
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 26 | 2019年1月7日 19:22 |
![]() |
6 | 4 | 2018年11月3日 15:44 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2018年10月25日 21:53 |
![]() |
3 | 5 | 2018年9月18日 21:54 |
![]() |
17 | 6 | 2018年9月27日 14:00 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2018年8月29日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


星が好きで将来は天文学者か宇宙飛行士を夢見る7才の娘に、初めて天体望遠鏡をプレゼントすることになりました。
私自身はその道に疎く、何を基準としたら良いか全く見当もつかない超初心者ですので、この点お含み置きいただき、商品選定のアドバイスをいただけるとありがたいです。
わからないなりに条件をイメージすると
1.娘がたまに描く星の絵にある土星の環や木星の縞模様程度は見ることができるもの。
2.扱いが簡単、見易い(スマホ装着して見たり写真がとれるもの)、
3.予算2万円程度まで
他の口コミを拝見するとスコープテック ラプトル60辺りがよいのかなあ、と漠然と思うのですが如何でしょうか?よろしくご教示ください。
書込番号:22372592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビクセンのスターパル-50Lかスコープテック ラプトル60or50辺りが初心者用としては良いと思います。
興味を持ったら同社製の上級機種にするのも良いですよ。天体望遠鏡の場合、行き着く先は高橋製作所と相場が決まっています。高校の時に天文ガイドを購読している時にコンテストで見かけた上位写真のデータは殆ど高橋製作所でした。今でも欲しいのですが買う機会がありません(苦笑)。
書込番号:22372632
3点

父親の葬儀の時
姉は小学校低学年の時に
父親と手作り天体望遠鏡を作ったのが
一番 思い出にあると挨拶しました。
小学校 低学年に望ましいのは
高性能な望遠鏡で天体を観る事では無く
貴方が死ぬまで
思い出に残る
親子の工作だと思います。
コル 天体望遠鏡キット
書込番号:22372744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
>謎の写真家さん
早速に アドバイスいただき、ありがとうございます。お薦めいただいた商品を検討させていただきます。
書込番号:22372765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで頂戴したアドバイスを基にネットでの情報も参考にして、現状はラプトル50か60に絞って検討しいます。
この両機の間で、例えば木星や土星の見え方に、どの程度の差があるものでしょうか。
他に扱い方や見え方等でで大きな差はありますでしょうか。
娘は星が大好きで図鑑等で知識を仕入れて、たまに連れていくプラネタリウムでは「あれは●●座であれは冬の大三角形」と周りの迷惑も考えずに大騒ぎすることしばしば。(勿論、都度、静かにするよう躾ています。笑)
予算的には50ですが、長い目で見たら60がいいのかなあと、漠然と悩んでいます。
どなたかご教示いただけませんでしょうか?
書込番号:22373166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3.予算2万円程度まで
その予算なら、ラプトル60の一択でしょう(^^;
できれば微動雲台(※赤道儀は高いので(^^;)を追加購入したいところですが、予算残金三千円ほどにチョット追加されては?
書込番号:22373896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっと失礼、この望遠鏡と架台の間に微動雲台を取り付けられるかは確認していませんので、とりあえずは無視してください(^^;
書込番号:22373903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのクラスは使い捨てになる可能性が多いので
逆に多機能(微動や赤道儀)な機種でも良いと思います。
ひとつ良い接眼レンズがあれば結構キレイに見えますし
参考までに
https://shop.kenko-tokina.co.jp/products/detail/0709942997071
https://ec1.kenko-web.jp/item/14946.html <−同じ機種のジャンク扱い
https://ec1.kenko-web.jp/item/16808.html <− ジャンク扱いだけど軽めだし PCでも見られる
https://ec1.kenko-web.jp/item/100047-001012 <−もっとも性能が良いけど 大きい
オモチャに近い赤道儀ですが 微動も付いているので 大雑把に北極星に合わせてもいいし
そのまま経緯台として使用することもできます。
ちなみに私はケンコーの回し者ではありません 以前ジャンクで購入したものです。
※ジャンクは【付属品無】とあるのですが一応付いてきます。 ただ欠品もあるようなので確認した方がいいです。
書込番号:22374703
1点

>ありがとう、世界さん
>jjmさん
アドバイスありがとうございます。微動雲台とか赤道儀とかは、ド素人の私にはピンとこないところなのですが、子供が使う前提で機能としてあった方がよいものなのでしょうか(勿論、準備は親が手伝うつもりですが)。
全然違う話かもしれませんが家にある家電やスマホ等の高機能な部分はほとんど使いこなせていません。娘は私に似ているので、どうしたものかなあ、と思う次第です。
>jjmさん
ジャンク品とは店頭で展示されていたもでしょうか?それとも返品されたものでしょうか?予算的には惹かれるのですが実際の使用上は問題ないんでしょうか?質問ばかりですみません。
書込番号:22374789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>微動雲台とか赤道儀とかは、ド素人の私にはピンとこないところなのですが、子供が使う前提で機能としてあった方がよいものなのでしょうか
赤道儀は「赤道儀を使うための予備知識「から」必要」なので(親が知らないならば)子供が使う前提なら当面は忘れてください。
微動雲台は・・・前置きから(^^;
「天体が(相対的に)動いていること」を倍率の高い望遠鏡ほど【見て実感】することになります。
望遠鏡の視野内を、意外に早く(相対的に)動いています。
それをネジの調整で追いかけるのは意外に大変です。
「ガタ」がありますし。
双眼鏡やフィールドスコープは正立像なので、まだマシですが、
天体望遠鏡は逆さになるので、慣れるまで余計に大変かと。
そこまで経験してから微動雲台を買うか、
いずれ使うなら先にと赤道儀までシフトするか?
「親子」次第ですね(^^;
ところで、近場や他府県で天文台の夜間の【星見会】があれば、複数回参加して、数十万円以上の望遠鏡の実態を見るべきと思います。
※高額望遠鏡を買えと言っているわけではなく、
数十万円かけても天文台の大型望遠鏡と比べてどう見えるか?を知れば、
意外とラプトル60クラスを永く使うことになるかも知れません。
より以上の望遠鏡のためにバイトを含めた勤労の原動力になるかも知れません(代々の資産家以外は、年齢に見合わない高額品を与えないとして)
書込番号:22375648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、
>1.娘がたまに描く星の絵にある土星の環や木星の縞模様程度は見ることができるもの。
↑
これについて、
http://scopetown.jp/prod_st_rap60_1.html
(見える保証)
>・土星の輪は小さめですが、輪を確認できます。
>・木星の縞は小さめですが二本以上見えます。
望遠鏡や双眼鏡、そしてカメラのレンズも、「有効(口)径」で分解能(の上限)が決まってしまいます。
レンズの有効(口)径が50~60mmと小さい限りは、上記の「見える保証」の内容でトップクラスと大差無い事になってしまいます。
しかも、はっきりクッキリしているわけではありません。
(「月」のクレーターでしたら、そこそこ見えるでしょうけれど、
「月」は10倍*50mmぐらいの双眼鏡を三脚固定で見たほうが立体的に見えて感動するかも?)
なお、スマホアダプターは接眼部へのアダプター次第ですので、
望遠鏡とは別に検討するほうが良いでしょう。
(主客転倒しますから(^^;)
書込番号:22375790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ありがとう、世界さん
微動雲台のご説明、よくわかりました(ピンときました、笑)。スコープテックのHPで木星や土星の動画が紹介されていましたが、なんであんなに早く動くのだろう?早送りかな?ぐらいにしか感じていませんでしたが、そういうことなんですね。(納得)。宇宙の大きさと深さを改めて感じ入っている次第です。「星見会」、いいですね、娘が喜びそう。さいたま市住まいですが、ネット等で調べてみます。
>jjmさん
ビジュアル的なアドバイス、とても参考になります。失礼にならないようにと思うのですが、私の予算ですと、木星も土星もとてもとても小さな球体にしか見えないんですね(スコープテックのHPでもそうでした)。予算との兼ね合いなんですね。
高機能なジャンクも選択肢に入れたほうがいいのかもしれませんね。娘は私に似て、熱しやすく冷めやすいキャラなので、導入時が大切なんだろうなあと感じている次第です。
お二方とも親身なアドバイス、誠にありがとうございます。
書込番号:22376128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、買う前に星見会などで実際の望遠鏡(個人が買うにはたぶんお高いグレード?)で見てみたほうが良さそうですね。
大型望遠鏡とか宇宙で撮られた画像のイメージが大きいと思うので、そのままで有効(口)径
50~60mmクラスを買うと、正常品でも「不良品では?」と思ってしまうかもしれないからです(^^;
ところで、関東の天文台の一覧がありました。
http://www.jtmas.jp/fun/astronomy/facility/kat-facility-b.html
リンク切れがありますが、県別に分けてあって、住所も記載されているので、一覧の資料価値はあると思います。
近いところから調べてみては?
※スマホでしたら、施設情報名称を範囲指定すると、そのまま検索できたりしますが、PCでは名称をコピペしてGoogleなどで検索してみてください。
※各施設のHPから、星見会とか一般観測などの催しの名称があれば、予約のリンクもあると思います。
(夜間営業ですので、全ての施設には無いと思います。独立行政法人化の顧客獲得の一環しょうから大変(^^; 施設によっては職員のみならずボランティアのサポートもあるようです)
※予約しても、天候はどうしようもありませんので、運が悪ければ数回トライしてみてください(^^;
書込番号:22376843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo.mさん
小さな望遠鏡でも、自分で天体を導入して見えたときの感動は格別です。お嬢さんとその体験を共有することができれば一生の宝物になりますよ。
スコープテックのラプトル50/60は良い望遠鏡と思いますが、架台に微動装置がついている方がいいですよ。若干の予算オーバーかもしれませんが、同じくスコープテックの「アトラス60」の方が初めての天体望遠鏡に良いと思います。値段差だって1〜2回の飲み代と思えば安いものです。
書込番号:22376884
1点

>架台に微動装置がついている方がいいですよ。
特に月食とか日食のときは「買ってよかった微動装置付き」になるでしょうね(^^)
※日食の場合は、ND10000フィルターなどが必須です
書込番号:22376925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「買ってよかった微動装置付き」
日食や月食よりも、惑星・月面・二重星のような高倍率(倍率数10〜100倍以上)で観察する対象で必要ですね。
書込番号:22376946
1点

教科書通り的な回答であれば(^^;
(アトラス60の紹介ページにも高倍率利用時のメリットとして、まんま書かれていますし)
スレ主さんの質問やレスの範囲から勝手に想像すると、
現時点のスレ主さんが高倍率運用を想定するよりも、
月食や日食で「追っかけながら調整している観察者のイメージ」なら、
まだ想像し易いのでは?と思いました。
正立像のフィールドスコープでも、60倍ぐらいですら視野に入れるのは意外に大変です。
それで実視野が0.8°ぐらいですが、ちょっと触れると視野からロストするぐらいです。
100倍の実視野で0.5°とすると、月の視野ぐらいの角度ですのでもっと大変ですが、買って実感するまでは判りにくいかと(^^;
書込番号:22377169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>現時点のスレ主さんが高倍率運用を想定するよりも、月食や日食で「追っかけながら調整している観察者のイメージ」なら、まだ想像し易いのでは?と思いました。
スレ主さんは最初に「土星の環や木星の縞模様程度は見ることができるもの。」と書いていますよ。
ありがとう、世界さんがどんな天体観察を「イメージ」しているのかよくわかりませんが、それよりも実際はどうか?が重要ですね。
月食や日食の欠け具合を観察するのに高倍率は全くいりませんから、日周運動を追いかけるのに苦労はぜんぜんありません。100倍以上にもなる高倍率が欲しくなる惑星や月面のクレーターの観察の方が、絶対に微動が必要になります。
書込番号:22377176
1点

>木星も土星もとてもとても小さな球体にしか見えないんですね
これは100万クラスの大きな望遠鏡でもそこまで大きく見えませんよ
というかよほど天候に恵まれない限りぼやけて見えます。
多くの天体(惑星)写真は 複数の写真を重ねて表示しているのです。
ただ 先に紹介した望遠鏡でも多分小さいながら見えるので
土星とかは感動すると思います。
ちなみに選んだ理由ですが予算内で70mm以上なのと微動が使えるのからです。
赤道儀も見るだけならそこまで厳密に合わせる必要はないので
そんなに難しくはありませんよ
分からなければ普通に経緯台しても使えます。
書込番号:22377202
1点

>Tranquilityさん
スレ主さんの受け取りかた次第で良いのでは?
感覚の問題ですから。
ーーー以下はスレ主さんに直接関係ありませんがーーー
Tranquilityさんの「例」に対しての異様な固執や文体に潜む攻撃性が、まるで「風邪事件の再発」のようです。
Tranquilityさんが「第二の風邪」と呼ばれる確率が(別のスレも含めて)高くなっていますので、自重されては?
書込番号:22377308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > モバイルポルタ VMC95L
初めての天体望遠鏡ということで、自分なりに調べてカタログスペックと携帯性を考えた結果、これがいいのかな?となったんですが、カタログスペック抜きにしてこれがいいとかオススメがあれば教えて欲しいです。
書込番号:22226326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな天体を見たいとかありますか?
星雲などは直接見えないものばかりなので赤道儀を使って長時間露光が必要(原則コンデジは利用不可)ですから、
とりあえずは「見える天体」で(^^;
書込番号:22226336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信どうもです。
とりあえず月のクレーター
あとは北極星とかが綺麗に見えたり、天の川とかも綺麗に見れたらいいなぁ程度です。
ピンキリっぽいので予算は10万円程度まで、10万円にしてもVMC95Lと明らかに大きな差があるとか、
10万円の買っておけば次は30万〜40万に手を出すしかないとかじゃないなら、5〜8万程度で十分かなぁ?とか思ってます。
書込番号:22226352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
携帯性を重視する場合はこちらの天体望遠鏡でもよいかもしれないですが、見え味や架台の頑丈さを優先する場合は、
https://www.vixen.co.jp/product/39952_9/
をお勧めします。
特にカタディオトリック式の反射望遠鏡は、屈折式望遠鏡よりもコントラストと鮮明度が低い為、口径差があまりなければ、屈折式の方が見え味が良いと思います。
書込番号:22226416
2点

>月のクレーター
↑
これはよしとして、
>あとは北極星とかが綺麗に見えたり、
↑
ポラリスの伴星もクッキリ見えるほどの分解能が必要ですか?
>天の川とかも
↑
むしろシーイングほうが重要かも?
(ウチは光害都市圏なので随分離れないとダメです(^^;)
近くの天文台などで夜間に市販の天体望遠鏡でも鑑賞会をやっているところがあれば、
そこで実際に見てみたほうが良いかと。
ーーー以下は独り言ーーー
私が前に行った天文台では、
市販品は屈折式で150mm級?、反射式は250~300mm級?でした。
(他に天文台の大型望遠鏡での鑑賞)
屈折式の150mm級?でも「この程度か?」という(私的な)印象でしたので
(※別に劣化しているわけではありません)、
初めて10倍*50mmの双眼鏡で立体的に浮き出たように見える月を観た時のインパクトには全く及びませんでした(^^;
反射式(250~300mm級?)は、複数ありましたが、いずれも「輪郭強調など勝手に画像処理された静止画や動画に慣れ過ぎた(毒され過ぎた?)※」のか、
土星や木星なら屈折式の150mm級?のほうが解像「感」が良いように「見え」ました。
(分解能自体は、(上記の場合は)何割も~倍ぐらいに口径の大きい反射式が優れていても、その分解能自体が決定的な差をつけるような用途でなければ「見た目」でガッカリしてしまう?)
※輪郭強調など勝手に画像処理された静止画や動画に慣れ過ぎた(毒され過ぎた?)
↑
ほぼ全てのデジカメやビデオカメラは、輪郭強調を含めて、撮影時の保存段階までには自動的に画像処理されてしまっています。
RAWであってもう輪郭強調などされた上でのRAWであったりもします。
(「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」で判明する場合もあり?)
書込番号:22227433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 8SE
火星の大接近で極冠の撮影を何回も試みましたが、全く撮れませんでした。8月中旬から9月にかけて、天候が悪くほとんど星空が見えず、9月28日に久しぶりに火星が見れたので、接眼レンズをVixen 天体望遠鏡アクセサリー HR2.4mm にしてNikon デジタル一眼レフカメラ D610で撮影しました。それでも数枚しか撮れなかったのですが、白く極冠のように写っていました。iso2500 s.s1秒トレミング、合成もしていません。惑星アライメントしかしてないので、追尾が不十分のためか火星が長細くなってしまいました。極冠で良いのでしょうか?ご意見をお願いします。
1点

>sugahideさん
趣味のレベルで考えれば、恐らく火星の極冠が写ったという事で良いのではないでしょうか。
因みに、高画素ではないフルサイズ一眼でここまで写せるとは思っていませんでしたが、アイピースが良かったのではないでしょうかね。
それと、大気の色収差はソフト的に有る程度除去できるはずなので、お金があれば、
https://www.astroarts.co.jp/products/stlnav10/index-j.shtml
を購入して色収差を軽減すれば、保証は出来ませんがもう少し画質の向上させる事を期待できるのではないでしょうか。
もし購入する場合は、貴殿側で機能を良くお確かめいただいてご購入下さい。
お金が無い場合は、Gimp等のソフトで画像を色毎に分解して位置をずらして合成するという方法もあるようなので、その場合はネットで調べてチャレンジをお願いします。
書込番号:22205547
1点

申し訳ありませんが、画像処理用の市販ソフトは、
https://www.astroarts.co.jp/products/stlimg8/index-j.shtml
の方でした。
尚、私が間違っているとまずいのでもう一度お断りしますが、こちらのソフトで目的が達成出来るかどうかは、貴殿側で良くご確認ください。
書込番号:22205561
0点

>sugahideさん
かなりボヤけていますが上の方に極冠が見えているようです。
近い日に、口径120mm、焦点距離900mmの屈折鏡に1.5倍エクステンダーと4倍拡大レンズを付けて、1/1.7"CMOSカメラの動画で撮って合成・処理した画像を上げておきます。
同じ機材で撮ったその1月前のものも。今年は最接近の時には火星の砂嵐で模様がハッキリせずに今ひとつでした。
2枚目と同じ夜に撮った土星も上げておきます。
また、デジイチの動画でもそこそこ撮れます。参考までにSONYのA6300で4月に撮ったものも上げておきます。
これらの画像で用いた合成と処理の方法については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22159437/#22173961
に書きました。
私の機材より口径が大きなシュミカセなので、惑星には適しているでしょう。動画で撮って合成すれば、ここに挙げた画像よりも上質のものが得られると思います。
以上、豪参考になれば幸いです。
書込番号:22205904
2点

>PAMdiracさん
素晴らしい画像とご意見をありがとうございました。極冠で間違いないみたいなので、嬉しいです。9月16日の火星の画像は同じ様に楕円形になっているような気がしますが、理由をご存知でしたら、御教授ください。またよろしくお願いいたします。
書込番号:22206845
0点

>量子の風さん
いつも詳しい説明をありがとうございます。天文写真は奥が深く、ついていけないことが多いのですが、またいろいろ調べてみます。今は極冠が撮れただけで、嬉しいです。これからも、御教授をお願いいたします。
書込番号:22206863
0点

>sugahideさん
> 9月16日の火星の画像は同じ様に楕円形になっているような気がしますが、理由をご存知でしたら、御教授ください。
これは満ち欠けによるものです。
「外惑星は満ち欠けしない」と書いているもの(教科書?)もありますが、実際には満ち欠けします。
私があげた2つの火星の画像が欠けている場合と、それに比較して満ちている場合になります。
「火星 満ち欠け」で検索すると、図解しているページを見られると思います。
書込番号:22207055
0点

>PAMdiracさん
またまた新しい知識をありがとうございます。ひょっとしたら地球との位置関係で形が変わったのかと考えていましたが、やはりそうでしたか!自分の撮影技術が未熟なせいかと思っていました。嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:22207355
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N
初心者です。しょうもない質問だと思います。
会社の問い合わせ先に電話しても1日中繋がらないので教えて下さい。
先週この商品を購入して、昼間に取説通りファインダーを付けました。
ファインダーから見える景色は、逆になるのは取説に書いてあるので理解しました。
鉄塔を十字の中央に来るように調整しました。
そこでお聞きしたいのですが、鏡筒のアイピースから見える風景は斜めになるのでしょうか?
鉄塔が斜めに見えています。
初心者でこれが正しいのかわかりません。
ググっても調べれませんでした・・・
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>ライオンKさん
斜鏡が斜めについているので、斜めに見えて正解です。
凄く簡単に言えば、手鏡を斜めにすれば物体が斜めに見えるのと同じです。
書込番号:22119283
2点

ありがとうございました。
取説にも書く必要のない初歩の質問に答えていただき助かりました。
これで安心して観測できます!
書込番号:22119329
0点

>ライオンKさん
ファインダーから見える景色が逆になるのを書いているならば、本体は景色が斜めに見えることぐらいは書いてもよさそうですよね。
兎も角、少しはお役にたてて良かったです。
書込番号:22119707
0点

>ライオンKさん
どうも
解決済みのようですが、回答は誤りです
商品の画像を見ると、接眼筒が水平ではなく、斜めに取り付けられています
これが風景が斜めに見える原因です
副鏡が斜めに取り付けてあることとは関係ありません
本体が小さく接眼筒を水平にすると覗き辛いので
このような仕様となっているのでしょう
書込番号:22119862
1点

>オットー チョットさん
>商品の画像を見ると、接眼筒が水平ではなく、斜めに取り付けられています
表現は曖昧でしたが、言いたかったことは、この内容と同じです。
まあ、斜鏡は主鏡の光軸に対して面が斜めになっているのは自明ですから、スレ主様は、私がお伝えした内容を、貴殿が主張されている内容と同じ内容でご理解いただけたと思っています。
書込番号:22119901
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
散々同じような質問が出た後でまた質問で申し訳ありません。
ちょっと長くなりますが、良ければお付き合いください。
今年の火星大接近や、先ほどのペルセウス座流星群を肉眼で見て、
昔からの憧れだった天体観察用の望遠鏡を買おうと思いました。
用途は全くの初心者ですので、月のクレーターや木製、土星の輪は見たいと思っています。
でも、きっとそういうのが見えたらもっと見たくなるだろうなという思いはあります。
子供たちも天体に興味を持ってくれればいいと思っていますので、
見るときは子供たちにも見せたいと考えています。
当初予算は2万円程度で考えていましたが、やはり価格に見合った機能になるという感じがするので、
値段もお手頃で、口コミ評価も高く売れ筋である当機種を買えば問題ないのかなと考えました。
昨日某大手量販店で望遠鏡の説明をしてもらおうと見に行きましたが、
残念ながら店員さんが詳しくない人だったようで、知ったかぶりをして答えられてしまった感じがあります。
(土星の輪を見たいと言ったら、当機種よりは10万を超えるED80sfの方がよく見えると言われました。)
大まかなスペックはED80sfも変わらない(店員さんの言い方だと倍率が変わるような言い方だった)という認識ですが、
明らかにED80sfが初心者使用にも優れているなら、頑張ってここまでの値段を出してもいいとは思っています。
スコープテックもアフターサービスは良さそうで、お店のサイトを見ていたら、
ポルタUでありながらスコープテックでもあるSTL80A-Lを見つけました。
現在
・ポルタUA80Mf
・ポルタUED80sf
・ポルタUSTL80A-L で悩んでいますが、一番のお勧めはどれですか?
写真撮影は本気では考えていませんが、土星くらいなら撮りたくなるかもしれない程度です。
0点

ラプトル50や60では駄目ですか?
予算的には抑えられます。
微動雲台はありませんが。
書込番号:22113920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も参考にさせていただきます。
昔は…初めての天体望遠鏡として、ニュートン式反射望遠鏡のビクセンのスーパーポラリスR100Lで観てましたね( *´艸`)
子どもと一緒に星空観望したいので、参考にさせていただきます。
書込番号:22114015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taro.38さん
>写真撮影は本気では考えていませんが、土星くらいなら撮りたくなるかもしれない程度です。
であれば、ポルタUSTL80A-Lは良くわからないですが、ポルタUA80Mfで十分だと思います。
因みに、ポルタUED80sfは青色の滲みが少ないので、ポルタUA80Mfより綺麗に惑星が撮影出来ますが、青色の滲みは、完全には誤魔化せないと思いますが、現像で何とか誤魔化すようにすれば良いと思います。
それと、ポルタUA80Mfは焦点距離が長いので、極端に短いアイピースを使用しなくても倍率を稼げるので、アイレリーフも長くなり、惑星の観望が楽にできると思います。
ただし、焦点距離が長いと低倍率にする為に高価なアイピースが必要になるのが短所です。
取りあえず、低予算でポルタUA80Mfを購入して使いこなしてからその先を考えれば良いのではないでしょうか。
私は子供のころにビクセンの6cmの屈折望遠鏡で天体観測を始めましたが、昔は空が暗かったことも有り、星雲から惑星まで良く眺めてそれなりに楽しかったっです。
それを考えると、8cmも口径が有れば、十分楽しめると思います。
尚、私が口径約9cmのEDレンズの天体望遠鏡で撮影した画像をアップしましたので、参考にして下さい。
書込番号:22115126
5点

天文家の友人が初心者にしていたアドバイスです。
「まず赤道義を買え。」
まあ、こいつは極端な奴でしたけど、真理はついているかと。
土星の輪も見たいとなると、追っかけないと視野から飛んで逃げてしまいますからね。
欲しい分解能のレンズ、機材が載るものを奢っておきましょう。
分解能と見えるものの目安は、ビクセンのカタログにも書いてあったと思います。
私はビクセンポラリエに小型カメラを載せて写真を撮ったりします。
ポラリエに望遠鏡を載せるのは難しいですけど、これだけでも2万円優に超えちゃいますね。
書込番号:22115436
1点

>taro.38さん
私は小学校3年から天体観測を始めましたが、初心者は経緯台ぜんぜん大丈夫ですよ(笑)
因みに、赤道義はあればいいのは間違いないですが、極軸の設定をするのが面倒で、最近地球温暖化で雲が多くなって来ているため、極軸を設定しているあいだに目標の天体が雲に隠れるなんてこと良く起きてしまいますよ。
書込番号:22115751
4点

昨日、詳しい方とお話をする機会がりました。
ポルタUSTL80A-L のことはあまり情報がなかったので、
ポルタUA80MfとポルタUED80sfについて、経緯台と赤道儀について聞けました。
まず、2機種の違いはレンズの違いで、正直7万円の価格差を実感できなかったので、
必然的に機種に関してはA80Mfになりました。
赤道儀に関しては、写真をしっかりとりたいのでなければそんなに必要はなく、
逆に赤道儀を買うなら数十万円のしっかりしたものを買わないと意味がないと教わりました。
予算的に10万は出せても50万は出せないのでこれも最初から買う種類ではないと思いやめました。
(そして重く、基本的には持ち運ぶものではなく備え付けて使うタイプというのもニーズには不一致。)
まだ購入には至っていませんが、近々この機種を買おうと思います。
本体そのもの、架台と鏡体それぞれのキャリーバック、月を見るためのフィルター、
土星と木星それぞれに適したレンズ(とりあえず火星はまだいいかなと)、
全て買うとなんだかんだで本体の倍くらい費用が掛かるというのも分り、
分からないことが聞けて非常に有意義でした。
>量子の風 さん
自分はEDレンズの違いが判らなかったです。
土星がそうやって写真に撮れるなら撮りたくなりますね。
仰っていただいた通り、まずはこの機種を使いこなしてから次を考えようと思います。
>モモくっきい さん
赤道儀はまだ敷居が高いと感じましたので、今後の課題とさせていただきます。
書込番号:22141247
4点



天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 8SE
惑星を撮影したくて、購入しました。Nikon デジタル一眼レフカメラ D610で撮影を試みました。初めにCELESTRON T-アダプター SC用 CE93633-A で直照撮影をしましたが、あまりに小さく、惑星には適していません。セレストロン 8-24mm 1.25 ズームアイピース にカメラを装着して撮影してみました。カメラを装着したまま、倍率を変えれるので、撮影はとても簡単ですが、まだ十分に拡大はできませんでした。Vixen 接眼レンズ NPL4mmにVixen 天体望遠鏡/撮影用アクセサリー カメラアダプター 拡大撮影カメラアダプター 39361-9 を強引に取り付けて撮影してみました。これで拡大撮影は満足できるのですが、撮影がとても大変です。まず、カメラのライブビューには全く映らない為、ファインダーを覗いて星を探さなければなりません。一眼レフでなければ出来ないと思います。スコープがライトを使っていて見えやすいのですが、それだけでは接眼レンズの視野には入ってきません。何とか視野に入ってもピント合わせがまた大変で、いろんな状態で撮ってみてピントが合っているかどうかを再生して確かめなければなりません。本当はどうやって撮影するのか分かりませんが、何とか撮影した火星、木星、土星を載せてみます。どんな撮影方法があるのでしょうか?もっと上級者用のカメラならライブビューでもみえるのでしょうか?いろいろと教えてください。
0点

>sugahideさん
カタディオトリップ方式の天体望遠鏡はコントラストが低くてピントの山を掴みにくいので、経緯台での撮影は比重に困難だと思いますね。
私がネットを調べた限り、カタディオトリップ方式の天体望遠鏡の場合は、高精度の自動追尾装置を備えた赤道義を使用し、バローレンズとセンサーピッチが狭い惑星カメラを使って惑星の像を強拡大し、大量の画像を撮影してコンポジット合成して力づくで良質な画像をえるというのが常套手段ではないかと思います。
因みに、私がBorg89EDとNVL25mmとG8を使って拡大撮影で撮影した画像をアップしましたが、経緯台を使う場合は、撮影枚数を稼ぐためにイメージサークルを広くする必要がある為、屈折式の方が断然有利だと思います。
尚、私は貧乏なので気合で天体の導入を行っていますが、普通はファインダーを使えば問題は無いでしょう。
書込番号:22065793
0点

>量子の風さん
いつも綺麗な写真と詳しい説明をありがとうございます。予算の都合上、火星の大接近に間に合わすには屈折式望遠鏡と赤道義を買う余裕がなく、今回の望遠鏡になりました。惑星カメラとはCMOSカラーカメラでしょうか?望遠鏡の選択に問題があるようですが、バローレンズを試してみようかなと思います。また、新しいチャレンジしたら、コメントをよろしくお願いいたします。
書込番号:22066288
1点

>sugahideさん
こちらの望遠鏡の光学系に性能を引き出せば、私が撮影した土星の画像を遙かに超える画像を得られると思いますので、取りあえず惑星カメラとバローレンズでチャレンジして見てください。
尚、こちらの望遠鏡は自動追尾で回転しない様に、
https://www.stargaze.co.jp/order3/NexstarSE/EquatrialSeries.JPG
というようには出来なかったですかね。
書込番号:22066337
1点

>量子の風さん
またまた、ありがとうございました。頑張ってみます。写真のようなものは初めてみました。付属品にはなかったので、調べてみます。
書込番号:22066345
0点

>sugahideさん
機種が違うと画像のような事は出来ないと思いますので注意してください。
尚、思い出しましたが、経緯台で追尾して画像が回転しても、短時間であればそれ程影響が出ないかもしれないですし、Registax6であれば画像の回転の影響もある程度は補正してくれるかもしれないので、いろいろと調べて頑張って見てください。
書込番号:22066410
1点

>量子の風さん
いつも細かく説明していただきありがとうございます。少しずつやってみます。
書込番号:22068555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





