
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 24 | 2024年6月15日 18:59 |
![]() |
5 | 13 | 2024年4月1日 00:52 |
![]() |
9 | 15 | 2023年12月24日 08:36 |
![]() |
2 | 8 | 2023年8月19日 22:00 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2022年10月21日 17:02 |
![]() |
5 | 2 | 2022年4月16日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【予算】
6万円以内
【質問内容、その他コメント】
親戚の子供が宇宙に興味を持っており、応援したくなりました。
そこで良い望遠鏡を買ってやろうと思い
https://s.kakaku.com/item/K0000426252/
https://s.kakaku.com/item/10920210111/
https://s.kakaku.com/item/10920210108/
これらの商品を調べ上げました
しかし、鏡筒6万円以内でもっと良いものはないかと考えました。三脚等はこちらにSJ-M経緯台を持っていてプレゼントするため7kgまでいけます。
日本の製品でもっと良いものは何かありませんか?ご協力お願いたします
書込番号:25766593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.eyebell.com/
アイベルさんです。
ある種の割切りは必要で、眼視目視による観望が主体なら接眼部が天頂ほど低い位置になる屈折が便利かと。
ケンコーとかならアクロマートだけど大口径が手に入るよ。
書込番号:25766666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.starbase.co.jp/
スターベースさんです。
うちの息子にスターベースオリジナルのスターベース80を使わせてます。
6✕30のオプションファインダーとケースを追加。
神戸市内なんだけど、摩耶山まで担いで上がるにしても軽いんで便利。
書込番号:25766684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>良い望遠鏡
現実問題として、そのクラスは「良い」レベルまで(とても)いきません。
もちろん、高額上等のマニアの見解ではありません。
また、【具体的に、何を見たいか?】で選択肢が変わりますが、
土星の輪や木星の縞が「かろうじて見えるかも?」ぐらいの性能が限界です。
前もって決めずに、近くの天文台などの【星見会】の機会を探して、何回か行ってから決めるほうが良いかと思います。
特に、【有効(口)径と分解能の相関】を星見会など体験を通じて理解していくと、
その6万円に追加してやっと買えるかどうかの仕様のレベルが欲しくなるかもしれませんし、
場合によっては元値が20~30万円の中古で良品が欲しくなるかもしれません。
※天体望遠鏡で、新しいほうが良いのは自動導入機能付きなど。
光学段階のみの【性能・仕様】は、あまり新旧は関係なく、
中古の場合は保管方法や取り扱いなどの結果。
最悪は「(自称)大事に押入れで保管しました、ただし、押入れ保管なので カビだらけです(^^;」の中古品で、それは廃棄物です(^^;
書込番号:25766697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>松永弾正さん
お二人方、返信ありがとうございます
細かな返信は申し訳ないのですが明日させていただきます
それとSE120L 鏡筒のアウトレットが56,980円で売っているのですがこれはプレゼントにどうでしょうか?
https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000004395?category_page_id=ct1846
焦点距離が1000mmと長いような感じもしますが
書込番号:25766755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
僕は小学校中学年の甥っ子に、ビクセンの8センチ屈折赤道儀をプレゼントしました。極軸望遠鏡が別売でした。〆て99,000でした。
自分は五藤マークXにセレストロン C8、タカハシTSA-120NとEM11。
書込番号:25766804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月の観望なら十分。
惑星も観望なら十分。
大きく重く、極軸合わせしないと使いにくい赤道儀が吉と出るか…ですが、先々は御本人次第でタカハシやビクセンの鏡筒にかえればよいこと。
ありだと思いますよ。
書込番号:25766809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000004395?category_page_id=ct1846
↑
重さ 6.2g、使用者の年齢や体力の考慮が必要かも?
書込番号:25766841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ひとまずは今そこまで自由資金もないため6万円を限度にしようと思ってます。
>松永弾正さん
とても安いサイトをお伝えしてくださりありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
良いですね〜とても太っ腹で羨ましい
子どものうちから望遠鏡って夢がありますね
確かによくよく考えると重たくて危険ですね
でも折角の望遠鏡なので焦点距離が1000mm以上が個人的に良いかな〜と思ってます。
いや、本当にどうしましょ
反射式は扱いが難しいでしょうし
書込番号:25767908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニュートン式などは子供には酷です(笑)。
手入れが大変(笑)
経験より。
書込番号:25767973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルクネコのお父さんさん
どうも(^^)
ご存知と思いますが、焦点距離が1000mmでも【接眼レンズ】で倍率が変わります。
微動装置付きの
https://scopetown.jp/products/atlus80
※三脚込み 6.7kgに注意
上記では、
>対物レンズアクロマートレンズ(口径80mm/焦点距離1000mm/日本製
>接眼レンズ
> K.25mm(40倍/31.7mm径)
> Or.9mm(111倍/31.7mm径)
> Or.6mm(167倍/31.7mm径)
ーーーーーーー
以下は、メーカー記載ではありません。
仕様に実視界も見掛視界も記載無しのため、現JIS規格の見掛視界40°~60°の場合の実視界を計算してみました。
【対物レンズ 1000mm】
接眼レンズ 25mm 9mm 6mm
【倍率】 40倍 111倍 167倍
(現)見掛視界
40° 1.04° 0.38° 0.25°
45° 1.19° 0.43° 0.28°
50° 1.34° 0.48° 0.32°
55° 1.49° 0.54° 0.36°
60° 1.65° 0.60° 0.40°
日周運動は
24時間で約360°、1時間で約15°、1分間で0.25°ですが、
【月】が約0.5°ですので、実視界1°なら、位置を合わせても合わせても、目に見えてズレていきますから、微動装置なしではイライラするでしょう(^^;
※微動装置でも、面倒と言えば面倒くさいでしょうけれども、無いよりずっとマシ
書込番号:25768001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(ついでに修正と補足)
【対物レンズ 80mm、
焦点距離1000mm】の場合の実視界推算
接眼レンズ 25mm 9mm 6mm
瞳径(mm) 2 0.72 0.48
(視力相当※) 1.04 0.37 0.25
【倍率】 40倍 111倍 167倍
(現)見掛視界
40° 1.04° 0.38° 0.25°
45° 1.19° 0.43° 0.28°
50° 1.34° 0.48° 0.32°
55° 1.49° 0.54° 0.36°
60° 1.65° 0.60° 0.40°
※視力相当 : 上限の目安です。
ドーズ限界の分解能と倍率から導出した値と、視力1.0の分解能60秒角の比較によるものですが、結果的に瞳径だけで計算できます。
有効(口)径が変わらずに、高倍率にするほどボヤケて見えるのは、この「視力相当」の計算値だけでも、ある程度は想像可能かと(^^;
書込番号:25768012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
親スレッド
「親戚の子供が宇宙に興味を持っており、応援したくなりました。そこで良い望遠鏡を買ってやろうと思い・・・」
視点を変えて・・・
自分で組み立てれば愛着も湧くでしょう。
トーコル mAmANDA UD*eco で月と土星の写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23049273/#tab
6万円の予算があれば、星空鑑賞用(敢えて天体観測とは書きません)の大口径低倍率の双眼鏡なども。
スペックでは[7×50]、倍率7倍・対物レンズ径50mmのソレとか。
実のところ思うに、天体望遠鏡、
最初の頃こそ、珍しくて使ってはみるものの、
そこそこ大きいので持ち出しが億劫になって仕舞ったまま、
なんてなりそうな懸念も。
天体望遠鏡の性能は、まずは大きなレンズ、つまり高いソレってことで、
学校や天体観測施設にあるしっかりしたものに比べれば入門用は劣ってしまうのは仕方ありません。
それらが容易に利用できる環境であれば、あえてMy望遠鏡はいらないのではの思いです。
前述の双眼鏡だと、天体望遠鏡とは別の楽しみ方です。
月のクレーターの詳細や、木星の模様、土星の環には力不足ですが、
星雲や、彗星みたいなのの目視観望(敢えて観察とは書きません)には大いに役立ちます。
何より持ち出しが苦になりません。
まぁ、良いオジサンでありたいスレ主さんの思いからはずれた、余計なお節介ではあります、あしからず。
書込番号:25768026
1点

>シルクネコのお父さんさん
>親戚の子供が宇宙に興味を持っており、応援したくなりました。
何歳(何年生)のお子さんでしょうか?
望遠鏡選びにおいてとても大事なことだと思いますが、誰も確認していないので。。。
書込番号:25768048
2点

あう一度書いた文章消えた。悲しい
>ありがとう、世界さん
>Tranquilityさん
そういえば私自身のことや親戚の子供のことを一切書いてませんでした。申し訳ない
親戚の子供は小学4年生で10歳に最近なりました。年以上に要領の良い子供なのである程度は理解出来るかと思います。
私自身はNEWスカイエクスプローラーSEII-J赤道儀に
VMC200Lを取り付けて使っている人です。
ありがとう世界さん、その節はお世話になりました。お陰で望遠鏡ライフを楽しんでおります。
https://scopetown.jp/products/atlus80
アマゾンレビューでただいま確認させていただきました。
日本製でめちゃくちゃ良さそうなんですけど
これsjm経緯台とか三脚とかわざわざ用意する必要なかったかも
これは10歳におすすめできますか?
>スッ転コロリンさん
確かに双眼鏡は良いと思いましたが、去年Vixen アトレックII HR8×32WP買っちゃってるんですよね........星専用ではないものの私自身も同じものを持っていて結構頑丈で明るく星も見えて使いやすかったです。
手作りの望遠鏡も中々良いですね。確かに愛着が湧くため長く使ってくれるかもしれません
書込番号:25768210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは10歳におすすめできますか?
三脚込み総重量6.7kgなので、その10歳児が平均的な身長・体力・筋力で単独利用ならば、重量として「安全優先」では お勧めしません。
それなりの身長・体力・筋力になるまで、取り扱いや安全支援について、保護者サポートの有無次第かと思います(^^;
60mm径まで落すのも気になりますが、
金額自体は安くなるので、差額の一部で【星見双眼鏡】を買ってあげては?
と思ったりします(^^)
いずれにしても、送り先の お子さんと保護者が、
温度差⇒(飽和水蒸気量の差異)⇒結露発生の場合に、それなりの対応がとれるかどうか気になりますが(^^;
書込番号:25768277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルクネコのお父さんさん
10歳でしたら、スコープタウンの「アトラス80天体望遠鏡セット」は十分使えると思います。鏡筒が長いので少し大変でしょうけれど、初めての望遠鏡にはとても良い製品だと思います。最初のうちは親御さんに手伝ってもらえると良いですね。
シルクネコのお父さんさんは、サイトロンSJ-M経緯台と三脚は用意されているのですね。
この架台には口径120mm焦点距離1000mmの「SE120L鏡筒」は、さすがに大きすぎると思います。
同じくケンコー・トキナーのアウトレットに出ている「SE102鏡筒」はいかがでしょうか。
口径102mm焦点距離500mm、重量は4.0kgです。SJ-M経緯台に搭載するには、これくらいが最大サイズでしょう。
https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000004393?category_page_id=ct1846
コンパクトで10歳でも一人で楽に扱えるというところでは、サイトロンの新製品「VOYAGER MAK70FAST」のマクストフカセグレン望遠鏡セットも良いと思います。
https://www.sightron.co.jp/news/voyager70fast.html
こちらは焦点距離が長いので、セットの接眼レンズに30mm~40mm程度の接眼レンズを追加すると良いと思います。
書込番号:25768510
2点

>Tranquilityさん
>ありがとう、世界さん
そうですね、良い望遠鏡をプレゼントしようと躍起になって使いやすさや安全性を見過ごしていました。ありがとうございます
口径70と102では結構差が大きいですし
2人の意見を総括して、SE102鏡筒を買おうと思います。そして差額で星見双眼鏡とアイピースをプレゼントします。
500mmの焦点距離を付属の25mmと10mmのアイピースで割って
20倍と50倍
限界倍率が102×2で204倍まで
中倍率と高倍率を見せてあげたいので5mm(100倍)と3.6mm以下2.5mm以上(140倍以上204倍以下)に換算されるアイピースをプレゼントしたいです。
それと星見双眼鏡も買います。
何かオススメのアイピースと星見望遠鏡はありますか
予算は2万円です。
調べたところミザールBK7050とビクセンLV5mmを買おうかと考えてます。3.5mmは高いのがやっぱり多いですね。XW3.5mmは個人的に使いやすく良いと思ったのですが高い..........
それと望遠鏡はアトレックii8×32の方が良いかもしれませんので、その場合はXW3.5mmに使おうかと
長いスレになって申し訳ありません。皆様に本当に感謝してます。
書込番号:25769655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
倍率は、対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離で決まるので、
計算値に近い接眼レンズを探してください。
なお、星見双眼鏡は、基本が2倍あたり、
3倍にすると視野が狭くなるなど、好みがあります。
書込番号:25769718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルクネコのお父さんさん
こんにちは。
>SE102鏡筒を買おうと思います。
とても良いと思います。
SJ-M経緯台との組み合わせだと、ご自身でも気軽な天体観望に使いたくなると思います。
>5mm(100倍)と3.6mm以下2.5mm以上(140倍以上204倍以下)に換算されるアイピースをプレゼントしたいです。
SE102鏡筒にセットされる2本の接眼レンズと同シリーズの製品が良いと思います。
同焦点位置になっているはずで使いやすいと思います。
【プローセル アイピース PL6.3mm】
https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000004411?category_page_id=0000000416
惑星や二重星などを高倍率で観察しようと思うと100倍超は欲しくなると思いますが、経緯台だと導入も追尾も大変で、10歳のお子さんには難しすぎると思います。天体観察の経験を積んで興味が継続し、もしも赤道儀が欲しくなったら考えるくらいで良いのではないかと。
また、プローセルタイプの短焦点接眼レンズはアイレリーフが短いので、天体望遠鏡が初めての10歳には覗き辛いと思います。25mmと10mmにあえて加えるなら、6.3mm(約80倍)の追加という感じでいかがでしょう。
>それと星見双眼鏡も買います。
星見用だと低倍率の視野が明るい双眼鏡が良いですね。
私はサイトロンの新しい5×25をお勧めします。視野が特に広くて星見に適している製品だと思います。
【SIGHTRON SI 5X25 SWA-II 双眼鏡】
https://www.sightron.co.jp/product/SI525SWAII.html
https://www.syumitto.jp/SHOP/SIB40-1143.html
天体観察だけでなく、植物や野鳥、昆虫なども含めた自然観察がお好きなようでしたら、こちらもお勧めです。
最短合焦距離が約50cmで、足元の花や昆虫・小動物などの観察もできます。博物館での展示物見学にも。
【PENTAX Papilio II 6.5x21】
https://ricohimagingstore.com/pentax-papilio2-65x21-s0062001.html
ミザールBK7050は口径50mmの7倍で暗所観察の定番ですが、ちょっと大きいかな…と思います。
また星座双眼鏡と称する2~3倍くらいのガリレオ式双眼鏡もありますが、これは経験豊富なマニア向きかも。
星座の暗い星や天の川、流星や人工衛星などが広い視野でよく見えるのですが、ちょっと見だと肉眼とあまり変わらない印象で、初めての星空双眼鏡向きではないと思います。
天体望遠鏡はもちろんですが、簡単に思われがちな双眼鏡もきちんとした使い方をしないと能力が発揮できません。
構え方、眼幅合わせ、左右の視度合わせ、全体のピント合わせなど、よく教えてあげてくださいね。
書込番号:25769751
3点

大口径120o、焦点距離600o、重量4.9kg
の
NEWスカイエクスプローラー SE120鏡筒
もありますよ
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/se/4961607491904.html
書込番号:25769866
1点

日本の製品ならこれでしょう。スコープテックの製品です。
https://scopetown.jp/products/raptor50/?yclid=YSS.1001293592.EAIaIQobChMInYPW8tHXhgMVKN4WBR3jagmEEAAYASAAEgJUnvD_BwE
今は自動で星を捉える機能がついた望遠鏡も売られています。ただ極軸合わせが必要なのでこれを取得するのが始まりですね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/se/4961607925744.html
自動導入できるだけだと思うが、便利機能だと思う。
明るい木星を写真に捉えることから始まって。
星座の北斗七星と北極星も写すことができた。
赤道儀付きのケンコーの屈折式をメルカリで9800円で購入して土星もなんとか見つけて家族で順にみたこともある。
近くなら無償で鏡筒だけだが進呈できるのだが、赤道儀は女房に捨てられてしまった。
書込番号:25770677
1点

大変長らくお待たせいたしました。
本当に皆様ありがとうございます
星見双眼鏡はSIGHTRON SI 5X25 SWA-II
アイピースは付属のものに加えてPL6.3mmとビクセンのLVW8mm
望遠鏡はSE102鏡筒にしました
とても喜んでくれました。本当に長い間ありがとうございます。
書込番号:25773372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
お疲れ様でした(^^)
架台付きですか、すでに別にあったのでしょうか?
書込番号:25773376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
今回はありがとうございます。助かりました
元々SJ-M経緯台と三脚を持っていたため、当初は鏡筒だけを探していた感じです。
書込番号:25773531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N
初めての天体望遠鏡として、このSE-AT100Nを購入しました。土星の輪はしっかり見えたのですが、木星はSOLOMARK アイピース 4mmを使用しても、明るい球体として見えるだけで、縞模様は判別困難でした(衛星は何個か確認可能)。
ビクセンのslv2.5を買えば、木星の縞が確認できるか…と悩んでいます。口コミの中では、「過剰倍率」との書き込みをされている方もおられましたが、口径x2=200倍程度までなら大丈夫?とも思っています(2.5mmアイピースなら、450/2.5=180倍?)。
ビクセンのslv2.5は1万ちょいですので、この望遠鏡で使ってもあまり意味がないなら、財布に痛いなぁ…と
政令指定都市のベランダ観測ですので、アイピースをどうにかするより、「暗い&空気が澄んだ&大気の揺らぎの少ない」など観測環境の改善を図るべきでしょうか。
迷えるど素人に、アドバイスを頂ければ幸いです。
0点

>kerama20さん
約112倍で木星の縞模様が見えないとすれば、対物鏡の精度が悪い可能性が有ると思います。
もしそうだとすれば、倍率を上げても木星の縞模様は見えない可能性が有ると思います。
書込番号:23761868
0点

>kerama20さん
カタログスペックの「分解能」は、単に有効(口)径の値からの計算値ですので、
レンズや反射鏡を含む総合性能を示してはいません。
まずはフォーカス調整を見直、問題無いのであれば、他の星で比較してみてください。
いま木星の近くの土星の環の見え方とか。
書込番号:23761898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、土星チェック済みでしたね(^^;
ウチの屈折式(80mm)の場合も、土星の環は見えたけれども、木星の縞は「私の目には、明る過ぎて殆ど見えない(薄っすらと縞らしきモノが見えるような気もする)」、カメラで言えば白飛びに近い状態です。
同様であれば、多分、暗順応の個人差によるものかと思います。
かといっても減光手段が不適切なら解像力の劣化などでやっぱり見えないと嫌だなと思って、まだ未対策です(^^;
書込番号:23761919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・倍率について
まず、望遠鏡でどこまで細かいものを見えるかのポテンシャルは、口径の大きさで決まります(大きいほど細かいものまで見える)。口径100mmあれば、木星の縞の太いものは楽に見えると思います。
倍率を上げると対象が大きく見えますが、その分暗くなる(大きさが2倍になれば明るさは4分の1)ため、上げ過ぎるとかえって見にくくなってしまいます(=過剰倍率)。一般に天体の光はとても弱いので、適正倍率は口径(mm)と同じ数字の倍率までと言われています。しかしながら、一部の特に明るい天体・・・月や木星、土星等・・・は口径(mm)×2〜2.5の倍率まで上げても大丈夫です。なので、本機なら200〜250倍程度までは実用範囲であり、2.5mmのアイピースを使う意味はあるかと問われれば、「ある」となります。
・光学系について
本機は「ニュートン式反射」というタイプですね。とても昔から使われている歴史ある形式で、きちんと作れば安価に高性能にできるタイプです。本機は口径比が4.5とちょっと無理して縮めてますから、視野周辺部のコマ収差が大きめで写真撮影には向きませんが、中心部はとても鋭い像を結ぶはずです(理論上は)。
・じゃあなんで見えないの?
私なりにいくつか可能性を考えてみました。
@筒内気流の影響?
おそらく説明書にも載っていることではと思いますが、念のため。
ニュートン式反射は筒や筒の中の温度と外気温に差がある場合、筒の中の空気が対流して動くため、安定した像が見られません。きちんと性能を発揮するには、使用前に外に出して外気温と馴染ませる必要があります。ではどのぐらいの時間?というといろいろでしょうけども、私は昔13cm反射を持っていたときは1時間程度外気にさらしてから使っていました。
Aひょっとしたら明るすぎる?
100倍程度では木星の像が小さく、そのため明るすぎ・眩しくて模様がよく見えない?
ということなら倍率は上げれば解決しますね。
(私はずいぶん天体観望からはご無沙汰しているので、この可能性についてはちょっと自信ありません)
B光軸がずれてる?
上記した通りニュートン式反射はとても昔からあり、比較的簡単な構造で高性能を得やすい形式です。ただし、きちんと調整してある必要があります。 通常は出荷時に正しく光軸調整されているものと考えられますが、なんらかの原因で強い衝撃を受けてたりすると稀にずれていることもあります。
確認方法:接眼部用のキャップが付属しているなら、その真ん中に穴を開けて覗いてみて、主鏡と副鏡が同心円状(◎)に見えてれば大丈夫です。
書込番号:23762058
3点

>口径x2=200倍程度までなら大丈夫?
それは標準的な口径比(主鏡のF値)で、且つ精度が良い場合です。
しかも、そこまで倍率を上げると
赤道儀に載っかっていて、ちゃんと極軸あわせが為されていないと
追尾が辛いです。
標準的な口径比とは
屈折式2枚玉アクロマートの場合は
F15〜12くらい
同じ屈折でも高級品のアポクロマートの場合は
F12〜10くらい
ニュートン反射では
F10〜8くらいじゃないでしょうか
それくらいの主鏡に6o〜8oくらいの良質なアイピースを
組み合わせるのが常識的な惑星ウォッチングだと思います。
それよりも短いアイピースなど見辛いだけで
購入するメリットは無いと思います。
書込番号:23762094
0点

それから、倍率よりも大事なことをお教えします。
>「暗い&空気が澄んだ&大気の揺らぎの少ない」など観測環境の改善を図るべきでしょうか。
月、水星、金星、火星、木星、土星
が観望対象であれば、空の暗さや、空気が澄んでいるかは あまり関係ありません。
重要なのは
・気流が落ち着いていること と
・望遠鏡を据え月ける周りが暗いこと です。
・気流が落ち着いていること
は、わかりやすいですね。
つまり、風のある日はNG、エアコン室外機のある屋上に望遠鏡をセットするのはNG
工場の煙突の上方向に見たい惑星が来てしまうような位置どりはNG
まぁ、そういうことです。
・望遠鏡を据え月ける周りが暗いこと
これは、ちょっと説明が必要です。
周りが暗いのは、“目”を充分働かせるのに必要なことなんです。
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/wonders/retina.jsp
に
すい体細胞 と かん体細胞 の違いが説明されていますよね。
惑星などよりも、ずっと暗い星雲・星団を見るときなどは
かん体細胞をフル稼働させないと、ぜんぜん見えてこないんですが、
木星や火星の表面の模様を見たい場合も、ある程度同じ事が言えます。
星を見慣れていない方は、すい体細胞しか使い慣れていなくて
しかも木星や火星の中心部にどんどん意識を集中してしまうので、
それが災いして、どんどん“ただの光”としか見えなくなります。
アイピースに当ててない目(まぶた)をつぶるのも、災いします。
周りが暗い場所に15分くらい居ると、だんだんかん体細胞の感度が上がってきますので
両目を開けたまま
意識を集中したり分散したり
時には視線を少しずらしたりしながらリラックスして見ていると
模様がすーっと見える時があります。
いちどコツをつかめば、かん体細胞の使い方が旨くなり、見えるモノが増えてきますよ。
書込番号:23762155
0点

ちょと脱線しますが
2020年12月21日、木星と土星が0.1°以内まで接近します
250倍程度の天体望遠鏡の同一視野に収まります
書込番号:23762192
1点

>エスプレッソSEVENさん
横レスになりますし、ケンカする気もありませんが、技術の進歩も考慮に入れるべきかと思います。
私が望遠鏡を所持していた数十年前でも既にニュートン式反射はF6クラスが主流でした。より大きい口径へのニーズが高まっていく中、古典的なF10クラスでは鏡筒の大きさが実用的ではなかったからでしょう(日本の場合は住宅事情や観測地までの移動という問題もありますし)。それでも良像範囲のごく中心部分だけを利用する眼視では問題ありませんでしたし、写真向けにはコマ収差補正レンズ等が用意されました。
アポクロマート屈折もガラス硝材の進歩でF6〜8クラスが主流かと思います。反射式に比べ高価になりますが。
アイピースも、高倍率用途で昔からみられる古典的なアッベタイプのオルソスコピックでは、アイレリーフの長さの関係で超短焦点はとても扱いにくいものでした。が、テレビュー社が先鞭をつけた高性能アイピース開発の流れの中で、従来の常識を破ったものが登場しました。kerama20さんが引き合いに出してるビクセンのSLV2.5mmもそういったものの一つですね。
ごちゃごちゃ書きましたが、単純な話、可能なら倍率を高く、大きくして観た方が、”楽しい”と思うのですよ。もちろんむやみやたらにではなく、対象に合わせて、ですが(倍率を上げるのに短焦点アイピースを使うか、焦点距離延伸用の補正レンズ系を使うかは一考するところですが)。
時折新聞広告に見られるような、やたら倍率をアピールする粗悪品は問題外ですが、ケンコーさんは良品を作ってる会社と認識してます(正直、一級品かというと?が付くところはありますが)。
書込番号:23762280
1点

>きんじゅうろうさん
>横レスになりますし、ケンカする気もありませんが、技術の進歩も考慮に入れるべきかと思います。
いえいえ
古い常識を振りかざしてしまったようで、却って申し訳ございません。
ご指摘ありがとうございます。
1.光軸がズレていないことの確認
2.筒内気流の排除
3.落ち着いた大気の状態
4.直接の人工光から逃げることと、目の慣らし
の見直しを図ったうえで、もう一度 113倍で見てみて
それで更なる倍率が欲しければ
2.5oもありなのでしょうね。
追伸1. 誤字訂正
× ・望遠鏡を据え月ける周りが暗いこと
○ ・望遠鏡を据え付ける周りが暗いこと
追伸2.
「周りが暗い場所に15分くらい居ると、だんだんかん体細胞の感度が上がってきますので」
というのは、医学・生理学的にどこまで正しいかはわかりません。
瞳が開いてくるので、そんな気がしているだけかもしれません。
書込番号:23762359
0点

みなさま
短時間のうちに沢山の情報をありがとうございます。
2.5mmに手を出しても良いかもしれないが、先ずは条件が良い日を選んだり鏡筒を外気に慣らしたりしてみてから、考えてみた方が良いか…と考えるようになりました。
あ、少し話は変わりますが、Sky Watcher Wi-fiアダプター(https://www.syumitto.jp/SHOP/SW3040020168.html)も買ってみましたが、良い品でした。まだ使いこなしていませんが、自動導入、自動追尾が出来るのは素敵です。
せっかく買った望遠鏡ですので、色々楽しんでみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:23762577
0点

>せっかく買った望遠鏡ですので、色々楽しんでみたいと思います。
今月は、本当に各惑星 楽しく見れそうですよね。
夕方は
>ひろ君ひろ君さん
の仰る通り、だんだん近づく木星と土星
そして一晩中見える 火星
明け方には
金星と水星
特に水星は11日に西方最大離隔です。
水星なんて一般的には
ほとんど見た経験の無い人ばかりですよね。
望遠鏡で是非「欠けてるとこ」見てください。
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11560_ph201111
書込番号:23762685
0点

望遠鏡の前に手をかざしてみれば、少しは暗くなりますよ。
書込番号:23804632
0点

倍率に関してお答えします。
無闇に倍率を上げていっても
ある点を境に画像がぼやけて
それ以上倍率を上げても逆に
見ずらくなります。
昔、愛読していた
「子供の科学」「模型とラジオ」のどちらかの
コラムに倍率の(はっきりとした映像の)
限界の目安を知る簡単な数式が書かれてたんで
記します。
口径(有効系)÷0.6(0.7かも?)
あくまでも大座ぱな計算です。
後、倍率を上げるほど画像は暗くなります。
対象をきれいに見たいなら
鮮明な画像を確認できる範囲で
倍率を下げたほうが良いでしょう。
書込番号:25682369
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N
こんにちは。
ケンコーのジャンクショップで手に入れていじりまわしているにわか天文ファンです。
早速ですが
スカイコントローラーを介さずにステラナビゲータ等のソフトで自動導入されている方はいますか?
USB-RS232Cコンバータケーブルでドライブできるようなサイトを見かけたのですが
詳細について説明されておらずもんもんとしています。
2点

可能ですが、敷居が高いですよ。(理系の方なら問題ないかもしれませんが)
一番簡単なのは以下の製品を購入することです。(高いですが)
http://www.armazemdotelescopio.com.br/loja/index.php/montagem/cabo-stellarium-cdc-usb-virtuoso-allview-dob-goto-skywatcher-frete-gratis-detail
ドライバは以下のアドレスから。
インターフェイス(WIN8)
http://armazemdotelescopio.com.br/loja/software/driver-az-goto/PL2303_Prolific_DriverInstaller_v130.exe
マウント
http://armazemdotelescopio.com.br/loja/software/driver-az-goto/DriverAzGotoByArmazemDoTelescopioSetup.exe
これとは別にASCOMという天文用汎用アプリも必要です。
http://download.ascom-standards.org/ASCOMPlatform61.exe
あとはASCOMに対応したプラネタリウムソフトをインストールします。
インターフェイス自作は更に敷居が高くなります。
以下に必要な情報を記載します。(自己責任で)
TTLシリアル変換ボード
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461/ 3.3V
ドライバ
http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm
RJ12(4PIN)
PIN配列 1.RXD 2.繋がない 3.TXD 4.グランド
http://www.astromaniak.pl/download/file.php?id=41969&sid=ec10c549aec8be79f0c0fc3c1c8f007d&mode=view/WP_000475.jpg
以上です。
特にPIN配列は間違うと経緯台本体の基板を壊す可能性があります。
PIN配列が記載されているサイトがほとんど無く、情報入手に非常に手こずりました。
書いてある意味がわからない場合は上記サイトから購入したほうが無難です。
(もしくはハンドコントローラーを購入する)
一番簡単な方法でも海外通販ですが、上記で私の環境では問題なく繋がりました。
書込番号:18575366
3点

T-Studioさま
詳細ありがとうございます。
ヤフオクでたまたま手に入れたケーブルをもとに接続を試みてみます。
ちなみにT-Studioさんの使用しているプラネタリウムソフトと設定の要点をご伝授いただけませんでしょうか?
WEBをもとにフリーのCartes du Cielを使ってみようかと思っています。
(実はステラナビゲータの試用期限が過ぎてしまい・・・)
書込番号:18585301
0点

上記に記載してあるアドレスに詳細が掲載されているのでご確認ください。
前回記載の通り全て自己責任になります。
電子機器の制作など行ったことがないようでしたら、機器の故障に繋がりますのでおすすめしません。
ネットに使える情報だけがあり、肝心の端子配線の情報がありませんでしたので非常に危険なので
書き込みました。
(機器故障につながるので。。)
書込番号:18601091
0点

なかなか難しいのですねぇ。
普段は眼視で楽しんでますので将来ステップアップした折には相応の機器で自動導入にトライしたいと思います。
詳しい御解説ありがとうございました。
書込番号:18604819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、T-Studio様
このSE-AT100nをコントローラを介さずにPCに接続して、自動導入に成功されている方々にお聞きしたいのです。ポイントが4つあると思うのですが、
@まずケーブル(インターフェイス)
AASCOMのインストール
BASCOMを使えるプラネタリウムソフトの選定とインストール----以上の3つをクリアしたと仮定します。
CのASCOMで選ぶ望遠鏡種とドライバはどのようにされているのでしょうか?SE-AT100nという望遠鏡種はないですしSYNTAはない、KENKOでもなくスカイウオッチャーでもなくおそらくEQMODだとは思うのですが、EQとは赤道、つまり赤道儀用のソフトなのか、私的にはこの経緯台のSE-AT100nSE-AT100nをうまく接続できず四苦八苦しております。何卒、お知恵を拝借願います。
マナー違反でしたらお許しください。
書込番号:21972516
1点

>リマーさん
すでにケーブルをお作りになり、ASCOMをインストールしている前提で記載します。
上記の
http://armazemdotelescopio.com.br/loja/software/driver-az-goto/DriverAzGotoByArmazemDoTelescopioSetup.exe
がASCOMのドライバです。
しかし、すでにリンクが切れています。
新しいリンク先は以下になります。
https://sourceforge.net/projects/driverazgoto/files/
ファイルはDriverAzGotoByArmazemDoTelescopioSetup.exeになります。
しかし、このドライバはブラジルのショップの方(だったと思います。)が作ったもので、
PCでコントローラーによる手動操作などができず、いささか不便です。
現在でしたら本家のSkyWatcherから制御アプリとASCOMドライバが出ていますので、
こちらのほうが使いやすくておすすめです。
制御アプリ
https://inter-static.skywatcher.com/downloads/synscanpro_windows_191.zip
ASCOMドライバ
https://inter-static.skywatcher.com/downloads/skywatcher_ascom_driver.zip
この場合先にアプリを立ち上げ、接続→望遠鏡のアライメントを行います。
その後、星図ソフトにASCOMドライバで接続します。
上記アプリ、ドライバはWindowsのみです。
Macなどを使用している場合はINDIというドライバで制御できます。
Kstarsという星図アプリをインストールするとドライバが使用できます。(他の方法もありますが)
日本ではあまり知られていませんが、安定しており、複雑な制御が可能です。
http://indilib.org/download/osx/download/4-mac-osx/12-kstars.html
ケーブル作成に関しては、メーカーが公表している方法ではありません。
配線を間違えば、故障する可能性もあります。
くれぐれも自己責任でお願いします。
こちらも、現在であればシュミットさんというショップでWIFIアダプターが発売されましたので、
安全をみるのであればそちらをおすすめします。
https://www.syumitto.jp/SHOP/SW3040020168.html
書込番号:22020034
1点

T-Studio様
ただ今拝見しました。ありがとうございます。
さっそく試してみたいと思っています。
まずはお礼まで。
書込番号:22034739
0点

SE-AT100N電源投入、PCに自作ケーブルで接続、その後、教えていただいたSynScanProを立ち上げて、緯度、経度、高度などを入力後、接続を試したのですが、Cannot Connectで認識されないようです。
う〜ん。残念です。
ASCOM →DriverAzGotoByArmazemDoでしたら接続できるのでケーブルには問題がないと思うのですが、困りました。
何か私のほうで重要な手続きを忘れているのでしょうか。
書込番号:22034814
0点

SynScanProでConnect SettingsでEmulatorを選び、EQモードだと接続状態にはなります。(このときAZモードだとずーっとConnectingとなります。)
しかしステラナビゲーターを立ち上げてASCOMからSKYWACHERを選んでもポートがなくて・・
う=ん、頭を冷やして再挑戦してみます。
書込番号:22034842
0点

>T-Studio様
EQで接続状態になるのは、ケーブルを接続していなくてもなることがわかり(爆)、ケーブルその他に何か問題があるようです。
ですが、skywacherのドライバなどを教えていただいてありがとうございました。ワイヤレスもお値段も手ごろですし、考えてみようかと思っています。
書込番号:22036897
0点

リマー様>
当方では自作ケーブルでスカイウォッチャーのアプリが使えております。
注意点は2点です。
1.配線が間違っていないか。
2.USBシリアルチップのドライバはインストールされているか。
繋いだ時にデバイスマネージャのCOMにシリアルアダプタが表示されるかを確認してください。
配線に関してはあくまで自己責任です。
(間違えたらPC、架台共に壊れる可能性があります。)
今でしたらメーカー純正のwifiアダプタを購入したほうが良いと思います。
書込番号:22044413
0点

ここ最近コメントが交わされてますねぇ。
すでにAT-100n手放しているので推測の域でしかないのですが
synscan wifiアダプタでコントロールするのが安価かつ簡単じゃないですかねぇ。
https://www.stargaze.co.jp/order3/SynScanWifi/SynScanWifi.html
書込番号:22045362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-Studioさん
>1.配線が間違っていないか
写真をアップしていただくと
スレ主さんとか 助かると思います。
書込番号:22045622
0点

>110の王DXさん
こんにちは。
SE-AT100Nでは、SynScanハンドコントローラは別売りでしたか?
それもと最初から付いていましたか?
私は、SE-AT100Nではないのですが、SE-GT102M2を使用しています。
スカイエクスプローラシリーズは、いずれも SkyWatcher 社製のGOTOマウントというものを使用しています。
SkyWatcher 社製のGOTOマウントであれば、以下の方法で自動導入・天体観測が可能です。
SynScanハンドコントローラですが、PulseGuideインターフェイスが付いていないため、
PCに接続は可能ですが、アライメント制御等ができず、接続そのものが失敗するようにできています。
アライメント自体を自動化したり自動追尾するなら、まずは、ガイドスコープに付けるCCDカメラが必要です。
別途、カメラマウント可能なガイドスコープ(5千〜2万円)を買います。
自分はガイドスコープ、CCD何れも、SVBONY社(本社=中国郑州市、日本代理店=大阪)の製品を使用しています。
URL: https://www.svbony.jp/Shop?s=s
・ガイドスコープ・・・SV165(5千円位)
天体望遠鏡付属のガイドスコープはアイピースが基準外でCCDが付きません。よって別途購入しました。
・ガイド用CCD・・・・SV905C(USB3.0接続。1万2千円位。USB2.0接続)
・主鏡用CCD・・・・・SV705C(4KのCCD。4万5千円位。USB3.0接続。スタック撮影に使います)
さらに以下の何れかを1つを入手してください。私は前者を使用しています。
・SkyWatcher社の SynScan USB アダプタ(ご本家で3千円前後、Amazonで7千円位)
URL: https://www.skywatcher.jp/product/accessory/synscan_usb_adapter.html
・SkyWatcher社の SynScan WiFiアダプタ(Amazonで9千円位。人気があり品切れ状態)
URL: https://www.skywatcher.jp/product/accessory/synscan.wi-fiadapter.html
次に、PCに以下のソフトをインストールしてください。
1.CCD Camera用のローカルドライバ(※1)
2.ASCOM カメラドライバ(※1)
3.SkyWatcher社のSynScan App ソフト(Windows他、Mac、iOS、Android向けアリ)(※2)
URL: https://www.skywatcher.com/download/software/synscan-app/
4. ASCOM Platform 6以降(バージョンは、6.6SP2。2023年12月現在。※3)
URL: https://ascom-standards.org/
5.ASCOM Driver for SynScan App(SynScan App ソフトをPHD2から使うためのドライバです)
URL: https://www.skywatcher.com/download/software/ascom-driver/
6.PHD2(アライメント自動化、自動追尾のためのオープンソースソフトウェア。※4)
URL: https://openphdguiding.org/
※1.CCDカメラの販売会社HPにドライバも頒布していると思います
※2.PC版のSynScanコントローラです。
PC上で SynScan Pro App を起動し接続設定後、Sky Explorerのマウントに接続、
画面から矢印キーを押してマウントが動くのを確認しておきます。
※3.ASCOMというのは天体望遠鏡関係の制御用フレーワークです。
Windowsで言うところの.NET Frameworkみたいなもの。
※4.PHD2については、詳しいサイトがたくさんありますのでググってください。
以下、マウントこそ違いますが、大体同じ流れで説明されています、ご参考までに。
URL: https://realstarry.com/build-autoguider-phd2/
PHD2は自動アライメントや追尾を行ってくれますが、天体ナビゲーション機能はないので、
アライメント設定時にPHD2を使用し、以降、天体ナビゲーションをする際には、
天体ナビゲーションソフトなどから、ASCOM 経由で導入などが可能です。
言わずもがな日本語なので使いやすいですね。
https://www.astroarts.co.jp/products/stlnav12/index-j.shtml
オープンソースであれば、以下のソフトもあります。こちらも捨てがたいです。
https://stellarium.org/
以上ご参考まで。
書込番号:25558077
1点

皆さま、1年も前の口コミなのにもかかわらず、
他からもこちらを見て参考にしている方もいるらしいので、
コメントさせていただきました。
>110の王DXさん
既に手放されておられたのですね。申し訳ありません。
>リマーさん
スレ主さんの云われるように、「SynScan USBアダプタ」とか、
「Syn Scan WiFiアダプタ」使った方がいいですよ。壊したらもったいないですしね。
自作系のもの繋いで壊しちゃいましたじゃ、メーカーさん修理してくれませんよ。
あと、一応、もし解決していないのでしたら、
私の、1つ前の返信を見てくださいね。よろしくお願いします。
以下、前回の私の返信への補足です。
SE-AT100N、SE-GT102M2 いずれも赤道儀ではなく経緯台です。
PHD2などで経緯台としての設定をしないとちゃんと動きません。
PCには色々とインストールしますが、ユーザが直接起動するのは、「SynScan App」と「PHD2」だけです。
PHD2からは、マウントは、「SynScan App Driver(ASCOM)」を選んでください。
自動アライメント後は、PHD2は終了してOKです。
「SynScan App」は起動したまま、
ステラナビゲータからは、望遠鏡の接続設定でメーカー「ASCOM」の「ASCOM」で接続すればOKです。
CCD繋いでおけば、望遠鏡だけ外で、
基本すべて室内から作業できます。
以上。お騒がせいたしました。
書込番号:25558108
1点



望遠鏡の購入を検討しています。
国立天文台望遠鏡キットからのステップアップです。
条件は下の3点です
・費用は5万円未満程度
・惑星や見やすい星雲などを見たいと思っています。
・スマホでコリメート撮影も行いたいです。
(ミラーレスカメラを接続して撮影したいとも思いましたが、沼にハマりそうでやりたい事からは外しました)
分かる範囲で望遠鏡を探してみたのですが、EQM-127NとP130Nでどう違うのかが分かりません。
焦点距離の違いによる見え方の違いはどういうものでしょうか?
最終的に倍率が同じであれば見える大きさは変わらないのでしょうが、どういう違いがあるか教えてください。
焦点距離以外にも、この2機種の違いがあれば教えてください。
更に、この2機種に限らず上記の条件に合致する良い望遠鏡があれば教えてください
書込番号:25385677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は一般的なハナシです。
>焦点距離の違いによる見え方の違いはどういうものでしょうか?
高倍率になるほど、鮮明さが劣ってきます。
ただし、単に高倍率になれば一様にと言うわけでなく、
高倍率に伴って【瞳径】が小さくなるほど(暗くなるだけでなく)鮮明さが劣ってきます。
>最終的に倍率が同じであれば見える大きさは変わらないのでしょうが、
【見掛(ミカケ)視界】が違うと、同じ倍率でも視野が違いますが、EQM-127Nの仕様には記載されていません。
書込番号:25385852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実視界が未公開なので、見掛視界別に推算しました(^^;
たぶん、広視界型では無いと思いますが。
倍率が違うので、鑑賞対象との兼ね合いを考慮すべきでしょうし、
反射望遠鏡は、屈折レンズ望遠鏡よりも低コントラストなので、製造不良と間違えないようにしてください。
(天文台の星見会などで、一般向けに近い天文望遠鏡が出ていていれば、十分に「コントラストの違い」を観察してください)
書込番号:25386679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(念の為)
焦点距離と有効(口)径で根本的な視野が制約されるので、接眼レンズを変えただけで自由に広視界にならないことを御存知と思いますが、
御存知ない場合は下記HPなどを参照してください。
http://yamaca.in.coocan.jp/ideas/focus.htm
また、実際の製品の実視界については、メーカーに問い合わせるか、
メーカーが回答してくれなかったら、地上からの視野角が判っている天体で比較すれば、「目安」程度は把握できます。
(とりあえずは「月」とか)
書込番号:25386745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
とても詳しくありがとうございます。
2つの違いが何となく分かってきました。
が、色んな情報を教えて頂いたので、屈折式も検討テーブルに再度上がってしまい、さらに悩むことになりました(笑)
コスト的な制限と、やりたい事を整理して何が最適なのか考えたいと思います。
書込番号:25387226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OMDSさん
どうも(^^)
機種選び以前に、優先順位の再検討から始めては?
特に、星雲の少なからずは肉眼では見えずに、(自動追尾の)赤道儀を使って長秒露光撮影が必要ですので、
(自動追尾の)赤道儀を使わなくて済む範囲は限られますし(^^;
書込番号:25387330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニュートン式の反射望遠鏡は安価だが、
覗く方向が天体の方向と90度違ってしまうので、
馴れるまで時間がかかる。それがストレスになって
屈折式のほうが良かったと後悔することにならないか。
私が心配するほどのことはないほどの知識と経験が
あるのか。
>国立天文台望遠鏡キットからのステップアップです。
なので、ちょっと気になったので。
書込番号:25389750
0点

>覗く方向が天体の方向と90度違ってしまう
天頂に近いほど、屈折レンズ式の直線方向は(個人的には)苦痛になるので、
観察対象次第で都合が良いかも(^^)
・・・それ以前に、天体望遠鏡の基礎知識の補充が必要だったり?
書込番号:25389916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
家のラベンダや星空スポットで使う予定です。
【重視するポイント】
セットのSX2-VMC200Lがかなり高く、買えそうにありません。
難しいのは理解してますが、とにかく鏡筒以外は中古で安くすませたいです。星景写真も撮るので赤道儀が出来れば欲しいです。大きさや重量は問いません。
いざとなったらカゴに載せたりローラーを取り付けて無理矢理運びます。
【予算】
20万前後です。ギリ25万まで可能です。可能ならもっと安くお願いします。
接眼レンズはお金が貯まればちまちま買う予定なので予算に含めなくて大丈夫です。
【質問内容】
カメラはk-3markiiiを母艦に、一応望遠なので意味があるのか分かりませんがo-gps2も持ってます。
今の広角レンズで星を撮るのも好きなので機材を売るつもりはありません。
初心者はポルタII A80Mfを買えとの意見が出るだろうとは予想してますが、三脚や架台等は必要ならいつかは買い替える予定です。操作方法も勉強します。
でもこの鏡筒は購入すれば壊れるまで一生大事に使う予定です。
色々とツッコミどころがあるかもしれませんが、ご指導お願いします。
書込番号:24973754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは天体望遠鏡を中古で多数扱っている店を巡っては?
SX2-VMC200L
https://www.vixen.co.jp/product/25078_3/
望遠鏡本体+SX赤道儀+三脚+他
で二十数kg、金額は中古でも25万円で収まらないかも?
SX赤道儀
https://www.vixen.co.jp/product/25071_4/
↑
これ単体で約7kgで軽機関銃並みの重さ、かつ望遠鏡本体より高額ですので。
書込番号:24973931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルクネコのお父さんさん
NEWスカイエクスプローラーSEII-J赤道儀
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/sky_explorer/4961607492154.html
なんかどうですか。ちょうどシュミットでセールしています。
https://www.syumitto.jp/SHOP/492154.html
書込番号:24974106
1点

>ちょうどシュミットでセールしています。
https://www.syumitto.jp/SHOP/492154.html
↑
新品が 12万円ですから、迷わず買いかも(^^)
ウエイト1つでも5.1kgと重いので、足に落下させると少なくとも骨折必須ですから御注意を。
(仮に外箱に難があっても十分許容レベルの売価かも?)
書込番号:24974116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>バラの蕾さん
2人ともありがとう御座います。
NEWスカイエクスプローラーSEII-J赤道儀
なるほど、半額で買える今がチャンスみたいですね。
予算オーバーですが、頑張って購入しようと思います。
因みに家に15kgまで耐えられるカメラ用の三脚はあるのですが、望遠鏡に取り付けるためには何か必要な物はありますか?
書込番号:24974416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょうどシュミットでセールしています。
https://www.syumitto.jp/SHOP/492154.html
↑
これに三脚が付いています。
手持ちの三脚のことは気にしないほうが良いでしょう。
重量級用の赤道儀を単独で買うより安いです。
書込番号:24974428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>バラの蕾さん
ありがとう御座いました。
ずっと大事にします!
書込番号:24974432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



天体望遠鏡 > セレストロン > Astro Fi5 SCT
先日購入しました。アンドロイドスマホとwi-fi接続はできましたが、iPhoneと接続できないです。
同じような現象の方おられませんか?
どなたかアドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします。
4点

昔から、カメラアプリとiPhoneの接続が悪いとか、バージョンが対応していないという事象はちらほらありますね。
あと、iPhoneのメモリ不足で上手く接続できない可能性もあるかもしれませんが。
書込番号:24701692
1点

早速のメッセージありがとうございます。
使用してるiPhoneは12miniです。メモリ考えてみますね。
書込番号:24701762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





