このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年8月17日 00:01 | |
| 3 | 7 | 2009年8月16日 19:02 | |
| 4 | 5 | 2009年8月15日 14:56 | |
| 0 | 1 | 2009年7月18日 07:37 | |
| 1 | 1 | 2009年6月25日 11:12 | |
| 0 | 2 | 2009年6月22日 18:25 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
はじめまして。
先日こちらを購入して、組み立てたのですが、
レンズを覗いても真っ暗で何も見えません。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、
他に何かパーツが必要なのでしょうか?
もしくはただ単に私の組み立て方が間違っているのか・・
説明書が難しく、わからなくて、2週間も見れずにいます。
どなたか組み立て方わかりましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
昼間のぞいても見えませんか?
屈折望遠鏡は構造が単純なので、鏡筒先端のキャップでも取り忘れていない限りは見えると思うのですが。
キャップはおそらく二重になってるので、小さいほうを外しただけでは暗くて夜は見えづらいです。
もしくはアイピースを付けてないとか。
書込番号:10005806
0点
>説明書が難しく、わからなくて、
お父さんか、それを買ってくれた人にきいてね(^。^)
書込番号:10005816
0点
基本的には購入した販売店に相談されるのがよいと思われます。
私は本製品のユーザーではありませんが、ビクセンのホームページで見る限り
接眼レンズまでついているセットのようですのでただ見るだけであればほかに必要なものは
ないようです。
販売店に確認する方法以外に、お近くにプラネタリウムとか天文台はありませんか?
ひょっとすると相談に乗ってもらえるかもしれません。
また、丁度夏休みの時期ですのでそういった施設で星を見るイベントなどを開催している可能性があります。そういった場で質問をしてみるあるいはマニュアルのわからない部分について
聞いてみるというのも良いと思います。主催者に確認を取れば機材の持ち込みも許可してもらえるかもしれません。
書込番号:10008722
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf・SBS
2008年12月7日に撮影した月です。
R130SfにLVW3.5mmアイピースを付けて、コンデジCanon PowerShotA95でコリメート撮影したものです、たしか。
空の状態が良かったようで、わりときれいに写せています。
ピントなどはもっと調整の余地があるかもしれません。
撮ったままだとかなり暗いため、Photoshopでレベル調整だけしました。
いろんなコンディションがいいと、素人でもこれくらいは写せるというレポートです。
梅雨が明けたらまたレポートがてらいろいろ写してみたいと思います。
0点
こんにちは
迫力のある画像撮れましたですね。
先日、テレビで月探査衛星の画像がありましたが、居ながらにして見られますね。
しかも色んな月面を。
コリメート撮影とはどんなやりかたでしょうか?
書込番号:9739418
0点
>コリメート撮影とはどんなやりかたでしょうか?
簡単に言えば 望遠鏡で撮影する方法です。
書込番号:9739474
1点
ご覧いただきありがとうございます。
望遠鏡で撮ることは最初の書き込みで分かりますが、望遠鏡の接眼レンズへカメラを近づけて
接写で撮るとか?
かなり暗いと思うのでISOを上げてるとか、周りの光をさえぎるのに黒いフードを使うとか。
書込番号:9739625
0点
他の人のブログですが…参考になりますか?
http://pub.ne.jp/canoe_oyako/?entry_id=1328949
コリメート撮影はもっと広い意味があると思います、たぶん?
書込番号:9739694
1点
里いもさん
コリメート撮影とは、望遠鏡のアイピースをカメラのレンズでのぞいて撮影する方法です。
接続用の器材を使わずに手持ちでも撮影できるので、一番手軽なやり方です。(もちろん接続用の器材を使った方が便利ですが)
通過するレンズが多いので若干画質は落ちるらしいですが、あまりこだわらなければ必要充分な画質が得られると思います。
写真はビクセンのデジタルカメラクイックブラケットというアダプターを使ってコンデジを取り付けた例です。
天体写真の本を見ると、カメラだけ別な三脚に載せている人もいますね。
月は明るくてかなり速いシャッターが切れるため、あまり撮影感度を上げることはありません。星雲とかを写す場合はまた別ですが。
レンズが小さいコンデジ用には、アイピースとコンデジのレンズを接続して周りの光も入らないアダプターも出ていますが、レンズが大きくてアダプターに収まらないデジカメや一眼レフの場合は、そのままレンズをのぞかせるだけです。夜ですから、よほど明るい光源が近くになければフードなどはいらないと思います。
書込番号:9739729
0点
こんにちは
Galakutaさん
LVW3.5mmはうらやましいです…
自分の愛機(ってほどでもないかも)はポルタA-80Mfです。
先日コリメート撮影で撮ってみました。
コントラスト処理、アンシャープマスク等いろいろかけました。
ノイズが多く強力な処理をかけたので、等倍で見るとざらざらしてます。
安物機材でも一応撮れることは撮れますね〜
こうなると、デジ一とか大口径反射とかがほしくなってきますが、そんなお金ないしな…トホホ
書込番号:10006947
1点
☆のカケラさん、こんばんは。
>>LVW3.5mmはうらやましいです…
視界が広くて見やすそうだったので、ものは試しで買ってみました。
レンズの枚数が多いせいか、あんまりくっきりって感じでもないですね。
とにかくでかくて重いので、これでコリメート撮影するときは結構めんどいです(^^;)
でも重宝してます。
>>先日コリメート撮影で撮ってみました。
私のよりきれいにすっきり撮れてますね。屈折だからかなあ、うらやましいです。
>>コントラスト処理、アンシャープマスク等いろいろかけました。
自分も毎度処理しまくりですよ。
デジタルだから加工できますけど、銀塩の時代だったらうまくいかなくてすぐにあきらめてたかもしれません。
コンテストをにぎわす美麗な天体写真も、かなり加工されてるようなので、写真なのか絵なのかわかんない状況らしい話も聞きます。
>>こうなると、デジ一とか大口径反射とかがほしくなってきますが、そんなお金ないしな…トホホ
自分もお金があれば欲しい物はありますが、安い機材でどこまで迫れるかというのも面白いと思います。
書込番号:10007210
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
こんばんは。望遠鏡初心者です。
5歳の子供に別世界を見せてあげたく望遠鏡の購入を考えております。
いろいろ調べた結果、軽いのと予算とメーカーの信頼度から
この望遠鏡に興味を持ったのですが、この望遠鏡で写真撮影は
出来るのでしょうか?と言うかそもそも望遠鏡で写真なんて
撮れるのですか??
バカな質問をしているのであれば申し訳ありませんが
どなたか教えていただけないでしょうか?
また、一眼レフ(ニコンD40)を持っていますがそれをはめての撮影なんて
出来ないですよね?
ご教授よろしくお願いします。
1点
ばっさーさん、こんばんは。
私は望遠鏡を持っていないのですが、参考になれば。
>一眼レフ(ニコンD40)を持っていますがそれをはめての撮影
この望遠鏡でもTリングという輪っかを介すれば、一眼レフで撮影ができるようです。
こちらにシステム図があります。
http://www.vixen.co.jp/at/option/sup_photo-system08.pdf
D40でもマニュアルなら撮影できるでしょう。
バルブ撮影になると思うので、ケーブルレリーズがあると便利です。
天体をちゃんと撮影しようと思うと露出時間を長くとる必要がありますが、地球の自転はけっこう早いので天体の長時間露出は難しいです。
地球の自転に追従する赤道儀をつかうか、複数枚の写真を合成するコンポジット撮影をするなどしないと、撮影は難しいかもしれません。
書込番号:8220681
0点
アナスチグマートさんありがとうございます。
Tリングをつければ撮影が出来るのですね!!
一眼レフで月の写真を撮って見たいですね〜。
でも、自転が結構早いのであれば撮影も難しいかも知れませんが・・・。
丁寧な説明ありがとうございました。
参考資料も拝見させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:8227692
0点
>一眼レフで月の写真を撮って見たいですね〜。
月はかなり明るいので、簡単に撮影できると思いますよ。
このくらいの口径の望遠鏡であれば、土星の輪を識別するくらいはできるでしょう。
撮影はなかなか難しいと思いますが・・・。
お子様と一緒にぜひ楽しんでください。
書込番号:8227780
0点
ばっさーさんこんばんは、mutu-topと申します。
望遠鏡を使っての撮影、もちろん出来ますよ。
撮影方法は3種類ほどあります。
 1)直焦点撮影(星雲・星団等)
 2)拡大撮影(月、惑星等)
 3)コリメート撮影(月、惑星等)
どういったものかを説明しますと――
まず1の直焦点撮影。多くの場合、最も機材が多くなります。
これにはある程度本格的な赤道儀と鏡筒、ガイド鏡やオートガイダー
などが必要になり、露出時間も長く、また撮影後の画像処理も必要となり
ます。
対象は星雲や星団等ですが、アナスチグマートさんの言われる様に少なく
とも赤道儀が無いと難しいですね。あと、空に綺麗な場所に行く必要が
ありますので、ベランダから気軽に、という訳にはいきません(都会でも
冷却CCDや特殊フィルターを使った撮影方法がありますが、かかる金額が
全部で100万超になりますので省きます(^ ^;))
次に拡大撮影ですが、クローズアップ撮影とも言う撮影方法です。
これは機材の接続順序として、鏡筒−接眼レンズ−カメラの順になります。
使用するアダプター等はアナスチグマートさんが既に書かれていますね。
お持ちのD40ですと、この撮影方法が一番簡単でしょうか。
撮影対象はご希望の月、また惑星ですが、ミニポルタA70Lfの場合は経緯台
ですので、ちょっと惑星は厳しいですね。D40の感度をどうするかにもより
ますが、強拡大している状態ですので星の動きも早く、ほぼ確実にブレて
しまうかと思われます。
月の場合は可能ですね。満月近辺であれば1/125秒〜1/500秒ぐらいでしょう
から、ブレる心配はありません。半月よりも細い月の場合、段々と露出時間が
長くなってしまうので、厳しい場合が出てきます。
あと、ミニポルタのフリーストップを相当きつくしておかないと、カメラの
重みで勝手に動いてしまうかも知れません。私もミニポルタで試したことが
無いのでちょっと分かりませんが、望遠鏡ショップなどで確認されたほうが
いいでしょう。
3つ目のコリメート撮影は、鏡筒−接眼レンズ−カメラレンズ−カメラの順に
なります。
コンパクトデジカメは何かお持ちでしょうか?この撮影法はコンデジの方が
簡単に出来ます。月も結構お手軽に撮れますね。こだわり出すとまた色々あり
ますが。
但しこの場合でも、木星で1/2〜1/8秒、土星で1〜1/4秒くらいはかかります
ので、惑星は厳しいですね。
コンデジを使用する場合、大抵が軽いものになりますで、前述の勝手に動いて
しまうという状況は発生しにくいですね。
以上、つらつらと書きましたが、撮影に重きを置きすぎると自分の目で天体を
見るという醍醐味を忘れがちになります(私のように!)。
まずは数種類の接眼レンズを用意して、色々な倍率でお子さんに美しい星を
見せてあげるのが良いかと思います。月だけでも感動すると思いますよ(^ ^)
書込番号:8235549
3点
天体望遠鏡できれいな星の画像を撮影したい。星に興味があれば誰でも木星や土星の写真撮りたいと思いますね。結論から言いますと望遠鏡を取り付けている架台はポルタは上下左右の手動のハンドルで追尾する装置です。撮影を希望されるのでしたら赤道儀と言われる星の動きを追尾できる装置の付いた架台が必要です。高価なものを購入すればモーター内臓でナビ付きというのもありますが、しかしこの赤道儀のセッティング結構面倒くさくて大変です。とりあえずポルタは大変扱いやすいので7センチか8センチの屈折望遠鏡を購入されて観測をしてから決定されたほうがいいと思います。望遠鏡で見る星は月・木星・土星・金星などを除き決して大きく見えません。星雲・星団なども肉眼で見えるような明るいもの意外はポルタでは視野に入れるのは至難の業です。天体望遠鏡は他に使い道はまずありませんので押入れの肥やしになる可能性の高い品物です。
書込番号:10001658
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
素人からの質問ですが、、、よろしくおねがいします。
双眼鏡では物足りず、遠くの野鳥観察や、パノラマ台などからの見晴らしに天体望遠鏡を応用しようと思うのですが、天体クラスですと、数百m先の物は近すぎるためにボヤけたり、まったく見えなかったりするのでしょうか?
0点
天体望遠鏡では上下サカサマに見えるのではないでしょうか?
野鳥観察にはフィールドスコープが一般的だと思います。
http://kakaku.com/camera/fieldscope/
書込番号:9870698
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf・SBS
下記の望遠鏡をどちらを買おうか迷ってます。
GPD2-VC200L・SBS  と、 GP2-VMC200L・SBS 
天体撮影をしたいので、赤道儀になると思うのですが、
GDP2と GP2 というのは、かなり違いがあるのでしょうか?
ビクセンのホームページを見ると、さほど、差はなさそうな気がするのですが。。
1点
GPD2は実際に使ったことはありませんが、カタログスペック上、安定性、耐久性、搭載可能重量、極軸望遠鏡内蔵などの点がGP2より勝っています。重さも倍重いですが。
長時間露光による天体写真をやるにはGPD2が最低レベルと聞きます。
私が使っているGP2もガタガタでどうしようもないということはありませんが、VMC200Lのような重くて長焦点距離の鏡筒をお使いでしたら、少しでもスペックに余裕がある架台を選ばれた方が後々都合がいいと思います。
書込番号:9754836
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > スカイポッド ED80Sf
初の愛機にスカイポットED80Sfをと考えてます。屈折式、予算、後の写真撮影や、それなりの性能?を考慮してみました。
以前から夜空に不思議を抱き、星とは?月や地球の誕生とは?などと子供のように興味がありした。
とは言うものの、さほど天体や望遠鏡の知識もさほどなく、皆さんのクチコミを参考にさせていただいてます。
重ねて「1から始める天体観測(望遠鏡)」
などの参考書をご存知あれば教えていただきたいです。
乱文ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
スカイポットED80Sfは見るのには適すると思いますが、経緯台の性質上
長時間の露出を要する写真を撮ると画面が回転して写ります。
よって写真の方は月と惑星に限定されると考えた方が無難でしょう。
星雲・星団の写真を考えるならばGPD2SBSとのセットを考えた方が良いかと
思います。
初心者用の本は持ってないのでアドバイスできません。しかし、個人が開設している
天文関係サイトを見るとこれから天体観測をはじめる人向けのいいサイトもあります。
「初心者 天体望遠鏡」などのキーワードで検索すれば沢山該当すると思うので
それでいいのではないでしょうか?
書込番号:9735570
0点
初めましてm(_ _)m
ルクシエです。
taiidanaさん、返信ありがとうございます。
やはりスカイポットは経緯台なんですね。カタログには追尾すると書いていたので…経緯台なのに?追尾?…な感じでした。手動で調整して、追尾できる。と言うことなんですね。
GPD2シリーズSBSセットを視野にいれて考えてみます。
教えいただいた初心者向けのサイトを見つけてみたいと思います。
高額なだけに、まずは勉強して赤道儀を自分が扱えるか否かを知ろうと思います。
書込番号:9740759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)







