このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2012年4月30日 21:31 | |
| 6 | 3 | 2012年4月11日 23:57 | |
| 3 | 4 | 2012年3月27日 20:10 | |
| 3 | 2 | 2012年2月23日 11:31 | |
| 0 | 2 | 2012年2月12日 23:28 | |
| 1 | 2 | 2012年2月1日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
他の天体望遠鏡と比べた訳では有りませんが長年の希望の土星がはっきり見る事が出来ました。
25年ぐらい前にやはり反射望遠鏡を買いましたが星の位置がわからず結局、殆ど使わずじまい
でした。しかし今はその情報もすぐ調べる事も出来るので今後は木星の模様や星雲もみたいと
思います。
金額的にケンコーのスカイウォカーSW−YPCと迷いましたが評価を見てこちらに
しましたが十分正解だったと思います。
欲を言えば集点距離がもう少しあればと思いますが?
1点
この鏡筒はどちらかといえば大口径短焦点でF値を明るくすることによってアンドロメダ大銀河やオリオンの大星雲など、星雲の観望や撮影に向いた設計になっており、その分コンパクトにもなって取り回しも良い、使いやすい1本ですね。
とはいっても最初に見るのはたいていは場所の分かりやすい月や、明るい木星土星あたりでしょうから、そうなると逆にこの焦点距離に付属のアイピースでは倍率的にもうちょっとと思うのはごく普通の感覚と思います。
望遠鏡で使える最高倍率は一般的にその口径oと同じくらいとされています。
この望遠鏡でいえば130倍くらいということですね。
これは平均的な光学系の制作精度に対して解像度的にそのくらいの倍率が最も効率がいい限界ということなわけですが、別にそこまでしか使ってはいけないということではありませんので、木星や土星をもっと大きくということであれば、200倍くらいで見れるよう、アイピースやバローレンズなどを買い足してもいいと思います。
3ミリ前後のアイピースを買えば200倍前後になりますし、2倍のバローレンズを買えば付属しているアイピースでの倍率、33倍と103倍をそれぞれ倍の66倍と206倍として使うことが出来ます。
ただし、そうやってより拡大したからといってより精細に見えるかというとそれは何ともいえず、ただでさえ短焦点鏡で制作の難しい反射鏡の精度の個体差によってはより粗が目立つこともありますし、シンチレーションと呼ばれる大気の揺らぎによって像がユラユラ揺れたり架台の強度的に風の影響を受けて視野内で対象が動き回ったり、あるいはピントを合わせようとちょっと触っただけでも対象が視野から飛び出してしまったり、あるいはそれ以前に視野への導入も難しくなるので望遠鏡とファインダーの軸をより精密に合わせておかなければならなかったりと、高倍率化することでネガティブな要素も拡大されてしまう事は覚悟しておかなければいけません。
しかし、特に月や惑星観望時のインパクトはやはり高倍率で見る方がありますので、使い慣れてきてそのうち機会があれば上記のようなものの追加購入も検討されるといいんではないでしょうか(^^ゞ
書込番号:14470299
0点
takuron.nさん
色々アドバイスを頂きありがとうございました。
参考にして接眼レンズのNPL-2,5m/mを買い足しました。
素人の為、倍率ばかり気にしていたので出来るだけ高い倍率で
見れると思い購入しましたがこの倍率(260倍)になると星探すだ
でも大変で何とか土星は捉えましたが焦点を合わせてたら外れて
しまうし十分と思っていた経緯台もこの倍率になるとぶれて安定
するうちにやはり外れてしまうという状況です。
操作に慣れてくれば素早く調整もできると思いますので使い込んで
行きたいと思います。(木星が早く見えないかな・・)
今は月がいい状況ですので観察したいと思います。
書込番号:14494625
0点
少々大きめでがっちりした架台でも200倍オーバーとなると結構ブレますが、260倍とはがんばりましたね(^_^;)
最後は慣れですが、機材面での弱さを少しでも補うために、膝をついて見ることになったとしても伸縮三脚は伸ばさず低いままにするとか、カメラ三脚で使うようなストーンバックで重さを足してみるとかされると少しは安定すると思います。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-stonedx-3308.html
他に使い勝手を良くするにはとにかくファインダーをよく合わせておくことで、これは昼間出来るだけ遠くの風景でやればいいので出来るだけ丁寧に合わせておくのがいいと思います(^^ゞ
書込番号:14504323
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
お尋ねします。
小学校1年生になる息子が プラネタリウムや宇宙探査機はやぶさなどで宇宙や星に興味を持ち始めたので、天体望遠鏡を買ってあげようと思うのですが、全くの素人なので製品選びに困っています。
トイザらスやハンズなど行ってみましたがチンプンカンプンです。
こちらの口コミサイトを拝見したところ、みなさん初心者の方へのアドバイスも丁寧にされているので投稿してみました。ここでラプトル50について記載があり値段もリーズナブルですしこれくらいでいいのかな?と思うのですが、ご意見いただけますでしょうか?
http://scopetown.jp/products.html
今のところは観るだけで写真撮影などは考えておらず、土星の輪っかが見えたらスゴイな〜くらいです。でもあまり子供向けのものを買ってすぐにスペックの高いものに買い替えを要求されるのも困るな、と思います(^^;
旅先などで見られるよう持ち運びしやすく(そんなの不可能だったらスミマセン)、予算は1〜2万円だと助かります。
よろしくお願いします。
0点
そのページの下の方にある
組立天体望遠鏡(35倍)2880円をおすすめします。
土星の輪、月のクレーター、木星のガリレオ衛星、しっかり見えますよ。
明るめの星雲や星団も見えますが、実際に望遠鏡で見るものは白くぼやっとしか見えないものです。
カメラの三脚につけて十分楽しめますし、持ち運びにも苦労しません。
飽きてしまう可能性も高い段階でよいものを買ったとしても、すぐにたんすの肥やしになり、保存環境が悪いといつの間にかレンズがカビだらけということになると思います。
まずはこれで試してみて、興味が持続するということがわかったら今度は良いものを買ってあげれば良いと思います。
書込番号:14383487
5点
回答有難うございます!
こういうのがあるんですね〜〜(安心)。
しかもレンズに保存の湿度などのケアが必要って知りませんでした(汗
こちらにしてみようと思います、有難うございました<m(__)m>
書込番号:14383809
0点
オモチャとして割り切るなら
ケンコーの Sky WALKERの安いやつ
ノートPCがあればデジアイピースで
パソコンからも画像が見えます。
書込番号:14424436
1点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
初心者にて、入門用の天体望遠鏡を探しておりましたら、
このA80mfが入門への機種としては評価が高く、また値段も何とかできるか、
といった印象の範囲なので、欲しくなっているのですが、
この機種(中国産)とA80M(日本製)とでは、口径は同じなのですが
見え味など、変わってくるのでしょうか?
やはり、2万ほどの価格差がある以上、高いほう、安いほうそれなりに
理由があるように思えます。
私が見たい天体として主に、
・月
・土星の輪
・木星(できれば、赤班や模様)
・アンドロメダ銀河やオリオン星雲です。
2年ほど前にも購入を考えていただのですが、子供が幼稚園と幼稚園前だったので
置き場の問題や、一緒に見るといったことができなさそうだったので、
購入を控えておりました。
もうそろそろ、欲しいな〜と思ってまた、望遠鏡探しに明け暮れていると、
子供と一緒に見るなら、私にはスコープテックさんのラプトルシリーズあたりのほうが
向いているような気もします。ただ、私自身は満足できないと思うので、
それだと、まずラプトル60を買って、1年ぐらいしたら(飽きずに使えれていれば)
A80mfか、A80Mがんばって、ED80Sかなぁと思っていますが、
口径が60から80へ変わるのはあまり、変わらないでしょうか?
1点
『口径が60から80へ変わるのはあまり、変わらないでしょうか?』
あなたが見たいとする天体であれば、高々60から80程度では違いはないです。
「どちらも大して見えない」という点において、ですが。
土星や木星を肉眼で見たいのなら100mm以上のものをお勧めします。
銀河・星雲は、図鑑に載っているような写真をイメージするとがっかりします。絶対的な明るさが足りないので、写真に撮った風には見えないのです。
一度、望遠鏡専門店へ足を運んでみてください。
家電量販店の売り場程度ではだめです。もし真剣にお考えなのであればなおさら、専門のスタッフからいろいろアドバイスを受けるべきです。
そのために、そういった専門店の情報を天文系雑誌などで調べてください。雑誌の広告欄に、専門店が広告を出しています。その中からお近くの専門店を探して見てください。
天文系雑誌はそこそこ大きな書店であれば1種類以上は置いてあるはずです。
書込番号:14200112
1点
やまだごろうさん
ありがとうございます。
6〜8センチではどちらも大して見えないのですか。。。
となると、ED80sfを買うよりは、とりあえずA80Mfでもよさそうですね。
それか、がんばってお金をためて、ED103Sぐらいの10センチぐらいを
買ったほうが、やはりよく見えるのでしょうね。
専門店ですが、当方奈良に住んでいるので、大阪まで足を運んで
KYOEIまで行ったほうがいいんでしょうね。
書込番号:14200751
0点
『がんばってお金をためて、ED103S』
望遠鏡はレンズ式(屈折式)ばかりではありません。ミラー式(反射式)やその複合式(例:カタジオプトリック、など)があり、一長一短です。
レンズ式は径が大きくなると累進式に価格が跳ね上がっていくのですが、ミラー式はさほどではないため、大口径ならミラー式のほうが安価です。
ただ、取り扱いはミラー式のほうが複雑で、一度調整が外れてしまう初心者の方にはなかなか直せないので、熟練した観測仲間が居たり、販売店が近いなど気軽にメンテに出せる場合に限ってお勧めできます。
(※もちろん、レンズ式でも調整が外れてしまうと初心者にどうにかなるものではありませんが、レンズ式ならそもそも外れにくい、ミラー式は比較的外れやすいという特徴があります)
『当方奈良に住んでいるので、大阪まで足を運んでKYOEIまで行ったほうがいいんでしょうね』
KYOEIさんは有名な販売店ですが、上にも書いたように気軽に出向いて相談できるよう、近場のお店を探されるほうがいいと思いますよ。
奈良にも「コズモ」というお店があるようです(※検索して調べました。見当違いでしたらスミマセン)。
もちろんKYOEIさんのほうが近いなら、それに越したことは無いのですが(笑い)。
コズモ:636-0934 奈良県生駒郡平群町初香台3-5-4 TEL/FAX:0745-45-6199 年中無休
天文観測というのは、コアなマニアはいるものの趣味人口としてはそう多くないので、お店もあまりにぎやかではありませんから、足しげく通ってみるとお店の方も喜ぶでしょう(適当な意見です。スミマセン)。
くれぐれも、安物買いの銭失いになりませぬように、良いお買い物ができることを祈っております。
書込番号:14203865
![]()
1点
やまだごろうさん
返答が遅くなりまして、大変失礼しました。
店まで調べていただいてありがとうございます。
電話してみたのですが、誰も出ませんでした(^_^;)
反射式R130mfなども検討してみたいと思いますし、
最近気になったのが、
またまた8cm屈折ですが
http://www.kkohki.com/products/jupiter80.html
なんかも、いいかなぁと。
目移りしますが、色々検討してみます。
書込番号:14355410
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
最近宇宙について興味を持ちはじめ、望遠鏡が欲しくなり金銭的にもポルタUのA80mfとR130sfのどちらかにしようと悩んでいた矢先、近年オリオン座のベテルギウスが超新星爆発を起こすとの記事を読み、これらを観測したいのですが、どちらが良いかアドバイスを頂けたらと思います。多分どちらも小さくボンヤリとしか見えない様な気がしますが、なにせ一度も望遠鏡を覗いた事が無いので迷っています。他の用途としては太陽系の惑星や近くの銀河・星雲も見えたらなと思っていまが贅沢ですね。A80mfとR130sfでのベテルギウスの見え方の違いが分かる方がいらっしゃいましたらご返答をお願いします。そもそも無理があるかもしれませんが…
0点
残念ながら太陽系内の近い天体以外、遠くにある恒星は少なくともアマチュアが持てるどんな大きい望遠鏡で見ても点像にしか見えません。
よって、恒星の一つであるベテルギウスも検討されているどちらの望遠鏡でも同じく点像です。
それに、どの記事のことか分かりませんが、近い将来と言ってもこれは宇宙規模でのこと。
確かこれから100万年以内とか、そういう単位の話だったと思います。
だから勿論明日という可能性もないわけではありませんが、普通に考えて残念ながら今の我々の世代の生きているうちには起こらない可能性の方がはるかに高いです。
また、もしもベテルギウスの距離で超新星爆発を起こすと、たとえ昼間であっても肉眼で見えるくらい増光するようですので、いずれにしても点像にしか見えない望遠鏡は必要無いでしょう。
しかしせっかく興味を持たれたわけですから、これを機に望遠鏡を持たれると趣味の世界が広がるかもしれませんね。
A80mfとR130sfではどちらも小さい望遠鏡なので惑星や銀河、星雲などが写真のように迫力満点に見えるわけではありません。
しかし月を見るなら十分ですし、木星や条件によっては土星も自分の目で見ているという実感を持てると思いますが、それとて視野いっぱいに見えるわけではなく、たばこの火くらいと思えばだいたい間違いありません。
淡い銀河や星雲はちょっと厳しいですが、少しでも口径の大きいR130sfなら空の綺麗な所まで運べば楽しめる対象もあるといった感じでしょうか。
しかし、R130sfは反射望遠鏡という種類で、これは時に光軸調整など、メンテナンスが必要な場合があり、これが面倒な場合は基本的にメンテナンスフリーでそういう面倒の少ない屈折望遠鏡であるA80mfのほうが見たくなったときにひょいっと外に出して覗くという気楽な使い方が出来るかもしれません。
いずれにしても天体写真などを見て大きな期待を持って望遠鏡を買われるとがっかりされる方も多いです。
その中で、小さく淡くとも自分の目で見ているということに感動を覚えられる方が、次のもっと大きい望遠鏡を買いたいという段階に進んで行かれます。
道具はよく使うものが良い道具ということもありますし、最初はメンテナンスの簡単なA80mfという選択もあるかもしれませんね。
書込番号:14191775
![]()
3点
takuron.nさん
ご回答ありがとうございます。分かりやすい説明で購入の参考にさせていただきます。私の住んでいる田舎は豪雪地帯なので購入はもう暫く先になりますが、それまでいろいろな方の投稿を参考にじっくり考えていきたいと思います。ベテルギウスもはっきり見えればいいのですが点像という事で残念ではありますが期待はしていなかったので購入に至っては影響はありません。調整や手入れに関してですがどのくらいのレベルかは検討つきませんが、自分は釣りが大好きで竿やリールの手入れ、または少し前まで乗っていたバイクの手入れやちょっとした改造も好きで自分でやっていたので、そう言う事に関しては苦にならないと思います。学生の頃は運動部で、監督に自分で使う道具の手入れについては厳しく指導を受けていたので、その賜物かもしれませんね。余談ですが…
しかしながら最初はtakuron.nさんのおっしゃる通り、ヒョイッと取り出してサッサと見れる物がいいかも知れませんね。まだまだ時間があるので焦らずじっくり考えたいとおもいます。ありがとうございました。また分からない事があれば宜しくお願いします。
書込番号:14192650
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
ポルタUR130Sfの購入を考えているんですが、車に乗せたりして遠征したいと思っています。その時の移動に使用するケースがどうすればいいのか分かりません。ビクセンのカタログにはvc200L鏡筒用のケースは乗っているんですがそれ以外はありません。みなさんは望遠鏡の移動の時のケースをどうしていらっしゃるんでしょうか?
0点
ケースがあればそれに越したことはないでしょうが、車移動ならゴロゴロ転がったりあちこちぶつからなければいいわけで、買ったときに入ってきた発泡スチロールの型が付いたままの段ボールに入れて移動したり、ホームセンターで買ってきた分厚い座布団のようなスポンジにくるんでそれが転がらないようちょうど填るくらいの箱に入れて積んだりしてます(^_^;)
人によっては少しでも温度順応を計るために何もくるまずに車のシートベルトで押さえてるだけという強者もいます(^◇^;)
昔初めて買ってもらった望遠鏡は長い屈折鏡筒で、母親が綿のキルティングでショルダーバック風なものを作ってくれましたが、当時は電車やバスでの移動だったのでどんなに気をつけてもあちこちゴンゴンぶつけてましたね(・_・、)
まあ屈折に比べて反射望遠鏡は光軸が狂いやすかったりもするので、出来るだけショックが加わらないよう工夫すれば、どんなものでもいいんではないでしょうか(^^ゞ
逆に望遠鏡は夜露に濡れるのが普通ですので、閉めきったバックに入れっぱなしにしないことの方が大事かもしれません(^_^;)
書込番号:14145834
![]()
0点
合うものが市販されていなかったり、流用できるものがなかったり 有っても高くて買えなかったりしたら、やっぱり自作するしかないでしょうか。物を大事にすると愛着も沸いて来るし。(自作は返って高く付く場合もありますが。)
>みなさんは望遠鏡の移動の時のケースをどうしていらっしゃるんでしょうか?
私は、ホームセンターで 合板、蝶番、隙間テープ、カッティングシート、アルミアングル等で、作りまして使ってます。
自作しない場合は、鏡筒の入るプラスチックコンテナにクッション材とかが手っ取り早いでしょうか、
書込番号:14146098
0点
子供からの夢であった、天体望遠鏡の購入を検討しています。
今の候補はED81SかED103SかR200SSを色々拝見しながら候補に絞り込みました。
私があまり目がよくないため自動導入式を検討しています。用途は、惑星や星団・星雲を見たいと思って
います。
いずれかは簡単な写真もとれたらなぁって思っています。
もし、よろしければどれがお勧めかご教授お願い致します。また、上記以外でお勧めがあればお願い致します
書込番号:14080104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
惑星の観望であればどれでもそれなりに見えると思いますが、星雲星団の観望というのは小さい望遠鏡ではなかなか難しいものなんです。
星雲といってもアンドロメダ大銀河のような銀河系外宇宙もあれば、輝線星雲、反射星雲などと呼ばれる肉眼ではほとんど見えない波長や淡さのものもあり、このクラスの望遠鏡で眼視で楽しめるとなると数えるほどしかありません。
また、星団も散開星団と呼ばれるばらけたものは望遠鏡で見るとますますスカスカしてしまって迫力という点では微妙ですし、球状星団と呼ばれる星がぎっしり密集したようなものは小さい口径だと星が分解されずにぼんやりした星雲状にしか見えません。
このようなわけで、最近では眼視派の人達は淡い光を効率よく集めたり、密集した星団の星を分解出来るよう、より口径の大きなものを求める傾向があり、口径30センチとか40センチの反射望遠鏡でコストパフォーマンスの高いドブソニアンという形式のものを導入されることが多いと思います。
勿論候補に挙げられている望遠鏡で楽しめないというわけではありませんが、現状ではどれもどちらかというと写真用に使われることが多いです。
自動導入ということであればドブソニアンでも最近ではそういう機能が付いたものもあり、眼視をメインにしたいということであれば、
http://www.syumitto.jp/swdob.html
このあたりを検討されると、お値段的にもより優しいですし、もっと大きい口径の望遠鏡にしておけばよかったかということもないと思います。
しかし、やはり写真も撮りたいということであれば、一般的なドイツ式赤道儀に候補に挙げられているような望遠鏡の組み合わせの方が使いやすいので、ある程度以上しっかりした赤道儀を買っておかれるといいと思いますが、今だと同じビクセンの組み合わせでこれらの鏡筒の性能をフルに発揮させやすいクラスとなると
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-sxpmount.html
このあたりになり、お値段的には相当高いものになってしまいますね(^_^;)
なお、候補の鏡筒では、ED81SとR200SSは口径に対して焦点距離が短く明るい光学系なので、赤外カットフィルター換装改造したデジ1などを付けて散光星雲と呼ばれる対象を撮るのに向き、ED103Sは前の二つに比べて口径に対して焦点距離がちょっと長く、散光星雲など淡い対象を撮るには露出時間が長くなってしまいますが、逆に高倍率が出しやすく、月や惑星を出来るだけ大きく撮りたいという場合にも使える、3本の中では汎用性のある鏡筒と思います。
書込番号:14084923
1点
takuron.n さん
大変ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
色々とドブソナンなどもネットで観ながら悩んでいたのですが
やっぱりいずれは、写真も撮ってみようかなぁって思っているので
とりあえずED81Sにしようかなと、今は考えています。
お店の人にも相談したのですが
ED81S
GP2
のセットを勧められました。あとはモーターを付けるともっといいですよ
とんことでした。
結局、予算は20万前後になりそうでまだまだ悩んでしまいます。
また、アドバイスを頂ければと思います。
書込番号:14096804
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)




