
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2016年6月29日 23:59 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2016年6月20日 08:03 |
![]() |
1 | 5 | 2016年6月11日 16:41 |
![]() |
6 | 1 | 2016年6月10日 16:28 |
![]() |
14 | 17 | 2015年12月14日 19:19 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2015年12月14日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII ED80Sf
A80mfと悩んだ結果、
倍以上の値段のED80にしました。
がしかし!
鏡筒の先端のキャップを外すと先端のキャップと触れるぶぶんの塗装がボロボロ…剥げ剥げ状態です。
性能に支障はないとはいえ、10万クラスなのにこんなものなんでしょうか??
書込番号:19987739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの家にある30年くらい前のポルタの380倍?くらいの反射望遠鏡もキャップとかの部分はちょっと禿げてきましたね。
そんなに塗装の品質が悪いとは思えませんが・・・(最近のは悪いのかな)
書込番号:19987768
1点

next0087さん こんにちは。 がっかりですね。
購入店と相談されると、部分〜全部 交換してくれるかも知れません。
http://www.vixen.co.jp/product/at/porta2/399567.htm
お客様サポート
http://www.vixen.co.jp/contact/index.htm
書込番号:19987820
2点

交渉してみて下さい。
ハレー彗星時代からビクセン大好きですが、品質は悪くないメーカーです。
アフターサービスも悪くないです。
書込番号:19987832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

禿げたからといって何だ・・・・って思いたいんですが ^^;
書込番号:19987974
0点

皆様、返信ありがとうございます。
私が神経質過ぎるのかもしれませんが、新品を購入してこのクオリティーは悲しいです。
画像のせてみますね。
一応、購入店に電話したところ、メーカー次第との事でビクセンの見解を聞いてから購入店より連絡をもらえる事になりました。
書込番号:19987982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
経年劣化なら確かにそうですが、新品を買ってわくわくしながら開封してみたら…これ
目にした瞬間なんだか悲しかったですよ。
書込番号:19988007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様のお気持ち 理解しますよ。
大切に使われる方なら 尚更悲しくなります。
根本的な解決策ではないですが クリアーを塗布するとペイント保護になり これ以上剥げる事を防げます。
プラモデル用のクリアーペイントなら 1本600円程で手に入るし もし失敗してもペイント落とし(うすめ液)でやり直しもOKです。
自分はステッカー保護の為 クリアーを吹く事もありますが こうすれば剥がれる事もありません。
書込番号:19988215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、アドバイスありがとうございました。
ビクセンのサポートに電話し画像を送りました。
在庫の確認をして頂きましたが、中国製との事で造りはやはり雑なようで全ての商品に少なからず塗装の剥げや傷が見られたようでした。
しかし、画像よりは綺麗な商品に交換して頂ける事に
なりました。
細部のクオリティーを求めるなら日本製を
オススメします。
これから購入される方は参考にしてください。
書込番号:19990931
4点

>jjmさん
ED80sfは中国製、ED81sが国産らしいです。
値段も全然違いますね…
サポートの方もED80sは中国製で生産しコストダウンをはかっているためクオリティーにバラツキがあるとおっしゃってました。
私には充分高級品なのですが。。
書込番号:19997154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中国製で生産しコストダウンをはかっているため
コストダウンは良いけど この値段で品質もダウンとは・・・
しかも 塗装でこれだと 肝心のレンズも不安になりますね。
この会社大丈夫なのかな?
もっと強気で言った方良いと思いますよ。
書込番号:19997903
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
質問お願い致します。
A80Mf で月を見ると、ピント調整しても写真のように2重?に見えてくっきりと見られません…
原因や解決策など、もっとくっきりと見える方法はあるのでしょうか?
書込番号:19965657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


おはようございます。返信ありがとうございます。
はい、これは付属の20oでの写真ですが、他に購入した他社の6oの接眼レンズでも同様でした。
ムーングラスを使用しても変わりませんでした。
書込番号:19965697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼しました。先程の内容訂正です。
これらは接眼レンズを使用せずに一眼レフを取り付けて撮った写真です。
実際の見えかたとしても同様で、付属のレンズでも他社のレンズでもこのような感じで見えます。
書込番号:19965727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通、対物レンズは2種類のガラスを組み合せたアクロマートレンズ使われますので、
ひょっとすると貼り合わせ面に剥離が生じた可能性。修理になりますね。購入が直近なら返品・交換です。
書込番号:19965895
3点

ユーザーではありません。
対物レンズは ご自分で鏡筒に取り付けられたのですか?
傾いて付いたのかな〜
書込番号:19965922
0点

お返事ありがとうございます。
こないだ購入したばかりで…
一度、購入店に問い合わせしてみたいと思います!
書込番号:19965948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
対物レンズは元々付いていたもので、当方では何も触っていません。
やはり、対物レンズの不調だとしたら不良品なのかもしれないですね…
書込番号:19965952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解。 今夜は晴れ。 火星やお月さまを観たいですね。
( 簡単にバラせるなら 見てみられますか? 触ると保証切れるかな? )
書込番号:19965984
3点

フードを外して対物レンズの表面を見て、
何か異常を感じませんか?
書込番号:19966012
1点

ほんとに、梅雨時でなかなか晴れないので貴重な晴天ですよね!
今日のぞいてみても、ぼや〜っと見えるんでしょうけど…それでも貴重な晴れ!のぞきます!!
書込番号:19966089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードが外れることを今知りました!!
外してみましたけど、見た目、特にレンズに異常は感じられません…
書込番号:19966092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鏡筒の中に何か透明なものが入っているとかは?
書込番号:19966149
1点

今出先なので、帰ったら確かめてみます!
でも、鏡筒の中と言うことは、対物レンズの中ですよね!のぞいてみます!!
書込番号:19966268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店に見てもらうのが一番との結論になり、お願いすることになりました。
皆様、お知恵をありがとうございました。
書込番号:19971226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おはようございます。
今を去ること40年くらい前、スターウォーズや宇宙戦艦ヤマトで宇宙熱が盛り上がってたときに、サンタクロースに天体望遠鏡をお願いしたのですが、サンタクロースは予算不足だったのか顕微鏡が送られてきました(笑)
今度は自分自身がサンタクロースになって自分宛に買いたいのですが、どんな奴がいいでしようか?
まだ、やりたいことも曖昧なのですが月のクレーターや星団とか見てみたいです。片田舎なのでわりと星は見えます。
一眼カメラとかで撮影もしてみたいのですが、どういった製品が無難なのでしょうか?
予算は取り敢えず5〜10万くらいです。長く使えるものがいいです。
1点

>予算は取り敢えず5〜10万くらいです。長く使えるものがいいです。
メーカーなら高橋製作所で決まりです。私も高校の時に同級生からこのメーカーを紹介されたのですが値段を見て買えませんでした。今ならおやじ買いも出来るんですけど子供の手前買えそうにないです。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/news_fc-76dcu.html
予算に応じて選べば良いかと?
書込番号:19944480
0点

ひょっとすると天体望遠鏡ではなくコンデジでもよろしいのでは・・・・P900 \(◎o◎)/!
書込番号:19944560
0点

@目で見たいのであれば、取り敢えずデカイ奴!
シュミカセやドブソニアンなどの反射式で、アイピースと合わせて予算の許す範囲でデカイ奴が良いかと。
口径の暴力とも言いますが、周辺の収差を厭わないのであれば大きい方がよいかと思います。
三脚やケースの予算もお忘れ無く。
A写真前提だと、P900+ポタ赤が面白いかと。
自分も天体望遠鏡持ってなかったら欲しいくらいです。
B双眼鏡も良いです。両眼で見てると星空に飛び出したような気分になれます。
三脚か一脚と合わせて使うことをオススメします。
ってか、手持ちはブレてしまって楽しさ半減です。
書込番号:19945195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
P900ってすごいコンデジですね。コンデジとは言いがたいサイズのようですが、、、、
価格もリーズナブルですね。
でも作例を見ると天体写真は月が限界のように思いました。月なら自分の持ってるデジイチでも撮れそうに思います。
ここはやはり見ることを重視して天体望遠鏡で考えてみたいと思います。
やはりポイントとしては口径なんですね。カメラのレンズと同様、周辺への影響はあるでしょうが、大口径の威力というのは大有りなんですね。
他のサイトでもチラチラ出てくる赤道儀も視野に入れて考えて見ます。
書込番号:19945974
0点

オモチャともいえますが
自動導入付きの望遠鏡はどうでしょうか?
理由は赤道儀だと北極星が見えない場所だと
難しいから・・・
オモチャと言われる
(ケンコーのジャンクで1.5万位で購入)
ケンコーの経緯台の方の9cmのカセグレンと
NIKON1でもこの位は撮れます
肉眼なら更に良く見えますよ。
書込番号:19947655
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
購入しました、しっかりしてて土星の輪も見えて感動したのですがやはり付属のアイピースでは物足りなさを感じています
そこで追加で購入しようと思い探しているのですが種類や値段も様々で混乱しています、超初心者で惑星観察や星雲などやりたいことは様々なのですが10mmと30mmあたりを考えているのですがどうでしょうか?
もしざっくり1万円以下の物を2個買い足すとしたら何がいいでしょうか?アドバイスをお願いします。
1点

10mmと30mmの追加という選択は良いと思いますよ。
付属のアイピースの間を埋めて月が丁度収まる位の視界になる10mmと、
暗くて導入しずらい対象を、案内用の星を辿りながら導入するのに広い視界を得られる30mm。
といった感じでしょうか。
とりあえず、同じシリーズでアイピースは揃えておくと、アイピースを交換した時に
ピント合わせをし直す量が少なくて、自動追尾のできない経緯台の場合、良いですよ。
なので、ビクセンのNPLシリーズの10mmと30mmで良いのではないでしょうか。
予算を大幅にオーバーしますが、同じビクセンのSSW5mmを使うと、
NPL10mmとほぼ同じ視界を倍の大きさで見る事ができるので、迫力があります。
まぁ、道楽気味の世界ですけどね(笑)
書込番号:19945056
5点



子供(小学4年)がクリスマスプレゼントに望遠鏡が欲しいというので、私なりに調べて下記の二点が候補になりました。
大体同じ価格です。
スペック的にはAZM-90のほうが良さそうですが、重量が同じ位ということは、ミニポルタのほうが作りが良いのか、、、私は望遠鏡の知識がなく、近所の量販店に展示もないため決めかねております。
どちらが良いと思われますか。 あるいはこの他でもおススメがあれば教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ミニポルタ A70LF
http://www.vixen.co.jp/product/at/miniporta/399413.htm
ミード AZM-90
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/meade/entry/0709942997064.html
1点

このくらいの口径の望遠鏡なら月や惑星を見るのが中心になると思いますから、A70lfの方がお勧めですね。
AZM-90はF値が明るいのですが、アクロマート仕様の為、色収差が大きく明るい月等を見ると赤や青の縁取りが
見えると思われるので、あまり快適な使い心地とはいかないでしょう。
逆に、住んでいる所の空が暗いなら、星雲観察用にAZM-90のように明るい光学系の望遠鏡もありですが、
星雲星団を見るのに90mmでは物足りないと思うので、そういう選択は良く知った大人向けと思います。
しかし、販売店ではミニポルタは強度不足などあるので、A80Mfの方が…とも書いていますね。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-miniporta-a70lf.html
ただ、小学4年生の体格ではちょっと重たいかもしれません。
軽さを優先するとレイメイ藤井のRXA124のような簡易タイプも捨てがたいものがあります。
http://www.raymay.co.jp/nature/contents/astro/compact/lineup.html
スマホをうまく活用している点や、付属品がスペックを追わず堅実な選択なのも好感が持てます。
ただ、望遠鏡は逆さまに見えるのが一般的ですが、こちらは逆さまにした上で左右反転するので、
慣れないと望遠鏡を動かす方向を間違えやすいかもしれません。
反対に重く、そして高くなりますが、自動導入ができて色々な対象を見やすい為、
興味が長続きして無駄になりにくいという点でお勧めしやすいのは、こちらかな。
http://www.syumitto.jp/SHOP/CE22094.html
AZM-90よりF値が暗く無理がないので、色収差も多分大丈夫でしょう。
RXA124はF値がAZM-90より明るいのですが、望遠鏡の方式が異なり、原理的に色収差がないので、
その点の心配は不要です。
書込番号:19392691
1点

>M.Sakuraiさん
ありがとうございます、とても参考になります!
色収差のことまでは考えが及びませんでした。私の挙げた2つで考えると、やはりA70LFのほうがモノが良さそうですね。
RXA124良いですね、存在も知りませんでした。
私の自分用ならRXA124を選びたいところですが、子供なので望遠鏡の見た目で興味をもっている部分もあると思います。
そして、COSMOS 90GTは少し大きいですが良いですね。
ヨドバシカメラ価格(大体ヨドバシカメラで買い物するので)では候補になりませんでしたが、
リンクのお店ですと、意外とお手頃価格ですので悩みます。
もう少しA70LFか90GTで検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:19392889
1点

ジャンクで出ていれば いいのだけれど
ケンコーのスカイエクスプローラーSE-AT100Nとかは
どうですか?
自動追尾は額面どおりとはいかないですが
微動とか使えますし 折りたたみのテーブルとか
三脚を準備すれば 普段は収納できて便利です。
私は車に折りたたみのテーブルと椅子と一緒に
入れています。(私のはカセグレンの方ですが)
写りはそれなりですが ミニポルタよりはマシだと思います。
書込番号:19393164
2点

>jjmさん
ありがとうございます!
SE-AT100Nも予算内ですのでチェックしていたのですが、
反射式というのは温度やくっきり具合など色々と難しそうな気がしておりまして、今回は屈折式から選ぼうと考えておりました。
確かに、持ち運びが楽そうなので、非常にそそられますが、何の知識もない超初心者でもそこそこ扱えますかねえ。
さらに写りもミニポルタより良さそうですか!
うーん、ますます迷いますね。
書込番号:19394677
1点

>反射式というのは温度やくっきり具合など色々と難しそうな気がしておりまして
私のはカセグレンの方なので なんとも言えませんが
鏡筒がコンパクトなので 星を探している間に
すぐ温度はなじむのではないでしょうかね
または アマゾンでまだカセグレン式が残っているようなので
そちらを狙うという手もあります。
F値が明るいとコンデジでも撮れるようなコメントがありましたね。
また工夫次第で自動導入も可能なようです。
私はもう一台 ポルタを持っていますが かさばるので
最近はケンコーの方を良く使用しています。
書込番号:19396074
1点

SE-AT100Nは先月末に私も通販で購入したのですが、、、
1件目「メーカーから届いた商品を検品した結果、不良品と判明、メーカー在庫もないのでキャンセルとさせて下さい」と。
2件目。今度は小さなお店でなく、ヨドバシに頼んだので検品なしで届きました。が、見事に追尾しません(笑)
と、こんな状態で、今、購入すると、高確率で追尾機能は動かないと思った方が良いですよ。
私は鏡筒が欲しかったので、架台はどうでも良かったから良いのですけど。
あと、写真撮影には不適です。
薄い金属板を丸めて作った鏡筒の為、ニュートン式という構造上、鏡筒にひねりが加わる方向にカメラを
取り付ける事になるので、基本的にスマホ以外での撮影は、要工夫です。
特にレンズ交換式のカメラでは直焦点での撮影は改造しない限り無理なので、なおさらですし。
見え方自体は、手持ちのアイピースを使う限り、とっても良好です。
付属のアイピースは使っていないのですが、明るい光学系には不向きなクラスなので、
できたら数千円クラスでよいので、1本良いものを追加された方が良いと感じます。
付属のバーローレンズは廃棄した方が良いです。メーカーに良心はないのかと怒りすら(笑)
架台の方は、不良品でない限り、北に向けて、緯度目盛りに合わせて電源を入れてスイッチ2つを押すだけ!
と極めて簡単に扱えて、電動での移動速度も十分速く、クランプを緩めて手動で動かしても問題なし
という機能は、本格的な架台では20万クラスの製品に匹敵する扱いやすさなんですけど・・・
良品が届く確率が、非常に気になる製品ですね。
私の書いた、WiFiタイプの望遠鏡は最初に3つ星を導入して初期設定する必要があるので、
設置の簡便さではSE-AT100Nの方が上ですが。自動導入機能がないから設置が簡単なだけなので、
比較することに少々無理があるかもしれません。
SE-AT-100Nにも接続できる、グレーで上部に液晶のついたボタンが沢山ついているコントローラを
使う自動導入タイプの架台は、初期設定で3つの星を導入する必要がありますが、
この3つの選択がWiFiタイプより気難しくて、あまり適当に3つ選ぶとエラーとなるので、
個人的には初心者向きではないなと感じました。
jjmさんの書かれているカセグレン式のSE-AT90Mは鏡筒だけだと他社からもでていて、
そちらの評判は良いので、きっと良い製品です。問題は架台の追尾機能だけで。
ちょっと気になるのは、SE-AT100NもSE-AT90Mも商品写真では架台への取り付け向きが
固定ねじの方向を見る限り反対で、この状態で取り付けると北緯35度でなく、
北緯55度という扱いになってしまい追尾がおかしくなる気がするんですよね・・・
付属してくる説明書の写真は正しいので、問題なのは広告だけですが。
反射式が難しいと言われるのは、一般的に同価格の屈折より口径が大きいので、
気温になじむのに時間がかかり、口径が大きく、倍率を上げやすい分、
気象条件に影響されやすいという面が大きくて、反射だからと言うより
口径が大きいからという側面が強いかもしれません。
反射式の方が調整が狂いやすく、狂いが見え方に与える影響が大きいというのは確かですが、
このくらいの口径・価格の製品ではメーカー出荷時に調整部が固定されていたりするので、
狂いにくい反面、狂ったらユーザーが調整できないとも言えるんですよね。
初心者でも扱えるかと言うと、鏡筒の性能を最大限引き出そうとしなければ大丈夫です。
口径のミリメートル表記の2倍の高倍率を使おうとすると、調整は必須なので、
そこまで欲張らなければという注釈付きでですが。
ところで、お子さんの見た目を気にするんじゃないかという点は良いのでしょうか?
望遠鏡のアイコンは普通は屈折式ですよね。
書込番号:19396463
1点

M.Sakuraiさん
>見事に追尾しません(笑)
私はジャンクで購入しましたが
気持ち 追尾する感じでした。 ・・・追尾しない(笑)
>北に向けて、緯度目盛りに合わせて電源を入れてスイッチ2つを押すだけ!
簡単で良いけど これだけで自動追尾は期待できませんよね
なのであくまで 微動として使用してます。
>あと、写真撮影には不適です。
そうですよね 赤道義のようにバランスもとれないですし・・
もう一台所有している ビクセンのポルタII R130Sf も
接眼部分がチャチだったのと
本格的にするつもりがなかったので
コンデジでもよかったけど たまたま安く購入した
Nikon1(電子シャッタとリモコンで振動なし)を
Tマウントを介して使用してます。
ピントを合わせるのが面倒ですが
>カセグレン式のSE-AT90M
これはビクセンのほぼ同口径の
変則カセグレンより 個人的には良いと思っています。
>1本良いものを追加された方が良いと感じます。
同意します。 多分倍率も低いですし
まあお子さんの興味の持続もあるので後々で良いかも
一応 私が勧めた理由は以下の理由です。
予算内?
ギミック
コンパクト
ミニポルタよりまし(ポルタではありませんよ 念のため)
書込番号:19396873
1点

>jjmさん
>M.Sakuraiさん
いろいろと教えてくださりありがとうございます!
お返事が遅くなりましてすみませんでした、うっかり寝てしまっていました。
昨日、帰りにビックカメラに寄れたので、展示品を見てきました。
(VIXENの赤がオレンジに退色しており、触られまくってベタベタで部品も足りず何年頑張っておられるのかという感じでしたが、、、)
そんなにたくさんの種類があったわけではありませんが、私の考えられる機種を見ると、
ポルタII A80Mfが一番質感が良く、がっちりしていて好印象です。ただやはり大きい。
そして、ミニポルタも他の物よりはかなりしっかりとした印象で強度も悪くなさそうに見えます。
ミード AZM-90は、ミニポルタよりも少しプラスチック部分が多く華奢な印象です。
SE-AT100Nは、パリパリした感じのプラスチック(すいません、表現が下手で)で不良品が当たったというのも納得できそうな、、、
いろんな機能があってこの価格ですからきちんと動かないのが仕方ないのはわかりますが、わかっていて応用できるほどの知識がないと思います。
そして、三脚広げる手間とスペースが必要ないと言っても、テーブルもいつもあるわけではないことを考えると、
案外、細長いものでもスペース・手間は一緒かなと思えてきました。
さらに自動導入も誰でもすぐできるわけではなさそうですので、ここはやはりシンプルにまずは月が見れたらOKということで、
サイズ・質感と
>ところで、お子さんの見た目を気にするんじゃないかという点は良いのでしょうか?
望遠鏡のアイコンは普通は屈折式ですよね。
ということでミニポルタだな、と思いながら買わずに帰ってきました。
が、
jjmさんから
>ミニポルタよりまし(ポルタではありませんよ 念のため)
とあるではありませんか!
優柔不断な私は揺らぎます〜
ただ、写真は考えていませんでしたが、もし写真撮れれば来年の自由研究にも使えるんじゃ?とか思い始めております。
(今年は夏休み後半に自由研究やっていないことに気づき、あわててピンホールカメラにしましたが、撮影できる日が曇りや雨ばかりで残念な結果だったので、来年こそは良い出来をっと思っております)
ミニポルタにもカメラアダプターがあるようです。ダメですか?
すいません、しつこくて(笑)
書込番号:19397217
0点

>M.Sakuraiさん
細かく丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
>反射式が難しいと言われるのは、一般的に同価格の屈折より口径が大きいので、
気温になじむのに時間がかかり、口径が大きく、倍率を上げやすい分、
気象条件に影響されやすいという面が大きくて、反射だからと言うより
口径が大きいからという側面が強いかもしれません。
反射式の方が調整が狂いやすく、狂いが見え方に与える影響が大きいというのは確かですが、
このくらいの口径・価格の製品ではメーカー出荷時に調整部が固定されていたりするので、
狂いにくい反面、狂ったらユーザーが調整できないとも言えるんですよね。
初心者でも扱えるかと言うと、鏡筒の性能を最大限引き出そうとしなければ大丈夫です。
口径のミリメートル表記の2倍の高倍率を使おうとすると、調整は必須なので、
そこまで欲張らなければという注釈付きでですが。
ありがとうございます、よくわかりました。
いまは何でもスイッチONですぐに安定して使えるものが多くなっており、
きちんと動作するまで一定の儀式や時間が必要なことが少なくなっていますよね。
なので、余計にそういった温度合わせたりが煩わしく、すぐに結果を求めてしまう初心者には
難しい部分ですね。
ではウチはというと、やっぱりすぐに結果を求める子供と初心者ですので、
最初は屈折式で、面白ければレイメイ藤井のRXA124あたりを追加しようかなどと思いはじめました、、、
書込番号:19397295
0点

天体望遠鏡って大きさ(=重さ)も性能のうちなので、子供にはつらいですよね。
私も子供の頃、親に買ってもらいましたが、家の外に出すのに難儀して使用頻度は低かったです。
大人になると20kgくらいの機材でも平気なんですけど。
A70LFで撮影可能なのは月・金星・木星と減光フィルタを併用して太陽までで、
それ以外は露光時間が長くなって、対象が移動してしまうので難しいと思います。
撮影方法や気象条件にもよりますがA70LFでも↓の左側くらいの感じで写るんじゃないかな。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248212/ImageID=2361445/
ついでに言えば、直接見た時のイメージは↑の右側の感じが近いと思います。
どうしても目で見るのと比べると写真は露光時間分の大気の乱れが影響するので、
解像度が低くなるんです。今は、スタック処理で複数枚を合成して高解像度を
得る手法もありますが、撮影時間がかかるので自動追尾の機能が必須となります。
jjmさん
SE-A90Mと同様のが他社からと言うのはビクセンのではなく、ケンコーは商社でしかなく、
自社では企画・製造はしておらず、SkyWatcherやセレストロンブランドででているものを、
自社向けに仕様を調整して販売しているので、A90Mは多分C90MAKと同じかと。
私のSE-AT100Nは、ばらして見ていると水平も垂直もモーターは追尾しようと回っているのですが、
実際に星に向けていると垂直方向しか機能しておらず、水平方向は手動でボタンを押さないといけません。
操作しなくてもモーターは回っているのに、追尾できていないって、ちょっと不思議ですよね。
書込番号:19397880
1点

三役好転さん
>ミニポルタにもカメラアダプターがあるようです。ダメですか?
取り付けるカメラが一眼レフの高い方(重い方)の場合
架台の強度不足や接眼部の強度不足などがネットでも
レビューで出ているようです。
また私の記憶違いならすいませんが
確かミニポルタは三脚など使い回し
(赤道儀などへのアップグレード)が
あまり出来なかったと思います。
M.Sakuraiさん
>他社からと言うのはビクセンのではなく、
書き方が悪かったですね 単純にビクセンの95mmの
反射鏡のデメリットを引き継ぐ変速カセグレンより
90mmのケンコーの方が良いという意味で書きました。
>追尾できていないって、ちょっと不思議ですよね。
センサー部分?の調整で直るようなことを どこかのブログで
見た記憶があります。
書込番号:19398994
1点

>M.Sakuraiさん
色々と助言をくださりありがとうございます。
今回は見た目と軽さのバランスをとってミニポルタにしようと思います。
ミニポルタ自体の評価も概ね良好のようですので、ちょっと使ってタンスの肥やしになるのか、不満な点が出てきて次のステップに進むのか様子を見て見ます。
使ったこともないのに、考えすぎても意味がないので、そろそろポチりたいと思います。
望遠鏡のとことでこんなにご返信いただけるとは思っていませんでした。本当にありがとうございました!
書込番号:19399091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jjmさん
何度もありがとうございます。
重たいカメラは重くて使わなかったので、今は軽いのを使っています。
また、ミニポルタを利用してのアップグレードも考えておりません。
しかし、驚いたのは望遠鏡のリセールの高さで、ヤフオクで見たところ、ミニポルタだと新品の買いと中古美品の売りの差額が1万円程度です。
このくらいなら、不満な点が分かってきてから、その不満を解消できそうなものに買い換えるのがよさそうです。
書込番号:19399209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方針が決まったようでなによりです。
今は新月で、クリスマスには満月になり、望遠鏡で見るにはまぶしいだけで
クレーター等は良く見えなくなるので、少し早めにプレゼントした方が感動は大きそうですよ。
惑星は今は早朝の空に集合しているので、子供が見やすい夕方から夜にかけて見られるようになるには
春まで待たないといけません。
暖冬とは言え寒い事には変わりありませんし、星がきれいな夜は冷え込みますので、
イベントが目白押しのこれからのシーズンを台無ししないよう、マフラーを巻いたりして
暖かくして天体観測を楽しんで下さいね。
jjmさん
センサー調整は、ここの口コミにもありましたね。
私も調整しようとカバーを開けたのですが、じっとギアを見ていると動いているので、
さてどうしよう?と悩んだので、とりあえず鏡筒の改造に着手して架台は後回しになってます。
書込番号:19399446
2点

三役好転さん
決められた とのことで 良かったですね。
混乱させたみたいですいません。
お子さんと楽しく夜空をウォッチしてください。
流星群が近いようですので とりあえず
観測場所のあたりをつけてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:19400061
1点

>M.Sakuraiさん
この度は本当に細かく教えてくださり、そして温かいお言葉ありがとうございました。
満月はまぶしくてクレーター見えないのですか!知りませんでした、、、
まったく初めてのため、これから多少勉強しないと、、、何も見えなかったらどうしようと、ちょっとプレッシャー感じてます(笑)
また何か質問させていただくことがあるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19404117
0点

>jjmさん
この度はありがとうございました。
>混乱させたみたいですいません。
とんでもないです。少し気になっていたSE-AT100Nについても教えていただけて、とても参考になりましたし、
こちらこそ、あーでもない、こーでもないと言っている割に、普通の入門機種を選んでしまいすみませんでした。
>お子さんと楽しく夜空をウォッチしてください。
楽しくウォッチできるよう勉強しなければ、、、何も見えなかったらきっと釣りに行ってボウズで帰ってくるような感じになりますね(笑)
>流星群が近いようですので とりあえず
観測場所のあたりをつけてみるのもいいかもしれませんね。
難しいこと言わないでください!(笑)
またいろいろ教えてください、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19404177
0点



2年ほど前に、こちらの口コミで天体撮影の為のカメラ購入について色々とお教え頂き
一式購入しました。
暇があれば、週末に撮影に出向いているのですが、撮影中に自分の目でも見たいと思い
天体望遠鏡の購入を検討しています。
予算としては、5万円前後位です。
将来的には、手持ちのカメラで撮影まで出来ればなーと考えていますが、
イマイチこれだ!という製品に巡り合わず、相談させて頂ければと考えております。
今のところ候補としては、
VixenのポルタII R130sf
Kenkoの NEW Sky Explore SE200N CR
かと思っていますが、違いがよく分かっていません。
選択理由は、値段から手頃な物を選んだので、これと言ってありませんが、、、
詳しい方にご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、その当時購入したカメラなどは、
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-5IIsボディ K-5IIsBODY ローパスフィルターレス
PENTAX 標準 レンズ FA50mm F1.4 FA50F1.4
PENTAX GPSユニット O-GPS1
PENTAX ケーブルスイッチ CS-205
[ファミリー向け三脚] SLIK U 9800 BK 101582
です。
カメラあって、望遠鏡を買えば撮影出来るものではないのは知っていますが、
ちょっとずつ機材を増やせればと考えています。
赤道儀はまだ買っていません。
よろしくお願いいたします。
0点

予算がもの凄くオーバーしますけど高橋製作所はベストです。
http://www.takahashijapan.com/index.html
一時の思い付きじゃ買えませんけどね!
書込番号:19375588
0点

>>レン・カイロさん
ここの製品見てみましたが、予算大幅にオーバーです。。
年末宝くじ当たったら買ってみます!
この質問を投稿してから、色々なホームページを見ていましたが、
5万円で撮影まで使える望遠鏡は難しそうですね。。。
書込番号:19375661
0点

私もあまり詳しくないですが
昔々に6cm屈折と15cm反射のは使ってました
扱いは屈折の方がラクなんですが、低予算で買えるものは小口径なので
月とか木星や土星などの惑星は見えますが(土星のカッシーニの間隙とかはムリ)
星雲や星団など暗いのはちょっと見えにくいかと思います
反射式は安くても大口径のもの買えるし、レンズないから色ズレしないのですが
光軸が結構狂うので、調整が面倒ですね。
また温度差で筒の空気がユラユラ揺れるのもネックです
でも大口径な分、暗いものや分解能は上がりますので見えはよいです
台については
赤道儀は、追尾しやすいので長時間観測するならこちらの方が向いていますけど
極軸合わせるのが面倒ですし、パッと出して気ままに観測するのであれば
経緯台の方が感覚的に使えるし、ラクだと思います
カメラの撮影については
詳しく説明してるものがなくて調べるの大変ですよね
取り付けるだけなら、R130sfの場合は42mmTリングネジに対応するので
Kマウント用のTマウントアダプタを購入すると、直焦撮影はできるかと思います
でも
月とか明るい惑星ならともかく、星雲星団となるととても暗いので、大口径の望遠鏡と
それを保持できる三脚、長時間露光ができるよう自動追尾の赤道儀が必要です。
安いの買って、ちょっとずつオプション揃えていけばできるというものではなく
それぞれ非常に高価な買い物になりますので、おいそれとは、、、
観測ではなく撮影が目的であれば、ポータブル赤道儀+望遠レンズの方が
費用的には現実的では、、、という気もします
それで撮れる星雲星団も少なくないと思いますよ
私も詳しくはないし経験も少ないので、初歩的なことしか知りません。
詳しい人が降臨してくれるといいですね
書込番号:19375780
1点

>もんきちたろうさん
その予算であれば、少し大きめの双眼鏡と一脚か三脚がオススメです。
両眼で見るのはあまり覗いている感覚がなく、宇宙に放り出されている様な不思議な感じがします。
将来大きな赤道儀や望遠鏡を買っても、双眼鏡は末長く使えると思いますよ。
書込番号:19376857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

観測目的ならいいですけど
撮影目的でしたら、自動追尾じゃない赤道儀揃えても意味ないですし
天体望遠鏡で使うなら、赤道儀とモータードライブだけでも結構しますよ?
カメラでつかうならポータブル赤道儀使えますけど・・・
最終目的をよく検討してご購入なされるのをお勧めします
書込番号:19383384
0点

オミナリオさん
はい。考えに考えて、ビクセンのSXPにしようかと思っています。
高いけど将来使えるなら!と。。。
で、後々お金をためて望遠鏡等を買い揃えて行こうと考えています。
書込番号:19389787
0点

5万円程度で写真も撮れる鏡筒としては、こんなのもありますね。
http://www.syumitto.jp/SHOP/MT0001.html
持ってないのでよくわかりませんけど、150mで5.5kgあるというのは
結構、頑丈にできていそうです。
私はビクセンが好きなんですけど、最近の電子化の波に乗り遅れている感じがあって、
SXPよりこっちの方が便利だと思いますよ。
http://www.syumitto.jp/SHOP/SW1240020094.html
http://www.syumitto.jp/SHOP/SW1240020242.html
書込番号:19392715
0点

M.Sakuraiさん
シュミット、、、すっかり忘れていました。
同額位の赤道儀の性能差がどれ位あるものなのか、、
よく分かってなかったりします。
お手頃だしよさそうですね。
ビクセンといえば、昨日放送されたカンブリア宮殿でビクセンの社長が出演されていました。
赤道儀やら天体望遠鏡やらを買いたいと言う欲がメラメラと。。。。
書込番号:19394945
0点

私がSkyWatcherの方がと書いたのは、性能の差より、使い勝手の差です。
写真撮影だけなら極軸を合わせれば良いので、北極星が見えていれば
どこの架台でも同じですが、自動導入とかも考えると、ビクセンは
初期設定の方法のバリエーションが少なく、状況に応じて使い分け
とはいかないので、ちょっと不便だな…と。
結局、私は撮影よりも眼視なので、赤道儀より軽い自動導入タイプの経緯台にしちゃったのですが。
書込番号:19397921
0点

M.Sakuraiさん
奥が深いです。。。
うーん、悩みますね。
撮影もしたいけど、肉眼でも見たいと言う贅沢な悩み中で、
どっちを優先スべきか難しい所です。
とりあえず、赤道儀を買えば、一歩すすめるかな?とは思っています。
選択肢が沢山あるので、カメラを購入した時と同じでこの買う前が楽しいですね。
色々とご教授有難うございます。
書込番号:19403533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





