このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年1月4日 09:50 | |
| 7 | 2 | 2010年1月4日 09:07 | |
| 5 | 1 | 2009年12月2日 23:14 | |
| 4 | 3 | 2009年11月2日 13:00 | |
| 8 | 5 | 2009年11月1日 04:15 | |
| 3 | 1 | 2009年9月11日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
天文学者(見習い)さん、こんばんは。
大変酷な言い方になりますが、いくらデジカメの性能が上がったとはいえ残念ながら撮影はこの機種では無理なのではとおもわれます。
写野への導入 ピント合わせ 等 惑星相手では、最低限 モータードライブ内蔵の赤道儀架台のものでないと難しいです。
中型の赤道儀架台でも難儀します。
身近に天文関係に詳しい方いませんか?(いないからコチラに書き込んでる?)
もしくは、天文関係の書籍 雑誌に出ている 販売店に相談されたらどうですか。
一つ前のスレの回答のようになってしまいますが、長く続けられるのでしたら高価ですがしっかりした物を求めたほうがよいですよ。
書込番号:10710573
0点
まだ購入されていないとは思いますが、前のスレも含めて皆さんが
言われているとおり惑星が目的であればこの機種はお勧めできません。
この望遠鏡で惑星を眼視でみても恐らくがっかりされると思います。
多分写真を撮ってみようなんて気分にはならないと思います。
月の撮影であれば問題ないと思いますが。
惑星 撮影をキーワードにしてググってみればいろいろ惑星撮影についての
情報収集ができると思います。
どちらにお住まいかはわかりませんが、お近くに天文台などがあれば
一般開放や観測会や天文教室といったものが開催されている可能性がありますので
それらに参加されるとよいかもしれません。
また、天文同好会というのもありますのでそういうものに参加されるのもよいかと思います。
まず、自分がしたいことはどの程度の機材をそろえないといけないかというのを
そういったところで勉強された方がよいと思います。
書込番号:10711093
1点
先のスレではポルタをお勧めしましたが どうしても惑星の撮影となると他の方のアドバイスと同様 この機種では厳しいかもしれませんね。
天体写真撮影になると星の動きを追尾する必要性からどうしても赤道義架台が必要になってしまうと思います。
早いシャッター速度で撮影できる月ならば工夫次第でポルタでも十分可能なのですが・・・・
昔は今よりもっと粗末な機材と銀塩カメラで四苦八苦しながら ピンボケ写真を撮影しそれでも映っていたときは嬉しかったものですけれどね。
先々続けていく熱意がおありであれば この際思い切って高価な機材をお求めになるのも良いかと思いますが 機材のセッティング、操作の習熟、撮影テクニックなど実技面でのハードルはありますので 独学で頑張られるより同好会なとで慣れた方から教わると上達が早いかと思います。
でも、星を見るということだけで考えればポルタはポルタでよい望遠鏡だと私は思いますよ。
ファインダーで目標に向けて星を捜し出して、ピントを合わせて、覗いてる天体が日周運動で視野から外れていくのを体感するなど 天体観望の基礎を覚えるにはうってつけの機種だと思うのですが・・・・
将来天文熱が高じて高価な機材にステップアップしてもサブ機で重宝すると思うんですけれど
書込番号:10730187
1点
天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
初めまして、新しくクチコミに会員した天文学者(見習い)です。一つ質問が有るので回答お願いします。あの〜初めて天体望遠鏡を買おうと思っています。自分的にミニポルタA70Lfかsky WALKER Newにしようと決めているんですが、どちらが良いと思いますか。又、他に良い天体望遠鏡が有ったら教えて下さい。(第一に惑星を基準としてます)
0点
惑星を見たいと思った理由は何でしょう?
惑星というのは非常に小さな天体なので、もし図鑑に載っているような鮮明な像を見たいと思ったなら、おそらく一般市民が個人で気軽に買える価格の望遠鏡では実現不可能です。
まじめな話、高級なカラー図鑑を買って眺めていたほうが幸せかもしれません。
個人で買える望遠鏡では、せいぜい惑星に大きさがあるのがわかる/木星に衛星があるのがわかる/土星に輪があるのがわかる程度と思ってください。
あなたがあげたような望遠鏡は、惑星を見るのでなくてもほとんど役に立ちません。カカクコムでは売れ筋1位らしいですが、おそらく「安いからみんなが買う→使えなくて倉庫のコヤシ」のパターンでしょう。
買うなら最低でも口径100mmクラスの望遠鏡を買っておいたほうがいいと思いますよ。高いですが。
それと、天体観測なら惑星よりも星雲の観測をしてみてはいかがですか? 見かけの大きさが月よりも大きな星雲はたくさんありますよ。
書込番号:10709897
4点
今回迷っているのであれば ビクセンのポルタをお勧めしておきます。
非常に使い勝手の良い経緯台ですし 光学系も値段相応でしっかりしたものです。
重量も過度に重くなく 初心者の方が気軽に運び出して星を見る気にさせてくれると思います。
先の方の回答にもありますが あまり過度な期待を持ってしまうと惑星の微細な構造までは中々見ることは難しいと思いますが、木星であれば縞模様が二、三本、土星の輪はもちろん
火星も接近時ならば大きい模様は確認できるはずです。
また、ある程度操作も慣れることが必要ですが 覗き慣れる事もとても大事です。
写真ではなく生の星の光をじかに感じることは望遠鏡の魅力の最大限のものです。
望遠鏡を通して地球の大気の揺らぎ、写真、TVで見るのと違う星の色 是非体験してください。
最初にあまり大きな望遠鏡(重くセッティングが初心者の方には大変、操作が複雑)では
だんだん億劫になってしまい 望遠鏡は物置に入ってしまうことが多いようです。
私も40年来星を見ていますが 最初は60oの屈折経緯台でした。
今は口径200oの反射赤道義をメインで使っていますが サブ機として小型の屈折経緯台を今でも重宝しています。
ビクセンのポルタは私でも購買意欲をそそられる良く出来た望遠鏡で 知り合いの初心者の方にも勧めている望遠鏡です。
まずは、ポルタで惑星だけに限らずいろいろな天体を見てください。
書込番号:10730072
3点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
今年の夏に星に興味をもってミザール製の双眼鏡(7倍50mm)を買いました。
今まではその双眼鏡で満足してたんですけど、冬になってきて星の多さに感動し、
望遠鏡がほしくなってきました。
そこで大体予算は5万円くらいで自分なりに探してみて
VixenのポルタII A80Mfという望遠鏡を見つけました。
初心者向きみたいなのでこれにしようかと思ったんですが、僕にとって大きな買い物なので少し不安点があり質問しました。
・なんか中国製みたいですが品質は大丈夫ですか?
・16歳がが使うには物足りなさすぎますか?
・ある程度惑星や月、星団や銀河などは見れますか?
なんかわかりにくい文章の上、3つも質問があってすみません。
0点
私は最近ラッキーな出来事によりこの製品を手に入れました。で、使い勝手ですが、大変良いです。思った方向に簡単に向きが変えられ、そこでぴたっと止まるのはとても気持ちが良いです。アイピースは付属の物ではなく、スコープタウンで購入した物や、ビクセンのPL32mmなどを使っています。アイピースにより見え方は変わりますが、対物レンズの性能としては初心者には十分すぎると思いました。今まで一ヵ月弱使用して、見た物は月(低倍率ではかなり立体的に見えます。高倍率は最近シーイングが良い日が少なく、川の流れのようです)、木星(シーイングが良ければ縞ははっきりとわかります)、火星(微妙に模様が分かるような…)、土星(輪がほとんど真横のせいで見えにくいですがピンと突き出しているのがわかります)星雲、星団はオリオン、アンドロメダ、すばる、ヒアデス、プレセぺ、カシオペアの近くの二重星団などはよく見えました。はくちょう座の二重星アルビレオは色もちゃんとわかり、きれいでした。手軽に見れて良い望遠鏡だと思います。写真撮影は直焦で月しかしていませんが一応アップできたらしてみます。(へたくそですみません)EOS KISS X2を使用しています。
書込番号:10569139
5点
天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-A105M(N)
A105Mを経緯台に設置して使用したいのですが、A105Mは赤道儀とのセットしか
見かけません。
A105Mは鏡筒単体でも販売しているようですが、A105Mを取り付け可能な経緯台
があるのかよくわかりません。手ごろなものを購入できればと思いますが、
もしよいものがあれば教えていただきたいと思います。
0点
何故赤道儀ではダメなのかね?
着けるだけなら多分ポルタにも
着ける事はできるはずだが、
ポルタに着けられるのは
5kg以下の重さの鏡筒までだ。
A105Mは鏡筒だけで4.8kgもあるから
多分ビクセンもポルタセットを
設定しなかったのではないかと。
全長が反射式(R130)並みに短かければ
セットもあったかもな。
書込番号:9386160
0点
ポルタで多少重いけど使えると思います。
それ以外の手としては、ヤフオクで安く出ていることが多い
ビクセンのSP赤道儀に乗せるといいかしれません。
この赤道儀は極軸の設定を90度にすると全周微動の経緯台として使えます。
もちろんA105Mの重さにも十分だと思いますよ。
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
一応この中にSP赤道儀の写真もあるのでよろしければ・・・
書込番号:9400799
1点
もうご覧になっていないかもしれませんが。
笠井トレーディングで堅牢なフリーストップ式経緯台がありますよ。
6万円弱のものです。AOK AYO経緯台。
鏡筒、鏡筒バンドなどと、バランスウエイトと三脚はビクセン製のものを別途購入する必要があります。
・15〜20kg程度の望遠鏡まで搭載可能
・付属:三脚搭載用延長台座、φ20mmバランスウェイト軸(ビクセン互換)
・標準規格のアリミゾが装備(ビクセンの鏡筒バンドを対応のものに変更する必要あり)
スイス・AOK社の製作による万能フリクション経緯台
http://www.kasai-trading.jp/aok-ayo.htm
誠報社 新型ユニバーサル経緯台NZ
http://www.seihosha.co.jp/original_top.html#unzk
45,500 三脚なし(電話で載せる鏡筒を相談しましょう。ふつうのアルミ三脚使用可)
68,000 HAL130三脚付(強度の高い三脚:6kg以上ならこちらを選択。A105Mは鏡筒が長いのでこちらをお勧め)
・12cm双眼鏡から20cm反射望遠鏡まで搭載可能(重量は要確認。たぶん10kg程度。三脚は強度の高いものを)
ちなみに、誠報社の経緯台は、ビクセン製をカスタマイズしたものです。鏡筒と鏡筒バンドもそろえてくれます。
専門店なので、鏡筒と経緯台を指定すれば、適切な装備を検討してくれます。ビクセンも扱ってます。
ビクセン純正で行うと、下記と鏡筒、鏡筒バンド、アリミゾ用プレート、三脚等が必要でしょう。
赤道儀より安くなるかは微妙ですが、ビクセンに電話して何が必要か確認すれば、教えてくれるでしょう。
販売店(量販店)の店員が、細かく把握しているかは自信がありません。
HF2経緯台 33,600
HF汎用プレート 18,900
プレートホルダーSX 5,250(アリガターアリミゾ式の鏡筒を固定する方法)
http://www.vixen.co.jp/at/at-hf2.htm
アリガターアリミゾ式の鏡筒を固定する方法(接合部)は、ニックネームの横のURLにビクセンの画像があります。
気楽に月惑星を見るには、経緯台の方が天体の望遠鏡への導入も楽で便利です。
ですが、高倍率で惑星を長時間見る場合は、赤道儀も便利です。星の日周運動を追うのに微動ひとつでOKですから。
今、木星、火星が見頃ですから楽しんでください。
書込番号:10408991
3点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
5年ほど前のカスタム-A80Mの中古品とポルタUA80Mf、どちらを買うかで迷っています。
中古品は使用頻度が少ない美品で付属品もあるようです。
2万円程度の差でしたらやはり新しい物を購入したほうが良いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
『2万円程度の差でしたらやはり新しい物を購入したほうが良いのでしょうか?』
それはあなたの2万円に対する価値観によるのであって、人に聞くことじゃないです。
書込番号:10246278
1点
ネットのコメントを読んでの感想ですが、
カスタムの鏡筒は、しっかりつくられているので、月、惑星向きでしょう。
「80Mf」の鏡筒のつくりはそれなりで、80Mにした方が品が良いということです。
ただ、ポルタ経緯台の取り扱いは、カスタム経緯台より遥かに遣い易いため、
新品ならポルタ80Mの方が良いと思います。高くなりますが。
程度が同じなら、カスタムが良いかな。「80Mf」は、つくりがエコノミーなので不安です。
カスタムにして、経緯台が不満なら、あとでポルタ経緯台を買い増せば良いと思います。
それに中古が安ければ、差額でアイピースを買い増しするのも良いですね。
双眼鏡7×50と星図と赤い色の懐中電灯があると便利です。
書込番号:10289896
![]()
5点
小瑠璃さん、とても分かり易い良い回答ありがとうございます。
最近、中2の娘が星に興味を持ち始め望遠鏡購入に当たり、色々考えていたところでした。
折角購入しても取り扱いが難しいと飽きてしまうかも知れないし、だからといって中学生の望遠鏡に4万円は金額が高い。
結局、3週間ほど前にカスタム-A80Mを購入しました。
品物の状態はとても良く、娘と富士山に星を見に行ったり、自宅のベランダから月を見たり木星を見たりと大活躍中です。
携帯のカメラでもアイピースにレンズを上手くくっつけると綺麗に星が撮れるんですよ。
娘がこれを発見して感動していました。
私の待ち受け画面も自分の携帯で撮った月の写真なんですよ。
たまには親子でこうゆうの、とても楽しいです。
ただ、ポルタUだったらもっと綺麗に星が見えたのではなどと、少し後悔がありましたので、鏡筒自体は80Mが良いと聞いて少しほっとしています。
小瑠璃さんが助言してくださった差額でアイピースを買い増しするのも良いアイデアですね。
携帯ではなく普通の写真も撮りたいですし。
娘はデジタルアイピースも欲しいと言っていました。
色々、将来的にも楽しみが広がります。
これからも家族で楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
やまだごろうさんは?????意味不明ですね。
相手にしないほうが良い見たいです。(笑)
書込番号:10299004
2点
ご購入おめでとうございます。中二の娘さんとスターウォッチングですか。楽しそうですね。
携帯のカメラをアイピースにつけて撮る方法をコリメート法といいます。
結構綺麗に撮れるもんですよ。コンデジで、アダプターをかませて付けると光軸がずれずに良いです。
一眼レフのボディーを接眼部につけるアダプターもありますが、むかしは5千円くらいしました。
月、木星、火星、土星くらいなら十分に撮影を楽しめますので、ゆくゆくはチャレンジしてみてください。
ただ、一眼用は、アダプター本体と2千円くらいのカメラマウント(各社用)が必要です。
コンデジで、アイピースにネジが切ってあるのを利用するのが一番だと思います。
ただし、コンデジにも前コン用(広角とか望遠用)のネジが切ってあるのを買う必要がありますが。
あと、鳥観察用のアイピースにネジを切ってあるものがあります。スリーブ径に注意して。
色々探してみてください。
とりあえず、アニメ「宙のまにまに」のように楽しい天文ライフを送ってください。
書込番号:10401532
0点
一眼デジカメで、三脚に固定して、3秒露出でもオリオン座は綺麗に写りますよ。
50mmF2(F2.8)くらいで、ISO3200の時の撮影条件です。
ただし、4〜5等星くらいが見えないと、光害で星が背景のあかりに消されてしまいますが。
フィルムの頃の、ISO400で5分露出くらいと同じに、今のデジカメだと写りますから試してみてください。
もう少し広角で、28mmとか35mmの方が、露出時間が増やせます。(星を点像で写すには)
うまくすれば、流れ星が写るかもしれません。ふたご座(12月)とかりゅう座(しぶんぎ座)(1月)とか
冷えてきますが明け方が狙い目です。
そのときは、ISO400で5分くらいは大丈夫かな? フィルムは5分もすると感度がISO80くらいまで減ります。
デジカメではそんなことはないので、1等星以上明るい流星は十分写りますよ。
天文年鑑で調べて、願い事を祈りながら、流星観測も楽しいですよ。
↓
しし座流星群2009年11月中旬:理想的な条件下、1時間あたりの換算で100個以上の出現が予報されています。
書込番号:10401588
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-VMC110L(N)
GP2赤道儀シリーズのGP2-VMC110L(定価85,575)ではなく、ポルタシリーズのVMC110L(定価51,450)を3年位前に購入しました。
これで土星を見ようとしたのですが、まだ見たことが有りません。
何月位にどの方角に何時位にセットして見たら良いのですか?
どの星も同じ様にしか見えません。
シロウトがどの様に見たらよいか?
基本から、ご教授下さい。
0点
こんにちは。
土星を見たいとのことですが、土星は今、星座で言うと乙女座の方向ですので、太陽に非常に近い位置にあります。ということは、今は土星を夜に見ることは出来ません。
10月中旬になれば、明け方に東の空に金星と並んで見えるようになりますが、それまでは残念ですが土星を見ることはできません。
もし今、土星を見ることが出来るとすると、ちょうど今頃は15年に一度といわれる環の消失(地球からは土星を真横から見る形になって、薄い環が一直線になるので消えたように見える)の時期ですので、環のない珍しい土星を見られるはずです。10月中旬だと少し環が傾き始めますが、まだ非常に薄くしか見えません。あまり土星らしい姿ではありませんが、これはこれでおもしろいと思います。10月中旬になったら、早起きして挑戦してみてください。
ところで、今は土星は見られませんが、ちょうど今は木星が見頃ですよ。今の夜空では月以外で一番明るい星ですから、すぐに見つかると思います。やぎ座の位置にあるので、今頃ですと夜の10時頃に真南に来ます。一晩中見えていますので、探してみてください。
書込番号:10133372
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)







