セレストロンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

セレストロン のクチコミ掲示板

(64件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「セレストロン」のクチコミ掲示板に
セレストロンを新規書き込みセレストロンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡 > セレストロン > Edge HD 1400-CGE鏡筒

クチコミ投稿数:3232件

元々フォーク式赤道儀だったC14

ドイツ式赤道儀に載せたくなく、かつてのようなフォーク式赤道儀で運用したいのですが、中古のウエッジは朽ち果てたものばかりで使えません。
ドイツ式赤道儀で運用している方々はどの様な面持ちで導入しているのですか?

書込番号:25399465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

団地のベランダからでも使えますか?

2022/11/29 20:29(1年以上前)


天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 8SE SCT

クチコミ投稿数:3件

お世話になります。
望遠鏡デビューをしようと思っています。
南向きのベランダなのですが、そこから自動導入・自動追尾機能付きの望遠鏡は役に立ちますか?
よろしくお願いします。

書込番号:25031439

ナイスクチコミ!3


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/11/29 21:02(1年以上前)

使えますが、360度の内南方左右50度、上下も100度(水平から50度)前後しか見えませんが。

書込番号:25031499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/11/30 23:51(1年以上前)

その範囲でも天体観測って十分楽しめるのでしょうか?

書込番号:25033288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/01 08:15(1年以上前)

>seiji&pochiさん

一口に南向きのベランダといっても造りは様々ですから、どの程度使えるかはスレ主さんにしか分かりません。また、スレ主さんが何を見たいと思っているかによります。ある程度光害のある場所と考えると、おそらく惑星や月でしょうか。それならあまり問題ないと思います。
それぞれのベランダで注意点は出てくるでしょうが、都会のマンションの南向きのベランダなどで赤道儀を使っている人はかなり居ます。自動導入には極軸がある程度合っている必要はありますが、アライメントすれば済みます。
もっとも、この望遠鏡は短い鏡筒を経緯儀で導入し追尾していくので、長い鏡筒と赤道儀ほどの設置スペースが要らずベランダ向きだと思います。ただし、スリースターアライメントで選ぶ星は限定的になりますね。
惑星によっては天の子午線付近では高度が高くなり過ぎて見えない場合も出てくるかもしれませんが、そういう時は南中時を外して、目的の天体が東の空寄りまたは南の空寄りに来て高度が下がった時に見れば良いです。高度20度以下では大気の揺らぎが大きくなるので適しませんが。月も同様です。

書込番号:25033546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/12/01 19:17(1年以上前)

丁寧な返事ありがとうございます。
fit5を買ってやってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25034326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホとの連動

2022/04/16 06:36(1年以上前)


天体望遠鏡 > セレストロン > Astro Fi5 SCT

クチコミ投稿数:9件

先日購入しました。アンドロイドスマホとwi-fi接続はできましたが、iPhoneと接続できないです。
同じような現象の方おられませんか?
どなたかアドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:24701674

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:8件

2022/04/16 06:53(1年以上前)

昔から、カメラアプリとiPhoneの接続が悪いとか、バージョンが対応していないという事象はちらほらありますね。
あと、iPhoneのメモリ不足で上手く接続できない可能性もあるかもしれませんが。

書込番号:24701692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/04/16 08:11(1年以上前)

早速のメッセージありがとうございます。
使用してるiPhoneは12miniです。メモリ考えてみますね。

書込番号:24701762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

追尾性能は如何ですか? 写真目的。

2021/02/20 09:09(1年以上前)


天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 8SE SCT

クチコミ投稿数:6件

中学生の頃、ケンコーの簡易赤道儀の反射望遠鏡で天体観測していました。
当時はフィルムカメラで撮影にチャレンジしましたが自動追尾のない撮影では一度も満足できる写真は撮れませんでした。

質問なのですが、赤道儀架台ではないフォーク式の本機では自動導入は出来てもその後の追尾は可能ですか? 目的は数分の露出撮影です。 赤道儀ではないので、出来るのかな?

書込番号:23977376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/20 11:22(1年以上前)

>ゆうじろりさん

視野がロールしないように
経緯台自体を傾けて使うようですな。

で、弊害としては
天の北極付近だけは
カメラが架台に干渉して撮れない…と。

知りたいことは、
だいたい
https://www.stargaze.co.jp/order3/NexstarSE/NexstarSE.html

に、説明されとるみたいです。

書込番号:23977606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/02/21 11:46(1年以上前)

ありがとうございます
赤道儀モードがあるのですね、すごく不安定に見えますが実動は如何でしょうか、ご利用中の方。

気になる様なら赤道儀とのセットを検討した僕が良いのですかね…。

書込番号:23979755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 NexStar 8SE SCTのオーナーNexStar 8SE SCTの満足度4

2021/03/05 22:12(1年以上前)

本機を眼視目的で使用しています。
赤道義ウェッジは持っていません。また本機で写真撮影をしたことはありません。
ちなみに若かりし頃(もちろんフィルムカメラ時代。ミラーレス一眼で現在業界トップを走ってるブランドがまだ別の会社の傘下で、ようやく実用的なAF一眼カメラが出始めた頃だったかな・・・)に天体写真に没頭していた時期がありました。

率直に申し上げて基本的に本機は眼視用だと思います。
根本的に架台の剛性が足りません。celestronの公式サイト(ビクセンのセレストロンページではなくて、本国の英文サイトの方)には詳しいスペックが載っていますが、本機の架台の耐荷重量5.44kgに対してC8鏡筒の重量は5.4kg、つまりほぼ限界となっています。ここにフードやらカメラやらつけると重量オーバー。
もちろんカタログスペック上の重量をちょっとでも超えたらただちに動かなくなるとか壊れるというわけではりません。実際私はこれに2インチ天頂ミラー+2インチアイピースという重量物を付け使っていますが、眼視用としては自動導入・自動追尾の精度ともに問題ないと感じています。ただし、揺れます。ピント合わせのため筒に触れると揺れる、風が吹くと揺れる、場合によってはなかなか揺れが収まらないこともある。実際私はこの揺れが期待してたよりも大きいため、別の架台の導入を検討しています。
広角〜標準レンズ程度ならともかく、超望遠〜(本鏡筒の)直焦点での分単位の露出は現実的ではないんじゃないかな、と思います。月惑星の撮影なら可能でしょうが、それでもガッシリとした赤道儀と比べると成功率は落ちるでしょう。

本機の最大の特徴は20cmという口径に対してとてもコンパクトで、実用的な自動導入機能付き架台を含めた一式の総重量が15kgと群を抜いた軽さであることからくる扱いやすさ、機動性だと思います。写真撮影用途についてはオマケ程度に考えるのがいいかと。

書込番号:24004207

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2021/03/06 08:05(1年以上前)

ありがとうございます
やはり見た目不安定に見えるので、「揺れ」が最大の敵なのですね。
コンパクトに収納、セットアップのし易さから検討していましたが赤道儀タイプを検討することにしました。
高価(^.^);な買い物になるので参考になりました。

書込番号:24004705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフとの接続でピントが合わない

2019/12/03 16:35(1年以上前)


天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 6SE

クチコミ投稿数:10件

天体望遠鏡を使って、惑星の撮影を始めようとしている初心者です。
セレストロンの反射式望遠鏡にセレストロンのTアダプターを
取りつけ、CANON EOS8000Dを接続しました。
(直焦という接続なのですかね)
最初は昼間に遠くのものを練習がてら撮影してみようと
奮闘しているのですが、ライブビューでもファインダーでも
どうやってもピントがあいません。望遠鏡のピント調節ねじを
目いっぱいまで回すと、ぼやけてはいますが対象物が
確認できます。これ以上回せないためピントが合わないのです。
そもそも接続のしかたが間違っているのか、接続するための
パーツが足らないのか。ちなみにビクセンの拡大撮影アダプター
も購入してみて、取扱説明書の通りに接続してみたのですが
(20倍の接眼レンズ使用)それでもピントは合いませんでした。
間違っている点などご指摘いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23085168

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 17:03(1年以上前)

>★まっく★さん
とりあえず、現状の状態が分かる画像をアップしてもらえれば、原因が分かるかもしれないので、よろしくお願いします。
尚、まずはアイピースを使わない直接撮影方式の場合の画像をお願いします。

書込番号:23085208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/03 17:08(1年以上前)

地上物でなく月でやってみて
それで合わないなら、下記に問い合わせすれば良いと思います。

http://www.sightron.co.jp/contact/

書込番号:23085218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 17:45(1年以上前)

>★まっく★さん
そういえば、これで本当にいいかどうか保証できないですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BYK64ZA
という物を付けましたか。

書込番号:23085271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 17:52(1年以上前)

>★まっく★さん
http://www.manualsbase.com/ja/manual/downloadmanual/606986/
で取説を見て見たら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BYK64ZA
で正しかったようですが、もしこれを使っていなかった場合は、手元にある説明書を読んで品番を確認してご購入下さい。

書込番号:23085282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/12/04 01:02(1年以上前)

アドバイスをいただけた皆様。感謝です。
大変申し訳ございません。該当の天体望遠鏡は
6SEではなく、130EQというものです。
価格コムのページでは全く情報のない望遠鏡のため
こちらの口コミに質問させていただきました。
セレストロンのTアダプタは#93625、これに

>JTB48さん 
ご指摘のCANON用Tリングをつけております。

望遠鏡の接眼レンズの差し込み場所にTアダプタ
、TアダプタにTリングをねじ込み、そこにカメラを
つけています。

>とにかく暇な人さん
にご指摘いただいた写真は後日組み立てたときに
アップします。

>エスプレッソSEVENさん
にご指摘いただいた通り、次回の休みの日晴れれば
月でチャレンジしてみます。

週末にでもやってみるつもりです。
またアドバイスをいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。


書込番号:23086119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2019/12/04 02:11(1年以上前)

こんばんは。130EQなる天体望遠鏡は持ってませんが・・・

(1)肉眼観測用の接眼レンズを付けて、いわゆる無限遠、現実には数キロ以遠の何かにピントを合わせます。
後述の[本体側の筒の端]と[アイピース(接眼レンズ)内部の円形絞り穴]の位置との長さを測ってください。

(2)カメラを取り付けて、(1)の[本体側の筒の端]とカメラボディにある[イメージセンサー位置マーク(丸を横棒が突き抜けてるような印))の長さを測ります。
どんなにドローチューブを伸縮させても(1)の長さにならないなら、アダプターの組み合わせの問題かそもそも望遠鏡の設計不良です。

直焦点撮影の時は(1)(2)の長さは一致します。

<補足>

[本体側の筒の端]は[ドローチューブ(ピント合わせで動く筒)が望遠鏡本体に刺さっている筒]ですが、(1)(2)の長さの"違い"が把握できれば、そこに限らなくても良いです。

「アイピース内部の円形絞り穴」はK(ケルナー)型のアイピースは把握しやすいですが、円形絞り穴がアイピースの前玉レンズと後玉レンズの間にあるようなアイピースでは厳密な把握は困難です、が、およその位置(数ミリの誤差)で把握してください。

天体望遠鏡は星の距離、いわゆる無限遠、とっても遠い所を対象にしています。窓から見える近所の景色でピントが合わなくても異常ではありません、たぶん。

書込番号:23086162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/12/04 09:16(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

アドバイスありがとうございます。
よくわかりました。無限遠、確かにそのとおりですね。
遠くの建物にピントを合わせようとしておりましたが
天体に比べれば近距離ですもんね。
週末に月でチャレンジしてみます。
筒の端との距離も測ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:23086451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/04 11:48(1年以上前)

眼視ではピントが合うのにカメラを取り付けると合わなくなるのは、筒外焦点距離が適切でないからです。
筒外焦点距離が長すぎるのか、または短すぎるのかのどちらかです。

使用望遠鏡はニュートン式反射のようですから、この形式の場合は短すぎることがほとんどですが、次のことを確かめて下さい。

ピント合わせをしていて、だんだんピントが合いそうになってきても合わない限界の位置は、ドロチューブ(ラックピニオンで動く筒)を最も引っ込めた時ですか?それとも逆に、最も外に繰り出した時ですか?
どちらになっているかによって、対処法は異なります。

それと、ピントを昼間の風景に合わせて試す場合は、4〜5q以上離れた対象物で試すといいでしょう。

書込番号:23086631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/12/04 12:10(1年以上前)

>冬の七草さん
アドバイスありがとうございます。
ピントがだんだんあってくるのは
一番ひっこめたときです。
明日の夜晴れれば月でチャレンジしようと
思います。
ありがとうございました。

書込番号:23086666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 12:21(1年以上前)

>★まっく★さん
>一番ひっこめたときです。
という事であれば、かなり難しい事になってきましたね。
一般的に、低価格のニュートン型反射望遠鏡は、一眼カメラを使った写真撮影に適さないので、一眼カメラで撮影する事にこだわるなら、屈折式かシュミットカセグレン式の望遠鏡を再購入したほうがいいかもしれないですね。

書込番号:23086688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/04 16:08(1年以上前)

やはりそうでしたか。
ニュートン式の場合は、いくつかの理由で斜鏡を小さくしたいため、筒外焦点距離を長く取れないものです。眼視に合わせて筒外焦点距離を取ると、今回のように直焦点の写真を取りたい場合は短すぎて合わないということにもなります。

下記のような過去スレがありましたので、目を通してみて下さい。参考になるでしょう。
また、これを読んで分からないことがあれば聞いて下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000533715/SortID=19137788/


上記スレの例と異なるのは、スレ主さんは惑星を撮りたいと言っている点です。惑星の場合は、何とかして直焦点でピントが合うようになったとしても、拡大率がまったく足りません。ですから、どうしてもバローレンズを使うことになります。
そして、バローレンズを使って拡大すると筒外焦点距離を稼げるので、メーカーが言うように、同時にピントも合うようになるかもしれません。
ただし、これは保証できるものではなく、やってみなければわからないと思います。

また、アイピースによる拡大撮影では、必要な筒外焦点距離が変わってきます。普通は直焦点よりも合いやすくなると思いますが、これもやってみなければ分かりません。

直焦点にしても間接焦点にしても、ニュートン式の場合は、鏡筒とカメラの間に入れるアダプター類の長さを短くすることがポイントになります。
天体の撮影では試行錯誤するのは当たり前ですから、いろいろなメーカーのパーツを調べて、検討したり実際に試してみたり、時には諦めたりすることになると思います。また時には、メーカーに問い合わせてみたりもしてみて下さい。

書込番号:23087013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 16:34(1年以上前)

>★まっく★さん
反射式では、アイピースを使って撮影する方法では、カメラから鏡筒までの距離がかなり長くなりますが、安価な反射式望遠鏡では強度が不足する可能性があるので、どうかご注意下さい。

書込番号:23087051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/04 17:43(1年以上前)

>★まっく★さん

お持ちの望遠鏡は、主鏡の焦点距離650oですから
木星、土星、大接近時の火星などの表面がそれなりの大きさに撮れる焦点距離には
全然足りません。
従って、
いま直面している問題が解決したとしても
目標達成のためには
別の撮り方(例えばコンデジを使ったコリメート方式など)も取り入れて行く必要に迫られると思います。


また、惑星を撮るという目標自体 難易度が高いことなので
当面はもうちょっと簡単な別な目標
(例えば:月を色々な月齢の時に拡大して撮る)
を立て、経験値を上げていった方が結局早道かと思います。
月齢3くらいでも充分に月全体が大きく鮮明に撮れ
またそれ以上の月齢のときには、欠けギワの特定のクレーターを拡大して撮れる技術が身についたとき
本格的に惑星にチャレンジするタイミングです。


それから余計なお世話かもしれませんが
安全のため、下記 ひとつ付け加えておきます。

・望遠鏡の接眼部にカメラを取り付けることで、ウエイトのバランスが崩れている筈です。
赤道儀を使用するうえでは
「赤緯・赤経の両クランプを緩めても、鏡筒が変な方にズレて行かないようにバランスをとって使う」
のが基本です。
鏡筒をバンドで押さえてる位置の変更、並びにバランスウエイトの追加を行ってください。

書込番号:23087154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/12/05 18:34(1年以上前)

今日月で試してみました。
結局、直焦でピントが合うことはありませんでした。
冬の七草さんのアドバイス通り×2のバローレンズを
間に入れたところピントを合わせることができました。
走行しているうちに空一面に雲が広がり、まともな
撮影はできませんでした。月にピントがあったときに
何枚か撮影は試みたのですが、ISO、シャッタースピードが
良くなく、きれいには撮れませんでしたが、少し道筋は
見えてきました。皆さんのおっしゃられる通り、惑星を
撮れるようになるまでは、簡単ではなさそうですが
ゆっくりとネット検索をしながら勉強して、今の望遠鏡で
できる撮影を楽しみたいと思います。
こんな質問にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:23089150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2019/12/05 19:31(1年以上前)

ちょっと難易度を下げて、高層ビルや鉄塔などの点滅灯をターゲットに調整してみてはどうでしょうか?

書込番号:23089256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/05 20:48(1年以上前)

>★まっく★さん

>きれいには撮れませんでしたが、少し道筋は
>見えてきました。

お疲れ様です。小さい一歩でも、貴重な一歩ですね。

望遠鏡で星を見上げることは、
いつの時代も
ガリレオが辿った道の追体験であり、ロマンに満ちあふれています。

https://tenkyo.net/kaiho/pdf/2008_01/2008-01-01.pdf

これからも頑張って下さい。

書込番号:23089393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/12/05 21:04(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

ありがとうございます。
薄曇りではありますが、いまベランダから撮りました。
惑星・星団とどこまでできるかわかりませんが
おやじの趣味として楽しんでいきます。

書込番号:23089417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2019/12/05 21:07(1年以上前)

>★まっく★さん

そこまでの到達、おめでとうございます(^^)

お疲れ様でした。


書込番号:23089431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 火星の極冠かもしれません

2018/10/24 23:15(1年以上前)


天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 8SE

スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

iso2500 ss1秒 合成なし

火星の大接近で極冠の撮影を何回も試みましたが、全く撮れませんでした。8月中旬から9月にかけて、天候が悪くほとんど星空が見えず、9月28日に久しぶりに火星が見れたので、接眼レンズをVixen 天体望遠鏡アクセサリー HR2.4mm にしてNikon デジタル一眼レフカメラ D610で撮影しました。それでも数枚しか撮れなかったのですが、白く極冠のように写っていました。iso2500 s.s1秒トレミング、合成もしていません。惑星アライメントしかしてないので、追尾が不十分のためか火星が長細くなってしまいました。極冠で良いのでしょうか?ご意見をお願いします。

書込番号:22205445

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/25 00:11(1年以上前)

>sugahideさん

趣味のレベルで考えれば、恐らく火星の極冠が写ったという事で良いのではないでしょうか。
因みに、高画素ではないフルサイズ一眼でここまで写せるとは思っていませんでしたが、アイピースが良かったのではないでしょうかね。
それと、大気の色収差はソフト的に有る程度除去できるはずなので、お金があれば、
https://www.astroarts.co.jp/products/stlnav10/index-j.shtml
を購入して色収差を軽減すれば、保証は出来ませんがもう少し画質の向上させる事を期待できるのではないでしょうか。
もし購入する場合は、貴殿側で機能を良くお確かめいただいてご購入下さい。
お金が無い場合は、Gimp等のソフトで画像を色毎に分解して位置をずらして合成するという方法もあるようなので、その場合はネットで調べてチャレンジをお願いします。

書込番号:22205547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/25 00:18(1年以上前)

申し訳ありませんが、画像処理用の市販ソフトは、
https://www.astroarts.co.jp/products/stlimg8/index-j.shtml
の方でした。
尚、私が間違っているとまずいのでもう一度お断りしますが、こちらのソフトで目的が達成出来るかどうかは、貴殿側で良くご確認ください。

書込番号:22205561

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2018/10/25 08:11(1年以上前)

9/16の火星

その1ヶ月前(8/20)の火星

同じ夜(8/20)の土星

デジイチの動画で撮ったもの。

>sugahideさん
かなりボヤけていますが上の方に極冠が見えているようです。
近い日に、口径120mm、焦点距離900mmの屈折鏡に1.5倍エクステンダーと4倍拡大レンズを付けて、1/1.7"CMOSカメラの動画で撮って合成・処理した画像を上げておきます。
同じ機材で撮ったその1月前のものも。今年は最接近の時には火星の砂嵐で模様がハッキリせずに今ひとつでした。

2枚目と同じ夜に撮った土星も上げておきます。
また、デジイチの動画でもそこそこ撮れます。参考までにSONYのA6300で4月に撮ったものも上げておきます。

これらの画像で用いた合成と処理の方法については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22159437/#22173961
に書きました。
私の機材より口径が大きなシュミカセなので、惑星には適しているでしょう。動画で撮って合成すれば、ここに挙げた画像よりも上質のものが得られると思います。

以上、豪参考になれば幸いです。

書込番号:22205904

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2018/10/25 18:27(1年以上前)

>PAMdiracさん
素晴らしい画像とご意見をありがとうございました。極冠で間違いないみたいなので、嬉しいです。9月16日の火星の画像は同じ様に楕円形になっているような気がしますが、理由をご存知でしたら、御教授ください。またよろしくお願いいたします。

書込番号:22206845

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2018/10/25 18:35(1年以上前)

>量子の風さん
いつも詳しい説明をありがとうございます。天文写真は奥が深く、ついていけないことが多いのですが、またいろいろ調べてみます。今は極冠が撮れただけで、嬉しいです。これからも、御教授をお願いいたします。

書込番号:22206863

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2018/10/25 19:59(1年以上前)

>sugahideさん
> 9月16日の火星の画像は同じ様に楕円形になっているような気がしますが、理由をご存知でしたら、御教授ください。

これは満ち欠けによるものです。
「外惑星は満ち欠けしない」と書いているもの(教科書?)もありますが、実際には満ち欠けします。
私があげた2つの火星の画像が欠けている場合と、それに比較して満ちている場合になります。
「火星 満ち欠け」で検索すると、図解しているページを見られると思います。

書込番号:22207055

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2018/10/25 21:53(1年以上前)

>PAMdiracさん
またまた新しい知識をありがとうございます。ひょっとしたら地球との位置関係で形が変わったのかと考えていましたが、やはりそうでしたか!自分の撮影技術が未熟なせいかと思っていました。嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:22207355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「セレストロン」のクチコミ掲示板に
セレストロンを新規書き込みセレストロンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング