このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2010年9月27日 00:07 | |
| 0 | 1 | 2009年7月18日 07:37 | |
| 1 | 1 | 2009年6月25日 11:12 | |
| 0 | 2 | 2009年6月22日 18:25 | |
| 19 | 8 | 2010年7月18日 00:05 | |
| 4 | 3 | 2009年11月2日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
題名の二品で迷っています。初心者です。
メリット、デメリットなど教えてください。
ビクセンのHPだと114mがよさそうに見えました。
口径などから114mのがいいのでしょうか?
0点
初めて天体望遠鏡を買われるのでしたらA80Mfをおすすめします。口径が大きいほうがよく見えると思い大口径のほうへ目が行きますが、屈折望遠鏡のほうが扱いも楽で像の安定性もコントラストもいいですよ。反射望遠鏡は筒の中の温度と外気温を同じ温度にしないと安定した星像が見れないので、1時間ほど前から外に出して用意しなくてはいけないし、筒の横から覗くので星を視野に入れにくい。また、大きな衝撃を与えると望遠鏡の光軸が狂う可能性があります。屈折望遠鏡は星が見たいときにすぐ外に出して見れます。星雲や星団で暗い星を観測するのには集光力のある口径の大きな反射望遠鏡が有利ですが月や惑星を観測するには屈折望遠鏡のほうがよく見えます。パンフレットに記載してある反射望遠鏡の集光力はあくまでも口径の理論値でじっさいは副鏡が筒の中にありますので何割かは相殺されます。8センチの屈折望遠鏡でも木星表面の縞模様、土星の輪も観測できますよ。軽視されがちなのは良質のアイピースを使用することです。アイピースの良否でもずいぶん見え味が違います。
書込番号:10001588
![]()
5点
私はR114Mを強くお勧めします。
恐らくしばらく観察する対象が、月や惑星など市街地で観察可能なものになりがちなのと、なれて郊外に出かけて星雲や星団を眺めるときの両方に対応できるからです。
A80MfとR114Mでは高倍率観察時(惑星では比較的高倍率での観察になります。)
前者では惑星像に青紫色の色にじみが発生し、いまいちシャープではありません。
もちろん焦点距離が短い80mmクラスの廉価な屈折よりはよく見えますが。
一方R114Mはそうした色ニジミがいっさいなく、いたってシャープ。
月など見ると目がさめるような見え味です。 二つを並べて比べるチャンスが
なくても、すぐに分かるほどに違います。
R114Mのいいところは、反射としては口径がさしてないので温度順応にそれほど神経質にならずとも、割と出してすぐ観察できることです。 光軸も焦点距離が長いことや放物面ではなく、球面鏡であることなどからかなり寛大で、初心の方が少々雑に扱った程度では大きく性能に影響がでるほどではないです。
温度順応していなくて気持ち悪くなるのは20cmクラスあたりからでしょう。
私は反射も屈折も同じくらいの比率で所持しておりますが、日常使用頻度が
高いのは10cmクラスで焦点距離の長いニュートン反射です。
メッキもシリコンコートされているので数十年長持ちしますし、なにしろ安くて軽い。
書込番号:11415176
4点
スレ主さんと名前似てますが別人です
私もA80MfかポルタUR114Mか迷っているのですが
調べても中々ポルタUR114Mの使用感やレビューを見つけることが出来ずこちらに書き込みさせて頂きました。
完全な初心者なのでチョロビビさんのおっしゃる持ち回し易さというのは非常に魅力なのですが、少しでも口径が大きく色々見れるものが欲しいというのも本音です
用途的には、初回なのでコストを抑え長く付き合える趣味なのかを判断したいというのがあります。(天文台で観望会には出向いています)
東京都下に住んでおりますので、そこまで環境は良くないと思いますから、普段は月や惑星、出掛けて見れる環境なら天の川や星雲を見たいと思っています。
そこでお伺いしたいのは、
@ポルタUR114Mを使用してる人が少なそうなのはメーカー直販のみという理由からなのでしょうか?
Aそれとも、鏡筒に不人気の理由がるのでしょうか
ミジンコハンターさんのレス(や他のスレのミジンコハンターさんのレス)を読むと良い鏡筒のようですが、どうなのでしょう
反射式より屈折式に人気が集まるのは分かります。
特にエントリーモデルでは、使いやすさというのは興味を持つのに大きな手助けとなると思いますし
ですが、長く続けてる方々が高額な反射式を使用してるのを多くみかけます
低価格の反射式に何か問題があるのでしょうか。
一応ここのサイトのランキングにポルタUR130Sfは上位に食い込んでるようですし、これのレビューは結構見つけれます
となると、ポルタUR130Sfは良くて、ポルタUR114Mに悪い何かがあるのでしょうか
反射に限って言えばケンコーのSE200Nも候補に挙がったのですが、鏡筒が軟く安定しないというレビューと
口径の割に安すぎて怖い、というので何か問題があるのかなと候補から消しましたが
一応予算は5万から10万ちょっとまで許せなくもないですが、後々赤道儀やアイピースを買い足したりなどを考えるとED80Sfの10万ぐらいまでが限界な気がします
ポルタUR114Mに関する情報やアドバイスなどありましたら、どうかよろしくお願いします
書込番号:11582263
0点
オレアノ314さん
こんばんは。 結構ポルタUA80MfとR114Mで迷う方がこのところいらっしゃるようですね。 正直な感想を言うと、一度R114M覗いてみてほしいな、、という感じです。覗けばその違いが一瞬で分かるほど爽快なのですが、これは実際に見て感激しないとウワサのほうが説得力をもってしまうかもしれません。
一番差が分かるのはある程度欠けたときの月面を見る事。 いわゆる「抜けの良さ」とはこういう事かと理解されると思います。それは初心の方であっても分かるレベルです。 さて以下について当方も認識範囲内で恐縮なのですがコメントしてみます。
@ポルタUR114Mを使用してる人が少なそうなのはメーカー直販のみという理由からなのでしょうか?
以前はメーカーのカタログにも載っていたスタンダードなエントリー機の一つでした。 過去ビクセンではR100L、R135S、R150S、R114M等(他にもありました)多数のニュートン反射がラインナップされておりました。 屈折と同じくらい選択巾があり、入門者も好みに応じてチョイスできたのですが、どうも国内では入門者には屈折式が良いと一律な考えが変に浸透してしまいメーカーも生産を削って、現在では国産のニュートン鏡筒はR200SSを覗いて絶滅してしまいました。(R200SSもすべて国産か分かりませんが) 面白いので一度米国あたりの望遠鏡販売店のサイトをご覧になってください。 日本では考えられないほど多数のニュートン反射があります。 エントリークラスからすごい品種です。 どうやら屈折に傾倒するのは日本国内で飛び交う情報の傾向に大きく左右されているのではないかと私個人は感じています。 以下は米国ではビクセン製品もOEMで扱っていたりしたORIONのサイトです。日本でいうとビクセンのような位置付けのブランドでしょうか。
http://www.telescope.com/control/reflector-telescopes
Aそれとも、鏡筒に不人気の理由がるのでしょうか
鏡筒に対する固定観念もあろうかと思います。 よくあるのは光軸の狂いやメッキのもち、温度順応の必要性などですが、ことR114Mではいずれも大きな問題とはならないはずです。 その理由を説明します。 まず光軸についてですが、巷で言われるほど狂うものでもないです。 またR114MはF値が大きい(口径に対する焦点距離が長い)球面鏡ですので放物面鏡のようにズレにたいしてシビアではありません。 近軸光線は一点で焦点を結びますが、中心から淵にいくほど一点で焦点を結ばなくなるのが球面収差。 それを補正するために淵にいくほどカーブをゆるくして外のほうでも一点で焦点を結ぶようにしてあるのが放物面鏡です。 とくにF値が小さい(口径に対する焦点距離が短い)ものでは近軸からすこしでもはなれるとすぐにこの球面収差の影響を受けるようになります。そのため短焦点のニュートン式はいずれも放物面鏡です。 一方R114Mは近軸のエリア(球面収差が無視できるほどのエリア)が広いため、球面鏡であっても影響が軽微というわけです。 球面の場合にはセンターが傾いても光軸は収束しますが、放物面では傾けば焦点は途端に収束しなくなります。 つまり実用的な範囲であれば球面鏡には光軸の狂いに対して寛大であるという大きなメリットがあるのです。 ある程度知識を持った方だと、精密球面は安物だというイメージがどうしても出てしまうのですが、あえてエントリークラスのものをこうしてあるのはこのような理由があるからです。 もちろん安くつくることも可能なのと、簡単に作れるという事は品質も安定しやすいという副次的なメリットもあります。
メッキについてはおそらく問題になることもないです。きちんと保管すれば20年くらい問題ありません。再メッキまでして使うユーザーがいるのはそのくらい長く愛用する人がいる事でもあるのですが。 また温度順応は10cm程度のものではあまり大きな影響はないです。
小学校低学年ともなると少々やんちゃをする事もありますので屈折式に絞られる事もありますが、大人の方で、しかも天文に興味を抱くような探究心をお持ちの方ならあまり問題になるような事もないのではと思います。 使う方がものすごく乱雑であったり面倒くさがり屋さんでもなければ好みに応じて選択されていいのではないでしょうか。
書込番号:11975159
6点
天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
素人からの質問ですが、、、よろしくおねがいします。
双眼鏡では物足りず、遠くの野鳥観察や、パノラマ台などからの見晴らしに天体望遠鏡を応用しようと思うのですが、天体クラスですと、数百m先の物は近すぎるためにボヤけたり、まったく見えなかったりするのでしょうか?
0点
天体望遠鏡では上下サカサマに見えるのではないでしょうか?
野鳥観察にはフィールドスコープが一般的だと思います。
http://kakaku.com/camera/fieldscope/
書込番号:9870698
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf・SBS
下記の望遠鏡をどちらを買おうか迷ってます。
GPD2-VC200L・SBS と、 GP2-VMC200L・SBS
天体撮影をしたいので、赤道儀になると思うのですが、
GDP2と GP2 というのは、かなり違いがあるのでしょうか?
ビクセンのホームページを見ると、さほど、差はなさそうな気がするのですが。。
1点
GPD2は実際に使ったことはありませんが、カタログスペック上、安定性、耐久性、搭載可能重量、極軸望遠鏡内蔵などの点がGP2より勝っています。重さも倍重いですが。
長時間露光による天体写真をやるにはGPD2が最低レベルと聞きます。
私が使っているGP2もガタガタでどうしようもないということはありませんが、VMC200Lのような重くて長焦点距離の鏡筒をお使いでしたら、少しでもスペックに余裕がある架台を選ばれた方が後々都合がいいと思います。
書込番号:9754836
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > スカイポッド ED80Sf
初の愛機にスカイポットED80Sfをと考えてます。屈折式、予算、後の写真撮影や、それなりの性能?を考慮してみました。
以前から夜空に不思議を抱き、星とは?月や地球の誕生とは?などと子供のように興味がありした。
とは言うものの、さほど天体や望遠鏡の知識もさほどなく、皆さんのクチコミを参考にさせていただいてます。
重ねて「1から始める天体観測(望遠鏡)」
などの参考書をご存知あれば教えていただきたいです。
乱文ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
スカイポットED80Sfは見るのには適すると思いますが、経緯台の性質上
長時間の露出を要する写真を撮ると画面が回転して写ります。
よって写真の方は月と惑星に限定されると考えた方が無難でしょう。
星雲・星団の写真を考えるならばGPD2SBSとのセットを考えた方が良いかと
思います。
初心者用の本は持ってないのでアドバイスできません。しかし、個人が開設している
天文関係サイトを見るとこれから天体観測をはじめる人向けのいいサイトもあります。
「初心者 天体望遠鏡」などのキーワードで検索すれば沢山該当すると思うので
それでいいのではないでしょうか?
書込番号:9735570
0点
初めましてm(_ _)m
ルクシエです。
taiidanaさん、返信ありがとうございます。
やはりスカイポットは経緯台なんですね。カタログには追尾すると書いていたので…経緯台なのに?追尾?…な感じでした。手動で調整して、追尾できる。と言うことなんですね。
GPD2シリーズSBSセットを視野にいれて考えてみます。
教えいただいた初心者向けのサイトを見つけてみたいと思います。
高額なだけに、まずは勉強して赤道儀を自分が扱えるか否かを知ろうと思います。
書込番号:9740759
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
天体望遠鏡に関する書き込みで、よく中国製の粗悪品がうんぬん、価格は安いがそれは中国製なのでうんぬん、というものをよく見かけます。このたび、知り合いがこの望遠鏡を購入したと聞き、見せてもらったのですが、箱にMadeinCHINAと書いてありました。夜に星を見たわけではないのでわかりませんが、昼、操作した範囲ではとても扱いやすくて良い印象を受けました。Vixenも中国製なのでしょうか。他のメーカーで中国製うんぬんという意見に対して、Vixcenの中国製は性能的にどうなのでしょうか。私も、このA80Mfの購入を考えております。ご教授よろしくお願いします。
2点
聞いた話では、中国製は当たり外れがあるらしいです。
理由は、前球というか対物レンズ二枚組みの中心がずれていても気にしないで組むらしいのです。
キッチリ中心を出したレンズを重ねないと、高倍率では使えないとの事です。
「安いからこの程度です」ではなく、安くても良く見える、もっとよく見たいので中級が欲しいと思えるような物でないと、入門クラスで挫折してしまいますね。
私の会社の中国工場でも、タイムカードを押しに来るのが仕事ような人が混じっていて、品質をどうこう言っても解らないのが居るそうです、良い人材は(教育して)よそに流れていったりするから企業も力を注ぐ意欲がなくなるのでしょうかね〜。
書込番号:9631056
![]()
1点
最後にfのつく型番の機種が中国製のようです。設計はきちんとしてますし
レンズ自体も一定の水準にあると思いますが、現地工場での組み立て品質に
疑問が残る様です。レンズを組み付けるときに只入れればいいのではなく
基準内ではあってもバラツキのあるレンズをうまく組み合わせ調整しながら
組み込む必要があります。この辺を中国で行うと日本のそれよりレベルが低く
なりがちなのをお解かり頂けると思います。
私も以前VMC200Lを買った時に、鏡筒本体には問題なかったのですが
付属のファインダー(中国製)の照明装置に不良があり、ちょっと見たら半田付けが
子供の工作みたいな汚いものでした。販売店に連絡するとメーカーが即時新品を
送ってくれ解決しました。中国製>再度全品国内完全検査ではコストが厳しいので
不良がでたら即交換で対応してるのかもしれませんね。
スレ主さんも、極少数ながら混じるであろう「はずれ」をつかんだ場合は保証書に基づき
メーカーに修理交換を依頼すればfシリーズを買っても心配はないと思いますよ。
望遠鏡の元箱は最後まで残しておいた方がいいです。
私も長年ビクセン製品を使ってますが、古い製品の部品供給や修理などの時
メーカーの対応の良さを常々感じてます。ですのでビクセンは安心して人に勧められます。
書込番号:9663845
![]()
4点
コララテさん、taiidanaさん
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
その後、あれから1日だけ、晴れた日があり、実際に月と土星を見せてもらいました。
私もあまり経験がないもので、他との比較はできませんが、月はきれいにクレーターが
見えました。土星もしっかりとリングも見えました。結構、くっきりと明るく見えまし
たが、土星の縞模様などは見えないのですね。
この値段で、これだけ見えれば買ってもいいかなと思いました。
また、木星を見せてもらってから、購入しようかなという感じです。
ありがとうございました。
書込番号:9664471
1点
あれ?8cmもあれば土星の縞模様が見えませんか?
僕が厨房の頃(当時宮城県在住)でやはりビクセンのイカロス経緯台の8cm屈折で惑星とか見てましたけど、木星も土星も縞の2、3本見えたけどな〜 もちろん大赤斑とかカッシニの溝はくっきりと見えます。もっとも肉眼でオリオン大星雲が見えるような環境だったけど。
清里とか蔵王とか肉眼で天の川が見えるようなところへ望遠鏡持ってってみて欲しいですね。
書込番号:9708855
2点
ビクセン製の8センチのアクロマートレンズで日本製のものはありません。
中国製が悪いわけではないですが、日本製に比べると品質のばらつきは大きいものです。
A80Mも鏡筒自体は日本製ですがレンズは中国製です。
型名の末尾にfがついていなくても中国製のレンズのものはあるということですね。
書込番号:10547638
2点
potanさん
惑星の模様はとてもコントラストが低く、ちょっとでも気流が乱れるとすぐにわからなくなります。
一度の観察で「見えない」とあきらめないで、根気よく何日も見てくださいね。それに「目が慣れる」ということもあります(けっこう重要なんです)。気流のいい時には8cmの望遠鏡でもビックリするくらい見える夜もありますよ。
また、惑星や月でしたら夜空の明るい都会でも問題ありません。時間をかけてじっくり観察を楽しんでください。
書込番号:10570062
2点
>ビクセン製の8センチのアクロマートレンズで日本製のものはありません。
その情報ソースを提供してください。
書込番号:11415151
1点
天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-A105M(N)
A105Mを経緯台に設置して使用したいのですが、A105Mは赤道儀とのセットしか
見かけません。
A105Mは鏡筒単体でも販売しているようですが、A105Mを取り付け可能な経緯台
があるのかよくわかりません。手ごろなものを購入できればと思いますが、
もしよいものがあれば教えていただきたいと思います。
0点
何故赤道儀ではダメなのかね?
着けるだけなら多分ポルタにも
着ける事はできるはずだが、
ポルタに着けられるのは
5kg以下の重さの鏡筒までだ。
A105Mは鏡筒だけで4.8kgもあるから
多分ビクセンもポルタセットを
設定しなかったのではないかと。
全長が反射式(R130)並みに短かければ
セットもあったかもな。
書込番号:9386160
0点
ポルタで多少重いけど使えると思います。
それ以外の手としては、ヤフオクで安く出ていることが多い
ビクセンのSP赤道儀に乗せるといいかしれません。
この赤道儀は極軸の設定を90度にすると全周微動の経緯台として使えます。
もちろんA105Mの重さにも十分だと思いますよ。
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
一応この中にSP赤道儀の写真もあるのでよろしければ・・・
書込番号:9400799
1点
もうご覧になっていないかもしれませんが。
笠井トレーディングで堅牢なフリーストップ式経緯台がありますよ。
6万円弱のものです。AOK AYO経緯台。
鏡筒、鏡筒バンドなどと、バランスウエイトと三脚はビクセン製のものを別途購入する必要があります。
・15〜20kg程度の望遠鏡まで搭載可能
・付属:三脚搭載用延長台座、φ20mmバランスウェイト軸(ビクセン互換)
・標準規格のアリミゾが装備(ビクセンの鏡筒バンドを対応のものに変更する必要あり)
スイス・AOK社の製作による万能フリクション経緯台
http://www.kasai-trading.jp/aok-ayo.htm
誠報社 新型ユニバーサル経緯台NZ
http://www.seihosha.co.jp/original_top.html#unzk
45,500 三脚なし(電話で載せる鏡筒を相談しましょう。ふつうのアルミ三脚使用可)
68,000 HAL130三脚付(強度の高い三脚:6kg以上ならこちらを選択。A105Mは鏡筒が長いのでこちらをお勧め)
・12cm双眼鏡から20cm反射望遠鏡まで搭載可能(重量は要確認。たぶん10kg程度。三脚は強度の高いものを)
ちなみに、誠報社の経緯台は、ビクセン製をカスタマイズしたものです。鏡筒と鏡筒バンドもそろえてくれます。
専門店なので、鏡筒と経緯台を指定すれば、適切な装備を検討してくれます。ビクセンも扱ってます。
ビクセン純正で行うと、下記と鏡筒、鏡筒バンド、アリミゾ用プレート、三脚等が必要でしょう。
赤道儀より安くなるかは微妙ですが、ビクセンに電話して何が必要か確認すれば、教えてくれるでしょう。
販売店(量販店)の店員が、細かく把握しているかは自信がありません。
HF2経緯台 33,600
HF汎用プレート 18,900
プレートホルダーSX 5,250(アリガターアリミゾ式の鏡筒を固定する方法)
http://www.vixen.co.jp/at/at-hf2.htm
アリガターアリミゾ式の鏡筒を固定する方法(接合部)は、ニックネームの横のURLにビクセンの画像があります。
気楽に月惑星を見るには、経緯台の方が天体の望遠鏡への導入も楽で便利です。
ですが、高倍率で惑星を長時間見る場合は、赤道儀も便利です。星の日周運動を追うのに微動ひとつでOKですから。
今、木星、火星が見頃ですから楽しんでください。
書込番号:10408991
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





