
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2018年9月18日 21:54 |
![]() |
38 | 24 | 2018年9月4日 21:43 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2018年8月29日 23:14 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2018年8月10日 08:48 |
![]() ![]() |
17 | 25 | 2018年8月10日 01:16 |
![]() |
9 | 16 | 2017年10月26日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N
初心者です。しょうもない質問だと思います。
会社の問い合わせ先に電話しても1日中繋がらないので教えて下さい。
先週この商品を購入して、昼間に取説通りファインダーを付けました。
ファインダーから見える景色は、逆になるのは取説に書いてあるので理解しました。
鉄塔を十字の中央に来るように調整しました。
そこでお聞きしたいのですが、鏡筒のアイピースから見える風景は斜めになるのでしょうか?
鉄塔が斜めに見えています。
初心者でこれが正しいのかわかりません。
ググっても調べれませんでした・・・
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>ライオンKさん
斜鏡が斜めについているので、斜めに見えて正解です。
凄く簡単に言えば、手鏡を斜めにすれば物体が斜めに見えるのと同じです。
書込番号:22119283
2点

ありがとうございました。
取説にも書く必要のない初歩の質問に答えていただき助かりました。
これで安心して観測できます!
書込番号:22119329
0点

>ライオンKさん
ファインダーから見える景色が逆になるのを書いているならば、本体は景色が斜めに見えることぐらいは書いてもよさそうですよね。
兎も角、少しはお役にたてて良かったです。
書込番号:22119707
0点

>ライオンKさん
どうも
解決済みのようですが、回答は誤りです
商品の画像を見ると、接眼筒が水平ではなく、斜めに取り付けられています
これが風景が斜めに見える原因です
副鏡が斜めに取り付けてあることとは関係ありません
本体が小さく接眼筒を水平にすると覗き辛いので
このような仕様となっているのでしょう
書込番号:22119862
1点

>オットー チョットさん
>商品の画像を見ると、接眼筒が水平ではなく、斜めに取り付けられています
表現は曖昧でしたが、言いたかったことは、この内容と同じです。
まあ、斜鏡は主鏡の光軸に対して面が斜めになっているのは自明ですから、スレ主様は、私がお伝えした内容を、貴殿が主張されている内容と同じ内容でご理解いただけたと思っています。
書込番号:22119901
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
今回はじめて天体望遠鏡を購入します。
兼ねてから興味があったことと、
子供が小さいうちに知識と経験を増やして
もう少し大きくなったら一緒に楽しめるようになりたいと思い、購入することにしました。
対象はまずは
・月の観察と撮影
・惑星や星雲の観察
ができたらいいなと思っています。
その後機材を揃えて惑星や星雲の撮影なども楽しみたいと思っています。
もともと写真が好きなので、おそらく撮影に寄った楽しみ方になると思います。
住まいはターミナル駅の近くなので、普段は月や惑星を、
年に数回八ヶ岳に遊びに行っているので、その時に普段見れない対象を楽しみたいです。
ポルタII A80Mfは入門機として使いやすいと聞きましたのでそれでいいかなと思っていたのですが、
ビクセンのAPのプロモーションの「星空を遊び尽くせ。」でAP赤道儀も楽しそうだなぁと思いました。
ただ、今回は予算のこともあり以下の組み合わせを考えています。
・ポルタII+A80Mf
・ポルタII+ED80Sf
・AP経緯台+A80Mf
AP赤道儀+A80Mfでもいいんですが、赤道儀をいきなり使いこなせる自信がないので、
まずは経緯台からと考えています。
鏡筒や架台をステップアップし、子供とシェアできたら楽しそうだなと思っています。
質問させていただきたいのは
・AP経緯台とポルタIIと使用感は近いものでしょうか。
・他に同じような組み合わせで考えられる、10万円前後のおすすめの鏡筒+架台の組み合わせはありますか?
すみませんが、アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくおねがいいたします。
3点

赤道儀と経緯台では赤道儀の方が操作は簡単だと思いますよ。
北極星さえ捕まえたら後は簡単です。
将来モータードライブ等を購入されたとしても対応できますしね。
書込番号:20477505
4点

写真視野に入れてるなら赤道儀o(^o^)o
馴れるためにも赤道儀。
経緯台だと、真ん中に入れた星を中心に日周運動的な写真になります。
それと、機種によるかもしれんけど…極軸を北極星に合わさず、水平にすれば経緯台だよ。
書込番号:20477835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すご〜く個人的なオススメ(というか興味がある)ですが、ほどほど大きめの双眼鏡と背の高い三脚か一脚の組み合わせはいかがでしょうか?
正立像のため子供にも分かりやすいですし、両目で見るのは宇宙に投げ出されたような不思議な感覚になりますよ。
自分のは8×40くらいの双眼鏡ですが、望遠鏡で星を撮っている隙間の時間で覗いて楽しんでます。
なので、将来いろいろ装備が増えても無駄になる事は無いと思います。
もちろん、昼間にも使えますよ(^_^)
書込番号:20477990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>山ニーサンさん
ありがとうございます!
子供と一緒に使うので、設置が難しそうに見えると敬遠してしまうかな、という心配をしていました。
APのプロモーション動画を見た感じではAP赤道儀は動きも軽快で楽しそうですし、
設定が難しくないのであれば初めから赤道儀を導入することを考えてみたいと思います!
そうすると、AP A80mfが現実的に落とし所かもしれません。
>松永弾正さん
アドバイスありがとうございます。
写真のためにはやはり赤道儀があった方が良いのですね。
以前小浜島で星空を普通の一眼レフとレンズで撮影して、ものすごく綺麗だったことに感動して、
それ以来、もっと上手に星の撮影をしたくなってしまいました。
極軸を水平にすると経緯台に・・・なるほど、そういうこともできるんですね。
AP赤道儀でも可能なのでしょうか。
>とある宇宙人さん
ありがとうございます♪
双眼鏡で天体観測、すごく面白そうですね。
子供と一緒に見るのに、天体望遠鏡と双眼鏡の二つがあるのは
確かにすごくフットワークも軽くていいかもしれないです。
両目で見られるので、解像感も高く感じられるのでしょうか?
子供にとってはそちらの方が楽しいかもしれませんね。
書込番号:20478610
2点

写真を見る限り、AP赤道儀は本体(赤経軸)が真上や水平には向けられませんね。
でも、写真撮影時以外は、赤道儀の極軸合わせはしなくても、星空観察に支障はないですよ。
AP+A80Mfセットだとこんな感じでしょうか。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/127001000011/ct132/page1/order/
個人的には10万円程度でお勧めは以下の2つかな。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/127001000010/ct132/page1/order/
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/127001000011/ct132/page1/order/
同程度の重量で、より大きい口径が得られるので月とか惑星の迫力が違います。
基本的に自動導入経緯台ですが、赤道儀モードを持っているので赤道儀としても使えます。
欠点は、初期設定として1等星以上を3つ初めに手動で導入してやる必要があるので、
それが面倒だったり、秋の空みたいに1等星が少ないと無理だったりする事です。
# 海外のファームでは1つでもOKみたいですが、日本法人は未導入なのかな…。
あと、月や惑星の撮影には使えますが、F値が暗いので星雲は対象を選びます。
書込番号:20478938
2点

>M.Sakuraiさん
ありがとうございます!
AP赤道儀は極軸合わせをしていなくても、観察だけなら支障ない、というのは
赤道儀つきで導入するハードルがとても下がります。
やはりはじめから架台は赤道儀にしようかと思います。
セレストロンのオススメ頂いた2機種なんですが、
口径や機能がとても良さそうで魅力的ですね。
ビクセンのものと比べて自動導入までついて随分リーズナブルに感じるのですが、
何か理由があるのでしょうか。
値段がだいぶ違うので逆にちょっと不安になります・・・
書込番号:20479219
1点

セレストロンとビクセンの価格差は、日本企業か否かですね。
ビクセンも世界展開していますけど、セレストロンは元々は欧米の企業ですが、
今は中華系のメーカーの1ブランド的な扱いという感じなので、
生産・販売数量が違うという点が大きいのでしょう。
元が欧米、今は中華と言う事で、日本語の情報より英語の情報が多く、
製品の造りも、悪く言えば雑な面もあるかもしれません。
あと、NexStar自体は昔からある製品なので、開発費はとうに償却済みですが、
AP赤道儀は最新という事もあって、まだ済んでいないから高い?という評価を見かけます。
天体望遠鏡は、マニア向けの高級品は分かりませんが、一般向けの製品では
私が子供の頃から基本的に変わりはなく、性能も変わらず、技術の進歩で
品質の安定性の向上&低価格化が進んでいる感じがあるので、最新のAP赤道儀の
コストパフォーマンスが悪く見えるというのはあるかもしれませんね。
あの価格でも日本法人経由の正規品なので、並行輸入版より高い訳ですし。
あと、NexStarは単体で完成された商品なので、GPSとか多少のアクセサリーはありますが、
AP赤道儀のように様々なオプションで色々な構成に対応できる、といった余地はないから
安価にできるという事もありますね。
それから自動導入について、もう1点。
必ずモーター駆動するので、音がすると言う事。
これがうるさいかどうかは、大抵、周りが静かな時に使うので大きく感じられる為、評価しがたいです。
(私が持っているのはNexStar Evolutionの方なので、少し違うと思いますけど)
もういっちょ(笑)
AP赤道儀ですが、赤経軸の向きを変えるだけでは経緯台として使えませんが、
以下のように組み替えると経緯台にもなるようです。
https://www.vixen.co.jp/product/at/ap/258413.html
正直、この仕様は面倒なだけで嬉しくないですけど。
書込番号:20479425
2点

>M.Sakuraiさん
ありがとうございます!
自分では得にくい情報ばかりでとても参考になります。
カメラ趣味と違って、周りにこの分野についてお話しできる方がいらっしゃらず
こちらにこわごわ投稿させていただいたのですが、
初学者の私にも、皆様がわかりやすく、親身に教えていただけて本当に嬉しいです。
価格に差があることはマーケットが違うこと、
開発費が回収済みか、そうでないか、での差かもしれない
など、価格の差を考える上で納得できるものでした。
あまり高価なものはまだ手が出ませんが、
せっかく買うのであれば安かろう悪かろうは避けたいと思っていたので、
セレストロン社の価格帯でも真っ当であろうことが理解できました。
AP赤道儀がAP経緯台に出来るかは知りたかったところなので、
こちらの情報も大変参考になります!
経験者の方にお聞きすると、選択肢が増えてきてしまいますね・・・笑
嬉しい悩みが増えてしまいました。
書込番号:20479672
2点

子供と一緒に天体観測、応援します!
そしてうちの子は見向きもしないので悲しいです TT
いいですね、AP赤道儀。
軽さといい、ギミック感満載の遊び心といい。
何よりも赤道儀でありながらフリーストップ仕様。
コレ、ビクセンはもっと自慢していいと思うんだけど。
と褒めておきながら何ですか、個人的には購入対象にならないです。
理由はいろいろありますが、大きくは3つ。
・搭載可能重量が6キロと少ない
・安価なAPマウントの方だと手動追尾なので撮影はほぼ不可
・ちゃんと撮影しようと思うとアレコレ必要になり全然安くない
コントローラー付きとは言え、
赤経モーターが付いただけで+5万円は私的には高すぎです ^^;
そもそも搭載可能重量を考えたら、ポータブル赤道儀に近いので、
撮れる写真もおのずと限定されますし。
という事で将来撮ってみたい写真によりけり、ですかね。
撮影対象が星景写真や星野写真だけならAPで問題なし。
星雲星団や惑星等の写真も撮りたいなら購入候補からは外した方がいい
って感じでしょうか。
個人的に候補の中でお勧めなのはポルタUED80Sfです。
ポルタは本当に使いやすい経緯台ですし、
ED80SFは眼視も撮影もこなす事ができるいい望遠鏡です。
将来もっと良い機材を買う事になっても、
たぶん2つともサブ機材として大活躍し続けると思います。
本当は鏡筒はED81SUの方がいいのですが、
ポルタUとはバラ買いすることになるうえ、
アイピースも別購入になるので、結構高くついちゃうんですよね。
書込番号:20480945
3点

あくまでも 個人的な主観ですが
APシリーズはステップアップには向かない機種だと思います。
・搭載可能重量6キロ ちなみにケンコーの簡易赤道儀スカイメモSでも5キロ
・現時点で自動導入不可
・モータ別売り
物足りなくなったら買い替えか増設になると思います。
逆に割り切って別機種にする手もあります。
ちなみにビクセンも上位機種を除き外国製だったりするので・・・
書込番号:20481235
1点

>きたの@さん
ありがとうございます♪
うちも子供が興味を持ってくれるかは怪しいですが、
宇宙グッズをそれとなく少しずつ家に増やして刷り込んでいます笑
AP赤道儀の搭載可能重量はあまり大きくないのですね。
6キロというのがどういうことを意味するのか、
数字を見ていただけではわかりませんでしたが、ポータブル赤道儀と変わらないのであれば
ステップアップといっても限度がありそうですね。
ED80sfはケースもついて移動も安心できそうですし、
デザインも「これぞ天体望遠鏡」っていう感じがして好きです。
ポルタ2との組み合わせならば予算的にも大丈夫そうです。
色々考えていると、だんだん当初よりも予算が増えて着ました笑
>jjmさん
ありがとうございます!
AP赤道儀に慣れたら、モータードライブを追加購入すれば・・・
と安易に考えていたのですが、6キロの搭載可能重量はあまり良いスペックではないようですね。
ステップアップには向かない・・・というのは自分には決定的なご意見です。
撮影もしたいとなるとカメラの重さも考えないといけないですし、
赤道儀は別のもので考えた方が良いのかもしれないですね。
値段でED80Sfは国産だと勝手に思い込んでいましたが、違うんですね。
知らずに買っていたらなんとなく根拠もなくがっかりしたかもしれないので、お聞きしておけて良かったです。
みなさん、本当に親身なアドバイスありがとうございました。
いただいたアドバイスで色々検討しました。
どのご意見も一人では得られなかったことばかりで、とても勉強になりました。
そのうえで、初めての望遠鏡はポルタ2+ED80Sfにしようとおもいます。
(ちょっとまだED81SIIと迷ってます・・・)
赤道儀はAPシリーズよりも良いものを買った方が良さそうなので、ゆっくり考えたいとおもいます。
一人でのぞいていると子供が拗ねそうなので、双眼鏡も購入しようとおもいます。
これはまだ選んでいませんが・・・
赤道儀も色々みてみましたが、
ご紹介いただいたNexStarのセレストロン社のものはコスパが良さそうに見えます。
撮影のために赤道儀を、と思った時にはまたアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:20481586
0点

結果としてA80Mfではなくなってしまったので、
ここから先にお聞きしたいことができた時にはED80Sfのクチコミにしたいとおもいます。
みなさまにとても貴重なご意見をいただきましたが、
・双眼鏡の提案をしてくださった、とある宇宙人さん
・セレストロン社についても教えてくださった、M.Sakuraiさん
・最終的に購入する機種を後押ししてくださった、きたの@さん
にgood answerをつけさせていただきました。
おつけできなかった方々にも重ね重ねお礼申しあげます。
書込番号:20481591
2点

知らなくても、あまり困る事はないかもしれませんけど、一応、書いておきます。
スカイメモ等ポータブル赤道儀は、人力での運搬を前提としているため、
ただの重りでしかないバランスウェイトをできれば使いたくない為、
バランスウェイトの代わりにカメラ2台載せる等する関係で、
搭載可能重量にバランスウェイトの分も加算されますが、
一般の赤道儀はバランスウェイトの重量を含めない、
純粋に鏡筒重量だけを搭載可能重量として表記します。
そのため、AP赤道儀の6kgとスカイメモSの5kgは1kgしか差がない訳ではなく、
実際にはAP赤道儀の方はバランスウェイト込みなら10kg程度まで載せられます。
例えば以下の様にR130Sfとの組み合わせの場合、鏡筒5.3kg+バランスウェイト2.9kgの8.2kgを載せています。
https://vixen.co.jp/product/at/ap/399796.html
書込番号:20483117
2点

>M.Sakuraiさん
ありがとうございます!
そこまで考えられていなかった、というのが正直なところですが、
おそらく知らなければ、近い将来バランスウェイトも含めるべきかで悶々とすることになったと思います。
付属品も含め、知らないことばかりで楽しいですが、なかなか買えません笑
書込番号:20483280
0点

その後のご報告です。
ポルタ2とED80sfのセットを購入しました。
アイピースにマゼランのEDレンズというものが2本セットになっているもので、天体望遠鏡を扱っているkyoei osakaというところでちょうど10万円(税抜)でした。
はじめてなのでこのアイピースの良し悪しは正直全くわかりません…笑
ガイドハンドルやムーングラス、拡大撮影用カメラアダプタ、スマホ用のカメラアダプタ、Tリング、フレキシブルハンドルなども購入したので購入価格は妻には内緒になりました〜。
はじめはA80mfのセットのつもりだったので4万円くらいかなーっていっていたので、3倍以上笑
望遠鏡は怖いですね…。
まあ、いずれバレますが…。
とりあえず昨日は組み立てて、部屋の窓から見えたシリウスでファインダー調整をしました。
今はアドバイスいただいていた双眼鏡も選定中です。
これからが楽しみです。
今回は購入にあたり、アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:20496098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリスマスプレゼントのようなタイミングで、しかも、なかなかマニアックなセット。
EDアイピースを覗いた事はありませんけど、Webの説明からすると、
広視界アイピースの視界を抑えて価格を抑えたような構成みたいですね。
カラフルなデザインが似ているビクセンのSSWシリーズは
83度の視界がありますが、お値段が4倍ほどしますからね…
#でもSSW3.5mmを使うと170倍ほどと一般的に上限と言われる口径の2倍の倍率となって…ゲホゲホ
#あ、XW3.5の方が今は安いのか。
なんだか悪魔の囁きをしてますが(笑)
夕方は金星・火星が見えていますし、子供が眠るころには、すばるが良い位置に、
夜半にはM42(星雲自体は淡くしか見えなくてもトラペジウムは綺麗)
夜明け前には月と木星
と、色々な星々が待ってますよ。
書込番号:20497204
1点

ご購入おめでとうございます。
>3倍以上笑
高いですよね
ポルタII R130Sfと赤道儀は持っているのですが
折り畳みの机と椅子といっしょに ジャンクで購入した
ケンコーのSky Explorer SE-AT90Mを車に置きっぱなしにして
それで見ることが多くなっています。 宝の持ち腐れですね。
>いずれバレますが…。
奥さんと一緒に見られたら良いかと
まだ季節ではありませんが
土星とかは初めて見ると喜ばれるかと
書込番号:20497979
0点

>M.Sakuraiさん
ありがとうございます。
マニアックなんですか・・・?むむむ・・・。
経験の無さから、今はそういうことも全くわからないです。
数年後に振り返って、M.Sakuraiさんと同じ感想を持てているといいなあ、と思います。
SSWを検索して見て見ました。
光学的にももちろん素晴らしいんでしょうけど、
何とも所有欲を刺激してくれそうなプロダクトですね。
これはもう少し修行を自分に課してからにしようと、自分に言い聞かせておきます。
天体望遠鏡のアイピース沼は、カメラのレンズ沼と同様暗くて深そうですね・・・
EDアイピースは、のぞき口が大きいので子供でも見やすそう、というのと、
鏡筒がEDなのでアイピースもEDだと良いのかな・・・根拠なく思ってえらびました。
とりあえず、手始めに今は部屋の窓からも方向が良いM42とその周辺を見てみようと思います!
>jjmさん
ありがとうございます。
皆様のアドバイスのおかげで納得がいくものが買えました!
率直に、想定よりもだいぶかかりましたね(笑
でもすでに次に欲しいものに目移りしています。
車に置きっぱなしの一台があるのですか?!いいですね。。。
jjmさんがお使いのものまで行かなくても、コンパクトなものを車載しておくのはいいな、と思いました。
アドバイスいただいた通り、
土星や月を一緒に見れれば驚きつつも楽しんでくれるのではないかと思います。
それまでに、スムーズに土星に合わせられるように精進します笑!!
次は赤道儀だなあ〜・・・
書込番号:20498797
0点

お勧めしておいて何ですが奮発しましたね 笑
でもとてもいい望遠鏡セットだと思います。
星見の趣味を続けていく限り、ポルタは末永く役に立ちますし、
アポ鏡筒であるED80Sfは、眼視性能はもちろん、
将来天体写真を撮りたくなった時にも大活躍すると思います。
(写真用途の場合、アクロマートとアポでは全く違います)
高価な物ですので、丁寧に扱う必要はあります。
ですが望遠鏡は使ってなんぼ、ガンガン使って親子で天体観測を楽しんで下さいね ^^
書込番号:20518916
2点

>きたの@さん
ありがとうございます♪
とりあえず子供の前で慌てないように
子供が寝てから色々と試してみています。
その後の何かと買い足して想像以上に散財しました笑
思った以上にハマっています。
アドバイスいただいて、良いものを選ぶことができたと嬉しく思っています♪
大切に使いたいと思います!
書込番号:20528484
0点



天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 8SE
惑星を撮影したくて、購入しました。Nikon デジタル一眼レフカメラ D610で撮影を試みました。初めにCELESTRON T-アダプター SC用 CE93633-A で直照撮影をしましたが、あまりに小さく、惑星には適していません。セレストロン 8-24mm 1.25 ズームアイピース にカメラを装着して撮影してみました。カメラを装着したまま、倍率を変えれるので、撮影はとても簡単ですが、まだ十分に拡大はできませんでした。Vixen 接眼レンズ NPL4mmにVixen 天体望遠鏡/撮影用アクセサリー カメラアダプター 拡大撮影カメラアダプター 39361-9 を強引に取り付けて撮影してみました。これで拡大撮影は満足できるのですが、撮影がとても大変です。まず、カメラのライブビューには全く映らない為、ファインダーを覗いて星を探さなければなりません。一眼レフでなければ出来ないと思います。スコープがライトを使っていて見えやすいのですが、それだけでは接眼レンズの視野には入ってきません。何とか視野に入ってもピント合わせがまた大変で、いろんな状態で撮ってみてピントが合っているかどうかを再生して確かめなければなりません。本当はどうやって撮影するのか分かりませんが、何とか撮影した火星、木星、土星を載せてみます。どんな撮影方法があるのでしょうか?もっと上級者用のカメラならライブビューでもみえるのでしょうか?いろいろと教えてください。
0点

>sugahideさん
カタディオトリップ方式の天体望遠鏡はコントラストが低くてピントの山を掴みにくいので、経緯台での撮影は比重に困難だと思いますね。
私がネットを調べた限り、カタディオトリップ方式の天体望遠鏡の場合は、高精度の自動追尾装置を備えた赤道義を使用し、バローレンズとセンサーピッチが狭い惑星カメラを使って惑星の像を強拡大し、大量の画像を撮影してコンポジット合成して力づくで良質な画像をえるというのが常套手段ではないかと思います。
因みに、私がBorg89EDとNVL25mmとG8を使って拡大撮影で撮影した画像をアップしましたが、経緯台を使う場合は、撮影枚数を稼ぐためにイメージサークルを広くする必要がある為、屈折式の方が断然有利だと思います。
尚、私は貧乏なので気合で天体の導入を行っていますが、普通はファインダーを使えば問題は無いでしょう。
書込番号:22065793
0点

>量子の風さん
いつも綺麗な写真と詳しい説明をありがとうございます。予算の都合上、火星の大接近に間に合わすには屈折式望遠鏡と赤道義を買う余裕がなく、今回の望遠鏡になりました。惑星カメラとはCMOSカラーカメラでしょうか?望遠鏡の選択に問題があるようですが、バローレンズを試してみようかなと思います。また、新しいチャレンジしたら、コメントをよろしくお願いいたします。
書込番号:22066288
1点

>sugahideさん
こちらの望遠鏡の光学系に性能を引き出せば、私が撮影した土星の画像を遙かに超える画像を得られると思いますので、取りあえず惑星カメラとバローレンズでチャレンジして見てください。
尚、こちらの望遠鏡は自動追尾で回転しない様に、
https://www.stargaze.co.jp/order3/NexstarSE/EquatrialSeries.JPG
というようには出来なかったですかね。
書込番号:22066337
1点

>量子の風さん
またまた、ありがとうございました。頑張ってみます。写真のようなものは初めてみました。付属品にはなかったので、調べてみます。
書込番号:22066345
0点

>sugahideさん
機種が違うと画像のような事は出来ないと思いますので注意してください。
尚、思い出しましたが、経緯台で追尾して画像が回転しても、短時間であればそれ程影響が出ないかもしれないですし、Registax6であれば画像の回転の影響もある程度は補正してくれるかもしれないので、いろいろと調べて頑張って見てください。
書込番号:22066410
1点

>量子の風さん
いつも細かく説明していただきありがとうございます。少しずつやってみます。
書込番号:22068555
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N
こんにちは天体初心者で土星が見たくてかスカイエクスプローラーを手に入れました、同時に天体ソフトもパソコンにインストールしていざ望遠鏡で導入しようとしたらリモコンに付いているケーブルは9ピンのメスパソコンは15ピンのメスなので接続出来ないのですそこでお聞きしたいのですが、私と同じ様な使い方している方どの様にしてらっしゃいますか?何かいい方法やあそこであるよなど教えて下さいませんか?
書込番号:20585211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カエデ21さん おはようございます。 ユーザーではありません。
レビュー読むと その様な使い方をされてないようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000403719/#tab
手軽に ちょっと観る だけみたいです。
書込番号:20585340
1点

カエデ21さん、
コントローラーの9pinコネクターはRS232Cのシリアルポート用、
PCの15pinコネクターはD-SUBのディスプレーポート用のため接続できません。
最近のノートPCにはRS232Cポート無いため、USB-シリアル(RS232C)変換ケーブルが必要です。
数百円から数千円まで色々ありますが、安いものは接触不良等がよくあるので要注意です。
ドライバーはOS標準のドライバーで大丈夫なはずです。
無難そうな商品の例としては↓かな
http://buffalo.jp/product/cable/usb/bsusrc06/
実売1600円程度です。
天体ソフトがスカイエクスプローラーに対応していれば動作すると思います。
ご参考までに。
書込番号:20585421
1点

追伸です。
RS232Cコネクターのオス・メス確認してください。
オスメス変換コネクターが必要かもしれません。
書込番号:20585458
3点

星空さん大変詳しくありがとうございました、早速買って見ます
書込番号:20588803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K.A父さん
この望遠鏡の接眼レンズは差込口が31.7mm、通称アメリカンサイズと言われています。
この規格に合うものであれば取り付けられます。(31.7 アイピースなどで検索するとたくさん出てきます。)
もっとも普及している規格なので各社様々な商品が出ています。
接眼レンズはピンキリですので、どこまでこだわるかで商品選びが変わります。
個人的には費用対効果で
http://kokusai-kohki.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1696449&csid=2
高倍率の惑星のみなら
http://kokusai-kohki.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1696449&csid=3
あたりがおすすめです。
高倍率をお望みのようですが、主鏡のf値が4.5と非常に短焦点のため、高倍率よりはむしろ
低倍率で星雲、星団などを見るほうが向いています。
その場合はある程度見掛視界が広い接眼レンズが使いやすいです。(○○°と書かれている数字が大きいもの)
夏は低倍率で天の川を流すと楽しいですよ。
書込番号:22020066
0点

すみません、別のスレッドに書き込む内容を間違えて投稿してしまったようです。
書込番号:22020073
0点

T-Studioさん おはようございます。
夕方、金星木星火星がよく見えます。 望遠鏡を持ってませんが 「国際光器」 を お気に入り に追加しました。
60年ほど前、中学生の時に図書館にあった「天体望遠鏡の作り方」を読んで、8cmφ反射鏡を2週間掛かって手磨きしました
銀メッキや真空蒸着出来なかったので、地面に放物面の反射鏡を置き、接眼鏡は手持ちのまま お月様を100倍位で観ました。
反射望遠鏡の作り方 木辺成麿 著 滋賀県の お坊さん と言うのを20年ほど前に知りました。
(http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000864625-00)
書込番号:22020414
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N
接眼レンズについて質問です。天体望遠鏡もここのやりとりも全くの初心者です(>_<) 昨日、家族で木星を見て感動したのですが、もう少し良い感じで見れるレンズ(大きくてそこそこくっきり見れる)が有れば教えて頂きたくて書き込みました。レビューには、4ミリが良いみたいに書かれているのですが、製品名が分からない(購入間違えが怖いので)宜しくお願い致します_(._.)_
書込番号:21833309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属の6.3mm接眼レンズと3倍バローレンズを使えば、倍率は213倍になります。
口径100mmではこのくらいが限度です。
こちらは参考に。
http://star-party.jp/owner/?p=1217
書込番号:21833630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お答えありがとうございます(^.^)バローレンズを付けて見てみたのですが、全く綺麗に見えなかった(中古で購入したからなのか、ピントが合わないのか分からずですが)なので、もう少しいい感じに見えるレンズ(4ミリが良いらしい?)等が知りたくて書き込みました。また、星雲を見るのにはこれが良いとか有りましたらアドバイス宜しくお願い致します(^.^)(-.-)(__)
書込番号:21833656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K.A父さん
パローレンズを使用すると、レンズの枚数が多くなる為、像が劣化します。
また、その様な場合、ピントの山がなだらかになる為、ピントが合っているかどうか分かりにくくなります。
また、倍率を高くしても、反射鏡や斜鏡の研磨精度が悪ければ、像は良くなりません。
従って、ケンコーやビクセンの焦点距離が4mmのレンズの枚数が少ない廉価なアイピースを使用して、110倍程度の倍率で観察すれば、現状よりワンランク上の像を得る事は十分可能だと思います。
書込番号:21833992
0点

>K.A父さん
申し訳ありませんが、ケンコーは4mmのアイピースが無かったですね。
従って、Vixenの
https://www.vixen.co.jp/product/39201_8/
をお勧めしたいと思います。
尚、PLタイプの単焦点アイピースは、アイレリーフが短くて覗きづらいと思いますが、費用や見え味の事を考えて、そ我慢した方が良いと思います。
書込番号:21834046
2点

お答えありがとうございます(^.^)(-.-)(__)ビクセンのレンズがそのまま装着出来るのなら購入してみます。
書込番号:21834059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.A父さん
済みませんが、Vixenのアイピースは規格が違っていたので、合わなかったですね。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21834069
0点

分かりました(>_<) レビューに書かれている方の4ミリが気になりますが…。他の方の意見も聞けたらなと気長に待ってみます(´ 3`) ありがとうございます_(._.)_
書込番号:21834088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.A父さん
>レビューに書かれている方の4ミリが気になりますが…。
大昔のアイピースは、差込口が24.5mmのドイツタイプだったのですが、レビューで書かれた方は、アダプターで変換したか、大昔の4mmのアイピースを所持されていた可能性が高いと思います。
したがって、4mmのアイピースを使用するのは、困難かもしれないですね。
書込番号:21834115
1点

少々高価になるが、
Vixen SLV4mm がいいのでは。
アイレリーフが20mmなので眼鏡をかけたままでも覗ける。
差込径31.7mmだからそのまま取り付け出来ますよ。
書込番号:21834260
2点

ありがとうございます(^^; 探してみます(^.^)(-.-)(__)
書込番号:21834310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
>Vixen SLV4mm がいいのでは。
この望遠鏡のアイピースの差込口は25mmの特殊なタイプ見たいですよ。
>K.A父さん
因みに、老爺心で申し訳ありませんが、口径8cmの良質な光学系を持った屈折望遠鏡の方が、木星の縞模様や土星の輪や火星の模様等がはっきり見えると思いますよ。
尚、もうすぐ火星大接近でしたですね。
また、参考までに約90mmの屈折望遠鏡で撮影した木星の画像をアップさせていただきました。
書込番号:21834373
4点

ありがとうございます_(._.)_ この望遠鏡の限界が近いのは分かってるつもりですが、小学生の子供が見たいって言うのと、私自身も少し見てみたいという軽い気持ちで購入しました(^^; ビクセンのを購入してみようと思います。 本当にありがとうございました(^.^)(-.-)(__)
書込番号:21834382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.A父さん
>ビクセンのを購入してみようと思います。
月面や惑星の撮影も考えられているのであれば、自動追尾装置が付いた赤道義が有った方が良いのですが、それも厳しいと思うので、
https://www.vixen.co.jp/product/39956_7/
はいかがでしょうか。
(最近経緯台が頑丈になったはずなので、必ず新しい方にする事をお勧めします。)
因みに、私はカメラの三脚で赤道義無しで、気合で撮影しています。
尚、撮影を行わず、コストパフォーマンスを重視されるのであれば、
https://www.vixen.co.jp/product/39952_9/
でも良いと思いますが、見え味も劣る事にご注意ください。
書込番号:21834434
0点

すいません。文章をきちんと読めてなかったです。4ミリのビクセンのレンズは取り付けられないって事ですね(>_<) 新しく天体望遠鏡は考えてないですし、木星の写真は凄いと思いますが、撮影も考えてはいないので、レンズが無ければ現状を楽しもうと思います(^^; 丁寧な書き込みありがとうございました(^.^)(-.-)(__)
書込番号:21834686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4mmは持っていませんが
ビクセンのポルタ2に付属のレンズや2倍バロー、
Sky-Watcherの2.5mmは付きますよ
多分4mmもいっしょかと
ちなみに接眼部φ31.7mmです。
書込番号:21835143
1点

コメントありがとうございます(^^; うーん、取り付け出来るのですね( ゜o゜) 今は出先なので、家に帰った時、ケーズ電気にビクセンが有ったと思うので、確認しようと思います(^^; ありがとうございました(^.^)(-.-)(__)
書込番号:21835357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バローレンズを付けて見てみたのですが、全く綺麗に見えなかった
あまり解像度の高い望遠鏡では無いようなので、実力かもしれません。
こちらに木星の写真が載っています。
https://www.stargaze.co.jp/order3/EntryCompare/entryCompare.html
ケンコーのバローレンズは、「買っちゃダメだよ・・ぢゃない」らしいです。
http://star-party.jp/wp/?p=221
そんなに高いものでもないので、アイピースをいろいろ買って試してみるのも良いかもですね。
書込番号:21835667
0点

参考資料ありがとうございます(^.^)(-.-)(__) 色々試してみようと思います。
書込番号:21835752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.A父さん
>Vixenのアイピースは規格が違っていたので、合わなかったですね。
というのは大間違いでした。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21843416
0点

あの突然すみません。4oの接眼レンズのレビューを書いたのはたぶん私ではないかと思います。
あいにく気がついたのが7月1日でして申し訳ありませんでした。
ただ経験豊富な皆さんのレスがたくさんあり、まだきちんと読んでいないのですが(これからじっくり拝見します)もう問題解決しておられるかと思います。
が一応、レスします。
私が購入したのは、とても廉価なものでして、もちろんビクセンではありません。ビクセン欲しかったんですが、予算の関係で・;。
二つ購入しておりまして、今記録を調べましたところ、
@SOLOMARK 接眼レンズ (4mm) こちらが1500円弱
ASVBONY (4mm) こちらが2000円弱
の2点でした。@もよい製品ですが、Aは見かけ視野が大きく評判がいいみたいですよ。どちらも作りはというと、付属のものとは雲泥の差(よい)です。重さが違います。
当機、Sky Explorer SE-AT100Nに普通に装着できますし、ここがベストの焦点だなと思うところには簡単に合いますよ。
ただし完全な過剰倍率ですので、コントラストは甘いです。付属のバーローレンズが中々ピント合わないのに比べ、すぐ合いますし、間違いなくこちらの方がきれいに見えます。
書込番号:21934809
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > スカイエクスプローラー SE-GT70A
土星をもっとはっきり見たいと次の望遠鏡を探していたが、私の5万円程度の予算では難しいようだと。今年は断念しました。
そこで方向を変えて自動機も使ってみたいので、予算に合うのを調べてこの機種にやってきました。
架台と三脚が分離できるのでパーツは軽量になりリュックとスクーターのトランクに機材を分散させて背負って出かけるのも楽になると。
質問はアリ型で載せるので他の軽量な鏡胴でも載せられるのかどうかということです。
手持ちのものはケンコーのSW−UPC60X420mm、木でアリ型を作っています。
ケンコーのSW−VPC70X700mm。
この2台は軽量ですがミードの90X900mmはちょっと重くてこれはダメだと。
ミザールのTL750という鏡胴も持っていてアリ型も用意できるのでこれも載せたいなと、ターレット式の接眼部を31.7mmのアイピースが使えるように改造もしていますが見やすくすっきりした見え方です。9mmで土星が見えたのには驚きでした。
もう一つこのシリーズには反射とカサグレン式の鏡胴のセットも有ります、屈折も入れて3台のうちでお勧めはどれでしょうか。
希望はカサグレン式です。反射式の鏡胴が一番重くて1.6Kgです。
すぐに買えるのではないのですが、アドバイスをいただけて目標が決まれば購入欲も薄れて資金が貯まるまでおとなしくなれると思ってます。
よろしくお願いいたします。
0点

自己解決しました。良く調べないとダメだと反省してます。
アマゾンのサイトの質問の返答で、ケンコーの見解は「アリ型の寸法が合い重量がオーバーしなければ大丈夫」とのことだと書かれていました。
反射式が1.6Kgと一番重いのでそれぐらいの鏡胴をバランスを取ってやれば載せれるということで購入に向かって一歩踏み出します。
反射とカサグレンのこともよくわからないのですが、可搬の頻度が多いと屈折式のを使えば良いと判断しました。
書込番号:21262676
1点

重量に間違いが。
一番重いのはカサグレン式で1.9Kgでした、持っている鏡胴も大丈夫のようで一安心。
書込番号:21262858
0点

多分使いやすいのはカセグレンですが
画像が明るいのは反射式です。
一つ古いタイプのカセグレンと反射式を所有しています。
両方ともケンコーのジャンクで購入
今でも反射は1.5万位ででています。
参考までに反射で取った写真をアップします。
カメラはニコン1のJ2 セレストンのズーム接眼とTマウントです。
軽いので安い望遠鏡でも接眼部もゆがみません。
書込番号:21263366
1点

ひとつ補足です。
カセグレンと反射だと
カセグレンの方が架台が気持ち大きいようです。
耐荷重が少し良いかもしれません
あと協栄さんで オータムセールで鏡筒部の売りもでています。
接続はできると思うけど重いので機能を使い回せるかわかりません
書込番号:21263387
1点

Jim様、アドバイス感謝です。
お写真を見るとアイピースはズーム式の8−24mmでTマウントを介してカメラに取り付ける、拡大撮影もできる方式ですね。
非常に参考になります。
土星の写真は私がなんとか見ることができた形そのものです、見たのはもっとぼやーっとしていたのですが。
自動機の購入は資金の都合でまだ先になります、安価で軽量なのがいいのかしっかりした重い鏡胴が載せられるのが良いのか。
この葛藤が楽しいのかもしれません。
書込番号:21263658
0点

教えていただいた協栄産業さんをネットでみると、SkyWatcherの自動機で架台だけのが見つかりました。
日本語のコントローラー付き4万円台で耐荷重4kgまでと仕様に記載がありました、これならバランスを取れば持っている鏡胴が載せられそうです。90mm口径のカセグレン式鏡胴のセットだと7万円弱。しかしテーブル置きで三脚は付属しない。
ケンコーのSE−GT3機種は取り扱いがなかったですが、候補機種が増えたので予算5万円を増やせるかどうか悩ましいですね。
ケンコーの102mm口径のカセグレン式鏡胴1.9Kgのセットが三脚セットで約6万円弱でヨドバシなどで在庫有、ケンコーの耐荷重制限がどれくらいか公表してくれたら良いのですが。
明るい星が見えると5月ごろに気が付いたのが始まり、木星だと教えてくれたのがこの友人。
早速小型のカメラ三脚付きのSW−UPCを購入して見ると衛星が複数見えるように思える、ここから火が付いたことになる。
微動操作のできるのでないと星の導入は非常に難しいと学ぶ。
書込番号:21266491
0点

解決済みのところ失礼します
これから天体観測シーズンですし色々悩むのは楽しいですよね(笑)
自動導入をお探しのようですが結論から言いますと安価な自動導入を購入されるなら
ポルタ2などの経緯台を購入される方が間違いないと思います。
私も最初自動導入を探していましたが以前知人が
Sky-WatcherマルチファンクションGOTOマウントを所有していたので聞いたところ
あまりにも作りが悪く長く使える機種ではないと教えてくれました。
その助言はアレコレ天体にハマっていくうちにようやく理解できました(苦笑)
また望遠鏡もカメラレンズと一緒で得意不得意があります
コチラが参考になると思います。
http://ryutao.main.jp/telescope_type.html
重たい鏡筒は段々出番が少なくなる傾向がありますので
あまり大型のものはオススメしません。
私が初めた頃撮影した土星の写真です
ポルタ2に屈折望遠鏡を乗せてjimさんも上げている
セレストロン ズームアイピース にCanonのコンデジ(G16)で撮影しました。
全てヤフオクで購入です。
2枚めはポルタ2の次に買った経緯台でポルタ2ベースの物です。
三脚は機動性を考えカメラ三脚を使っています。
3枚目は2枚めの経緯台にペンタックスのK-S1(ヤフオク)にアストロトレーサーと言う
追尾システムを取り付けて撮ったプレアデス星団(スバル)です。
そこそこ本気の天体写真を撮ろうと思うと赤道儀と鏡筒だけでも20万〜30万
雑誌に載るぐらいのものになると100万〜青天井ですので
無理に自動導入を買われるよりは経緯台の方が良いと思います。
木星や土星などは慣れれば直ぐに見つかりますし
最近はスマフォのアプリなどもあるので役に立つと思います。
色々言って悩ませてしませてしまったかもしれませんが
楽しい天体ライフを!!
書込番号:21268775
1点

doranecotさん、アドバイス感謝です。
自動導入機というのがどんなものか、少ない費用で体験してみたいというのが本音なんです。
今年の5月に明るい星を見つけて「あれ木星なんですよ」と教えてもらい望遠鏡を購入したのが始まり。
初心者のはまる買ってはいけないと言われる1万円以下の天体望遠鏡。
ケンコーのSW−UPCという口径60mmX420mmの華奢なカメラ三脚のセット品。
スリックの中型のカメラ三脚に載せて7X50mmの単眼鏡をファインダー代わりにすると使えるものです。
これじゃ架台がダメだと中古で赤道儀と微動操作の経緯台のを購入してしまった。
ビクセンの微動雲台が5000円ほどするので考えた結果です。
数か月であっという間に4台の天体望遠鏡がそろったが費やした費用は5万円、ファインダー代わりに使おうと50や60mm口径の単眼鏡も購入してます。
9月に入って土星の導入に成功、はっきりと確信はないが楕円形と中央の膨らみでこれが土星だと。
木星を教えてもらった友人に土星の位置を知らせると、間違いないと。友人は15倍の組み立て望遠鏡でスマホを近づけて土星を撮ってます。見せてもらうと土星の形です、望遠鏡で見るよりもはっきりわかりました。
持っている4台の望遠鏡すべてで視認できましたがもの足りない。
次のステップがここから始まりそうになってます。
スコープテックさんのところで土星が見えるという望遠鏡のセットを見る、アトラス80とポルタ架台の7万円近くのものを比較。
予算オーバーなので購入に踏ん切りがつかない。
迷っているうちに自動機を見つけてしまって深い煩悩に憑かれてしまっています。
ギミック好きなので電動自動導入のケンコーのSE−GT102というカセグレン式のを買ってしまいそうです。
典型的な安物買いのなんとやらだと自負するしかない。
一番重い90−900mmの鏡胴の重量が2350gなので換装できそうな気もします。
資金不足で購入決定までとはいかないのでもう少し他機も調べています。
フリーストップ架台のポルタUの80mmも使ってみたいが、土星がもう見えなくなるのでこれは次々機という次第、1年後なら資金も貯まると思う。
書込番号:21269215
1点

>自動導入機というのがどんなものか、
この気持ち わかります。
ただ私の場合、自動導入機を買ったはいいが
(ケンコーのジャンクですが)
最初に合わせるのが 面倒そうで
まだ使用したことがありません
もっぱら自動追尾のSE-AT100相当の機種と折りたたみの机と椅子を
車に積んだままで見ることが多いです。
(元は自動追尾と90mmカセグレンと自動導入機の反射を入れ替えて)
ポルタ130mmの反射ももってはいますが嵩張るので頻度が低いです。
(宝の持ち腐れですね)
ちなみに自動追尾の方ですが PCと変換ケーブルとソフトで
自動導入もできるようです。
書込番号:21270540
0点

初めまして。
このケンコーの機種とほぼ同じ自動導入機構のセレストロン ネクスター4GTを使ってます。
初期設定は結構面倒です。初期値を記憶しておくメモリーが無いので、毎回同じキー入力をしないといけません。
それでも、設定が終われば次々と見たい天体を導入してくれます。
4GTは口径10センチのマクカセで、メシエ天体を見てもそこそこ見えるので楽しめますが、
口径7センチでは楽しめるM天体の数も少なく、自動導入を使うメリットは少ないと思います。
スレ主さんは、sw3pcも所有されているようなので赤道儀の使い方を練習されたほうが
後々、楽が出来るように思います。導入も追尾も慣れてしまえば早くて楽です。
フリーの星図もシミュレータもありますよ。Mag_7_Star_Atlasは7等までの恒星が載ったpdf形式の星図です。
Stella Theater Liteはフリーの星空シミュレータです。これと双眼鏡類があれば鬼に金棒。
ps.直焦点アダプター(31.7mmの接眼部に差し込む形式)を使うとミラーレスカメラは簡単に付けられます。
画像はsw3pcとNEX-3Nで撮ったものです(アイピースもカメラレンズも使わない直焦点撮影です)
こんなものです→http://www.syumitto.jp/SHOP/nc0087.html
書込番号:21290756
0点

ひめてんさん、アドバイスありがとうございます。
Meadの経緯台にケンコーのSW−VPCの鏡胴を載せて見ることが多いです、本来の赤道儀はお休み状態。
赤道儀を使わないのは観望場所では北極星が見ることができないからです。
一度方位と高度だけで極軸合わせを簡易的にやってみたが、木星の追尾で大きく狂ってしまったので使わなくなってしまった。
再トライしてみます。
今持っている赤道儀を背中に背負ってスクーターに乗るのも無理なので、可搬しやすいのを検討中なんです。
自動機は設定をしっかりすれば星の導入が楽にできる、だめでもモーター駆動の経緯台として使える、これでいいのかなと。
ケンコーの3機種の中で台が少し大きくてしっかりしてるカセグレン式鏡胴のGT102Mというのを買おうと思っています。
ご紹介いただいたアダプターもT2マウントを使えば写真撮影もしやすくなりますね、検討します。
まだ数日天候が悪いとの予報、来週後半ぐらいから覗こうと思います。
それまでカメラ三脚に載せられる上下微動の台を数台作成します。
書込番号:21292212
1点

>観望場所では北極星が見ることができないからです
私の場合も自宅の屋根に邪魔されて、北極星が見えない環境でしたが、南中時の太陽の影を用いて
地面に白いパイプを埋め込み南北線としました。
望遠鏡の設置時には極軸を目分量でこの基準線に合わせるだけで、300ミリ望遠レンズ30秒露出は
問題なく使えました。
その際は、予め鏡筒と極軸を平行にしておく必要がありますが、画像のようにすれば簡単です。
詳しくはこちらのページに書いています。
http://himeten.my.coocan.jp/telesco/SW3PC.htm
※太陽の南中時間は、国立天文台のhttp://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
あるいは、天文シミュレータ、フリーソフトなら「つるプラ」や「ステラシアターライト」などで分かります。
>だめでもモーター駆動の経緯台として使える
電動マニュアルはものすごく使い難いですよ。
追尾させるなら設定しないとダメですし、その状態なら自動導入が使えます。
それと自動導入させる為には明るい恒星(コントローラに登録の星)でアライメントするのですが、
その時、視野に見えている星、二個を使います。それ故、視界が開けた場所が必要です。
>それまでカメラ三脚に載せられる上下微動の台を数台作成します。
色々と改良しながらの自作は楽しいですよね。
書込番号:21293544
1点

悩む、悩む。ヨドバシの通販でサイトロンのLCM60という廉価な自動機を発見。3万円を切っています。
日本語仕様かどうかは不明、問い合わせていますが日本語表示のコントローラーならと。
鏡胴は60mm口径焦点距離700mmというもので、これは欲しくないものだがアリ型で装着できるのでミザールのTL750の鏡胴を載せるのも良いなと。問い合わせの返事は明日にも来ると思う。
希望してたケンコーのGT102Mは6万円、半額で手に入るとなると手持ちの資金で購入できる、安物買いの小生にはたまらん物、さてどうするかなと。
赤道儀や経緯台の操作を習熟した方がというアドバイスもいただきましたが、自動機のギミックを楽しみたいという気持ちは高まるばかり。
書込番号:21299534
0点

>神戸みなとさん
ディープな世界で
色々と悩むのは楽しい時間ですよね〜
最近雨が多いので余計に色々と検索してしまいます。
私も(導入機)経緯台にエンコーダーを取り入れた物を持っています
国際光器HP
http://www.kkohki.com/products/nexus2.html
T-Factory(テレスコ工作工房)と書いてある物が使っているものです。
(写真は私の所有機がHPで使われてます)
ポルタなどに追加エンコーダーを付けてNexus2と言う無線機で
スマホなどにWi-Fiで飛ばしSKYSafari(アプリ)で
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.simulationcurriculum.skysafari5plus
見たい惑星・星団・星雲など簡単に導入支援してくれるシステムです。
(アプリは英語です)
モーターの付いてない経緯台なので追尾はしません。
ただ導入するだけならリモコン操作の自動導入経緯台より
フリーストップ経緯台なので断然早く見れます。
またSKYSafariアプリは世界中で使われている優秀なアプリで
自動導入機のコントローラーより格段に使いやすいですし
イメージがとてもつかみやすいです。
キチンと水平だしをして2スターアライメントをすれば
どの天体もほぼど真ん中に導入可能です。
ただこの商品も自動導入もそうですが
例えばM42(オリオン大星雲)を導入して
高額なアイピースを付けて覗いても、よくM42で検索すると出てくる画像のようには
絶対見れないと言う事です。
足元も見えないような暗い場所でF値の明るい天体望遠鏡で見ても
ボヤ〜〜と白い雲とトラペジウムが見える程度だと思ったほうが良いです。
(眼視で見れるのは星団と惑星と思ったほうが良いです)
そうなると次のステップとしてカメラをつけて撮影となりますが
これが色々と面倒でお金がかかります。
撮影 眼視両方と考えて接眼部がカメラの重さに耐えられる
金属製でディアルフォーカサー付きで比較的安価なものだと
スカイウォッチャーのBKP130 OTAW Dual Speed がオススメです。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/002011000011/002/011/X/page1/order/
ただ3.6kgあるので それなりの足が必要ですが...........
撮影までこなせてココまでコスパが良いのは驚異的かと思います。
自動導入機は確かに便利です。
ただ見えない撮影出来ない鏡筒では宝の持ち腐れとなりかねないので
セット物を買うにしても、後々別の鏡筒が乗せ替えられる物の方が良いと思います。
また4種類のアイピースがあれば、ほとんどの観測対象をカバーできます。
射出瞳径を 6、4、2、1と設定してF値を掛けるとでます。
例:(F8の鏡筒なら6×8=48mm 4×8=32mm 2×8=16mm 1×8=8mm)
雨の日が多いと天体屋さん売れるそうですので
色々と悩んで楽しんで下さい。
書込番号:21300564
1点

ヨドバシさんからコントローラーについて返事がきました。
LCM60は日本語仕様で間違いなしで正規輸入品だとのこと、在庫は少ないとのことなので悩んでいるうちに売り切れかも。
正規輸入品なので80mm口径の上級機も同じだと思われます、これは取り寄せとなってます。
90mm口径はコントローラーが付属していません、スマホに英語アプリを入れて操作するのですね、これも取り寄せ。
カセグレン式鏡胴のケンコーSE−GT102Mも使ってみたいし、悩みます。
天気も回復してきたので夜空も見ることができそう、スバルも東の空に現れてくるので観望します。
ファインダー代わりに使っている7X50mmの単眼鏡が役に立つと思う。
昨日ミザールTL750の接眼部が完成、31.7mmだと大きく明るく見えます。25mmのアイピースで20倍なのでこれも活躍しそうです。
カメラ三脚にTL750の微動架台が載せれるように作ったのでリュックに入れて持ち出せます。
友人宅が南に開けたエレベーターフロアなのでそこで観望すれば寒さ対策になります。
ミラーレスのNEX−3Nを進呈した友人なので夕食もごちそうになれるかも。友人には17倍の60mm口径の単眼鏡を貸しているので一緒に観望します。友人用の上下だけの微動架台を製作中です。
寒くなりました、これがきがかり。
書込番号:21302979
1点

導入自動機なんですが欲しい熱が下がってきたようです、造っているのがチャイナのシンタ社で各販売会社向けにアレンジして供給してるのではと。
ミードやサイトロンもシンタ社の傘下の企業、ケンコーのも同じルートの製品だと。
間違ってるかもしれませんが性能に大きな差は無く価格が決め手で良いのかもという考えになった。
スターゲイズさんで自動機の比較をして写真も提供してくれていたのでじっくり比較、カセグレン式も良いようだと。
予算を6万円に上げてケンコーのGT102Mに的を絞り、貯まるまでじっくり待つことにしました。
使っていない赤道儀の使い方も練習します。
みなさまのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:21308129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





