ミードすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ミード のクチコミ掲示板

(143件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミード」のクチコミ掲示板に
ミードを新規書き込みミードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

P130Nとの比較

2023/08/16 18:40(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード > EQM-127N

スレ主 OMDSさん
クチコミ投稿数:3件

望遠鏡の購入を検討しています。
国立天文台望遠鏡キットからのステップアップです。

条件は下の3点です
・費用は5万円未満程度
・惑星や見やすい星雲などを見たいと思っています。
・スマホでコリメート撮影も行いたいです。
(ミラーレスカメラを接続して撮影したいとも思いましたが、沼にハマりそうでやりたい事からは外しました)

分かる範囲で望遠鏡を探してみたのですが、EQM-127NとP130Nでどう違うのかが分かりません。

焦点距離の違いによる見え方の違いはどういうものでしょうか?
最終的に倍率が同じであれば見える大きさは変わらないのでしょうが、どういう違いがあるか教えてください。

焦点距離以外にも、この2機種の違いがあれば教えてください。
更に、この2機種に限らず上記の条件に合致する良い望遠鏡があれば教えてください

書込番号:25385677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2023/08/16 21:09(1年以上前)

以下は一般的なハナシです。

>焦点距離の違いによる見え方の違いはどういうものでしょうか?

高倍率になるほど、鮮明さが劣ってきます。

ただし、単に高倍率になれば一様にと言うわけでなく、
高倍率に伴って【瞳径】が小さくなるほど(暗くなるだけでなく)鮮明さが劣ってきます。


>最終的に倍率が同じであれば見える大きさは変わらないのでしょうが、

【見掛(ミカケ)視界】が違うと、同じ倍率でも視野が違いますが、EQM-127Nの仕様には記載されていません。

書込番号:25385852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2023/08/17 13:48(1年以上前)

実視界が未公開なので、見掛視界別に推算

実視界が未公開なので、見掛視界別に推算しました(^^;
たぶん、広視界型では無いと思いますが。

倍率が違うので、鑑賞対象との兼ね合いを考慮すべきでしょうし、
反射望遠鏡は、屈折レンズ望遠鏡よりも低コントラストなので、製造不良と間違えないようにしてください。
(天文台の星見会などで、一般向けに近い天文望遠鏡が出ていていれば、十分に「コントラストの違い」を観察してください)

書込番号:25386679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2023/08/17 14:53(1年以上前)

(念の為)

焦点距離と有効(口)径で根本的な視野が制約されるので、接眼レンズを変えただけで自由に広視界にならないことを御存知と思いますが、
御存知ない場合は下記HPなどを参照してください。
http://yamaca.in.coocan.jp/ideas/focus.htm

また、実際の製品の実視界については、メーカーに問い合わせるか、
メーカーが回答してくれなかったら、地上からの視野角が判っている天体で比較すれば、「目安」程度は把握できます。
(とりあえずは「月」とか)

書込番号:25386745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2023/08/17 15:25(1年以上前)

【差し替え】天体望遠鏡の実視界推算例 ※焦点距離などによる制約の注釈補足

念の為、実視界の注釈付きで差し替えます(^^;

書込番号:25386780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 OMDSさん
クチコミ投稿数:3件

2023/08/17 21:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

とても詳しくありがとうございます。
2つの違いが何となく分かってきました。

が、色んな情報を教えて頂いたので、屈折式も検討テーブルに再度上がってしまい、さらに悩むことになりました(笑)

コスト的な制限と、やりたい事を整理して何が最適なのか考えたいと思います。

書込番号:25387226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2023/08/17 22:38(1年以上前)

>OMDSさん

どうも(^^)

機種選び以前に、優先順位の再検討から始めては?

特に、星雲の少なからずは肉眼では見えずに、(自動追尾の)赤道儀を使って長秒露光撮影が必要ですので、
(自動追尾の)赤道儀を使わなくて済む範囲は限られますし(^^;

書込番号:25387330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/08/19 19:50(1年以上前)

ニュートン式の反射望遠鏡は安価だが、
覗く方向が天体の方向と90度違ってしまうので、
馴れるまで時間がかかる。それがストレスになって
屈折式のほうが良かったと後悔することにならないか。
私が心配するほどのことはないほどの知識と経験が
あるのか。
>国立天文台望遠鏡キットからのステップアップです。
なので、ちょっと気になったので。

書込番号:25389750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2023/08/19 22:00(1年以上前)

>覗く方向が天体の方向と90度違ってしまう

天頂に近いほど、屈折レンズ式の直線方向は(個人的には)苦痛になるので、
観察対象次第で都合が良いかも(^^)

・・・それ以前に、天体望遠鏡の基礎知識の補充が必要だったり?

書込番号:25389916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

赤道儀は月を見る程度でも便利でしょうか

2020/01/31 16:47(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード > EQM-70

クチコミ投稿数:52件

子供の誕生祝に(身長130p)天体望遠鏡が欲しいといわれましたので、
色々さがしています。

プラネタリウムと星座の神話が好きなくらいで、何が見たいというレベルでもないのですが、赤道儀が追尾しやすいというので、この機種にたどり着きました。
スマホで撮影しやすそうなのも気に入っています。

しかし、両親ともに知識があるわけでもなく、せいぜい土星の輪や月のクレーターを見て飽きてしまうかもしれない状態ですので、小学生に扱いやすいというラプトル50でもいいんじゃないかという気もします。
値段が若干あがりますが、ラプトル50よりEQM-70の方が使いやすい、見やすい、などありますでしょうか?
やっぱり赤道儀はいいよ、いや、初心者ならむしろラプトル50の方がいいよ、など教えて頂けたらありがたいです。

書込番号:23201865

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/31 21:53(1年以上前)

>とられすさん

本当はお子さんのために5万くらい投資しては?と言いたいところですが
色々ご事情はお有りでしょうから(笑)

赤道儀であれ経緯台であれ、「微動」は必須です。
ラプトル50 というのはアマゾンの商品写真を見ると、微動ハンドルが見えないので「粗動」しか出来ない経緯台とすぐ判ります。
そういうものは望遠鏡として全く用を為さない(おもちゃ以下)ので
仰る機種の中からなら、EQM-70 一択という事になります。

お子さんが小学生ならば
親御さんも一緒に
「北極星の見つけ方」と「極軸合わせ」を勉強して下さい。
それが赤道儀を使い始めるスタートラインでの
必須の知識となります。


>両親ともに知識があるわけでもなく、せいぜい土星の輪や月のクレーターを見て飽きてしまうかもしれない

お子さんは
プラネタリウムのパンフレットや、星の図鑑に載っている写真
特に惑星とか散光星雲とかのインパクトのある画像を見て期待が膨らんでいることでしょうから
望遠鏡で見ると、100パーセントがっかりします。
それは致し方ないことですので、スッパリ諦めましょう。


がっかりしない天体を、いくつかご紹介します。


・金星…模様は見えませんが満ち欠けが判りますので楽しめます。


・月…満月は望遠鏡で見てもつまらないので、掛けている日に掛けギワを高倍率で見るのが月の楽しみ方です。
100倍くらいが適当でしょうか。


・二重星…こちらをご参考に
http://ananscience.jp/science/tenmonkan/doublestars/double_stars.htm
写真で見ても、たいしたことないように思うかもしれませんが
実際望遠鏡で見ると、綺麗で感動的なモノが結構あります。
対象の二重星に依りますが、50倍〜100倍くらいが適当でしょうか。


・「大星雲」と名の付く超有名天体…説明不要の オリオン座のガス星雲と、アンドロメダ座の銀河 です。(月のない日に見ること)
 
 ※この二つと比べると、ブラックホールで有名な おとめ座のM87星雲(銀河)は見つけるのがすごく難しいし
 仮に見つけても銀河っぽくは見えないでしょう。


・散開星団…こちらをご参考に
http://astrohouse.academy.jp/seiza/itiran-sankai.htm
散開星団も実際望遠鏡で見ると、綺麗で感動的な事が多いです。(月のない日に見ること)
倍率を上げない方が良いので、30o〜40oくらいの接眼レンズで質の良いモノを場合に依ってはオプション購入して下さい。
 ※30o〜40oくらいの接眼レンズで質の良いモノを1本持っておくと
 大彗星(ホウキ星)が現れたときにも活躍してくれます。


こういった、がっかりしない天体を
親御さんが積極的に導入し、感動体験に導いてあげてくださいね。
では

書込番号:23202376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/31 21:57(1年以上前)

誤字訂正です

× ・月…満月は望遠鏡で見てもつまらないので、掛けている日に掛けギワを高倍率で見るのが月の楽しみ方です。

〇 ・月…満月は望遠鏡で見てもつまらないので、欠けている日に欠けギワを高倍率で見るのが月の楽しみ方です。

書込番号:23202389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2020/01/31 22:46(1年以上前)

こんばんは。

赤道儀と経緯台

<赤道儀>

「月にしろ土星にしろ、そこに見えているのに何で知恵の輪を解くような苦労をしなきゃならないんだ」
設置から対象にレンズを向けるまでのことです。
これが理解できないなら、赤道儀はやめた方が。

理解して納得できるなら、月であっても赤道儀が便利です、たぶん。

<経緯台>

まぁ、「初心者は経緯台」も、価格だけでなく理由があるような。
何より直感で扱えるし。

まずは経緯台、ただし架台に微動機構があるヤツ。

でもってもっと好奇心が湧いて、自分で天文雑誌を読んで、赤道儀でなきゃって言うようになったら赤道儀。

機種選択には疎いので、具体的な機種については語れません、あしからず。

<余談>

最近買った望遠鏡本体だけ(架台・三脚なし)の組み立てキット。
これでも土星の輪、スマホで撮れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23049273/#tab

<さらに余談>

テレビドラマで、赤道儀の架台を起こして(?)経緯台と同じように水平回転と上下動で使っているかのようなシーンがありました。まぁ、要は「使いよう」ってこと。

書込番号:23202500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/31 23:26(1年以上前)

SE-AT100Nが紹介されていますが、これは価格が高くなる以外に、望遠鏡としての全体のバランスにやや問題があります。

100of4.5のニュートン式反射鏡は、f数が小さ過ぎて収差が多くなり、本来の分解能を発揮できません。これは、特に高倍率を使う時に影響します。惑星や月の細部を見たいなら、お勧めできません。
ニュートン式なら収差を減らすためにf数は最低でもf6は欲しいところです。もっとも、f6は鏡面が放物面であった時の話で、この価格では放物面ではなく球面鏡でしょうから、最低でもf8以上欲しいです。
それをf4.5にしている理由は、鏡筒を短くして取り扱いやすくしているためです。取り扱いやすくなった分、望遠鏡としての見え味は犠牲にされています。
価格コムのレビューを見ても、昔のアストロ光学の84oニュートン式反射の方がずっと綺麗に見えたと書いている人がいます。f数を考えれば、納得できることです。

SE-AT100Nは、忙しい大人がお手軽に、とにかく星を見たいという場合はいいでしょうが、望遠鏡全体のバランスを考えて造られているとはいえません。集光力はあるので星雲を見るのには向きますが、惑星や月の細部を見るのには適しません。また、星雲を見る目的でも街中では能力を生かせません。

初めての天体望遠鏡の購入にあたっては、何を見たいから、何を優先させるのかを考えて下さい。
選ばれている2機種はどちらも初心者向きで、評価もどちらもある程度高い製品なので、一長一短が分かったら、あとはお子さんと良く相談して決められると良いと思います。

書込番号:23202564

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/01/31 23:35(1年以上前)

身長130cm、小学生か中学生かくらいですかね?
私も最初は口径60mmの経緯台のものを使っていましたが、ちょっと持ち出して空を見る程度なら、扱いも簡単だし十分な気はします。もちろん何をしたいのかによりますが、本格的なものになると持ち出すのもおっくうになるかもしれません。そこは本人の情熱次第です。

書込番号:23202581

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2020/02/01 00:45(1年以上前)

>とられすさん

少し修正です。アクロマートレンズはコーティングではなく、2枚のレンズを組み合わせて赤と青の色収差を低減させる機能を持ったレンズのことでしたね。失礼しましたm(__)m

書込番号:23202669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/02/01 07:43(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
こんなにたくさんの方から、ご意見を頂けると思っていなかったので、感激しています。

ある程度いい機材を買った方が、より興味を持ってくれるだろうとは思うのですが、今回はEQM-70にしようと思います。
図鑑に載っているように、見えないのでガッカリするとは思いますが、微動調整など設定が難しいことを少し説明しただけで、テンション下がっていたので(笑)まずは、これで十分とします。

色々教えていただきまして、ありがとうございました。

書込番号:23202872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/01 08:46(1年以上前)

>ある程度いい機材を買った方が、より興味を持ってくれるだろうとは思うのですが

400年以上むかし
コペルニクスの地動説が全く信じられていなかった頃、
ガリレオは「眼鏡のレンズを組み合わせると遠くのモノが近くに見える」という噂を聞いただけで
望遠鏡を手作りしてしまったそうです。
世の中に参考になるモノなど無く、見え具合は 今の望遠鏡どころかオペラグラスなんかよりも
もっと酷かったと思いますよ。
それでもガリレオは、望遠鏡の改良と 色々な天体を見て記録を残すことに心血を注ぎ多くの発見をしました。
結果、宗教裁判に掛けられますが
「それでも地球は回っている」と言わしめたのは直接その目で宇宙を見ていたからでしょう。

小学生の時に
親から望遠鏡を買って貰い、直接宇宙の天体を覗き込むのは
在る意味 ガリレオの追体験です。
その時点で、望遠鏡の性能が 多少良かろうが悪かろうが
それほど大きな問題と私は思わないです。

親子の素晴らしい関係性
そして、あわよくば 科学の眼が開かれんことを願います。

書込番号:23202946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/02/01 09:54(1年以上前)

望遠鏡は、宇宙のなぞに興味を持たせるきっかけになれば、良いのでは?
例えば、
1)月をはじめとした衛星が、なぜ、いつも同じ面を惑星に向けているのが必然なのか?
2)月のような大きな星が、なぜ、地球のような小さな星の衛星になったのか?(月、人工天体説とか?)
3)月は、なぜ、惑星と呼ばれないのか?
4)星が、またたくのは、なぜか?
5)太陽の地表温度が27℃説とか?ほんとうに、核爆発しているのか?
宇宙は、まだまだ、なぞに満ちています。
大学で、天文台の先生に教わりましたが、教科書は、ありませんでした。
理由は、簡単に常識、学説が覆されるからです。

書込番号:23203036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2020/02/01 10:15(1年以上前)

とられすさん

大人に子供が輝いて見えるのは、可能性の塊だからだと思います。ご両親からお子さんを見れば、希望の塊との表現がピッタリでしょうか。

お子さんが天体に夢中になったとしてもならなかったとしても、天体望遠鏡が自宅に届いた日、初めて覗いた日、(満月ではなく)半月辺りのクレーターで感動した日等々の記憶は、お子さんにずっと残ると思います。それこそが人生の貴重な財産ですよね!

私も、5年生の頃、やたら、天体望遠鏡が欲しくなり、6年生の時、買いました。「買いました」とは、お年玉や小遣いを貯めて買ったからですが、きっと両親からの援助の方がずっと多かったと思います。ただ、メーカー、機種等は、全て自分で決めました。両親は、天体望遠鏡の知識を全く持っていませんでしたが、持っていたとしても、多分、自分で調べ選んだと思います。

経緯台、赤道儀は、原理を理解した上で、赤道儀を選びました。写真撮影がしたかったので(本格的な撮影は、結局、行っていません)、モータードライブが取付可能な赤道儀にしたかったのですが、高かったので?、モータードライブ非対応を選びました。

屈折式、反射式では、コストパフォーマンスのみ考えて、ニュートン式反射を選択。屈折式だと、反射式と較べ、同じ予算では、口径が小さくなる事に加え、色収差を考えると、アクロマートよりアポクロマートにしたくなりますが、アポクロマートは高過ぎました。

子供ながら、このように意気込んでいたのですが、使用期間は、ほぼ、6年生の夏休みだけでした。自宅等に半恒久的に設置出来る場所がなく、観察の度に、外に持ち出し、赤道儀のセッティングを行っていたのですが、これが面倒極まりなかったからです。

玩具っぽい気もしたのですが、SE-AT100Nをオススメしたのは、このような実体験からです。「三日坊主だった説」の方が、断然、真実味がありますけれど‥。



エスプレッソSEVENさん

気分を害したら、大変申し訳ありません。
ガリレオに関しては、以下のように思っています。

[小学生向け]
何と言っても、木星のガリレオ衛星が肝だと思います。天体に興味を抱き出した時、この逸話を読み、自分でもガリレオ衛星を是非見たいと思っていました。木星が観察し易い時期に、自分の天体望遠鏡でワクワクしながら見ました。ただ、木星だと、衛星より、縞模様/雲景に魅了されましたが‥‥。

[高校生以上、特に頭が固くなってしまった人向け]
私が読んだのは、以下じゃなかったような気がしますが、内容的には全く同じです。高校生なら、座標変換を学ぶので、似たような事は考えているかもしれません。実際、私は、他人の意見を理解出来ない人達を見ると、座標変換が出来ない/知らないんだなぁと思ってしまいます。

地動説は正しく天動説が間違いというのは本当? 視点を変えて考えてみる (個人ブログ(りけいじん)、2019/05/21、最新更新2019/06/25)
https://tidbits.jp/heliocentrism/



冬の七草さん

ご解説は、とても参考になりました。

ただ、

> ニュートン式なら収差を減らすためにf数は最低でもf6は欲しいところです。もっとも、f6は鏡面が放物面であった時の話で、この価格では放物面ではなく球面鏡でしょうから、最低でもf8以上欲しいです。

の内、放物面の箇所は、中学生の時の遠〜い記憶にあったので納得ですが、単に「収差」だけだと、反射望遠鏡は色収差がないのになぁと疑問でした。

それくらい、自分で調べろと怒られそうですが、怒られる前に、チョイ、ググりました。おお、コマ収差とF値が密接に関係しているのですね。勉強になりました。天体望遠鏡と収差との関係を、詳しく解説しているページもありましたので、気が向いたら、ちゃんと読もうと思います。

書込番号:23203074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/01 11:12(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>気分を害したら、大変申し訳ありません。

そんなことありませんよ。
月・火・木・土 の四つは、必ず見るでしょうから
それ以外の話をさせていただきました。


>玩具っぽい気もしたのですが、SE-AT100Nをオススメしたのは、このような実体験からです。

そういえば、現 天皇陛下の 浩宮さまが小学生の時に買われたのも
ニュートン反射だったみたいですね。
私は入門機はケプラー式で良いのではと思いますが
ニュートンにも天頂方向が見易いとか、利点はありますね。

書込番号:23203167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/01 14:37(1年以上前)

>とられすさん
>ミスター・スコップさん

>子供ながら、このように意気込んでいたのですが、使用期間は、ほぼ、6年生の夏休みだけでした。……観察の度に、外に持ち出し、赤道儀のセッティングを行っていたのですが、これが面倒極まりなかったからです。


何を新たに購入するにも、ここは気に留めておく点ですね。ミスター・スコップさんが「SE-AT100N」を紹介された理由も良く分かりました。せっかく望遠鏡を買っても、しばらくすると家の奥にしまったままになる人は多いですね。スレ主さんもこれについて少し気にされているようですね。
意欲満々で、ずっと使い続けて行こうと思ってもそうならない人が多いのは、いろいろな障害があるからですね。

ちょっと考えただけでも、「思っていたほど良く見えないから」、「望遠鏡が重くて引っ張り出すのが億劫になるから」、「頑張って引っ張り出したとしても設置したときに晴れているとは限らないから」、「見たい時に晴れていないから」、「仲間がいないから、また教えてくれる人がいないから」、「夜に子供の活動できる時間には制約があるから」、「親から学校の勉強を済ませるのが先だと怒られ良い観望タイミングを逃すから」、などなどいくらでも出てきます。

でも、これらの問題が出てきたとしても今回、スレ主さんは予算の中でおそらくベストな商品選びができたわけですから、この先出てくる問題は子供さん自身が自分で解決していくことだと思います。親子で興味を持たれているなら、望遠鏡を使う機会も増えるでしょう。

「EQM-70」は、ドイツ式赤道儀のためバランスウエイトがあってその分重く、運び出して設置するのに慣れるまでは少し手間がかかるかもしれません。この点で言えば、価格の問題がなかったとして、ミスター・スコップさんの紹介された「SE-AT100N」はどこにでも持ち出しが楽そうです。また、50o経緯台の「ラプトル50」の方がずっと運び出しやすいでしょう。
しかし、望遠鏡の心臓部は対物レンズや主鏡です。その部分を犠牲にしている望遠鏡は、好奇心旺盛な子供さんが最初に出会う一台として適しているとは思えません。星に興味がある成長盛りのお子さんなら、簡単便利な望遠鏡よりも良く見える望遠鏡のほうが、子供さんにより多くのことを教えてくれると思います。

そのためには、スレ主さんにはしばらくの間、子供さんと一緒に取扱い説明書を良く理解し、子供さんの良き話し相手になってあげて下さい。一般的なアドバイスしかできませんが、それで何か問題が出てくればまた相談して下さい。

書込番号:23203469

ナイスクチコミ!2


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/01 16:21(1年以上前)

赤道儀はセッティング(組み立てでは無く極軸合わせ)出来ないとなんの役にも立ちませんよ。それに撮影目的でないなら自動追尾出来る経緯台の方が利点が多いです。
逆に重量が嵩んだり、天体の導入がし難かったりと不便ですから、使った事がないなら余計にやめた方が良いです。
予算的にもう少し出せるならSky Explore SE-AT90M RDなら撮影には使えませんが自動追尾できますし、vixenのポルタUA80の様な物なら、将来的にも長く使えるのでおすすめです。

書込番号:23203619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2020/02/01 17:58(1年以上前)

>とられすさん

私は50年くらい前に、赤道儀が欲しかったけど高くて買ってもらえなかったので、EQM-70で良いと思いますよ。
8kgくらいあるので持ち出しは手伝いが必要かもしれませんが、興味があれば使い方はすぐに親を超えると思います。

我が息子は天体とか自然に興味なく、Youtubeばかり見ているので羨ましいです。

書込番号:23203772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/01 19:29(1年以上前)

>とられすさん

望遠鏡に限らず親御さんがお子さんに買ってあげるものは、値段が高いものが良いとは限りません。大切なことは、それがお子さんのニーズに合っているかどうかです。それがズレていると、お子さんが消化不良に陥ったり、おかしな経済感覚を植え付けられてしまったりします。天体望遠鏡は、半分はおもちゃですが、あと半分はいろいろな教育的意味合いも持っています。
それで確認として、いくつかお聞きしたいことがあるので、番号に対する答えだけでいいので答えていただけますか。急ぎませんし、こちらもすぐには返信できません。

@お子さんが小学生なのは分かるのですが、何年生か教えてもらえませんか?また、男子ですか、女子ですか?
A皆さんからいろいろな意見が出てきていますが、それらの内容に対してスレ主さんから何か気になる質問はありませんか?
Bプラネタリウムに連れて行かれたようなのですが、親御さんも星に対する興味はいくらかおありなのでしょうか?
C写真も撮りたいというのはお子さんですか。それとも親御さんですか?
D写真は、親御さんのスマホを使いたいということでしょうか?
Eお子さんは、何が見たいというレベルでもない、ということですが、望遠鏡をほしいと言うからには、それで何かを見たいのだと思うのですが、特にはないということなのでしょうか?
Fお子さんは、誕生日に望遠鏡を買ってもらうことを、すごく楽しみにしていますか?それとも、何かもらえるのなら望遠鏡がいいかなあ、という感じでしょうか?
G星座の神話が好きなくらい、とのことですが、神話に興味を持ったのはどうしてですか?絵本とか、誰かが教えたのでしょうか?
H「EQM-70」にはモーターは付いていません。天体の追尾は時々、天体が日周運動で接眼鏡の視野内から外れそうになると、手で微動ハンドルを回して見易い位置に戻し、同じ天体を見続けることになります。この操作は、赤道儀なので基本的には1つのハンドルで行えます。経緯台では2つのハンドル操作が必要になります。この、手で追尾するということは分かっていますか?
I赤道儀では、極軸の方向が北極星の方(天の北極)に向いている必要があります。長時間の露光撮影をするわけではないので、だいたい向いていれば観察の実用になります。極軸の高さは、観察地点の緯度と同じで、例えば東京なら北緯35度40分くらいなので、だいたい35度が極軸の高さになります。それは分かりますか?

書込番号:23203920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/02/01 20:26(1年以上前)

星座の星の形を見るなら、30mm口径の7倍程度の双眼鏡も覗けば楽しいよ。
私は父親の遺品になるトプコンの8倍の双眼鏡で星を見つけて、天体望遠鏡で探ってみたりしてた。
カメラの三脚にメルカリで買った単眼鏡、1200円ほどだった、を載せてみたりということも。

今はオリオン座も良く見えると思う。
国立天文台の「今日の星空」というサイトから情報が得られます。
eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
何事も好奇心から始まるということも、好奇心を満たす親の助力も良いと思う。

書込番号:23204018

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2020/02/02 14:27(1年以上前)

>今回はEQM-70にしようと思います。
予算がそのくらいなら 良い選択だと思いますよ。

極軸をきっかり合わせなくても 
赤道儀は一つのハンドル操作ですんで楽ですし
(ずれたときにもう一つのハンドルで微調整すればいいので)
ただ接眼レンズだけ ひとつ良い物を追加すると良いと思います。

書込番号:23205435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2020/02/03 19:10(1年以上前)

月面X

とられすさん こんにちは

2月01日に見えた、月面Xです 欠け際左側の1/5位にXが見えます

次に見えるのは、3月31日です


小さな望遠鏡でも見える!星雲や星団を探してみよう!!<10月〜12月>

夜遅くなければ、冬の星座も楽しめそうです

https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/201610_sorawomiyou.html

書込番号:23207789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/04/03 12:19(1年以上前)

>冬の七草さん
すみません。
遅くなりました。
機材を決めたところで、すっかり忘れておりました。

@お子さんが小学生なのは分かるのですが、何年生か教えてもらえませんか?また、男子ですか、女子ですか?
 小2の女子です。
A 略
Bプラネタリウムに連れて行かれたようなのですが、親御さんも星に対する興味はいくらかおありなのでしょうか?
 プラネタリウムも、子供の希望で連れて行きました。
 地学は得意だったので、アルデバランくらいまでなら知ってる程度です。
CD略
EFしいて言えば、月ですかね…
  肉眼で見ている星も、望遠鏡でみればすごくきれいだろうなあ、という憧れを持っているように思います。
  天体望遠鏡はすごく楽しみにしています。
G星座の神話が好きなくらい、とのことですが、神話に興味を持ったのはどうしてですか?絵本とか、誰かが教えたのでしょうか?
 神話は星占いから始まって興味を持ったようです。自分で本を借りてきていました。

HI
 記載頂いたことは、概ね理解していると思います。
 そこが、心配なポイントではあります。
 追尾するほど長時間同じ星を見るのか?という気もしますが、思っているより早く(2〜3分?)動いているのであれば
 後々使いづらいことが出てくるかもしれません。
 とりあえず分かりやすい星から、親子のコミュニケーションとして、見ていきたいと思います。

ありがとうございました。

 

書込番号:23319148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/04/03 14:55(1年以上前)

>とられすさん

赤道儀ってのは、
経緯台には無いバランスウエイトってのが着いていて重たいし
変な傾き方(緯度に応じてなんですが…)をしていて日周運動を理解していないと訳が分からないので
小2の女の子にとっては、組み立て〜極軸合わせ〜使い終わったときの仕舞い方 など
相当荷が重いんじゃなかろうかと思いますね。

説明書や説明図の理解も難しく、工具の使用にも慣れてないでしょうから
親御さんが強力にサポートして上げて下さい。
最悪、使用中にバランスウエイトが落ちてきたり、三脚ごと倒れる事故も考えられますから。


それから、コロナウィルスが落ち着いたら
プラネタリウムだけでなく
“星の観望会”などの開催情報を調べて参加されると良いですね。

ドームに据え付けられた大きな望遠鏡で天体を覗く機会に恵まれれば貴重な経験になるし、
そこまででなくても
15センチ〜20センチ クラスの反射望遠鏡で月や土星、散開星団を見せて貰えば
6〜7センチクラスとは鮮明さがまるで違いますので。

書込番号:23319335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

赤道儀モードの際の音について

2016/06/11 07:09(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード > ETX-90

クチコミ投稿数:6件

ETX-90を購入しました。
赤道儀モードにするとピコピコ音が鳴り続けています。
これは普通なのでしょうか。
さほど大きな音ではないのですが、気になります。

お持ちの方、ご教示ください。

書込番号:19946541

ナイスクチコミ!0


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2016/06/11 15:10(1年以上前)

その機種ではありませんし
メーカーも違いますが
追尾モード時は ピコピコ音がします。
(取説に記載されていました)
多分仕様だと思います。

書込番号:19947474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/06/11 20:40(1年以上前)

>jjmさん
ありがとうございます。

やはりそうですか。

初めての製品だったのでこういうものかわかりませんでした。
不安なく使えそうです。

書込番号:19948342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 天体望遠鏡の購入を考えてます

2012/12/24 19:19(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード

スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

天体望遠鏡の購入を考えています!
でも初心者なのでどれがいいのか分かりません(涙)主に土星などの惑星をみたいと思ってます!自分はミードetx-80atがいいなと思ってます!ちなみに予算は五万円ぐらいです!何かいい天体望遠鏡はないですか?

書込番号:15524525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/24 22:49(1年以上前)

まず検討されているミードのETX-80ATは現在日本の代理店でもカタログ落ちしているようですが、どこか買う当てがあるんでしょうか?

それは置いておいて目的が惑星とのことですと、ある程度倍率を高くしないと思っておられるようには見えないもので、例えば小型望遠鏡では相当な高倍率になる150倍で土星を見てもそれこそ何十センチか先のたばこの先くらいの感じにしか見えないですが、それでも楽しめそうでしょうか。

最近ではネットで素晴らしい天体写真もたくさん見ることが出来ますが、すごい機材で撮影、処理されたそういう写真と、実際小型の望遠鏡で見る姿とはまったく違うもので、期待しすぎるとがっかりということも有り得ます。

その中で、小さくとも、見にくくとも、自分の目で遙か彼方の宇宙空間に浮かんでいる惑星の姿を見ているということそのものに感動を覚えられる方がこの趣味にはまっていきます。

それを踏まえた上でどんな望遠鏡がいいか考えると、まずは三脚と架台がしっかりしていること。

これは高倍率を使う上で必須で、これが貧弱でフラフラしていると視野の中で対象が飛び跳ねてしまい、落ち着いて見ることも出来ません。

また、望遠鏡そのものも口径が大きく焦点距離が長い方が高倍率にしやすくなります。

ミードのETX-80ATは自動導入という触れ込みに使いやすさを感じられたかもしれませんが、最近では確かに組み立てるだけであとは各種設定を自動でやってくれて見たい天体を打ち込めばいいだけなどというものも出てきましたが、それはお値段もそれなりなもので、それ以前の自動導入架台は自分で各種設定をせねばならず、これは結構面倒なものですし、うまくいかなければ自動導入そのものも出来ません。

それよりも、月や惑星、木星や土星、火星あたりであればとても明るく都市部であってもどこにあるか調べておけば分かりますので、自動導入などに頼らずとも自分でファインダーを覗いて導入した方が慣れれば遙かに速いと思います。

また、望遠鏡の倍率はその焦点距離÷使うアイピースの焦点距離となり、望遠鏡の焦点距離が長い方が同じアイピースを使っても倍率は高くなるわけですが、ミードのETX-80ATはその焦点距離が400ミリしかなく、これは口径8センチの望遠鏡としては相当短焦点なもので、高倍率も出しにくいですし、この値段クラスの屈折望遠鏡のレンズだと色収差も出やすく、惑星を見るのに向いたものとはいえないと思います。

ほんとは望遠鏡がどういうものか知るために近場に何か天文同好会があって観望会でも開かれていればそこに出かけてみるのがいいですが、まずはそのご予算で始めてみたいということなら、上記のようなことを勘案して全体のバランスを考えると

http://scopetown.jp/prod_st_sd80al_1.html

このあたりを考えてみてはどうでしょうか。

また、このメーカーのホームページ内には望遠鏡を買う前に知っておきたいこともたくさん載っていますので、まずはリンクをたどって隅々まで読んでみられるのもいいかと思います(^^ゞ

書込番号:15525552

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/24 23:06(1年以上前)

早速の解答ありがとうございます!
よく考えてみたら、自動導入ばかり考えていて感じんの見え方を忘れてました!
自動導入よりか自分で探した方が楽しんじゃないかと思います(笑)
話が変わりますが、さっき教えてくれた望遠鏡とポルタ2R130fはどちらの方がよく見えますか?頼りっぱなしですいませんがよろしくお願いします!

書込番号:15525631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/25 01:03(1年以上前)

それは自分で導入出来るようになった方が楽しいと思いますし、そういうことも楽しめないと長続きしないかもしれないですね(^_^;)

望遠鏡を使うのも色々作法などもあって最初はそれなりに面倒なものですが、慣れというのは恐ろしいもので、しっかり作られた望遠鏡なら使い込むほどに馴染んで手放せなくなります(^^ゞ

さてスコープタウンの8センチ屈折とビクセンの13センチ反射で惑星を見てどちらがよく見えるかですが、構造も性格もまったく反対の2本ですから比較は難しいですし、私自身比べて見たこともないので断言はできませんが、思うに条件がいいときにしっかり準備すればR130Sfの方がよく見える可能性がありますが、平均的には同じくらいかもしれず、どちらかといえば光学系の違いによる見え方の差の方が気になるかもしれません。

惑星を見るなら口径が大きい方が解像度が高くて少しでも細かい部分まで見えることになりますが、実際には大気の揺らぎや光学系が外気温に馴染んでいないとそれによってもぼけて見えることになり、これは口径が大きいほど、そして反射望遠鏡の方が影響が大きいんです。

よく星が瞬いて見えるような大気の揺らぎが激しい日だと口径が大きいからといってよく見えることにならず、逆にちょっと小さめの方が影響が少なくてよく見えるように感じることも多いです。

なので、星の瞬きがほんとに少ない日に実際使う1〜2時間前には準備を終えて光学系を外気温に慣らしておけば、R130Sfの方がシャープに見えるでしょうが、そうでないならそこまでの口径差は感じない、場合によってはSD-80ALの方が温度順応などもそれほど気を使わなくてもいつでも安定して同じくらいは見えるといえます。

そしてもう一つそのシャープ感に関係するのが光学系の収差、特に色収差ですが、これはニュートン式反射望遠鏡であるR130Sfは基本的に無く、対してアクロマート式対物レンズのSD-80ALは確実に色収差が出ますので、人によって気になるならないはあるでしょうが、この点ではR130Sfが優れています。

そしてシャープ感そのものではありませんが、見え味の一つとしてコントラストの高さがあり、構造上屈折は対物レンズに入ってくる光全てを利用出来るのに対して反射式は途中に斜鏡という邪魔なものが入るためにコントラストは落ちるので、これに関しては両者同じくらいだと思います。

次にこれも惑星を見るに欠かせない倍率ですが、一般的にその望遠鏡で使って性能の落ちない倍率は口径ミリ×2倍くらいまでとされています。

一昔前は口径と同じくらいなどともいわれましたが、これは光学系の製作精度にもより、最近の望遠鏡でしっかり作られたものなら倍くらいは余裕でかけられると思いますが、アイピースによっては短焦点になるほど、つまり高い倍率を出せるものほどアイレリーフといってアイピースに目を近づけなければならない距離が短く覗きにくくなることがあり、同じ倍率にするなら短焦点な分より短いアイピースを使わなければならないR130Sfの方が覗きにくくなる可能性があります。

しかし高倍率にすればするほど大気の揺らぎも大きくなり、星の瞬きの大きい日に高倍率を使うとせっかく大きく見えていてもユラユラと波打ってよく見えないなどということにもなりますので、実際使える倍率としてはどちらも200倍くらいまでが妥当なところでしょう。

最後に使い勝手として、持ち運びは短いR130Sfの方が楽ですが、人によっては横から覗くことになるのが慣れなくて感覚がつかめないためにファインダーでの対象導入に手間取る場合もあるようです。

また、埃など入りにくい屈折と違って筒先が解放されているニュートン反射では時に筒底の主鏡を外して洗浄したいこともあり、そのため主鏡は屈折ほどしっかり固定されているわけでもなく、使い方によっては時々光軸調整ということをしないと仕様通りの性能を発揮出来なくなります。

これはメーカーに送れば有料でやってくれますが、自分でやるとなると道具も勉強も必要になり、その点では基本的にメンテナンスフリーの屈折の方が取り扱いは簡単です。

そしてこの趣味を長く続けて将来赤道儀なども買ったとき、R130SfならそのF値の明るさを利用して星雲写真用などにも使えますが、SD-80ALは色収差があるためにそういう転用はちょっと難しいです。

以上、実際見比べたことがないので一般論を並べてみましたが、総じていえば取り扱いがお気楽簡単で常に安定して使えるのはSD-80AL。

普段の扱いでも温度順応や時に光軸調整があってちょっと面倒でも、条件が良ければより良く見えるときもあるし将来写真用途などにも使い回せるのがR130Sf。

という感じかと思いますが参考になりましたかどうか(^_^;)

書込番号:15526207

ナイスクチコミ!2


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/25 08:05(1年以上前)

すごく参考になりました!こんなに優しい方がいてくれてありがたいです!周りに詳しい方などいないもんで(T_T)田舎ですし(苦笑)
さて、ポルタ2R130sfは取り扱いが難しそうですし候補から外します(笑)SD80-ALはポルタ2A80Mと似たようなもんなんでしょうか?見え方などはどうでしょうか?初心者なのでいろいろ質問しますがよろしくお願いします!

書込番号:15526808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/25 10:29(1年以上前)

SD80-ALと来れば当然A80Mとの違いが気になりますね(^○^)

鏡筒部分のカタログ上から見る基本的仕様や性能はほぼ同じと思います。

しかし、どんなものでもそうですが、やはり部品に良いものを使っていたり、細かいところに気を使って作られていると、実際使ってみれば違いは出てきます。

まず望遠鏡で一番肝心なレンズに関して、これはほぼ同じかなと思いますがスコープタウンさんは国内工場名まで出しているところからも自信を感じますし、最近野菜など産地どころか生産者名まで出して売られているものがあるようにやはりそういうのは何か信用に繋がる気がします。

気がしますだけではない違いは細かい作り込みにあります。

鏡筒で大事な性能の一つに迷光防止ということがあります。

簡単にいうと例えば特に都市部で使うときなどちょっと離れた場所にある街灯の光などが大気中で乱反射したりしてどうしてもある程度入ってきてしまい、これは天体から来る光とは違う角度で入ってくるので鏡筒内で乱反射したりしてその光で視野内が明るくなってしまい、明るい月や惑星ならともかく淡い星雲など見るときはコントラストが低く見にくく、クッキリ抜けの良い見え味ではなくなってしまいます。

これを防ぐためにフードや用筒内、接眼部内までつや消し黒塗装したり、鏡筒内に何カ所か絞り環と呼ぶ輪っかのようなものを入れたり、とても丁寧な作りのものはレンズの縁までコバ塗りといってつや消し塗装されます。

これらはほとんどが手作業になるため、工場での大量生産ではなかなか難しく、フードや用筒内のつや消し黒塗装はともかく、絞り環が入っていたりレンズのコバ塗りまでされているものは相当丁寧な作りといえます。

情報としてA80Mを使っている人のレポートによると絞り環は入っていないということなのに対し、SD80-ALには二箇所入っているとHP上でも明記されています。

このこと一つを取ってもSD80-ALの方が作りとして上ではないかなと思うわけです。

ただ逆に架台部分に関してはポルタUの方が使いやすいです。

これはSD80-ALの架台が自由雲台のようになっていて、鏡筒を上下するとバランスが少し移動してしまうのに対し、ポルタUは片持ちフォーク式といって支点が三脚真上から少し手前にずらしてあるので干渉せず、支点位置が鏡筒本体と一致しているのでいったんバランスを取って鏡筒を付けてしまえば上下させてもバランスが崩れないという利点があるんです。

これはクランプを緩めてどの方向に向けても見たいところで手を離せばそのまま鏡筒は動く心配がないということで、こういう経緯台式の架台ではとても使い勝手の良い有利な点で、ポルタUが多くの人に使われるのもこの利点が大きいわけです。

このように見え味としてはおそらくSD80-ALが、使い勝手としては少々ポルタUの方が良いわけですが、ここで気になるのはスコープタウンさんでこれを組み合わせた望遠鏡が売られていることですね(^_^;)

ご予算より高くなってしまいますが、鏡筒部分の作りもより強化されているようですし、ポルタII STL80A-L

http://scopetown.jp/prod_st_nop.html

ほんとはこれがこのクラスでは一番安心してお勧め出来るものかもしれません(^_^;)

書込番号:15527148

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/25 18:43(1年以上前)

ご返事ありがとうございます!
んー、迷いますね(T_T)
見え方はスコープテックさんの方が良さそうですし、台はビクセンさんの方が良さそうですし、(苦笑)
やっぱり見え方ですね。
やっぱりスコープテックさんの方がよくみえるんですかね?
あんまり変わらないんですかね?
変わらないようでしたらビクセンさんのを買うのですが、!
どうでしょうか?

書込番号:15528633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/25 22:27(1年以上前)

微妙なところですね(^_^;)

まあ見え方は劇的に違うわけではないと思います。

慣れない人だとほとんど分からないくらいかも。

それに対して架台は確実にポルタUがいいですね。

前のレスに書き忘れましたが、SD80-ALの架台は汎用性に乏しくほぼ専用になってしまうのに比べてポルタUは汎用性も重視した作りになっているので、将来また違った鏡筒を買いたくなったときにあまり大きなものでなければ載せられる可能性があります。

ポルタII STL80A-Lはやはりちょっと高いということであれば使い勝手を優先してポルタU A80Mでもいいんではないでしょうか。

どんな道具でもそうですが、良い望遠鏡はよく使う望遠鏡という言葉もあります。

使い勝手も大事なことですね。

ただ、同じビクセンで同じ仕様でA80Mfというものもありますが、A80Mとは生産国が中国か日本かという違いがあります。

検品は同じようにビクセンでやっているとはいえ、やはりこれはA80Mを選びたいところです(^^ゞ

書込番号:15529647

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/25 22:41(1年以上前)

回答ありがとうございます!
いろいろ考えた結果ビクセンさんのを買おうとおもいます!見え方も変わらないようなので(笑)このビクセンさんは土星の環とか木星、金星、水星、火星、クレーター、星団、星雲、は綺麗に見えるのでしょうか?
たまに見える海王星、天王星なども見えるのでしょうか?

書込番号:15529722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/26 02:26(1年以上前)

勿論どれも見えます。

ただし、一番最初のレスにも書いたように望遠鏡そのものの大きさから来る制約はあり、けっして大望遠鏡で撮った写真、長時間露出で撮った写真のように見えるわけではありません。

少しくらいはとそういうものを期待していると、あまりのギャップにびっくりするくらいくらい違います。

惑星はどれも思った以上に小さく、大気の揺らぎの影響が大きいので場合によっては模様もせいぜい木星の縞模様が何本か見えるくらいかもしれません。

星雲はとても淡く、この望遠鏡で見れるのは空の綺麗な所で幾つか数えるほどです。

星団はそれなりに見れます。

海王星や天王星は遠すぎて恒星と変わらず点像にしか見えませんが、それ以前に暗くて肉眼では見えないのでファインダーで探すしかなく、導入そのものが難しいと思います。

大きく見れ、クレーターまでしっかり見れて期待を裏切らないのは月くらいかもしれません。

しかし、これも最初に書いたように、そんなの人間の手の届かない距離にあるんだから当たり前。

そんな永遠にも等しいところにあるものを、暗い宇宙空間に浮かんでいる姿を、自分の目で見ているということに感動出来る、そういう壮大さを想像出来る、そんな気持ちになれることが望遠鏡を楽しむコツでしょうか(^^ゞ

ちなみに、このクラスの望遠鏡の見え味と10センチ15センチクラスの見え味はそんな劇的に違うわけではありません。

眼視派の人達は違いを求めて最後は30センチ40センチなどというとんでもない大きさの望遠鏡を使うことになったりしますが、そういう方達も最初は小さい望遠鏡で実際自分の目で見ることに感動を覚えたからこそそこまで突き進むことになるわけです。

是非たくさんの時間を望遠鏡と一緒に過ごして下さい(^^ゞ

そういえば私自身も何十年も前に初めて持った望遠鏡は8センチの屈折でした(^◇^;)

書込番号:15530646

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/26 08:19(1年以上前)

回答ありがとうございます!
スコープテックさんの方は見える保証があるのですが、それはどうなんでしょうか?
綺麗に見える的な事も書いていましたし!
どうでしょう?

書込番号:15531066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/26 14:33(1年以上前)

あれは空の側の条件さえ良ければうちの望遠鏡はこれだけのものは見える精度と強度がありますという意味と思います。

地球上から宇宙を見るとき、必ず分厚い大気の層を通して見ているわけで、この影響はとても大きいんです。

大きくは透明度、大気中の塵や水蒸気による透明感の善し悪しと、もう一つシンチレーションといって偏西風など大気の動きによって冬場になると夏より星が瞬いて見えるように、空気の動きの大きさによって対象がユラユラと酷いときはまるで川底の石でも見ているように波打って見えることの二つが代表的な障害ですが、それ以外にも大気中の塵や水蒸気が多いと遠くの街明かりまで広い範囲まで拡散して空が明るく光害となってしまったりと、人間にとって無くてはならない空気そのものが宇宙を見たり撮ったりする上でじつはとてもやっかいな問題なわけですね。

この透明度や光害の程度は淡い星雲の見え方に影響し、条件が悪ければおそらくどんなに性能のいい8センチでも見えるかどうか分からないメシエ天体はあると思います。

またシンチレーションが酷いと特に高倍率で細かいところまで見たい惑星や月の見え方に影響し、上に書いたように川底の石を見るような状態になってしまうので木星だと大きい縞模様以外細かい模様は分からなくなりますし、土星の輪の隙間、カッシーニの空隙なども分からなくなると思います。

程度の差はあれこのような影響は常にあり、望遠鏡の持つ性能をフルに発揮させられる夜などというのは年間通じても数えるほどしかありません。

望遠鏡の持つ性能、口径や焦点距離から来る理論上の性能を完全に持っている望遠鏡などというのは光学系の材料や研磨精度、組み付け精度の問題で有り得ませんし、たとえあったとしても上記のような大気の影響がある以上それを発揮しきることもほぼ不可能なわけですが、そもそもそういう外的要因を抜きにしても理論上の性能とも程遠い無理な望遠鏡もたくさん売られている中で、スコープタウンさんのものは同じような仕様の中では最も理論上の性能近くまで発揮出来るような作り込みをしていますよという保証なんだと思います。

こういう差は勿論外的条件が良いときならよりくっきり見えたりと違いとなって分かると思いますが、そういう条件の良い夜というのはそんなにはない、性能の差がはっきり分かるような夜はそんなにはないということですね。

まあSD80-ALとポルタU A80Mは初めて望遠鏡を買おうかという人が誰でも悩む選択肢と思います。

安い買い物ではありませんし、急ぐ必要もないならもう少し悩んでみてもいいと思いますし、その間にもう少しお金を貯めようというのもありかと思います。

どちらも一長一短であるのは確かですし、慌ててどちらかを買ってもやはり隣の芝生が青く見えてしまうことにもなると思います。

何を一番重視したいか、もう少し考えてみてもいいかもしれませんね(^^ゞ

書込番号:15532016

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/26 15:17(1年以上前)

んー、やっぱり迷いますね(T_T)
ビクセンさんのはスコープテックさんのいう綺麗に見える!のように見えますかね?
土星の衛星とかカッシーニとかいうものなど、?心配で仕方ありません(T_T)
よろしくお願いします!

書込番号:15532156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/26 22:23(1年以上前)

A80Mはそんなに悪い鏡筒ではないと思いますよ(^^ゞ

ただスコープタウンさんのところは少量生産で人の手が入っているところが多そうで、それだけ細かいところまで調整がしっかりしているとか個体ごとのばらつきは少なかったりということかもしれません。

しかしA80Mも基本設計や使っている材質等は同レベルのはずで、同じ夜に2台並べて同じアイピース付けて覗き比べて見れば違いは分かるかもしれませんが、そんな劇的に違うということはないと思います。

勿論条件がよほど悪くなければカッシーニの空隙も見えるでしょう。

SD80-ALで見えるものは全て見えるはずです。

ただその見え味のクッキリ感というか、そういうほんの僅かな部分の違いという気がします。

でもこのレベルの中で光学性能も架台も一番良いものを選んでおきたいということであれば、ここはしばらく我慢してもう少し先立つものを貯め、ポルタII STL80A-Lを買うのが一番後悔がないかもしれませんね。

どちらかを買ったはいいけどどうしても比較していたものが気になったのでは場合によってはのめり込めないかもしれませんしね(^_^;)

書込番号:15533683

ナイスクチコミ!2


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/26 23:08(1年以上前)

迷った結果!
やっぱりビクセンさんのを買おうと思います!見方も同じなら台がいい方がいいですし、(笑)後衛星というのはなんなんですか?
見えるんでしょうか?この写真はスコープテックさんのでみた土星だそうです!

書込番号:15533889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/26 23:10(1年以上前)

すいません!
写真ありませんでした!

書込番号:15533892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/27 00:26(1年以上前)

じつは望遠鏡で天体を見るのにも慣れがあり、初めての頃は見えなかったものが回数重ねると見えてくるんです(^。^)

木星の縞とか、土星の輪の隙間とか、淡い星雲とか、初めての時より1年後、2年後の方が必ずよく見えるようになってます。

これは幾つも理由はあるんでしょうが、簡単にいえば慣れとしかいいようがありません。

見方も見たいところをじっと見るのではなく、ちょっとそらし目というか、少し見たいところとは違うところを見ているとより良く見えてきたりもします。

こういう慣れのためには、早く買ってたくさん見るのは大事なことだったりもします(^^ゞ

衛星とは地球の月もそうです(^。^)

地球には月一つしかないですが、木星や土星などは小さくて暗いものまで含めればたくさんあるんです。

中でも有名なのは木星の明るい四つの衛星、ガリレオが昔のまだ性能も悪かった望遠鏡で見つけたもの、ガリレオ衛星と呼ばれますが、木星を見ると横に並ぶように見えます。

ただし、月と一緒で惑星よりはるかに小さいので望遠鏡で見ても星のようにしか見えませんが(^^ゞ

書込番号:15534216

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/27 08:57(1年以上前)

回答ありがとうございます!
やっぱり慣れですね(笑)
ビクセンさんのを買って少しずつ慣れようと思います!ビクセンさんの望遠鏡で一番安いサイトとかありますでしょうか?

書込番号:15534996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/12/27 10:09(1年以上前)

ビクセンならヨドバシなどカメラ店でも扱ってたりしますが、カメラに比べれば販売数そのものが少ないせいもあってそんなに安くもないですし、やはりカメラに比べて情報も少なく、詳しい店員さんも少ないので何かあったときのためにも天文ショップで買われることをお勧めします。

ちょっと幾つかの天文ショップを見てみると、今現在では

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-porta2-a80m.html

ここが一番安いようですね。

これならここの価格比較の最安値とあまり変わりませんし、カメラ店で買われるよりはるかに安心感もあると思います。

望遠鏡関連では私もよく利用してます(^。^)

書込番号:15535171

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttaeさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/27 13:19(1年以上前)

回答ありがとうございます!
いろいろ探して買いたいと思います!
話が変わりますが、ビクセンさんの方に問い合わせたら、木星の模様、土星の環は十分見えるそうです!

書込番号:15535760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者です 望遠鏡について

2008/05/31 14:01(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード > ETX-80AT

スレ主 いっPさん
クチコミ投稿数:226件

昔から宇宙にはかなり興味があり、やっといい年(28です)になったので
望遠鏡がほしくなり、オークションで3000円くらいの買いました。
そうしましたらまったく自分が思っていたはっきりくっきりではなく
何かあるなぐらいしか見えませんでした。
まともなのが欲しく、周りにそんな宇宙の話等出来る人もいなくなやんでいます。
かなり奥深いジャンルだと思うのですが、このETX-80ATは簡単に出来る感があるのですが
初心者で、それでも長く付き合える望遠鏡でしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに下の書き込み見ましたが、だんだん難しくなってわからなくなってしまいましたw

書込番号:7878311

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/06/03 02:33(1年以上前)

いっPさんこんにちは。

中古とはいえ3000円ではまともな天体用望遠鏡は買えません。故障品か、正常なものだったらせいぜい昼間に地上を見るための「地上望遠鏡」としてしか使えないでしょう。

ETX-80ATは口径80mm、焦点距離400mmの小型に分類される望遠鏡です。最大で80倍までの倍率のある天体望遠鏡なので、主だった天体は一通りの観測ができます。コンパクトですし、三脚や架台までセットになっていて入門にはもってこいといえます。
またセッティングさえしっかりやれば、天体の導入(望遠鏡の向きを希望の天体へ向けること)は自動でできますから便利です。大型の星雲などならたくさんみられますよ。

ただ一方で、この望遠鏡はあくまで入門どまりの製品ともいえます。もっと細かい観測や写真撮影までするには小さすぎます。予算が潤沢にあって、かつ長く付き合おうと考えていらっしゃるのなら、もう少し大型の望遠鏡(口径120mm焦点距離1000mmぐらい)と、赤道儀の組み合わせで購入することを検討しても良いと思います(但し価格は数倍〜10数倍になります)。

書込番号:7890149

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/06/05 01:24(1年以上前)

いっPさんこんにちは。

3000円ですか。それはまた安いですね(^ ^;
この天体望遠鏡という分野は、大抵において安かろう悪かろうが
適用されますので、あまりに安いものは避けた方が無難です。
ちなみに、何をご覧になってはっきりくっきりでなかったのでしょうか?

さて、ETX-80ATがご希望に沿うものかどうか、ということになりますが、
まず以下のポイントのどこに重点が置かれるかによって変わってくるかと
思います。

1)何が見たいか(月・惑星もしくは銀河・星雲)
2)どこで見るか(自宅もしくは星のキレイな郊外)
3)予算はどのくらいか(ETX-80ATくらいなのか)
4)大きさはどうか(ETX-80ATくらいがいいのか、もっと大きくてもいいのか)
5)拡張性は必要か(今後撮影したい等)

なお、ETX-80ATは架台(下の部分です)を含めて良い望遠鏡ですが、
星の綺麗な郊外ならともかく、都会のベランダ等から見るにはあまり適して
いません。というのも、都会の空ではたとえ大型の望遠鏡を使っても、銀河や
星団などはそうそう良くは見えないからです。小口径なら尚更です。
また月は良いととしても、木星や土星などでは高倍率性能が低いので
不満が残ると思います。
長く付き合える望遠鏡かどうかというと、結構微妙かもしれません。


>周りにそんな宇宙の話等出来る人もいなくなやんでいます。

この分野に興味をお持ちの方は多くても、趣味にしている人はあまり
多くありませんからね…。
こちらの掲示板ももっと活気があれば楽しいのですが。

書込番号:7898551

ナイスクチコミ!1


スレ主 いっPさん
クチコミ投稿数:226件

2008/06/10 00:41(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
下の板から持ってきたのですが

http://scopetown.jp/faq.html

こちらはいかがでしょう。
見る場所は田舎ですw
大きさはなんでもおkですが
値段は5万位だったら…
このURLの商品では二つの商品を比較していますが
どちらがおすすめでしょうか???
見たいのは土星の輪っかの隙間や、木星の赤斑などみれたら理想です!!

書込番号:7920238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/06/10 02:24(1年以上前)

いっPさんこんにちは。

土星の輪のうちで一番はっきりと見える「カッシーニの空隙」ですが、これはいちおう80mm口径クラスのこの望遠鏡で見ることはできます。ただ、図鑑で見るようなはっきりくっきりした姿を期待するとがっかりするかもしれません。

5万円までで選ぶなら「ポルタR130Sf」http://kakaku.com/item/10920210049/ などは如何でしょうか? これは反射望遠鏡で少し取扱が難しいのですが、口径が130mmと大きいので見易さは抜群です。またこのクラスまで持っていればまず物足りなくなることはありません。

ただ「ポルタR130Sf」は架台が「経緯台」なので、追尾(地球の自転で動いていく天体を追うこと)が結構大変です。5万円にあと3万円追加して、是非「赤道儀」タイプ(GP2-R130Sf http://kakaku.com/item/10920210023/ )をお求めになることをオススメします。また以前にも言いましたが、赤道儀にモータードライブを追加すると写真撮影もできるようになりますから、将来の拡張性もあります。
もっとも、こちらにはETX-80ATのようなオートガイド機能はありませんので、見たい星は自分で探さないといけません。自動で見たい星に向けてくれる手軽さと、大変でも見たときの感動のどちらを選びますか?

ちなみに、今年は土星は冬にならないと見れません。9/5に合(太陽の方向に入ってしまうこと)となり、12/15の西矩の頃まで観測は難しいでしょう。来年の2月25日に衝(太陽とは真逆の位置になり、地球にもっとも近づく)になるので、この頃がもっとも観測しやすくなります。
※2008年2月25日 土星がしし座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200802/0225/index-j.shtml
※Wikipedia:衝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D

ただ、悪いことに土星の輪は来年真横を向いてしまい、見ることができなくなってしまいます。しかし逆に、土星の輪が全く見えない瞬間というのを目撃できるかもしれませんよ。30年に一度というめったに見られるものではないのでこれは期待しても良いと思います。

木星の赤班は80mmクラスでも十分観察できます。これはかなり大きいものですから。ただこれも80mmではしみのようにしか見えません。もう少しくっきり見たいのであればやはり口径の大きなものをオススメします。

書込番号:7920557

ナイスクチコミ!0


スレ主 いっPさん
クチコミ投稿数:226件

2008/06/10 22:16(1年以上前)

やまだごろうさん 
お返事ありがとうござます。
周りにやまだごろうさんみたいなかたがいらっしゃればお金握って
後はお任せできるのですが…
正直、一人で頑張らないといけません。
多分自分が「星」という言葉を言っただけで周りは似合わねーと言われますw
でも宇宙や星の興味は小さい頃からあったので是非、めり込んでみたいです。
手ほどきがないと簡単に出来るレベルの事ではないと思いますので、
最初の入りが肝心かなと思います。
一人でもすぐ慣れてしまう様でしたらきっともう少しハイレベルでもよかったと
後悔しそうですし、逆に難しすぎると挫折しそうですし…
自転のお話ですがなるほど!!と思いました。
そうですよね。地球はまわっているし、この広大な宇宙から探すとなると…
んーでもきれいに見たいと思うのは生意気ですが皆さんと一緒です。
ん…
どうしましょう

書込番号:7923843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/06/11 06:56(1年以上前)

いっPさん、はじめまして。

 望遠鏡選びはほんとうに悩みますね。とくに初めて天体望遠鏡を買おうという方に相応しいものを紹介するとなると、その悩みはさらに大きくなります。初めて出会った望遠鏡から星への興味をますます広げてもらいたいと願っていますが、場合によっては落胆の始まりになるかもしれませんから。

 私はとにかく、まず天体観望会へご参加されることをお勧めしています。観望会の形もいろいろで、公共団体などの大型望遠鏡を見せてくれる形、同好会などが開催する場合のように小中型望遠鏡がたくさん揃っている形などなどあります。そういう場でいろいろな大きさ・タイプの望遠鏡を覗いて、どのように見えるのかを納得された上で、自分の欲しい大きさの望遠鏡を選ばれると良いように思います。観望会の良い所は、質問できることと友達が出来ることでしょうか。一人で悩んでいることが一気に解決されるかもしれませんよ。

 やまだごろうさんも書かれているように、土星はこれから数年間輪の傾きが小さくなって見難い時期ですし(輪が消滅するのは30年でなく15年毎ですね)、木星は夏頃から見頃になります。そうあわてて購入しなくても、ゆっくり準備される時間があるように感じます。そしてもちろん、星座や明るい星の位置を覚えていくのはいつからでも始められる準備ですね。いっPさんは昔から宇宙に興味をお持ちとのこと、もうそのレベルはクリアかもしれませんが。

書込番号:7925414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/06/11 12:49(1年以上前)

いっPさんこんにちは。

もし現在なにも予備知識をお持ちでないのでしたら、まずは知識を蓄えるために天文雑誌をお求めになって読まれては如何でしょうか?

天文雑誌には、月ごとの天体の様子とか、あるいはやぶこぎさんがおっしゃるような天体観望会の情報などが掲載されています。また広告として色々な望遠鏡の情報も載っていますので、非常に有用だと思いますよ。

天文雑誌としては
・月刊天文ガイド(誠文堂新光社:毎月5日発売)
・月刊星ナビ(アストロアーツ:毎月5日発売)
などがあります。
特に月刊天文ガイドはたいていの書店には置いてある有名な雑誌ですから、一度手にとって見ることをお勧めします。

書込番号:7926236

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/06/12 02:41(1年以上前)

いっPさんこんばんは。

考えることが広がってきましたから、ちょっと整理しますか。
まずいっPさん、すぐに望遠鏡欲しいですか?

すぐにでも始めたい!ということであれば、あのURLの二つの望遠鏡のどちら
もお勧めです。どちらも優れた入門機だと思います。

まだ先でも構わない、そう急がない、というのであれば、やまだごろうさんや
やぶこぎさんの言われるように、準備期間を置くのが良いと思います。
特に天文雑誌などはお勧めです。私もこの趣味を始めた当時、周りに詳しい
方がいなかったので、もっぱら天文雑誌と入門書頼りでした。

天文雑誌ですが、
「星ナビ」は初心者の方でもとっつきやすい内容の記事が多いです。
「天文ガイド」はマニアックな内容の記事もありますが、何よりすごいのは
広告の量!これでもかというほどあります(けなしているわけではありません)。
望遠鏡が欲しいという方は、この広告だけでも楽しく、また勉強になると思い
ます。価格の相場も分かりますしね。


ただ、そうそう特殊な機材でなければ、操作方法が分からずに挫折、という
ことは無いのではないかと思います。

なお、例のURL先の二つの望遠鏡ですが、どちらも入門機にはおすすめで、
見る場所が田舎で、大きさも特に考慮しないのであれば、どちらでも満足の
行く望遠鏡になると思います。少なくとも、取り敢えずの目的の『土星の
輪っかの隙間や、木星の赤斑』はクリア出来ます。
私だったらポルタM80を選びますかね。
このポルタという経緯台は面倒なセッティングも必要無く使いやすいですよ。
また、今後いっPさんが赤道儀を買うようなときが来ても「チョイ見用」で
重宝すると思います。

また、やまだごろうさんの言われるように、あと3万円の予算があり、
さらに今後天体撮影を楽しまれたいなら「GP2-R130Sf」が良いでしょう。
GP2は使い易い赤道儀ですし、システムアップも容易です。また、見え味は
これが一番良いと思います。


>正直、一人で頑張らないといけません。
いるじゃないですか!ここにたくさん(笑)
遠慮せず何でも聞いて頂ければ幸いです。

書込番号:7929299

ナイスクチコミ!0


スレ主 いっPさん
クチコミ投稿数:226件

2008/06/19 22:48(1年以上前)

みなさん!!!
感動で涙で星がみえません。
返事遅くなりました。
やさしい方ばかりで感動です。
雑誌ですね。
早速購入してみようと思います。
天体望遠鏡で星を覗いている方々は色々な思いがあると思います。
星が綺麗だから、星座に興味があるから、…
自分は宇宙に興味があって、少しでも宇宙の広さから比べたらほんと
井戸の中の蛙、いや、ミジンコでしょうけど覗いてみたい!という思いです。
このジャンル位、同じ行動でも思いが違ったり目的が違うのもなかなかないですよね。
なんにせよまずは勉強から入ろうと思います。
5万にせよ10万にせよ高い買い物になるのでその分勉強します。
そこで楽してなんなんですが…
ポルタ経緯台や赤道儀、反射望遠鏡など難しいお言葉が多数ございますが
教えていただければ嬉しいです!
ポルタM80、GP2-R130Sf、調べてみます!!!

書込番号:7962732

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/06/26 00:52(1年以上前)

いっPさんこんばんは。

>ポルタ経緯台や赤道儀、反射望遠鏡など難しいお言葉が多数ございますが
>教えていただければ嬉しいです!

○経緯台と赤道儀
簡単に言うと単純に上下・水平の二軸で動くのが経緯台。それに対し星の運動を考慮して
追尾出来るようにしたのが赤道儀です(もっとも、経緯台を極軸方向、つまり北極星の方向・
高度に向けて設置すれば同じことです)。
赤道儀は、セッティングをしっかり行えば二軸のうちの片方、赤経軸だけを回せば星が追尾
出来ます。恒星時追尾速度で駆動させるモータードライブを赤経軸をとりつければ自動で
追尾が可能となります。

ドイツ式赤道儀やフォーク式などの分類は入門書等に詳しく出ていますので省きますが、
ここで注意すべきは「星は意外と速く動く」ことです。
肉眼で空を見上げても、星が動いているのは全く分かりませんが、200倍以上の倍率で
見るとその動きは顕著になります。400倍を超えれば、そりゃもうスルスルと視界外に
逃げて行きます。経緯台ではいちいち二軸を動かさないと星を追尾出来ないので、高倍
率時の追尾は不利と言われます。やってやれないことはないですが、両手がかなり忙しく
なります。

このように、架台は天体観測する上で鏡筒と並んで大変重要になります。よって経緯台と
赤道儀のどちらを選ぶかは考えどころですね。
但し最近は経緯台でも二軸を同時に動かして自動での追尾が可能なものも出てきています
ので、一概には有利・不利は言えません。

○ポルタ経緯台
おすすめしていたポルタ経緯台ですが、これは前述の上下・水平に動く「経緯台」です。
初心者の方によく薦められる理由として、他の入門用経緯台には大抵付いていない「フリー
ストップ」機構があることがあることが挙げられます。経緯台にせよ赤道儀にせよ、
見たい星を視界内に入れる際には

クランプを緩める

大まかに目標の星に向け、ファインダー内に導入する

クランプを締める

微動装置のツマミを回して視野の中心に目標の星を導入する

の手順を踏みます(モータードライブがあるならツマミではなくリモコンのボタンを操作)。
フリーストップはこの「クランプを緩める・締める」を省略することが出来ます。
普通はクランプを緩めないと望遠鏡は動きませんが、フリーストップは動きます。さらに
動かしても止めた先でピタッと止まります。
これは低〜中倍率で使用する際大変便利な機構です。もちろん微動装置もありますので、
ツマミを回して微妙な操作も出来ます。

このほか、赤道儀に比べ軽量で面倒なセッティングも要らず、すぐに星が見れるのも特徴
です。これは簡単なようで重大な部分で、星を見るまでのプロセスがあまりに長いと億劫に
なり易く、折角の望遠鏡が押入入りする可能性が高くなるからです。

ポルタに関しては望遠鏡専門店に行かずともヨドバシカメラ等の家電量販店に大抵展示
されていますから、一度実際に触って見ることをおすすめします(ついでに隣にあるで
あろうビクセンGP2赤道儀も)。


○反射望遠鏡
天体望遠鏡は大まかに分けて屈折式と反射式に分類されます。
屈折式は大体の人が「天体望遠鏡」と言われてイメージする形状のもので、筒の先に対物
レンズがつき、その反対側に接眼部があり、そこから覗きます。また、ほとんどがフードが
装着されている為、接眼部側の方が少し細身に見えます。

これに対し反射式は、屈折式の対物レンズの位置にレンズがありません。
代わりに筒の奥に鏡があり、これに反射させた光を斜鏡または副鏡にさらに反射させて
接眼レンズに導きます。
反射式にはニュートン式(ビクセンR130S、R200SS等)と、カセグレン式があります。
純粋なカセグレン式はほとんど市販されていませんが、補正レンズ類を組み込んだり鏡を
変えたりと各社が色々販売しています(ビクセンVMC、バイザック、高橋μ等)。
ややこしくなるので反射屈折の複合光学系(カタディオプトリック)の説明は省きます。


なお、入門用と言われるのはニュートン式で、同じ価格帯なら屈折式より口径は大きくなり
ます。また、覗く場所が筒の先の近くにある為、楽な姿勢での観測が可能です。
で、反射望遠鏡を薦める際によく取り沙汰されるのが、「光軸修正」が初心者に出来るか
どうかです。光軸修正とは、簡単に言うと光がしっかりと接眼部に収束されるかを調整する
ものです。
小型の屈折式は光軸がズレないことを前提としている為、調整装置を省略している場合が
多いのですが、ニュートン式はズレることを前提としている為、確実についていますし、
ユーザーが自分で調整することが前提です。まぁ要は慣れですが。

長文失礼しました。不明点があればまた(^ ^;

書込番号:7990386

ナイスクチコミ!1


だいCさん
クチコミ投稿数:357件

2008/06/26 02:06(1年以上前)

めちゃめちゃ解りやすい、丁寧な説明ありがとうございます!
なんとなく頭の中で想像できました。
その、地球の自転による星の追いかけはかなり技術がいりそうですね…
話を聞かせていただく限り自動で追いかけてくれる方が良い様に感じましたが、実際やってみないとわからないですよね…
反射式と屈折式は練習次第で反射式でも大丈夫そうでしょうか?
月ならあまり動かなそうなので練習になれば…
もし、頑張って慣れれば反射式の方が良いですか?
個人的意見で構いませんので、是非、オススメをお願いしますm(_ _)m

書込番号:7990600

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/02 23:23(1年以上前)

返信遅くなりましたm(- -)m

○星の追尾

過剰な倍率をかけない限り、経緯台でもモータードライブ無しでも問題はないですよ。
技術は特に必要ありません。昔はみんな手動で使っていましたし、経緯台でも入門用
として長く使われてきました。
不便があるとすれば、前述の通り倍率を上げたとき(概ね200倍以上)両手が少し忙しい
のと、他の人に星を見せるときでしょうか。
「星が逃げるから10秒以内に見て!」
「あー見えなくなった」
というような会話はありがちです。

あとは、近いうちに撮影に手を出すかどうかですね。追尾できないと、拡大しての
撮影に難があります。
撮影の可能性があるなら赤道儀、近いうちに無いなら経緯台でいいかと思います。
経緯台の軽快さ(=稼働率の向上)も捨てがたいですので。


○屈折式と反射式の優越
これが一番難しい(- -;)
前にも書きましたが、反射式には光軸の問題が付きまといます。簡単だ、という方も
いれば難しい、という方もいます。私はちょっと後者よりです。光軸修正に関しては
様々な本やネットにも記事がありますが、実際にやってみるともっと難しいものです。
失敗してもリセットということも出来ませんので、修正する前より酷くなった、とい
うこともあります。そもそも、初心者の方に焦点内外像を見せて、それが光軸の狂い
なのかシンチレーションのせいなのか、はたまた鏡を圧迫しているだけなのかが分か
るかどうか…。前に友人から電話で光軸修正について聞かれたときに説明に大変苦労
した覚えがあります。
よって、
「面倒くさいことは余り好きではない」
「どちらかというと飽きっぽい」
と言う方にはあまりお勧めしません。
しかし、一度光軸修正に慣れれば「俺が整備してる望遠鏡」みたいな感じで愛着が沸く
と思いますよ。滅茶苦茶に難しい、という訳ではありませんし。多分、修正前には相当
本やネットで情報を仕入れるでしょうから知識も付きますしね。


○屈折式と反射式の光学系としての優越

よく
「同じ価格帯なら反射式の方が大口径を買える」
「口径が大きいほどよく見える」
と書かれます。確かに口径も重要な要素の一つですが、反射式と屈折式で比べる場合、
当てはまらないケースも出て来ます。
例えば口径90mm焦点距離1080mm(1080÷90=F12)のアクロマート屈折と、口径100mmF8の
ニュートン反射で見え味を比べた場合で、両者が一般的な精度で作られていたなら、
まず口径90mmの屈折式の方に軍配が上がるでしょう。
ニュートン反射式は中心像が理論上無収差ですが、軸上に斜鏡を配置しなければなら
なかったり、屈折式はコントラストを向上させる遮光還を配置するのが容易であったりと、
様々な要素が関わってきます。
まぁマニアックな話になってくるので、とりあえずは
「同じ口径なら反射式より屈折式の方が見え味は良い」
と思って頂ければ良いかと思います。

ちなみに、屈折式はアクロマートとアポクロマートがあります。アポクロマートは大変
高性能なものが多く、対象によっては倍近い口径の反射式に勝るとも劣らない見え味の
ものもあります。ビクセンでは名前の前に「ED」と付くものですね。昔は「FL」という
のもあったのですが、廃盤となってしまいました。
(予算が許すのであれば、ED80SfかED81Sが最高の入門機と思います)。


○結論
そういうわけで、作りによっても素材によっても大分異なる為、屈折式と反射式では
光学系としての優越はつけ難いところです。

個人的意見で、鏡筒なら
ED81S > ED80Sf > R130Sf > A80Mf
の順でお勧めします。

…これでは絞り込みにくいですか?

書込番号:8021739

ナイスクチコミ!1


だいCさん
クチコミ投稿数:357件

2008/07/05 21:49(1年以上前)

ヤバいです!
そこらへんの雑誌やネットより分かり易過ぎます!
大体の初心者は何が難しくて何がどうなのかすらわからないのですが、素晴らしいです!
カメラ撮影は是非、行いたい作業でしたので赤道義?にしよいと思います!
後、やはりここばかりは最初なので屈折式?にしようと思います。
おっしゃるような性能の良い屈折式がいいです
この条件ならこれ!っとなるものはありますでしょうか?
長々と相談に乗っていただきありがとうございます!
その候補から購入致します。親切にしてもらって感激です(≧∀≦)

書込番号:8034958

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/10 03:00(1年以上前)

だいCさんこんばんは、mutu-topです。

天文の入門書にもこの位のことは大体書いてますよ(^ ^;)。一度買ってみま
しょう(色々立ち読みされてからご購入されることをお勧めします。内容も
色々ありますので。それもまた楽しいですよ)。

○性能の良い屈折式

高性能なタイプの屈折式+赤道儀ですね。そうしますと予算によりけりではあります。
何分、アポクロマートと一口に言っても、口径80mmクラスでも10万円から30万円オー
バーまであります。
ただ、最初の一本ということであれば、やはりビクセンED81SかED80Sfでしょうか。
ビクセンはラインナップも多い上、オプションパーツも多く拡張性が高いので、後々
システムを拡大しやすいかと思います。。
トミーのミニボーグやタカハシのFS-60Cなども面白いですが、接眼部周りが分かり
難いのでここでは避けておきます。

赤道儀はGP2で…と思ったら現行のビクセンEDシリーズは皆GPD2とセットなんですね。
こりゃ価格が上がってしまう…。ちなみにGPD2赤道儀はGP2より一回り大きい赤道儀で、
GPより多少がっしりしています。

GPD2赤道儀とセットだと、
GPD2-ED81S 実売約21万円
これにモータードライブを2軸で付けると合計で25万くらい。

セット物以外で組むなら
GP2+ED81S+2軸モータードライブで16万円
GP2+ED80Sf+2軸モータードライブで15万円
これに接眼レンズを2〜3万をプラスすると、やはり17〜19万ですね。

予算的に如何です?ちょっと高いでしょうか?


あと注意点ですが、銀河や星雲のように長時間露光+正確な追尾が必要なものを撮影する
場合、この機材では少々力不足の場合があります。月面・惑星、カメラを載せてのガイド
撮影には十分有効です。

書込番号:8055241

ナイスクチコミ!2


だいCさん
クチコミ投稿数:357件

2008/07/10 13:16(1年以上前)

ED80SFか81Sですね。
ちょっと調べてみます!
流石にお値段はいい数字を出してきますね…
んー最初の5万くらいはかなり上がりますが拡張性はあったほうが良いでしょうし、数万だすならちゃんと見えないと残念ですし…
ちょっとまずは調べてみますね!
何度も親切にありがとうございます。

書込番号:8056555

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/11 00:15(1年以上前)

やはり予算オーバーですよね(^ ^;)。

あとは鏡筒を変えての組み合わせるかですね。
お節介ついでに、他の選択肢も考えてみましょうか。

○MC-127L GP2セット(マクストフカセグレン鏡筒)
まず「アイベル」という望遠鏡ショップで、GP2赤道儀とMC-127Lの組み合わせで
79800円があります。もう少し予算が許せばor資金が出来たら、これに一軸のみ
モータードライブを付けて+25000円ぐらいですね。あとアイピース等は付属して
います。

○BLANKA-80AP GP2(屈折式鏡筒)
初心者の方の一本目に薦めるのも何ですが、「笠井トレーディング」のBLANKA-
80APが48000円なので、GP2と組み合わせて約11万、アイピースなどを付けて13万
くらい。


今まであまり説明しませんでしたが、MC-127Lというのはカタディオプトリック
(=反射屈折複合光学系)というタイプで、これはその中でも「マクストフカセグ
レン」と呼ばれるものです。
このカセグレン系は、望遠鏡に入ってきた光が後部の主鏡に反射し、前部に設置
された副鏡にさらに反射して再び後部の接眼部に行くため、外見の割に焦点距離が
長いのが特徴のひとつです。
ED81Sの前の機種であるED80Sと、同系統の127mmマクカセで惑星を見比べたことが前に
ありましたが、シャープさ・コントラストではED80Sが上でした(個体差は多少ある
とは思いますが)。ただ、初心者の方が見れば大して変わらないかもしれません。
というか並べて見比べないと絶対分からないかも?
ちなみに、光軸修正装置は省略されていたような…基本メンテナンスフリーで良い
かと思います。
あと、この手のマクストフカセグレンは精度上F(焦点距離÷口径)を12〜15程度
取りますので、星雲や星団等を見る低倍率には余り向きません。反対に惑星や月など、
高倍率対象には好適ですね。
ED81Sなどのように、次の望遠鏡を買っても「ちょい見」用に使えて面白いですよ。

昔は「初心者にマクストフは邪道だ」と言われていたことがあったように思いますが、
今は普及していますからねぇ(- -;)確かにオールマイティとは言えませんが、月・惑星が
メインなら良いかも知れません。

余談…私はマクストフ系の鏡筒を三本所有していますが、マクストフカセグレンは
鏡筒前面に設置された大きな曲率を持つメニスカスレンズと、中央にメッキされた
副鏡(グレゴリータイプ)と相まって、天体望遠鏡を良く知らない方には「なんか
スゲー!」と思わせる外見をしているようです。意味も無く見た目に驚かれたことが
ありました。

調べるときにカセグレン系も考慮に入れておきましょう!

書込番号:8059437

ナイスクチコミ!1


t_yashi_8さん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/17 10:55(1年以上前)

私はETX-90PEを使用していますが、アライメントをきちんとすれば見たい星が26mm程度のアイピースならほぼ中心に導入されて便利です。
ETXは確かに入門用に位置づけられる望遠鏡だと思いますが、手軽に持ち運べてシャープな像を結ぶので気に入っています。
天気のよい夜に気軽に持ち出して使えるのは大きなメリットだと思います。高級で重量のある赤道儀などはつい面倒になって稼働率が低くなってしまいそうです。

実際、ドイツ式の赤道儀も持っていますが重くて自宅ではほとんど使用していません。(2階の部屋に元箱に入れてしまってあるので庭に出すのがとても面倒です。)
ドイツ式赤道儀は、主に星団・星雲をシーイングのよいところに遠征して腰をすえて撮影するときに持ち出すことにしています。

ということで、私はETXは眼視及び惑星や一部のメシエ天体の撮影用に、ドイツ式赤道儀は星雲・星団など長時間露光が必要な撮影にと使い分けをしています。
幅広く対応できる望遠鏡はそうそう存在しないと割り切っています。

また、価格の高いものはそれなりの性能があると思いますが、上を見ればきりがないので自分の収入に見合った望遠鏡でできる範囲で楽しんでいます。
そういう意味では実際使ってみてETXはよい望遠鏡だと思っております。
写真撮影には向いていないといわれているETXでどの程度撮影できるか試すのも楽しいです。

書込番号:10167052

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信57

お気に入りに追加

標準

購入を考えています。

2007/12/31 16:51(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード > ETX-80AT

スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

星を自動追尾するそうですけど本当に信頼しても大丈夫なのでしょうか?
それとデジ一を装着しての撮影はできるのでしょうか?
天体観測には全くの初心者で、どの機種を選べば良いのか分かりません。

書込番号:7186919

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/31 06:27(1年以上前)

>makaruさん

ほんとですね、全然関係ない流れになってますがすごく勉強になります。

車を買うくらいのコストまで行くともう別世界の話ですがそうまでしないと
写せないものがあるということですよね。
今のところCD-1でも十分面白いのでもう少しこれで遊ぼうと思います。

光害カットフィルターは知らなかったです、面白そうですね。
私は大阪近傍ですので光害も都内よりはマシかもしれないですし、
何か面白い天文イベントがあるのに郊外へ移動できないようなときに頼れそう。

いつも有益で分かりやすい情報をありがとうございます。

書込番号:7319849

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/31 10:52(1年以上前)

特別純米酒さん、こんにちわ。

日本では、おそらく山奥以外のどこでも、光害カットフィルターをつけて撮影するのは
必須と考えてください。かなり田舎に行っても思いのほかパチンコ屋のサーチライトとか
ラブホテルの看板とか自販機の照明とか水銀灯以外に、不要に夜空を照らす光源に満ちています。

下記の衛星写真でいかに日本が明るいかわかるかと思います。
http://www.lightpollution.it/download/mondo_ridotto0p25.gif

下記のLPS-P2は必ずカメラレンズにつけて撮影してください。(V3は不要です)
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/accessory/filter/kogai_filter.htm

もし赤い散光星雲が写るように内蔵フィルターを改造されると
http://www.syumitto.jp/msdigi.html
さらに素晴らしい天体写真が取れます。

なお日本の光害地でのCCD撮影の第一人者の方は下記の方です。
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/japan1.htm

また、こちらの方は埼玉の光害地ですが素晴らしい作品を撮っていらっしゃいます。
http://borg-gpd.way-nifty.com/bj32l/

私もはやく自分の作品をネットで公開できるようにしたいのですが...

書込番号:7320393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/01 01:04(1年以上前)

>makaruさん

光害の件は了解しました、日本明るいですね、さてどのサイズにするかですが…
それにしても光害地で頑張っておられる人がいるのは心強いですね。

カメラの改造は一応あることは知ってましたがさすがにハードルが高いです。

お写真の公開是非お願いしたいです、私などもおかしな写真ばかりですがカメラメーカーが
用意してくれているアルバムにアップしています。
ホームページもやってみたいですが私の場合は性格が大雑把なので続かない気がしています。

書込番号:7323732

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/01 08:34(1年以上前)

特別純米酒さん、こんにちわ。

確かにカメラ改造は、一般的にはハードル高いですね。ただ、KissDXなど今後急速に
値段がさがったりするカメラも出ていきますので、もしもっと本格的にとられるのでしたら
検討してみればよいでしょう。(中には自分で改造されている方もいらっしゃいます。)

使用するデジカメとしては、今でているなかではCanon KissDXや40Dがもっともよいです。
ニコンの場合、D50が特にノイズがすくなくて、D40もまあまあ、そのほかはあまりいいのはないです。

ペンタックス、オリンパス、ソニーは熱ノイズがひどいので天体向けではありません。

光害カットフィルタは、基本的によくお使いになる一番おおきいレンズのフィルター径にあわせて
購入し、したの径はステップダウンリングで接続します。ただあまり広角のレンズだと
あとでバックグラウンドの明るさが均質でないと処理してもあまり効果がないので
天の川などとる場合には、フィルターよりもまず暗い所で撮るのが肝心です。

以下、惑星や月以外の天体をとる一般的な方法ですが、

オリオン大星雲やアンドロメダ星雲や系外銀河など、赤外領域以外でも
明るく輝く天体でしたら、改造してもしなくても関係ありません。

ですので、今の時期でしたら一度オリオンをとってみられれば良いでしょう。
ISOを400とか200とか低めにして2−4分くらいバルブ開放でよいと思います。
(カメラは伺っていませんが、バルブはとれますよね。)あとホワイトバランスも
自動ではなく、太陽光とかに固定してください。撮影はかならずRAWで。
(JPGだと意味がありません。)

ただ空の暗い所ではISO800くらいまであげてとります。1600まであげると
ノイズが発生するので画像が荒れてしまいます。

また、最低限の画像処理としては、撮影したのとまったく同じ露出で、ふたをして数枚
とって、それを平均した画像をダーク画像として、撮影した画像から引いてやります。

フォトショップをお持ちでしたら、すべてできますが、ダークだけ引くならRAPという
シェアウェアをつかったり、またさまざまな処理をするならステライメージというソフトが
日本では最も有名です。(1.5万円くらい)


書込番号:7324331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/02 03:32(1年以上前)

>makaruさん

うちでバルブができるデジカメはEOS5DとR-D1sになります。
レンズはどれが良いかまだわかりません。

R-D1sは無限遠の方向に回し切ればピントの心配は無さそうなんですが
5Dはダメなので今までその点で苦労してました。
×2のマグニファイヤーでも厳しいかったですが今回×4ピントチェッカーを
入手できたのでなんとか使いこなしたいと思っています。

いつもホワイトバランスはオートで撮りっぱなしで加工したことはないです。
というか加工する必要があることすら知らなかったです。
スキャナか何かに付いてきたフォトショップエレメントを持ってますが
ダークを引く機能があるのかはちょっとわからないです。

書込番号:7328509

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/02 04:05(1年以上前)

RD-1Sに、5Dとはすばらしいカメラをお持ちですね。

CD-1だと耐荷重が心配ですが、5Dでしたらフルサイズですので
5Dでしたら80mm以下程度でF2.8くらいで、Lレンズか
明るい単焦点がよいと思います。

ちなみに私はEF24F2.8と70-200mm F2.8Lを使っています。

RD-1Sは、なんともいえませんが、キャップをしてISO1600でBで撮影し
高感度の熱ノイズがすくなければ使えそうですが、もしある特定
部分が際だっているならあきらめた方がよいと思います。

PSEはさすがにダークを引けませんので、まずはRAPのフリー版を
おためにしなってみてください。

http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/rapfsw.shtml

ただ製品版も近いうちに大きなバージョンアップするのでそれから
製品版を検討されてもよいでしょう。RAWのままダークを引けますの
大変便利です。

ピント合わせですが、暗いファインダーでは厳しいので、
できるだけPCに転送して、部分拡大で最適なピントを探る方がよいです。
最近のレンズは無限遠が固定でないので、レンズ目盛りは役に立ちません。

星形のフードや、十字線をレンズの前に貼ると、明るい星の場合、回折光が
現れますので、その太さを参考にしてピントをつけていくと比較的
簡単です。

簡単に行うには、下記のようなソフトがあります。
http://www.seihosha.co.jp/cspc.html#cspc

書込番号:7328559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/02 17:22(1年以上前)

>makaruさん

EFで80mm以下でF2.8くらいのLレンズは持ってないですが単焦点はEF50mmF1.4があります。
80mmはちょっと超えますがタムロンSPAF90mmF2.8、マウントアダプターでオリンパスの100mmF2
などもあります。
ズームはほとんどF4でそろえています、広範囲に写そうと思うときにはEF17-40mmF4Lを
使うんですがピントが合ったためしがないです。他にはΣ24-60mmF2.8、EF24-105mmF4LIS、
EF70-200mmF4LISがありますがひょっとするとΣ24-60mmF2.8が明るさ的に良いんでしょうか。
明るめの単焦点は50の他にEF135mmF2L、EF200mmF2.8Lが手元にあります、変わったところでは
タムロンSP180mmF2.5LDIS、暗いながら超望遠のトキナーAT-X400mmF5.6、タムロンSP500mmF8
今はこんなラインアップです。

1600でキャップをして1分撮ってみましたが5Dはノイズ無し、R-D1sは左上スミのごく一部に赤い色が出ます。
何度か写してみると輝点もあり定位置に一つ出るほか画面全体にランダムに多数出るものもあるようです。
やはりR-D1sは天体には向かないんですかね?

RAPはやって見たいと思います、回折光でピント精度を稼げるとは知らなかったです、
天体の世界はいろいろと奥が深いものですね。

書込番号:7331026

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/02 21:47(1年以上前)

ピントゲージ

特別純米酒さん、こんばんわ。

すばらしいレンズをお持ちでうらやましいです。

それだけありますと、CD-1だけで終わるのはもったいないです。
是非、スカイメモかGPガイドパックなど、3Kgぐらいが安定して
搭載できる架台で、空の暗いところで星野写真をとられてみては
いかがでしょうか。

下記の方などアマチュアの天体撮影家ですが、スカイメモと一眼レフで
すばらしい作品を残していらっしゃいます。
http://www.strange-stargazers.jp/linus/

ますは50mmF1.4や20mmF2.8で1-2段しぼって(開放だと甘くなります)
ISOはバックグラウンドにあわせて、追尾精度を
みながら、1-10分くらいを何枚かとって、RAPでダークを引き、RAW現像の後
フォトショップやステラナビなどでコンポジットしてやると
それなりに作品ができると思います。

ピント合わせはほかにもいろいろやり方がありますが、デジカメの場合
実写であわせるのが一番です。ただμm単位でフォーカスリングを動かすのは
至難の業ですので、きちんと位置を再現するには、写真のようなゲージをつかって
フォーカスリングをさわりながらベストの位置を検証する必要があります。

ただ月や惑星などあかるい天体だと5Dでしたらオートフォーカスでいける可能性もあります。

是非がんばってみてください。



書込番号:7332281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/02 23:36(1年以上前)

>makaruさん

レンズをお褒め頂いてありがとうございます、自然愛好を軸に色んなことを浅く広く
色々かじってますがメインの趣味はカメラなものですから。
天文関係はCD-1を買ったばかりですしこれでしばらく頑張ってみたいと思います。

やはり開放ではダメなんですね、R-D1sで35mmF1.7を開放で使ったときは星が点像にならなくて
少しガッカリしました、まぁ色合いが面白かったので良しとしていましたが。

ピントゲージというのがあるんですか私としては新しい情報を頂けてありがたいです。
μmとはまたすごいですね、仕事で少し前はÅの薄膜をやっていましたが今は丁度μgの
職場に移ったところでした。趣味の世界ではあまり目にしたくない単位だったりします。

>ただ月や惑星などあかるい天体だと5Dでしたらオートフォーカスでいける可能性もあります。

そうですかAFでいけてくれるとずいぶん楽なんですが、また挑戦してみます。

書込番号:7333000

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/03 10:31(1年以上前)

もともと星の像は無限遠の点像ですから、光学系の性能がそのままでてしまいます。
望遠鏡の設計の本を読んだところ、カメラのレンズは中央でも周辺でも平均的に
そこそこのシャープネスが得られるように設計しているのに対して、望遠鏡では
中央で極限性能がでるように設計され、周辺に向かって甘くなっているとのことです。

たとえていうならエンジンのマイルドな乗用車とピーキーなレース車みたいなものですね。

もちろんそのほかにも安いアクロマートレンズだと色収差もでますが、
最近のEDレンズや精度の高い反射望遠鏡では、色収差も全くないといっていいくらいです。

昔の銀塩時代でしたら、露出時間もかかり銀粒子が明るさを拡散させて、レンズ性能が
今ほどシビアに求められなかったですが、デジタルになってからは、レンズ性能と
受光素子の大きさがそのまま画質に反映されるため、ピントも収差もより高性能を
求められるようになったと思います。

今回口コミの元の連福草さんの話は、眼視ですのでアクロマートレンズでも、キチンと
設計されていれば、焦点距離が十分ながければ見え味としては、満足のいくものだと
思われるのですが、撮影となったとたんに架台やレンズやカメラの性能のバランスを
考えどのあたりで落とし所とするかが、悩ましいですね。

ただ、せっかく興味をもっていただいたのですがから、できればずっと楽しんで
いただきたいですし、そうした方が増えることで光害への意識も高まり(もちろん
不要な明かりは温暖化にも影響しますし)美しい夜空を将来に残してあげられたらと
願うばかりです。

書込番号:7334775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/03 19:15(1年以上前)

>makaruさん

中心が最高画質というと望遠鏡では倍率を上げると中心だけを使う状況になるからでしょうか。

カメラレンズでも出てくるのでEDや蛍石などの硝材の種類は多少わかります。
顕微鏡に興味があった時期もあったのでアクロマート、アポクロマート、プランアポクロマートなどの
用語はわかるんですが反射望遠に色々なバリエーションがあるのは知らなかったので新鮮ですね。

>撮影となったとたんに架台やレンズやカメラの性能のバランスを考えどのあたりで落とし所とするかが、悩ましいですね。

私もどこまで入れ込むことになるかまだわからないですので何とも言えないです。

星を撮るようにならないと普段は光害なんて考えないですよね、ただ都会では夜明かりが無いと
いろいろ危ないので限界があるようにも思えます。
彗星とか流星雨とか天文イベントが頻繁にあって夜の明かりを自粛しましょうということが
頻繁にあれば認知度が上がって状況が変わるかもしれないですが。

書込番号:7337513

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/03 21:25(1年以上前)

特別純米酒さん、こんばんわ。

>中心が最高画質というと望遠鏡では倍率を上げると中心だけを使う状況になるからでしょうか。

決して中心だけ使うわけではありませんが、物理的に収差がないのは中心軸ですから
もっとも性能を活かすという点では、その通りです。ただし新しい天体を
捜索するような望遠鏡だと当然広い角度でシャープな性能が求められます。

>カメラレンズでも出てくるのでEDや蛍石などの硝材の種類は多少わかります。
>顕微鏡に興味があった時期もあったのでアクロマート、アポクロマート、プランアポクロマートなどの用語はわかるんですが反射望遠に色々なバリエーションがあるのは知らなかったので新鮮ですね。

顕微鏡も、望遠鏡も基本原理は同じですね。

反射望遠鏡は、レンズと違って色収差は原理的にないですが、
球面収差やコマは発生しますから、それらをできるだけ
少なくしようとすると、補正レンズを組み合わせたり、特殊な面(球面以外の)の鏡を
複数の鏡を組み合わせたりすることで、いろいろな種類があります。

レンズよりも大口径化が楽ですが、逆に鏡の角度をきちんと調整しないと性能を
発揮できないですし、また温度の変化で鏡筒内の気流が発生して見え方が
変わってくるなど一般的には、屈折式より取り扱いが難しいです。

ミード社のシュミットカセグレンは(私も以前LX200を持っていましたが)
補正レンズと球面反射鏡と副鏡を組み合わせ、それらをユニット式に固定する
ことで、安くてかつ収差が小さい反射望遠鏡で大口径でもコンパクトで扱いやすいのが
最大の特徴ですが、日本のように湿度が多い土地では、補正板があるために筒の中の
温度がなじむのに時間がかかったり湿気で補正板が曇ってしまったり、写真を撮るには
F値がくらいなど写真むけではなく、やはり眼視向けの製品だと思います。

書込番号:7338133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/03 23:36(1年以上前)

反射式って敷居たかいんですね、屈折式で考えるようにします。
もっともそこまで行くかどうかまだ分からないですが。

発表された天体写真を何気なく見ていますがそれなりの作品は
ハード的にもソフト的にも相当な労力をかけないと物にできないことを
今回いろいろ教えて頂けた中で伺い知ることができました。

書込番号:7339047

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/18 15:31(1年以上前)

清里でとったバラ星雲

連福草さんの望遠鏡は届いたでしょうか。

今週は、天気もよさそうですし、ぜひファースト
インプレでもあげてください。

写真は、先週末、八ヶ岳の清里で撮影したバラ星雲です。
目に見えない散光星雲ですので、通常のデジカメではほとんど
写りませんが、赤外カットフィルターをとることで撮影できます。
場所は、冬の大3角形で、小犬座のプロキオンとオリオン座の
ベテルギウスを結んだ線のちょうど中間くらいです。

書込番号:7410831

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2008/05/11 13:45(1年以上前)

ちょっと慣れれば自動導入はいらないし
安くてもちゃんとした望遠鏡なら写真は撮れると
思います。

GPD2ノータッチ+R150という組み合わせでやってますが
ご参考までにどうぞ

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

書込番号:7793252

ナイスクチコミ!0


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/05/24 17:25(1年以上前)

みなさまご無沙汰しています。

SD-80AL届きました。
皆さまのご助言のように上手く観察できませんけど、素人なりに星空を楽しませてもらっています。
最近、測量用のスコープを知人から譲り受けまして、我が家のベランダには天体望遠鏡とフィールドスコープと測量用スコープが鎮座しております。
散々悩んだ天体望遠鏡ですが、ときどき近所の子供たちが覗きに来るほど大活躍しています。

makaruさん、特別純米酒さん、BRDさん、ご報告が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
これからもどこかで接する機会があると思いますが、その節はまたよろしくお願い致します。

本当に有難うございました。

書込番号:7849209

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/24 18:45(1年以上前)

連福草さん こんにちは。 ベランダ天文台の完成ですね。
最高167倍もあるのでお月様のウサギさんが見えるかも!?
今夜は雨だけど週明けから回復するので楽しみですね。
 

書込番号:7849508

ナイスクチコミ!2


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/24 23:34(1年以上前)

干潟星雲

連福草さん ご無沙汰しております。

無事望遠鏡を活用されているようでよかったです。

今でこそ、私も相当なはまって撮影をやっていますが、
高校時代までは、明るい都会でも惑星や明るいメシエ天体を眺めたり
して、とうとう大学で惑星科学も学んだりしました。

やはり原点は、気軽に宇宙の神秘に触れる機会を増やしてあげることだと
おもいます。

藤井旭先生の本で

星空ガイド―スターウオッチングを楽しもう (2008) 1000円
とか
星雲・星団、銀河の見かたがわかる本 (藤井旭の天体観測入門) 1680円 など

購入されれば、もう少し詳しく教えてあげることができるのではないでしょうか。

写真はさそり座のアンタレスのそばにある干潟星雲という赤い散光星雲です。
この写真は、山梨の清里あたりで撮ったものですが、かなり明るいため実は都内でも
直接街灯など目に入らないところで、望遠鏡向けてみれば、シミのような
光ぼうですが、見えたりします。

暗い郊外では、5cmくらいの双眼鏡でも楽に見つかりますので、上のような本を
参考にぜひいろいろな天体をご覧になられてみてください。




書込番号:7850976

ナイスクチコミ!2


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/05/25 00:39(1年以上前)

みなさま こんばんは

BRDさん

はい、ベランダが地球防衛軍の基地になりました。
とはいっても宇宙人から見えないように物干し竿で隠してあります。

makaruさん

星の名前すら分からないので、星雲や星団のことはチンプンカンプンです。
ご紹介していただきました冊子は金額も手頃なので早速書店で探してみますね。

書込番号:7851327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/26 20:42(1年以上前)

初天の川

皆さんご無沙汰しています。
おかげさまで光害地ではありますが天の川とわかる写真を撮ることができています。
周辺画質・片ボケ・光害と課題満載なんですが夏にはそれなりの写真をものにしたいものです。

書込番号:7858831

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミード」のクチコミ掲示板に
ミードを新規書き込みミードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング