このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年1月2日 12:36 | |
| 2 | 2 | 2018年9月4日 19:18 | |
| 0 | 0 | 2012年12月13日 18:14 | |
| 1 | 2 | 2012年10月30日 03:19 | |
| 4 | 6 | 2012年9月24日 19:46 | |
| 0 | 0 | 2012年8月2日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
使い勝手という面では当面それで十分と思います(^^ゞ
あとは車で移動して使うならバッグくらいでしょうか。
それ以上は使い込んでいくうちにアイピースをもう少しとか、月を写真にとか、具体的に欲しいものがはっきりしてきてからですね(^。^)
書込番号:15559492
![]()
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
皆様お世話になります。
子供のクリスマスプレゼントに望遠鏡を購入するのですが、表記のどちらにするかを迷っています。
将来の拡張性を考えるとA80Mの方が良いのか、またはどちらでも同じなかいまいちわかりません。
この2台の基本的な違いは、接眼部の構造なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
この二本は基本設計は同じもので、何が違うかといえば組み立てを日本でやっているか中国でやっているかです。
細かい仕様は接眼部とファインダーが違いますが、基本的性能はほぼ同じと考えていいと思います。
拡張性に関しては接眼部の規格からより多い種類のアイピースやパーツを取り付けられるA80Mの方がありますが、この望遠鏡の一番の売りである気楽に観望という点からいえばこれもほとんど変わりはないといっていいと思います。
勿論将来カメラを繋げたいなどとなった場合、どちらも繋げますが構造的にはA80Mの方がしっかりはしてると思います。
それ以外細かい点で組み込み精度や鏡筒内の乱反射を抑えるためのつや消し塗装など、日本で作られている方が安心かなという気はしますが、検品そのものは日本で行っているはずで、A80Mfも基準はクリアしていると思います。
使い出して最初一番気になる違いはファインダーと思いますが、望遠鏡を使うのが初めての場合は最初はレーザーポインターの方が使いやすく感じますが、慣れてくるとファインダーの方がいいかもしれません。
見え味に関しては、より良いアイピースを別途購入した方がはっきり違いが出ると思います。
思いつく点を並べてみましたが、生産地、接眼部のちょっとした拡張性、ファインダーの使い勝手の違い、この3点で何を気にするかで選ぶしかない感じですね。
書込番号:15498508
2点
A80Mは、接眼部の構造(フリップミラー)だけでは無く、ドローチューブの径も違う(ココは2インチ)。
なので、フリップミラーを外し、2インチ天頂ミラー
やアイピース等が使える。
オプション扱いな、SX鏡筒バンドも標準装備。
レンズセルもねじ込み式金属製(A80Mfはプラ製)、レンズフードもねじ込み式(A80Mfは嵌め込み式)。
A80Mfは、あらゆる所にコストダウンがされてるからこその、低価格とも言えます。
多少高くても、長く使うならA80M1択、飽きて物置の肥やしになる可能性が高いなら、A80Mf。
基本性能は、どちらも粗変わらなく、拡張性や、中華製か日本製かの違い程度。
書込番号:22083383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ED103S-SXW
この機種の購入を検討しているのですが、普段ちょっとだけという時にはポルタU経緯台に、じっくりという時には赤道儀で、というふうに使いわけたいと思っています。
ED103SをポルタU経緯台で使うことは出来るのでしょうか?
1点
ポルタUの搭載可能鏡筒の制約が5キロ以下で鏡筒外径160ミリ以下、取り付け方法はビクセン標準アリガタアリミゾですから、鏡筒バンドやファインダー全部付けて5.4キロ、鏡筒外径115ミリ、ビクセン標準アリガタのED103Sは重さがぎりぎりかなという以外は大丈夫ですね。
重さがぎりぎりということはブレの影響が大きくなったり経緯台で大事なフリークランプが効きにくいかもしれないということですが、フリークランプはフリーストップの固定強度を強めにしておいてバランスを丁寧に取ってやれば使えるでしょうが、ブレなどの影響は大きくなると思っておいた方がいいと思います。
書込番号:15267351
![]()
0点
takuron.nさんへ
ありがとうございます。参考になりました。
やはりちょっとしたときには経緯台のほうが便利なので購入しようと思います。
書込番号:15270412
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
こんにちは。
価格.comやその他のサイトを参考にして、天体望遠鏡の入門機としてこちらの機種の購入を検討しています。
できれば購入してしばらくは追加出費したくないので最初にしっかり揃えたいとおもっているんですが、
こちらの機種とビクセンオフィシャルサイトに掲載されている同機種のVMオリジナル仕様で迷っています。
この機種を購入したとしても、フレキシブルハンドルとクランプレバーは購入するつもりでいます。
(初心者には不要かもしれませんが上記のとおり、最初に一通り揃えてしまいたいので)
そこで諸先輩方にお聞きしたいのですが、この機種付属の接眼レンズとVMオリジナル仕様に付属している接眼レンズは
多少なり違いを感じられるでしょうか。
この機種にフレキシブルハンドルとクランプレバーを別途購入するとアマゾンやヨドバシで購入しても
結局2〜3千円程度の差額にしかならなさそうなので大した値段の差額ではありませんし、メーカー直販で買った方が
直送で届く分、外れを引く可能性も低いかなとか細かいことも考えてしまっております。
あと『オリジナル仕様』という言葉に魅力を。。。(^−^;)
どっちを買っても同じだよ!などでも結構ですので背中を押していただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
1点
この望遠鏡を持っているわけではないのであくまでカタログ値的にですが、アイピース、つまり接眼レンズはVMオリジナルに付属しているものの方がアイレリーフ、つまり目をどのくらい覗き口に近づけると視野全体が見えるかという距離が長く、特に高倍率になるものの方でその差が顕著なので、VMオリジナルの方が特に初心者にとっては覗きやすいと思います。
普通のセットについているPL6.3mmというアイピースの場合はアイレリーフが3〜4ミリしかないようで、これはほとんど目を覗き口に付けるくらいにしないと視野全体が見えないということで、特に眼鏡をかけている場合は使いにくいと思います。
フレキシブルハンドルは特に高倍率の時に少しずつ視野を動かしたいときにはとても便利ですが、逆に手を離すとブラブラ揺れて視野までぶれてしまうので、丁寧に扱ってやる必要がありますが、月や惑星など高倍率をよく使う場合は欲しくなるものと思います。
クランプレバーは別売りで売っているのかどうかちょっと分かりませんでしたが、これもあると便利なものでしょうね。
トータルとしてはVMオリジナルに付いているアイピースやクランプレバーが個別に買えるかどうか分からないので最初からセットで買っておくというのも良い方法かと思います。
書込番号:15022146
![]()
2点
takeron.nさん
お返事ありがとうございます。
当方メガネを掛けていることが多いため、takeron.nさんのアドバイスを元に
オリジナル版の方を購入しようとおもいます。
ちなみにこのセットの他に用意しておくといいものなどはありますでしょうか。
赤道儀のような高価なものは手が出ませんが何かあればご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:15023468
0点
もしご自宅だけでなく車で持ち運んで使うこともあるとなると、移動や保管用のケースかバッグが必須になりますが、これは専用のものでなくともホームセンターで適度な大きさのコンテナかバッグを見繕って中に分厚いスポンジなど敷き詰めても十分使えると思います。
あと欲しくなるとすれば違う倍率のアイピースですが、これはまずは使ってみてどのくらいのものが欲しいか見極めてからの方がいいと思います。
書込番号:15023997
1点
takuron.nさん
昨日に引き続きアドバイスありがとうございます。
当面は家かすぐ近くの公園で月や土星を観てみたいとおもっているくらいなので持ち出し用のカバンはまた別の機会に探そうかなとおもいます。
まず持ち出すための車を買わなくちゃ(。-∀-)
アイピースもご助言通りまず付属のものを使ってみてよりいいものが欲しくなったら買い足そうとおもいます。
また購入後、報告に参ります。
アドバイスありがとうございました(* ̄∇ ̄)ノ
書込番号:15024302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
takuron.nさん
遅くなりましたが、無事に限定モデルを購入することができました。
買ったタイミングが新月で、いまはいまで曇天続きで
購入後まだ一度も使用できていませんが、近々月を見てみたいとおもっています。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:15114526
0点
天体望遠鏡スレでは遅くなっても購入報告までしてもらえることは少ないですが、無事限定モデルを手にされたようでおめでとうございます(^^ゞ
小さい望遠鏡で見る宇宙は最近のデジタルによる素晴らしい天体写真の姿に比べればほんとに小さく弱々しいものですが、宇宙の果てに浮かんでいる天体を実際今自分の目で見ているという感動は何にも代えがたいものです。
その見るときのコツですが、月は明るいのであまり気にならないかもしれませんが暗く小さく弱々しい光を見るときには周りの街灯の明かりなど目に入るとまったく見えなくなったりします。
また、片眼で長い時間見ているというのは疲れて焦点も合わなくなってきがちで、そういうことを防ぐために顔の周りを覆うような黒く光を反射しないカバーがあるととても見やすくなります。
最初は黒い布でもいいですので、昔々明治時代のカメラのように頭から被るようにして見るとだいぶ違うと思いますので、特にご自宅などそばに明かりがあるような環境であれば是非試してみてください(^^ゞ
書込番号:15115515
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
このミニポルタの購入を予定しているのですが、皆さんは保管、持ち運びには何をつかっていらっしゃるのでしょうか?
自分的には、ガンケースがいいかなとも思っているのですが ハードケース、ソフトケース等々いろいろあります。
保存方法や持ち運びの方法などを教えていただけないでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





