このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2020年1月24日 21:46 | |
| 3 | 4 | 2019年7月18日 15:50 | |
| 4 | 2 | 2019年7月18日 15:44 | |
| 9 | 5 | 2019年5月27日 11:20 | |
| 6 | 4 | 2018年11月3日 15:44 | |
| 6 | 3 | 2018年10月31日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
A80Mfに付属している接眼レンズのアイレリーフが小さくメガネの人は見辛いと聞き、別途購入予定です。
SLVの10ミリと2.5ミリは相性大丈夫でしょうか?
2.5ミリの方は364倍になりキャパシティオーバーでぼやけたりするのでしょうか。
4ミリに落とした方がよいですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:23184491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クロロン3さん
付属の6.3mm(144倍)を使用して如何ですか?
・目的の天体がなかなか視野内に導入できない
・導入できても日周運動が早すぎてすぐに逃げて行く
・視野全体が暗くボケている
ということはありませんか?
形式的に多少ハイグレードな接眼レンズだったとしても
2.5mm や4mm を使うと云うことは、酷い部分を拡大するだけで
良いことは特にありません。
天体望遠鏡の最大倍率は
口径の2倍とか、2.5倍とか良く言われますが
本機の場合、主鏡がアポクロマートではなく
また架台も赤道儀では無いので、もっと低めに考えた方が落ち着いて星を見られますよ。
最短でも 8o
できれば 10o くらいを購入された方が満足度は高いはずです。
アイレリーフの長短は
極度の乱視の方以外は気にする必要は無いと思います。
眼鏡を外して「自分の利き目」で見る
そして必ず両目を開けておく…のがよく見えるようになるポイントです。
慣れてきたら、目的の天体に視神経を集中させないことを覚えます。
(理由は、網膜の桿体細胞 錐体細胞 というのを調べて学んで下さい)
では
書込番号:23185977
1点
丁寧な回答ありがとうございます
とりあえずSLVの10ミリだけ買い足そうかと思います。
書込番号:23187975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10o接眼レンズの楽しみ方
本機に装着すると、91倍 ですね。
月:視界から少しはみ出すが、満月以外のときに欠け際の地形が美しく明瞭に判る。
二重星(連星):美しいのが結構あります(そうでもないのもあります)。 また、適度に離れて見易い 〜 眼を鍛えれば二つに見える 〜 どうしても一つにしか見えない など難しさも様々です。ネット検索して、是非トライしてみてください。
※有名な白鳥座のアルビレオなどは91倍だと高すぎるので、もっと低倍率で見た方が色っぽく楽しめます。
アルビレオは公園などで不審者と疑われたり、怪訝そうに寄ってこられた場合 見せてやると
一発で共感、理解者になってくれます。月を見せてやるより効果有ります。
(冬はアルビレオが無いので、プレアデスか何かで同じ事をやります)
惑星:ここじゃ書き切れないので… でも過度に期待しないように。
-------------------------------------------------------
予算があれば、25〜40oくらいの接眼レンズで、低倍率も面白いですよ。
低倍率の楽しみ方
散開星団:二重星団やプレアデスは見易いし綺麗です。もっと小ぶりで綺麗なモノもたくさん有りますから調べてトライしてください。
星雲:M42(オリオン大星雲)、M31(アンドロメダ大星雲)は別格なので、そこそこ楽しめるとしてそれ以外は厳しいかもですね。
まぁお住まいの環境(光害の程度)に依ります。
北アメリカ星雲やバラ星雲などのガス星雲は目視では写真のように見えることは絶対に無いので
そこは諦めてください。
彗星:普段から星団や星雲で眼を鍛えてあれば(桿体細胞のトレーニングが出来ていれば)
「〇〇彗星 地球に接近!」などとニュースになったときに、すぐ対応できますね。
やはりレアな天体を追いかけ直接目視できるということは、一生モノの感動体験です。
ではでは
書込番号:23188820
5点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
現在A80Mfの購入を考えているのですが、持ち運びの際の収納バックについて悩んでいます。
ビクセン純正の収納バックはいかんせん値段が高く、手が出しづらいため
ノーブランド品の適当なものを買おうと思っているのですが、鏡筒と三脚をそれぞれ収納するためには
100×20×20程度の大きさのバックであれば収納可能なのでしょうか。
過去ログでもあったものを見てみたのですが、現在のちょうどいいおすすめの収納バッグなどあれば
ご教授いただきたいです。
1点
こんにちは。
ラムダの三脚ケースU型L、は、如何でしょうか。
重量の軽いケースです。クッションは入っていないです。
仕様では長さ80センチまで記載されていますが、折り畳んで、マジックテープで止めますので、寸法はもう少し融通がききます。感じ的にはギリギリ90センチはいけそうです。
http://www.lamda-sack.com/pg99.html
書込番号:18866021
0点
まつーみさん
希望より小さいようですぐぁ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BSX07E2
厚めのクッション入り 三脚 楽器 撮影 保護 収納 ケース コスプレ 武器 キャリーバッグ 100センチ
18業者
この方のサイトが参考になるので wa.
http://d.hatena.ne.jp/torakun2754/20140707/1404740169
書込番号:18866559
1点
Aki_Hiさん アルカンシェルさんありがとうございます。
鏡筒はamazonの商品がお手頃な価格なのでそちらに突っ込ませてもらいます。
三脚については、経緯台も含めるとなると、amazonの商品では収納できなさそうなイメージなのですが
収納は可能なのでしょうか。
いかんせん大きさが把握しきれてないので…。
書込番号:18870908
1点
鏡筒に関しては、純正を買った方が良いかと。
壊しても良い、と思ってるなら別ですが、大事に使いたいなら、鏡筒だけでも純正を使う方が良いかと。
クッション材の出来が、安物とは全然違う、見た目の仕上がりも段違い(ま〜値段が高いので、当然と言われればソレ迄ですが)なので。
三脚と経緯台は、余程手荒に扱わない限り、安物でも問題無いとは思いますが。
書込番号:22806199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
今回初めて買いました。ですが本当にいい方法で保管や移動ができなく泣いてました。 予想より大きくできません。
スーツケース見たいなやつ買えばって誰かに言われたんですか無理です…オーダー5万と言われてしまいました。
どうやってやってるか教えて下さいお願いいたします!!
書込番号:21157006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Konata かけるさん こんにちは
Vixen 天体望遠鏡用アクセサリー 望遠鏡用ケース 鏡筒三脚ケース100 と言う 純正バッグがあるようです。
https://www.vixen.co.jp/product/35655_3/
https://www.amazon.co.jp/VIXEN-35655-3-%E5%A4%A9%E4%BD%93%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E9%8F%A1%E7%AD%92%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9100/dp/B00H47ON9Q/ref=pd_sim_ph_3?ie=UTF8&refRID=18260GX82PC3GFCJSXDE
でも ”鏡筒または三脚のどちらかしか収納できません”とあるので 鏡筒は入りますが 三脚部は別のバッグが必要になると思います。
書込番号:21159238
2点
鏡筒は、純正鏡筒ケース。
三脚は、安い(3000円以下)クッション入り汎用三脚ケースを使ってます。
鏡筒に関しては、衝撃吸収性を考えて、高いですが純正を。
三脚は、余程強くぶつけない限り、多少ぶつけても問題無いので、安い汎用品を。
自転車バイク、電車やバス移動で無く、車移動主体なら、プラ製収納ケース(開閉蓋付き)を改造すれば、上に軽い物なら積載可能になるので便利かと。
書込番号:22806195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
皆様よろしくお願いいたします。
本機にカメラを付けて地上の撮影(鳥とか)を考えています。
(月は撮影することがあるかもしれません。)
古いビクセンの口径60mm焦点距離910mmの天体望遠鏡を持っていますが、
これにTリングを付けて試しにどんなものか撮影してみました。
すると、写真のようにかなりシャープな絵が出ました。
古い望遠鏡の対物レンズにはカビも生えてるし、口径も60mmしかないし、
何よりも三脚が重いうえに、地上撮影には不要なスペックの赤道儀です。
本機は口径80mmですし、雲台も経緯台ですし、しかもフリーストップです。
価格も40,000円ほどで入手できます。
カメラ用のレンズはべらぼうな値段がします。
800mmF5.6で、希望小売価格175万円(+税)とか・・・
が、気になるのは三脚と雲台の強さです。
ちょっと触っただけでブレてしばらくブレが収まらないとか、そういうことは
有るでしょうか?
(私が持ってるカメラ用の三脚で足が弱いものは、10秒くらいブレが収まりません。
なので、セルフタイマーをつかったりしています)
カメラのレンズにするなら本機は暗いとかオートフォーカスが無いとか、
理解した上で購入を考えています。
持ち運びには車をつかえるので、数キログラムなら気になりません。
よろしくお願いいたします。
4点
>気になるのは三脚と雲台の強さです。
>ちょっと触っただけでブレてしばらくブレが収まらないとか、そういうことは有るでしょうか?
>(私が持ってるカメラ用の三脚で足が弱いものは、10秒くらいブレが収まりません。
>なので、セルフタイマーをつかったりしています)
この望遠鏡は持っていませんが、レスが付かないようなので、思うことを書いてみます。
対物レンズはガラス2枚のアクロマートですが、F値が11.4あるので、お持ちの60oに比べて色収差やその他の収差は同程度と考えていいだろうと思います。もちろん、解像度はアップするでしょう。鳥や月もそこそこに撮れると思います。
気にされている架台と三脚の堅牢性について、望遠鏡の架台としては普通、三脚も普通のレベルと思います。風があったり、近くを人が走り回ったりすると、910oではブレが収まらないでしょう。
今、どのようなカメラ用三脚をお使いかわからないので想像するしかありませんが、カメラ用三脚と雲台よりは良いと思います。
どんな頑丈な架台と三脚でも構造上の理由で、望遠鏡の接眼部をちょっと触っただけでブレは起きます。大切なのは、そのブレがすぐに収まるかどうか、そしてブレにどう対応するかでしょう。
また、どんな頑丈な望遠鏡でも、シャッター押下時のブレを防ぐために、セルフタイマーやリモコンを使うのは当然のことです。鳥を撮るなら、リモコンが欲しいところですね。
この望遠鏡で地上の撮影をAPS-Cカメラでする場合、フルサイズ換算で約1355oくらいになるでしょうか。このくらいの焦点距離になると微ブレとの戦いにもなるので、できるだけ速いシャッターと、自分が許容できる最高ISOを使うことになりますね。薄暗い森の中などではF11.4はちょっと厳しいかもしれません。
フリーストップに興味を持たれているようですが、カメラを取り付けると前後のバランスが崩れるので、その時に鏡筒を前後に動かせる仕様かどうかを写真で判断すると、それはできそうですね。バランスが取れていないと、フリーストップの使い勝手は著しく悪くなります。もし心配なら、メーカーに確かめて下さい。
あと、カメラがフルサイズであれば4隅がケラレる可能性がありますが(使用Tリングの内径の大きさにもよる)、aps-cなら問題ないように思います。これも心配ならメーカーに直接、尋ねることをお勧めします。
それから、レンズにカビやヤケを生じさせないためには、使用した直後の管理が大切で、冷たい戸外から暖かい車内や室内に急に入れないこと、入れたとしても対物レンズのキャップを数時間は外しておき、その後でレンズが曇っていないことをよく確かめた上でキャップをします。気温の上がる日中に車内を締めきった状態で鏡筒を置いておくと、レンズが曇ることがあるので要注意です。
また、晴天の日には時々、キャップを外して中の空気を入れ替えたり、レンズ表面の汚れがあれば慎重にふき取ったりしておくことも大切です。
書込番号:22693116
![]()
2点
>bkhooleさん
詳しい説明をありがとうございます。
やはりブレはどうしても(しかもフルサイズ1440mm換算の望遠なので)
残るようですね。
(キヤノンだけ焦点距離換算の係数が1.5倍ではなく1.6倍)
実は、ビクセンの通販サイトでレンタルができることを教えてもらいました。
https://www.vixen-m.co.jp/rental/#RNT1
税込み5400円ほどかかりますが、納得がいくまで試せそうです。
(ただこれから梅雨の時期なので、外に出れるかどうかの方が危ういです)
尚、現在は写真の通り三脚を台使って、対物レンズ付近とカメラ直下の2点で支えています。
これだとほとんどブレはありませんが、機動性がものすごく悪いです。
写真は、レリーズケーブルを使うこと前提です。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22693174
1点
ああ、キヤノンでしたね。それなら1.6倍ですね。かなりの焦点距離ですね。
写真三脚は2台でしたか。これは想像できませんでした。確かに機動性は悪いですね。
微ブレ対策に効果があることをもう一つ書いておきます。
三脚の設置場所はコンクリートやアスファルトなどの硬い物の上が望ましいのですが、鏡筒、架台、三脚、カメラの重さの合計が比較的軽いので、土の上でもいいかもしれません。
どちらにせよ、地面からの振動を拾ったり、振動が望遠鏡で共振したり、また手で触れた振動が共振したりして、微ブレはなかなか収まらないものです。それで、対策の一つとしてシャッター速度やISOのことを書いたのですが、三脚の下にゴムシートを敷くのも効果があります。
厚さが10または20oで、広さが10o×10oのものです。
詳しくは下記の製品を見てみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B58L8KM/ref=ox_sc_act_title_2smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
レンタルはいいですね。心置きなく試してみて下さい。
書込番号:22693274
1点
広さが10o×10oのものです。→広さが100o×100oのものです。
書込番号:22693281
0点
>bkhooleさん
ゴム板の件ありがとうございます。
近所のホームセンターに売ってあったように思いますので、見てきます。
(100×100×1mmのゴムのシートは、そこのホームセンターで買いました。)
いわば免振ダンパーですね。
最近のカメラのISO感度が恐ろしく高くなっておりまして、
キヤノンの新型ミラーレスでは綺麗な夜景写真がISO12800だとか、
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/image-sample.html
エントリー級のミラーレスでも、手持ち夜景で2000だとか。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/image-sample/scene-04.html
ペンタックスのカメラが最高204800まで設定可能だとか・・
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/
ということで、シャッタースピードはそこまで気にしなくていいかと思っています。
ゴム板は、無かったら、教えていただいたアマゾンで買おうかと思います。
書込番号:22694617
1点
天体望遠鏡 > ビクセン > モバイルポルタ VMC95L
初めての天体望遠鏡ということで、自分なりに調べてカタログスペックと携帯性を考えた結果、これがいいのかな?となったんですが、カタログスペック抜きにしてこれがいいとかオススメがあれば教えて欲しいです。
書込番号:22226326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな天体を見たいとかありますか?
星雲などは直接見えないものばかりなので赤道儀を使って長時間露光が必要(原則コンデジは利用不可)ですから、
とりあえずは「見える天体」で(^^;
書込番号:22226336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
返信どうもです。
とりあえず月のクレーター
あとは北極星とかが綺麗に見えたり、天の川とかも綺麗に見れたらいいなぁ程度です。
ピンキリっぽいので予算は10万円程度まで、10万円にしてもVMC95Lと明らかに大きな差があるとか、
10万円の買っておけば次は30万〜40万に手を出すしかないとかじゃないなら、5〜8万程度で十分かなぁ?とか思ってます。
書込番号:22226352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディープリズムさん
携帯性を重視する場合はこちらの天体望遠鏡でもよいかもしれないですが、見え味や架台の頑丈さを優先する場合は、
https://www.vixen.co.jp/product/39952_9/
をお勧めします。
特にカタディオトリック式の反射望遠鏡は、屈折式望遠鏡よりもコントラストと鮮明度が低い為、口径差があまりなければ、屈折式の方が見え味が良いと思います。
書込番号:22226416
![]()
2点
>月のクレーター
↑
これはよしとして、
>あとは北極星とかが綺麗に見えたり、
↑
ポラリスの伴星もクッキリ見えるほどの分解能が必要ですか?
>天の川とかも
↑
むしろシーイングほうが重要かも?
(ウチは光害都市圏なので随分離れないとダメです(^^;)
近くの天文台などで夜間に市販の天体望遠鏡でも鑑賞会をやっているところがあれば、
そこで実際に見てみたほうが良いかと。
ーーー以下は独り言ーーー
私が前に行った天文台では、
市販品は屈折式で150mm級?、反射式は250~300mm級?でした。
(他に天文台の大型望遠鏡での鑑賞)
屈折式の150mm級?でも「この程度か?」という(私的な)印象でしたので
(※別に劣化しているわけではありません)、
初めて10倍*50mmの双眼鏡で立体的に浮き出たように見える月を観た時のインパクトには全く及びませんでした(^^;
反射式(250~300mm級?)は、複数ありましたが、いずれも「輪郭強調など勝手に画像処理された静止画や動画に慣れ過ぎた(毒され過ぎた?)※」のか、
土星や木星なら屈折式の150mm級?のほうが解像「感」が良いように「見え」ました。
(分解能自体は、(上記の場合は)何割も~倍ぐらいに口径の大きい反射式が優れていても、その分解能自体が決定的な差をつけるような用途でなければ「見た目」でガッカリしてしまう?)
※輪郭強調など勝手に画像処理された静止画や動画に慣れ過ぎた(毒され過ぎた?)
↑
ほぼ全てのデジカメやビデオカメラは、輪郭強調を含めて、撮影時の保存段階までには自動的に画像処理されてしまっています。
RAWであってもう輪郭強調などされた上でのRAWであったりもします。
(「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」で判明する場合もあり?)
書込番号:22227433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
購入をほぼ決めているのですが、反射望遠鏡を外に出て持ち出し(車・バイク等)した場合やはり光軸等はずれてしまいますか?当方アパート住まいの為、基本的に外への持ち出しを考えています、ご返答お待ちしております。
書込番号:22216561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アコニットさん
私は反射望遠鏡を購入した事が無いですが、反射望遠鏡は光軸がショックで簡単にずれる事は、大昔から言われ続けている事なので、頻繁に移動される場合は、屈折の方が無難だと思います。
反射望遠鏡の光軸は、慣れれば、
http://ryutao.main.jp/equip_opticalaxis.html
に書いてあるような方法で比較的短時間に修正する事が出来そうですが、最近は地球温暖化の影響だと思うのですが、昔より雲が出やすくて、観望や撮影したい天体が直ぐに雲に隠れてしまう事が多いので、基本的に光軸調整が不要な屈折式が無難だと思います。
口径が大きい事に越した事は無いですが、反射望遠鏡は、主鏡の研磨精度や斜鏡や副鏡による光の干渉、反射鏡の反射率等の問題で、同一口径で比較した場合は屈折望遠鏡の方が良く見えると言われていますし、反射望遠鏡特有のコマ収差が有る為、良好な分解能を得られる範囲が狭いという問題点も有ります。
それと、130mmの口径ではさほど問題にはならないと思いますが、口径が大きくなって来ると、特にカタディオトリップ方式の反射望遠鏡の様に、望遠鏡の開口部に補正レンズがあるタイプの反射望遠鏡は、温度差による筒内気流を安定させる為に、外気の温度と鏡筒の温度をなじませるための時間がかなり必要になって来るようです。
反射望遠鏡の良いところは、色収差が無くて、大口径の天体望遠鏡を安価でコンパクトに出来る事だと思いますが、その反面で、上記のような欠点がある事にご注意ください。
書込番号:22219516
4点
バイクはさすがにきついと思いますが
私の場合カローラですが
後ろ座席に座布団をクッションにして
あまり動かないようにして
運んでいます。架台とかはトランク
書込番号:22219830
2点
バイクで運ぶとなると屈折式がいいんじゃないか。
書込番号:22219906
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)








