このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年11月10日 09:07 | |
| 6 | 6 | 2008年11月10日 03:25 | |
| 1 | 5 | 2008年8月21日 21:31 | |
| 2 | 3 | 2008年6月17日 23:02 | |
| 4 | 1 | 2008年1月17日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
ミザールのK-90MとA80Mfでどちらを購入しようか迷っています。
初心者なので、よくわからないのですが、K-90Mの方が有効径が90mmと大きいので値段が高いように思うのですが、A80Mfの方が1万円ほど高く、人気も高いようなのですが、どうしてなのでしょうか?
有効径10mmにはどれくらいの差があるのでしょうか?
K-90Mがどうして安いのか、初心者にはどちらが良いのか、教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点
tentaiさんこんばんは、mutu-topと申します。
K-90MとA80Mfですか。
うーん、A80Mfはよく見掛けるのですが、K-90Mはお目にかかったことがないので、
推測で話させて頂きますので、あくまで参考程度にお願いします。
また、望遠鏡の性能は口径だけでなくレンズや鏡の性能、鏡筒自体の作り、接眼部の
出来など、多数の要素から成り立つことをあらかじめご承知置き下さい。
まずA80Mfですが、入門機としてはトップクラスの性能と、高性能経緯台ポルタとの
組み合わせで、大変高評価をされている望遠鏡です。
アクロマート屈折式で口径80mm、焦点距離900mm、F11.3というスペックですね。
ここで気を付けて頂きたいのは、「集光力」「分解能」「極限等級」といったデータ
です。これは口径に基づく理論値であって、しかも「何の狂いもなく完璧に作られた」
ことが前提です。どの望遠鏡でも、カタログデータ上は口径が同じならば集光力になり
ますし、この数値通りに作られた望遠鏡はそうそう存在しないと言って良いでしょう。
本題に戻ると、このセットが人気があり、かつ様々な方が薦める理由は鏡筒ではなく
架台であるポルタにある気がします。
ポルタは経緯台ですが、フリーストップ機構と微動装置を搭載し、クランプなどを
使わずに両機能を同時使用できる傑作経緯台です。
フリーストップ機構とは、鏡筒を手で簡単に動かせ、止めたところでピタッと止めら
れる機構のことです。通常はクランプを緩める→目標に向けて鏡筒を動かす→クランプ
を締める→微動させるであったり、ひたすら微動ハンドルを回して目標を導入したり
しますので、フリーストップは天体を導入するときの作業が軽減でき、軽快な観望が
可能となります。「面倒」「難しい」は初心者の方には大敵ですので。
鏡筒も割と真面目な造りで信頼のおけるものであり、その性能も初心者の方が使用する
には十分と、まさに入門機の決定版と言えるものです。
さて、件のK-90Mですが、こちらもアクロマート屈折式で口径90mm、焦点距離900mm、
F10ですね。経緯台は伝統的な形で、標準的な作りです。
屈折式は色収差(色がズレてシャープに見えない)が付きまといますが、これは口径が
大きくなったりF値(焦点距離÷口径)が小さくなると抑えるのが難しくなります。
また、高倍率をかけると顕著になります。A80Mfに比べると口径が大きくなり、しかも
F値は小さくなっているので、高倍率による色収差は大きいかもしれません。逆に、低
倍率で観望する際は集光力が上回る(よほど両者の透過率に隔たりがない限り)ので多少
有利と思われます。かつて望遠鏡メーカーの代表格であったミザールの製品ですので、
その作りと検品体制はそれなりのものと考えて、最低限の作りはしていると仮定しての
話ですが。
よって、どの程度違うか、と言われると「対象にもよるけど、そんなに変わらないんじゃ
ないか?」というところでしょうか。
ただ、架台の汎用性・後々の拡張性では、ポルタUA80Mfの方がかなり有利です。
長文の割に実が少なくてすみません(^ー^;)
書込番号:8620681
1点
ありがとうございます。
口径が大きければ良いという事ですね。値段が違うのには架台の作りなど、それなりの訳がありそうですね。
使いやすそうなので、ポルタUA80Mfの方を購入をしたいと思います。
書込番号:8621060
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
小学1年生の娘と一緒に見るのが大きな目的です。
予算の都合でこれくらいまでしか出てこないのですが、月や惑星など、贅沢を言えば
星団なんかが見れるといいなぁなんて思ってます。さらに欲を出すならデジカメ撮影なんかも
してみたいと思います。
ちなみにまったくのド素人で、近くに専門店もないし、詳しい方もおりません。
唯一、星を見れる環境は整っています。(22時過ぎには、ほぼ真っ暗なくらいの田舎です)
0点
ナッツ&みるくさんこんにちは、mutu-topと申します。
空の暗い場所に住んでらっしゃるとは羨ましい…(^ー^)
ポルタUA80Mfのご購入を検討、とのことですが、この望遠鏡のセットは入門機と
しては決定版とも言えるものです。鏡筒(望遠鏡本体)、架台ともにそれなりの
性能を持っていますし、このご予算が出せるのであれば迷うことは無いかと。
但し大きさもまたそれなりにありますので、一度実物を見てみることをお薦めし
ます。このセットならば、望遠鏡ショップをはじめ家電量販店等にも置いてある
ことが多いです。
ちなみに、セッティングはナッツ&みるくさんご自身で行われるのでしょうか?
小学1年生の娘さんだけで設置しようとすると困難な大きさではあります
↓ご参照下さい。marimari01さんのご意見が参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8049928/
○星団
月や惑星ならば初心者の方が見ても「天文にそれなりに興味のある人」ならば
「おお!」となるかと思いますが、星団は期待度が高いとちょっと「?」となる
かもしれません。肉眼で天の川が視認出来るぐらいの空でM13という北半球で
トップクラスに大きい球状星団を見ても「??」となるケースは多いです。すばる
の名で有名なM45でも、「ふーん…で?」となったり(^ー^;)
○デジカメ撮影
月あたりならば比較的お手軽に撮ることが出来ます(それでも極めようとすると
大変ですが)。
反対に星雲などは、架台に追尾機能が付いていないので難しいですね。
同じアクロマートではないですが、口径が同じと言うことでビクセンの「ED80S」
で撮影した月を添付します。ご参考になれば幸いです。ちなみに使用したカメラは
ニコンのクールピクスP5100です。
書込番号:8611073
3点
こんにちは
私も最近、天体望遠鏡にも大変興味があり、
こちらの掲示板も参考にさせてもらってます^−^
ポルタUA80Mf・・・私も気になってます
架台と鏡筒のバランスも良さそうですし、
評判も良さそうですね。
A80Mfは最初の一本には良い選択かと思います。
こちらの板で良く紹介されてますが、
http://scopetown.jp/products.html
初心者に大変親切丁寧に対応してくれるみたいです。
どんな望遠鏡を買うかはお子さんとの兼ね合いもあるとは
あるとは思いますが、上記のサイトではどの望遠鏡を購入しても
間違い無いかと思います^^
ナッツ&みるくさんは星を見るには良い環境みたいで
大変羨ましいです^^
お子さんと綺麗な星や星団が早く見れると良いですね。
書込番号:8611668
0点
mutu-topさん、早く上手になりたいなさん 早速の返信ありがとうございます
mutu-topさん
添付の写真拝見させていただきました。かなりキレイに撮れるものなんですね
まぁ、腕も必要なんだろうな、と思いますが(^^)
セッティングはおそらく私がすると思います。娘は比較的大きいですが、(130センチ)
ガシャンなんてやられたらたまらないですから・・
星団には大いなる期待があります。アンドロメダ、オリオン、と有名処は見ておきたいので すが、それは追々ということにしてみます
やはり、展示されているものは見た方がよろしいのですね?
しかし、困りました・・・ 近くの家電量販店に行っても、カメラ屋に行ってもないのです よ(悲) こういうモノですから自分としても現物は確認したいとは思ってるんですが
如何せん、田舎町。あるワケがない・・ そんなワケで、購入はネットショップオンリーで
考えています。
早く上手になりたいなさん
サイト見てみました。ホントは赤道儀でいきたいんですが、やはり初心者らしく屈折式で
考えないとダメみたいですね。参考になります(^^)
購入時期はクリスマスと考えています。ここは一つサンタの力を・・・ とは言え自分なん ですが。なんとか購入できるようがんばってみます。 いろいろ弊害が多いものなので・・
早く自分の眼でみたいなぁ(^^)
書込番号:8614318
0点
ナッツ&みるくさんこんばんは、mutu-topです。
月の写真ですが、一番ウェイトを占めるのは上空の気流の状態ですね。
気流の良いとき(シーイングが良い、と言います)を狙って撮れば、あのくらいの写真は
A80Mfで十分撮れますよ。是非挑戦してみて下さい(^ー^)
○星団
一応ご説明させて頂きますが(既にご承知のことでしたらすみません)、一般的に「星雲」
や「星団」等は混同しがちですが、大ざっぱに分けると
・「散光星雲」:オリオン大星雲、北アメリカ星雲等
・「惑星状星雲」:亜鈴状星雲、エスキモー星雲等
・「散開星団」:プレアデス星団(すばる)、ヒヤデス星団等
・「球状星団」:ヘラクレス座のM13、オメガ星団等
・「銀河」:アンドロメダ大銀河、大マゼラン銀河等
といったように分類されます。M31アンドロメダ大銀河は『銀河』ですね。
かつて「アンドロメダ大星雲」と呼ばれていた名残(?)なのか、世間では未だに星雲と
呼称するケースが多い気もしますが。この辺の詳細は天文書籍に譲りましょう。
実際に望遠鏡で見た場合、注意が必要なのは散光星雲でしょうか。
散光星雲は、写真では鮮やかな赤で写っていたりしますが、肉眼ではこの赤の波長は捉え
ることが出来ません。なのでほぼモノクロに見える、と思って頂いた方が良いでしょう。
また、上記のどれにも言えることですが、人間の眼はカメラのように光を貯めこむことが
出来ない為、写真よりも相当に淡く見えます。星雲や星団、銀河の天体写真は、撮影デー
タに「総露出時間○○分」と表記されるように、長い時間をかけて淡い光を蓄積していま
すので、ああいった風に見える訳です。
望遠鏡でそれらを見て、感激するかガッカリするかは個人差があるので何とも言えません
が…天文マニアは皆大感激です(笑)
○展示されているポルタUA80Mfが無い
うーん、これは困りましたね。
ただ、セッティングの類をご自身でされるのであれば、余りにも大き過ぎて〜ということ
は無いかとは思います。組み立て自体も説明書を見れば簡単ですので問題ないでしょう。
懸念は取り回しですね。1mある筒を振り回すことになりますが、使用場所はベランダや
テラス、または庭先でしょうか?
