このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年8月28日 00:16 | |
| 3 | 0 | 2023年7月24日 15:32 | |
| 0 | 0 | 2023年7月22日 05:45 | |
| 4 | 4 | 2022年12月1日 19:17 | |
| 5 | 2 | 2022年4月16日 08:11 | |
| 8 | 4 | 2021年3月6日 08:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
天体望遠鏡 > セレストロン > Edge HD 1400-CGE鏡筒
ドイツ式赤道儀に載せたくなく、かつてのようなフォーク式赤道儀で運用したいのですが、中古のウエッジは朽ち果てたものばかりで使えません。
ドイツ式赤道儀で運用している方々はどの様な面持ちで導入しているのですか?
書込番号:25399465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C14鏡筒は現在も製造販売されていて感心する。
ただし、専用のフォーク式赤道儀(ウエッジ)はとうに廃盤になり、主に一般的なドイツ式赤道儀にアリミゾで載せて運用する。
私はウエッジに載せたC14と、スチール製の太い三脚の組合わせが一番カッコいいと思う。
iPhoneがカッコいいように、とどのつまりアメリカンデザインしか勝たん。
書込番号:25357523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
天体望遠鏡 > セレストロン > StarSense Explorer LT 70AZ
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230721
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1218935?sale=mmsale20230721
0点
天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 8SE SCT
お世話になります。
望遠鏡デビューをしようと思っています。
南向きのベランダなのですが、そこから自動導入・自動追尾機能付きの望遠鏡は役に立ちますか?
よろしくお願いします。
3点
使えますが、360度の内南方左右50度、上下も100度(水平から50度)前後しか見えませんが。
書込番号:25031499
1点
>seiji&pochiさん
一口に南向きのベランダといっても造りは様々ですから、どの程度使えるかはスレ主さんにしか分かりません。また、スレ主さんが何を見たいと思っているかによります。ある程度光害のある場所と考えると、おそらく惑星や月でしょうか。それならあまり問題ないと思います。
それぞれのベランダで注意点は出てくるでしょうが、都会のマンションの南向きのベランダなどで赤道儀を使っている人はかなり居ます。自動導入には極軸がある程度合っている必要はありますが、アライメントすれば済みます。
もっとも、この望遠鏡は短い鏡筒を経緯儀で導入し追尾していくので、長い鏡筒と赤道儀ほどの設置スペースが要らずベランダ向きだと思います。ただし、スリースターアライメントで選ぶ星は限定的になりますね。
惑星によっては天の子午線付近では高度が高くなり過ぎて見えない場合も出てくるかもしれませんが、そういう時は南中時を外して、目的の天体が東の空寄りまたは南の空寄りに来て高度が下がった時に見れば良いです。高度20度以下では大気の揺らぎが大きくなるので適しませんが。月も同様です。
書込番号:25033546
0点
丁寧な返事ありがとうございます。
fit5を買ってやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25034326
0点
天体望遠鏡 > セレストロン > Astro Fi5 SCT
先日購入しました。アンドロイドスマホとwi-fi接続はできましたが、iPhoneと接続できないです。
同じような現象の方おられませんか?
どなたかアドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします。
4点
昔から、カメラアプリとiPhoneの接続が悪いとか、バージョンが対応していないという事象はちらほらありますね。
あと、iPhoneのメモリ不足で上手く接続できない可能性もあるかもしれませんが。
書込番号:24701692
![]()
1点
早速のメッセージありがとうございます。
使用してるiPhoneは12miniです。メモリ考えてみますね。
書込番号:24701762
0点
天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 8SE SCT
中学生の頃、ケンコーの簡易赤道儀の反射望遠鏡で天体観測していました。
当時はフィルムカメラで撮影にチャレンジしましたが自動追尾のない撮影では一度も満足できる写真は撮れませんでした。
質問なのですが、赤道儀架台ではないフォーク式の本機では自動導入は出来てもその後の追尾は可能ですか? 目的は数分の露出撮影です。 赤道儀ではないので、出来るのかな?
書込番号:23977376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうじろりさん
視野がロールしないように
経緯台自体を傾けて使うようですな。
で、弊害としては
天の北極付近だけは
カメラが架台に干渉して撮れない…と。
知りたいことは、
だいたい
https://www.stargaze.co.jp/order3/NexstarSE/NexstarSE.html
に、説明されとるみたいです。
書込番号:23977606
1点
ありがとうございます
赤道儀モードがあるのですね、すごく不安定に見えますが実動は如何でしょうか、ご利用中の方。
気になる様なら赤道儀とのセットを検討した僕が良いのですかね…。
書込番号:23979755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機を眼視目的で使用しています。
赤道義ウェッジは持っていません。また本機で写真撮影をしたことはありません。
ちなみに若かりし頃(もちろんフィルムカメラ時代。ミラーレス一眼で現在業界トップを走ってるブランドがまだ別の会社の傘下で、ようやく実用的なAF一眼カメラが出始めた頃だったかな・・・)に天体写真に没頭していた時期がありました。
率直に申し上げて基本的に本機は眼視用だと思います。
根本的に架台の剛性が足りません。celestronの公式サイト(ビクセンのセレストロンページではなくて、本国の英文サイトの方)には詳しいスペックが載っていますが、本機の架台の耐荷重量5.44kgに対してC8鏡筒の重量は5.4kg、つまりほぼ限界となっています。ここにフードやらカメラやらつけると重量オーバー。
もちろんカタログスペック上の重量をちょっとでも超えたらただちに動かなくなるとか壊れるというわけではりません。実際私はこれに2インチ天頂ミラー+2インチアイピースという重量物を付け使っていますが、眼視用としては自動導入・自動追尾の精度ともに問題ないと感じています。ただし、揺れます。ピント合わせのため筒に触れると揺れる、風が吹くと揺れる、場合によってはなかなか揺れが収まらないこともある。実際私はこの揺れが期待してたよりも大きいため、別の架台の導入を検討しています。
広角〜標準レンズ程度ならともかく、超望遠〜(本鏡筒の)直焦点での分単位の露出は現実的ではないんじゃないかな、と思います。月惑星の撮影なら可能でしょうが、それでもガッシリとした赤道儀と比べると成功率は落ちるでしょう。
本機の最大の特徴は20cmという口径に対してとてもコンパクトで、実用的な自動導入機能付き架台を含めた一式の総重量が15kgと群を抜いた軽さであることからくる扱いやすさ、機動性だと思います。写真撮影用途についてはオマケ程度に考えるのがいいかと。
書込番号:24004207
5点
ありがとうございます
やはり見た目不安定に見えるので、「揺れ」が最大の敵なのですね。
コンパクトに収納、セットアップのし易さから検討していましたが赤道儀タイプを検討することにしました。
高価(^.^);な買い物になるので参考になりました。
書込番号:24004705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)








