ビクセンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ビクセン のクチコミ掲示板

(996件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビクセン」のクチコミ掲示板に
ビクセンを新規書き込みビクセンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 この望遠鏡を使っている方

2010/12/21 22:07(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > SXD-VC200L

クチコミ投稿数:22件

使い勝手はいかがですか?購入検討中です。

書込番号:12400910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2011/11/29 10:28(1年以上前)

VC-200Lのユーザです。回答としては1年遅れのため、GPZライダーさんというよりはこの鏡筒に興味をお持ちの方全般へのインプレのつもりで書いています。

VC-200Lの使い勝手は、用途によります。
写真用としてはとてもコストパフォーマンスに優れています。しかし、眼視用(特に高倍率)には全くお薦めしません。
カタログにもあるように、VC-200LはVixenの代表的な写真用鏡筒で、収差を実用上問題のない程度までうまく補正しているため、凹面鏡を使うカタディオプトリック式でありながら中心から周辺像まで収差を感じることなくきれいに写ります。
しかし、それはあくまでも低倍率で何十分も露光時間を掛けた写真撮影時の話であって、いかんせんあの太いスパイダーと巨大な副鏡のために回折がひどく、特に高倍率時の惑星ではピントの位置がよくわからないほどです。従って、例えば木星の縞模様や土星の輪を詳細に見ようとするような高倍率の眼視用途には全く不向きです。10cmアポ屈折、18cmマクニュートン、30cmニュートンを持っているのでそれらと比べると、眼視ではダントツで最下位です。まあ値段も最安ですけどね。
眼視でも低倍率なら回折の影響は小さくなり、20cmという口径を活かした星雲観望には使えると思いたいところですが、悪いことに、今度はあの長い焦点距離のために低倍率を出すことが非常に難しいのです。例えば、大きめの銀河や星雲を見るのに適した30倍以下の倍率を出そうとすると、53mm以上の長い焦点距離を持ったアイピースが必要です。こんなアイピースはアメリカンサイズでは一般的でなく、重くて巨大な2インチアイピースが必要になります(2インチの中でも最大級の焦点距離です)。
次に、セットされているSXD赤道儀ですが、これは搭載可能重量が15kgあり、VC-200Lクラスの鏡筒にカメラやアイピースを付けても十分な余裕があります。StarBookによる自動導入・追尾も可能で、赤道儀としての使い勝手は優れています。初心から中級者の写真撮影用途に限れば、VC-200Lとの組み合わせはよい選択だと思います。

あくまでも私見ですが、総合的にはコストパフォーマンスという意味で、
 写真撮影:優れている
 惑星眼視:向かない
 星雲眼視:適切なアイピースがあれば使える場合もある
といったところです。

他に眼視用の鏡筒をお持ちで、VC-200Lは写真用と割り切ることができるならよい選択だと思いますが、これ一本で眼視から写真までというのは無理があると思います。

書込番号:13826772

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています。。。

2011/11/26 01:39(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

これから天体観測を趣味にしようかと考えている若輩者です。
何の経験値もないズブ素人ですが、自分の趣味を持とうとこっそり検討中です。

素人なりに色々とネットや入門書を読み漁り
ポルタUの中で R130Sf か ED80Sf で悩んでいます。
プライス的にはED80Sfまで、もう少しまでが限界かな。。。と。

岡山の田舎のほうに住んでいるので、それほど光害には悩まされない環境です。

最初の目標は見て楽しむことがメインになるかと。
→発展してもコンデジでの簡単めな撮影まで。
対象は惑星まで、発展しても入門書に取り上げられるような星雲がチラリとでも
見る、撮るができれば最高かも、と考えています。

面倒事は嫌いではない性格だと自分では思っていますが、
色々メンテナンスが大変そうな反射か、
口径が小さくなってもED屈折がよいか、非常に悩んでいます。

ぜひ経験値のある方のご意見を伺いたく書き込ませていただきました。
皆様、何とぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13813547

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/11/26 03:50(1年以上前)

よく調べられているようですね(^。^)

使い方としては経緯台であることから必然的に当面は眼視メインの使い方になるわけで、ここはR130Sfをお勧めしたいところです。

望遠鏡にとって口径は大事です。

より暗い対象まで捉えることが出来たり、より細かい部分まで解像出来る確率が高かったり、また写真用途においてもカメラレンズでいうF値が小さくなればそれだけ短時間で撮影が出来たりと、一番基本の部分でのアドバンテージが大きいです。

メンテナンスが大変そうとのことですが、面倒なのは光軸修正という作業だけで、それも写真用途に使ったり、たびたび車に放り込んでガタガタ揺らしながら移動したりなどという扱いをしない限り、そんなに頻繁にやらなければならないものではありません。

最初はメーカーで調整して送られてくるはずですので、そう大きな狂いは考えられず、実際多くの眼視メインの人達はそのまま何年も使っているんではないでしょうか。

勿論、それも完全に当てになるものでもありませんので、最初から自分でやるつもりで光軸修正用の道具も一緒に購入して勉強されるのが一番です。

細かく見ていくと、候補の2本の鏡筒は焦点距離はほとんど同じですし、付属してくるアイピースもほぼ同じものですから倍率としては変わりません。

また、どちらも短焦点の光学系であることから、どちらかといえば低倍率で楽しむのに向いており、もっと高倍率でとなった場合、光学系の精度によりますが一般には口径と同じくらいまでが星像が悪化せずに見え味が損なわれないとされますが、実際には架台の頑丈さや追尾のしやすい赤道儀かそれとも高倍率では追尾の面倒な経緯台か、あるいはその時の風の有る無しにも影響され、ポルタで使うのであれば鏡筒の大きいR130Sfの方がぶれやすいということでもありますので、現実にはどちらも100倍オーバーくらいまでが許容範囲と思われます。

そういう意味では、どちらも眼視にしても写真にしても月惑星よりもどちらかといえば星雲星団に向いていると言えます。

見え味に関しては、写真のように写野全体の星像が問題になる場合は周辺像がより安定したED80Sfの方が使いやすい面もありますが、天体の観望においては視野の中心部を見ることが多く、その部分に限ってはニュートン式反射も色収差もなくEDレンズと比べても良いくらいかと思います。

将来赤道儀など買い増して写真用途に使う場合はその時こそ反射はちゃんと光軸調整しなければなりませんのでED80Sfの方がお手軽です。

以上のように、スレ主さんの当面の使い方である眼視目的なら口径のアドバンテージがあるR130Sfがあらゆる面で良いと思われ、ことに光害の少ないところにお住まいなら月惑星と限らず明るい星雲星団を見るためにも口径の大きい方をお勧めします。

あとはメンテナンスをどう考えるかだけですが、写真で反射を使っている人達の中には光軸修正そのものが趣味になって楽しんでいる方達もおられます。

もしも光害の少ないところなので普段はご自宅から観望されるということであれば、なおさらのことそんな頻繁にやる必要はありませんので、あまり心配する必要もないんではないでしょうか。

まあ長々書いたようなことはおそらくスレ主さんは全て分かっておられ、あとはメンテナンスの面倒さに尻込みしておられるだけと思いますが、趣味とはそれに伴う面倒も受け入れられなければ続けていけず、結局趣味と呼べるものにもなりません。

すでに興味を持たれただけでも可能性のあるものに出会われたわけですから、ここは一つそれに伴う面倒も趣味のうちと割り切ってみてはどうでしょうか(^。^)

書込番号:13813693

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2011/11/27 12:33(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
背中を押していただき、気持晴ればれです!

予算的にみても嫁の眉間のしわが1本少なくなりそうなので
よかったです(笑)

光軸調整が趣味になるような猛者にはなれそうにありませんが、
のんびりと星空を見上げていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13819017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しました

2011/10/16 11:16(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ED103S-SXW

スレ主 kunpoohさん
クチコミ投稿数:4件

前々から、天体望遠鏡を購入しようと考えていました。

先日購入し、昨日届きました。思っていたよりずっと大きく重たいものでした。

収納場所も考えてなかったので、いらないものを捨て、スペースを作らなければというところです。

持ち運び用にキャリーケースを探しているのですが、三脚のケースは見つかるんですが

鏡筒のケースが見つかりません。

どのように保管、運搬するのがよいのでしょうか?

お知恵をお貸しください!

書込番号:13634651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2011/10/16 12:50(1年以上前)

http://www.eyebell.com/carring.htm

セットであるみたいです。

http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/bag.htm

あとは、↑のTSA-102用とか、万能ソフトバックL100辺りで入るのかな。



書込番号:13635041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kunpoohさん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/07 21:32(1年以上前)

情報ありがとうございました

今のところ、自宅二階に組み立てて子供たちが喜んで木星やら月やらみています

いずれは、どこかに収納したり、夏場には外に持ち出すと思うので、
それまでに購入しようと思います。

ありがとうございました

書込番号:13736012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

倍率を上げる方法

2009/12/13 03:24(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII ED80Sf

クチコミ投稿数:28件

初めて天体望遠鏡の購入を予定しています。 
たまに双眼鏡で月を見たりしているのですが、もっと細かな月のクレーターや土星の輪、木星の模様が見えたらいいと思い、色々と口コミなどを見て「ポルタUED80Sf」を購入しようかと思っています。
慣れてきたら天体写真にも挑戦してみたいとは思っているのですが、最初は予算の都合で経緯台のこちらのセットにしようと思っています。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/vixen-porta2-ed80sf-lv.html

こちらのセットには、「LV20」(30倍)と「NLV7」(85倍)が付属しているのですが、
150倍ほどを出そうとする時、「NLV4mm」で倍率を出すか「2倍バローレンズ31.7DX」で倍率を上げるかどちらが適しているのでしょうか。
LVシリーズとバローレンズの組み合わせは良くないとの書き込みを見たような記憶があるのですがどうなのでしょうか。

またこの鏡筒は中国製のようですが、たまにハズレがあるような書き込みを見たのですがどうなのでしょう。
ビクセンの製品は安心して使えると言う人も大勢おられるみたいですが、この辺のクラスは造りに少し不安があるとか、調整が必要とか書かれている方もおられますので。
もう少し頑張って、ポルタII ED81S (VMオリジナル仕様)の方が良いですか。こちらは日本製みたいなので。

https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/original/1000123.jsp

それと、近所に天体望遠鏡を専門に置いてある店が無いのでネット販売で購入するつもりですが、通販って大丈夫ですか。購入予定のお店は専門店のようですが安い買い物ではないので不安です。

よろしくお願いします。




書込番号:10622411

ナイスクチコミ!0


返信する
taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 ポルタII ED80Sfの満足度5 taiidanaのチャンネル 

2011/08/08 07:10(1年以上前)

LV(現行品ではNLV)シリーズのアイピースは、15ミリ(曖昧です)より短いものは
アイピースの中にスマイスレンズ(バローレンズと同じ凹レンズ)が組み込まれているので
PLなどと比べてアイレリーフ(アイピースを覗いた時に全視野がケラレなく見れる距離)が
長くなっています。
なので、LVの短焦点接眼レンズにバローレンズを併用すると像が悪くなります。
よって、バローを使用せずにLVを単独で使用するのが良いと思います。

書込番号:13349146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2011/08/19 21:12(1年以上前)

丁寧な回答ありがとうございます。

書込番号:13393727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

アイピースについて

2009/11/09 21:17(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII ED80Sf

スレ主 Q-1さん
クチコミ投稿数:16件

この度こちらの商品を購入したのですが、
付属のアイピースだけでは物足りないので2倍バローレンズとPL30mm、NLV4mmを買い足そうと考えています。
しかし色々調べている内にLVはF値が6以下の望遠鏡でないとあまり意味を成さないと目にしました。
そうなるとPL8mmを買ってバローで150倍を出した方がお得かなと・・・

初心者なので見え味の違いを感じることができるのかは疑問なのですが、
少しでも綺麗に見えると嬉しいので(特に木星、土星を)どなたかご教示頂けると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:10449065

ナイスクチコミ!1


返信する
taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 ポルタII ED80Sfの満足度5 taiidanaのチャンネル 

2011/08/08 07:15(1年以上前)

PL8ミリとバローの併用でもいいですし、NLV4ミリ単独でもいいです。
違いはNLVの方が目を接眼レンズから離しても視野全体が見渡せるので楽と言うことです。
もちろんNLVはいいガラス素材を使っているので収差も少ないですが、違いを感じられる
程ではないと思います。
よって、あなたが眼鏡を常用してるかどうかで決めるといいと思います。
眼鏡使用者ならNLVをお勧めします。わざわざ眼鏡を外さなくても楽に覗けます。

書込番号:13349156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 ZUSHIさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして
ZUSHIと申します。

まず天体観望を始めようと思い、
初めての望遠鏡をと、いろいろ調べております。

そこでできましたら、皆様にアドバイスをいただきたいと思い、
書き込ませていただきました。

現在、購入を検討している機種は、

A80Mf ポルタU
A70Lf ミニポルタ
A80Mf GP2
R130Sf ポルタU

の4種類です。

以下、私の考えている内容です。

1.当面の目標
月の観望や惑星の観望(もしできるならメシエ天体も。)

2.観測地
自宅ベランダ(大阪近郊のため、光害がかなりあると思います。)
遠征(軽自動車での移動。ワゴンR)

3.将来的な目標
デジタル一眼によるメシエ天体の撮影(直焦点撮影)

4.予算
始めの望遠鏡として、6万円程度までを予算と考えています。

5.考えているステップ
月、惑星などの観望
 ↓
星野写真(100mm〜300mm程度で、60秒〜120秒程度のガイド撮影)
 ↓
メシエ天体の観望
 ↓
 同 撮影(直焦点で)


さて、質問の本題です。
検討している機種が目的に即しているか、
また将来的なステップにおいても流用が聞くものかどうか。

などについて、ご意見をいただきたいと思います。

素人の考えなので、噴飯ものの内容もあるかと思いますが、
ご容赦ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13227678

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ZUSHIさん
クチコミ投稿数:7件

2011/07/08 04:20(1年以上前)

書き忘れがありましたので、
追記いたします。

購入を検討している機種に

SE120 ポルタU

を追加します。

よろしくお願いします。

書込番号:13227683

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/07/08 14:52(1年以上前)

大阪近郊というと私も池田市ですので環境はきっと近いものがあると思います。

まず最初に、月や惑星観望とメシエ天体の直焦点撮影では使う機材がだいぶ違います。

何が一番違うかというと、必要とされる鏡筒の明るさ、カメラレンズでいうところの解放F値です。

これは焦点距離÷口径で求められます。

月や惑星観望だと対象が明るいのでF値が暗くても大丈夫な上、光学系の粗も焦点距離が長い方が目立たない、それに焦点距離が長ければ高倍率も出しやすいということで、そういう点では検討されている鏡筒の中ではメンテナンスも容易な屈折式のビクセンA80Mfが使いやすいと思います。

逆に小宇宙や球状星団などのメシエ天体を撮影するとなると対象が暗いために長時間露出が必要で、露出時間が長くなればなるほど途中で小さい雲が来たとか、風で望遠鏡が揺れたとか、パソコンによるガイドが安定しないとか、果ては撮影中の望遠鏡につまずいてしまったとか、不安定要因が飛躍的に多くなって成功率は格段に下がってしまいます。

一般的にはF5〜6くらいまでの明るさの鏡筒を使って出来る限り短時間に撮影出来るようにした方が歩留まりは高いわけですね。

そういう点からすると検討されている中ではビクセンのR130SfかケンコーのSE120ということになります。

この二つを比べてみると、まずR130Sfは凹面鏡による反射式でSE120はレンズによる屈折式というのが一番の違いですが、屈折式がほとんどメンテナンスフリーで気楽に使えるのに比べて反射式は構造上鏡が傾きやすく、光がまっすぐ通っているかどうかという光軸を合わせるための技術や手間が必要です。

そしてそれ以上に差があるのが見え方写り方です。

ニュートン式反射は構造上色収差が発生しないんですが、アクロマートという安価な色消しレンズはどうしても色収差が残る上、短焦点になるとそれが顕著になり、月や星などのコントラストのはっきりした対象の縁などにはっきりと青や黄色い縁がつきます。

これはカメラレンズでいうハロやフリンジと同じで解像感を悪くしますし、デジタルで写真を撮った後の処理も難しくなります。

そのようなわけで撮影用の鏡筒としてSE120を使っている人はほとんどお目にかかったことがありませんが、R130Sfでは綺麗な写真を撮っておられる方は何人も知っています。