サンタさん、責任重大ですね!頑張って下さい(^ー^)b
書込番号:8615732
1点
mutu-topさんこんばんは
今日は、図書館にて「別冊 星ナビ 望遠鏡カタログ2008−2009」なる本を
借りてみました。 ちょうどポルタA80Mfの特集が載っていましたので、かなりの
タイムリーです。
思ったより大きいものなんですね。でも車にはラクラク入りそうです。重量も5kgと
そんなにでもないように思いました。お値段が一番キツいのですが(笑) まぁ、
望遠鏡の中でも下の方なようなので、そのあたりはナントカ。。。
ところで、脱線してしまいますが、そのカタログ本にミードEXT−80ATの特集も
載っていたのですが、これも入門機なんですか? 自動で星を探します!なんて良さ気な
ことを書いてありましたので、こっちもいいななんて考え出してしまいました
書込番号:8618320
0点
ナッツ&みるくさんこんばんは。
>思ったより大きいものなんですね。
そうですね。昔は口径80mmの屈折式は高嶺の花で、入門機は60mm前後の口径だったと言われる
くらいですし。鏡筒とポルタ、三脚に分離できますので、車への積み込みは楽でしょうね。
値段は…そうですね、安い!とは言えませんね(^ー^;)
まぁポルタはその後もっと天文趣味にはまっても出番があるでしょうし、鏡筒もガイド鏡に
なったりチョイ見ようになったりと、無駄にはならないと思います。
高いところに何ですが、このセットを購入されるのであれば、付属のアイピースよりも低倍
率の出る長焦点アイピースを買い足されることをお薦めします。星雲星団を見るなら便利で
すよ。
○ミードEXT−80AT
入門機かどうか・・・微妙なところですね。マニアが撮影中の暇つぶしに使ったり、チョイ見
用に使ったりという使い道の方が合っている気がします。
というのも、口径80mmのアクロマート屈折でF値が5となると、高倍率(月や惑星)には全く
向いていない望遠鏡と言えます。同じ口径でも、高倍率時にはA80Mfと相当な性能差が出る
でしょうね。
入門機はオールマイティが求められますが、これは低倍率専用機と見るべきでしょう。
また、私の個人的な好みで申し訳ないのですが、私はミードのETXシリーズ、セレストロン
のネクスターシリーズともに、使用したときに感じたあまりの使いづらさと面倒さに良い
印象を持っていません。特に、別に探さなくても分かる月を導入するのにいちいちセッティ
ングを求められたり、手動でひょいひょい動かせなかったり、ほとんどの動作に電源を頼っ
たりと――入門機に向いているとはちょっと思えません。特に、野外での観望時に電源が
常時必要な点は注意すべきでしょう。
また、自動導入は便利ですが、これも慣れるまで精度が出ずに上手く導入できないことも
あります。
「お手軽簡単」というならば、私は従来型の望遠鏡をお薦めしますね。
ちなみに、M42オリオン大星雲、M45プレアデス星団などは肉眼で普通に見えますので、自動
導入に頼ったり星図を用いたりしなくても、慣れれば簡単に導入できます。
書込番号:8620697
2点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf
現在ポルタed80sfにて、天体観測を始めてみたのですが、
なかなか仕事で遅くなり、まだ木星しかみたことがありません。
(でも、縞模様や、衛星が見えたので、少し感動しました。)
(所有:2倍バローレンズのみ)
1.ファインダーが見づらい感じなので、買い換えたいと
考えています。
付属のものは、9倍50mm(実視界4.8度)のようです。
XYスポットファインダーや暗視野ファインダーというのが
オプションでりますが、どういったものでしょうか。
2.いろいろな惑星を見たいのですが、いつどこに出ているのかを
調べるには、どうすればよろしいのでしょうか。
例:9月1日20:00に土星を見たい時は?など
3.木星、土星や月などの写真撮影をしてみたいと考えていますが、
機材は、何をそろえればよろしいのでしょうか。
Web等を見ていると、赤道儀と自動導入装置が必要みたいですし、
アダプターやリングなどが、特によくわかりません。
・所有カメラ:sony DSC-H3(コンパクトデジカメ)
宜しくお願いいたします。
0点
orange-2000さん こんばんは
こよみのページが参考になるかもしれません。
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/astro.htm
他にも探してみるといろいろあると思います。
あとは詳しい方の回答を参考に願います。
書込番号:8207927
0点
orange-2000さんお久しぶり、mutu-topです。
○ファインダー
付属の9倍50mmは、ファインダーとしては立派なものです。
そのままお使いになるのが良いと思いますが。
XYスポットファインダーは、いわゆる等倍ファインダーですね。これはある程度経験があり、
また星図を使っていたり星の位置を大まかに分かる方だったりすると使い勝手がいいのです
が、そうでない方にはあまりお勧めできません。何しろ、肉眼で見えているものしか導入
できませんので、星雲等で「ファインダーにうっすら見える」ということが無いため、
かえって導入が難しいケースがあるようですね。
私の友人でも、購入後「使いにくい!」と言って普通のファインダーに変えてしまった者が
おりました。
暗視野ファインダーは、スケールが赤に光って浮かび上がるものでしょうか?
これは私も使っていますが、星の綺麗なところで重宝しますね。ただ反面、都会の空ならば
夜でもそれなりに空が明るいので、明かりをつけなくてもスケールの黒いラインが丸わかり
です(^ ^;)。
○惑星の位置
プラネタリウムソフトを使用するか、ronjinさんの紹介されているような暦のページでも
良いかと思います。あと、星ナビ.comと、それの携帯版も便利ですね。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/index-j.shtml
ただ金星・火星・木星・土星の場合は明るいために発見しやすいですので、惑星を肉眼で
ぱっと見て分かるようにしておけば簡単です。
見分け方ですが、
1、大体の位置を調べておく(何時に出て何時に南中するか。方角は大まかにどちらか)
2、その方向で明るい星を探す(上記4惑星惑星の場合はかなり明るいですので、空を
見たときに一番明るい星があればまず候補になります)。
3、その星が周りの星に比べて、瞬きが少ないかをじっと見てみる。
周りに比べやけに瞬きが少なければ、まず惑星と見て間違いありません。
4、望遠鏡で覗いてみる→惑星発見!
一度発見してしまえば、一日で大きく動いてしまうものではありませんので、次からは
苦労して探す必要はほとんどないでしょう(金星は割りと動きが大きいですが)。
なお、天王星や海王星等は、観望好機になると大抵雑誌で紹介されますので、そちらを
見てみましょう。この2惑星はちょっと難易度が高めです。
○撮影機材
>Web等を見ていると、赤道儀と自動導入装置が必要みたいですし
惑星や月の場合、自動導入装置は特に必要ありません。
ただ、赤道儀が無いと追尾出来ませんので、惑星や月のクレーター等の強拡大ですと露出
時間が長くなり難が出てきます。
月の全景などは経緯台で十分撮影出来ます。まずはこちらから試してみると良いかと思い
ます。月の全景と言っても、月齢によって表情が大きく異なりますので楽しいですよ!
>アダプターやリングなど
お使いのカメラですと、望遠鏡−アイピース−デジカメの順に繋ぐコリメート撮影になり
ますね。
付属のアイピースPL20で使用できるアダプターですと、ビクセンのユニバーサルデジタル
カメラアダプターがありますね。あとはデジタルカメラクイックブラケットか。ビクセンの
HPでも色々紹介されています。あと、ビクセンのアダプターはLVアイピースに適合したもの
が多いので、LVアイピースを買い求めるのも撮影しやすさ向上になるかもしれませんね。
ただ、sony DSC-H3はレンズがちょっと大きめですね。試したことはありませんが、もしか
するとちょっとケラれてしまうかもしれません。望遠鏡ショップにカメラとアイピースを
持参して、ケラれるかどうかを確認してもらうことをお勧めします。
書込番号:8211459
1点
こんにちは。子供が天体望遠鏡を買ってと言ってくれたので女房の許可がでてED80Sfを注文できた親父です。高校の時、地学部にいたので35年ぶりにこの世界に接します。Registaxとか昔は想像もしなかった技術がでていてびっくりする事が多いです。
子供には、つるちゃんの3D太陽系http://homepage2.nifty.com/turupura/download/solar.htm
で、ちょっとづつ動かして今は木星から遠ざかりつつあり、来年3月頃、土星が観測しやすくなるよと教えています。
早くこないかなぁ、ED80Sf..
書込番号:8212837
0点
ronjinさん、mutu-topさん、USB99さん、返信ありがとうございます。
1.ファインダーについて
付属のものが悪くないとのことなので、暫くこのまま使用し続けてみます。
もっと不満が大きくなれば、暗視野ファインダーを再度検討してみます。
(現在は、不慣れからくる、やりづらさなのかもしれないですので。)
2.惑星の位置は、紹介していただいたWebやつるプラで確認することが
できました。
実際の具体的な手順も、ありがとうございます!。
いろいろな惑星を探して、当たりをつける感覚を養いたいと思います。
3.撮影について
自分は、千葉に住んでいて、近場に望遠鏡ショップがないので、東京にいった時に、
カメラと接眼レンズをもって、たずねてみます。
(協栄産業、せいほうしゃ?など)
昨日、月をみてみましたが、とても鮮明に映り、びっくりしました。
(真面目にUFOなどが見えるのではないかと、思ってしまいます。真面目に。)
ただ、まぶしすぎて、目に悪くないのか心配になりました。
この眩しさは、こういうものなのか、それとも光量を落とすファインダーなどで、
見るものなのでしょうか。
知人に天体観測をしている人がいないので、
様々な方々のアドバイスが大変助かります。
書込番号:8213594
0点
orange-2000さんこんばんは。
>ただ、まぶしすぎて、目に悪くないのか心配になりました。
月は半月〜満月近辺ですと大変眩しいですね。
これに関しては、「ムーングラス」を使用するのが常套手段となります。
ビクセンでも出していますね。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-moonglass-nd.html
(何故かビクセンのホームページに載っていない?とりあえず望遠鏡ショップの
もので)
取り付けは簡単で、31.7mmアイピース(アメリカンサイズ。焦点距離ではありません)
の後ろにねじ込むだけです。
撮影のときは気をつけて!外さないと露出時間が延びるだけです。あくまで眼視専用
ですね。
書込番号:8235482
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf
はじめまして。
初めて天体望遠鏡を買うにあたり、R200SSにしようと思ったのですが、
WEBで調べると操作が難しそうであり、初心者は、最初は屈折式で
操作や星をみる楽しさを覚えたほうがよいとのことが書かれていたので、
ポルタED80Sfを注文しました。
まだ届いていないのですが、これからどういったものを
そろえていくと、天体観測がより楽しめるでしょうか。
宜しくお願いします。
(そもそも、これを選んだこと自体も多少不安ですが。)
0点
orange-2000さん こんにちは。 晴れた夜空をあちこち眺めて楽しまれますように。
ギリシャ神話に出てくる星座の名前やいつどの方角にあるのかなど調べてみてください。
もし、もっと高性能機を欲しくなったときに口径が大きなレンズで赤道儀式、自動追尾機能、デジ一カメラなど検討されますよう。
つるちゃんのプラネタリウム
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm
書込番号:7944001
1点
orange-2000さん、こんにちは。
ED-80Sfご購入、おめでとうございます!
この望遠鏡はEDレンズ(異常低分散ガラス)を使用したアポクロマートと
呼ばれるもので、他の入門機にあるようなアクロマートと比べると大変
優れた性能誇ります。但し値段がアクロマートよりもかなり高い為、
はじめは予算に合わない場合が多い望遠鏡ですね。
>(そもそも、これを選んだこと自体も多少不安ですが。)
絶対後悔はないと思いますよ。
入門機としては最高峰ですし、その後にもっと大型の望遠鏡を買っても
この手の鏡筒には色々用途がありますので、買って損の無い望遠鏡と
言えるでしょう。
さて、何を揃えるとより楽しめるかですが、私はアイピース(接眼レンズ)
とヘリコイド式の接眼部をオススメします。
○アイピース
アイピースは初めから付属しているのはPL20と6でしょうか?
それだと30倍と100倍ですね。
それならばもう少し倍率の出るアイピースと、もっと低倍率のアイピースを
揃えましょう。倍率を少しずつ変えて見るというのは簡単な上にとても
楽しいですよ。宇宙を探求しているような気分を味わえます。
また、バローレンズを一つ買っておくと便利です。
例えば、ビクセンで揃えるなら
NPL30mm(20倍)とNLV4(150倍)で揃えたり、等です。
これに2倍バローレンズ31.7DXを加えれば、出せる倍率が
20、30、40、60、100、200、150、300倍になります。
アイピースは同じ焦点距離の物でも、高倍率向きや広範囲に見えるもの
などありますのでよく選びましょう。また、バローレンズは安物を選ば
ない方がいいですよ。
○ヘリコイド式接眼部
これはトミーのボーグがオススメです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
高倍率で惑星等を見ていると、ED80Sfのラック&ピニオン式接眼部では
動きが大きすぎて不満を感じる場合があります。要は、ピントの合う
範囲が狭いのに、接眼部のツマミを少し回すと一気にジャスピンを通り
過ぎてしまうときなどです。ボーグのヘリコイドを使えば、その移動量を
非常に小さくできますので、微妙なピント合わせにとても便利です。撮
影にも有効ですね。
合焦位置の関係があるので、買う際にはショップの方に確認しましょう。
○何はともあれ
まずは自分の望遠鏡の特性を知ることも大切なので、今ある機材でどんどん
星を見ることも重要です。焦らずに少しずつ買い足すといいかと思います。
それもまた楽しい時間ですので(^-^)
書込番号:7944695
1点
BRDさん、mutu-topさん、ありがとうございます。
とても勉強になります。
特にアイピースやバローレンズをうまく
揃えると、無駄なく、使い方がとても広がることがわかりました。
たいへん楽しみです。
これから知識や技術だけでなく、純粋な楽しみ方など、
もっと勉強したいと思います。
何か昼間でもなんとなく、空をみる機会が
増えてきた感じがします。
また、ご教示お願いいたします。
書込番号:7954402
0点
天体観測初心者です。
色々なサイトや本で望遠鏡選びについて勉強して、初心者向けでもっとも評価が高かった、このビクセン・ポルタA80Mfを購入致しました。
主に自宅アパートのベランダや屋上で観測をするつもりなんですが、自宅が米軍基地の近くでその基地の明かりが強すぎて、星が見えにくい環境なんです。
それで週末には街や基地の明かりの影響が無い遠方に観測へ出かけようと思ってます。
そこで今、この重いSETを持ち運びする際に使用するバッグ・ケース(保管用としても使う予定)を探しております。
NETで探しても専用バッグは無いようなので、ヤフオクで売られているショートスキー用(長さ115センチ、胴回り63センチ対応)のバッグにしようか検討中です。他にお勧めの物があれば是非教えて頂きたいのです。
0点
とん@すけさん こんにちわ。
まず望遠鏡は、衝撃やほこりに弱いものですので、できるかぎり三脚と一緒に収納
しないでください。もし車などで元の箱ごと運べるのでしたら、それが
一番良いです。
が、確かに段ボールを運ぶのも使いにくいので、お勧めなのはカメラ店で扱っている
大型の三脚用バッグです。スキーバッグのようにクッションなしのバッグに
ほうりこめば当然鏡筒は傷だらけになりますし、最悪の場合ぶつかった衝撃で
レンズが壊れることもあります。ですので、まず望遠鏡にはぶつかっても傷つかないように
十分やわらかい布とか、エアキャップでくるんだあと、三脚と望遠鏡別々に大きさに
合わせたバッグを用意して別々に運ぶのがよいです。下記のような専門店でも扱ってます。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/eyeorigN.htm
もしバッグを2つにしたくないのでしたら、望遠鏡は十分に保護したあと、運送中に
動いて三脚に当たらないように、三脚と望遠鏡をひもで固定しそれを大きめの
クッションの入った三脚バッグにいれるのがよいでしょう。
あるいはバッグにこだわらないのでしたら、アイリス大山などで扱っている
長めのRVBOXがありますので、そこにしっかり保護をした望遠鏡一式をつめて
運ぶのが保管にも便利でもっともよいかと思います。(ついでに湿気をとるシリカゲルを
たくさん詰めておくとなお良いです。)
書込番号:7258513
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)






