ビクセンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ビクセン のクチコミ掲示板

(996件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビクセン」のクチコミ掲示板に
ビクセンを新規書き込みビクセンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しようと思いますが、

2008/11/09 15:34(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 tentaiさん
クチコミ投稿数:2件

ミザールのK-90MとA80Mfでどちらを購入しようか迷っています。

初心者なので、よくわからないのですが、K-90Mの方が有効径が90mmと大きいので値段が高いように思うのですが、A80Mfの方が1万円ほど高く、人気も高いようなのですが、どうしてなのでしょうか?

有効径10mmにはどれくらいの差があるのでしょうか?

K-90Mがどうして安いのか、初心者にはどちらが良いのか、教えていただけますか?
よろしくお願いします。

書込番号:8617621

ナイスクチコミ!0


返信する
mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/11/10 03:08(1年以上前)

tentaiさんこんばんは、mutu-topと申します。

K-90MとA80Mfですか。
うーん、A80Mfはよく見掛けるのですが、K-90Mはお目にかかったことがないので、
推測で話させて頂きますので、あくまで参考程度にお願いします。
また、望遠鏡の性能は口径だけでなくレンズや鏡の性能、鏡筒自体の作り、接眼部の
出来など、多数の要素から成り立つことをあらかじめご承知置き下さい。

まずA80Mfですが、入門機としてはトップクラスの性能と、高性能経緯台ポルタとの
組み合わせで、大変高評価をされている望遠鏡です。
アクロマート屈折式で口径80mm、焦点距離900mm、F11.3というスペックですね。
ここで気を付けて頂きたいのは、「集光力」「分解能」「極限等級」といったデータ
です。これは口径に基づく理論値であって、しかも「何の狂いもなく完璧に作られた」
ことが前提です。どの望遠鏡でも、カタログデータ上は口径が同じならば集光力になり
ますし、この数値通りに作られた望遠鏡はそうそう存在しないと言って良いでしょう。

本題に戻ると、このセットが人気があり、かつ様々な方が薦める理由は鏡筒ではなく
架台であるポルタにある気がします。
ポルタは経緯台ですが、フリーストップ機構と微動装置を搭載し、クランプなどを
使わずに両機能を同時使用できる傑作経緯台です。
フリーストップ機構とは、鏡筒を手で簡単に動かせ、止めたところでピタッと止めら
れる機構のことです。通常はクランプを緩める→目標に向けて鏡筒を動かす→クランプ
を締める→微動させるであったり、ひたすら微動ハンドルを回して目標を導入したり
しますので、フリーストップは天体を導入するときの作業が軽減でき、軽快な観望が
可能となります。「面倒」「難しい」は初心者の方には大敵ですので。
鏡筒も割と真面目な造りで信頼のおけるものであり、その性能も初心者の方が使用する
には十分と、まさに入門機の決定版と言えるものです。

さて、件のK-90Mですが、こちらもアクロマート屈折式で口径90mm、焦点距離900mm、
F10ですね。経緯台は伝統的な形で、標準的な作りです。
屈折式は色収差(色がズレてシャープに見えない)が付きまといますが、これは口径が
大きくなったりF値(焦点距離÷口径)が小さくなると抑えるのが難しくなります。
また、高倍率をかけると顕著になります。A80Mfに比べると口径が大きくなり、しかも
F値は小さくなっているので、高倍率による色収差は大きいかもしれません。逆に、低
倍率で観望する際は集光力が上回る(よほど両者の透過率に隔たりがない限り)ので多少
有利と思われます。かつて望遠鏡メーカーの代表格であったミザールの製品ですので、
その作りと検品体制はそれなりのものと考えて、最低限の作りはしていると仮定しての
話ですが。
よって、どの程度違うか、と言われると「対象にもよるけど、そんなに変わらないんじゃ
ないか?」というところでしょうか。
ただ、架台の汎用性・後々の拡張性では、ポルタUA80Mfの方がかなり有利です。

長文の割に実が少なくてすみません(^ー^;)

書込番号:8620681

ナイスクチコミ!1


スレ主 tentaiさん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/10 09:07(1年以上前)

ありがとうございます。
口径が大きければ良いという事ですね。値段が違うのには架台の作りなど、それなりの訳がありそうですね。

使いやすそうなので、ポルタUA80Mfの方を購入をしたいと思います。

書込番号:8621060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています

2008/11/07 22:03(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:12件

小学1年生の娘と一緒に見るのが大きな目的です。
予算の都合でこれくらいまでしか出てこないのですが、月や惑星など、贅沢を言えば
星団なんかが見れるといいなぁなんて思ってます。さらに欲を出すならデジカメ撮影なんかも
してみたいと思います。

ちなみにまったくのド素人で、近くに専門店もないし、詳しい方もおりません。
唯一、星を見れる環境は整っています。(22時過ぎには、ほぼ真っ暗なくらいの田舎です)

書込番号:8609510

ナイスクチコミ!0


返信する
mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/11/08 05:43(1年以上前)

ED80Sによる月

ナッツ&みるくさんこんにちは、mutu-topと申します。

空の暗い場所に住んでらっしゃるとは羨ましい…(^ー^)
ポルタUA80Mfのご購入を検討、とのことですが、この望遠鏡のセットは入門機と
しては決定版とも言えるものです。鏡筒(望遠鏡本体)、架台ともにそれなりの
性能を持っていますし、このご予算が出せるのであれば迷うことは無いかと。

但し大きさもまたそれなりにありますので、一度実物を見てみることをお薦めし
ます。このセットならば、望遠鏡ショップをはじめ家電量販店等にも置いてある
ことが多いです。
ちなみに、セッティングはナッツ&みるくさんご自身で行われるのでしょうか?
小学1年生の娘さんだけで設置しようとすると困難な大きさではあります
↓ご参照下さい。marimari01さんのご意見が参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8049928/

○星団
月や惑星ならば初心者の方が見ても「天文にそれなりに興味のある人」ならば
「おお!」となるかと思いますが、星団は期待度が高いとちょっと「?」となる
かもしれません。肉眼で天の川が視認出来るぐらいの空でM13という北半球で
トップクラスに大きい球状星団を見ても「??」となるケースは多いです。すばる
の名で有名なM45でも、「ふーん…で?」となったり(^ー^;)

○デジカメ撮影
月あたりならば比較的お手軽に撮ることが出来ます(それでも極めようとすると
大変ですが)。
反対に星雲などは、架台に追尾機能が付いていないので難しいですね。
同じアクロマートではないですが、口径が同じと言うことでビクセンの「ED80S」
で撮影した月を添付します。ご参考になれば幸いです。ちなみに使用したカメラは
ニコンのクールピクスP5100です。

書込番号:8611073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/08 10:06(1年以上前)

こんにちは

私も最近、天体望遠鏡にも大変興味があり、
こちらの掲示板も参考にさせてもらってます^−^

ポルタUA80Mf・・・私も気になってます
架台と鏡筒のバランスも良さそうですし、
評判も良さそうですね。
A80Mfは最初の一本には良い選択かと思います。

こちらの板で良く紹介されてますが、
http://scopetown.jp/products.html
初心者に大変親切丁寧に対応してくれるみたいです。

どんな望遠鏡を買うかはお子さんとの兼ね合いもあるとは
あるとは思いますが、上記のサイトではどの望遠鏡を購入しても
間違い無いかと思います^^

ナッツ&みるくさんは星を見るには良い環境みたいで
大変羨ましいです^^

お子さんと綺麗な星や星団が早く見れると良いですね。












書込番号:8611668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/11/08 21:35(1年以上前)

mutu-topさん、早く上手になりたいなさん 早速の返信ありがとうございます

 mutu-topさん
 添付の写真拝見させていただきました。かなりキレイに撮れるものなんですね
 まぁ、腕も必要なんだろうな、と思いますが(^^)
 セッティングはおそらく私がすると思います。娘は比較的大きいですが、(130センチ)
 ガシャンなんてやられたらたまらないですから・・
 星団には大いなる期待があります。アンドロメダ、オリオン、と有名処は見ておきたいので すが、それは追々ということにしてみます
 
 やはり、展示されているものは見た方がよろしいのですね? 
 しかし、困りました・・・ 近くの家電量販店に行っても、カメラ屋に行ってもないのです よ(悲) こういうモノですから自分としても現物は確認したいとは思ってるんですが
 如何せん、田舎町。あるワケがない・・ そんなワケで、購入はネットショップオンリーで
 考えています。

 早く上手になりたいなさん
 サイト見てみました。ホントは赤道儀でいきたいんですが、やはり初心者らしく屈折式で
 考えないとダメみたいですね。参考になります(^^)


 購入時期はクリスマスと考えています。ここは一つサンタの力を・・・ とは言え自分なん ですが。なんとか購入できるようがんばってみます。 いろいろ弊害が多いものなので・・


 早く自分の眼でみたいなぁ(^^)




 

書込番号:8614318

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/11/09 03:22(1年以上前)

ナッツ&みるくさんこんばんは、mutu-topです。

月の写真ですが、一番ウェイトを占めるのは上空の気流の状態ですね。
気流の良いとき(シーイングが良い、と言います)を狙って撮れば、あのくらいの写真は
A80Mfで十分撮れますよ。是非挑戦してみて下さい(^ー^)

○星団
一応ご説明させて頂きますが(既にご承知のことでしたらすみません)、一般的に「星雲」
や「星団」等は混同しがちですが、大ざっぱに分けると

・「散光星雲」:オリオン大星雲、北アメリカ星雲等
・「惑星状星雲」:亜鈴状星雲、エスキモー星雲等
・「散開星団」:プレアデス星団(すばる)、ヒヤデス星団等
・「球状星団」:ヘラクレス座のM13、オメガ星団等
・「銀河」:アンドロメダ大銀河、大マゼラン銀河等

といったように分類されます。M31アンドロメダ大銀河は『銀河』ですね。
かつて「アンドロメダ大星雲」と呼ばれていた名残(?)なのか、世間では未だに星雲と
呼称するケースが多い気もしますが。この辺の詳細は天文書籍に譲りましょう。

実際に望遠鏡で見た場合、注意が必要なのは散光星雲でしょうか。
散光星雲は、写真では鮮やかな赤で写っていたりしますが、肉眼ではこの赤の波長は捉え
ることが出来ません。なのでほぼモノクロに見える、と思って頂いた方が良いでしょう。
また、上記のどれにも言えることですが、人間の眼はカメラのように光を貯めこむことが
出来ない為、写真よりも相当に淡く見えます。星雲や星団、銀河の天体写真は、撮影デー
タに「総露出時間○○分」と表記されるように、長い時間をかけて淡い光を蓄積していま
すので、ああいった風に見える訳です。

望遠鏡でそれらを見て、感激するかガッカリするかは個人差があるので何とも言えません
が…天文マニアは皆大感激です(笑)

○展示されているポルタUA80Mfが無い
うーん、これは困りましたね。
ただ、セッティングの類をご自身でされるのであれば、余りにも大き過ぎて〜ということ
は無いかとは思います。組み立て自体も説明書を見れば簡単ですので問題ないでしょう。
懸念は取り回しですね。1mある筒を振り回すことになりますが、使用場所はベランダや
テラス、または庭先でしょうか?

サンタさん、責任重大ですね!頑張って下さい(^ー^)b

書込番号:8615732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/11/09 18:19(1年以上前)

mutu-topさんこんばんは

今日は、図書館にて「別冊 星ナビ 望遠鏡カタログ2008−2009」なる本を
借りてみました。 ちょうどポルタA80Mfの特集が載っていましたので、かなりの
タイムリーです。

思ったより大きいものなんですね。でも車にはラクラク入りそうです。重量も5kgと
そんなにでもないように思いました。お値段が一番キツいのですが(笑) まぁ、
望遠鏡の中でも下の方なようなので、そのあたりはナントカ。。。

ところで、脱線してしまいますが、そのカタログ本にミードEXT−80ATの特集も
載っていたのですが、これも入門機なんですか? 自動で星を探します!なんて良さ気な
ことを書いてありましたので、こっちもいいななんて考え出してしまいました



書込番号:8618320

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/11/10 03:25(1年以上前)

ナッツ&みるくさんこんばんは。

>思ったより大きいものなんですね。
そうですね。昔は口径80mmの屈折式は高嶺の花で、入門機は60mm前後の口径だったと言われる
くらいですし。鏡筒とポルタ、三脚に分離できますので、車への積み込みは楽でしょうね。
値段は…そうですね、安い!とは言えませんね(^ー^;)
まぁポルタはその後もっと天文趣味にはまっても出番があるでしょうし、鏡筒もガイド鏡に
なったりチョイ見ようになったりと、無駄にはならないと思います。

高いところに何ですが、このセットを購入されるのであれば、付属のアイピースよりも低倍
率の出る長焦点アイピースを買い足されることをお薦めします。星雲星団を見るなら便利で
すよ。

○ミードEXT−80AT
入門機かどうか・・・微妙なところですね。マニアが撮影中の暇つぶしに使ったり、チョイ見
用に使ったりという使い道の方が合っている気がします。
というのも、口径80mmのアクロマート屈折でF値が5となると、高倍率(月や惑星)には全く
向いていない望遠鏡と言えます。同じ口径でも、高倍率時にはA80Mfと相当な性能差が出る
でしょうね。
入門機はオールマイティが求められますが、これは低倍率専用機と見るべきでしょう。
また、私の個人的な好みで申し訳ないのですが、私はミードのETXシリーズ、セレストロン
のネクスターシリーズともに、使用したときに感じたあまりの使いづらさと面倒さに良い
印象を持っていません。特に、別に探さなくても分かる月を導入するのにいちいちセッティ
ングを求められたり、手動でひょいひょい動かせなかったり、ほとんどの動作に電源を頼っ
たりと――入門機に向いているとはちょっと思えません。特に、野外での観望時に電源が
常時必要な点は注意すべきでしょう。
また、自動導入は便利ですが、これも慣れるまで精度が出ずに上手く導入できないことも
あります。
「お手軽簡単」というならば、私は従来型の望遠鏡をお薦めしますね。

ちなみに、M42オリオン大星雲、M45プレアデス星団などは肉眼で普通に見えますので、自動
導入に頼ったり星図を用いたりしなくても、慣れれば簡単に導入できます。

書込番号:8620697

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

入門機には十分です

2007/11/15 19:34(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf(N)

クチコミ投稿数:2件 GP2-R130Sf(N)のオーナーGP2-R130Sf(N)の満足度5

今回初の反射式赤道儀。
極軸望遠鏡やMDはオプションですが、
架台の安定性は十分な剛性で保証できます。
鏡筒もアリミゾなので、上の口径に変えたい時に変更できる
システムが魅力ですね。
次は良いイチデジを狙ってます。

書込番号:6987291

ナイスクチコミ!1


返信する
Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/30 21:59(1年以上前)

この望遠鏡に興味があります。
望遠鏡に関してはほぼ初心者なのですが、極軸望遠鏡がないと極軸合わせはしんどいでしょうか?

書込番号:7875457

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/06/13 00:52(1年以上前)

Galakutaさんこんばんは。

極軸合わせの件ですが、何を目的とするかによって変わってきますね。

例えば普通に観望する程度ならば、極軸望遠鏡を使ってシビアに合わせ
なくてもなんとかなります。極軸望遠鏡が入る予定の場所が空洞になり
ますから、そこから覗いて大体中心に北極星を入れれば十分です。
私はベランダで月や惑星を見たり撮影したりすることが多いですが、
ベランダから北極星が見えないので極軸望遠鏡は使えず、「だいたい
この辺」と北に向けていますが、それほど不自由したことはありません。
もちろんモータードライブを使いますが。

但し、星雲などを撮影する場合は極軸望遠鏡は必須ですね。追尾の修正も
必要なくらいなので。

もし観望メインであれば、一度極軸望遠鏡無しで購入し、必要を感じたら
追加で買い足すのでもいいと思いますよ。

書込番号:7933200

ナイスクチコミ!1


Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/21 16:56(1年以上前)

R130Sfとコンデジでコリメート撮影した月と木星

mutu-topさん
返事が遅くなりましたが、結局買ってしまいました。(SBSモデルですが)
梅雨の時期に買ったのでまだあまり多く使えていませんが、見え方はまあまあでしょうか。木星とかもっとはっきり見えると楽しいとは思いましたが、130mmだと限界でしょうか。

自宅のベランダからは北極星が見えないので、今のところ極軸合わせもへったくれもない状況です(^^;)。おまけに床も不安定ですし。とりあえず方位磁石で北の方向に向けるようにはしています。
もう少し望遠鏡に慣れて野外に観察に出かける段になったら、あらためて極軸望遠鏡を検討したいと思います。
事前にしっかり合わせたつもりでも、やはり追尾の修正が必要になったりするんですね?

まだまだわからないことが多くて大変ですが、それも含めて結構楽しんでいます。
さっそくコリメート撮影した画像を添付してみました。(SBSモデルのレビューに投稿したのと同じです)

書込番号:8108331

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/24 03:15(1年以上前)

極軸を大体合わせた状態でのコリメート1

極軸を大体合わせた状態でのコリメート2

Galakutaさん、ご購入おめでとうございます!SBSとはずいぶんリッチですね(^-^)

>130mmだと限界でしょうか。
望遠鏡の限界はもちろんありますが、実は見る人の熟練度もかなり大きな要因となります。
少し前まで、惑星観測は基本的にスケッチが主流でしたが、初めてスケッチした人とベテ
ランでは全く違うものになります。ベテランの方が圧倒的に多くの模様が描き込まれる事が
多々あるんですね。つまり、ベテランになると初心者が見えない(見落としている)模様まで
見える、つまり「よく見える」ようになります。
まずは、天文雑誌で最近の木星の画像やスケッチを見てみるといいですよ。どんな模様が
あるかを認識するのは上達への近道です。

あとは根気良く見てみましょう!大昔の科学者達は13cmより小さな望遠鏡で驚く程沢山
の観測結果を残しています。限界を感じるのはまだまだ早いですよ(^ー^)b


>自宅のベランダからは北極星が見えない
upした作例は、これまた北極星の見えない位置から「大体極軸を合わせた」追尾での
コリメート写真です。使用した望遠鏡はR130Sfではないですが、このぐらいの拡大率で
あれば何ら支障はないですね。


>追尾の修正
これは眼視のときにはまず考慮しなくて大丈夫です。追尾の修正の必要があるのは星雲や
星団等の撮影時です。長時間露光の必要があるのと、長大な焦点距離の為、いくらしっかり
合わせてもズレが出てきてしまいます。


月の撮影は欠け際の方が面白いですよ!毎日欠け際は変わるので、色々な表情を楽しめ
ます。また、眼視にしろ撮影にしろ、結果は気流によって大きく左右されますので、
上手く気流の良い状態を狙ってみて下さい。

書込番号:8119872

ナイスクチコミ!0


Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/26 19:00(1年以上前)

mutu-topさん

>SBSとはずいぶんリッチですね(^-^)
セットで売られているのがモータードライブなしかSBSモデルだけだったので、とりあえず全部入りの方を選んでみました(^^;)
アライメントの手間、導入精度、ユーザーインターフェースなどの懸念はありますが、それに苦労するのも勉強の一つと考えて結構楽しんでいます。
この時期なかなか晴れてくれないんで、活躍する機会はまだまだ少ないですが。

写真拝見しました。クレーターがずいぶんはっきりと写っていますね。うちので撮影してもこれくらい写ってくれるとうれしいんですが。
空の状態も今ひとつでしたし、ピント合わせも自信がないので、それらを改善すればもう少しはっきり写ってくれるかな?
ちなみにmutu-topさんの写真の望遠鏡は何でしょう。やはり200mmくらいの口径でしょうか?
自分もR130Sfで基礎を勉強し、どうしても物足りなくなってきたら、口径200mmくらいのニュートンかシュミカセを買い足そうかと考えています。まだまだ先の話ですが。
ちなみにショップで口径200mmの望遠鏡とR130Sfを見比べましたが、R130Sfが小さく見えました(笑) 家で見るとこれでも結構大きく感じるんですけどね。

>追尾の修正
玄人になると、オートガイダーとかって言うんですか? 赤道儀の追尾を修正するような機器をさらに付けるらしいですね。
自分は今のところそこまでの精度を求める観察、撮影はしないのでいいのですが。

素人の悪い癖で、(お約束の)倍率のインフレーション欲が出てきたために、LVW3.5mmアイピースを注文してしまいました。
口径の2.5倍程度の倍率までが適正倍率だということで、これで得られる186倍はまだ余裕がありそうです。(というか、300倍とかを実現するアイピースはカタログに載ってないし(^^;))善かれ悪しかれ、どんな見え方になるか楽しみです。

今はただ、夜空が晴れてくれることだけが願いです。星が見えなきゃ話になりませんからね(^^;)
天気が良くなったら星雲や星団も見てみたいです。

書込番号:8130547

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/27 02:59(1年以上前)

Galakutaさんこんばんは。

○自動導入
自動導入装置は、都会だと「惑星の位置は分かっているのにセッティングが終わって
いないから見れない」状態に陥り、只の使いにくい電動経緯台になったりするので、
正直月や木星、土星の観望には無用の長物です。反面、空の綺麗なところに行くと
これ以上ない武器になります。有名どころの星雲や星団でも、初めて導入を試みる方
には大変難しいものですが、自動導入があれば反則的に簡単になりますね。星図を
見ながら探す楽しみももちろんありますが、次々に導入して色々な天体が見えるので
それ以上に楽しいかと思います。
SBSを生かす為、是非星の綺麗なところへ遠征されて見て下さい!

>クレーターがずいぶんはっきりと写っていますね。
upした写真は15cm反射で撮ったものです。月面撮影の場合、口径が13cmだろうと20cm
だろうと、強拡大でない限りあまり差は出ません。それどころか口径が大きくなれば
気流の影響を受けやすくなるので、不利になる場合すらあります。
私は口径10〜13cmぐらいのアポクロマート屈折が(日本で月を拡大撮影をするならば)、
最良の選択ではないかと考えます。
気流さえ良ければ、upした写真ぐらいはR130Sfで十分撮れますよ。気流が70%ぐらい
影響するのではないでしょうか。
あと言い忘れていましたが、画像処理も重要ですね。地上の写真と違って分厚い大気の
向こう側を撮ることになりますので、画像処理でシャープにさせたり復元処理を施し
たりします。

>口径200mmの望遠鏡とR130Sfを見比べましたが、R130Sfが小さく見えました(笑)
惑星用の反射系望遠鏡の場合、20cm未満は小口径に思われるくらいですからね。

○オートガイダー
撮影用として用いる場合がほとんどですが、追尾の修正を自動で行ってくれるものですね。
これが無かった時代はガイド鏡(撮影している鏡筒の隣に設置し、追尾にズレが無いか
確かめる望遠鏡)にスケールの入ったアイピースをつけ、モータードライブのコントロー
ラーを握り締めて修正していました。
オートガイダーや撮影用に冷却CCDを用意するようになったら、もう完全な天文マニア
ですね(^ー^;)パソコンやら電源やらで急激に荷物が多くなります。

>倍率のインフレーション欲
まぁそれはそれで面白いですし(^-^)
まずは自身の望遠鏡がどの程度のポテンシャルを秘めているかを確かめるためにも、
有効倍率以上にして見てみるのもいいと思いますよ。
あともっと倍率を、ということであればバローレンズを併用するという手があります。
安価なバローレンズですと像が乱れますので、それなりのものを買われることをお勧め
します。次の望遠鏡でも使えますからね。有名どころではテレビューのパワーメイトが
ありますが、お求め安いところでビクセンでも出ていますね。あとは笠井トレーディング
さんが豊富に扱っています。JAPANOPTIKの惑星用2.8×バローなどは私も持っておりますが、
短焦点のニュートン反射に相性が良いということでお勧めです。
http://www.kasai-trading.jp/japanoptik2.8barlow.htm


天気はどうにもなりませんが、夏場は気流が安定しているので晴れを逃さないように
しましょう!

書込番号:8132461

ナイスクチコミ!0


Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/01 00:11(1年以上前)

先日久しぶりに夜空が晴れたので、望遠鏡をかつぎだして木星を写しました。
低倍率のアイピースで導入して、高倍率のアイピースに変えてるんですが、そのたびにピントを合わせ直さないといけないのが面倒ですね。
眼視ならともかく、コンデジの小さな液晶画面で正しくピントを合わせるのは大変です。暗い天体だとなおさら。何かいい方法でもあるんでしょうか?

月もまだ昇ってきていなかったので、星雲、星団を見ようと試みましたが、SBSのアライメントがいい加減だったせいもあるのか、アンドロメダ銀河さえ導入できませんでした(^^;)ゞ
私は宇都宮なのですが、東京ほどじゃないとはいえ光害があります。まずは比較的明るい星雲などがこの望遠鏡でどう見えるのかだけでも知りたいところですが、なかなかうまくはいきません。

>upした写真は15cm反射で撮ったものです。
15cmと13cmではさほど大きな違いはないと思うので、やはり気流の影響が大きいのかも知れません。この望遠鏡でもあれくらいの写真が撮りたいものです。
冬の方が水蒸気が少なくて空が澄んでそうですが、夏の方が気流はいいんだそうですね。でも今のところまだまだ安定してくれません。

大口径の方が気流の影響を受けやすくなるというのは意外ですね。集光力がアップすることで気流の影響がかえって少なくなるのかと思っていました。

アイピース、LVW3.5mmを入手しました。思ったよりもずっとでかいですね! 一眼レフのズームレンズ並みです(苦笑)
アイピースを付け替えるときに、デジタルカメラクイックブラケットをどうやって使おうか思案中です。
これで撮った月、木星の写真を添付しようと思ってたんですが、買った途端にまた曇天続きです…orz

バローレンズというのはカメラでいうところのテレコンバーター(当然ワイドもあり)ですね?

なかなか観望の機会に恵まれないので、最近はNewtonとかの宇宙関係のムックを読みあさってます。
まずはなによりも天気が良くて澄んだ空気の場所に観望に出かけたいです。近場だとやっぱり日光かなあ。

書込番号:8152948

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/08 20:32(1年以上前)

Galakutaさんこんにちは。
返信遅くなりましてすみません。

>そのたびにピントを合わせ直さないといけないのが面倒ですね。
テレビューの「ナグラーズーム」ならピントはそのままに焦点距離を可変可能
ですよ。
ただ、私はアイピースを変えてピントを合わせるときの「どんな像になってる
だろう?」というワクワク感が好きです。

>コンデジの小さな液晶画面で正しくピントを合わせるのは大変です。
デジカメでの天体撮影が始まった当時は、今では考えられないほど小さな、
そして粗い画面でピント合わせが行われていました。私の感覚だと2.0型以上の
液晶ならば「おおでけぇ」と思ってしまうのですが…
コンデジ側が無限遠に設定できるなら、マルチモノキュラー等でピント合わせを
行うと言う手段が前に雑誌で紹介されていましたが、今の液晶画面ならば必要
無いかと思います。
「ピントが合ったかな?」と思う場所と「ピントが完全にズレた」と思う場所
(焦点内・外)で、接眼部のツマミのどこかにチェックを入れていき、追い
込んでいく方法が確実かもしれません。
あとコンデジの場合、無限遠か遠景モードにすることをお勧めします。通常のAF
モードだと、こっちがピント合わせしようと躍起になってるのにカメラ側も合わせ
ようとフォーカスし続けてしまう為、余計合わせ辛くなります。

>冬の方が水蒸気が少なくて空が澄んでそうですが、夏の方が気流はいいんだそうですね。
>でも今のところまだまだ安定してくれません。

日本の空の場合、沖縄などを除けば透明度が良くてシーイングが良い、という日は
そうそうありません。透明度の低い日のほうが、シーイングが良い場合がかなり多いと
思いますよ。
月や惑星などの拡大撮影の場合、ある程度透明度が低くても(露出時間が倍近くかかる
ようなガスっている日でも)、気流さえ安定していた方が良い写真が撮れます。
反対に、どんなに透明度が良くても気流が乱れていては良い写真は撮れません。
夏場で、しかも口径13cmの望遠鏡で気流が安定しない日はそれほど多くありませんので
辛抱強く狙ってみて下さい。あと、望遠鏡は使用する一時間前には外に出しておきま
しょう。ニュートン反射の場合、分厚い主鏡が温度順応するにはそれなりの時間がかかり
ます。

>バローレンズというのはカメラでいうところのテレコンバーター(当然ワイドもあり)
ですね?

望遠鏡の世界では、焦点距離を伸ばすものをバローレンズ、もしくはエクステンダーと
呼んでいますね。また、ワイド〜でなく、レデューサーと呼びます。


私は神奈川に住んでいますが、ここのところ気流の良い日が続いています。
Galakutaさんのご自宅上空も良い空に恵まれることをお祈りします(^ ^;)

書込番号:8184293

ナイスクチコミ!0


Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/12 02:06(1年以上前)

LVW3.5使用186倍で写した月

mutu-topさん
ズームレンズのアイピースも存在するんですね。一つあると便利そうですね。
ただ、望遠鏡の世界でズームレンズがあまり一般的ではないのは、カメラとはまた違った問題点があるんでしょうか。

マルチモノキュラー…単眼鏡ってやつですね。藤井旭さんの本にもそんなことが書いてありました。単眼鏡とコンデジではピントが合う位置も違ってくると思うんですが、無限遠にしておけば合うものなんでしょうかね? こういうのは言われても実際やってみないとピンと来ませんね(^^;)

やっとLVW3.5mmで月を写しました。とりあえず大きくは写ります。
PhotoshopElementsで多少いじった結果がこの写真ですが、なかなかmutu-topさんのようなシャープな写真にはなりません。やはり口径だけじゃない要因もあるんじゃないでしょうか。良くも悪くも入門機ですからね。
ところで先日、市内の公営の天文台の公開日に行ってきました。あいにく曇ってしまったためプラネタリウム投影だけになったんですが、そこの75cm反射望遠鏡で写した木星の写真が投影されました。シマシマのはっきり度は、自分が撮った木星と同じかそれ以下のボケボケした写真でした(^^;)
専門家が撮った写真でそれなので、気流、光害、空気のきれいさなどがかなり影響してるんじゃないかと思った次第。逆に空気がきれいなところに行けば、口径13cmでももう少しきれいに写るんじゃないかと、少し自信がついたりして(苦笑)
そんなわけで、天気さえ良かったら、このお盆休みに日光に天体観察に行ってくることにします。

書込番号:8197284

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/15 21:44(1年以上前)

Galakutaさんこんにちは。

>無限遠にしておけば合うものなんでしょうかね?こういうのは言われても実際やって
みないとピンと来ませんね(^^;)

以前試したことがありますが、ちゃんと合いましたよ。ニコンのE990で撮っていたとき
でしたが。
ただ、気流が安定しないとピント合わせ自体が困難でしたね。ただ、最近はデジカメの
液晶も大きくなったので必要がなくなりましたが。

>口径だけじゃない要因
撮影時ですが、以下のことに気をつけてみましょう。
(この望遠鏡は今でこそ入門機ですが、二昔前はもっと口径の小さなニュートン反射でも
高級品でした。十分な性能があると思いますよ。)

 1)月の高度が低過ぎないか
   高度が低過ぎると、大気の影響を余計に受けます。最低でも高度20度以上で撮りま
   しょう。
 2)架台は振動していないか
   撮影の直前に駆動させると、僅かな振動が残ります。駆動停止から5秒は置いて
   シャッターを切りましょう。
 3)ピントは合っているか
   デジカメで撮影するようになってからの大きな利点は、その場で確認出来ること
    です。試し撮りした後、ピントが合っていたかどうかチェックしてから本撮影に
   入りましょう。
 4)筒内気流は起きていないか
   撮影の1時間前には望遠鏡を外に出して温度順応させましょう。
 5)付近の影響を受けていないか
   夏場ですが、クーラーの効いた部屋の付近だったり、窓が少し開いていたりなど
    しませんか?温度差のある部屋が隣にあり、そこから冷気が漏れ出しているとなる
    と、安定した撮影はまず不可能です。
    また野外の場合、地面が日中の熱気を保っているがあります。なるべく三脚を伸ば
    して鏡筒を地面から離しましょう。
 6)気流は安定しているか
   眼視で覗いたときに、明らかに陽炎みたいな状態になっているときでは撮影は困難
    です。月面写真は眼視のときと同じように撮れれば御の字で、大抵は撮影したもの
    の方が劣化します。
    それと、日中に雨の振った後などは、気流が大変なことになっている場合が多い
    ですね。

>75cm反射望遠鏡で写した木星の写真
おそらく、かなり前にフィルムにて一発撮りしたものかと思われます。
惑星写真は、10年ほど前からデジタルで撮影するようになり激変しました。
それまで天文雑誌のフォトコンテストに載っていたような惑星写真も、今見ればはるかに
レベルの劣るものになってしまいました。
デジタルになってからは一発撮りで仕上げるという手法ではなく、複数枚をコンポジット
し、それに復元処理をかけるという手法が主流になりました。これにより、言い方は
オーバーですが、一見するとハッブル宇宙望遠鏡で撮ったのかと思うような木星をアマ
チュアが撮影出来るようになりました。
ちなみに、今ではデジカメによる撮影は陳腐化し、動画から静止画を多数選び出して
合成する方法が主流になりました。理由としては、木星や火星のような自転が早く、
しかも模様が分かりやすい天体の場合、(口径にもよりますが)概ね2分程度の間で撮影した
ものでないと模様が動いてしまって合成出来ません。よって、撮影枚数が限られてしまう
のです。連写に優れたカメラで撮ったとしても、一枚が1/8秒露光ほどかかりますのでタカが
知れてしまいますし、実際にはそこからシャープな像だけを抽出してコンポジットしますの
で、枚数はさらに少なくなります。せいぜいが200枚といったところでしょう。
対して動画ですと、一秒間に30フレーム等ですので、2分間で1000フレーム以上を合成する
ことも出来ます。差は歴然ですね。


>空気がきれいなところに行けば、口径13cmでももう少しきれいに写るんじゃないかと、
少し自信がついたりして(苦笑)

「光」害が少ない、つまり星がどれだけ良く見える場所かどうかは天体観測において重要な
点ですが、月や惑星の撮影で言うと、実はあまり重要な点ではなかったりします。気流がど
れだけ安定しているかですので。反面、星雲や星団などは、光害の影響をモロに受けますの
で、星の綺麗な場所に行かれた際はぜひ見てみて下さい。都会の空で見る物とは全くの別物
ですよ!

書込番号:8211348

ナイスクチコミ!0


Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/24 18:21(1年以上前)

お盆休み中は昼間死ぬほど暑いくせに夜になると曇りか雷雨で、とうとう日光には行けませんでした。楽しみにしてたのに…。

>筒内気流は起きていないか
セッティングでなんだかんだ30分程度かかってるので、だいじょぶかと思ってたんですが、1時間くらいかけた方がいいんですかね。
ドライヤーの送風(温風じゃなく)で一気になじませちゃうとかってどうでしょうか?(^^;)

>動画から静止画を多数選び出して合成する方法が主流になりました
そうらしいですね。
Webカメラを使うなんて話も聞きましたが、Webカメラって、デジカメと比べてかなり解像度落ちませんかね? 何枚も合成できる点で解像度を補えるのかな?
最近はハイビジョンビデオカメラとかもありますね。
いずれはそういうのも試してみたいですね。楽しみです。

天体写真のコンポジット合成は、ステライメージやフリーのソフトなどの専門ソフトを使うのが一般的のようですが、Photoshop Elementsの演算合成で代用はできないもんでしょうか。原理がよくわからないもので。
以前に添付した木星の写真は2〜3枚を50%の透明度にして単純に合成してみたものです。(それでも一枚ものよりはだいぶはっきりしました)

星雲、星団見てみたいですね。
6月に買って以来、夜ほとんど晴れてくれず、星雲はまだ見ていません。
今は星座などの本で位置や種類を勉強してます。

書込番号:8247508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡による写真撮影などについて

2008/08/14 21:14(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf

クチコミ投稿数:4件

現在ポルタed80sfにて、天体観測を始めてみたのですが、
なかなか仕事で遅くなり、まだ木星しかみたことがありません。
(でも、縞模様や、衛星が見えたので、少し感動しました。)
(所有:2倍バローレンズのみ)
1.ファインダーが見づらい感じなので、買い換えたいと
 考えています。
 付属のものは、9倍50mm(実視界4.8度)のようです。
 XYスポットファインダーや暗視野ファインダーというのが
 オプションでりますが、どういったものでしょうか。
2.いろいろな惑星を見たいのですが、いつどこに出ているのかを
 調べるには、どうすればよろしいのでしょうか。
 例:9月1日20:00に土星を見たい時は?など
3.木星、土星や月などの写真撮影をしてみたいと考えていますが、
 機材は、何をそろえればよろしいのでしょうか。
 Web等を見ていると、赤道儀と自動導入装置が必要みたいですし、
 アダプターやリングなどが、特によくわかりません。
 ・所有カメラ:sony DSC-H3(コンパクトデジカメ)
宜しくお願いいたします。

書込番号:8207588

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/08/14 22:31(1年以上前)

orange-2000さん こんばんは

こよみのページが参考になるかもしれません。
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/astro.htm

他にも探してみるといろいろあると思います。
あとは詳しい方の回答を参考に願います。

書込番号:8207927

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/15 22:09(1年以上前)

orange-2000さんお久しぶり、mutu-topです。

○ファインダー
付属の9倍50mmは、ファインダーとしては立派なものです。
そのままお使いになるのが良いと思いますが。
XYスポットファインダーは、いわゆる等倍ファインダーですね。これはある程度経験があり、
また星図を使っていたり星の位置を大まかに分かる方だったりすると使い勝手がいいのです
が、そうでない方にはあまりお勧めできません。何しろ、肉眼で見えているものしか導入
できませんので、星雲等で「ファインダーにうっすら見える」ということが無いため、
かえって導入が難しいケースがあるようですね。
私の友人でも、購入後「使いにくい!」と言って普通のファインダーに変えてしまった者が
おりました。

暗視野ファインダーは、スケールが赤に光って浮かび上がるものでしょうか?
これは私も使っていますが、星の綺麗なところで重宝しますね。ただ反面、都会の空ならば
夜でもそれなりに空が明るいので、明かりをつけなくてもスケールの黒いラインが丸わかり
です(^ ^;)。

○惑星の位置
プラネタリウムソフトを使用するか、ronjinさんの紹介されているような暦のページでも
良いかと思います。あと、星ナビ.comと、それの携帯版も便利ですね。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/index-j.shtml
ただ金星・火星・木星・土星の場合は明るいために発見しやすいですので、惑星を肉眼で
ぱっと見て分かるようにしておけば簡単です。
見分け方ですが、

  1、大体の位置を調べておく(何時に出て何時に南中するか。方角は大まかにどちらか)
  2、その方向で明るい星を探す(上記4惑星惑星の場合はかなり明るいですので、空を
    見たときに一番明るい星があればまず候補になります)。
  3、その星が周りの星に比べて、瞬きが少ないかをじっと見てみる。
    周りに比べやけに瞬きが少なければ、まず惑星と見て間違いありません。
  4、望遠鏡で覗いてみる→惑星発見!

一度発見してしまえば、一日で大きく動いてしまうものではありませんので、次からは
苦労して探す必要はほとんどないでしょう(金星は割りと動きが大きいですが)。
なお、天王星や海王星等は、観望好機になると大抵雑誌で紹介されますので、そちらを
見てみましょう。この2惑星はちょっと難易度が高めです。

○撮影機材

>Web等を見ていると、赤道儀と自動導入装置が必要みたいですし

惑星や月の場合、自動導入装置は特に必要ありません。
ただ、赤道儀が無いと追尾出来ませんので、惑星や月のクレーター等の強拡大ですと露出
時間が長くなり難が出てきます。
月の全景などは経緯台で十分撮影出来ます。まずはこちらから試してみると良いかと思い
ます。月の全景と言っても、月齢によって表情が大きく異なりますので楽しいですよ!

>アダプターやリングなど

お使いのカメラですと、望遠鏡−アイピース−デジカメの順に繋ぐコリメート撮影になり
ますね。
付属のアイピースPL20で使用できるアダプターですと、ビクセンのユニバーサルデジタル
カメラアダプターがありますね。あとはデジタルカメラクイックブラケットか。ビクセンの
HPでも色々紹介されています。あと、ビクセンのアダプターはLVアイピースに適合したもの
が多いので、LVアイピースを買い求めるのも撮影しやすさ向上になるかもしれませんね。
ただ、sony DSC-H3はレンズがちょっと大きめですね。試したことはありませんが、もしか
するとちょっとケラれてしまうかもしれません。望遠鏡ショップにカメラとアイピースを
持参して、ケラれるかどうかを確認してもらうことをお勧めします。

書込番号:8211459

ナイスクチコミ!1


USB99さん
クチコミ投稿数:1件

2008/08/16 08:33(1年以上前)

こんにちは。子供が天体望遠鏡を買ってと言ってくれたので女房の許可がでてED80Sfを注文できた親父です。高校の時、地学部にいたので35年ぶりにこの世界に接します。Registaxとか昔は想像もしなかった技術がでていてびっくりする事が多いです。
子供には、つるちゃんの3D太陽系http://homepage2.nifty.com/turupura/download/solar.htm
で、ちょっとづつ動かして今は木星から遠ざかりつつあり、来年3月頃、土星が観測しやすくなるよと教えています。
早くこないかなぁ、ED80Sf..

書込番号:8212837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/16 12:29(1年以上前)

ronjinさん、mutu-topさん、USB99さん、返信ありがとうございます。

1.ファインダーについて
  付属のものが悪くないとのことなので、暫くこのまま使用し続けてみます。
  もっと不満が大きくなれば、暗視野ファインダーを再度検討してみます。
  (現在は、不慣れからくる、やりづらさなのかもしれないですので。)
2.惑星の位置は、紹介していただいたWebやつるプラで確認することが
  できました。
  実際の具体的な手順も、ありがとうございます!。
  いろいろな惑星を探して、当たりをつける感覚を養いたいと思います。
3.撮影について
  自分は、千葉に住んでいて、近場に望遠鏡ショップがないので、東京にいった時に、
  カメラと接眼レンズをもって、たずねてみます。
  (協栄産業、せいほうしゃ?など)

昨日、月をみてみましたが、とても鮮明に映り、びっくりしました。
(真面目にUFOなどが見えるのではないかと、思ってしまいます。真面目に。)
ただ、まぶしすぎて、目に悪くないのか心配になりました。
この眩しさは、こういうものなのか、それとも光量を落とすファインダーなどで、
見るものなのでしょうか。

知人に天体観測をしている人がいないので、
様々な方々のアドバイスが大変助かります。

書込番号:8213594

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/21 21:31(1年以上前)

orange-2000さんこんばんは。

>ただ、まぶしすぎて、目に悪くないのか心配になりました。

月は半月〜満月近辺ですと大変眩しいですね。
これに関しては、「ムーングラス」を使用するのが常套手段となります。
ビクセンでも出していますね。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-moonglass-nd.html
(何故かビクセンのホームページに載っていない?とりあえず望遠鏡ショップの
 もので)

取り付けは簡単で、31.7mmアイピース(アメリカンサイズ。焦点距離ではありません)
の後ろにねじ込むだけです。
撮影のときは気をつけて!外さないと露出時間が延びるだけです。あくまで眼視専用
ですね。

書込番号:8235482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ED80Sfについて

2008/06/15 02:22(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
初めて天体望遠鏡を買うにあたり、R200SSにしようと思ったのですが、
WEBで調べると操作が難しそうであり、初心者は、最初は屈折式で
操作や星をみる楽しさを覚えたほうがよいとのことが書かれていたので、
ポルタED80Sfを注文しました。
まだ届いていないのですが、これからどういったものを
そろえていくと、天体観測がより楽しめるでしょうか。
宜しくお願いします。
(そもそも、これを選んだこと自体も多少不安ですが。)

書込番号:7941660

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/15 17:35(1年以上前)

orange-2000さん こんにちは。  晴れた夜空をあちこち眺めて楽しまれますように。
ギリシャ神話に出てくる星座の名前やいつどの方角にあるのかなど調べてみてください。
もし、もっと高性能機を欲しくなったときに口径が大きなレンズで赤道儀式、自動追尾機能、デジ一カメラなど検討されますよう。

つるちゃんのプラネタリウム 
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm

書込番号:7944001

ナイスクチコミ!1


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/06/15 20:26(1年以上前)

orange-2000さん、こんにちは。

ED-80Sfご購入、おめでとうございます!

この望遠鏡はEDレンズ(異常低分散ガラス)を使用したアポクロマートと
呼ばれるもので、他の入門機にあるようなアクロマートと比べると大変
優れた性能誇ります。但し値段がアクロマートよりもかなり高い為、
はじめは予算に合わない場合が多い望遠鏡ですね。

>(そもそも、これを選んだこと自体も多少不安ですが。)

絶対後悔はないと思いますよ。
入門機としては最高峰ですし、その後にもっと大型の望遠鏡を買っても
この手の鏡筒には色々用途がありますので、買って損の無い望遠鏡と
言えるでしょう。


さて、何を揃えるとより楽しめるかですが、私はアイピース(接眼レンズ)
とヘリコイド式の接眼部をオススメします。

○アイピース
アイピースは初めから付属しているのはPL20と6でしょうか?
それだと30倍と100倍ですね。
それならばもう少し倍率の出るアイピースと、もっと低倍率のアイピースを
揃えましょう。倍率を少しずつ変えて見るというのは簡単な上にとても
楽しいですよ。宇宙を探求しているような気分を味わえます。
また、バローレンズを一つ買っておくと便利です。

例えば、ビクセンで揃えるなら
NPL30mm(20倍)とNLV4(150倍)で揃えたり、等です。
これに2倍バローレンズ31.7DXを加えれば、出せる倍率が
20、30、40、60、100、200、150、300倍になります。

アイピースは同じ焦点距離の物でも、高倍率向きや広範囲に見えるもの
などありますのでよく選びましょう。また、バローレンズは安物を選ば
ない方がいいですよ。

○ヘリコイド式接眼部
これはトミーのボーグがオススメです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
高倍率で惑星等を見ていると、ED80Sfのラック&ピニオン式接眼部では
動きが大きすぎて不満を感じる場合があります。要は、ピントの合う
範囲が狭いのに、接眼部のツマミを少し回すと一気にジャスピンを通り
過ぎてしまうときなどです。ボーグのヘリコイドを使えば、その移動量を
非常に小さくできますので、微妙なピント合わせにとても便利です。撮
影にも有効ですね。
合焦位置の関係があるので、買う際にはショップの方に確認しましょう。


○何はともあれ
まずは自分の望遠鏡の特性を知ることも大切なので、今ある機材でどんどん
星を見ることも重要です。焦らずに少しずつ買い足すといいかと思います。
それもまた楽しい時間ですので(^-^)

書込番号:7944695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/06/17 23:02(1年以上前)

BRDさん、mutu-topさん、ありがとうございます。
とても勉強になります。
特にアイピースやバローレンズをうまく
揃えると、無駄なく、使い方がとても広がることがわかりました。
たいへん楽しみです。
これから知識や技術だけでなく、純粋な楽しみ方など、
もっと勉強したいと思います。
何か昼間でもなんとなく、空をみる機会が
増えてきた感じがします。
また、ご教示お願いいたします。

書込番号:7954402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

R130Sfは

2007/09/06 12:15(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ R130Sf

スレ主 taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件 taiidanaのチャンネル 

非常に安くていいと思いますが
主鏡側の光軸修正ネジが省略されており
事実上調整不可能らしいですよ
もっともそういった設計ですから狂いにくく
なっているとは思いますが
私はR150Sを使用してますが主鏡の固定ネジを
ある程度強く締めておけば車で移動してもまずずれません
強く締めるぎると星像が歪むのでほどほどに

R130とR150は兄弟機種なので、参考になればと思います
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
月食とかも簡単に撮れました

書込番号:6722003

ナイスクチコミ!0


返信する
MAX-Pさん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/19 18:26(1年以上前)

R130ですが、こちらもしっかり光軸調整は可能ですよ。斜鏡は他の物と調整ネジは一緒です。
また主鏡は3本の小さいネジを外すと蓋が取れて、その中に調整用のネジがあります。
当方、R130到着後レーザーコリメーターを使って光軸を合わせましたが、結構新品でもずれていました。まぁ、輸送中のショック等もあるので仕方がないことですが、是非調整をお勧めします。

書込番号:7555705

ナイスクチコミ!0


スレ主 taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件 taiidanaのチャンネル 

2008/05/11 13:51(1年以上前)

MAX-Pさん

情報ありがとうございます。
R130はあの黒いフタの下に調整ネジがあるのですね

私はR150のコマ収差(視野の端っこの星が歪む)
を軽減するべく鏡筒の先に絞りをつけてみました
口径を145ミリに絞っています
ネットで色々調べてみると効果があるそうなので
こんど晴れたらテスト撮影をしてみます

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

書込番号:7793274

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビクセン」のクチコミ掲示板に
ビクセンを新規書き込みビクセンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング