
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年5月3日 13:32 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年2月23日 11:31 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月27日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月12日 23:28 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年1月11日 20:43 |
![]() |
2 | 1 | 2012年1月8日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
この度初めて天体望遠鏡の購入を検討している者です。
できるだけ口径が大きいものを購入したいと思い探していたところこの商品を見つけました。
ですが先程も書いた通り望遠鏡に関しては全くの初心者ですf^_^;
ネットなどを見ていると初心者はまず屈折式を購入した方がいい。反射式は扱い(メンテナンス)が難しいと書いてあるのをよく見かけます。
やはり私のような初心者には扱いが難しいのでしょうか??
もし屈折式を買うとしたらビクセンのA80lfを購入しようかと考えています。
コメント・アドバイス頂けると嬉しいです。
0点

そうですね。ゆっくり上達されるのなら、まず双眼鏡の購入をおすすめします。
月全体を眺めるには十分ですし、有名な星団(すばるなど)も感激しますよ。
さすがに天体写真のようには見えませんが・・
望遠鏡などより携帯しやすいですし、どこでも持っていけます。
もちろんいきなり天体望遠鏡や反射式でも問題ありません。ご自分の好きなものを
買えばいいと思います。
書込番号:14510090
0点

どのような環境でどのような使い方をされる予定かが分かると、もう少しアドバイスがしやすいかもしれません。
例えば、現在お住まいの場所で使うのか、その場合の光害の程度はどのくらいか、移動して使う予定はあるか、また、見てみたい対象はどのようなものか、そして将来写真なども考えるのか、といったことですね。
ただし、多くのアマチュアが持てるクラスの望遠鏡で天体写真のように対象が見えるとは思わない方がいいです。
そのようななんでも大きくクッキリ明るくといった見え具合を想像して買うと、あまりの落差にがっかりしてモチベーションが下がってしまうかもしれません。
あくまで自分の目で実際の天体を見ているという感覚を楽しめるかどうかが大事ですが、まあこればっかりは実際見てみるまで分かりませんね(^_^;)
書込番号:14513916
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
最近宇宙について興味を持ちはじめ、望遠鏡が欲しくなり金銭的にもポルタUのA80mfとR130sfのどちらかにしようと悩んでいた矢先、近年オリオン座のベテルギウスが超新星爆発を起こすとの記事を読み、これらを観測したいのですが、どちらが良いかアドバイスを頂けたらと思います。多分どちらも小さくボンヤリとしか見えない様な気がしますが、なにせ一度も望遠鏡を覗いた事が無いので迷っています。他の用途としては太陽系の惑星や近くの銀河・星雲も見えたらなと思っていまが贅沢ですね。A80mfとR130sfでのベテルギウスの見え方の違いが分かる方がいらっしゃいましたらご返答をお願いします。そもそも無理があるかもしれませんが…
0点

残念ながら太陽系内の近い天体以外、遠くにある恒星は少なくともアマチュアが持てるどんな大きい望遠鏡で見ても点像にしか見えません。
よって、恒星の一つであるベテルギウスも検討されているどちらの望遠鏡でも同じく点像です。
それに、どの記事のことか分かりませんが、近い将来と言ってもこれは宇宙規模でのこと。
確かこれから100万年以内とか、そういう単位の話だったと思います。
だから勿論明日という可能性もないわけではありませんが、普通に考えて残念ながら今の我々の世代の生きているうちには起こらない可能性の方がはるかに高いです。
また、もしもベテルギウスの距離で超新星爆発を起こすと、たとえ昼間であっても肉眼で見えるくらい増光するようですので、いずれにしても点像にしか見えない望遠鏡は必要無いでしょう。
しかしせっかく興味を持たれたわけですから、これを機に望遠鏡を持たれると趣味の世界が広がるかもしれませんね。
A80mfとR130sfではどちらも小さい望遠鏡なので惑星や銀河、星雲などが写真のように迫力満点に見えるわけではありません。
しかし月を見るなら十分ですし、木星や条件によっては土星も自分の目で見ているという実感を持てると思いますが、それとて視野いっぱいに見えるわけではなく、たばこの火くらいと思えばだいたい間違いありません。
淡い銀河や星雲はちょっと厳しいですが、少しでも口径の大きいR130sfなら空の綺麗な所まで運べば楽しめる対象もあるといった感じでしょうか。
しかし、R130sfは反射望遠鏡という種類で、これは時に光軸調整など、メンテナンスが必要な場合があり、これが面倒な場合は基本的にメンテナンスフリーでそういう面倒の少ない屈折望遠鏡であるA80mfのほうが見たくなったときにひょいっと外に出して覗くという気楽な使い方が出来るかもしれません。
いずれにしても天体写真などを見て大きな期待を持って望遠鏡を買われるとがっかりされる方も多いです。
その中で、小さく淡くとも自分の目で見ているということに感動を覚えられる方が、次のもっと大きい望遠鏡を買いたいという段階に進んで行かれます。
道具はよく使うものが良い道具ということもありますし、最初はメンテナンスの簡単なA80mfという選択もあるかもしれませんね。
書込番号:14191775
3点

takuron.nさん
ご回答ありがとうございます。分かりやすい説明で購入の参考にさせていただきます。私の住んでいる田舎は豪雪地帯なので購入はもう暫く先になりますが、それまでいろいろな方の投稿を参考にじっくり考えていきたいと思います。ベテルギウスもはっきり見えればいいのですが点像という事で残念ではありますが期待はしていなかったので購入に至っては影響はありません。調整や手入れに関してですがどのくらいのレベルかは検討つきませんが、自分は釣りが大好きで竿やリールの手入れ、または少し前まで乗っていたバイクの手入れやちょっとした改造も好きで自分でやっていたので、そう言う事に関しては苦にならないと思います。学生の頃は運動部で、監督に自分で使う道具の手入れについては厳しく指導を受けていたので、その賜物かもしれませんね。余談ですが…
しかしながら最初はtakuron.nさんのおっしゃる通り、ヒョイッと取り出してサッサと見れる物がいいかも知れませんね。まだまだ時間があるので焦らずじっくり考えたいとおもいます。ありがとうございました。また分からない事があれば宜しくお願いします。
書込番号:14192650
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
初心者にて、入門用の天体望遠鏡を探しておりましたら、
このA80mfが入門への機種としては評価が高く、また値段も何とかできるか、
といった印象の範囲なので、欲しくなっているのですが、
この機種(中国産)とA80M(日本製)とでは、口径は同じなのですが
見え味など、変わってくるのでしょうか?
やはり、2万ほどの価格差がある以上、高いほう、安いほうそれなりに
理由があるように思えます。
私が見たい天体として主に、
・月
・土星の輪
・木星(できれば、赤班や模様)
・アンドロメダ銀河やオリオン星雲です。
2年ほど前にも購入を考えていただのですが、子供が幼稚園と幼稚園前だったので
置き場の問題や、一緒に見るといったことができなさそうだったので、
購入を控えておりました。
もうそろそろ、欲しいな〜と思ってまた、望遠鏡探しに明け暮れていると、
子供と一緒に見るなら、私にはスコープテックさんのラプトルシリーズあたりのほうが
向いているような気もします。ただ、私自身は満足できないと思うので、
それだと、まずラプトル60を買って、1年ぐらいしたら(飽きずに使えれていれば)
A80mfか、A80Mがんばって、ED80Sかなぁと思っていますが、
口径が60から80へ変わるのはあまり、変わらないでしょうか?
1点

『口径が60から80へ変わるのはあまり、変わらないでしょうか?』
あなたが見たいとする天体であれば、高々60から80程度では違いはないです。
「どちらも大して見えない」という点において、ですが。
土星や木星を肉眼で見たいのなら100mm以上のものをお勧めします。
銀河・星雲は、図鑑に載っているような写真をイメージするとがっかりします。絶対的な明るさが足りないので、写真に撮った風には見えないのです。
一度、望遠鏡専門店へ足を運んでみてください。
家電量販店の売り場程度ではだめです。もし真剣にお考えなのであればなおさら、専門のスタッフからいろいろアドバイスを受けるべきです。
そのために、そういった専門店の情報を天文系雑誌などで調べてください。雑誌の広告欄に、専門店が広告を出しています。その中からお近くの専門店を探して見てください。
天文系雑誌はそこそこ大きな書店であれば1種類以上は置いてあるはずです。
書込番号:14200112
1点

やまだごろうさん
ありがとうございます。
6〜8センチではどちらも大して見えないのですか。。。
となると、ED80sfを買うよりは、とりあえずA80Mfでもよさそうですね。
それか、がんばってお金をためて、ED103Sぐらいの10センチぐらいを
買ったほうが、やはりよく見えるのでしょうね。
専門店ですが、当方奈良に住んでいるので、大阪まで足を運んで
KYOEIまで行ったほうがいいんでしょうね。
書込番号:14200751
0点

『がんばってお金をためて、ED103S』
望遠鏡はレンズ式(屈折式)ばかりではありません。ミラー式(反射式)やその複合式(例:カタジオプトリック、など)があり、一長一短です。
レンズ式は径が大きくなると累進式に価格が跳ね上がっていくのですが、ミラー式はさほどではないため、大口径ならミラー式のほうが安価です。
ただ、取り扱いはミラー式のほうが複雑で、一度調整が外れてしまう初心者の方にはなかなか直せないので、熟練した観測仲間が居たり、販売店が近いなど気軽にメンテに出せる場合に限ってお勧めできます。
(※もちろん、レンズ式でも調整が外れてしまうと初心者にどうにかなるものではありませんが、レンズ式ならそもそも外れにくい、ミラー式は比較的外れやすいという特徴があります)
『当方奈良に住んでいるので、大阪まで足を運んでKYOEIまで行ったほうがいいんでしょうね』
KYOEIさんは有名な販売店ですが、上にも書いたように気軽に出向いて相談できるよう、近場のお店を探されるほうがいいと思いますよ。
奈良にも「コズモ」というお店があるようです(※検索して調べました。見当違いでしたらスミマセン)。
もちろんKYOEIさんのほうが近いなら、それに越したことは無いのですが(笑い)。
コズモ:636-0934 奈良県生駒郡平群町初香台3-5-4 TEL/FAX:0745-45-6199 年中無休
天文観測というのは、コアなマニアはいるものの趣味人口としてはそう多くないので、お店もあまりにぎやかではありませんから、足しげく通ってみるとお店の方も喜ぶでしょう(適当な意見です。スミマセン)。
くれぐれも、安物買いの銭失いになりませぬように、良いお買い物ができることを祈っております。
書込番号:14203865
1点

やまだごろうさん
返答が遅くなりまして、大変失礼しました。
店まで調べていただいてありがとうございます。
電話してみたのですが、誰も出ませんでした(^_^;)
反射式R130mfなども検討してみたいと思いますし、
最近気になったのが、
またまた8cm屈折ですが
http://www.kkohki.com/products/jupiter80.html
なんかも、いいかなぁと。
目移りしますが、色々検討してみます。
書込番号:14355410
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
ポルタUR130Sfの購入を考えているんですが、車に乗せたりして遠征したいと思っています。その時の移動に使用するケースがどうすればいいのか分かりません。ビクセンのカタログにはvc200L鏡筒用のケースは乗っているんですがそれ以外はありません。みなさんは望遠鏡の移動の時のケースをどうしていらっしゃるんでしょうか?
0点

ケースがあればそれに越したことはないでしょうが、車移動ならゴロゴロ転がったりあちこちぶつからなければいいわけで、買ったときに入ってきた発泡スチロールの型が付いたままの段ボールに入れて移動したり、ホームセンターで買ってきた分厚い座布団のようなスポンジにくるんでそれが転がらないようちょうど填るくらいの箱に入れて積んだりしてます(^_^;)
人によっては少しでも温度順応を計るために何もくるまずに車のシートベルトで押さえてるだけという強者もいます(^◇^;)
昔初めて買ってもらった望遠鏡は長い屈折鏡筒で、母親が綿のキルティングでショルダーバック風なものを作ってくれましたが、当時は電車やバスでの移動だったのでどんなに気をつけてもあちこちゴンゴンぶつけてましたね(・_・、)
まあ屈折に比べて反射望遠鏡は光軸が狂いやすかったりもするので、出来るだけショックが加わらないよう工夫すれば、どんなものでもいいんではないでしょうか(^^ゞ
逆に望遠鏡は夜露に濡れるのが普通ですので、閉めきったバックに入れっぱなしにしないことの方が大事かもしれません(^_^;)
書込番号:14145834
0点

合うものが市販されていなかったり、流用できるものがなかったり 有っても高くて買えなかったりしたら、やっぱり自作するしかないでしょうか。物を大事にすると愛着も沸いて来るし。(自作は返って高く付く場合もありますが。)
>みなさんは望遠鏡の移動の時のケースをどうしていらっしゃるんでしょうか?
私は、ホームセンターで 合板、蝶番、隙間テープ、カッティングシート、アルミアングル等で、作りまして使ってます。
自作しない場合は、鏡筒の入るプラスチックコンテナにクッション材とかが手っ取り早いでしょうか、
書込番号:14146098
0点



月とか星を天体望遠鏡で見て、デジカメに撮影したいと思います。初心者ですか上手くできる天体望遠鏡を教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:14006454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月のように明るいものなら経緯台という安い架台の望遠鏡でも撮れますが、星や星雲を撮るとなると長時間露出が必要になるかもしれず、その場合は赤道儀という値段もそれなりに高い架台が必要になったりします。
ご予算がどのくらいで、まずはどういう写真が撮りたいのかを書き込まれると、コメントしてくれる方も書き込みやすくなると思います(^。^)
書込番号:14007124
0点

takuron.nさん、ありがとうございます。予算は2万から3万円を予定してます。田舎に行った時、月や星が綺麗だったので、少しでも大きく撮影できたら。と思ってます。
書込番号:14008390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご予算からすると必然的に小口径屈折望遠鏡と経緯台という組み合わせになり、撮れる対象としては月の拡大や木星、土星あたりになるでしょうか。
ただし、木星や土星は月に比べてはるかに小さいので、撮れるといっても実際には1メートル先のたばこの火くらいという感じです。
ご予算内で買える小口径の屈折望遠鏡だとカメラレンズで言うF値が暗くなり、日周運動を追尾することが困難な経緯台という架台では星や星雲を撮ることはちょっと無理があります。
かといって望遠鏡を大口径のものにとなるとご予算の中での鏡筒と架台、三脚のバランスが悪くなり、安くて小さい架台に大きい望遠鏡を載せると実際には振動やブレで使い勝手が非常に悪くなります。
初めての望遠鏡として安くて鏡筒と架台がバランスよく良心的に組まれたものとして最近よく上げられるのは
http://scopetown.jp/index.html
このメーカーで、ご予算からすると
http://scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html
このあたりになるでしょうか。
当面これだけ買っておけば、コンデジを接眼レンズに押し当てるだけでも月は撮れますが、少しでも綺麗に撮るならちょっと予算オーバーになりますが
http://scopetown.jp/digicam3.html
これを買っておいて、コンデジのシャッターはタイマー機能で撮るのが簡単と思います。
コンデジを手持ちで接眼レンズに押し当てた場合、ブレだけでなく光軸が真っ直ぐになりにくいということがあり、慣れないと望遠鏡に視野には真ん中に月が入っているのに、撮ってみると画像の端の方に月が半分しか写っていなかったというようなことが起こりますので、これがあるとそういう心配もないわけです。
このメーカーのページ内をよく読むと、他にも色々情報がありますので、とりあえず一読してみてはどうでしょうか(^^ゞ
書込番号:14009399
0点

takuron.nさん。天体望遠鏡は初めて購入を考えてます。何も分からない事だらけです。助かります。本当にありがとうございます。検討させて頂きます。
書込番号:14010724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > NEW MOONLIGHT II
天体望遠鏡を購入しようと思っているのですが、月を大きく見る程度に利用したいと考えています。
この機種にしようと思っているのですが、もっと安いのでも、月程度であれば、事足りるのでしょうか?
ヤフオクならば、同じケンコーのSTV-4500が1円で出ています。
もしくは、より高価な製品にするべきでしょうか?
0点

望遠鏡はカメラなどのように数売れるものでもなく、たくさん作って安くするということも難しいので、その作りや性能はある程度値段なりで、どの程度を事足りるとするかは使う人次第ではあります。
月と限って考えると、安い屈折望遠鏡のレンズはたいていアクロマートという2枚のレンズを組み合わせた色消しレンズといわれる構成の対物レンズを使ってるんですが、これの色収差や周辺像の悪化などの補正効果は完全ではなく、月を見ると周辺に黄色や青の色滲みが付いて見えます。
そしてそれは一般的に対物レンズに対して焦点距離が短くなるほど補正が難しくなって酷くなります。
月だけと限るならある程度倍率も高くするでしょうが、その方法は対物レンズの焦点距離÷接眼鏡の焦点距離で、同じ倍率にするなら対物レンズの焦点距離が短くなるほど接眼鏡の焦点距離も短くしなければならないわけで、接眼鏡もある程度以上短い焦点距離のものはやはり収差補正が難しくなって、良いものは値段も高くなります。
ご検討中の望遠鏡は口径に対して焦点距離が相当短い部類になり、上記を考えると収差の面でも倍率の上げやすさの面でもあまり使いやすいものではありません。
同じような価格帯でということなら、
http://scopetown.jp/prod_st_raptor_1.html
こちらの方が、レンズも日本製で精度的にも信用出来る気がしますし、焦点距離も口径に対して一般的で収差なども抑えられていると思いますので、ご検討下さい。
勿論もっと高価なものまで検討範囲に含めれば、良い選択肢は多くなりますが、よくホームセンターなどで売っている安くて高倍率をウリにしている望遠鏡は手を出さないのが無難です。
望遠鏡もカメラレンズと同じく精密な光学機器であり、最初に書いたようにその作りや性能はある程度値段なりで、安いものには安いなりの理由が必ずあります。
書込番号:13996267
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