次に今買うものが将来使い回せるかどうかですが、直焦点撮影という明確な目標を持っておられると考えると、まずGP2赤道儀は直焦点用としてはちょっと心許なく、もう一回り大きく頑丈なものが欲しくなると思います。

それぞれの鏡筒は上に書いた理由からR130Sfは撮影鏡筒としてそのまま使えますが、それ以外はガイド用望遠鏡としてはちょっと大きく使いにくく、あまり使い回せるという感じではありません。

当面の気楽な月や惑星観望よりあくまで将来の直焦点撮影を目標とした場合、R130SfポルタUセットがいいんではないかと思います。

書込番号:13228882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZUSHIさん
クチコミ投稿数:7件

2011/07/08 20:47(1年以上前)

takuron.nさん

わかりやすく丁寧にお返事いただきありがとうございます。

直焦点によるガイド撮影を考えた時に、
候補の屈折式鏡筒はガイド鏡または主鏡筒として利用することは難しく、
またGP2赤道儀も直焦点撮影には力不足なのですね。

理解いたしました。

そうなりますと、逆に私自身の知識やスキルのアップのために、
小さな反射式鏡筒であるR130Sfのほうがよいですね。

スレ違いかもしれませんが、さらに質問させていただくと、
月や惑星に対しては、
R130Sfは向かないという認識でよろしいでしょうか。

そういった対象には、
焦点距離の長いものを別に用意する方がよいということですね。

また赤道儀に関しては、最低GPDクラスが必要ということですか?

引き続きアドバイスいただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:13229925

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/07/08 21:27(1年以上前)

何をするにもどの程度を望むか、程度によると思いますが、勿論他の候補の屈折鏡筒で撮影が出来ないわけではありませんし、GP2で直焦点をやっておられる方もたくさんいます。

しかし、書いたように明るい鏡筒で短時間に撮影出来た方が歩留まりは上がり、特に初めての人にとってははるかにやりやすいと思ったわけです。

ガイド撮影のためには撮影鏡筒の他にガイド鏡も載せなければならず、重くなるだけではなくバランスを取るのも難しくなって積載可能重量の小さい赤道儀だとやはりガイド精度は落ち、ベテランならうまくカバー出来ることも初めてではどうにもならないと思いますし、赤道儀はそれこそ一生もので、ある程度のものを買えば上に載せる鏡筒こそとっかえひっかえ出来るものでもありますので、出来るだけしっかりしたものを1台買うというのが結局は近道と思います。

R130Sfは月惑星には向かないかというと決してそんなことはありません。

スレ主さんの当面の目標や考えているステップの最初に月惑星の観望とありましたので、そのくらいなら8センチくらいの屈折鏡筒がメンテナンスもいらずに楽でいいかなと思ったわけです。

月惑星観望に関してA80SfとR130Sfでは一長一短あります。

反射式は凹面鏡で集めた光をもう一度接眼部方向に反射させるために凹面鏡にやってくる光の真ん中にその鏡があり、一部の光を遮るためにコントラストが落ちる傾向があり、その点で出来のよい屈折の方がコントラスト良く見えたりしますが、屈折でもアクロマートだと色収差が残るのでそこらへんは好みでしょうか。

ただ、あくまで最初の慣れのためのステップかと思ったので、それなら使いやすい屈折鏡筒の方がと書いた程度の違いと思って下さい。

スレ主さんはまじめに順を追ってと考えておられるようですが、眼視と撮影はちょっと違うものでもあり、あくまで撮影に興味があって始めたいということであれば、最初からR130Sfで何ら問題はないと思います。

書込番号:13230123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZUSHIさん
クチコミ投稿数:7件

2011/07/09 08:48(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございます。

撮影と観望では、鏡筒に要求する性能が異なるということですね。
また反射式のR130Sfでの惑星、月の観望についても、
得意ではないが、見えないことはない?
といったニュアンスで受け取りました。

結果、いただいたアドバイスから、
R130SfとポルタUを購入する意思が決まりました。

ありがとうございました。

書込番号:13231783

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビクセン」のクチコミ掲示板に
ビクセンを新規書き込みビクセンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング