ビクセンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ビクセン のクチコミ掲示板

(452件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビクセン」のクチコミ掲示板に
ビクセンを新規書き込みビクセンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 ドコンさん
クチコミ投稿数:3件

カメラを拡大撮影アダプターとTリングで接続してとろうとしました。
映らなかったので、カメラをはずしてみて目でみたら映ったのですが、カメラを付けると映りませんでした。
レンズは元から付属していた6mmレンズで写しました。
これはレンズをかえたら映りやすくなるものなのでしょうか?

書込番号:15607431

ナイスクチコミ!1


返信する
Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/12 17:57(1年以上前)

目で見て明るく見えていても、カメラで写そうとするとすごく暗くなるようです。
もっと焦点距離の長い接眼レンズにするか、カメラのシャッタースピードを遅くして試してみてはどうでしょうか。
肉眼で見たままの明るさで写真も写せそうな気がしますけど、どうもそうはいかないようです。

書込番号:15607825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/12 23:13(1年以上前)

拡大撮影アダプタとTリングということはデジ1をお使いと思いますが、それだとよほど古いものでない限りライブビュー画面で対象を捉えられるので写野に入っていないとかピントが合っていないというのは考えにくいですね。

140倍くらいなら写野内の木星は小さく明るいですが、カメラ設定はどのようにされたでしょうか。

使ったカメラと感度や露出時間が分かるともう少しアドバイスも付きやすいと思いますが。

書込番号:15609371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ポルタII A80Mfを買ったのですが

2013/01/02 12:17(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 ドンアさん
クチコミ投稿数:36件

何かほかに買っておいたほうがいいものは、ありますか?
フレキシブルハンドルは買いました。

書込番号:15559417

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/01/02 12:36(1年以上前)

使い勝手という面では当面それで十分と思います(^^ゞ

あとは車で移動して使うならバッグくらいでしょうか。

それ以上は使い込んでいくうちにアイピースをもう少しとか、月を写真にとか、具体的に欲しいものがはっきりしてきてからですね(^。^)

書込番号:15559492

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています。

2012/10/29 10:10(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ED103S-SXW

クチコミ投稿数:24件

この機種の購入を検討しているのですが、普段ちょっとだけという時にはポルタU経緯台に、じっくりという時には赤道儀で、というふうに使いわけたいと思っています。
ED103SをポルタU経緯台で使うことは出来るのでしょうか?

書込番号:15266676

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/10/29 14:10(1年以上前)

ポルタUの搭載可能鏡筒の制約が5キロ以下で鏡筒外径160ミリ以下、取り付け方法はビクセン標準アリガタアリミゾですから、鏡筒バンドやファインダー全部付けて5.4キロ、鏡筒外径115ミリ、ビクセン標準アリガタのED103Sは重さがぎりぎりかなという以外は大丈夫ですね。

重さがぎりぎりということはブレの影響が大きくなったり経緯台で大事なフリークランプが効きにくいかもしれないということですが、フリークランプはフリーストップの固定強度を強めにしておいてバランスを丁寧に取ってやれば使えるでしょうが、ブレなどの影響は大きくなると思っておいた方がいいと思います。

書込番号:15267351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/10/30 03:19(1年以上前)

takuron.nさんへ
ありがとうございます。参考になりました。
やはりちょっとしたときには経緯台のほうが便利なので購入しようと思います。

書込番号:15270412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

VMオリジナル仕様について

2012/09/04 17:17(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。

価格.comやその他のサイトを参考にして、天体望遠鏡の入門機としてこちらの機種の購入を検討しています。

できれば購入してしばらくは追加出費したくないので最初にしっかり揃えたいとおもっているんですが、
こちらの機種とビクセンオフィシャルサイトに掲載されている同機種のVMオリジナル仕様で迷っています。

この機種を購入したとしても、フレキシブルハンドルとクランプレバーは購入するつもりでいます。
(初心者には不要かもしれませんが上記のとおり、最初に一通り揃えてしまいたいので)

そこで諸先輩方にお聞きしたいのですが、この機種付属の接眼レンズとVMオリジナル仕様に付属している接眼レンズは
多少なり違いを感じられるでしょうか。

この機種にフレキシブルハンドルとクランプレバーを別途購入するとアマゾンやヨドバシで購入しても
結局2〜3千円程度の差額にしかならなさそうなので大した値段の差額ではありませんし、メーカー直販で買った方が
直送で届く分、外れを引く可能性も低いかなとか細かいことも考えてしまっております。

あと『オリジナル仕様』という言葉に魅力を。。。(^−^;)

どっちを買っても同じだよ!などでも結構ですので背中を押していただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:15021679

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/09/04 19:34(1年以上前)

この望遠鏡を持っているわけではないのであくまでカタログ値的にですが、アイピース、つまり接眼レンズはVMオリジナルに付属しているものの方がアイレリーフ、つまり目をどのくらい覗き口に近づけると視野全体が見えるかという距離が長く、特に高倍率になるものの方でその差が顕著なので、VMオリジナルの方が特に初心者にとっては覗きやすいと思います。

普通のセットについているPL6.3mmというアイピースの場合はアイレリーフが3〜4ミリしかないようで、これはほとんど目を覗き口に付けるくらいにしないと視野全体が見えないということで、特に眼鏡をかけている場合は使いにくいと思います。

フレキシブルハンドルは特に高倍率の時に少しずつ視野を動かしたいときにはとても便利ですが、逆に手を離すとブラブラ揺れて視野までぶれてしまうので、丁寧に扱ってやる必要がありますが、月や惑星など高倍率をよく使う場合は欲しくなるものと思います。

クランプレバーは別売りで売っているのかどうかちょっと分かりませんでしたが、これもあると便利なものでしょうね。

トータルとしてはVMオリジナルに付いているアイピースやクランプレバーが個別に買えるかどうか分からないので最初からセットで買っておくというのも良い方法かと思います。

書込番号:15022146

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/09/04 23:50(1年以上前)

takeron.nさん
お返事ありがとうございます。

当方メガネを掛けていることが多いため、takeron.nさんのアドバイスを元に
オリジナル版の方を購入しようとおもいます。

ちなみにこのセットの他に用意しておくといいものなどはありますでしょうか。

赤道儀のような高価なものは手が出ませんが何かあればご教授ください。

よろしくお願いします。

書込番号:15023468

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/09/05 03:26(1年以上前)

もしご自宅だけでなく車で持ち運んで使うこともあるとなると、移動や保管用のケースかバッグが必須になりますが、これは専用のものでなくともホームセンターで適度な大きさのコンテナかバッグを見繕って中に分厚いスポンジなど敷き詰めても十分使えると思います。

あと欲しくなるとすれば違う倍率のアイピースですが、これはまずは使ってみてどのくらいのものが欲しいか見極めてからの方がいいと思います。

書込番号:15023997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/09/05 07:26(1年以上前)

takuron.nさん

昨日に引き続きアドバイスありがとうございます。

当面は家かすぐ近くの公園で月や土星を観てみたいとおもっているくらいなので持ち出し用のカバンはまた別の機会に探そうかなとおもいます。

まず持ち出すための車を買わなくちゃ(。-∀-)

アイピースもご助言通りまず付属のものを使ってみてよりいいものが欲しくなったら買い足そうとおもいます。

また購入後、報告に参ります。

アドバイスありがとうございました(* ̄∇ ̄)ノ

書込番号:15024302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/09/24 15:08(1年以上前)

takuron.nさん

遅くなりましたが、無事に限定モデルを購入することができました。

買ったタイミングが新月で、いまはいまで曇天続きで
購入後まだ一度も使用できていませんが、近々月を見てみたいとおもっています。

アドバイスありがとうございました!!

書込番号:15114526

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/09/24 19:46(1年以上前)

天体望遠鏡スレでは遅くなっても購入報告までしてもらえることは少ないですが、無事限定モデルを手にされたようでおめでとうございます(^^ゞ

小さい望遠鏡で見る宇宙は最近のデジタルによる素晴らしい天体写真の姿に比べればほんとに小さく弱々しいものですが、宇宙の果てに浮かんでいる天体を実際今自分の目で見ているという感動は何にも代えがたいものです。

その見るときのコツですが、月は明るいのであまり気にならないかもしれませんが暗く小さく弱々しい光を見るときには周りの街灯の明かりなど目に入るとまったく見えなくなったりします。

また、片眼で長い時間見ているというのは疲れて焦点も合わなくなってきがちで、そういうことを防ぐために顔の周りを覆うような黒く光を反射しないカバーがあるととても見やすくなります。

最初は黒い布でもいいですので、昔々明治時代のカメラのように頭から被るようにして見るとだいぶ違うと思いますので、特にご自宅などそばに明かりがあるような環境であれば是非試してみてください(^^ゞ

書込番号:15115515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 惑星とバローレンズについて

2012/07/01 02:58(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:17件


皆さんのアドバイスを参考にさせて頂き

このR130Sfを購入しようと思っています。


そこで質問なのですが、

この望遠鏡で惑星を見ることは

可能でしょうか??

やはり惑星を見るなら屈折式の方が

いいのでしょうか(・∧・ ??


星雲や惑星を見たいのですが

学生なので屈折と反射両方を

買う余裕がありません(^-^;


まず主に惑星(土星の輪、木星の模様など)

を観測し、その後星雲なども見たいと

考えています。


お手数ですがアドバイス、

コメント頂けると嬉しいです。

宜しくお願いしますm(__)m


また、この望遠鏡に付けれる

安価で質のいいバローレンズなど

有りましたら教えて下さい(^-^;

書込番号:14747149

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/07/01 04:40(1年以上前)

勿論これで惑星も見ることは出来ます。

一般に惑星を見るのに屈折の方がいいといわれる理由としては、反射望遠鏡は同じ価格帯だと口径が大きくできる反面、その大きくなった反射鏡はガラス容積も大きく、ガラスの温度が外気温に馴染むまでに時間がかかり、馴染まない間はぼやけたような像になってしまうということが大きいです。

アマチュアが持つ多くの小望遠鏡では、倍率も200倍オーバーとなるとブレなどで使い勝手も悪くなり、強拡大して見たい惑星でも普通はその程度までの倍率で見ることが多いわけですが、このくらいだとたとえば感じとしては木星でもビー玉よりちょっと大きいくらい、土星となると50センチ先のビー玉くらいの大きさにしか見えず、その小さい対象の中に淡い模様を確認しようと思うとやはり像面の安定は欠かせず、例えば暖かい部屋からちょっと涼しい外に望遠鏡を持ち出してすぐ見ようとすると、この望遠鏡と値段的に比較対象になるであろう8センチくらいの屈折望遠鏡の方が模様が良く見えたりもするわけですね。

温度差にもよりますが、13センチくらいの小さい反射望遠鏡でもその性能をきちんと発揮させようと思えば、やはり2時間くらいは外気温に馴染ませてからということになると思います。

勿論完全に性能を発揮させれば口径が大きい方がより細かい模様まで見えるわけですが、実際にはシンチレーションといって大気の揺らぎの影響もあり、13センチの方が完全に見え味が上と一見して分かる日というのはそう多くはないかもしれません。

また焦点距離もこの反射望遠鏡はどちらかといえば星雲向きに明るくなるよう短焦点に設計されていますので、比較対象になる屈折の方が焦点距離が長く、同じアイピースを使っても高倍率が出しやすいということもありますし、それ以外にも時にメンテナンスも必要な反射望遠鏡に比べ、ほとんどメンテナンスフリーの屈折の方が気楽に使えるということもあるでしょうね。

ただ、これが星雲を見るためとなるとやはり明るい鏡筒がはっきり有利になり、まあこういう小型望遠鏡で楽しめる星雲はそんなに数あるわけではないんですが、それでも空の暗いところに行って使った場合8センチ屈折では存在が分かるかどうか程度の淡い星雲が13センチ反射だと広がりが分かるといった違いが出てきます。

これらを考えると、例えば光害の大きい都市部に住んでいて、使う機会としてはほとんどがその自宅から月や惑星を見るということであれば気楽で出してすぐ使える屈折望遠鏡、住んでいるのが結構田舎で自宅からでも星雲が見れそうとか、見るときは出来るだけ車に積んで空の綺麗な所まで出かけるつもりということであれば星雲まで視野に入れてこの反射望遠鏡、という考え方もあるかもしれませんね。

なお、バローレンズですが、光学系には相性というものもあり、同じメーカーで揃えられるならその方が安心と思いますし、カメラレンズと同じで基本的には高いものの方が性能も良いですが、最初は同じビクセンの安い方で十分と思います。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/190017/191160/list.html

書込番号:14747237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2012/07/01 09:22(1年以上前)


丁寧に教えて下さりありがとうございましたm(__)m


とてもよく分かりました(人´∀`)


そこでお聞きしたいのですが、

逆に屈折式で星雲をみるのは

厳しいのでしょうか??


屈折式は口径が8mmの

ポルタUA80MFを考えています。


13mmで見える星雲などが

少ないなら

先ずは屈折式を購入して、

惑星を楽しんだ後で

ドブソニアンなどの

大口径を購入しようかとも

思うのですが。。。

ご迷惑でなければコメント宜しくお願いしますf^_^;

書込番号:14747753

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/07/01 17:47(1年以上前)

屈折式だと星雲を見るのが厳しいということではなく、これはあくまで口径と明るさの問題で、同じ価格帯だとより口径の大きい望遠鏡を買える反射式の方が有利ということです。

撮影は考えていなくてあくまで眼視メインということであれば、最初からドブソニアンにされた方が惑星も星雲も楽しめると思います。

ドブソニアンとなるとたいてい20センチ以上で、勿論それだけ口径が大きくなると温度順応にかかる時間も長くなり、外気温差にもよりますが3〜4時間くらいかけないと本来の性能は発揮出来ませんが、それでもその口径になるとたとえ温度順応がまだ途中であっても8センチクラスの望遠鏡に比べればはるかに見えます。

自宅で使われるなら晴れそうな日はあらかじめ外に出しておいてカバーを掛けておいてもいいでしょうし、遠征されるなら早めに出かけて明るいうちに設営し、最初は解像度があまり問題にならない星雲などを観望し、安定してきたら惑星をという手もあると思います。

ドブソニアンはとても簡便な作りで設営も簡単で、その分同じ値段でも口径の大きい望遠鏡を載せてあるだけで、組み立てや操作的にポルタに比べて難しいというわけではありませんので、惑星も星雲もどちらも楽しみたいということであれば、最初からこれにしておいた方が回り道にならないですむかもしれませんね。

ただし、反射式である以上時に光軸調整というメンテナンスが必要ですが、R130Sがどちらかといえば口径に対して短焦点でF値が明るいのに比べ、たいていのドブソニアンはニュートン式として一般的な焦点距離でF値もちょっと暗いめで、これはカメラレンズを絞ると収差が少なくなるのと同じで光軸の狂いも分かりにくいのと同じことでもありますので、それほど頻繁にやらなければならないということもないと思いますし、撮影でなく眼視なら少々の狂いも分かりにくいので、実際にはそんなにしょっちゅうやらなければならないということもないと思います。

書込番号:14749607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2012/07/01 18:03(1年以上前)


丁寧に回答して下さりどうもありがとうございますm(__)m


私としても20mmドブソニアンに

とても惹かれるのですが、

家での観測がメインになると思うので

大きすぎるかなと思いまして…(^-^;


それから、関係のない質問になりますが

R130Sfに元々ついている接眼レンズの

高倍率の方は除く所が

とても小さいと聞いたのですが

覗きにくかったりしないのでしょうか??

それともどんなレンズもだいたい

そんなカンジなのでしょうか??

書込番号:14749674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2012/07/01 19:58(1年以上前)

>R130Sfに元々ついている接眼レンズの
高倍率の方

付属のPL6.3oは
カタログから推測するに、アイレリーフが
3oくらいなので非常に覗きにくいと思われます。
上位のNLVシリーズなら、最短のNLV2.5oでも
アイレリーフが20oなので、覗きやすいでしょう。
(カタログp.46参照)

書込番号:14750170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2012/07/01 21:16(1年以上前)



例えば覗く部分が小さい接眼レンズの像を

2倍バローレンズで拡大した場合

どのように見えるのでしょうか??


拡大してしまえば関係ないのでしょうか??

書込番号:14750560

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/07/01 21:54(1年以上前)

見やすさというのは見える像質、つまりコントラストが良いとか色収差が少ないというような性能ではなく覗きやすさのことと思いますが、これは上の方が書いてくれているようにアイレリーフの長さで決まります。

これは簡単に書けばアイピースの一番目に近い方のレンズから目までの距離で、アイレリーフが例えば5ミリであれば、目をアイピースの覗き口に5ミリまで近づけてはじめて視野全体が一望出来るということで、10ミリであれば同じく10ミリまで近づければ視野を一望出来るということで、アイピースの構造にもよりますが、一般的には安いアイピースや高倍率用の短いアイピースほどアイレリーフは短くなる傾向があります。

当然この距離がある程度長い方が見やすく、眼鏡をかけたまま覗く場合はそれこそ15ミリ以上ないと視野を一望出来ないでしょうし、また近すぎると睫毛がレンズに触って汚れやすいなどということも起こります。

そういう意味で、R130Sf付属の二本を見ると、PL20mmはアイレリーフが13ミリほどあるのでそれほど覗きにくくはないと思いますが、PL6.3mmの方はこれも上の方が書いてくれているようにアイレリーフ3ミリほどですので、相当覗きにくいと思います。

なお、バローレンズは対物レンズ、あるいは主鏡の焦点距離を伸ばすような効果があるだけで、2倍バローなら焦点距離が2倍になるので同じアイピースを使うと倍率も2倍になるということで、それに伴うアイレリーフや実視界の変化は基本的にはありません。

書込番号:14750780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/07/01 22:04(1年以上前)



ご丁寧なとても分かりやすい回答

どうもありがとうございますm(__)m


このR130Sfにつけることのできる

3000円ぐらいのアイピースで

覗き易いものはないでしょうか(^-^;??

(それをつけるとどのくらいの倍率になるかも教えて頂けると有り難いです。)

あまり高いアイピースだと予算が少し厳しいので… f(^-^;

書込番号:14750845

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/07/01 22:30(1年以上前)

上のレスでも書いたように、アイレリーフの長いアイピースは基本的には低倍率用であったり、高倍率用であればある程度以上のお値段のものがほとんどになります。

それ以前に、同じアイピースでも使う望遠鏡の焦点距離によって拡大率も変わるわけで、まずはどのくらいの倍率が欲しいかを知らないと中途半端なものを買ってしまうことにもなります。

一番欲しい倍率が分かればいざとなれば中倍率用でアイレリーフの長めのアイピースを買って、それにバローレンズを組み合わせれば、場合によっては色収差が出るなど像質の劣化を招きますが、高倍率でもアイレリーフが長めで覗きやすさは良くなる組み合わせを考えることも出来ますので、どんな望遠鏡でもまずはそれに付属しているアイピースを使ってみることをお勧めします。

書込番号:14751010

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ポルタII R130Sf の光軸について

2012/05/25 20:16(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:904件

ポルタII R130Sf を今日購入しました。諸先輩方、質問よろしくお願いします。

☆質問1
光軸の件ですが、今日は曇っていて
星が見えません。そこで、接眼レンズを外して中を見てみました。すると
中央に○が見えます。筒の上から覗いてみると、反射鏡の中央に○が刻印?されて
います。これが見えました。

さて、自分の瞳と、この○を合わせたとき、十字形の交点来ていれば
光軸は合っていると思ってよいのでしょうか?

☆質問2

望遠鏡の本を数冊読みました。どの本も光軸の合わせ方が書いてあります。
将来的に、もし光軸がずれたら、自分で合わせたいと思っていますが、
どこに光軸合わせのねじがあるか分かりません。めったやらたに触るつもりは
有りませんが、この機種の光軸合わせの方法を教えてください。紹介サイトでもokです。

なお、補償期間中に光軸が自然にずれたときは、送料/返送料/調整料が無料になるので
しょうか?

書込番号:14604193

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/05/28 16:16(1年以上前)

この機種を持っているわけではありませんが、ちょっと検索するととても丁寧に写真入りで解説してくれているページが。

http://giga.txt-nifty.com/gigablog/2009/06/r130sf-01ea.html

調整ねじの位置はこのページの写真を順番に見ていくとよく分かります。

質問1に関しては、その段階ではたんに中心軸がだいたい合って主鏡と斜鏡の位置関係が調整されただけで、主鏡や斜鏡の傾きまでは調整されていません。

光軸がほとんど合っていて後は微調整だけなら、実際星を見ながら調整する方法があるんですが、撮影に使わず眼視観望目的であればそこまで徹底的に合わせ込む必要は無く、上記ページにあるようにレーザーコリメーターというものを購入して部屋の中で合わせるくらいでも十分使い物になります。

詳しいやり方は、反射望遠鏡、光軸調整、というキ−ワードで検索するとたくさん出てきます。

買ったばかりならたいていほぼ合っていると思いますが、まれに輸送時の振動などで大幅に狂っていることがあり、当然保証期間内であるそういう場合は調整料は無料と思います。

しかし、ニュートン式反射望遠鏡のように鏡筒が開口している場合、何年に一度くらいは鏡をはずして清掃したり、10年も経てば鏡面のメッキも劣化してきて再メッキの必要がある場合もあり、それに備えて最初からはずしたり調整したりすることを前提に作られていますので、使っていれば自然にずれてくるものでもあり、そういう場合にも保証期間内無料でやってくれるかどうかはちょっと分かりません。

書込番号:14615109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件

2012/06/07 21:17(1年以上前)

どうもありがとうございました。

書込番号:14652602

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビクセン」のクチコミ掲示板に
ビクセンを新規書き込みビクセンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング