天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

標準

屈折が好き

2020/03/14 05:24(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > SD103S鏡筒

右が103。左がケンコー120

国際宇宙ステーション。103で撮影。

SD103Sで色々と遊んでます。
vc200Lもありますが、
自分は、やはり屈折が好きだなぁと
つくづく思います。
この103を主軸として125か130ミリの
2枚アポが追加したいです。
今回ダブル砲で国際宇宙ステーションを
狙っていましたが、雲が出てきて玉砕。
30分前までは薄曇りだったのに。残念。

103の屈折でもISS結構写ります。

書込番号:23283145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/03/14 07:50(1年以上前)

おおおお。

書込番号:23283240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/03/14 09:00(1年以上前)

凄いですね(^^)

ワンショットでしょうか、
多数撮影の画像処理の結果でしょうか?

口径103mmですが、公称の分解能は1.13秒角ですので、撮影距離の約36.5万分の1になりますから、
約400km上空であれば、分解能≒1.1mとはいえ、大気などによる影響を考慮すると、
やはり凄いなと思います(^^)

書込番号:23283362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件 SD103S鏡筒のオーナーSD103S鏡筒の満足度4

2020/03/14 10:29(1年以上前)

>momono hanaさん

ええええ(^^)
今日は曇りで撮れずでしたので、
国際宇宙ステーションの画像は過去の蔵出しですが、
撮るの楽しいです。

書込番号:23283525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件 SD103S鏡筒のオーナーSD103S鏡筒の満足度4

2020/03/14 11:16(1年以上前)

103で撮影。これは太陽光パドルがほとんど写らず(笑)

>ありがとう、世界さん

ワンショットです。ステライメージで合成しようと
したことはありますが、上手く行きませんでした。

分解能1.13は充分なのですが、直焦点撮影では
焦点距離800ミリなので、いかんせんホントに
小さくしか写りません。したがいまして
パワーメイトと言ういわゆるテレコンを付けてます。

おっしゃる通り大気の影響が画質にモロに
反映されますので、よっぽど良いシーイングで
太陽とISSと撮影地の位置関係とお天気が良くないと
(これら全て運ですw)太陽光パドルまで綺麗に
撮れませんね(^◇^;)

書込番号:23283611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/03/15 14:35(1年以上前)

ワンショットですか、更に驚きです(^^;

書込番号:23286088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件 SD103S鏡筒のオーナーSD103S鏡筒の満足度4

2020/03/21 12:13(1年以上前)

2020.03.20の国際宇宙ステーションです。
ケンコーSE120Lで撮影。アクロマートでも
それなりに撮れますねぇ。
ビクセン103Sのほうがもちろん良いのですが、
17ミリの口径がレンズの差を埋めてるのかも。

書込番号:23296758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件 SD103S鏡筒のオーナーSD103S鏡筒の満足度4

2020/03/21 19:39(1年以上前)

すみません、“17ミリの差”ですね。
103ミリアポと120ミリアクロで
ISSの撮影なら口径の差でレンズの差を
埋められてるのかな?ってことです。

書込番号:23297595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件 SD103S鏡筒のオーナーSD103S鏡筒の満足度4

2020/04/25 07:52(1年以上前)

150SED

今日は国際宇宙ステーションのパスが良かったから
15センチのアポ屈折で撮影。
んー、3万のケンコーと比べても
そんなに変わらず。かなりケンコー120Lが
お買い得って感じですね…まさかです。
シーイングなど違うから一概には言えませんが。

書込番号:23358725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件 SD103S鏡筒のオーナーSD103S鏡筒の満足度4

2020/06/06 07:04(1年以上前)

民間の新型宇宙船クルードラゴンが
撮れました。

書込番号:23450394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件 SD103S鏡筒のオーナーSD103S鏡筒の満足度4

2020/08/07 08:31(1年以上前)

やっと梅雨が明けました。
今年の梅雨は約2か月ほぼ星が見えず。

これは15センチの屈折での土星です。

書込番号:23583882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件 SD103S鏡筒のオーナーSD103S鏡筒の満足度4

2021/05/17 07:34(1年以上前)

屈折で撮影

久しぶりに投稿…
クルードラゴン、きぼうの船外実験プラットフォームなども
ハッキリ分かります。

書込番号:24139899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

ベテルギウスは大丈夫みたいですね

2020/03/10 19:29(1年以上前)


天体望遠鏡

https://twitter.com/betelbot/
によると、ベテルギウスは順調に増光しているので、私は、近年中にベテルギウスが超新星爆発してγ線バーストで地球に強烈なγ線が降り注ぐ可能性はだいぶ低くなったのではないかと思い、だいぶ安心しました。
本日ベテルギウスを確認しましたが、やはり、以前見た時よりわずかに明るくなったような気がしました。
このまま増光して元の明るさに戻ってほしいものです。
尚、
https://www.gizmodo.jp/2020/02/betelgeuse-is-definitely-looking-weirder.html
中の
>超新星爆発はすぐには起こらないだろうというのがMontargèsさんの憶測です。
というのがどうやら正しかったようですね。

書込番号:23276927

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/24 01:53(1年以上前)

ベテルギウスは近年中に超新星爆発しないとわかったのでしょうか?
近年中とは何年くらいの話なのでしょうか?

書込番号:23302214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/24 09:42(1年以上前)

>Tranquilityさん
私はコメントに書いた事以上の事は分かりませんが、
>特定の個人につきまとう投稿
は御勘弁ください。

書込番号:23302492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/24 09:52(1年以上前)

尚、どういう事なのかという事は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク内のスレのリンク先の状態をご覧ください。

書込番号:23302499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/24 12:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

『ベテルギウスは大丈夫みたい』

何が大丈夫なのでしょうか?
ベテルギウスが寿命末期にあることは何も変わっていないでしょう。

『順調に増光しているので、近年中にベテルギウスが超新星爆発してγ線バーストで地球に強烈なγ線が降り注ぐ可能性はだいぶ低くなったのではないか』

明るさが戻っても、ベテルギウスが遠くない将来に超新星爆発をすることに変わりはないです。
またベテルギウスの距離やγ線の方向からみて、地球にγ線の影響はほとんど無いと天文学者さんは前から言ってますね。

書込番号:23302661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/24 13:10(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
このスレがどういう事になっているのかという事は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク内のスレのリンク先の状態をご確認ください。

書込番号:23302731

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

日頃のお手入れ

2020/02/26 09:57(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:1130件

望遠鏡等々で星を見たことが一度もない程度の超初心者です。
R130Sfを今度中学に進学する孫へのお祝いに購入する予定です。
A80Mfとかなり悩みましたが、小高い丘の上の家で光害はほぼない環境で、永く付き合える機種として選択しました。
気になるのは日頃のお手入れ(光軸調整とかではなく、使用前後のメンテのようなもの)はどうするのでしょうか?
屈折式ならブロワーやレンズ用クロスなどでお手入れすると思いますが(想像です)、本機の場合はどうるるのでしょうか?
突然の雨で中が濡れてしまったりとか、夜露で中が濡れてしまったりとか。
初心者にやりがちな間違いなども有ったら教えて下さい。
よろしくおねがいします。

書込番号:23252841

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/26 10:33(1年以上前)

取扱説明書の使用方法を守れば十分ですよ。

ウェブサイトより
5年間保証
取扱説明書における正しい使い方で、お買い上げの日から5年以内に故障等が起きた場合には無償にて修理いたします。 (電子機器は1年間保証)

手入れはカメラと同じようなもんです。濡れた場合は早めに拭いてあげる・夜は暗いのでうっかり転倒などに気を付ける。

書込番号:23252901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1130件

2020/02/26 16:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。
では、特に購入時に揃えるべきものは無いということですね。
参考になりました。

書込番号:23253456

ナイスクチコミ!0


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/26 20:06(1年以上前)

>PONちゅけさん

>使用前後のメンテのようなもの
>夜露で中が濡れてしまったりとか。
>特に購入時に揃えるべきものは無いということですね。

初心者の方は屈折式が扱い易くて良いのですが、反射式を買われるようなら次のことに気を付けて下さい。

今の時期なら温かい室内から寒い屋外に出すことになると思いますが、望遠鏡の温度が外気に馴染むまでは、良像になりません。特に反射望遠鏡では筒内気流があるので、綺麗に見えるようになるまで時間がかかります。高倍率を使う時は、30分間は鏡筒を外気に馴染ませる方がいいでしょう。低倍率の場合は、それほど気にしなくてもいいです。

使用後は逆に、寒い屋外から温かい室内に入れることになるので、この時に急激に温度が上がると、鏡面が曇ることが多くなります。そして、蓋をしてそのまましまったりすると、鏡面にダメージを与えます。
これを避けるには、一度、玄関の中に入れて、そこで30分間くらい置いておきます。それで鏡面が曇っていなかったら、室内に入れます。温度にだんだん順応させるためです。この間、鏡筒内に湿気がこもらないように蓋は開けておきます。室内に入れても、30分間くらいは蓋を外して放置して、曇らないか様子見します。
もし、室内に入れて鏡面が曇ってしまったら、蓋を外したまま曇りがなくなるまで放置します。曇ったら、取れるまでに何時間もかかります。
もし、鏡面が曇ったまま望遠鏡をしまってしまうと、鏡面に斑の模様ができたり、カビが発生したりしますので気を付けて下さい。

長時間、観察したり、屋外に放置していると、鏡面が曇ってしまうこともあります。これは夜露です。これを解決するためには、鏡筒の主鏡側の外回りを、ヒーターで巻いて覆うものが販売されています。反射望遠鏡の外回りは大きいので、ヒーターの長さが長めの物が必要になります。
そういう問題が出てきたら、ヒーターの購入を考えてみて下さい。
ヒーターなしで使う場合は、待機中などは鏡筒を横向きにしておけば夜露は付きにくくなります。真上に向けていると、夜露は付きやすくなります。鏡面に夜露が付いたら、その日の観察を終えて、玄関の中で翌日まで放置しておくことになります。室内には入れません。

数年間も使っていると、主鏡面と副鏡面のゴミが目立ってきたり、白い曇りが付着してきます。この白い曇りは水分ではないのですが、見え味を悪くしますので、そういう状態になってきたら、主鏡面を外し、中性洗剤を薄く溶かしたぬるま湯で、ガーゼで拭うように静かに洗います。その後、真水のぬるま湯で拭います。レンズに比べて鏡面は傷つきやすいので、頻繁に掃除はしません。

書込番号:23253827

Goodアンサーナイスクチコミ!6


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件 ポルタII R130Sfの満足度4

2020/02/26 23:22(1年以上前)

個人的には屈折式がいいと思う。
理由はメンテが楽で 
あくまでも反射に比べてだけど 
持ち運び中の不意なショックで
光軸が狂いづらいからです。

書込番号:23254270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1130件

2020/02/29 09:06(1年以上前)

>wowrinkaさん

丁寧な回答ありがとうございました。
反射式が初心者に向いないことを理解した上での選択です。
使用前に温度に順応させる点や、衝撃等で光軸が狂う場合があること、等々ある程度理解しているつもりです。
その上で日頃のお手入れが気になっていました。
詳しく解説していただきありがとうございます。

書込番号:23257875

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

山の神神社⇒高縄山の無線塔 02・23

2020/02/25 12:37(1年以上前)


天体望遠鏡 > BORG > BORG90FL天体鏡筒セットCR 6390

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

山の神神社⇒高縄山の無線塔 02・23

BORG90FL +D500

松山市、山の神神社⇒高縄山の無線塔
撮影距離は 5.9kmを撮影。

書込番号:23251252

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/25 12:57(1年以上前)

>ekeekeさん
そんな超々望遠レンズで撮った写真は
写真を観る人には
超々望遠で撮られた事が判らないから
太陽を画面内に構図し
超圧縮効果が判る被写体を撮りたくなりました。

そんな状況では視界の良さも条件になりますね

書込番号:23251290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

2020/02/25 18:56(1年以上前)

瀬戸だるま夕日

コメ”ありがとう御座います。

「太陽を画面内に構図し」の絵は、
白飛びして絵に成っていませんね・・・。

書込番号:23251764

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

松山沖のだるま夕日 02・24

2020/02/24 21:45(1年以上前)


天体望遠鏡 > BORG > BORG50FL金環日食撮影セット 6252

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 BORG50FL金環日食撮影セット 6252の満足度5 瀬戸のだるま夕日 

松山沖のだるま夕日 02・24

松山沖のだるま夕は、水平線の雲で!、
ご覧ような姿になり・・・。
高パンフォーカスと高ダイナミックレンジ
撮影を目指して[BORG50FL+Nikon1 J5]撮影。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

書込番号:23250421

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

+Nikon 1 J5 にて撮影 02・23

2020/02/23 23:23(1年以上前)


天体望遠鏡 > BORG > BORG50FL金環日食撮影セット 6252

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 BORG50FL金環日食撮影セット 6252の満足度5 瀬戸のだるま夕日 

山の神神社⇒高縄山の無線塔

02・23 瀬戸の夕日

本1020mm 超望遠レンズ付撮影セット

BORG50FL+Nikon 1 J5にて撮影は、
パンフォーカス撮影にいい塩梅です・・・。

書込番号:23248512

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング