
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 19 | 2012年1月24日 10:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月18日 15:16 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年11月30日 22:22 |
![]() |
4 | 2 | 2011年11月27日 12:33 |
![]() |
1 | 4 | 2011年11月9日 09:45 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月7日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 63-800
初心者です。
先日、小学生の息子と天体を見ようと購入致しました。
早速組み立てて月を覗いてみましたがボヤケてハッキリと見えません。
ファインダースコープではハッキリ見えるのですが、
何かコツの様なものがあるのでしょうか?
レンズの曇り等もチェックしましたが問題有りませんでした。
本当に初心者の質問で申し訳ございませんが、
詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

どこか焦点があってないようですね
もう一度説明書組み立て手順を確認してみてください
書込番号:13960107
0点

記憶が定かではないですが
日中に行うピント合わせの
作業が無かったでしょうか?
書込番号:13960346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まかろにんごさん
そのような作業が必要なのですか?
もう一度確認してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:13961039
1点

いま、確認したのですがファインダーの調整は行いました。
説明書に天「頂ミラーを必ず使用するように」と書いてあったのですが、
無いとボヤケる事が有るのでしょうか?
書込番号:13961069
0点

私はこの機種を数台購入し、人に貸してますが、同じように最初は見えないと言ってきました。およそ問題点は分かっているので、フォローします。
まず説明書には、正誤表が追加でついていて、天頂プリズムの使用を「取り消し」しています。屈折望遠鏡で、天頂プリズムが使用できないなんて「欠陥品」に等しい製品です。星空が良く見えるのは、天頂付近ですが、それをプリズムなしで見るのは屈折望遠鏡では至難のわざです。貴方からもメーカーに抗議した方がいいですよ。(天頂プリズムを使用すると、ピントが出ないのはメーカーにも確認済みです。)
それでも、天頂プリズムなしで見ようとすると、接眼部のアダプターSを外して、アダプターLとアダプター36.4mm+31.7mmを使ってみると、ヘリコイドを回してを適当に引き出すと見えてきます。
ですが、プリズムなしだと、天頂付近の星は、接眼部が真下を向くために、覗く姿勢が非常に苦しく、観望が至難の状態になってしまいます(事実上不可能に近い)。ぜひ天頂プリズムが使いたくなりますが、そのためには他社の接眼アダプターを使って、光路長を短くしてやる必要があります。
具体的には、「ボーグ」(潟gミーテック)という望遠鏡会社の接眼アダプターで、品番7364(M57→M36.4ADNEW)+品番7314(31.7ミリアイピースホルダーss)の両方を使い、これに天頂プリズムをかませると、一番短い位置から2〜3cm繰り出したところでピントが合いました。(私の場合、知人に貸した分も含めて、3台ともこの方法でピントが出ました☆)
他社の部品を使わないと、天頂プリズムでピントが出ないなんて、基本設計ミスの製品としかいいようがないと思える商品です。上記部品を買うと、4000円強の出費になります。
焦点距離に対して、鏡筒本体が長すぎるのです。メーカーとしては、本体を短くするか、極端に短い接眼アダプターを用意するかして、天頂プリズムを使える様にすべきでしょうね。そうしないと、ケンコーの望遠鏡は使いずらい、良く見えないといった評価をされることになり、会社として信用と信頼を大きく損なうことになるでしょう。
いずれにせよ、天頂プリズムの使用は、構造上の問題でまともには使えないので注意が必要です。
書込番号:13963899
2点

この望遠鏡は持っていないですが、同じような状況になったことがあります。
私が持っているのはトミーテックのBORG 101EDというものです。
>説明書に天「頂ミラーを必ず使用するように」と書いてあったのですが、
>無いとボヤケる事が有るのでしょうか?
「天頂ミラー」を使わないと望遠鏡の全長が変わります。
おそらく全長が短くなったため無限遠にピントが合わなくなっている物と思います。
説明通り「天頂ミラー」を使うことでピントが合うようになると思います。
「天頂ミラー」は左右が反転した形に見えるので嫌う方が多いみたいですね。
とりあえずお金をかけずに使えるようにするにはそれしかないと思います。
「天頂ミラー」なしで見るには「天頂ミラー」の長さ分延長するようなパーツを利用する必要があると思います。
書込番号:13965253
0点

<KDN&5D&広角がすき>へ
知ったかぶりや、でたらめや、いい加減なことを言うのはやめてください!
この製品は、天頂プリズムを使うとピントが出ないことは、「メーカーに確認済み」なんです。
もう一度言います。この製品は、天頂プリズムを使うとピントが出ないことは、「メーカーに確認済み」なんです。
説明書には、別途正誤表が追加されていて、天頂プリズムの使用説明が削除され、説明書P6の延長チュ−ブ使用図のように、まっすぐに接眼レンズを取り付ける様に、説明が変更されているのです。ちなみに製品には、天頂プリズムは付属してません。
私は苦労して、天頂プリズムを使用してもピントが出るような他社の接眼アダプターをつきとめたのです。天文歴は30年以上、扱った望遠鏡は20台以上、天文ガイドにも過去に天体写真の入選記録があります。この4年間で観望会に100回以上従事しており、アマチュア天文家として、専門的見地からアドバイスしているのです。鏡筒は、設計・構成の差があり、違う機種の例は必ずしも当てはまりません。
@メーカーに確認もせず、A正誤表の内容も見ず、B自ら同機種望遠鏡を試したわけでもないのに、いい加減なことを言うのはやめてください!<KDN&5D&広角がすき>へ
一番いいのは、ムラマーさんがKennkoに問い合わせTELすることですね。
東京営業所:03-5982-1060 平日AM9:00〜PM5:00(12:00〜13:00はお昼休み)
http://www.kenko-tokina.co.jp/address.html
書込番号:13965960
1点

お二人とも申し訳ございません。
私が無知なばっかりに。。。
一度シッカリとメーカーに確認させて頂き判断させて頂きたいと思います。
また、新たな情報が御座いましたら宜しくお願い致します。
書込番号:13967863
0点

オーロラのきらめきさん
ありがとう御座いました。
ご指示頂きました部品を取り寄せましたところ見事にくっきりと見る事ができました。
ありがとう御座いました。
ただ、天頂ミラーなしのため覗き込む事が一苦労となっております。
そこでもう一つ教えて頂きたいのですが、
天頂ミラーを付けて見やすくするならばどのタイプの天頂ミラーを購入すれば宜しいのでしょうか?
また、その際はアダプターなどベット必要となりますか?
大変お手数ですが、
お知恵を貸して下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:13996129
0点

こんばんは、ムラマーさん。合焦したのはなによりです。
ですが、どのような状態で合焦したのかが重要です。
私が最初に述べたように、天頂プリズムを使用せずに、接眼部のアダプターSを外して、アダプターLとアダプター36.4mm+31.7mmを使った状態で見えることが重要です。
天頂プリズムは、そのアダプターLの長さ以上に光路長を長くしてしまうので、アダプターLを外すのはもちろんのこと、アダプター36.4mm+31.7mmも外して、私が探し当てたボーグの接眼リング二つ(品番7364(M57→M36.4ADNEW)+品番7314(31.7ミリアイピースホルダーss))をつけて、それに天頂プリズムをかませると一番短くした位置から、2〜3cm繰り出したところで合焦したのです(3台とも)。
私が使用した天頂ミラーは、ビクセン製です。ちなみにカタログ値では64mmの光路長となっていますので、それ以下なら不都合はないように思います。(笠井の天頂プリズムは、光路長約60mmとHPには載ってますね。)簡単に言えば、性能というより「大きさ」でしょう。(ウィリアム社のディエレクトリック天頂ミラーは、光路長86mmとなってますので、避けた方がいいと思います。)
要は、天頂プリズムは光路長を長くするので、天頂プリズムを使わずにピントが出る位置があったら、その位置から数センチ短くして天頂プリズムを使わないとピントが出ないのです。この理屈を理解することが重要です。
もしこの後も天頂プリズムでお困りなら、私は東京の多摩地区在住ですので、近くの駅まで車で望遠鏡を持参して来ていただければ、直接みてあげてもかまいませんよ。元来、小学校や公的施設などで、ボランティアで観望会など従事・協力しているので、使い方をお伝えするのはなんらかまいませんよ。
せっかく買った望遠鏡です。子供さんと楽しく星空観望できるといいですね。
書込番号:13998643
3点

オーロラのきらめきさん
ご丁寧にありがとう御座います。
合焦したのは仰るように「天頂プリズムを使用せずに、接眼部のアダプターSを外して、アダプターLとアダプター36.4mm+31.7mmを使った状態」でした。
本当に助かりました、ありがとう御座います。
天頂はご指示頂いた物を探して一度やってみますね。
色々いじって見えるようになるのも楽しみの一つの様でワクワクします。
それでも駄目な場合はお手間かけますが、お言葉に甘えて一度見て頂きたいと思います。
また、分からないところが出ましたらお知恵拝借させて頂いても宜しいでしょうか。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:13999483
0点

ムラマー様
私も小学校1年生の子供のために、この望遠鏡を購入したばかりです。
初心者ですので、外していたら申し訳ないのですが、
私が試してみた実例を参考までにお伝えしたくて投稿しました。
既に天頂プリズム無しの状態では、ピントが出ているそうなので、
そこは割愛して、天頂プリズム/ミラーの使用についてです。
私はオーロラのきらめきさんが紹介している「笠井の天頂プリズム」で
使えています。
具体的には、ヘリコイドより後ろの延長アダプターは全て外して、
アダプター36.4mm+31.7mmを直接ヘリコイドに接続します。
そこに先程の天頂プリズムを差し込むとヘリコイドの縮み側から1/3位の
ところで付属のアイピースでピントが出ます。
(まだ伸ばしシロが2/3あるので、他のアイピースでもOKと思われます。)
2インチの天頂ミラーでは合焦しないらしいのですが、31.7mmだと
光路長を短くすればイケるみたいです。
ビクセンの64mmより若干短かったので以下の天頂プリズムを入手しました。
http://www.kasai-trading.jp/31.7diagonalprism.htm
送料無料で3,000円でしたので、お勧めです。
以上、参考になればよいのですが。
書込番号:14023585
0点

V100→V125さん
ご丁寧に有り難う御座います。
早速試してみますね。
また使用感を書き込みさせて頂きます。
先ずはお礼まで。
書込番号:14023793
0点

オーロラのきらめきさん
自称専門家があきれます・・・。ボーグのパーツなど購入しないでも
ビクセンの天頂プリズムを購入すれば良いだけです。それで合焦します。
自称?30年の専門家が呆れます。嘘はよくないので訂正した方が良いで
すよ。他の人がびっくりするので(望遠鏡購入1年目の初心者より)。
書込番号:14048022
1点

でんでん-だいこさんへ
機材には、「個体差」があることをご存知ですか?私の場合では、ビクセンの天頂ミラーで、もう数ミリ程度で合焦するような状態でした。ですので、前回の投稿でも「〜64mmの光路長となっていますので、それ以下なら不都合はないように思います」と前書きして、笠井のプリズムを例としてあげたのです。ただ、個体差があるので、試してもない笠井のプリズムだけで大丈夫との明言は避け、可能性はあると思いつつ提示してたのです。それぐらい微妙な範囲にあることも分かって、私は発言してるのです。
V100→V125さんが早速、笠井の成功例をあげられたので、当てはまった一例だと思ってます。
ただ前提として、今回の私の発言は、「メーカーが<天頂プリズムはピントが出ない>」と言った「事実」を元にしたものです。ですから、他の機材で都合よくいくかは、「自己責任」であり、たまたま使ったものが、具合が良かったいうふうに考えるのが妥当です。
でんでん-だいこさんは、メーカーに確認したのですかね。それこそ、たまたまの例だけだと、影響甚大な発言です。私もサポートする以上、短くする最大限確実な方法として、ボーグの例をあげたわけです。その後にも、笠井の例をあげたり、光路長を短くすることが必要だと最終的には結論づけて説明しています。個々の機材の具合で、合焦することも当然あるでしょう。ですが、個々の個体差までは、天頂ミラーも含めて推し測ることは不可能です。
@取説には天頂ミラー使用を否定する正誤表があること、A他のクチコニでも天頂ミラーに困って助言を求めていること、Bメーカーが天頂ミラーの使用を保証してないことからしても、天頂ミラーの合焦に疑問があるのに、自らの例だけで結論付けることの危うさを考えた方が良いと思いますよ。
それと、私は専門家などと言ってませんよ。「〜アマチュア天文家として、専門的見地から〜」と言ってますので、勝手に言い換えないでください。
そのほか失礼なのは、@私の3台のピントが合わない例を無視していること、A私の経歴を嘘扱いしていること。何の根拠があって、そこまで言えるのでしょう。あなたの人間性が問われるものと見られても仕方ないでしょうね。
書込番号:14052894
0点

オーロラのきらめきさん
頭が残念なな人は大変ですね(・・・哀)。
「メーカーが<天頂プリズムはピントが出ない>」と言った「事実」を元にしたものです。
そもそも他社品の31.7mmの天頂プリズムで当たり前に合焦するのだから普通、そんなことをメーカーに尋ねるのがお門違いです。この点も専門家らしくない(ボーグ馬鹿?)推測ですがメーカーの人は、2インチの天頂ミラー(110mmくらい光路長)では合焦しないと勘違いしたんだと思いますよ。
V100→V125さんがおっしゃっているとおり、個体差のレベルでなくヘリコイドより後ろの延長アダプターは全て外して、アダプター36.4mm+31.7mmを直接ヘリコイドに接続します。そこに先程の天頂プリズムを差し込むとヘリコイドの縮み側から1/3位のところで付属のアイピースでピントが出ます。
で、どっかの専門家は、これで合焦しないのが、個体差?この望遠鏡数センチも焦点距離で個体差があるんでしょうか?ありえません。
で、
@取説には天頂ミラー使用を否定する正誤表があること、A他のクチコニでも天頂ミラーに困って助言を求めていること、Bメーカーが天頂ミラーの使用を保証してないことからしても、天頂ミラーの合焦に疑問があるのに、自らの例だけで結論付けることの危うさを考えた方が良いと思いますよ。
これってみんな2インチの天頂ミラーのことでしょ。せっかく2インチの接眼部なのに2インチのアクセサリーが付かないのが残念で設計ミスだよねって話。たからどっかの専門家の勘違い・・・残念賞。
それと、私は専門家などと言ってませんよ。「〜アマチュア天文家として、専門的見地から〜」と言ってますので、勝手に言い換えないでください。
専門的な見地から語るのを世間では、専門家というのですよ。あと、今回の件でKDN&5D&
広角がすきさんにいい加減事を言うなといっておりますがそれこそ失礼。
で、ご自身が天文歴は30年以上、扱った望遠鏡は20台以上、天文ガイドにも過去に天体写真の入選記録があります。この4年間で観望会に100回以上従事しており、アマチュア天文家として、専門的見地からアドバイスしているのです。
と、言ってるので専門家様って御呼びさせていただいているのです。でも30年も経歴があり視野が狭くなってしまってかわいそう・・・(ボーグ、ボーグ何とかの一つ覚えです)。今回の件で天体写真の入選暦や観望会の従事数なんか全く関係ない話、そんなことでご自身を権威付けしてもチャンチャラおかしい(今回の件は、あなたのアプローチが間違っている:簡単に合う焦するのに問題をこじらせれる)。視野狭窄の残念な専門家かと思い心配します。不幸にもボーグのパーツをご購入された方ご愁傷様。
書込番号:14058078
1点

スレ主さんへ申し訳ありません。あらぬ方向への話しに恐縮です。
私の表現の仕方至らぬ点は、素直に反省し気をつけるようにします。ただ、本質的に申し上げた天文の内容には、ブレはありません。
今後、このような不具合をメーカーが放置のままとも思えません。何らかの手を打つかもしれません。生産工程中で、鏡筒を短くするだけで対応しうる内容だからです。私が購入したのは、昨年11月ですから、今後改良され数ヵ月後には、正誤表がなくなり、天頂プリズムがつくようになるかもしれません。(これが一つの目安になるかも)このクラスでは、31.7mm径が普通です。2インチだと金額的にもメーカーが赤字です。
メーカーが対応したかは、やはり直接問い合わせが確実です。一番機材のことを分かっているのはメーカーですから、不安な方はメーカーに問い合わせることが最良の手段です。
冬場は、太平洋側は晴天が続くことが多いです。寒くても、お気に入りの天体を見るのは楽しいものですよね。
書込番号:14060058
2点

オーロラのきらめきさん
都合が悪くなると逃げる専門家・・・(笑)。で、結論から申し上げますとビクセンの天頂プリズムの購入だけで合焦します。確かに某専門家は、発言ブレはしていない間違っています(ちなみに天頂ミラーと天頂プリズムも混同・・・初心者ですか?)。
このオーロラのきらめきとか言う自称専門家の言うようなボーグのパーツの購入の絶対に必要ありません。自分がこの鏡筒を購入したのは、昨年の1月です。だから自称専門家の言うメーカーがあわてて対応したのではなく、元から変なボーグのパーツなんか購入しないでビクセンの31.7mmの天頂プリズムの購入だけでOKなのです。
因みにピントを合焦させる接続の仕方は画像でUPしておきます。
某専門家さんは、早めに間違いを訂正したほうがいいですよ(ご自身のために)。
さて、最後にもう一度言っておきますが、オーロラのきらめきとか言う自称専門家のいうボーグのパーツは要りません。ビクセンの31.7mmの天頂プリズムの購入だけで付属のアイピースはちゃんと合焦します。
くれぐれもだまされてボーグのパーツなんか買わないように気をつけてください。
書込番号:14060392
2点

でんでん-だいこさん
家は一昨年購入組みですが、でんでん-だいこさんの写真の仕様で観望も撮影もOKです。
何で、オーロラのきらめきさんは、BORGのアダプターを薦めたんだろう。必要ないのに
ね。NEW KDS 63-800とNEW KDS 63-540も価格が15,800円位のお祭りのときに2インチの
天頂ミラーでピントが出ないのは色々問題になっていたけど31.7の天頂プリズムでピン
トが出ないという話は、無かったと記憶してます。
書込番号:14061604
0点



■卓上式天体望遠鏡で色ズレ(少なくとも中心部)が無く、ピントが良く、使いやすいものを紹介してください。メーカー名、製品名を教えてください。なるべくなら送料込みで7000円以内でお願いいたします。
■私の所有するPANAVIEW ASTRO SCOPE (アーテック製)はピントがぼやけていてあまり良く見えませんでした。逆にこっちの方が良く見える人もいるでしょうが…。
■初心者が最初から高額で大型の製品を買ってももったいないような気がしまして質問いたします。卓上式でなくても構いません。
■月や地上の風景を主に見たいと思っています。
0点

ヒデ48号さん こんにちは。
皆さんからのレスがつかないようですね。
7000円以下での希望と言うことで、皆さんからのレスが付きにくかったのかと思います。
色ズレがなくピントの良いものは、この価格帯ではスコープタウンのラブトル50、価格7,980円くらいしかありません。
http://scopetown.jp/prod_st_raptor_1.html
ちょっと現在は人気がありすぎて、在庫切れのようですが、年を越せば需要が減少するので供給できてくるのではないかとも思います。
この価格でお勧めできる唯一の機種だと思います。
外観が安っぽいのは否定できませんが、デジカメで撮った月などから、その画質の良さが判断できますよね。
ラブトル50の情報は以下にもたくさん掲載されています。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/sahraally/index.html
こちらも参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13877949/
書込番号:13908062
0点

デジカメ買い過ぎさん、回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:13909524
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
はじめまして、むすぺると申します。
22歳会社員です。
購入に関してアドバイスを頂けたらと思います。
以前から天体観測&宇宙に興味はあったのですが海外出張等で
忙しく手が出せなかったのですが、ようやく後輩への引継ぎが完了し
落ち着いてきて良い機会なので天体望遠鏡の購入に踏み切ろうかと
思っています。
予算は、最近バイクを購入してお金が・・・という感じなので出来れば4万ぐらいで
頑張っても5万ぐらいが限界です。
目的は、主に月、惑星の観察で特に月が好きなのでメインは月になるかと思います。
また、コンデジ、デジイチを持っているので月の撮影をしてみたいと思っています。
観測場所は静岡の山の方で家から徒歩数分で真っ暗になって肉眼でも星が
綺麗に見えるので光害は特に問題は無いと思われます。
色んなサイトを覗いてみましたが、初心者向けで月や惑星の観察、月の撮影だったら
この機種で問題ないかなと思っているのですが如何でしょうか?
この機種以外にもお勧めなどありますか?
ここからはこの機種と仮定した場合の話になるのですが
月の撮影(全体を写す感じで)だったら赤道儀が無くても問題ないでしょうか?
コンデジ(キャノン KISS X3)を使って撮影する場合はTリングだけあれば
取りあえずは良いのでしょうか?他に必要なもの等ありますか?
以上、初心者過ぎる質問になりますがアドバイス宜しくお願い致します。
0点

初めての望遠鏡で予算が5万まで、そして目的は月惑星の観望に月の撮影ということであれば、この望遠鏡かなと思います。
他に同じようなスペックのものとして
http://scopetown.jp/prod_st_sd80al_1.html
これあたりも光学系にはある程度定評あるようですが、撮影までとなった場合に架台の頑丈さはどうかなということもありますので、まあ一長一短でしょうか。
本来月のように明るい対象は安い屈折望遠鏡のアクロマート形式というレンズでは縁に黄色や青の縁取りが付いてしまい、そういう色収差の無い光学系、ニュートン式反射やEDレンズを使ったアポクロマート形式と呼ばれるレンズを使った望遠鏡の方が綺麗に見えるんですが、特にアポクロマートは値段的に一気に高くなりますし、アクロマートでも焦点距離が長ければある程度色収差も軽減されますので、今回のように月惑星が主な対象で倍率を高くしやすいように焦点距離の長めの鏡筒であれば、初めてであればそんなに気にならないかもしれません。
次に撮影についてですが、天体写真の撮影法には3種類あり、望遠鏡をその焦点距離のレンズとして使う直焦点撮影、そしてそれ以上の拡大が望まれる月や惑星の撮影法であるコリメート撮影とリレーレンズ撮影と呼ばれる三つです。
簡単に違いを書くと、一般的に星雲星団撮影によく使われる直焦点撮影は望遠鏡をカメラボディに直接繋いで撮る方法で、コンデジのようにレンズがはずれないものは使えず、デジ1や昨今のミラーレス機を使うことになり、この場合お書きになっているようにTリングで繋ぐだけで使えます。
しかし、この望遠鏡の焦点距離、910ミリではAPS-C機であるkiss X3との組み合わせだと画面めいっぱいというところまではいきません。
そこで拡大撮影法である二つの方法の出番ですが、そのうちコリメート法は主にコンデジで使われ、望遠鏡に接眼レンズ、カメラにもカメラレンズを付けたうえで繋ぐ方法で、月や惑星では最も一般的な撮影法であり、その焦点距離はフルサイズ換算で望遠鏡の倍率×カメラレンズの焦点距離であり、たとえばこの望遠鏡に付属している低倍率の方の接眼レンズを使って46倍、カメラレンズを24ミリとすると、その時の焦点距離は1104ミリとなり、センサーの小さいコンデジだとその何倍もの拡大率になって、それこそクレーターまで撮れるということになります。
そしてもう一つのリレーレンズ法というのは、望遠鏡に接眼レンズを付け、カメラ側のレンズははずして望遠鏡の接眼レンズとカメラのセンサーの距離を調整することで拡大率を変えるというもので、レンズを付けるとそのレンズによって長さや重さが変わってしまうデジ1でよく使われます。
現在ではセンサーが小さいために同じ焦点距離の光学系を使っても簡単に拡大撮影出来るコンデジがデジ1に勝るとも劣らないほど月や惑星撮影によく使われ、またその方がカメラの重さも軽いために望遠鏡のバランスが大きく変わりにくかったり、ブレの原因になるミラーショックが最初から無かったりと、メリットもたくさんあります。
ただ、コンデジによってはセンサーサイズが小さかったり広角端の焦点距離が思ったより長かったりするとすごい拡大率、望遠鏡側の倍率を出来るだけ下げても何千ミリというすごい焦点距離での撮影と同じになってしまうので、弱く軽い架台では荷が重い部分もあり、最初はデジ1を使った直焦点撮影やリレーレンズ撮影で慣れていくのが良いかもしれませんね。
ちなみに、直焦点撮影の場合に使うTリングは
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-TringCaeos.html
コンデジでのコリメート撮影に使うアダプターは
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/190017/191330/list.html
デジ1でのリレーレンズ撮影に使うアダプターは上のTリングと一緒に
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-kakdaicadpt.html
このようなものを使い、勿論リモートコントローラーやレリーズのようなものも必須ですし、デジ1の場合はミラーアップしてから撮るのも忘れてはいけません。
コンデジ用のレリーズは
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kani-reries.html
kiss用のリモートタイマーコントローラは
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/timer_tm-c/index-j.shtml
以上のようなものを使います。
ビクセンは撮影用にも豊富なアクセサリーがあるという意味でも、最初の1台としてお考えの望遠鏡が使いやすいかもしれませんね(^^ゞ
書込番号:13817305
2点

takuron.nさんとてもわかり易いコメントありがとうございます。
取りあえずボーナス入り次第道具を揃えて撮影に挑んでみようかと思っています。
書込番号:13833637
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
これから天体観測を趣味にしようかと考えている若輩者です。
何の経験値もないズブ素人ですが、自分の趣味を持とうとこっそり検討中です。
素人なりに色々とネットや入門書を読み漁り
ポルタUの中で R130Sf か ED80Sf で悩んでいます。
プライス的にはED80Sfまで、もう少しまでが限界かな。。。と。
岡山の田舎のほうに住んでいるので、それほど光害には悩まされない環境です。
最初の目標は見て楽しむことがメインになるかと。
→発展してもコンデジでの簡単めな撮影まで。
対象は惑星まで、発展しても入門書に取り上げられるような星雲がチラリとでも
見る、撮るができれば最高かも、と考えています。
面倒事は嫌いではない性格だと自分では思っていますが、
色々メンテナンスが大変そうな反射か、
口径が小さくなってもED屈折がよいか、非常に悩んでいます。
ぜひ経験値のある方のご意見を伺いたく書き込ませていただきました。
皆様、何とぞよろしくお願いいたします。
1点

よく調べられているようですね(^。^)
使い方としては経緯台であることから必然的に当面は眼視メインの使い方になるわけで、ここはR130Sfをお勧めしたいところです。
望遠鏡にとって口径は大事です。
より暗い対象まで捉えることが出来たり、より細かい部分まで解像出来る確率が高かったり、また写真用途においてもカメラレンズでいうF値が小さくなればそれだけ短時間で撮影が出来たりと、一番基本の部分でのアドバンテージが大きいです。
メンテナンスが大変そうとのことですが、面倒なのは光軸修正という作業だけで、それも写真用途に使ったり、たびたび車に放り込んでガタガタ揺らしながら移動したりなどという扱いをしない限り、そんなに頻繁にやらなければならないものではありません。
最初はメーカーで調整して送られてくるはずですので、そう大きな狂いは考えられず、実際多くの眼視メインの人達はそのまま何年も使っているんではないでしょうか。
勿論、それも完全に当てになるものでもありませんので、最初から自分でやるつもりで光軸修正用の道具も一緒に購入して勉強されるのが一番です。
細かく見ていくと、候補の2本の鏡筒は焦点距離はほとんど同じですし、付属してくるアイピースもほぼ同じものですから倍率としては変わりません。
また、どちらも短焦点の光学系であることから、どちらかといえば低倍率で楽しむのに向いており、もっと高倍率でとなった場合、光学系の精度によりますが一般には口径と同じくらいまでが星像が悪化せずに見え味が損なわれないとされますが、実際には架台の頑丈さや追尾のしやすい赤道儀かそれとも高倍率では追尾の面倒な経緯台か、あるいはその時の風の有る無しにも影響され、ポルタで使うのであれば鏡筒の大きいR130Sfの方がぶれやすいということでもありますので、現実にはどちらも100倍オーバーくらいまでが許容範囲と思われます。
そういう意味では、どちらも眼視にしても写真にしても月惑星よりもどちらかといえば星雲星団に向いていると言えます。
見え味に関しては、写真のように写野全体の星像が問題になる場合は周辺像がより安定したED80Sfの方が使いやすい面もありますが、天体の観望においては視野の中心部を見ることが多く、その部分に限ってはニュートン式反射も色収差もなくEDレンズと比べても良いくらいかと思います。
将来赤道儀など買い増して写真用途に使う場合はその時こそ反射はちゃんと光軸調整しなければなりませんのでED80Sfの方がお手軽です。
以上のように、スレ主さんの当面の使い方である眼視目的なら口径のアドバンテージがあるR130Sfがあらゆる面で良いと思われ、ことに光害の少ないところにお住まいなら月惑星と限らず明るい星雲星団を見るためにも口径の大きい方をお勧めします。
あとはメンテナンスをどう考えるかだけですが、写真で反射を使っている人達の中には光軸修正そのものが趣味になって楽しんでいる方達もおられます。
もしも光害の少ないところなので普段はご自宅から観望されるということであれば、なおさらのことそんな頻繁にやる必要はありませんので、あまり心配する必要もないんではないでしょうか。
まあ長々書いたようなことはおそらくスレ主さんは全て分かっておられ、あとはメンテナンスの面倒さに尻込みしておられるだけと思いますが、趣味とはそれに伴う面倒も受け入れられなければ続けていけず、結局趣味と呼べるものにもなりません。
すでに興味を持たれただけでも可能性のあるものに出会われたわけですから、ここは一つそれに伴う面倒も趣味のうちと割り切ってみてはどうでしょうか(^。^)
書込番号:13813693
3点

早速のご回答ありがとうございました。
背中を押していただき、気持晴ればれです!
予算的にみても嫁の眉間のしわが1本少なくなりそうなので
よかったです(笑)
光軸調整が趣味になるような猛者にはなれそうにありませんが、
のんびりと星空を見上げていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13819017
0点



このたび天体望遠鏡の購入を考えてます。
全くの初心者なのですが家には1つ屈折式の天体望遠鏡があって子供のころは父親に手伝ってもらいながら月面を見たりしていました。
それで今回、そのちっぽけな奴ではなくて写真の撮れる赤道儀で100mm〜200mmのがほしいと思いまして質問させていただきました。
ズ・バ・リ!
皆さんのお勧めを教えてほしいのです。
お暇があればよろしくお願いします。写真を取る際に必要なもの、というか天体観測に必要なもの、あったら便利なものを教えていただけると幸いです。アドバイス等もあると幸いです b
よろしくお願いします。
0点

予算とか移動とか詳しい情報を
書くと詳しい方がレスしてくれると思います
書込番号:13687109
0点

jimさん
ありがとうございます。重要なところを忘れてました。
予算は10万円くらいで移動は学生なので自転車くらいですかね笑
書込番号:13689377
0点

さすがに自転車で口径10〜20センチの赤道儀式望遠鏡の移動は厳しいですね(^◇^;)
今までお使いの望遠鏡がどのようなスペックか分かりませんが、ご予算の中でそれ以上の見え味の鏡筒と写真まで撮れる赤道儀までと欲張ると、結局どれも中途半端なものしか買えないかもしれません。
口径10〜20センチとなると屈折だと10センチのアクロマートという形式、反射だと15センチ未満でということになりますが、どちらにしても焦点距離が500ミリ以上になり、貧弱な赤道儀では眼視では何とか使えても写真となると厳しいんです。
星雲などを撮ろうとすると少なくとも何十秒単位の長時間露出になり、200〜300ミリ以上の焦点距離になると赤道儀単体での追尾では完全でなく、今ではオートガイダーをいう機材を使ってズレを修正させるほどで、それを500ミリ以上となると、安い赤道儀だけで星を止めて点像に撮ることは難しいですし、小さく軽い赤道儀だと風や振動でぶれまくるという意味でも相当厳しいものがあると思います。
逆に明るく短時間で撮れる月や木星となると、500ミリの焦点距離ではもの足りず、もっと長い望遠鏡でとなると、これも弱い赤道儀ではぶれてしまって対象を導入することすら難しくなることは、今までお使いの望遠鏡でも高倍率にすると導入も難しくブレてじっと見続けることも難しいことはよくご存じかと思います。
お勧めとなると光害の程度がどのくらいの所にお住まいか、そして主に見たり撮りたい対象が月惑星か、それとも星雲か、そこらあたりが分かるともう少し絞り込めるかもしれませんが、ここはちょっと考え方を切り替えて、眼視なら口径が大きい方が楽しめますのでこのようなものを。
http://www.syumitto.jp/SHOP/SWTSD08S.html
そして写真はカメラレンズでと割り切って
http://www.vixen.co.jp/lp/at_01.htm
http://www.eyebell.com/guide.htm
このようなものを別々に購入される方が、予算以内でどちらも満足が得られるかもしれませんね(^^ゞ
書込番号:13689789
1点

どうもありがとうございました!
今は今ある天体望遠鏡と紹介していただいたポラリエで我慢して、自分で独り立ちしてお金がたまったら高いのを買うことにします。
貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:13742256
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ED103S-SXW
前々から、天体望遠鏡を購入しようと考えていました。
先日購入し、昨日届きました。思っていたよりずっと大きく重たいものでした。
収納場所も考えてなかったので、いらないものを捨て、スペースを作らなければというところです。
持ち運び用にキャリーケースを探しているのですが、三脚のケースは見つかるんですが
鏡筒のケースが見つかりません。
どのように保管、運搬するのがよいのでしょうか?
お知恵をお貸しください!
0点

http://www.eyebell.com/carring.htm
セットであるみたいです。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/bag.htm
あとは、↑のTSA-102用とか、万能ソフトバックL100辺りで入るのかな。
書込番号:13635041
0点

情報ありがとうございました
今のところ、自宅二階に組み立てて子供たちが喜んで木星やら月やらみています
いずれは、どこかに収納したり、夏場には外に持ち出すと思うので、
それまでに購入しようと思います。
ありがとうございました
書込番号:13736012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





