ビクセンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ビクセン のクチコミ掲示板

(996件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビクセン」のクチコミ掲示板に
ビクセンを新規書き込みビクセンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

旧型赤道儀SX赤道儀に乗ったVC200Lの写真撮影

2025/01/18 06:48(9ヶ月以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > SX2WL-VC200L

クチコミ投稿数:11件

この欄について初めて投稿します。
15年ほど前「眼視でいいや」と言う勢いで上記の機種を購入しました。その後仕事が忙しく全く使っていませんでした。仕事をリタイヤして余裕ができたので星見を再開したいと思います。望遠鏡架台ともメーカーにオーバーホールを依頼中です。私の技術では眼視には使えると思うのですが、写真はやったことがありません。住居地は東京キ下で移動しない限り、暗い星空は望めません。惑星の拡大写真ぐらいだったらトライしても大丈夫ですかね?
可能な範囲でアドバイスお願いします。

書込番号:26040971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/18 11:07(9ヶ月以上前)

>12345tontonさん
お持ちのカメラ用のTリングを購入すれば直焦点撮影できるのでは。
https://www.vixen.co.jp/?s=T%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

書込番号:26041203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/18 17:02(9ヶ月以上前)

撮影方法は「Starry Urban Sky」というサイトが参考になるかもしれません。

書込番号:26041602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信10

お気に入りに追加

標準

木星と土星の大接近

2020/12/20 20:21(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > モバイルポルタ A70Lf

木星と土星の大接近

400年周期の木星と土星の大接近がありました。
最接近は2020/12/21の様ですが、コンディションを懸念して本日撮影してみました。

900mmのこの望遠鏡の視野内に入っています。

この望遠鏡は惑星観望には最適だと思いますし撮影にも十分耐えられます。
カメラはZWOのASI290MCです。

今回はフィルターもプリズムも何も使っていません。

書込番号:23860481

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/20 21:24(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん

たいへん貴重なお写真を見せていただきました。

書込番号:23860601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 モバイルポルタ A70Lfのオーナーモバイルポルタ A70Lfの満足度5

2020/12/20 22:09(1年以上前)

>南米猫又さん

コメント頂きありがとうございます。
この大接近が終わると木星と土星は地平線の陰に隠れてしばらく見ることができなくなります。
さみしくなります。

書込番号:23860683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/20 22:14(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

見事ですね!土星のリングに木星の縞模様がわかります。明るさも違うはずなのに。
赤道儀無しの望遠鏡でもここまで写るのが解りました。

書込番号:23860697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 モバイルポルタ A70Lfのオーナーモバイルポルタ A70Lfの満足度5

2020/12/20 22:35(1年以上前)

>タカ1213さん

コメントありがとうございます。
1点だけ・・・ポータブル赤道儀(スカイメモS)を使用しています。
動画で約3000フレーム撮影していてシャッター速度が速いので赤道儀なしでも撮影可能とは思いますが、やはり赤道儀があると手間が省けます。

3000フレーム中の品質上位50%をコンポジットいたしました。

書込番号:23860747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 モバイルポルタ A70Lfのオーナーモバイルポルタ A70Lfの満足度5

2020/12/20 22:37(1年以上前)

ちなみにベランダから撮影しましたので、極軸の調整はしていません。大体北向きの適当です。

書込番号:23860751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/20 23:16(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

回答、ありがとうございます。

ポタ赤に7p屈折鏡筒を乗せ、60P5分の動画をコンポジットと言うことで良いでしょうか?

赤道儀は有るのですが鏡筒が無くAF-S 200-500を乗せて木星を撮ったことが有りますが全く解像せず諦めました。

ステライメージ8で動画のコンポジットは出来るのですが。(笑)

書込番号:23860808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/21 09:13(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

訂正です。
30P 100秒
60P 50秒
3000フレームはこれで合ってますか?

書込番号:23861259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 モバイルポルタ A70Lfのオーナーモバイルポルタ A70Lfの満足度5

2020/12/21 10:03(1年以上前)

>タカ1213さん

私が今回使用した撮影用のソフトはSharpCapというものです。
https://www.sharpcap.co.uk/

他の天体撮影用のキャプチャソフトもほぼ同様なのですが、撮影したフレームは動画として再生することを目的に動画ファイルとして保存しているのではありません。あくまで多数枚の静止画をひとつのファイルにまとめられるから動画形式が使用されています。

それに対してデジカメの動画は動画として再生することを目的とした本来の動画ファイルです。
デジカメの場合は貴方が言われている通り、再生品質を維持するために毎秒のフレーム数は極めて重要です。

しかしキャプチャソフトの場合はフレーム1枚あたりの露出時間が重要なのでシャッター速度が10msecだとするとUSBファイル転送能力の限界まで高速化して撮影します。その場合の最大値は100Pということになります。

キャプチャソフトでの設定値はゲイン(ISOに相当するもの)と露出時間(シャッタースピードに相当するもの)と撮影フレーム数または撮影時間という3つで管理されています。

撮影フレーム数を3000枚とした場合はUSBファイル転送能力の最大値まで高速化して最短時間で3000枚を撮影します。
ゆえに撮影時間がどれくらいだったかは(毎秒のフレーム数は)測定しなければ分かりません。

またキャプチャソフトはリアルタイムで露出時の明るさが分かるため木星の縞模様が見えるギリギリの輝度まで明るくする調整が可能です。
実際のシャッター速度でプレビューしますし、ヒストグラムもリアルタイムで表示されます。


書込番号:23861317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 モバイルポルタ A70Lfのオーナーモバイルポルタ A70Lfの満足度5

2020/12/21 10:35(1年以上前)

>タカ1213さん

次に撮影後のフォトレタッチについてです。

この写真は3つのレタッチソフトを使用しています。

AutoStakkert! 3
Registax 6
Adobe Photoshop Elements11 (+ Elements XXL Plugin)



すでにご指摘して頂いていますが、土星と木星とその衛星(月)たちはそれぞれ輝度が異なります。

この写真には見える月が3つと、よく見れば見える月が1つと輝度調整しなければ見えない月が1つ写っています。
そして土星と木星本体です。


最初にAutoStakkert! 3で撮影した3000フレームを解析してコンポジットします。
AutoStakkert! 3は解析が終わった後のコンポジット前に合成するフレームを選別判断できるタイミングがあります。このひと手間が大切なのですがステライメージは完全オートなので選別判断が出来ません。
今回は品質上位50%をスタック(コンポジット)することにしました。
※今回はダーク減算していません。


次に木星の縞模様をウェーブレットというシャープネス機能を使って浮き出させます。
ウェーブレット機能が使えるソフトはいくつかありますが、私はRegiStax 6が一番きれいだと思いました。
※有償のAstra Imageよりもきれいだと思いました。

そして最後にPhotoShopで輝度レベル調整をします。
PhotoShopは昔からマスクというレイヤー機能があります。輝度レベル調整だけなら他のどんなレタッチソフトでも出来ますが、マスクを作れるのはPhotoShopだけです。
マスクを活用して土星と木星と衛星(月)をひとつずつ浮き出させました。


書込番号:23861369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 モバイルポルタ A70Lfのオーナーモバイルポルタ A70Lfの満足度5

2020/12/21 21:21(1年以上前)

2020年12月21日の最接近時の土星と木星

最接近時の土星と木星の写真です。
今回は2xバローレンズを使って実質1800mmの画角に入りました!


書込番号:23862342

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Vicksenの屈折望遠鏡

2020/10/30 22:34(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件

という物があるゲームの中で登場したので、
価格.comを見たらちょうどこれに該当するのかなと思ってしまいました。
あまり高価ではない初心者向けという事で。
星を見られる環境だったら買いたかったです。

それにしても望遠鏡も自作出来る物だったのですね。
ドブソニアンというのは何だかカッコいいです。

書込番号:23757744

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/31 03:59(1年以上前)

タイトルが何か変?

望遠鏡メーカーのビクセンなら
綴りは
“Vixen”ですよ。

>それにしても望遠鏡も自作出来る物だったのですね。

昔から自作する人は多かったですよ。
但し、ニュートン反射がほとんどですね。
放物面1面磨けば済むし
良いモノが出来れば、画像のキレは屈折式を数段上回りますので。

屈折式は
光学製品製造に携わって居る人で無い限りは
完成品を買う以外ないでしょう。

書込番号:23758026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/10/31 08:06(1年以上前)

中学生の時に、φ60mm f800mm対物の屈折式を自作しました。
鏡筒は白ボール紙の巻物大小、接眼は顕微鏡の接眼とか使って。
カメラ用三脚に固定でしたかね〜。

これからシーズンですね。

書込番号:23758196

ナイスクチコミ!1


スレ主 BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件

2020/10/31 21:52(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

ゲームなので、
綴りはそのままズバリ書く訳にはいかなかったのかなと思います。
私はゲームを読み進めていって始めて知ったのですが、
望遠鏡の自作をする方は多かったのですね。

>うさらネットさん

自作した望遠鏡で見た星はさぞ格別だったでしょうね。

書込番号:23759784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/11/03 23:16(1年以上前)

>私はゲームを読み進めていって始めて知ったのですが、
>望遠鏡の自作をする方は多かったのですね。

私が望遠鏡を初めて欲しいと思ったのは
もう45年も前ですが、当時は今よりも
一般大衆向けの望遠鏡メーカー数が多かったです。
2年2ケ月ごとに火星が接近したり
月食や日食が起こったりと、そのたびに
ちょっとしたブームが起こるので、いい商売だったのでしょう。
為替が今と違ってましたので、海外製品が入って来辛いせいもあったでしょう。

当時の天文少年のあこがれのブランドは
タカハシ と 五藤 で、ニコンも一応ありました。
ビクセンは、そこまでじゃなかったけれど
アストロ光学、ミザール、ケンコー、カートンなどと共に
初心者の選択肢の一つでした。
結局、国内では一番メジャーなブランドとして生き残りましたね。

ただ、これら
屈折系中心の小口径メーカーの製品は
・惑星を本格的に観測したい人
・コメットハンティングをしたい人
には力不足なので
少し大きめの
ニュートン反射を自作する人(鏡の研磨から行う)が多く居たのですね。

もちろん中口径の反射望遠鏡専門メーカーもあり
何と
今の天皇陛下も、アスコ製ニュートン反射という
通な選択(アスコにしては小口径だが…)をしておられたのですね。
http://chunichieigasha.co.jp/video/4151/


>星を見られる環境だったら買いたかったです。

都市部で星が見辛い…という意味かと推察しますが
月と惑星だったら、あまり関係ないですね。

今月はちょうど太陽系の全ての惑星が見易いです。
・夕方に木星と土星
・明け方に金星と水星
・一晩じゅう火星(と天王星も)

天王星以外は見て面白いので、興味がおありなら
望遠鏡を買われるのも宜しいかと存じます。

書込番号:23766574

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

うまく使いこなせません。

2019/01/12 00:57(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 taro.38さん
クチコミ投稿数:183件

うまく使いこなせません、どなたかアドバイスを。

この機種を購入し、早速天体観測をしました。
が、上手く見たいように見れません。

ビクセンのサイトの動画を見ながら組み立てを行いました。

まず、大きなものとして月を見ました。
ムーングラスNDを使用しましたが、月が大きすぎて望遠鏡内に綺麗に収まりません。
クレーターが見たいのですが、どうやったらうまく見れますか?

とりあえず一等星のような見やすい星を覗いて見ました。
どれも一様に円形には見えるのですが、違いが出ません。
どうやったらうまく見えますか?
火星も見ましたが、やはりというただの円形でした。

望遠鏡内に一応星が入っている状態で何度変わっても見えないという人がいます。
何人かで見て一人だけなんですが、対処方法はありますか?

土星の輪っかは時期的に当分見え無さそうというのを今になって知りました。
見える頃までにある程度使いこなしたいので、
こんなどうしようもない初心者にアドバイスをお願いします。

持っているのは本体セット、ムーングラス、接眼レンズの6mmと9mmです。

書込番号:22387214

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/13 19:12(1年以上前)

eyepieceアプリのスクショ

>taro.38さん
どなたもコメントしてないので、少しだけ。
まず、
○組み立てた後にファインダー調整はしましたか?ファインダーで低倍率で見て、見たい星を中心に入れ、接眼レンズを覗くと見やすいです。

○月が大きすぎるとのことですが、接眼レンズは20mmをつけてますか?6mmくらいだと倍率上がりすぎて月はどこ見てるか分からなくなります。

○見えない方は、数人いるなら決まって一番最後に見ていませんか?星も動くので、最初に見た方とは別の場所に星はいますよ。もしかしたら視野から外れているかも?

星の見え方は、スマホなら『eyepiece』ってビクセン公式アプリをダウンロードしてみてください。各望遠鏡と接眼レンズの組み合わせでどのように見えるかの目安が分かりますので、やってみてください!

書込番号:22391288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2019/01/14 16:19(1年以上前)

>ムーングラスNDを使用しましたが、

月の直視では要らないのでは?


あと、下記は、ピント合わせが根本的に間違っているのでは?と思います。

>とりあえず一等星のような見やすい星を覗いて見ました。
>どれも一様に円形には見えるのですが、違いが出ません。

>火星も見ましたが、やはりというただの円形でした。

明るい日中に、できるだけ遠くの(できれば十数km)以上の遠景で、ピント合わせの練習をしてみてください(仕様によりピントが十分には合わないかもしれないけれど)。

上下逆になって判りにくいとは思いますが。

※倍率を選択できる場合は、しばらくの間は【できるだけ低倍率で練習】してください。


現在のピント合わせでは「一番大きく、ハッキリ見える」ように調整されたのでしょうけれど、それは間違いです。

また、遠景でのピント合わせ練習で、ピント調整の一番がどのあたりであったかを、何らかの目印を付けて、
その目印を基準にして、「月」にトライしてみてください。

遠景のピントの目印から動かしていないなら、月を月と認識できる程度のピンぼけで収まっているでしょうから、あとは微調整するだけです。

星は、「ピンぼけの間違いを、体得」してからのほうがいいでしょう。



なお、
「一番大きく、ハッキリ見えた」のは、望遠鏡内の光学系のどこかの形状だったろうと思います。

最近、望遠鏡関連の別スレで、同じようなピント調整の間違いがありましたが、今回も同じかと。

書込番号:22393504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/17 08:48(1年以上前)

よい機種を買われましたね。

まずは図書館に行って、天文コーナーの機器に関する
本を片っ端から読みましょう。
読みながら操作している内に、望遠鏡を使いこなせるようになります。

口径80mmもありますから、素晴らしい可能性があります。

書込番号:22399574

ナイスクチコミ!5


スレ主 taro.38さん
クチコミ投稿数:183件

2019/01/17 12:03(1年以上前)

お騒がせしました。
純粋にピント合わせ不十分でした。
後日再度しっかりピント合わせを試みたらしっかり月のクレーターまで見えました。
その状態では」ぜにんがしっかり月を見れました。

その後オリオン座左下に見える1等星を見たら青白く輝く星として見えました。
少しずつ色んな星を見て行こうと思います。

子供たちも今日は星見る?と聞いてくるくらい楽しみにしているので、
天体観測の本を買って色々見て行こうと思います。
もしお勧めの本や今見えるお勧めの星などあれば、追加でコメント頂けると幸いです。

>うどんnowさ ん
ファインダーは昼間に調整していましたが、子供に見せるときに触られてしまい動いてしまいます。
うまく月が見れたときは、月を見ながら調整をしました。
見れたときの接眼レンズは買ったときについていた25mmです。
まだいまいち使い方が捕まえていませんが、教えていただいたアプリはDLしてみました。
コメントありがとうございました。

>ありがとう、世界 さん
仰る通り、ピント合わせが間違っていた上に、見えていたものは星でも何でもありませんでした。
なので、すべてが同じように一様に丸く見えていたんだと思います。
1人何をやっても見えないと言っていた人が正しかったようです。
ご指摘ありがとうございました。

>Audrey2 さん
買う決心をしたお店の提示額が思ったより安かったため、この機種の赤を買いました。
これからどんどん天体観測を楽しもうと思います。
仰る通り、しっかり本を読んだほうが、より楽しく観測できるだろうと思いますので、
早速本屋さんへ本を見に行こうと思います。(手元に置いておきたくなるような1冊を探します。)
コメントありがとうございました。

書込番号:22399878

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

いきなり値上げ

2013/08/27 16:22(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > GPD2-R200SS(N)

スレ主 直江津さん
クチコミ投稿数:52件

この前まで174,000円くらいだったのに、
いきなり値上げですね。
どうしてでしょう?

書込番号:16513489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2013/08/27 16:40(1年以上前)

直江津さん、今日は。

価格推移グラフを見ると、20日前にAmaxonの参入で
急に値下がりして、今回元に戻ったしいうことのよう
ですね。

書込番号:16513517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/27 19:28(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10920210039/pricehistory/

そのようですね。

書込番号:16514024

ナイスクチコミ!0


スレ主 直江津さん
クチコミ投稿数:52件

2013/08/27 19:49(1年以上前)

AABBさん、
情報ありがとうございました。

アマゾンが安くしてくれるのをじっと見ています。
200SSを購入するかも悩んでいる所です。
何をしたいんだと言われてもな〜(^。^)。

書込番号:16514101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

注意!

2012/02/07 22:22(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80M

クチコミ投稿数:9件 ポルタII A80MのオーナーポルタII A80Mの満足度5

本格的な方をしたい方は違う商品を買うことをオススメします。
例えばこの天体望遠鏡は、カメラで撮影することが難しいので…

書込番号:14121840

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件 PC・家電 

2012/02/26 08:45(1年以上前)

ユニバーサルデジタルカメラアダプター
http://www.vixen.co.jp/at/option/op01.htm
なんかで撮れませんか?

それともこの機種の固有の問題でもあるのでしょうか?

書込番号:14205391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 ポルタII A80MのオーナーポルタII A80Mの満足度5

2012/03/06 19:12(1年以上前)

アダプターをつけるんだとしたらまたLVシリーズの接眼レンズを買わないといけないので・・・

もしそのレンズを買ってアダプターにつけて撮ったとしても星が線のようになってしまいます
なので赤道儀を買わないと綺麗に撮れません。

書込番号:14250062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/03/16 22:22(1年以上前)

元々このセットは撮影向きじゃないですよ•••。月なら簡単に撮れますが、星雲や星団を経緯台で撮影しようとすること自体がナンセンスてす。あくまで経緯台は観望用ですから。本格的=撮影が出来るとは関係ないですよ。写真に興味のないベテランだっていくらでもいます。

書込番号:14299214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2012/05/29 21:36(1年以上前)

そもそも経緯台で恒星の撮影自体に無理が…

書込番号:14619906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビクセン」のクチコミ掲示板に
ビクセンを新規書き込みビクセンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング