ビクセンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ビクセン のクチコミ掲示板

(996件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビクセン」のクチコミ掲示板に
ビクセンを新規書き込みビクセンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

この望遠鏡は駄目です。

2010/07/15 00:39(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > VMC110L-SXC

クチコミ投稿数:17件

ビクセンの一般製品の中では珍しく見えない製品です。
沢山の数覗きましたが、土星のリングもぼやけます。木星の模様も良く見えません。
全く駄目な望遠鏡ですね。

書込番号:11628996

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/18 23:02(1年以上前)

補足します。
 この望遠鏡は比較的ラフな調整でも像の崩れが軽減できるように球面鏡で
構成されているのが特徴です。 これは非球面、(例:放物面、双曲面、多次曲面)のように光軸の中央部以外でもピントがズレないようにしたり等の対策のために球面から変形させたものですが、球のように面が動いても球の芯が変わらないわけではないので調整がずっとシビアになります。 安価で焦点距離が長い反射望遠鏡が球面なのもこれが理由です。 このようにVMCシリーズはすべてのミラーが球面で構成されていますが、その代わり非球面にしなかったために補正できなかったところをレンズをつかって補正する設計です。 それでもあまりに軸がずれていたり、ミラーの出来が良くないと散々な見え味になります。

 ただし、この製品は持っている方ならご存知かもしれませんが、光軸調整の
ネジが化粧蓋で3箇所隠されていますから、しっかり調整を出せば随分とマシになります。 

 この製品も中国製ですが、以前出していたマクストフカセグレン式のMC90Lも同じく中国製でもずっと見え味が良かったことを考えると設計のみならず検品のしきい値も最近はコストダウンによって下がってきていることが見え隠れして残念です。

 VMC110Lも同様にあまり評判がよくないのですが、感触としてVMC形式で
楽しむならある程度の口径がないと、遮蔽率(メインミラーの前を邪魔する
サブミラーやスパイダー(支持金具)がどのくらい口径を隠してしまうかの率)
が大きくなってしまいコントラストの低い眠い像になるのでしょう。

 いずれにしても、最近のビクセンは大変高額な製品を出しているかと思えば、エントリーモデルを中心に品質に手抜きが見られたり、品数を極端に減らしてきたりして、以前とは体質が変わってきたように思えます。 決してあぐらをかかずに初心者向けにも全力さが感じられた頃に戻ってもらいたいものです。

 ユーザーもあまりに安いものを!という追求が過ぎたせいか、気づいたときには本当の意味でお手ごろだった製品がもうどこにもなくなっているという事態になっているのかもしれません。 A80MとA80Mfとの違いが分からない層も大変に多いので、もっと分かりやすくここはカタログに書くなどして値段の差がどういう意味を持つのか知らせる努力もメーカーには必要かと思います。 ある場所が金属から樹脂製になるだけでどのくらい実際の見え味に影響するのか具体例を提示していけば、この例だとA80Mが欲しくなる人もかなり増えると思いますが、原価が物凄く安いA80Mfをそこそこの金額で多数販売したほうが、メーカーとしてはいい商品になりますので、食いあってしまわないよう伏せているようにも思えてなりません。

 いずれにしてもユーザー自身も勉強したり試したりして努力していかないと本当にいい道具にめぐり合うのは前にもまして難しくなっていると感じます。

書込番号:12387138

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

A80Mfで木星を撮ってみました(動画)

2010/09/26 16:41(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

A80Mfで木星を動画撮影しました。

http://www.youtube.com/watch?v=O6oRllEUg5M

 付属の20mmのアイピースを使いました。撮影日時は、2010年9月25日 11:00頃。撮影場所は、所沢­駅近くの自宅のベランダです。EOSKissX4で拡大撮影しました。技術的にはまだまだですね。
  
 架台をポルタ2から中古で買ったSX赤道儀に替えました。以前ポルタ2で撮ったものはブレブレだったのですが、今回は安定した像を撮ることができました。

 ああ、この程度みえるのか、と、この機種を買おうとしている方の参考になれば幸いです。

書込番号:11972811

ナイスクチコミ!4


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2010/10/15 09:25(1年以上前)

いやいや、なかなかよかったです。
ずいぶん参考になりました。

書込番号:12062492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/10/17 15:13(1年以上前)

木星

月 拡大

月 さらに拡大(ちょっと無理が…) 

 返信ありがとうございます。
 口径8センチの屈折式望遠鏡、やはり、「なんだ、この程度なのか」という感想も多いかと思います。確かに値段相応かとも思います。この動画を、少しでも面白いと感じていただければ、この機種を選択する価値はあると思います

 ただ、星の世界への入り口としては、とても魅力的な機種だとも思います。

 私は、もう少し、この機種(すでに架台は赤道儀にかえたので、鏡筒のみですが)でいろいろ見たり写真を撮ったりして楽しみたいと思います。

 A80Mfで拡大撮影した、木星と月の写真をのせておきます。木星は、追加購入した4ミリのアイピースで、上記の動画と同じ日に撮った動画をJPEGに分解し、1200枚の画像のうち700枚を合成しました。
 月は、10月16日、雲間の半月を6枚合成しました。

 撮影の技術はまだまだですが、こちらも参考にしていただければ幸いです。

書込番号:12073942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2010/11/08 02:27(1年以上前)

 今度は、前回と同じ条件で、この望遠鏡を使い、EOSkissX4で、クロップ撮影してみました。クロップ撮影は、まぁ、簡単にいうと、デジタルズームです。
 撮影日:2010年11月6日
 場所 :埼玉県秩父郡皆野町の登谷高原牧場・ちちぶ星のさと
 です。
 黒くうつっているのは、すぐ左にある衛星イオの影。よく写っていると思います。A80Mfは、このくらいが限界ではないでしょうか。
 元にした動画はこれです。ぜひご覧ください。


http://www.youtube.com/watch?v=_Q8vhl8kOEs


 A80Mf(口径80ミリ、焦点距離910mm)での拡大撮影なのですが、合成焦点距離がよくわかりません。どのようにして出せばいいのでしょうか。

書込番号:12182144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2010/11/08 11:48(1年以上前)

レジスタックスで700枚をコンポジット

 失礼しました。画像がアップできていませんでした。
 今度はうまくいくかな?

 個人的には、このくらいがこの機種の限界かな、と思います。
 

書込番号:12183157

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 天体望遠鏡のスペック

2010/07/21 05:42(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:22件

天体望遠鏡のスペック
の見方が分かりません!


架台タイプ:赤道儀、経緯台
二つのタイプの違いは何か?

光学形式:屈折式、反射式
屈折と反射どちらがおすすめか?

対物レンズ有効径:105 mm
対物レンズ有効径とは何か?

焦点距離:1000 mm
焦点距離とは何か?

分解能:1.1 秒
分解能とは何か?

極限等級:11.9 等星
これはどこまで暗い星が見えるかですか?

集光力:225 倍
拡大倍率でしょうか?

ファインダー:XYスポットファインダー(等倍)
ファインダーとは何か?

付属接眼レンズ:
NPL20mm/NPL6mm
SR4mm/H12.5mm/H20mm
PL20mm/PL6.3mm
頭文字の英字はどういう意味ですか?


一応初心者では無いのですが、小学生の頃買ってもらっただけなので知識があやふやになってしまいました。
誤字脱字があったら申し訳ないです。
回答よろしくお願いいたします。

あと、予算10万でおすすめがあったらご紹介お願いします。

書込番号:11656909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/07/21 06:21(1年以上前)

僕も詳しくはないのですが、まずやる事はビクセンのカタログを請求する事。藤井旭さんの本で確認する事(学研のポケット図鑑等。)。これは本屋や図書館にあります。10万円あればスカイポッドA80Mfを買いたいです。

書込番号:11656960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2010/07/21 23:36(1年以上前)

詳しい事は天体望遠鏡で検索して貰うとして。

1.経緯台はX軸Y軸の調整ができる台(物によるが専用三脚とセット)
  赤道儀は地球の地軸に合わせて使う台で、セットアップがが必要。
2.屈折は凸レンズ、反射式はミラー式の違い、反射式は口径が大きく明るいが、温度に敏感
3.対物レンズは大きい方が明るいが、重く高価になる。
4.焦点距離は、レンズの像が出来る所の距離で、長いほうが倍率があげ易い。
全部書くのは疲れて来ました、ネットで調べてみてね。

例えば、赤道儀の調整に30分掛かったとします、星を10分見て片付けとなると次の日は億劫になりませんか?
ならいっそうの事、経緯台で三脚を開いて見たい方向に望遠鏡を向けて見られれば毎日でも苦にはならないでしょ。

初心者として始める時、上級者が居ると大変参考になるのですが、ひとりなら入門編の方が続く可能性があります。
実は、望遠鏡の業界は粗製濫造がまかり通っているので、10万だろうが、100万だろうが、一度望遠鏡専門店に相談する事をお勧めします。
(量販店でポイント目当てに安く手に入れても、こんな物?となる可能性が大きいのです)

書込番号:11660858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/07/24 20:54(1年以上前)

お二人とも返信ありがとうございました。
まずカタログ請求はしました。
あと、藤井旭さんの本は『天体望遠鏡の使いかたがわかる本―藤井旭の天体観測入門』を図書館で探してみます。
天体望遠鏡の専門店ですが家の近くに無いようです。
東京などにはあると思うのですが、自分は北海道住みなので厳しいようです。

書込番号:11672617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/07/25 04:55(1年以上前)

追加の記事

ビクセンのホームページに売っている店が乗ってます。北海道にも専門店があるようです。もしなければ地元のプラネタリウムの学芸委員や天文台の職員に天体望遠鏡の選び方を聞いて下さい。ネットでクラブ(同好会)を検索するのも手です。僕は25年以上前北海道に住んだ事があるので神奈川県より天体観測が適しています。星がなんてこんなにいっぱいあるのだろうと思いました。まあ今でも首都圏よりは北海道の方が天体観測はいいと思いますが・・・。

後は何を見るか、例えば月や惑星、星座、星団・星雲、写真撮影をするかしないか、お子さんもみるか。

今日の空を見てお金があってもスカイポッドや赤道儀が買わないと思いました。月と1等星しか見れませんでした。

よって買うとしたら、A70Lf、A80Mfのどちらかにして、趣味として続くようならスカイポッドや赤道儀を買いたいです。この場合は地方に行って観測すると思うのでともにお金がかります。そして初心者用のの望遠鏡はオークションやネットで転売するとか。1台あれば十分だと思います。買う前に実際に見てみて下さい。でも2台も買えないのでスカイポッドにするかな?2台買うお金があれば赤道儀もありかな?まあ迷いますね。



書込番号:11674276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/04 18:10(1年以上前)

ジナイーダさんこんばんは。

 このあたりの意味が分からないようでは先が辛いです。
 分からない理由も簡単です。 本を買わないから。

 何でも情報はタダで手に入るものではありません。
 厳しいようですが最近こういう傾向の入門者が変に増えています。
 是非必用なところはケチらずに投資してください。

 10万もの予算があるのであれば極端な言い方をすれば1万くらい
 書籍代にまわしてもオツリがくると言いたいほどです。

 理解できない事の殆どは、堅実な入門書に記載されています。
 まずはそこから。

  貴方には、地人書館発行の「初歩の天体観測」 平沢康男 著
 がお奨めの一冊です。 是非どうぞ。

>一応初心者では無いのですが、小学生の頃買ってもらっただけなので知識があやふやになってしまいました。

 貴方の今の立位置は初心者以下です。
 謙虚に認めてまっさらから学びなおしましょう。そのほうがきっと楽しく
 長く続けられます。 厳しい事を書きましたが老婆心からです。
 気を悪くされたらごめんなさい。

 末永く楽しめる趣味になりますよう願っております。

書込番号:12010809

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 初めて天体望遠鏡を買います。

2010/08/26 22:45(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

初めて天体望遠鏡を買おうと思っています。
世界天文年セレクション受賞商品ビギナーズ賞のポルタUA80MfかAT-MACS-80Lが値段も同じくらいで、初心者向けかと思い検討中です。
AT-MACS-80Lは自動追尾っていうのが格好良くて惹かれるんですが、接眼レンズは10mm(91X)、20mm(45X)
ポルタUA80Mfは接眼レンズ : 20mm(46X)、6.3mm(144X)とポルタUA80Mfの方が高倍率です。ただ、144倍っていうのが、初心者に扱えるのか心配です。
また、対物レンズの焦点距離が両方910mmで同じなので、AT-MACS-80Lを買って慣れてから6mm前後の接眼レンズを買うというのもありなのかなとも考えます。

どうぞ皆さんのご意見をよろしくお願いします。

書込番号:11818062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/08/27 02:44(1年以上前)

初心者向けの意味がわかりません。
安い望遠鏡ほど操作が難しく、星を見るのに向かないと思います。
まず、何を見たいのか決めて、販売店などに相談されたらと思います。
月を鮮明に観察したければ、口径20cmくらいの反射望遠鏡が必要です。
クレーターをちょっと見たいだけならデジカメでも撮影できます。
例えば、LUMIX DMC-FZ100-Kなど。
初心者がちょっと星を見たいでしたら、ポルタUA80MfかAT-MACS-80Lは、十分な性能だと思います。
満足できるかは、人それぞれでなんとも言えません。

書込番号:11819315

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/08/27 15:35(1年以上前)

stepwgnRF3さん 

>ポルタUA80Mfの方が高倍率です
これは気にしなくてもいいと思います。

>AT-MACS-80Lは自動追尾っていうのが
下のほうでトイザラスの自動追尾機種を紹介(推奨ではないですよ)して
おいてなんなんですが
最初なら何も無い経緯台(フリーストップですし)のビクセンの方が
目的にすぐに向けられるので使いやすいと思います。

自動追尾はギミックなんで使いこなせばそれはそれで面白いと思いますが
最初に準備が必要なので それなりに面倒かと..

書込番号:11821292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/08/28 01:52(1年以上前)

初心者むけの意味が分からない?
へんな人ですね。
年齢、体格、興味に応じて適正な機種ってものがあるでしょう。
女性に重量10kgの望遠鏡は、重くないですかね。
高い程使いやすい?そうですか?
使いやすさには、その人の知識や、体力など色々考えるべきことがらがあります。

まあ私なら中国製の望遠鏡は品質のばらつきが大きく私は勧めません。はじめて望遠鏡みる人は外れくじ引いても
ハズレくじ引いたことすらクレームできませんからね。

口径80mmでも口径60mmの望遠鏡より分解能ない中国製沢山あります。

中国製の望遠鏡は止めた方が無難です。

書込番号:11824218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/30 11:59(1年以上前)

倍率は気にしなくて良いんじゃないですかね。

望遠鏡は何を見たいかによって選択肢が変わりますので、その辺はハッキリさせたほうがいいです。ただ、月・惑星から明るめの星・星団などは当機種で見られますので、何でも広く浅く見たいという場合ならいいんじゃないかと思います。

自動追尾、カッコイイ機能ですが、手動でも問題ない機能です。長時間見続ける場合でなければ不要かと思います。

書込番号:11835573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/02 22:52(1年以上前)

stepwgnRF3さん
 はじめまして。 まずは天体望遠鏡をお買い上げになる前にやってほしいと思う事があります。 一つに、天体観察、観測の入門書籍を何冊か読んでおくこと。 もうひとつは実物を覗くことができる地域の観望会に出席してみること。 たぶんある程度日常的に天体望遠鏡を扱っている方なら似たような声だと思います。

 倍率について心配されているのは、余り高い倍率だと目標天体を視野に
入れたりできないのでは?とかそのあたりではないでしょうか。 あと何倍くらいでどの天体がどのくらいの大きさに見えるんだろうかという疑問もおもちかと思いますので、やはり一度覗かせてもらうのがいいです。

 おそらく一度も覗いたことがなかったら驚くほど小さく見えるはずです。
144倍なんてこんなもの?と。 参考までに何倍でどのくらいの見え方をするかも最近の入門書には実例がありますので是非みてやってください。 月面などは思っているよりも低い倍率でクレーターが見えたりして面白いものです。 優秀な望遠鏡ならば30倍もあれば土星の輪も、木星の縞も1本くらいは慣れれば見えてきます。 ただしものすごく小さいので。 クレーターも同様で30倍もあればその凸凹した様子を見ることが出来ます。 150倍もかければアイピースの視野いっぱいに広がった(はみ出します)月面を眺めることができるでしょう。

 月面程度ならさして口径は必用ありませんが、惑星は口径があるほうが細部まで観察できます。 また口径ばかり話題になりますが、焦点距離がある程度長いことも重要です。 これは屈折でも反射でも同じですが見え味にとても大きな影響を与えます。 とくにこれは屈折の場合に影響大なので、A80Mfもそこそこの焦点距離をもっています。正確には、口径に対する焦点距離が大きいものが高倍率を多様するような観察シーンでは有利になることを覚えておいてください。
(物凄く高額な製品ではこの流れに入らないものも一部ありますが、入門機ではほとんど当てはまるはずです。対策をねらったEDレンズ採用機でも安価なものですと抑えきれていないものがかなりあります) 

 なお、月や惑星とは逆に、天の川が肉眼で見えるような空の暗い場所にて星雲や星団のような光の弱い天体を観察する場合には口径がものすごく重要です。
そして一般的には口径に対する焦点距離が短いものが好まれます。こうした観察対象の場合、10cm以下ですと見えはしますが快適とはお世辞にも言いがたいものがあります。 星雲や星団は光が淡いため沢山の光を集めたいのがその理由なのですが、それにくわえて集めた光を倍率を上げて広く伸ばしてしまうのではなく、低倍率で観察しやすくする人が多いです。 そのため星雲や星団をメインに据えた性質の製品は、大口径で短焦点になっています。ビクセンのポルタシリーズでいくと、A80Mfが高倍率を担い、R130Sfがこちらを担っているという棲み分けをメーカーは考えているように感じます。 また倍率を上げた時に、惑星や月面の淵にオレンジや紫の不快な色にじみが発生する「色収差」をできるだけ抑える目的でA80Mfはやや長めの焦点距離にしてあります。 R130Sfはレンズを使っていませんのでこうした色収差は発生しませんが、メインの狙いが違いますので単純に優劣を比較するものではありません。

 なお、他の方が中国製はダメだと書かれてますが、ビクセンのA80Mfも中国製です。現在日本に限らず、セレストロン、ミード、ウィリアムオプティクスなどの海外ブランドも、中国か韓国、一部メキシコでの生産がメインとなっています。もちろんビクセンやケンコーも同じです。天下のNikonの双眼鏡もカメラもいまや中国製が普通に売っています。
 大事なのはそのブランドを背負わせている元受がきっちり検品をし、フォローしているかという事になりますので、チョイスされる場合には検品体制がとても重要になってきます。 昔はビクセンもかなり検品をしていた時期があったのですが最近はピッキングなのか、かなり不良率が上がっているように感じます。(私の購入したものがたまたまかもしれませんが)それでもフォローはきちんとしてくれますので、別段強い不満はありません。  昔に比べれば天体望遠鏡の価格は物凄く安くなっています。 この安さの裏には検品など、目に見えませんが物凄くコストがかかるところでカバーしているというシカケがあることを知っているとある程度そういうものかと思える側面もあります。 

 一頃ケンコーはフォローが酷かったのですが、最近は生産されている間であれば修理も殆どが交換という形で受けてくれます。(実際他社もそういうケースが多いようです。修理の人件費よりも新品に交換したほうが安い場合など特に。なお修理上がり品などは各メーカーのアウトレットで販売されるという仕組みです) 反面、製造中止になると交換するものがなくなりますので修理不能となる場合があることも覚えておくといいでしょう。 補修部品の有効保有期間の定めのない製品なので高額な製品でも人知れず修理不能になっているものが一流メーカーでもあったりするので大事に使いたいですね。

 余談が長くなりましたが、ネットで流れる情報だけでは確度に限界があります。是非ご自身である程度理解できるまで、適当な入門書を読まれ、そして特定の考え方に固執しないニュートラルな考え方のできる販売店をお訪ねになってみてください。 できればユーザー層を限定しない販売店が長く付き合えてよろしいかと思います。

 それでは楽しく使える望遠鏡が手に入ることを願っております!

書込番号:12002479

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 いいショップを探しています。

2010/09/19 18:04(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:162件

天体観測は、全くの素人です。
皆さんの口コミを参考にこちらのポルタUA80Mfを購入しようかな?と思っています。

私は、兵庫県と大阪府の境付近に在住していますが、どなたか望遠鏡を購入するのに
良いショップをご存知ないでしょうか?

関西圏の方は、どちらで購入されていますか。

書込番号:11935013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/22 17:29(1年以上前)

関西の方から返信がないようなので、元関西人、現在関東在住の私でよければ。
ただ、関西時代には天体ショップ足を運んだことがないので、参考になるかどうか……

よく聞くのは、ネイチャーショップKYOEI大阪 ではないでしょうか。
http://www.kyoei-osaka.jp/
私はここの東京店で、オリジナル商品の、ポルタの架台用のクイックレリーズを購入しました。DSの星空ナビもここで買いました。

 ただ、買う機種がA80Mfに決まっているなら、本体は、梅田のヨドバシカメラで購入してもいいと思います。ポイント込みの値段になるので、支払い金額は若干高めですが、ポイントでフレキシブルハンドル等を購入されるといいと思います。
 ネットの最安店でもいいんじゃないでしょうか。

 アイピースなどは、もちろん専門店がいいですが、ビクセンはカスタマーサポートがしっかりしているので(私はポルタ2経緯台を初期不良で交換してもらいました)、なにか不備があった場合は、販売店よりビクセンと直接話をしたほうがいいと思っています。

 私は、この機種を買って2ヶ月でどっぷりとはまってしまい、中古でSX赤道儀を買ってしまいました。

 ぜひ購入して、星の世界にはまってください。

書込番号:11951433

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/09/22 21:49(1年以上前)

絶対優勝 タイガースさん 返事ありがとうございます。

>ネイチャーショップKYOEI大阪
梅田ですね、ヨドバシカメラと一緒に見に行きます。

私は全くの素人なので、望遠鏡以外何が必要か、よくわかっていません。

>DSの星空ナビ
便利そうですね、しらべてみます。

今週末にでも、現物を見てから購入しようと思っています。

書込番号:11952690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/27 00:19(1年以上前)

私も関西であればKYOEI大阪をお勧めします。
 幾度も利用しておりますが偏りのないお客の好みを考えたチョイスを手助けしてくれます。なにより初心者のみならず、ハイアマチュアの方まで相手にできる内容をもっていますので長く使える販売店だと思います。 他にはスターベース名古屋も一見無愛想に思える事もありますがとても真面目です。しばらく利用するとかなり顧客の事を親身に考えていてくれることに気づくような対応で私は好印象を持っています。 基本的に長く使えるものをチョイスするような考え方で選ぶのを助けてくれます。同じくスターベース東京も真面目です。タカハシショールームという位置付けですが他社製品もユーザーに合わせて考えてくれます。 関東圏なら私イチオシです。 他に平日しかやっていない事と、ビクセンのみになりますが、ビクセン工場の敷地内にあるビクセンマーケティングは同社製品を狙うならお勧め。 実機の殆どを見ることができるのと、自社製品に対してもかなり正直な意見を聞くことができます。 いずれの場合にも決して知ったかぶりをせず、自分の好みを率直に伝えていけば気前良くアドバイスしてくれるはずです。  

しばらく利用するとちょっと注意が要るかな、、と感じる販売店もちらほらありますが、最初にある程度ニュートラルな考え方の販売店でなれていけばいろいろなお店をご自身の狙いに応じて利用できるようになると思います。^^

書込番号:11975231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/10/01 23:42(1年以上前)

ミジンコハンターさん

お返事遅くなりすいません。

やはり経験者の方は、関西ではKYOEI大阪をすすめますね。
実は、子供の運動会等で忙しくまだ現物をみていません。

少し時間に余裕がある時に、KYOEI大阪に行ってみます。

書込番号:11997831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:1件

題名の二品で迷っています。初心者です。
メリット、デメリットなど教えてください。
ビクセンのHPだと114mがよさそうに見えました。
口径などから114mのがいいのでしょうか?

書込番号:9883526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 14:37(1年以上前)

初めて天体望遠鏡を買われるのでしたらA80Mfをおすすめします。口径が大きいほうがよく見えると思い大口径のほうへ目が行きますが、屈折望遠鏡のほうが扱いも楽で像の安定性もコントラストもいいですよ。反射望遠鏡は筒の中の温度と外気温を同じ温度にしないと安定した星像が見れないので、1時間ほど前から外に出して用意しなくてはいけないし、筒の横から覗くので星を視野に入れにくい。また、大きな衝撃を与えると望遠鏡の光軸が狂う可能性があります。屈折望遠鏡は星が見たいときにすぐ外に出して見れます。星雲や星団で暗い星を観測するのには集光力のある口径の大きな反射望遠鏡が有利ですが月や惑星を観測するには屈折望遠鏡のほうがよく見えます。パンフレットに記載してある反射望遠鏡の集光力はあくまでも口径の理論値でじっさいは副鏡が筒の中にありますので何割かは相殺されます。8センチの屈折望遠鏡でも木星表面の縞模様、土星の輪も観測できますよ。軽視されがちなのは良質のアイピースを使用することです。アイピースの良否でもずいぶん見え味が違います。

書込番号:10001588

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/27 16:49(1年以上前)

私はR114Mを強くお勧めします。
 恐らくしばらく観察する対象が、月や惑星など市街地で観察可能なものになりがちなのと、なれて郊外に出かけて星雲や星団を眺めるときの両方に対応できるからです。

 A80MfとR114Mでは高倍率観察時(惑星では比較的高倍率での観察になります。)
前者では惑星像に青紫色の色にじみが発生し、いまいちシャープではありません。
もちろん焦点距離が短い80mmクラスの廉価な屈折よりはよく見えますが。
 一方R114Mはそうした色ニジミがいっさいなく、いたってシャープ。
月など見ると目がさめるような見え味です。 二つを並べて比べるチャンスが
なくても、すぐに分かるほどに違います。

 R114Mのいいところは、反射としては口径がさしてないので温度順応にそれほど神経質にならずとも、割と出してすぐ観察できることです。 光軸も焦点距離が長いことや放物面ではなく、球面鏡であることなどからかなり寛大で、初心の方が少々雑に扱った程度では大きく性能に影響がでるほどではないです。
 温度順応していなくて気持ち悪くなるのは20cmクラスあたりからでしょう。

 私は反射も屈折も同じくらいの比率で所持しておりますが、日常使用頻度が
高いのは10cmクラスで焦点距離の長いニュートン反射です。

 メッキもシリコンコートされているので数十年長持ちしますし、なにしろ安くて軽い。 

書込番号:11415176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2010/07/04 15:55(1年以上前)

スレ主さんと名前似てますが別人です

私もA80MfかポルタUR114Mか迷っているのですが
調べても中々ポルタUR114Mの使用感やレビューを見つけることが出来ずこちらに書き込みさせて頂きました。

完全な初心者なのでチョロビビさんのおっしゃる持ち回し易さというのは非常に魅力なのですが、少しでも口径が大きく色々見れるものが欲しいというのも本音です

用途的には、初回なのでコストを抑え長く付き合える趣味なのかを判断したいというのがあります。(天文台で観望会には出向いています)
東京都下に住んでおりますので、そこまで環境は良くないと思いますから、普段は月や惑星、出掛けて見れる環境なら天の川や星雲を見たいと思っています。


そこでお伺いしたいのは、
@ポルタUR114Mを使用してる人が少なそうなのはメーカー直販のみという理由からなのでしょうか?
Aそれとも、鏡筒に不人気の理由がるのでしょうか

ミジンコハンターさんのレス(や他のスレのミジンコハンターさんのレス)を読むと良い鏡筒のようですが、どうなのでしょう
反射式より屈折式に人気が集まるのは分かります。
特にエントリーモデルでは、使いやすさというのは興味を持つのに大きな手助けとなると思いますし
ですが、長く続けてる方々が高額な反射式を使用してるのを多くみかけます
低価格の反射式に何か問題があるのでしょうか。
一応ここのサイトのランキングにポルタUR130Sfは上位に食い込んでるようですし、これのレビューは結構見つけれます

となると、ポルタUR130Sfは良くて、ポルタUR114Mに悪い何かがあるのでしょうか
反射に限って言えばケンコーのSE200Nも候補に挙がったのですが、鏡筒が軟く安定しないというレビューと
口径の割に安すぎて怖い、というので何か問題があるのかなと候補から消しましたが


一応予算は5万から10万ちょっとまで許せなくもないですが、後々赤道儀やアイピースを買い足したりなどを考えるとED80Sfの10万ぐらいまでが限界な気がします

ポルタUR114Mに関する情報やアドバイスなどありましたら、どうかよろしくお願いします

書込番号:11582263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/27 00:07(1年以上前)

オレアノ314さん

 こんばんは。 結構ポルタUA80MfとR114Mで迷う方がこのところいらっしゃるようですね。 正直な感想を言うと、一度R114M覗いてみてほしいな、、という感じです。覗けばその違いが一瞬で分かるほど爽快なのですが、これは実際に見て感激しないとウワサのほうが説得力をもってしまうかもしれません。

 一番差が分かるのはある程度欠けたときの月面を見る事。 いわゆる「抜けの良さ」とはこういう事かと理解されると思います。それは初心の方であっても分かるレベルです。 さて以下について当方も認識範囲内で恐縮なのですがコメントしてみます。

@ポルタUR114Mを使用してる人が少なそうなのはメーカー直販のみという理由からなのでしょうか?

 以前はメーカーのカタログにも載っていたスタンダードなエントリー機の一つでした。 過去ビクセンではR100L、R135S、R150S、R114M等(他にもありました)多数のニュートン反射がラインナップされておりました。 屈折と同じくらい選択巾があり、入門者も好みに応じてチョイスできたのですが、どうも国内では入門者には屈折式が良いと一律な考えが変に浸透してしまいメーカーも生産を削って、現在では国産のニュートン鏡筒はR200SSを覗いて絶滅してしまいました。(R200SSもすべて国産か分かりませんが) 面白いので一度米国あたりの望遠鏡販売店のサイトをご覧になってください。 日本では考えられないほど多数のニュートン反射があります。 エントリークラスからすごい品種です。 どうやら屈折に傾倒するのは日本国内で飛び交う情報の傾向に大きく左右されているのではないかと私個人は感じています。 以下は米国ではビクセン製品もOEMで扱っていたりしたORIONのサイトです。日本でいうとビクセンのような位置付けのブランドでしょうか。 

 http://www.telescope.com/control/reflector-telescopes


Aそれとも、鏡筒に不人気の理由がるのでしょうか

 鏡筒に対する固定観念もあろうかと思います。 よくあるのは光軸の狂いやメッキのもち、温度順応の必要性などですが、ことR114Mではいずれも大きな問題とはならないはずです。 その理由を説明します。 まず光軸についてですが、巷で言われるほど狂うものでもないです。 またR114MはF値が大きい(口径に対する焦点距離が長い)球面鏡ですので放物面鏡のようにズレにたいしてシビアではありません。 近軸光線は一点で焦点を結びますが、中心から淵にいくほど一点で焦点を結ばなくなるのが球面収差。 それを補正するために淵にいくほどカーブをゆるくして外のほうでも一点で焦点を結ぶようにしてあるのが放物面鏡です。 とくにF値が小さい(口径に対する焦点距離が短い)ものでは近軸からすこしでもはなれるとすぐにこの球面収差の影響を受けるようになります。そのため短焦点のニュートン式はいずれも放物面鏡です。 一方R114Mは近軸のエリア(球面収差が無視できるほどのエリア)が広いため、球面鏡であっても影響が軽微というわけです。 球面の場合にはセンターが傾いても光軸は収束しますが、放物面では傾けば焦点は途端に収束しなくなります。 つまり実用的な範囲であれば球面鏡には光軸の狂いに対して寛大であるという大きなメリットがあるのです。 ある程度知識を持った方だと、精密球面は安物だというイメージがどうしても出てしまうのですが、あえてエントリークラスのものをこうしてあるのはこのような理由があるからです。 もちろん安くつくることも可能なのと、簡単に作れるという事は品質も安定しやすいという副次的なメリットもあります。  

  メッキについてはおそらく問題になることもないです。きちんと保管すれば20年くらい問題ありません。再メッキまでして使うユーザーがいるのはそのくらい長く愛用する人がいる事でもあるのですが。 また温度順応は10cm程度のものではあまり大きな影響はないです。

 小学校低学年ともなると少々やんちゃをする事もありますので屈折式に絞られる事もありますが、大人の方で、しかも天文に興味を抱くような探究心をお持ちの方ならあまり問題になるような事もないのではと思います。 使う方がものすごく乱雑であったり面倒くさがり屋さんでもなければ好みに応じて選択されていいのではないでしょうか。

書込番号:11975159

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「ビクセン」のクチコミ掲示板に
ビクセンを新規書き込みビクセンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング