
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  どんなカメラにも対応できるのですか。  | 2 | 5 | 2013年6月27日 17:18 | 
|  このセットに利用できるテレコンは?  | 1 | 4 | 2011年2月21日 17:15 | 
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > BORG > ミニボーグ60ED 天体セット 6264
最近、近くの天文台の天体写真講座に行きました。最近この機種が気になっています。
ミニボーグ60EDにはどんなカメラにも対応できるのでしょうか。
またセット以外で写真を撮る際にどんな器具を買い足す必要がありますか。
 0点
0点

質問するのはいいのですが、メーカーのホームページは、見ましたか。
最近、調べもせず、「教えて下さい」と、書き込む人が多いです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/howto/001_a.html
書込番号:16300030
 2点
2点

どんなカメラにも使えますか?ということなら
>一眼デジカメについてはほぼ全機種が装着可能です。
>コンパクトデジカメ・ビデオカメラなども、フィルターネジがあれば装着可能です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/retrieve/answers/297
>使用可能な一眼デジカメとパーツはこちら
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsByC/14
使っていないのでこれ以上はわかりませんが
書込番号:16300044

 0点
0点

カメラは
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsByC/14
この中に適合するアダプターがあればそれを使うことで付けることが出来ますが、このセットそのものはアイピースを付けて肉眼で見るためのものですので、別途買わなければなりません。
またカメラを付けたとしても、そのままだと350ミリF5.8と三脚に固定撮影で星を撮れるようなものではなく、やはり赤道儀が必要になります。
こういう望遠鏡で撮影する場合はより明るく短時間で撮れて諸収差も減らすためにレデューサーというものを利用しますが、この鏡筒に使える一番明るい5万円以上もするものを付けても245ミリF4.1。
いずれにしてもやはりこれだけで天体写真用途に使うには無理があります。
ちなみに、例えばフルサイズカメラに20ミリ弱くらいのレンズを付けて固定撮影で星野を撮っても方角にもよりますがだいたい30秒もしないうちに星は動いて線状になって写ってきます。
200ミリ以上の焦点距離で何分単位の露出時間中星を正確に追い続けて点像に写そうと思うと赤道儀もそれなりにしっかりしたもので、かつ出来ればオートガイドといって撮影用レンズ以外にもう一つ望遠鏡を載せてそれで星を追いかけてずれたら自動的に修正するといったシステムを使いたくなるところで、そういう機材を揃えるとこの鏡筒を買う以上の出費にもなってしまいます。
まずは広角レンズを使って固定撮影で星空を撮りながら、天体写真撮影についてもう少し時間をかけて調べてみられるのがいいと思います。
書込番号:16300081

 0点
0点

この望遠鏡で写真を撮るためには赤道儀が別途必要です。
ついでに、この望遠鏡を天体写真が撮れる様にセットアップするとそれなりに費用がかかります。
BORGは単体は比較的安価だが、周辺パーツが多く必要で、それぞれは安価ですが揃えていくと結構な金額になります。
赤道儀は望遠鏡以上かかるものだと思った方が良いでしょう。
素直に、ビクセンなどの赤道儀付き望遠鏡などを検討された方が良いと思います。
書込番号:16300221

 0点
0点



天体望遠鏡 > BORG > BORG77EDII SWIIセットDX
先日このBORG77EDUを購入し、ニコンD700で星や野鳥の撮影を試みようと考えています。
何分フォーマットがFXですので付属の×1.4倍テレコンバーターは常用しているのですが、更にテレコンを追加して焦点距離を延ばせないだろうかと思案しているところです。
所有しているニコンの×1.7倍テレコンバーターは残念ながら装着不可能な様子なので、他社製品のテレコンで使用可能なものを探しております。
http://onsen-turi.com/kawasemi/index.html
こちらのHPにケンコーのテレコン×1.5の二段使用例がありました。
ニコンマウントでのケンコーテレコンの仕様具合につきまして、実際に使われる方がいらっしゃいましたらご指導ください。
 0点
0点

藍月さん
おはようございます^^
ケンコー製テレコンはあまりおススメしません。
以前、ケンコーテレコンを3種類使ったことがありますが、
解像度がかなり落ちて、手放しました^^;
書込番号:12676426

 1点
1点

footworkerさん、レスありがとうございます。
>以前、ケンコーテレコンを3種類使ったことがありますが、
>解像度がかなり落ちて、手放しました^^;
ああー、やはりそうですか。
焦点距離と画質のオフセットも、求めるものの程度問題ですが、
安易にテレコンに頼ってもがっかりするだけですかね。
この天体望遠鏡システムで画質を追及すると逆にレデューサーやフラットナーも検討すべきなのか、素直に大口径の超望遠レンズを購入する資金も勇気もないために、いろいろと(楽しく)悩むところです。
やはりこの際、D7000あたりのDXを買って1.5倍のフォーマットテレコンで換算1071oか、フォーサーズの2倍テレコンで1428oを検討しようかな…。それとも星団や星雲まで考えると反射望遠鏡の方が近道か…。
書込番号:12676554
 0点
0点

私は、こちらに興味があります。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=7100
鳥を撮ることに限るなら、活躍しそうです^^
実際、カワセミのフィールドで使っておられる方があり、
1000oの世界を覗かせていただいたことがあります。
と言いながら、今更購入する気はありませんが(^^;
書込番号:12676652

 0点
0点

footworkerさん、再度の書き込みありがとうございます。
フィールドスコープについて、私もちょっと悩みました。
最近ニコンが新ラインを発売したばかりですし、性能も良さそうなので…。
でも意外とサイズとお値段がビックなので、これも躊躇するところなんですよね。
鳥さんの観察メインなら手持ちの双眼鏡で慣れてしまったし。
先週末に馴染みの温泉近くの河原へ出かけてみますと、半年ぶりくらいでカワセミ君を見つけました。近所の護岸工事後の風景にも慣れたようで、せっせとダイビングの練習を続けていたので嬉しかったです。でもこの状況でカワセミ君をリアルに撮影しようと思うと、実際には1500o超の解像力の高いレンズが必要なんですよね。または迷彩布テントで隠れて接近するか…。などと色々考えますと、現有機材の範囲が自分が楽しむ領域の線引きという感じがします。
鳥さんの生活の邪魔もしたくないので、近所のお百姓のお爺さんと世間話をしながら双眼鏡で眺めて満足することにしました。このお爺さんには何度か巨大で泥だらけの白菜やホウレン草、大根や牛蒡など美味なお土産を沢山頂戴しております。
そのうち馴れて(お百姓さんと同じように)もう少し近づいてくれるようになればいいなと思っています。
書込番号:12687811
 0点
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 







 
 
 
 
 

 
 
 
 


