天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(1028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Tリングによる撮影

2011/03/14 17:50(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 63-540

クチコミ投稿数:7件

ケンコーの同シリーズのメリットである「Tリング」による撮影について、どなたかやられておりませんでしょうか?ヘイリコイドの具合等教えて下さい。
販売実績2位ですが、書き込み少ないので良心的な書き込みを期待します

書込番号:12781284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/03/14 21:50(1年以上前)

Tリング

ミラーレンズに装着

Tリングって、こんな物ですか?(写真参照)
ケンコーのミラーレンズを買うと必要なのがコレです、望遠鏡と共通部品でしょうね。
マウント変換の間のリングですが必要なのか?3本のねじでカメラの傾きを直すのが目的のリングと思います。

他社メーカーでも直焦点撮影は出来るのと、望遠鏡でケンコーと言うのが希少でレスが付きにくいと思われます。
望遠鏡の値段からしても、高性能と言うほどの望遠鏡ではなさそうですね。
買うならEDレンズを使った望遠鏡は色収差も少なく良いですよ。

横レスで本題のヘリコイドに触れていません、ゴメンなさい。

書込番号:12782043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件 NEW KDS 63-540のオーナーNEW KDS 63-540の満足度5 天体写真館 

2011/03/18 00:28(1年以上前)

M97, M108

馬頭星雲

くらげ星雲(IC443)

Tリングによる撮影ということは、直焦点撮影でしょうか?
星雲・星団などの撮影に使用していますが、価格に似合わぬ良好な写りをします。
本当の直焦点だと、像面湾曲などのために周辺像が良くないですが、クローズアップレンズ AC No.3をレデューサー代わりに使用すると、相当に良い写りとなります。

また、ヘリコイドの使い勝手も大変良く、動きはスムーズで、ストッパーはしっかりしており、目盛も見やすいです。
もちろん、アクロマートレンズですので、色収差で星の周囲に青ハロが出たりはしますが、却ってアクセントになりますし、写真の入門用などには適した鏡筒だと思います。
ネット上で探しても、眼視用やガイド鏡などに使っている人がほとんどで、この鏡筒で撮影している人が少ないのが残念です。

書込番号:12791149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/03/20 10:34(1年以上前)

y_numajiriさん、写真どうもです。
今色々と熱中している者です、時間を見つけては日夜研究しております。
クローズアップレンズ AC No.3のレデューサー代わりについて、少し教えて下さい。
(製品記載アドレス等、価格、使い方・・・)
カメラを付けた場合、動いたりしませんか?ロックは動きませんか?(経緯台の問題?)
出来ましたら、カメラ等のデータ教えて下さい。どのクラスをセットしましたか?
マーケットでは、L=800mmの方が安くなっていますね?

書込番号:12799112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件 NEW KDS 63-540のオーナーNEW KDS 63-540の満足度5 天体写真館 

2011/03/20 14:40(1年以上前)

Keviin desuさん、直焦点撮影で主に何を撮影されることをお考えでしょうか?
月を撮るぐらいなら、経緯台でも何とかなるかもしれませんが、それでもNEW KDS経緯台で上下角をしっかり固定できるかは、微妙なところでしょう。
私は星雲などを撮る目的ですから、架台はビクセンの赤道儀に載せ換えて、鏡筒だけを使っています。
クローズアップレンズを付けたのも、星雲を撮るためですから、月を撮るには必要ないでしょう。

クローズアップレンズ AC No.3は、ケンコー製の
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/ac345.html
にある代物で、私はステップダウンリングを介して、49mm径のものを使用しています。
より高級な、PRO1 D ACクローズアップレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607025239.html
というのもあります。
こういったものを付けるには、NEW KDS 63-540付属のパーツだけでは足りず、ボーグのパーツ類を使用する必要があります。
使い勝手を良くするために、カメラ回転装置や延長筒も使っているので、少々複雑な構成になっています。

撮影データなどは、それぞれ
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/m97_d5000_63-420.html
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/horse_d50_63-420.html
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/ic443_d50_63-420.html
に記載してあります。
撮影に使用したカメラは、APS-Cサイズのデジタル一眼レフ入門機で、ニコンD50やD5000です。

鏡筒自体は、カメラを付けても強度的な不安などはなく、使い勝手は高価な鏡筒に匹敵するレベルです。
63-800に比べると、F値が小さく、大型のファインダーが付いているところが利点で、星雲などの撮影に使うなら、断然63-540の方が良いと思います。

書込番号:12799931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/03/21 03:39(1年以上前)

早々のご返事恐縮です、クローズアップレンズ の件ですが、レデューサーの様なイメージで
おりました・・・すみません
馬頭星雲、凄いですね。自分的には銀塩の物が特に好きです。
それから、540mmの件了解しました。63−540現在の価格は価値が高いですね。
EDレンズ仕様でないと、綺麗に取れないのではと感じておりましたが、この63−540も
視野に入れて色々と検討したいと思います。経緯台はポルタU等を用意しております。
先ずは、色々ありがとうございました。



書込番号:12802909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件 NEW KDS 63-540のオーナーNEW KDS 63-540の満足度5 天体写真館 

2011/03/21 09:34(1年以上前)

Keviin desuさん、クローズアップレンズ AC No.3は、本来の用途とは全然違いますが、0.78倍ぐらいのレデューサーとして使用できるので、63-540が420mm F6.7ぐらいになります。
最近のデジタル一眼レフは、高感度撮影に強いものが多くなりましたので、このくらいのF値なら特に問題なく使用できるでしょう。
EDレンズなどを使った高価な鏡筒を使用する場合でも、レデューサーをはじめ色々とパーツを追加する必要があることが多いので、特にこの望遠鏡だと大変ということはないですね。
馬頭星雲を撮ってみたのは、ゴーストの発生具合を確認するためだったのですが、画角内に2等星が入る厳しい場所なのに、目立ったゴーストは見られず、良好な結果でした。

私が購入した昨年末に比べると、63-540は少々値上がっていますが、それでも十分に割安と言えると思います。
この製品なら、眼視用の入門望遠鏡として売るよりも、もっと写真用を想定した売り方をした方が良いのではないかという気がしています。
鏡筒部分を、クローズアップレンズとセット販売したりすれば、需要はありそうに思うのですが。

なお、星雲などを撮影する場合は、分単位での露出をかける必要がありますから、赤道儀を使い、日周運動に合わせてモーターで追尾することが必須となります。
ポルタIIなどの経緯台では、直焦点での星雲撮影はできませんので、ご注意ください。

書込番号:12803426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/03/23 01:52(1年以上前)

またまたどうもです。天文ガイドに出ているデジカメの写真を見て、今に見ていろと・・・
考えて希望に燃えていましたが、今月の最優秀賞(台湾の方)の作品を見て唖然!!
装置も凄いし、彼は仕事が天文関係とのコメントでした。雑誌を見るのはやめようかと(笑)
今、赤道儀にも悩んでおります・・・
先ずは、晴れて色々試してみたいと思います、また宜しくお願いします

書込番号:12811899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルターについて

2011/02/19 23:13(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 neozabuさん
クチコミ投稿数:5件

目的が散光星雲で、おすすめのフィルターを教えてください。
鏡筒はvixen ed80sfで、写真撮影は考えていません(眼視用)。
また、フィルターについての基礎知識をご指導頂ければ嬉しいです。

書込番号:12679897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/20 08:00(1年以上前)

眼視なら、特にフィルターは要りません。

書込番号:12681134

ナイスクチコミ!0


スレ主 neozabuさん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/21 01:37(1年以上前)

やまだごろうさん、ありがとうございます。
自分の住んでいる所は住宅地で、近所にホームセンターやらスーパーマーケットがあり星がきれいに見えません。そこで、アイダスのLPS-P2光害カットフィルターを考えています。フィルターにより光害となる水銀灯やナトリウム灯の輝線をカットできれば、理論的には眼視にもそこそこ有効なのではないかと思うのですが?ただ、集光力の問題で小口径のed80sfでは視界が真っ暗になってしまう可能性があるのでしょうか?

書込番号:12685902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/21 15:10(1年以上前)

コントラスト比について言えば、確かに上がると思います。
ただそれ以前に、散光星雲は非常に暗く、メートル級の口径を持つ望遠鏡くらいないと、写真で見るようなふうに眼視することは難しいと思います。

書込番号:12687434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 neozabuさん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/21 17:57(1年以上前)

なるほどなるほど。現時点でもM42などは眼視することはできるのですが、写真のようには見えませんからね。でもコントラスト比が多少なりとも上がるとなれば、メリットはあるのかもしれませんね。自分にとってはフィルター1枚でも高価なものですから、もう少し考えてみます。天体写真にも興味があるのですが、子育てや仕事が忙しく趣味の時間は皆無に等しいので、いまは我慢の子です。
それにしても、二十年前の天体望遠鏡に比べると現在の鏡筒は凄いの一言ですね。EDレンズを使ったアポのおかげでしょうか。

書込番号:12687941

ナイスクチコミ!0


スレ主 neozabuさん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/03 23:38(1年以上前)

やまだごろうさん、ありがとうございました。
いろいろ考えた結果、フィルターはあとまわしでとりあえず2インチアイピース(NLVW30mm)を購入しました。光害カットフィルターについてはショップ等にお聞きしたところ、光害のある観測地での「バックの空の明るさ」を10として「星の明るさ」も10と仮定した場合、フィルターを付けると「バックの空の明るさ」が3となり「星の明るさ」は7となり、星雲星団がより浮かび上がって見えるようになるメリットと全体の光量が少なくなってしまうデメリットがあるようです。眼視でも十分に効果が期待でき、ED80Sfの場合には、口径を考えると25-40mm位のアイピースがベストみたいです。自分としては、2インチアイピースwithフィルターがベストかと思いました。

書込番号:12736406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/13 19:22(1年以上前)

neozabuさん はじめまして。
 眼視観望に光学フィルターの使用をお考えとのことですので実際に使っての情報をお伝えします。 まずすでにご存知かと思いますが、フィルターを用いても星雲が写真のように見えることはありませんし、色が見えることもありません。 口径が80mmしかありませんので明るめの星雲が楽しめる好適対象になってきますが、さらに明るく詳細を見たいとおもったら20cmあたりからなかなか満足度が高い映像が楽しめるようになってきます。が、実際に日頃観察している人たちになるとすぐにこのくらいでは満足できなくなり30cmクラスが当たり前になりつつあります。
 そのくらい星雲や星団の、特に眼視観望では口径効いてきます。

 なぜフィルターの話しで口径の件が先に出たかと申しますと、フィルターを入れることによりかなり光量が減衰してしまうからです。 口径が大きい望遠鏡でフィルターを入れる場合にはかなり効果を体感できますが、8cmクラスで入れるとかえってくらくて見づらくなる場合のほうが多いように感じています。

 例えばミザールμフィルターなどは古参の製品ですが、微光星が見えなくなるような感じです。背景は暗くなりますが同時に星の少ない明かりもいっしょに持っていかれてしまいます。 ただ街中からM57(リング星雲)のような対象を見る場合には明らかに効果があります。惑星状星雲に向いていると感じます。これは比較的小光景でも大光景でも同じです。

 もしどうしてもお使いになるのであれば、IDASのLPS-P2フィルターなどが無難ではないでしょうか。 光害カットフィルターの定番ですが、あまり微光星が暗くなることもなく、コントラストを上げる効果を実感できます。 とくに口径が大きいほど効果が目立ちます。 このフィルターは写真で使う場合にも絶大な効果があるのでオススメです。

 また星雲には特定の輝線を発しているものがあり、それらを観察しようという場合には、輝線別に狭い領域のみを通すフィルターを使い分けます。 Hβ、OVなど対象にあわせて使い分けるのが普通です。 これらのフィルターは笠井トレーディングや国際光器扱いのバーダープラネタリウム社などから発売されていますのでご検討ください。

 いずれにしましても眼視観望で星雲星団を満足に楽しむなら8センチ口径の場合ノーフィルターか、あるいはもっと大きい口径の望遠鏡を試されるのが楽しいと思いますので参考までにどうぞ。

書込番号:12778793

ナイスクチコミ!1


スレ主 neozabuさん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/23 22:04(1年以上前)

ミジンコハンターさん詳細な説明ありがとうございます。フィルターに関してはもう少し考えてから購入しようと思っています。まだまだ勉強不足なところがありますので。確かに大口径は魅力的ですね。保管場所と時間があれば将来欲しいです。今の自分の環境を考えるとed80sfはベストな選択だったと大変満足しています。
 フィルターの主旨からは外れるのですが、ひとつお聞きしたいことがあります。最近2インチのアイピース(NLVW30mm)を使っているのですが、2インチアイピースは広い視界を見ることができ大変満足しています。また、星も明るく背景も明るく感じます。
2インチアイピースを使うことによって、31.7mm径よりも光量が増え見え味が良くなるのでしょうか?
ようするに、口径80mmで集める光を31.7mm径のアイピースで見るよりも有効に眼でとらえることができるのでしょうか?低倍率20倍も効いていると思うのですが。

書込番号:12814703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/20 23:37(1年以上前)

neozabuさん
 しばらくネットを離れておりましたのでレスポンスがお役に立っていないタイミングかもしれません。ごめんなさい。 アイピースが2インチスリーブの場合と、31.7スリーブの場合とで光量自体に変わりはありませんが、こういう答え方をすると誤解を招く可能性があるので、もう少し書いてみます。 そもそもなぜ2インチスリーブの大きなアイピースが登場したのか!?というところがその答えに近いかもしれません。 これは広視野、低倍率で広々した視界を楽しみたいという欲求から、昔のツァイスサイズの細いアイピーススリーブでは実現できず、広視野アイピースのエルフレや、低倍率を得るための長焦点ケルナーなどは36.4mmのねじ込み式が採用されました。 これは接眼レンズから来る光路の太いところまでアイピースの焦点と重なる為で、細いスリーブでは光路が遮られてしまい周囲が黒くケラレてしまうからです。 そのため対物レンズから来る光路をできるだけ広く使おうという狙いから、31.7スリーブ、そしてさらに広視野、長焦点(アイピース側)を狙って2インチサイズが出てきたという流れです。

 広々した視界は、空が暗いところで星雲、星団の観望に使う場合とても開放感があり心地よいものですね。 なお、明るさという点では接眼レンズの構成枚数でも差が出てきます。また構成しているレンズ表面に施されるコーティングにも左右されますので、同じような焦点距離、視野角のアイピースを観望地で貸し借りしてみるといろいろな見え味があることが分かって楽しいかもしれません。ユーザーによってかなり好みもあるという事も同時に垣間見ることができるかと思います。 まさに趣味の世界ですね。 脱線してしまいましたがご容赦ください。

書込番号:14047231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このセットに利用できるテレコンは?

2011/02/18 09:46(1年以上前)


天体望遠鏡 > BORG > BORG77EDII SWIIセットDX

スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

先日このBORG77EDUを購入し、ニコンD700で星や野鳥の撮影を試みようと考えています。

何分フォーマットがFXですので付属の×1.4倍テレコンバーターは常用しているのですが、更にテレコンを追加して焦点距離を延ばせないだろうかと思案しているところです。

所有しているニコンの×1.7倍テレコンバーターは残念ながら装着不可能な様子なので、他社製品のテレコンで使用可能なものを探しております。

http://onsen-turi.com/kawasemi/index.html
こちらのHPにケンコーのテレコン×1.5の二段使用例がありました。

ニコンマウントでのケンコーテレコンの仕様具合につきまして、実際に使われる方がいらっしゃいましたらご指導ください。


書込番号:12671926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/19 10:14(1年以上前)

藍月さん

おはようございます^^

ケンコー製テレコンはあまりおススメしません。

以前、ケンコーテレコンを3種類使ったことがありますが、
解像度がかなり落ちて、手放しました^^;

書込番号:12676426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2011/02/19 10:46(1年以上前)

footworkerさん、レスありがとうございます。

>以前、ケンコーテレコンを3種類使ったことがありますが、
>解像度がかなり落ちて、手放しました^^;

ああー、やはりそうですか。
焦点距離と画質のオフセットも、求めるものの程度問題ですが、
安易にテレコンに頼ってもがっかりするだけですかね。

この天体望遠鏡システムで画質を追及すると逆にレデューサーやフラットナーも検討すべきなのか、素直に大口径の超望遠レンズを購入する資金も勇気もないために、いろいろと(楽しく)悩むところです。

やはりこの際、D7000あたりのDXを買って1.5倍のフォーマットテレコンで換算1071oか、フォーサーズの2倍テレコンで1428oを検討しようかな…。それとも星団や星雲まで考えると反射望遠鏡の方が近道か…。

書込番号:12676554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/19 11:10(1年以上前)

私は、こちらに興味があります。

http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=7100


鳥を撮ることに限るなら、活躍しそうです^^
実際、カワセミのフィールドで使っておられる方があり、
1000oの世界を覗かせていただいたことがあります。

と言いながら、今更購入する気はありませんが(^^;

書込番号:12676652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2011/02/21 17:15(1年以上前)

footworkerさん、再度の書き込みありがとうございます。

フィールドスコープについて、私もちょっと悩みました。
最近ニコンが新ラインを発売したばかりですし、性能も良さそうなので…。

でも意外とサイズとお値段がビックなので、これも躊躇するところなんですよね。
鳥さんの観察メインなら手持ちの双眼鏡で慣れてしまったし。

先週末に馴染みの温泉近くの河原へ出かけてみますと、半年ぶりくらいでカワセミ君を見つけました。近所の護岸工事後の風景にも慣れたようで、せっせとダイビングの練習を続けていたので嬉しかったです。でもこの状況でカワセミ君をリアルに撮影しようと思うと、実際には1500o超の解像力の高いレンズが必要なんですよね。または迷彩布テントで隠れて接近するか…。などと色々考えますと、現有機材の範囲が自分が楽しむ領域の線引きという感じがします。

鳥さんの生活の邪魔もしたくないので、近所のお百姓のお爺さんと世間話をしながら双眼鏡で眺めて満足することにしました。このお爺さんには何度か巨大で泥だらけの白菜やホウレン草、大根や牛蒡など美味なお土産を沢山頂戴しております。

そのうち馴れて(お百姓さんと同じように)もう少し近づいてくれるようになればいいなと思っています。

書込番号:12687811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ED103Sと比べて

2011/01/24 01:26(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > VC200L-SXW

クチコミ投稿数:935件

ED103Sと比べて画像のシャープさはどのくら違うのでしょうか。
コントラストは屈折式のほうが良いのはわかってます。
このクラスのカタディオプトリック式は難易度が高いということです
惑星(木星、土星、月)の撮影くらいなら問題ないでしょうか。
まぁ出来れば星雲の撮影もしたいと考えてます。
下のスレで直焦点での撮影は困難とのことですが拡大撮影の場合も
同様でしょうか。

書込番号:12553183

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/03 16:07(1年以上前)

VC200Lは初代のころから使っています。
コントラストはシュミットカセグレンとどっこいどっこい シャープネスはED屈折にはかないません。200倍オーバーの倍率になると像の甘さ、コントラストの低さが 同口径のニュートン反射や大口径アポ屈折にはかないません。(手持ちの機材と比べての話です。あくまで私の主観、私見です)
大きな副鏡による光路遮蔽、太い支持金具による散乱光など構造から来るコントラスト低下は止むを得ないところだと思います。
ただ、100ミリ程度の望遠鏡に比べれば光量はありますし、口径の大きい分分解能は高いですから球状星団を見たり月面の細かいクレーターを見て楽しむには十分な性能があります。
そしてシュミカセより気持ち大きいだけの鏡筒なので取り回しは100ミリの屈折と遜色なく軽快に使えます。
メーカーのカタログからは像面もフラットで銀河の拡大撮影にも好適との説明で、事実これを使ってすばらしい写真を撮影されているベテランもいらっしゃるようですが、
撮影システムとして丈夫な中型以上の赤道儀やオートガイダーなどハードルが一気に上がります。
月面、惑星面の撮影であればユーザーの工夫次第で楽しい写真撮影ができると思います。
機材の価格も考えればコストパフォーマンスは高い望遠鏡で
自分の星見スタイルに合っていれば悪い望遠鏡ではナイト思いますが いかがでしょう?

書込番号:12600469

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/03 16:24(1年以上前)

先のスレで書き忘れました
ED103Sは私自身使っていないので比較しようが無いのですが手元にあるボーグ100EDとくべるとボーグはカチッとした星像 シュミカセはボッテリ VC200Lはボテッ 擬音表現でわかりにくいと思いますが・・・・イメージとしてこんな感じです。
シーイングのよい時に高倍率で星を見たときのED屈折やニュートン反射のかっちりピントの合った星の周りに同心円にジフラクションリングが出るのに比べVC200Lは支持金具の影響で明るい星にはかなり派手な光条が十字形に出て星の周りがぼゃっとしている 滲んだ感じがする星像です。

書込番号:12600519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:935件

2011/02/03 16:48(1年以上前)

ジャービーさん

レスありがとうございます。
ガマンできなくてVC200L手に入れてしまいました。
EDと比べてボテですか?
木星、土星をアップで見たいのでこの辺は少しガマンしようかと
思います。

書込番号:12600600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/03 17:07(1年以上前)

@ぽん吉太郎さん
VC200Lご購入おめでとうございます。
VC200L確かに大口径アポクロマート屈折やF値長めのニュートン反射に比べると星像のシャープネスは一歩引けを取ってしまうかも知れませんが 小口径のED屈折とは光量が違いますからはるかに明るいしっかりした像が楽しめます (私楽しんでます。)
10センチ屈折とは分解能も数段違うわけですから 10センチでは味わえない、味わいにくい対象を楽しみましょう。
私も当分の間VC200L愛用いていくつもりです。

書込番号:12600668

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼で撮影するためには・・・

2011/01/19 17:23(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:85件

天体望遠鏡 経験ゼロの者です。
こちらのポルタUA80Mfを購入検討しております。

ポルタUA80Mfで 一眼で撮影するためには、どんなオプションが必要でしょうか?
品番・品名など 教えていただければうれしいです。

オプションで フレキシブルハンドル300mmがありますが
同時購入したほうが 使い勝手はよくなりますか?教えてください。

購入後の保管方法ですが、石垣島に住んでおり 湿度が高いのですが
湿度には、気を使わないと いけませんか?

書込番号:12532001

ナイスクチコミ!2


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/01/19 18:10(1年以上前)

何を撮りたいのかわかりませんが、月なら撮れるかも知れませんね。
でも、経緯台システムで撮るのは楽ではないでしょう。あっという間に月がずれていってしまいます。

お月様以外は撮影は無理でしょう。

それ以外を撮りたいのなら最低、赤道儀付の
http://kakaku.com/item/10920210021/
こちらにしましょう。

その他、Tリングっていうカメラに接続するためのパーツが最低限必要です。

一度天体写真の撮り方の本をご購入されて読んでみた上でもう一度熟考された方が良いと思います。

書込番号:12532144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/01/19 18:34(1年以上前)

わたしも明神さんの『一度天体写真の撮り方の本をご購入されて読んでみた上でもう一度熟考された方が良いと思います。』という意見に賛成です。

1年くらい、天体情報雑誌を継続購読してみてはいかがでしょうか。
投稿写真もありますから、皆さんがどのような機材を使っているかも知ることが出来るでしょう。その中にこの機種を使っている例があったら、その方法をパクればよいのです。

書込番号:12532241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/01/19 18:35(1年以上前)

明神さん コメントありがとうございます。

超初心者なので、いきなり赤道儀付は 難しそうなのと 予算も あるので・・・

写真は、ちょうどデジ一眼を持っていたので 写るものを取れれば・・・という程度の事です。

Tリングがあれば 良いのですね!
調べてみます!

ありがとうございました。


書込番号:12532249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/19 18:55(1年以上前)

『写るものを取れれば』
写れば・・・ね。
写らないと思うけど。

書込番号:12532330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/19 23:50(1年以上前)

デジイチで撮影するときアイピースを使った拡大撮影には
拡大撮影カメラアダプターが必要です。
直接ならTリングって言うのでいけると思います。
(とやかく言う私も天体撮影は初心者です)
デジイチの経験はありますが・・・
ある販売店によると月や木星くらいなら経緯台でも撮影可能との
ことでしたが木星はセットアップしているうちに移動してしまう
可能性があります。
少々高くなりますがモータードライブをつけて追尾したほうが
良いと思います。
私は妻に内緒で奮発してSXW買っちゃいました。
レンズもEDです。

書込番号:12533955

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2011/01/20 11:12(1年以上前)

みなさま コメントありがとうございます。

昨日、図書館へ行って 天体撮影の参考書借りて 熟読しております。
とりあえず、ポルタUA80Mfで 購入して 後から 赤道儀を購入しようかと思います。

ところで、
オプションで フレキシブルハンドル300mmがありますが
同時購入したほうが 使い勝手はよくなりますか?教えてください。

購入後の保管方法ですが、石垣島に住んでおり 湿度が高いのですが
湿度には、気を使わないと いけませんか?

は、どのように思いますか?
こちらの件についても コメントいただけると助かります!

書込番号:12535314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/01/20 12:09(1年以上前)

湿度の問題について言えば、たとえば部屋に普通においてあるものが容易に結露してしまうような状況では、これを避ける方法を考えなくてはいけないでしょう。
それでも、鏡筒を大きなビニール袋で包んで、中に乾燥剤などを入れておく程度でよいと思います。

しかしそうでないなら、特に対策をとる必要はないと思います。
カビたら、カビさせるほど使わなかったのだからそのときが止め時と考えるか、あるいはそれを買い替える機会ととらえるのがいいのではないでしょうか。

書込番号:12535490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Disp-ASKさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/20 14:21(1年以上前)

>オプションで フレキシブルハンドル300mmがありますが
>同時購入したほうが 使い勝手はよくなりますか?教えてください。

フレキシブルハンドルはあったほうが断然使い勝手が良いです。(購入しました)
300mmよりも長いと、この鏡筒ではかえって邪魔になるのでは?と思います。
(フレキシブルハンドル420mmの事です)


また、マゼラン ポルタ/ポルタII専用NEWガイディングハンドル
も結構いいものです。(購入しました)
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/mazeran-porta2-g-handle.html

ですが、バッグポルタで持ち運びする予定でしたら、採用しないほうがいいでしょう。
装着したままでは、バッグからハンドルが出てしまってチャックが閉まりません。
持ち運びできる程度には収まりますけど。。。(購入しました)
http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/bagporta/

書込番号:12535952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/01/21 09:14(1年以上前)

やまだごろうさん ・・・ 湿度はそんなに神経質になる必要はないんですね。


Disp-ASKさん ・・・ NEWガイディングハンドル・フレキシブルハンドル300mm
           2つ持っていらっしゃるんですね。
           どちらをお勧めしますか?
           

書込番号:12539359

ナイスクチコミ!0


Disp-ASKさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/21 12:06(1年以上前)

>NEWガイディングハンドル・フレキシブルハンドル300mm
>2つ持っていらっしゃるんですね。
>どちらをお勧めしますか?

どちらもお勧めですが、ガイディングハンドルは必須ではないと思います。
鏡筒を操作すれば良いだけですから。

大まかな方向決めが、ガイディングハンドルです。

微調整のためのフレキシブルハンドルです。
フレキシブルハンドルは個人的に必須アイテムです。

水平、垂直用に2本必要ですよ。

書込番号:12539862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2011/01/21 18:00(1年以上前)

Disp-ASKさん

>フレキシブルハンドルは個人的に必須アイテムです。

お答えいただき ありがとうございます。
最初に何を買い揃えるか、大分わかりました。

どうもありがとうございました。

書込番号:12540887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/27 17:35(1年以上前)

 すでに解決済みですが、参考になれば、と思い、書き込みさせていただきます。
 私も、この機種で天体写真をはじめました。カメラはEOSKissX4を使っています。
 最近のカメラは性能がいいので、月やもちろん、惑星、星団もなんとかいけますよ。
 惑星は、カメラに動画モードがあれば、レジスタックスというソフトで合成できます。
 星団は、倍率の低いアイピース(40ミリとか)を買い足すか、直接カメラにつなぐことで撮影可能です。
 ポルタ経緯台の脚、けっこうガタガタします。協栄産業のクイックレリーズは便利です(http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/072004000001/)。これをつけると、圧倒的に安定します。ただ、締めすぎると、取り付け部分が割れます。御注意ください。私は割りました。
 また、惑星や星団を望遠鏡でとらえるには、若干知識と経験が必要になるかもしれません。iphoneをお持ちでしたらプラネタリウムのソフトを、DSなら星空ナビを使われることをおすすめします。
 でも、だんだん自分の中で要求が高くなっていくんですよね。私も、結局、中古で赤道儀を買いました。
 
 石垣島っていうことは、光害バリバリの地に住む私と違い、星がいっぱい見えるのではないでしょうか。
 でしたら、まずは、カメラの望遠レンズで直接撮影されてみてはどうでしょうか。ISOを高感度にすれば、星が流れない短時間の撮影でもけっこう写ります。今の時期なら、250ミリの望遠レンズで、オリオン座大星雲なんかは綺麗に写りますよ。また、広角レンズで星景写真を撮られてはいかがでしょう。石垣島の自然を入れた星空の写真、絶対に素晴らしいものが撮れると思います。
 EOSKissX4のキットレンズ250mmでも、月のクレーターはしっかり写ります。毎日撮影してつなげてみました。http://www.youtube.com/watch?v=KN1DM_uND5g&feature=player_embedded
 
 望遠鏡を買うのもいいですが(私もこの機種を買ってすべてがはじまったのですが)、まずはカメラの望遠レンズ+三脚でどんどん撮ってみてはいかがでしょう。

書込番号:12568326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2011/01/31 20:21(1年以上前)

絶対優勝 タイガースさん

お返事遅れてすみません。

いろいろと有意義な情報ありがとうございます。
ブログも見させていただきました。購入の際に、役立つと思いました。
参考にさせていただきます!

>石垣島っていうことは、光害バリバリの地に住む私と違い、星がいっぱい見えるのではないでしょうか。
一番栄えている。。。所に住んでいるので、そうでもないと思いますが ちょっとはずれればよーく見えます。小さな島ですが 光害は、あるのです(^^;

ちなみに石垣の冬は、曇りの日が多いので、
星は、ほとんど見られません。
3月ごろまで、続くので 星見は期待できず 望遠鏡の購入は 少々先送りです。
乾燥注意報の関東の星空、うらやましいものです。(寒いのは勘弁ですが)

書込番号:12587719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

拡大・直焦点撮影

2011/01/19 06:58(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 STAR LOVEさん
クチコミ投稿数:11件

初めての投稿になります。天体撮影に詳しい方のご回答があれば幸いですm(__)m
有名な星雲や惑星レベル、人工衛星(ISS他)を撮影したいと考えている為、望遠鏡購入を検討中なのですが、この製品だとかなりハッキリと撮れるでしょうか?さし当たって、ISSを拡大撮影もしくは直焦点撮影をしてみたいと思うのですが、同メーカーのR130Sfも焦点距離は短いですが、口径が大きい為に撮影像がハッキリしそうなので候補のひとつにあげています。
双方とも価格が手頃で迷っているのですが、A80Mfのクチコミも高評価が多く、あとは撮影結果的な事で意思を決めようと思います。良いアドバイスを頂ければ助かります。

書込番号:12530319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/19 09:43(1年以上前)

ISSは撮影経験がないので、以下のHPの作例を参考にしてみてください。

http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/category/4

直焦点、拡大撮影は、天体写真の中でも最高難度のものです。
赤道儀がないと、まず不可能です。この望遠鏡も、初心者にはやや長いのと、F値が暗め
なので、眼視用と考えたほうがよいです。

初心者なら、まずポータブル赤道儀(スカイメモ、トーストなど)や、
小型赤道儀(ビクセンGP、GPDなど)+お手持ちのカメラとレンズで
赤道儀を使った撮影に慣れた方がよいと思います。

ポタ赤なら、大型赤道儀を買ったとしても役に立ちますよ!

書込番号:12530678

ナイスクチコミ!1


スレ主 STAR LOVEさん
クチコミ投稿数:11件

2011/01/19 11:52(1年以上前)

にゃんでさん、ご回答ありがとうございます。
確かに直焦点撮影等の難易度は高いと思います。事実、現在手元にある望遠鏡(30年前のもの)でISSや航空機を手動追尾した事があるので大変さは分かりますが、赤道儀なしでも撮影されている方々が結構いる様です。勿論、回数を重ねなければコツをつかむのは難しいと思いますが・・・。
にゃんでさんが仰る様に基本的には眼視用と考えていますが、価格と使用頻度と技術を踏まえ、初心者に近い自分でも使用できるものがこの製品かなと選びました。星については、まずこの製品かR130Sfを使いこなし、次のレベルの望遠鏡へ移行する予定です。
以上を踏まえ、どちらが適しているか再度判断(アドバイス)して頂けると幸いです。

書込番号:12530998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/01/19 12:56(1年以上前)

『赤道儀なしでも撮影されている方々が結構いる様です』
赤道儀なしで撮影している方は、ISSでも「軌跡を撮影する」人たちであって、ISSそのものを拡大して撮影しようとしているのではないでしょう。
ましてや惑星の拡大像を赤道儀なしで撮影している人はいないものと思います。

もし地上350kmにある、大きさ108m(※ウィキペディア日本語版より)のISSそのものを拡大して撮影しようとするならば、画面いっぱいに撮るなら35mmフルサイズ換算で11万6700mm相当の焦点距離が必要です。画面の10分の1の大きさでも1万1670mmです。
  350×1000×1000×36÷(108×1000)=116666[mm]
ポルタUA80Mfは口径80mmですからF値は1450(10分の1なら145)になり、R130Sf(口径130mm)でも897(同89.7)です。
もしISSが月と同じ明るさをしていたとしても数分〜数時間の露出が必要になります。1周90分で回る周回軌道上のISSはその間に視野の外どころか地平線のかなたに消えます。

惑星であっても、たとえば木星では焦点距離が20万mm、土星にいたっては43万mmが必要です。露出は数時間に及ぶので赤道儀なしでは無理です。


一方で、最初にも言いましたがISSの奇跡を撮影するのなら、赤道儀は必要ありません。
しかし、望遠鏡もまた必要なくなります。

書込番号:12531216

ナイスクチコミ!1


スレ主 STAR LOVEさん
クチコミ投稿数:11件

2011/01/19 13:15(1年以上前)

スレ主の連投ですみません。
望遠鏡選定も色々な要素が関係する事が分かりましたので、選定基準を狭めます。
・人工天体(対地距離が近い飛翔体:350km〜800km)を可能な限り形そのもので撮影したい
・太陽系惑星や月は撮影希望 ※大きさも欲しいですが、鮮明さを重視
・主に眼視用として使用する為、扱いが容易なもの
・予算が50,000円以下のもの
・デジ1はEOS50Dを所有しています
・望遠鏡は後にステップアップした物を購入する予定
以上なのですが、R130Sfとそれ以外、A80Mfの中で適しているものがどれか見当が付かないので、スレ内容と変わってしまいましたが、厳しい意見でも構いませんので、お願い致します。

書込番号:12531278

ナイスクチコミ!0


スレ主 STAR LOVEさん
クチコミ投稿数:11件

2011/01/19 13:32(1年以上前)

やまだごろうさん、初めまして。ご回答ありがとうございます。
私の説明不足でした・・・拡大撮影はISSに限ります。また、非常に丁寧で分かり易い計算値といいましょうか、勉強になりました。
月以外、つまり太陽系惑星でさえもやはり赤道儀は必要なのですね・・・再検討しなければなりませんね。あと、ISSの拡大撮影ですが、JAXAのHPを見て頂ければこんな感じなんだというのがお解り頂けるかもしれません。しかしながら、ISSファンの方々は四苦八苦しながら撮影しているみたいですが、それでも日本の施設(きぼう)が写っている写真も過去にありましたし、色々な機材を駆使して撮影してる様です。ちょっと望遠鏡とは違うものを使用している方もいらっしゃいますが、私の場合は夜空を見つつ、ISS撮影にも望遠鏡を使用したいといったところでしょうか。
にゃんでさん・やまだごろうさんのご意見を参考にすると、やはり無理が生じてしまう気がしてきました。自分なりに再検討してみたいと思います。

書込番号:12531332

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/01/19 13:47(1年以上前)

ISS撮影には赤道儀はかえって無い方が良いでしょうね。
あの早いISSは追っかけられません。
もしくは赤道儀でココに来るはずという場所をあらかじめ選ばせておいて待機して撮影するとか?軌跡がそこまで正確にはわからないですから無理でしょうね。

ISSを拡大して写したければ1000mm程度からそれ以上の超望遠レンズ(BORGなどで自作)をカメラに直接つけてファインダーでのぞきながらピントを合わせて追っかけ連写するのが一番確実だと思います。カメラは手持ちが一番正確です。三脚使用はかえって扱いづらいと思います。

天体望遠鏡クラス取り回しが大変でISSを追いかけるのは困難でしょう。

書込番号:12531366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2011/01/19 17:54(1年以上前)

ニュートン式反射で人工天体を追尾しながらの撮影はほぼ不可能、
誰もやらないのでは?

書込番号:12532091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/01/19 18:27(1年以上前)

JAXAが公開している写真というのはここのことでしょうか?
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html
これを拡大写真というかどうか甚だ疑問ですがそれは置いといて、この程度の写真でよいなら、先に言ったような数万mmもの焦点距離は必要ありませんね。

「タイトル:ISSまで370km」の写真は原寸をさらに2倍近くまで引き伸ばししているものと思います。一方で「タイトル:2011年1月13日のISS」の写真は原寸そのものと思います。
どちらにせよ、ISSの大きさが数十ピクセル四方に写っている程度ですが、この程度でよければA80Mfの直焦でも撮れます。
※もっとも、EOS 50Dで数十ピクセルというのは画面全体の100分の1程度の大きさです。

撮り方としては、経緯台をフリー状態にしておいて、手で追尾するのがよいのではないでしょうか。

書込番号:12532214

ナイスクチコミ!0


スレ主 STAR LOVEさん
クチコミ投稿数:11件

2011/01/19 19:15(1年以上前)

明神さん、やまだごろうさん、ご回答ありがとうございます。
まず明神さんからご提案の焦点距離の長いレンズで手持ち撮影なんですが、過去に友人にシグマの500mmを借りて追尾撮影したのですが、ブレがひどく、とても撮影したという範囲ではありませんでした。それを補う為、シャッタースピードを上げると被写体が殆ど写らず、暗い中に何かがある程度の写真にしかなりませんでした。そこでJAXAのHPで見たことがある拡大写真の使用機材を読み、集光力のある望遠鏡ならば写るのではと考えました。実際には相当な難易度ですが、3年前程から軌跡は撮影し続けていたので、何か変化が欲しかったのです。

次にやまだごろうさん、確かに天体写真家の皆様から見れば拡大撮影とは言えない気がします。過去にはもっと鮮明に、大きく写っていた投稿写真があったと思いますが、いつ頃だったかまでは残念ながら覚えていません。程度としてはディテール部分まで形が撮れれば御の字かなと最初は思います。A80Mfでもとりあえずは撮れればいいのですが、皆様からの貴重な意見を読んでいる内、星観察とISS撮影のどちらに比重をおくかを考えましたところ、やはり星を見る事に傾きます。やまだごろうさん提案の様に、ポルタのフリーストップ経緯台を使用し、詳細な飛行経路(色々なサイトでかなり高精度で出ています)を前もって調べ、手動追尾撮影という方法を考えてはいたのですが、その事に比重をおくならば望遠鏡は勿体ないだろうという結論に達しました。
長文になりましたが、まずは一番希望していた「星を見る」から始めようと思います。
皆様、沢山のご意見ありがとうございました。ゆくゆくはこの機材でISS撮影もするかもしれませんが、その時は画像投稿でもしてみようと思います。

書込番号:12532415

ナイスクチコミ!0


スレ主 STAR LOVEさん
クチコミ投稿数:11件

2011/01/20 10:16(1年以上前)

昨日は皆様から沢山のアドバイスを頂き、ありがとうございました。
スレ内容とは全く変わってしまいましたが、単に眼視用という観点からすると、この製品とR130Sfとどちらがお奨めでしょうか?クチコミを読む限りでは、初歩としてはコチラの方が良いのではという印象を受けましたが・・・
価格面では、双方ともに範囲内ですが、見たい天体によって選定も変わりそうなので、ご意見をお願い致します。
単刀直入に申しますと、惑星よりも星雲・星団を観測したいという気持ちです。また、撮影は考えておらず、より鮮明なものを自分の目で見たいと思っております。

書込番号:12535168

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/01/20 14:05(1年以上前)

星雲、星団観測用なら大口径に限ります。
この手の屈折式望遠鏡や反射式望遠鏡よりももっと大口径のものの方が良いと思います。

http://www.kkohki.com/products/WD(ALL)/whiteydob.html
例えばこのドブソニアン式望遠鏡は口径30cmの大型のものですが10万程度と安価です。
費用対効果を考えたら抜群だと思います。

先日、50cmのドブソニアン式の望遠鏡で観測している方に覗かせてもらった事がありますが、写真で数分間露出して見えるような星雲がくっきり鮮明に見えてすごいものでした。

リンク先カッコが入ると切れてしまうみたいなので、行の最後までコピーして貼り付けていただくと良いと思います。

書込番号:12535905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/20 14:14(1年以上前)

>単に眼視用という観点からすると、この製品とR130Sfとどちらがお奨めでしょうか?

私ならA80をお勧めします。大きな理由はメンテナンスフリーであること。反射は光軸修正やら再めっきやら、外気順応が必要やらでいろいろ手間がかかります。

欠点としては、鏡筒が長いので、保管や運搬の際かさばります。

星像は・・・どうでしょう?使用したことが無いのでわかりませんが、長焦点でF値も無理をしていないので、眼視なら色収差はさほど目立たないと思いますし、コントラストも高いのではないでしょうか。ただし、星雲の見え方は口径なりです。逆立ちしても雑誌の写真のようにはみえません。(それは口径20センチでもおなじですが・・・)

・・・で、ここまで書いておいてなんですが、星雲、星団なら絶対に双眼鏡がお勧めです。
口径8〜10センチの双眼鏡であれば、有名どころ(メシエ天体など)や、彗星など、結構楽しめますので、一応お勧めしておきます。ビクセンならアークBR16×80WP(W)あたりがお勧めです。

書込番号:12535936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 STAR LOVEさん
クチコミ投稿数:11件

2011/01/21 17:45(1年以上前)

明神さん、にゃんでさん、ご回答有り難うございます。
正直、お二人のお勧め・アドバイス共に素晴らしいと感じてしまっております。
ドブソニアン式は中堅クラスの物であれば価格的にもパスでき、観察像も素晴らしい結果が期待出来ます。但し、我が家は住宅密集地であり、ベランダからの観望が天頂付近しかできない為、外へ出張せねばなりません。よって機材総重量も含め運搬の問題が出そうなので悩みのひとつとなります。
そうなると、もうひとつの選択肢であるA80となるのですが、にゃんでさんのコメントを読み、星雲・星団の見え方がおそらく満足行かないと自分で感じる可能性があります。双眼鏡については、運搬や扱いは容易ですが常に手持ちになるという点がネックになります。
ここまで良いアドバイスを頂いておりますので、あとは自分次第としか言いようがありませんが、現時点では全く決められずに悩んでおります。どうしましょう・・・

書込番号:12540846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/21 22:23(1年以上前)

悩んでますね〜。でも楽しいですよね!

ひとつ、大事なことが。
実際に星の観察はしたことありますか?
基本的な星座や、星の名前はわかりますか?

双眼鏡にしろ、ドブにしろ、導入は自力で行います。
最近人気の自動導入しろ、星の名前がわからないとかなり苦労します。

もし、全くの初心者であれば、口径42〜50mmの双眼鏡+星図で勉強するのも良いかもしれません。
もちろん、双眼鏡は三脚固定ですよ。空の暗いところで天の川見たら、星の知識無くても感動しますよ。
星に飽きてしまっても、バードウォッチングやスポーツ観戦にも使えます。
それに、重い機材はそれだけで出動回数が減ります。星が好きで好きでたまらなくて、
合計50kg以上の機材を毎回運ぶのをいとわないのであれば別ですが、最初はある程度軽いほうが良いと思います。

「一番良い機材というのは、一番使用頻度の高い機材である」

誰かの受け売りですが、真理だと思います。

あと、私も物を買うとき迷うほうなのですが、ポリシーは「予算内で最高性能のものを買う」ということです。
安いものをいろいろ買うより、一点豪華主義のほうが長く使えますし、愛着もわくと思います。

余計迷いが増えてしまったかな?(笑)
ちなみに私の今の主力望遠鏡はミニボーグ45EDです(笑)

書込番号:12542117

Goodアンサーナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/01/21 22:47(1年以上前)

にゃんでさん いい事言いますね〜。

たしかに、気軽に持ち運べる機材が一番です。

というわけで、私の場合は観察は50mmの双眼鏡(結構たくさん星雲や星団が見えます)。

撮影はポータブル赤道儀を使ってカメラとカメラ用のレンズです。

書込番号:12542247

ナイスクチコミ!0


スレ主 STAR LOVEさん
クチコミ投稿数:11件

2011/01/22 08:13(1年以上前)

いつもコメント有り難うございます。何だか口コミではなく、メールの様になってきてしまいましたが・・・ホントすみません、時間を割いて頂いてm(__)m
本題なのですが、双眼鏡もいいなぁって思えるんですよね、両眼で見れるわけですし・・・明るい像が見える感じは受けます。明神さんも星雲・星団は結構見れる物もあると仰っていますし・・・今のところ、候補からは外せない存在です。
にゃんでさん、星観察は今持っている望遠鏡で観察はした事あります。父が昔使っていたものが実家にあったもので、製造年は30数年前のものと思われますが・・・。星の名については、星座も含めて一般の方々よりは知っております。天文家の皆様のHPを見ては、こういった写真を撮りたいなと毎回思いますし、つるプラさんHPも閲覧しています。にゃんでさん所有のミニボーグも調べ、手軽で良さそうだったのですが、初心者には向かないそうですので諦めました。
また、スカイバード AT-MACS-80L という望遠鏡も見つけてしまい、コレもいいななんて思ってしまっています。この機種は、ご存じかと思いますが、自動追尾も付いていて価格も申し分ないので、新たな悩みの種です。勿論、本格的なものとは違いがあると思いますが、赤道儀や追尾機能については善し悪しが分からないので、単によさそうだという程度なのですが・・。
あと、双眼鏡も三脚取り付けなのですね。勝手なイメージで手持ちになると思っていましたが、お勧めの双眼鏡も含め、それなりに重さもあるのが分かりました。
予算内で最高の物・・ですよね。まだ決められない自分が情けないです、早く見たいんですけどね。あと少し時間がかかりそうです。

書込番号:12543566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/22 12:23(1年以上前)

明神さん
>気軽に持ち運べる機材が一番です。

気づくまでにいくら無駄金使ったことか・・(;^_^A アセアセ・・・

書込番号:12544426

ナイスクチコミ!1


スレ主 STAR LOVEさん
クチコミ投稿数:11件

2011/01/28 11:40(1年以上前)

にゃんでさん、明神さん、やまだごろうさん他皆様有り難うございました。
これだけのアドバイスを頂きながら、購入まで時間が掛かりましたが、やっと心が決まりました。
アドバイス頂いた中の、運搬が容易である事・自分が満足できる観察像が得られる事・天体観測初心者である事などを基準に選定し、双眼鏡に決めました。コメントにも記して頂いたにゃんでさんお奨めのビクセンのアークを調べ、かなり気に入りましたので、コレを自分の初号機にしたいと思います。
冬の空気の済んだ綺麗な星空を眺め、感動と癒しに浸りたいと思います。
有り難うございました。2号機の購入時も是非コメント頂ければ幸いでございます。

書込番号:12571624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2011/01/29 14:54(1年以上前)


スレ主 STAR LOVEさん
クチコミ投稿数:11件

2011/01/29 18:29(1年以上前)

masa2009kh5さん、参考画像と撮影時説明のご提供有り難うございます。
今月のアップ画像で、なかなか良いものがありましたので、一応載せておきます。
http://iss.jaxa.jp/iss/map/photo/2011/resize/20110125_7273.jpg
左がISSで右が最近打ち上げた日本のHTV2ですね。
最も、この方の使用機材はタカハシ製のスコープなので、写りは良いみたいですが。
トリミング等をしてもこの程度の形状が写っていれば、上出来だと私は思っています。

書込番号:12577990

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング