ビクセンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ビクセン のクチコミ掲示板

(998件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビクセン」のクチコミ掲示板に
ビクセンを新規書き込みビクセンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アイピースについて教えてください

2014/12/18 18:23(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:2件

今年から望遠鏡の趣味を、20年ぶりに再開した者です。
付属の20mmより広視界を得たいという理由から、アイピースの追加を考えております。
ビクセンに問い合わせてみたのですが、斜鏡の影が見えるのでおすすめしないとの回答でした。
影自体どのアイピースでも見えるような気がするので、いまひとつ判断ができずにおります。

どなたか下記の点について教えていただけませんでしょうか。
1.この鏡筒のスペックから考えて、使える低倍率のアイピースはどのサイズまででしょうか?
2.同じサイズなら広い視界のほうが違いを感じますでしょうか?
3.なにかお勧めのアイピースは、ありますでしょうか。(低価格側でお願いします)

地方 自宅の庭 条件が良いときは、ペルセウス二重星団がうっすらわかるという状況です。
皆様お力添えの程、よろしくお願いいたします。

書込番号:18282669

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/12/18 19:40(1年以上前)

持ってませんのであくまでスペックから考える一般論ですが、

1.に関しては

F5ということは30ミリを使うと斜鏡の影が目立ってしまう可能性があります。

これは使用者の瞳孔が開ききっていないほど顕著ですので、光害地で使われるならより厳しいと思います。

鏡筒が小口径ニュートンなので斜鏡の掩蔽率が大きめと思われ、付属品の20ミリ見かけ視野50度というのは低倍率用として良い選択がなされてると思いますが、上記のことも考えると試して価値がありそうなのはせいぜい25ミリくらいまでで、どちらかといえば20ミリくらいで付属品より見かけ視野の広いものを探された方が安心でしょうか。

ただし、見かけ視野が広いといってもある程度安く手には入るものはせいぜい15〜20度ほど広くなるだけですのでそんな劇的な変化は感じられないと思われます。

何万何十万もするものであれば見かけ視野80度以上、中には100度などというものもありますので違いは歴然ですが。

2.に関しては

同焦点であれば視野の広いアイピースの方が当然広く感じますが、視界周辺まで良い星像を結んでくれるかどうかは正直お値段にもだいぶ左右されます。

3.に関しては

お安くというのがどのくらいのことかちょっと分かりませんが、一応1万前後までと考えてみますと、

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kasai-ef19.html

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kasai-swa20.html

広視野アイピースと謳ってるものではこのくらいでしょうか。

このような短焦点ニュートンなら20ミリでも十分な低倍率ですので、劇的な変化を求められるなら大型の双眼鏡などの方がいいと思いますが、それはまたそれでいいお値段ですね(^_^;)

書込番号:18282894

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/12/19 22:45(1年以上前)

子供の頃買った望遠鏡で星雲が何一つ見えずがっかりし、また反射を諦めて屈折にしたという思いから再挑戦しました。
時代とともに情報も品物も手法も変わっている中、導入すらままならず苦戦しております。
ご紹介いただいた商品を中心に、購入を検討してみます。
そしていつの日か、自在に星を観ることができるよう精進したいと思います。
ご指導有難うございました。

書込番号:18286521

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

持ち運び用のバッグを探しています

2014/05/06 20:40(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

こちらの望遠鏡を購入し、移動時には車載して使用しております。

しかし公式で販売されているキャリングバッグの値段が高い事から、
三脚はそのまま、筒は初めのダンボールをそのまま利用しておりました。
そのため、一人では運搬を行うことが困難でしたので、バッグの購入を検討しています。

過去の書き込みを参考にリンクをたどってみたのですが、すでに販売が終了しており
入手が困難となっているため、皆様の使用しているバッグなどを教えていただけますでしょうか。

可能であれば、通販で購入可能な物であればよりありがたいです。

▽参考:リンク
<http://bbs.kakaku.com/bbs/10920210108/SortID=11830725/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83b%83O#tab>

書込番号:17487336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2014/05/08 01:19(1年以上前)

ありがとうございます。
リンクを拝見させていただきましたが、公式の物ですとやはり少々お値段が・・・。
みなさん公式の物を使用されている方がほとんどなのでしょうか。

書込番号:17492041

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/05/09 07:37(1年以上前)

まだ車など運転出来ない年だった頃、鏡筒は母親にキルティング生地で筒状で長いショルダーバック風なものを作ってもらい、三脚や架台はショッピングカートに括り付けてどこに行くにもそれでガラガラとバスや電車に乗ってましたね〜

こちらは迷惑にならないよう気を使いましたが、周りの人達はどちらかといえば好奇の目で暖かく見てくれてたような気が(^◇^;)

今では車ですが、機材も大きくなったために車の側でしか設営せず、車の中で転がったりぶつかったりしなければいいので適当なケースに入れてますが、この望遠鏡でしたら少し持ち歩いて少しでも良く見えるところにといったこともあるかもしれず、バッグはある方が便利かもしれませんね。

しかし車での移動が多くなるにつれ、以前はそこここのショップがオリジナルで作っていたバッグ類も少なくなってきてるかもしれず、現在では

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/mazeran-bag-porta.html

これが一番使われてるかもしれません。

サイズ的にも三脚にぴったりで、鏡筒も十分入るので二つ買って鏡筒用には中にスポンジを追加する感じでしょうか。

これ以外だとやはり大型カメラ三脚用とか高いものになってしまう気がします。

作ってくれる人がいれば自作というのが一番安いのは確かですね(^_^;)

書込番号:17496032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/11 00:12(1年以上前)

こんばんは。
ケースはソフトからハードまで色々ありますが、この手の物ならハードケース(アルミケース)を特注で作らせても1万円前後かと思います。たとえばhttp://www.h3.dion.ne.jp/~takabeco/bouenkyocase1.htmとか。
またソフトケースも特注で作れますが、意外と手頃で長い鏡筒が入るのは、ビリヤードのキューを入れるソフトケースが安くてしっかりしてていいですね。私も使ってます。
参考になれば。<(_ _)>

書込番号:17502380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/09 00:22(1年以上前)

自作してみてはいかがでしょう。

アイリスオーヤマ RVBOX1150D 参考価格2757円×1個
発泡スチロールブロック    参考価格300円×3個
白光スチロールカッター    参考価格2000円×1

おおよそ6000円あればできます。
現物あわせで電熱式のスチロールカッターを使い
ブロックを切るだけですから思ったよりも簡単にできますよ。
強度があるのでこの上に荷物を置いても平気です。

書込番号:17713207

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5件

2014/09/29 21:17(1年以上前)

肉だんご3兄弟様

自作のケース、すばらしいアイデアに感動しました。
私も作ってみたいと思います。
発泡スチロールを3個使用、とありますが、写真では2つしか使っていないように見えます。
申しわけありませんが、中の作りが分かる写真をもう一枚掲載していただけないでしょうか?

お手数ですが、よろしくお願いします。

書込番号:17996056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/15 00:11(1年以上前)

蓋側の固定ブロック

haruharu_0504さま申し訳ない。返信を見逃しておりました。。。
ブロックを3個使用するのは蓋側の2箇所に使用する固定ブロックで1つ消費するためです。
がんばれば2つでできるかもしれませんが、
安いものなので失敗の保険として3つ用意することをお勧めします。
で、いまさらですが画像をアップしておきます。
参考になれば幸いです。
画像が6枚あるため2レスに分けます。

書込番号:18168378

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/15 00:19(1年以上前)

このように三脚をセットし。。。

切り出したブロックをかぶせる様にし。。。

鏡筒を載せます。

残り3枚です。
自分で言うのもなんですが使い勝手はいいです。
出し入れが簡単ですし車載時に上に荷物を置けるのはかなり重宝します。
わからないことがあればまた聞いてください。

書込番号:18168403

Goodアンサーナイスクチコミ!40




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

アイピースについて

2014/11/12 13:47(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 keiji5694さん
クチコミ投稿数:3件

みなさま、初めまして。

機種違いですが、コチラが賑わっているので書き込みさせていただきました。

A80MfとED80Sfのどちらにしようか悩んだ結果、
中古でED80Sf鏡筒単体を購入しました。

目的は、一眼レフで月のクレーターや土星の輪郭を綺麗に撮影する事です。
ですので、現在のところ赤道儀の購入は考えておりません。
使用頻度ですが、年に5、6回で冬はお休みになると思います。

普段はPENTAX APS-CサイズのK-3を使っています。
シグマ50-500+テレコン3倍=2250mm相当や
単焦点300mm*テレコン1.4倍など、いろいろ試みましたが、
画面いっぱいの月と模様がくっきり写せるのが限界で、
拡大してもクレーターまでは写せません。

いろいろ検索してみると、鏡筒本体と同様にアイピースでも写りに差が出ると思い始め、
純正アイピースよりワンランク上の物を買った方が後々生かせるのではと考えました。


当方の所有物:

・PENTAX k-3
・PENTAX Q10・Q7
・VIXEN ED80Sf鏡筒単体
・鏡筒バンド
・鏡筒バンド+ウェイト


購入予定:

・三脚ポルタU
・拡大撮影カメラアダプター
・Tリング
・アイピース3種類くらい

純正セット品が
NPL20mm(30倍、実視界100分)
NPL6mm(100倍、実視界30分)
このようになっていますので、30・100倍あたりにプラス1本あれば楽しめるのかなと。


気になったアイピース:

・テレビュー イーソス6mm(Ethos 6mm)
・PENTAX XW 3.5mm・10mm(31.7)
・PENTAX XO2.5mm・XO5mm(生産終了らしいですが在庫有り)
・VIXEN LV25mm
・VIXEN SLV、NLVシリーズ
・ウイリアムオプティクス 双眼装置セット

イーソス6mmは大評判の超高級品ですが、月・土星クラスには必要ないでしょうか。
購入するか別として、このアイピースでPENTAX一眼レフ撮影は出来るのでしょうか。
拡大、直焦撮影は出来ず、コリメート撮影になるのでしょうか。

PENTAX XOシリーズは少しでもカメラ撮影専用アイピースが有利かと考えた次第です。
拡大撮影カメラアダプターの筒内に入る径のアイピースのみ併用できると解釈していますが間違いでしょうか。
外形の大きなアイピースはコリメート撮影しか無いのでしょうか。
仮に他メーカーアダプターがあったとして、マイナーなK-3用は無いような気がしています。

双眼装置セットは、両目では長時間でも疲れない・見応えが格段に良いとの書き込みから興味がわきましたが、
同時にカメラ撮影も出来るのでしょうか。

今後どっぷりと沼にハマるわけではありませんが、
天体観測をするなら少しでもED80Sfの性能を引き出せるシステムにしたい、
ED80Sfのポテンシャルに満足できなくなったら、反射式やその他大口径へのレベルアップ、
長時間露光での被写体に興味が出たら赤道儀を考えれば良いかと考えています。

長々と書きましたが、当方の趣旨を察しいただき、
相応のアイピースを教えていただければ有難いです。
撮影に必要なその他パーツも気づかれましたら、ご教授ください。

宜しくお願い致します。

書込番号:18159540

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/11/12 23:44(1年以上前)

天体の場合クッキリ写るかどうかは大気の揺らぎやブレの影響が大きいですのでAPS-Cに2250ミリ相当なら良い条件で撮れば拡大すればクレーターも十分写ると思いますが、テレコンなど挟んだことで画質もだいぶ落ちてしまったのかもしれませんね。

すでに鏡筒は購入済みとのことですので、とりあえず架台とカメラアダプター類だけ買って付属アイピースで撮ってみるのがいいと思います。

これだと一般的な拡大撮影アダプターで20ミリを使うとだいたい1500ミリ以上相当、6ミリを使うとだいたい6000ミリ前後相当の合成焦点距離になりますが、APS-Cであれば6000ミリあれば大きいクレーターが十分拡大して写せるようになります。

ただし、拡大さえすればいいかというとそうではなく、おそらくポルタUでは1500ミリはともかく6000ミリで撮るのはブレの問題で相当大変かと思います。

そして月・土星と書かれてますが、月は明るいからいいとして、木星もまだそれなりに明るさはあるんですが土星となると一気に暗くなり、拡大しすぎると暗くなって感度を相当上げてノイズ覚悟で撮るか、露出時間延ばしてブレブレで撮るかということになってしまいます。

こういう場合は合成焦点距離はそこそこにしておいてより小さいセンサーのカメラで撮るのが常套手段ですので、PENTAX Qをお持ちならどの程度の感度まで使えるか私には分かりませんがそちらを考えるのがいいかもしれません。

こういうこともとりあえず付属のアイピースを使って静止画、動画、両方撮って試してみられてはと思うわけです。

そして気になられているものについてですが、光学機器、特に天文関係の物は数売れるものでもなく、普通は高いものにはそれなりに理由があって高性能であることが多いです。

その中でアイピースに関して一般に星野観望には見かけ視野が広くアイレリーフが長く周辺までよく収差補正されているものが使いやすく、月や惑星観望には抜けが良いものが向いてるとされます。

抜けが良いとはエレメント数が少なかったりレンズコーティングが良かったり内部で反射や迷光が出ないよう黒塗りが徹底してあったりすることで光の透過率が高くコントラスト良く見えるということですが、PENTAXのXOシリーズは惑星用とさえいわれるくらいこれが徹底された名品です。

そしてイーソスはそれプラス星野観望用の使いやすさも備えているために現在トップクラスのアイピースとされてます。

しかし確かに一般的な拡大撮影アダプターでは中に入るサイズのアイピースしか使えず、イーソスは使えません。

専用などというものも探せばあるのかもしれませんが私は専門ではなく聞いたことがありませんし、月や惑星の拡大撮影なら見かけ視野が広い必要もないのでわざわざイーソスで拡大撮影する必要もないと思います。

そういうアダプターが無い場合はレンズ交換式のカメラならレンズを外して拡大撮影と同じ形になるようアイピースとカメラボディの間に光が入らないよう黒い布などかけて撮ることも出来ますが、光軸を正しく保つことが難しいですし、ホコリが入ったりなどということも気にしなくてはならなくなります。

そしてコリメート撮影はレンズ交換が出来ずセンサーサイズも小さいというコンデジの特徴を利して簡単に拡大撮影出来る方法ですが、これもちゃんとサイズのあったカメラアダプターで保持してやらないと光軸が合いませんし、エレメント数が一気に増えたりする分やはり画質は落ちてしまいます。

理想は観望用にイーソス、月惑星拡大撮影用にXOシリーズや最近また再販されはじめた国産オルソアイピースが月惑星用としてはその性能の割にとてもコストパフォーマンスが高くていいかもしれません。

次に双眼装置ですが、人間の目は片目を瞑ると能力はがた落ちになってしまうので特に淡い天体など見にくくなり、これを使って両目で見ることで一気に見え具合が良くなったように感じることが出来ますが、いざとなれば使わない方の目も開いておいて黒い布でも被って光を遮ってやればそれに近い効果はあります。

またこの装置は目で見るためのものですので両目の間隔をそんなに開けられず、片方にカメラをセットしておいてもう片方を目で覗き込むということは出来ないと思いますし、ただでさえ光量の欲しい土星など撮るときはプリズムなど余計に入ることで損失になる上、光軸も正しく保たれるかどうか分からずそういう使い方はないと思います。

いずれにしてもこれだけの長焦点になればアイピースの善し悪し以前に軽くブレに弱く追尾も難しい経緯台よりちょっとしっかりした赤道儀が欲しくなったりもすると思いますが、そういうことを実際体験して分かるためにもまずはポルタとアダプター類だけ買って試してみられてはと思うわけですね。

ポルタUはパッと用意して気楽に観望などという使い方にはうってつけですので、赤道儀を買い足したとしても無駄にはならないと思います(^^ゞ

書込番号:18161728

ナイスクチコミ!4


スレ主 keiji5694さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/13 12:15(1年以上前)

takuron.nさま、
丁寧なアドバイスを有難う御座います。

すみません。
私の表記が悪かったのですが、
中古でED80Sf鏡筒単体を購入したため、
アイピースは付属してません。

ビクセンHPのセット内容を見て、
純正セット品が
NPL20mm(30倍、実視界100分)
NPL6mm(100倍、実視界30分)
このようになっていましたので、30・100倍あたりにプラス1本あれば楽しめるのかなと。

金額の問題でもないですが、
1本3000円以下のNPLシリーズアイピースというのは
一眼レフレンズで想像すると、普及標準ズーム程度の性能だろうと思った次第です。

3本くらい中級クラスのバランス良い倍率でアイピースを買えば、
EDレンズの性能を発揮できるのでは、と考えました。

目的が撮影重視の天体観測なので双方を兼ねたアイピースが理想です。

一眼レフは関してはフイルム時代からの筋金入りです。
どっぷり沼にハマってます。
しかもPENTAX一筋なのでタチが悪いです。

日食・月食・満月と気づいたら、突発的に行動するタイプです。
広島県の山間部ですので、都心部よりは環境が良いです。

月の撮影時は、三脚+カメラ一脚にレリーズ撮影します。

有難い事にPENTAX一眼レフはカメラ内手振れ補正がありますので、
常用ISO6400あたりで4段分で手振れ補正が加われば何とか写せるかなと。

気になるのは被写体ブレですが、
2250mm撮影時でも月がどんどん移動するのがハッキリ分かりましたから、
6000mmクラスでは10秒足らずでファインダーから消えるような気がします。


通常であれば確かに赤道儀でないと静止しないような気がしますが、
PENTAXにはカメラ内手振れ補正を生かした、こんな製品があります。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html

発売当時は結構性能が良いと評判が良かったです。

ブレ写真を量産したら、コレを買い足すつもりです。



takuron.nさまのアドバイスと自分の思いを総合すると、
PENTAXのXOシリーズが良いように思えますが、
2.5mmや5.0mmだとドアップ写真ばかりになりますよね。

拡大撮影カメラアダプターに使えるような遠近両用撮影を楽しむには
低倍率アイピースやバローレンズも必要ということですかね。

純正VIXEN SLV、NLVアイピースシリーズで拡大撮影カメラアダプターが使えるものを
探すべきですか。

悩ましいところです。

書込番号:18162956

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/11/13 18:37(1年以上前)

なるほどまだアイピースは持っておられなかったんですね。

眼視と拡大撮影兼ねてということですが、最近の眼視重視のアイピースは見かけ視野を広くしながら周辺画質も落ちないようにと結果的に大型化するものが多く、一般的な拡大撮影アダプターには入らないものがほとんどですから除外するとすると、シリーズ化されていて定評があり、見かけ視野はそれほどでなくともアイレリーフはそこそこ長くて覗きやすく、かつコーティングや内部塗装もしっかりしていて抜けが良いとなるとまず思いつくのは

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/190007/190039/list.html

これですが、あとは

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/magellan-photon.html

こちらもアダプターに入ると思いますが要確認です。

見かけ視野が少し狭くアイレリーフが短くなっても拡大撮影用に特化するなら

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-abbe6.html

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/magellan-fujiyama-hdor.html

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/98957/948672/list.html

これらもいいと思いますが、下二つは同じものと思います。

拡大撮影アダプターは伸ばすことが出来るようになっていて、いってみればアイピースからセンサーに投影する距離を伸ばすことによって同じアイピースでも拡大率を上げる事が出来ますし、バローレンズは拡大撮影では他に使い道がありますのでまずは基本的な撮影方法に慣れてからでいいと思います。

25ミリ、12.5ミリ、6ミリくらいあれば普通に十分と思いますし、これ以上拡大すると前のレスにも書いたように暗くなってかえって酷い写真しか撮れなくなりますので、そういう場合は撮影時の拡大率は諦めて少し小さく撮っておき、あとでトリミングの方がたいてい上手くいきます。

拡大撮影にカメラ内手ブレ補正やアストロトレーサーを活用というのは面白いですね〜

どの程度効果があるのかはだいぶ疑問ですが、本格的に撮る人はみんな赤道儀使うので私が聞いたことないだけかもしれず、どのくらい効くものか興味ありますね(^^ゞ

書込番号:18163880

ナイスクチコミ!1


スレ主 keiji5694さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/14 06:52(1年以上前)

takuron.nさま、
お世話になります。
いつも的確なアドバイスを有難う御座います。


さすがtakuron.nさんのオススメだけあって、目移りしてしまいますが、
タカハシLEシリーズとタカハシAbbeシリーズが一番気に入りました。
ブランド的にも文句なしです。

PHOTONシリーズは文句なしのコスパですが、多分入らないでしょうね。

いずれにせよ、注文時にKYOEIさんに聞いてみます。
アイレリーフを考慮すると、希望順位はこうなりました。

6mmクラス:
@タカハシ LE5mmアイピース
APHOTON 5mm
Bタカハシ Abbe 6mm

12mmクラス:
@タカハシ Abbe 12.5mm
APHOTON 12mm
Bタカハシ LE12.5mmアイピース

25mmクラス:
@タカハシ Abbe 25mm
Aタカハシ LE24mmアイピース
BPHOTON 25mm

各種アイピースの特性を知るためにも同シリーズで統一はやめておこうと思います。

実際の撮影では、合焦後は逃げ回る被写体をポルタUで追随で大忙しというイメージですが、
ビクセン フレキシブルハンドル300mmを買い足して何とかならないかなといった感じです。


購入決定:

・三脚ポルタU
・拡大撮影カメラアダプター
・Tリング
・フレキシブルハンドル300mm
・アイピース6mm・12mm・25mm相当各1本
・アストロトレーサーO-GPS1

まずはこのくらいでトライしてみます。
真冬到来前に体験したいですね。
その際は写真、アップさせていただきます。

これでギャフンといわされたら、
すみません、赤道儀を紹介して下さい。

有難うございました。

書込番号:18165659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ジャンク扱いですが 13000円

2014/11/02 02:01(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン

スレ主 jjmさん
クチコミ投稿数:4031件

ケンコーのオンラインアウトレットで ジャンク扱いの
スカイエクスプローラー SE-AT100N が 13000円で
でています。 追尾性能は はずれにあたらなければ
それなりのようです。

書込番号:18119798

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

ミニポルタ A70Lf 20980

2014/09/21 04:14(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

スレ主 jjmさん
クチコミ投稿数:4031件

アマゾンのタイムセール(9/21 PM10時頃?まで)で 
ミニポルタ A70Lfが20980円
限定数: 5 でした

書込番号:17962243

ナイスクチコミ!3


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/09/21 08:43(1年以上前)

安くても・・・・・期待は禁物かな?

書込番号:17962656

ナイスクチコミ!3


スレ主 jjmさん
クチコミ投稿数:4031件

2014/10/19 01:32(1年以上前)

今回は10月19日の22時頃まで
金額は 21500
限定数20のようです。

書込番号:18067363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

買ってみたら、なかなか良い。

2014/10/02 22:40(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:129件

何十年も前、高校生だった頃、初めて買ったのが82mmのニュートン式反射望遠鏡。たしかメーカーはアストロ。
反射式は色にじみが屈折に比べて、ぜんぜん無い、値段が安いということで、購入しました。
町の明かりが、町の発展とともに、さらに明るくなり、いままで見えていたくらい星が見えなくなり
、望遠鏡の出番がなくなりました。
そして今の住居の見晴らしの良いマンションのルーフバルコニーに立つと、遠くの富士山、山脈、いろいろな建造物を
見たくなり、この機種を発注しました。
受注から中国へ製作依頼するらしく、2週間ほど経て、我が家に届きました。
三日月、土星を見ましたが、色にじみは、まったくないように思います。※見え方は82mm反射望遠鏡と変わりません。
接眼鏡20mmはじつにクリアに見えますが、大気が厚い状態の被写体は6.3mmでは暗くドロ〜とした映像になります。
今度、中間の10mmを買う予定です。
この望遠鏡は部屋のインテリアとしてもとても良いものです。(すごく立派な外観)
我が家のLDはそんなに広くないので、置いておりませんけどね。
天体望遠鏡の楽しみは天体だけではありません、地上もおおいに楽しめます。
経緯台がとても使いやすくて頑丈、三脚は少し華奢な印象ですが、この望遠鏡の価格4万円を考えれば
十分お買い得と思います。(知らない人が見たら、そんなに安いの?と言われます)
以上

書込番号:18007063

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2014/10/02 23:09(1年以上前)

ノンアルコールさん 初めまして。

望遠鏡は室内に置くだけで、宇宙への入り口がここにあるように思えて楽しいものですよね。

マニアが安心してお勧めできる望遠鏡ですから、眼視だけでなく月や惑星の撮影も思いの外、良く写ると思いますのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

書込番号:18007197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/10/03 07:31(1年以上前)

僕も中学〜高校と天体観測にはまりました。
実は、幼稚園時代から天体望遠鏡に憧れ、ファミコンの誘惑も遮断し、ひたすら貯金…やっとの購入でした。
当時はハレー彗星ブームもあり、豊富な選択肢の中からビクセンの10センチニュートン式反射を購入。
今は地元地域のコミュニティーセンターで活躍してくれています。

大人になるにつれ、都会のネオンの空に…星が見えなくなっていき…私の情熱も薄らいでいました。

ただ、三つ子の魂ですね。ここ数年、血が騒いできています。

嫁さんの説得できるかな〜。

書込番号:18007922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2014/10/03 20:55(1年以上前)

デジカメ買い過ぎさん、松永弾正さん
返信ありがとうございます。
今夜も月を見ましたが、あいにく雲が薄くかかっていて、クリアな映像は見れませんでした。
真上にあった1等星を見ると、まぶしいくらいに明るく見えますね。
(雲はない状態)
使用して分かったのですが、真上を見る場合、ガイドスコープにも天頂プリズムがほしいですね。
(首と目に負担)
それとフレキシブルハンドルがないと微動ハンドルを回すとき、腕が本体にふれて鏡筒が動きやすい。
(私は手長猿ではない)
これについては、ビクセンに問い合わせたところ、フレキシブルハンドル使用後にハンドルの振動があるので
映像が揺れる欠点があると説明されました。
(ビクセンという会社は消費者に対して良心的という印象を持ちました)
私は多趣味な方ですが、またこれで趣味が増えたようです。
みなさんも、天体望遠鏡を楽しんでくださいね。
松永さんは使わなくなった反射望遠鏡を寄付されたのですね。
(あなたは偉い!)
では、また〜

書込番号:18010183

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2014/10/06 01:16(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

あとは広々とした観測場所が
そばにあるといいですね

>ここ数年、血が騒いできています。
私もです。 

私は コストパフォーマンス的に
ケンコーのSE-GT100N 自動導入に
しようかと思ったのですが

大昔 ビクセンの8センチ赤道儀だったので
口径が13センチと大きめの 
ポルタ2の反射望遠鏡にしました。

書込番号:18019641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2014/10/06 20:15(1年以上前)

北西側

南西側

台風18号後の富士山

iimさん こんばんわ。
台風18号はわりと被害が少なかったようで良かったです。

13cmの反射式ですか? 私の8cmより、能力の余裕があっていいですね。
反射式は鏡筒が屈折より短いので扱いやすいと思います。

ところで観測場所について、おっしゃっていましたが、我が家でのみ行うつもりです。
望遠鏡を遠い場所まで、持っていく情熱が私にはないものですから((+_+))

我が家のバルコニーからは東側は建物がじゃまで見ることが出来ません。
完全に見えるのは西側です、あと南と北は半分は見えます。

写真を添付しますので、ご覧ください。※富士山は15倍ズームです。望遠鏡ではありません。
それでは、

書込番号:18022063

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ビクセン」のクチコミ掲示板に
ビクセンを新規書き込みビクセンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング