numajiriさん

カメラはAPS-Cですので、とりあえずはビクセンの36.4→42T ADを購入して直焦点撮影にて遊んでみようと思います。調べていただきありがとうございました。



書込番号:15857331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2013/03/08 14:24(1年以上前)

ビクセンの36.4→42T ADでspace10とTリングが接続出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:15864760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件 天体写真館 

2013/03/09 21:11(1年以上前)

星写真初心者さん、無事にカメラが付きましたか。

私は以前、スペース10で、以下のような写真を撮ってみたことがあります。
http://homepage2.nifty.com/numajiri/moon_20080909b.html
http://homepage2.nifty.com/numajiri/jupiter_20080909a.html
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/m1_d50_space10_lps.html

特別シャープな光学系というわけではないですが、このサイズで1,000mmというのは、それなりに使い道があると思いますので、ぜひ活用してみてください。

書込番号:15870753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2013/03/10 13:33(1年以上前)

y_numajiriさん

space10でもそこそこ映るんですね。お見せいただきありがとうございます。
東京の夜空は晴れていても黄砂もありシーイング悪くてダメそうですが、
2週間後に月を撮影してみようと思っています。

書込番号:15873956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

光軸についての質問です

2013/01/14 12:03(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

スレ主 sanagimusiさん
クチコミ投稿数:7件

色々なサイトで調べたんですが、光軸はしょっちゅうずれるものなんでしょうか?
また、ずれた時は反射式を初めて手にする私でも直せるんでしょうか?

書込番号:15616847

ナイスクチコミ!2


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/14 13:15(1年以上前)

手荒に扱わなければそんな簡単にずれるわけではありません(^_^;)

屈折望遠鏡と違って筒先が開いているニュートン式反射などでは埃や湿気で主鏡の汚れが気になるときに外しやすいよう、主鏡をはめたセル部分はある程度簡易的に作られているので、ほぼメンテナンスフリーの屈折式に比べればずれやすいというだけで、しょっちゅう車で運んだり落としたりといったショックを与えたり外しさえしなければ基本的には何年単位で大丈夫と思います。

また、使い方として写真撮影用に使うなら厳密にはちょっとのズレも気になるかもしれませんが、眼視目的であれば少々のズレは気にならないということもあります。

実際光軸調整を自分でとなるとレーザーコリメーターなど道具も必要になりますし、短焦点でF値の小さい明るい鏡筒ほど調整はシビアで、初めて自分で弄ってしまうとほんとにちゃんと調整出来るのかどうかものすごく不安になると思いますし、どのくらいまで追い込めばいいかも分からず収拾が付かなくなるかもしれません。

作業としては小さいニュートン式は最もやりやすくはあるので、慣れればなんということはなくなるかもしれませんが、数年に一度のことであれば主鏡の洗浄も含めてメーカーに依頼するのが一番と思います。

しかし撮影鏡筒として使うのであれば自分でやれるようになった方が納得はいくと思いますが(^_^;)

書込番号:15617159

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sanagimusiさん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/14 17:16(1年以上前)

丁寧にありがとうございます。
今、ポルタII R114M(vmオリジナル仕様)かポルタII R130Sfで迷っているんですが
反射式に関しては全くの初心者なのでどちらがオススメか教えてくださいm(_)m
主に、惑星(土星の輪、木星の模様など)
を観測し、その後星雲なども見たいと
思っています。

書込番号:15618267

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/14 18:27(1年以上前)

その二つだと惑星に関しては微妙、星雲ならR130Sfでしょうか。

惑星に関しても口径が大きい方が有利な部分は解像度など勿論ありますが、それも大気の揺らぎの影響などでこのくらいの口径差なら決定的といえるほどではありませんし、逆に光学系というのは口径に対して焦点距離が長い、つまりF値が大きく暗い方が各種収差が目立ちにくく、光軸の少々のズレにも鈍感なので扱いやすく常に安定した見え味といえる部分もあるんです。

しかしよく調整して大気の揺らぎがとても小さいときであれば、やはり口径なりにR130Sfの方が明るく細かいところまで少しではあってもよく見えると思います。

星雲は淡いのでこれはもう口径が少しでも大きい方が有利で、倍率も低倍率でいいので焦点距離が短くても各種収差や光軸のズレがそんなに目立つということもないと思います。

また、将来性としてみた場合はR130Sfはある程度口径があって明るいので星雲写真などに現在でもよく使われる鏡筒です。

ここらへんになると差は微妙なので、最後は何を重視するかで決めるしかありませんが、惑星と星雲というと望遠鏡に求められるものも反対な部分もありますので難しいですね(^_^;)

書込番号:15618660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sanagimusiさん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/14 18:40(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
購入はポルタII R130Sfを第一に考えていきたいと
思います。
また、機械があれば質問させて頂きます。

書込番号:15618729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 ドコンさん
クチコミ投稿数:3件

カメラを拡大撮影アダプターとTリングで接続してとろうとしました。
映らなかったので、カメラをはずしてみて目でみたら映ったのですが、カメラを付けると映りませんでした。
レンズは元から付属していた6mmレンズで写しました。
これはレンズをかえたら映りやすくなるものなのでしょうか?

書込番号:15607431

ナイスクチコミ!1


返信する
Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/12 17:57(1年以上前)

目で見て明るく見えていても、カメラで写そうとするとすごく暗くなるようです。
もっと焦点距離の長い接眼レンズにするか、カメラのシャッタースピードを遅くして試してみてはどうでしょうか。
肉眼で見たままの明るさで写真も写せそうな気がしますけど、どうもそうはいかないようです。

書込番号:15607825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/12 23:13(1年以上前)

拡大撮影アダプタとTリングということはデジ1をお使いと思いますが、それだとよほど古いものでない限りライブビュー画面で対象を捉えられるので写野に入っていないとかピントが合っていないというのは考えにくいですね。

140倍くらいなら写野内の木星は小さく明るいですが、カメラ設定はどのようにされたでしょうか。

使ったカメラと感度や露出時間が分かるともう少しアドバイスも付きやすいと思いますが。

書込番号:15609371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SXP赤道儀について

2013/01/08 05:32(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > SXP-R200SS

クチコミ投稿数:172件

赤道儀単体のスレが無いのでこちらで質問させていただきます。
10年ほど前にR200SS鏡筒を購入し赤道儀には高橋製EM-100を使用していました。
暫く天体観測から離れていたのですが最近また始めてみようかと思ったのですが
赤道儀のモータードライブが壊れてしまい代わりになる赤道儀を探しています。

そこでどうせなら自動導入が出来る物を買おうと思ったのですが心配なのは
赤道儀のガタ(機械的な遊び)で高橋製は比較的ガタが少なくカッチリしていた
のですが昔のビクセンは安いものしかなかったこともありガタが大きかった
記憶があります。
ビクセンは最近高級赤道儀を出していますのでその辺が改善されているのか
期待しています。
お使いの方でSXP赤道儀の安定性がどの程度なのか分かる方がいましたら
教えて頂けると助かります。

出来ましたら他社製品を例にEM-200より良いとか、EM-100<EM-200<SXP
などを説明に付け加えていただけると幸いです。

書込番号:15588118

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2013/01/10 20:55(1年以上前)

ちぇいさー最高さん、こんばんは。

ユーザーではないですがレスが、付かないようですので。


↓こちらとかご覧になってますでしょうか?。ユーザーの感想ではないのですが。

http://www.kyoei-tokyo.jp/html/page127.html


それか、こちらに↓ 昨年から怒涛の展開でお使いの方がいらっしゃいます。(遡ってご覧になってはいかが。)次回お聞きになってみてはいかがでしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358559/

書込番号:15599595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/11 16:45(1年以上前)

ちぇいさー最高さん、こんにちは。

昨年からSXPを使ってます。
ただし、逆を言えばこの赤道儀以外を知らないので他と比べたこともなくどの程度の物かはわかりませんが、良好ですよ!
とりあえず、焦点距離800mm程度で10分前後ならガイドも安定してる感じです。
先に述べたようにTAKAHASHIの物を知らないので何とも言えませんが、自動導入、オートガイド(アドバンスユニット使用)も問題なくPC要らずで使えてる。とだけ返事しておきます。
気にされてるガタの様なものは感じたこともなく、バランスを取る際もクランプを緩めればフリーでくるくる回る程度なので細かいバランスまで調整できます。
一応、参考になればと思い書き込ませていただきました。<(_ _)>

書込番号:15602975

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2013/01/14 18:09(1年以上前)

あまぶんさん、ま〜しゃるさんレスありがとうございます。

とても参考になりました。
やはり自動導入、オートガイドは魅力なので検討したいと思います。

書込番号:15618559

ナイスクチコミ!0


のやみさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/22 10:23(1年以上前)

ちぇいさー最高さん
90SとSXPでの比較になりますが、クランプを締めたときのかっちり締まる感覚は90Sの方が上ですね。SXPは締めても力を入れるとするっと動きます。ただ、無理矢理に力を入れない限りは勝手にはずれないので使用上の問題はありません。
締め付けの緩さ以外でSXPに遊びやガタは感じません。アドバンスドユニットを使ってのオートガイドは快適で精度も十分です。
毎回庭先まで引っ張り出すときに実感しているのは、90Sに比べて機材が軽くなった分運搬設置が楽ということです。

書込番号:15654172

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2013/01/24 00:03(1年以上前)

のやみさんレスありがとうございます。

90Sとの比較大変参考になります。
確か90Sと100は赤道儀部分はほぼ同じでしたよね。

安定性、精度共に良さそうなので購入を検討したいと思います。

書込番号:15662126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ポルタII A80Mfを買ったのですが

2013/01/02 12:17(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 ドンアさん
クチコミ投稿数:36件

何かほかに買っておいたほうがいいものは、ありますか?
フレキシブルハンドルは買いました。

書込番号:15559417

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/02 12:36(1年以上前)

使い勝手という面では当面それで十分と思います(^^ゞ

あとは車で移動して使うならバッグくらいでしょうか。

それ以上は使い込んでいくうちにアイピースをもう少しとか、月を写真にとか、具体的に欲しいものがはっきりしてきてからですね(^。^)

書込番号:15559492

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています。

2012/10/29 10:10(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ED103S-SXW

クチコミ投稿数:24件

この機種の購入を検討しているのですが、普段ちょっとだけという時にはポルタU経緯台に、じっくりという時には赤道儀で、というふうに使いわけたいと思っています。
ED103SをポルタU経緯台で使うことは出来るのでしょうか?

書込番号:15266676

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/10/29 14:10(1年以上前)

ポルタUの搭載可能鏡筒の制約が5キロ以下で鏡筒外径160ミリ以下、取り付け方法はビクセン標準アリガタアリミゾですから、鏡筒バンドやファインダー全部付けて5.4キロ、鏡筒外径115ミリ、ビクセン標準アリガタのED103Sは重さがぎりぎりかなという以外は大丈夫ですね。

重さがぎりぎりということはブレの影響が大きくなったり経緯台で大事なフリークランプが効きにくいかもしれないということですが、フリークランプはフリーストップの固定強度を強めにしておいてバランスを丁寧に取ってやれば使えるでしょうが、ブレなどの影響は大きくなると思っておいた方がいいと思います。

書込番号:15267351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/10/30 03:19(1年以上前)

takuron.nさんへ
ありがとうございます。参考になりました。
やはりちょっとしたときには経緯台のほうが便利なので購入しようと思います。

書込番号:15270412

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング