天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

赤道儀は月を見る程度でも便利でしょうか

2020/01/31 16:47(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード > EQM-70

クチコミ投稿数:52件

子供の誕生祝に(身長130p)天体望遠鏡が欲しいといわれましたので、
色々さがしています。

プラネタリウムと星座の神話が好きなくらいで、何が見たいというレベルでもないのですが、赤道儀が追尾しやすいというので、この機種にたどり着きました。
スマホで撮影しやすそうなのも気に入っています。

しかし、両親ともに知識があるわけでもなく、せいぜい土星の輪や月のクレーターを見て飽きてしまうかもしれない状態ですので、小学生に扱いやすいというラプトル50でもいいんじゃないかという気もします。
値段が若干あがりますが、ラプトル50よりEQM-70の方が使いやすい、見やすい、などありますでしょうか?
やっぱり赤道儀はいいよ、いや、初心者ならむしろラプトル50の方がいいよ、など教えて頂けたらありがたいです。

書込番号:23201865

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/31 17:00(1年以上前)

赤道儀は天体写真(静止している写真です)を撮影する際に必須の天体望遠鏡の架台です。ですから無くても星座や星雲を見るだけなら要らないです。もっと趣味にはまって星座の写真を撮りたいと言う事になれば必須ですね。

https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/basic_tele.html

ラプトル50でもEQM-70でも予算に合えばばどちらでも構いませんよ。蛇足ですが天体望遠鏡に究極を求めれば高橋製作所です。
http://www.takahashijapan.com/index.html

書込番号:23201881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2020/01/31 18:03(1年以上前)

自分も詳しくないので
アプリを使って探してます
Appleの星座表ってアプリです
探すのも楽しくなりましたよ
Android用もあると思います

書込番号:23201960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/31 18:08(1年以上前)

>とられすさん
小学校中学年なら
組み立て式の親子で作る天体望遠鏡が良いと思います。

父親の葬儀の時
姉は小学校中学年の時
父親と組み立てた天体望遠鏡をコメントしました。

50年経っても強く記憶に残るものだと思いました。
子供さんに必要なのは
高性能な天体望遠鏡より
親子の絆だと思います。

書込番号:23201966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/01/31 18:26(1年以上前)

>せいぜい土星の輪や月のクレーターを見て飽きてしまうかもしれない状態
廉価な望遠鏡では、ほとんど土星の輪や木星の縞模様は、見えません。
ちょっと、覗いてみてタンスの肥やしにするなら、この程度の望遠鏡が良いです。

COOLPIX P1000で見る月のクレーターは、素晴らしいです。
https://kakaku.com/item/K0001084556/

書込番号:23201984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/01/31 18:34(1年以上前)

細工前の画像

七星と北極星にマーク、人工衛星の光跡もとらえてます

お月さんだけなら経緯台の安い望遠鏡で良いですが、この価格なら赤道儀のミードが良いと思う。

赤道儀でも極軸合わせをしないと経緯台として使えるので扱いは同じです。
星を見つける(導入というのかな)ためのファインダーの調節は結構難しいですね、これは高級廉価機に関わらずです。

地球は24時間で1回転しますので望遠鏡でとらえた天体も視野からすぐに消えてしまいます。
1分間に星は角度で0.25度動きます、4分離れると1度ズレています。
分度器で1度のズレがどれぐらいか調べると移動速度が速いとわかります。
赤道儀だと一つのノブで動きを追うことができます。
たとえると、息子さんが見つけたという天体を間をおいて駆けつけても視野から消えてるので追尾することになるが、赤道儀だとノブを回すだけでとらえ直すことができます。

ただ赤道儀の設置は北極星に設置方向を合わしておくという難儀なことも必要で極軸合わせと言います。
極軸合わせとは設置場所の緯度と架台の軸を北極星の方向に合わすということです、北極星が見つからないと難しいですね。

安い架台は経緯台と言い写真用の三脚のようなものなので扱いやすいが星を追うのは難しいですね。

2年前に熱中したが利き目が黄斑変性症で視力の回復が見込めず乱視というのもあって覗くのがつらくなって今はやめてます。
カメラで北斗七星と北極星の写真を撮ったのがあった。デジタルだからカメラとしっかりした三脚架台があれば簡単にできます。

書込番号:23201995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2020/01/31 18:35(1年以上前)

>とられすさん

昔50mmの望遠鏡を買ってもらったけど、土星の輪はかろうじて見える程度。
値段もそう違わないし、70mmに赤道儀の方が良いと思います。

書込番号:23201997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2020/01/31 19:59(1年以上前)

>とられすさん

>ラプトル50よりEQM-70の方が使いやすい、見やすい、などありますでしょうか?

どちらもレンズはアクロマートというベーシックなコーティングを使用しています。こういう場合、口径がものをいいますので、5cmより7cmがよいです。おそらく接眼部を覗いてみた場合、見え方は圧倒的とも言っていいほど違うと思います。

ラプトル50は写真を見た限り、微調整のハンドルが付いていないように見えます。天体は一度見えるようになったと思っても、時々刻々動いてずれていきますので常に微調整を行いながら視野の中に天体を入れることになります。なので、微調整のハンドルがない商品は避けたほうが良いです。ちょっと目を離すとすぐにどこかに行ってしまいますので。

書込番号:23202138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/31 20:19(1年以上前)

>とられすさん

様々な望遠鏡を使ってきたことからアドバイスしますと、大きな違いは次の3点になると思います。

1 赤道儀と経緯台の違い
赤道儀は一つの操作で天体を視野内に入れたまま追尾できるので、特に惑星や月の細部などの高倍率を使う時に役に立ちます。それに比べて、経緯台では2つの操作が必要なので、高倍率では操作がしづらくなります。
また、赤道儀の設置は、長時間露光をするわけではないので、極軸をだいたい北の方に向けるだけでも実用になります。
経緯台のメリットは、軽いので運搬しやすいということです。

2 微動ハンドルの有り無し
微動ハンドルがあると、天体の移動に対して追尾がしやすくなります。特に高倍率を使う時に役に立ちます。微動ハンドルがないものでは、天体の移動に伴ってクランプを緩めて鏡筒を動かすことになるので、操作がしづらくなります。

3 口径による見え方の違い
対物レンズの直径が50oと70oでは、解像度(分解能という)にそれなりの違いが出ます。特に高倍率を使いたい場合に影響します。また、70oでは集光力も50oの約2倍に増えて明るくなるので、星雲などが見易くなります。


価格は5000円程度の違いがあるようですね。
50oの方は日本製で入門機として定評があるようですが、上記の性能の差を考えると、どちらでも手が届くということであれば、赤道儀の口径70oをお勧めします。
日本製ではありませんが、ミード社は長く天体望遠鏡を造っているアメリカのメーカーなので、それほどおかしなものは売っていないと思います。
お子さんが何年生か分かりませんが、3年生までなら50o経緯台でもいいと思いますが、5年生以上なら70o赤道儀がいいように思います。

書込番号:23202180

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2020/01/31 20:23(1年以上前)

とられすさん

超ド素人です。全くご参考にならないと思います。ご容赦下さい。

SE-AT100Nがいいんじゃないかなぁと思います。この製品を初めて知った時は、軽くショックを受けました。古い固定概念が、音を立てて崩れてしまったからです(*)。


まず、メーカーによる製品紹介動画をご覧下さい。なお、接眼レンズとアイピースとは、同じモノを指します。

・スカイエクスプローラー SE-AT100N 操作ご案内
https://youtu.be/qHl-dAihsb8

・東京の真中で土星を観る
https://youtu.be/tLdbJTv6iwo


かなり小型軽量なのに、自動追尾します!

・製品ページ
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/se/4961607492277.html

・カスタマーレビュー (価格コム)
https://review.kakaku.com/review/K0000403719/

・カスタマーレビュー (Amazon)
https://www.amazon.co.jp/dp/B072NYQRMZ/


(*)
【ご参考】
超ド素人なので、勘違い/間違い等があると思いますが、ご容赦下さい。

天空の座標に関して考えます。天空なので、本来は球面ですが、ややこしいので平面で考えます。

簡単な座標は、方眼紙のイメージになると思います。中心点から、例えば、右に5マス、上に7マスのように指定出来ますよね。これが、座標となります。

星空の場合、北極星を中心に、1日で約360度回転する事は、良くご存知だと思います。これをそのまま座標に置き換えるとすると、ある星は、北極星から半径●●の円の上を、回転している事になりますから、「半径と角度」が、座標となります。

赤道儀の原理は、まさに↑です。つまり、半径を決めれば、あとは円の上を回転するだけなので、天体望遠鏡も、回転させるだけで、星を追尾出来ます。

一方、赤道儀より安価な経緯台は、方眼紙と同じ動きになります。つまり、左右と上下の両方を動かさないと、星の動きを追尾出来ません。ご紹介したSE-AT100Nは、経緯台なのに追尾出来るのは、左右と上下の両方を同時に動かしているからです。簡単に書いちゃいましたが、昔なら、経緯台で自動追尾を行おうとすると、赤道儀の自動追尾より、遥かにコストが掛かったはずです。詳しい説明は省きますが、今だからこそ、経緯台での自動追尾を、低コストで実現出来ちゃったんですね。

↑を知って、古い固定概念が、音を立てて崩れてしまいました^^);

書込番号:23202185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/31 21:53(1年以上前)

>とられすさん

本当はお子さんのために5万くらい投資しては?と言いたいところですが
色々ご事情はお有りでしょうから(笑)

赤道儀であれ経緯台であれ、「微動」は必須です。
ラプトル50 というのはアマゾンの商品写真を見ると、微動ハンドルが見えないので「粗動」しか出来ない経緯台とすぐ判ります。
そういうものは望遠鏡として全く用を為さない(おもちゃ以下)ので
仰る機種の中からなら、EQM-70 一択という事になります。

お子さんが小学生ならば
親御さんも一緒に
「北極星の見つけ方」と「極軸合わせ」を勉強して下さい。
それが赤道儀を使い始めるスタートラインでの
必須の知識となります。


>両親ともに知識があるわけでもなく、せいぜい土星の輪や月のクレーターを見て飽きてしまうかもしれない

お子さんは
プラネタリウムのパンフレットや、星の図鑑に載っている写真
特に惑星とか散光星雲とかのインパクトのある画像を見て期待が膨らんでいることでしょうから
望遠鏡で見ると、100パーセントがっかりします。
それは致し方ないことですので、スッパリ諦めましょう。


がっかりしない天体を、いくつかご紹介します。


・金星…模様は見えませんが満ち欠けが判りますので楽しめます。


・月…満月は望遠鏡で見てもつまらないので、掛けている日に掛けギワを高倍率で見るのが月の楽しみ方です。
100倍くらいが適当でしょうか。


・二重星…こちらをご参考に
http://ananscience.jp/science/tenmonkan/doublestars/double_stars.htm
写真で見ても、たいしたことないように思うかもしれませんが
実際望遠鏡で見ると、綺麗で感動的なモノが結構あります。
対象の二重星に依りますが、50倍〜100倍くらいが適当でしょうか。


・「大星雲」と名の付く超有名天体…説明不要の オリオン座のガス星雲と、アンドロメダ座の銀河 です。(月のない日に見ること)
 
 ※この二つと比べると、ブラックホールで有名な おとめ座のM87星雲(銀河)は見つけるのがすごく難しいし
 仮に見つけても銀河っぽくは見えないでしょう。


・散開星団…こちらをご参考に
http://astrohouse.academy.jp/seiza/itiran-sankai.htm
散開星団も実際望遠鏡で見ると、綺麗で感動的な事が多いです。(月のない日に見ること)
倍率を上げない方が良いので、30o〜40oくらいの接眼レンズで質の良いモノを場合に依ってはオプション購入して下さい。
 ※30o〜40oくらいの接眼レンズで質の良いモノを1本持っておくと
 大彗星(ホウキ星)が現れたときにも活躍してくれます。


こういった、がっかりしない天体を
親御さんが積極的に導入し、感動体験に導いてあげてくださいね。
では

書込番号:23202376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/31 21:57(1年以上前)

誤字訂正です

× ・月…満月は望遠鏡で見てもつまらないので、掛けている日に掛けギワを高倍率で見るのが月の楽しみ方です。

〇 ・月…満月は望遠鏡で見てもつまらないので、欠けている日に欠けギワを高倍率で見るのが月の楽しみ方です。

書込番号:23202389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2020/01/31 22:46(1年以上前)

こんばんは。

赤道儀と経緯台

<赤道儀>

「月にしろ土星にしろ、そこに見えているのに何で知恵の輪を解くような苦労をしなきゃならないんだ」
設置から対象にレンズを向けるまでのことです。
これが理解できないなら、赤道儀はやめた方が。

理解して納得できるなら、月であっても赤道儀が便利です、たぶん。

<経緯台>

まぁ、「初心者は経緯台」も、価格だけでなく理由があるような。
何より直感で扱えるし。

まずは経緯台、ただし架台に微動機構があるヤツ。

でもってもっと好奇心が湧いて、自分で天文雑誌を読んで、赤道儀でなきゃって言うようになったら赤道儀。

機種選択には疎いので、具体的な機種については語れません、あしからず。

<余談>

最近買った望遠鏡本体だけ(架台・三脚なし)の組み立てキット。
これでも土星の輪、スマホで撮れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23049273/#tab

<さらに余談>

テレビドラマで、赤道儀の架台を起こして(?)経緯台と同じように水平回転と上下動で使っているかのようなシーンがありました。まぁ、要は「使いよう」ってこと。

書込番号:23202500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/31 23:26(1年以上前)

SE-AT100Nが紹介されていますが、これは価格が高くなる以外に、望遠鏡としての全体のバランスにやや問題があります。

100of4.5のニュートン式反射鏡は、f数が小さ過ぎて収差が多くなり、本来の分解能を発揮できません。これは、特に高倍率を使う時に影響します。惑星や月の細部を見たいなら、お勧めできません。
ニュートン式なら収差を減らすためにf数は最低でもf6は欲しいところです。もっとも、f6は鏡面が放物面であった時の話で、この価格では放物面ではなく球面鏡でしょうから、最低でもf8以上欲しいです。
それをf4.5にしている理由は、鏡筒を短くして取り扱いやすくしているためです。取り扱いやすくなった分、望遠鏡としての見え味は犠牲にされています。
価格コムのレビューを見ても、昔のアストロ光学の84oニュートン式反射の方がずっと綺麗に見えたと書いている人がいます。f数を考えれば、納得できることです。

SE-AT100Nは、忙しい大人がお手軽に、とにかく星を見たいという場合はいいでしょうが、望遠鏡全体のバランスを考えて造られているとはいえません。集光力はあるので星雲を見るのには向きますが、惑星や月の細部を見るのには適しません。また、星雲を見る目的でも街中では能力を生かせません。

初めての天体望遠鏡の購入にあたっては、何を見たいから、何を優先させるのかを考えて下さい。
選ばれている2機種はどちらも初心者向きで、評価もどちらもある程度高い製品なので、一長一短が分かったら、あとはお子さんと良く相談して決められると良いと思います。

書込番号:23202564

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2020/01/31 23:35(1年以上前)

身長130cm、小学生か中学生かくらいですかね?
私も最初は口径60mmの経緯台のものを使っていましたが、ちょっと持ち出して空を見る程度なら、扱いも簡単だし十分な気はします。もちろん何をしたいのかによりますが、本格的なものになると持ち出すのもおっくうになるかもしれません。そこは本人の情熱次第です。

書込番号:23202581

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2020/02/01 00:45(1年以上前)

>とられすさん

少し修正です。アクロマートレンズはコーティングではなく、2枚のレンズを組み合わせて赤と青の色収差を低減させる機能を持ったレンズのことでしたね。失礼しましたm(__)m

書込番号:23202669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/02/01 07:43(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
こんなにたくさんの方から、ご意見を頂けると思っていなかったので、感激しています。

ある程度いい機材を買った方が、より興味を持ってくれるだろうとは思うのですが、今回はEQM-70にしようと思います。
図鑑に載っているように、見えないのでガッカリするとは思いますが、微動調整など設定が難しいことを少し説明しただけで、テンション下がっていたので(笑)まずは、これで十分とします。

色々教えていただきまして、ありがとうございました。

書込番号:23202872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/01 08:46(1年以上前)

>ある程度いい機材を買った方が、より興味を持ってくれるだろうとは思うのですが

400年以上むかし
コペルニクスの地動説が全く信じられていなかった頃、
ガリレオは「眼鏡のレンズを組み合わせると遠くのモノが近くに見える」という噂を聞いただけで
望遠鏡を手作りしてしまったそうです。
世の中に参考になるモノなど無く、見え具合は 今の望遠鏡どころかオペラグラスなんかよりも
もっと酷かったと思いますよ。
それでもガリレオは、望遠鏡の改良と 色々な天体を見て記録を残すことに心血を注ぎ多くの発見をしました。
結果、宗教裁判に掛けられますが
「それでも地球は回っている」と言わしめたのは直接その目で宇宙を見ていたからでしょう。

小学生の時に
親から望遠鏡を買って貰い、直接宇宙の天体を覗き込むのは
在る意味 ガリレオの追体験です。
その時点で、望遠鏡の性能が 多少良かろうが悪かろうが
それほど大きな問題と私は思わないです。

親子の素晴らしい関係性
そして、あわよくば 科学の眼が開かれんことを願います。

書込番号:23202946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/02/01 09:54(1年以上前)

望遠鏡は、宇宙のなぞに興味を持たせるきっかけになれば、良いのでは?
例えば、
1)月をはじめとした衛星が、なぜ、いつも同じ面を惑星に向けているのが必然なのか?
2)月のような大きな星が、なぜ、地球のような小さな星の衛星になったのか?(月、人工天体説とか?)
3)月は、なぜ、惑星と呼ばれないのか?
4)星が、またたくのは、なぜか?
5)太陽の地表温度が27℃説とか?ほんとうに、核爆発しているのか?
宇宙は、まだまだ、なぞに満ちています。
大学で、天文台の先生に教わりましたが、教科書は、ありませんでした。
理由は、簡単に常識、学説が覆されるからです。

書込番号:23203036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2020/02/01 10:15(1年以上前)

とられすさん

大人に子供が輝いて見えるのは、可能性の塊だからだと思います。ご両親からお子さんを見れば、希望の塊との表現がピッタリでしょうか。

お子さんが天体に夢中になったとしてもならなかったとしても、天体望遠鏡が自宅に届いた日、初めて覗いた日、(満月ではなく)半月辺りのクレーターで感動した日等々の記憶は、お子さんにずっと残ると思います。それこそが人生の貴重な財産ですよね!

私も、5年生の頃、やたら、天体望遠鏡が欲しくなり、6年生の時、買いました。「買いました」とは、お年玉や小遣いを貯めて買ったからですが、きっと両親からの援助の方がずっと多かったと思います。ただ、メーカー、機種等は、全て自分で決めました。両親は、天体望遠鏡の知識を全く持っていませんでしたが、持っていたとしても、多分、自分で調べ選んだと思います。

経緯台、赤道儀は、原理を理解した上で、赤道儀を選びました。写真撮影がしたかったので(本格的な撮影は、結局、行っていません)、モータードライブが取付可能な赤道儀にしたかったのですが、高かったので?、モータードライブ非対応を選びました。

屈折式、反射式では、コストパフォーマンスのみ考えて、ニュートン式反射を選択。屈折式だと、反射式と較べ、同じ予算では、口径が小さくなる事に加え、色収差を考えると、アクロマートよりアポクロマートにしたくなりますが、アポクロマートは高過ぎました。

子供ながら、このように意気込んでいたのですが、使用期間は、ほぼ、6年生の夏休みだけでした。自宅等に半恒久的に設置出来る場所がなく、観察の度に、外に持ち出し、赤道儀のセッティングを行っていたのですが、これが面倒極まりなかったからです。

玩具っぽい気もしたのですが、SE-AT100Nをオススメしたのは、このような実体験からです。「三日坊主だった説」の方が、断然、真実味がありますけれど‥。



エスプレッソSEVENさん

気分を害したら、大変申し訳ありません。
ガリレオに関しては、以下のように思っています。

[小学生向け]
何と言っても、木星のガリレオ衛星が肝だと思います。天体に興味を抱き出した時、この逸話を読み、自分でもガリレオ衛星を是非見たいと思っていました。木星が観察し易い時期に、自分の天体望遠鏡でワクワクしながら見ました。ただ、木星だと、衛星より、縞模様/雲景に魅了されましたが‥‥。

[高校生以上、特に頭が固くなってしまった人向け]
私が読んだのは、以下じゃなかったような気がしますが、内容的には全く同じです。高校生なら、座標変換を学ぶので、似たような事は考えているかもしれません。実際、私は、他人の意見を理解出来ない人達を見ると、座標変換が出来ない/知らないんだなぁと思ってしまいます。

地動説は正しく天動説が間違いというのは本当? 視点を変えて考えてみる (個人ブログ(りけいじん)、2019/05/21、最新更新2019/06/25)
https://tidbits.jp/heliocentrism/



冬の七草さん

ご解説は、とても参考になりました。

ただ、

> ニュートン式なら収差を減らすためにf数は最低でもf6は欲しいところです。もっとも、f6は鏡面が放物面であった時の話で、この価格では放物面ではなく球面鏡でしょうから、最低でもf8以上欲しいです。

の内、放物面の箇所は、中学生の時の遠〜い記憶にあったので納得ですが、単に「収差」だけだと、反射望遠鏡は色収差がないのになぁと疑問でした。

それくらい、自分で調べろと怒られそうですが、怒られる前に、チョイ、ググりました。おお、コマ収差とF値が密接に関係しているのですね。勉強になりました。天体望遠鏡と収差との関係を、詳しく解説しているページもありましたので、気が向いたら、ちゃんと読もうと思います。

書込番号:23203074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/01 11:12(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>気分を害したら、大変申し訳ありません。

そんなことありませんよ。
月・火・木・土 の四つは、必ず見るでしょうから
それ以外の話をさせていただきました。


>玩具っぽい気もしたのですが、SE-AT100Nをオススメしたのは、このような実体験からです。

そういえば、現 天皇陛下の 浩宮さまが小学生の時に買われたのも
ニュートン反射だったみたいですね。
私は入門機はケプラー式で良いのではと思いますが
ニュートンにも天頂方向が見易いとか、利点はありますね。

書込番号:23203167

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 A80Mfと接眼レンズの相性

2020/01/22 17:08(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:4件

A80Mfに付属している接眼レンズのアイレリーフが小さくメガネの人は見辛いと聞き、別途購入予定です。
SLVの10ミリと2.5ミリは相性大丈夫でしょうか?
2.5ミリの方は364倍になりキャパシティオーバーでぼやけたりするのでしょうか。
4ミリに落とした方がよいですか?
質問ばかりですみません。

書込番号:23184491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/23 12:48(1年以上前)

>クロロン3さん

付属の6.3mm(144倍)を使用して如何ですか?
・目的の天体がなかなか視野内に導入できない
・導入できても日周運動が早すぎてすぐに逃げて行く
・視野全体が暗くボケている
ということはありませんか?

形式的に多少ハイグレードな接眼レンズだったとしても
2.5mm や4mm を使うと云うことは、酷い部分を拡大するだけで
良いことは特にありません。

天体望遠鏡の最大倍率は
口径の2倍とか、2.5倍とか良く言われますが
本機の場合、主鏡がアポクロマートではなく
また架台も赤道儀では無いので、もっと低めに考えた方が落ち着いて星を見られますよ。
最短でも 8o
できれば 10o くらいを購入された方が満足度は高いはずです。

アイレリーフの長短は
極度の乱視の方以外は気にする必要は無いと思います。
眼鏡を外して「自分の利き目」で見る
そして必ず両目を開けておく…のがよく見えるようになるポイントです。

慣れてきたら、目的の天体に視神経を集中させないことを覚えます。
(理由は、網膜の桿体細胞 錐体細胞 というのを調べて学んで下さい)

では

書込番号:23185977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/01/24 12:25(1年以上前)

丁寧な回答ありがとうございます
とりあえずSLVの10ミリだけ買い足そうかと思います。

書込番号:23187975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/24 21:46(1年以上前)

10o接眼レンズの楽しみ方

本機に装着すると、91倍 ですね。

月:視界から少しはみ出すが、満月以外のときに欠け際の地形が美しく明瞭に判る。

二重星(連星):美しいのが結構あります(そうでもないのもあります)。 また、適度に離れて見易い 〜 眼を鍛えれば二つに見える 〜 どうしても一つにしか見えない など難しさも様々です。ネット検索して、是非トライしてみてください。

※有名な白鳥座のアルビレオなどは91倍だと高すぎるので、もっと低倍率で見た方が色っぽく楽しめます。
アルビレオは公園などで不審者と疑われたり、怪訝そうに寄ってこられた場合 見せてやると
一発で共感、理解者になってくれます。月を見せてやるより効果有ります。
(冬はアルビレオが無いので、プレアデスか何かで同じ事をやります)

惑星:ここじゃ書き切れないので… でも過度に期待しないように。

-------------------------------------------------------

予算があれば、25〜40oくらいの接眼レンズで、低倍率も面白いですよ。
低倍率の楽しみ方

散開星団:二重星団やプレアデスは見易いし綺麗です。もっと小ぶりで綺麗なモノもたくさん有りますから調べてトライしてください。

星雲:M42(オリオン大星雲)、M31(アンドロメダ大星雲)は別格なので、そこそこ楽しめるとしてそれ以外は厳しいかもですね。
まぁお住まいの環境(光害の程度)に依ります。
北アメリカ星雲やバラ星雲などのガス星雲は目視では写真のように見えることは絶対に無いので
そこは諦めてください。

彗星:普段から星団や星雲で眼を鍛えてあれば(桿体細胞のトレーニングが出来ていれば)
「〇〇彗星 地球に接近!」などとニュースになったときに、すぐ対応できますね。
やはりレアな天体を追いかけ直接目視できるということは、一生モノの感動体験です。


ではでは

書込番号:23188820

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフとの接続でピントが合わない

2019/12/03 16:35(1年以上前)


天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 6SE

クチコミ投稿数:10件

天体望遠鏡を使って、惑星の撮影を始めようとしている初心者です。
セレストロンの反射式望遠鏡にセレストロンのTアダプターを
取りつけ、CANON EOS8000Dを接続しました。
(直焦という接続なのですかね)
最初は昼間に遠くのものを練習がてら撮影してみようと
奮闘しているのですが、ライブビューでもファインダーでも
どうやってもピントがあいません。望遠鏡のピント調節ねじを
目いっぱいまで回すと、ぼやけてはいますが対象物が
確認できます。これ以上回せないためピントが合わないのです。
そもそも接続のしかたが間違っているのか、接続するための
パーツが足らないのか。ちなみにビクセンの拡大撮影アダプター
も購入してみて、取扱説明書の通りに接続してみたのですが
(20倍の接眼レンズ使用)それでもピントは合いませんでした。
間違っている点などご指摘いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23085168

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 17:03(1年以上前)

>★まっく★さん
とりあえず、現状の状態が分かる画像をアップしてもらえれば、原因が分かるかもしれないので、よろしくお願いします。
尚、まずはアイピースを使わない直接撮影方式の場合の画像をお願いします。

書込番号:23085208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/03 17:08(1年以上前)

地上物でなく月でやってみて
それで合わないなら、下記に問い合わせすれば良いと思います。

http://www.sightron.co.jp/contact/

書込番号:23085218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 17:45(1年以上前)

>★まっく★さん
そういえば、これで本当にいいかどうか保証できないですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BYK64ZA
という物を付けましたか。

書込番号:23085271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 17:52(1年以上前)

>★まっく★さん
http://www.manualsbase.com/ja/manual/downloadmanual/606986/
で取説を見て見たら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BYK64ZA
で正しかったようですが、もしこれを使っていなかった場合は、手元にある説明書を読んで品番を確認してご購入下さい。

書込番号:23085282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/12/04 01:02(1年以上前)

アドバイスをいただけた皆様。感謝です。
大変申し訳ございません。該当の天体望遠鏡は
6SEではなく、130EQというものです。
価格コムのページでは全く情報のない望遠鏡のため
こちらの口コミに質問させていただきました。
セレストロンのTアダプタは#93625、これに

>JTB48さん 
ご指摘のCANON用Tリングをつけております。

望遠鏡の接眼レンズの差し込み場所にTアダプタ
、TアダプタにTリングをねじ込み、そこにカメラを
つけています。

>とにかく暇な人さん
にご指摘いただいた写真は後日組み立てたときに
アップします。

>エスプレッソSEVENさん
にご指摘いただいた通り、次回の休みの日晴れれば
月でチャレンジしてみます。

週末にでもやってみるつもりです。
またアドバイスをいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。


書込番号:23086119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2019/12/04 02:11(1年以上前)

こんばんは。130EQなる天体望遠鏡は持ってませんが・・・

(1)肉眼観測用の接眼レンズを付けて、いわゆる無限遠、現実には数キロ以遠の何かにピントを合わせます。
後述の[本体側の筒の端]と[アイピース(接眼レンズ)内部の円形絞り穴]の位置との長さを測ってください。

(2)カメラを取り付けて、(1)の[本体側の筒の端]とカメラボディにある[イメージセンサー位置マーク(丸を横棒が突き抜けてるような印))の長さを測ります。
どんなにドローチューブを伸縮させても(1)の長さにならないなら、アダプターの組み合わせの問題かそもそも望遠鏡の設計不良です。

直焦点撮影の時は(1)(2)の長さは一致します。

<補足>

[本体側の筒の端]は[ドローチューブ(ピント合わせで動く筒)が望遠鏡本体に刺さっている筒]ですが、(1)(2)の長さの"違い"が把握できれば、そこに限らなくても良いです。

「アイピース内部の円形絞り穴」はK(ケルナー)型のアイピースは把握しやすいですが、円形絞り穴がアイピースの前玉レンズと後玉レンズの間にあるようなアイピースでは厳密な把握は困難です、が、およその位置(数ミリの誤差)で把握してください。

天体望遠鏡は星の距離、いわゆる無限遠、とっても遠い所を対象にしています。窓から見える近所の景色でピントが合わなくても異常ではありません、たぶん。

書込番号:23086162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/12/04 09:16(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

アドバイスありがとうございます。
よくわかりました。無限遠、確かにそのとおりですね。
遠くの建物にピントを合わせようとしておりましたが
天体に比べれば近距離ですもんね。
週末に月でチャレンジしてみます。
筒の端との距離も測ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:23086451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/04 11:48(1年以上前)

眼視ではピントが合うのにカメラを取り付けると合わなくなるのは、筒外焦点距離が適切でないからです。
筒外焦点距離が長すぎるのか、または短すぎるのかのどちらかです。

使用望遠鏡はニュートン式反射のようですから、この形式の場合は短すぎることがほとんどですが、次のことを確かめて下さい。

ピント合わせをしていて、だんだんピントが合いそうになってきても合わない限界の位置は、ドロチューブ(ラックピニオンで動く筒)を最も引っ込めた時ですか?それとも逆に、最も外に繰り出した時ですか?
どちらになっているかによって、対処法は異なります。

それと、ピントを昼間の風景に合わせて試す場合は、4〜5q以上離れた対象物で試すといいでしょう。

書込番号:23086631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/12/04 12:10(1年以上前)

>冬の七草さん
アドバイスありがとうございます。
ピントがだんだんあってくるのは
一番ひっこめたときです。
明日の夜晴れれば月でチャレンジしようと
思います。
ありがとうございました。

書込番号:23086666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 12:21(1年以上前)

>★まっく★さん
>一番ひっこめたときです。
という事であれば、かなり難しい事になってきましたね。
一般的に、低価格のニュートン型反射望遠鏡は、一眼カメラを使った写真撮影に適さないので、一眼カメラで撮影する事にこだわるなら、屈折式かシュミットカセグレン式の望遠鏡を再購入したほうがいいかもしれないですね。

書込番号:23086688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/04 16:08(1年以上前)

やはりそうでしたか。
ニュートン式の場合は、いくつかの理由で斜鏡を小さくしたいため、筒外焦点距離を長く取れないものです。眼視に合わせて筒外焦点距離を取ると、今回のように直焦点の写真を取りたい場合は短すぎて合わないということにもなります。

下記のような過去スレがありましたので、目を通してみて下さい。参考になるでしょう。
また、これを読んで分からないことがあれば聞いて下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000533715/SortID=19137788/


上記スレの例と異なるのは、スレ主さんは惑星を撮りたいと言っている点です。惑星の場合は、何とかして直焦点でピントが合うようになったとしても、拡大率がまったく足りません。ですから、どうしてもバローレンズを使うことになります。
そして、バローレンズを使って拡大すると筒外焦点距離を稼げるので、メーカーが言うように、同時にピントも合うようになるかもしれません。
ただし、これは保証できるものではなく、やってみなければわからないと思います。

また、アイピースによる拡大撮影では、必要な筒外焦点距離が変わってきます。普通は直焦点よりも合いやすくなると思いますが、これもやってみなければ分かりません。

直焦点にしても間接焦点にしても、ニュートン式の場合は、鏡筒とカメラの間に入れるアダプター類の長さを短くすることがポイントになります。
天体の撮影では試行錯誤するのは当たり前ですから、いろいろなメーカーのパーツを調べて、検討したり実際に試してみたり、時には諦めたりすることになると思います。また時には、メーカーに問い合わせてみたりもしてみて下さい。

書込番号:23087013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 16:34(1年以上前)

>★まっく★さん
反射式では、アイピースを使って撮影する方法では、カメラから鏡筒までの距離がかなり長くなりますが、安価な反射式望遠鏡では強度が不足する可能性があるので、どうかご注意下さい。

書込番号:23087051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/04 17:43(1年以上前)

>★まっく★さん

お持ちの望遠鏡は、主鏡の焦点距離650oですから
木星、土星、大接近時の火星などの表面がそれなりの大きさに撮れる焦点距離には
全然足りません。
従って、
いま直面している問題が解決したとしても
目標達成のためには
別の撮り方(例えばコンデジを使ったコリメート方式など)も取り入れて行く必要に迫られると思います。


また、惑星を撮るという目標自体 難易度が高いことなので
当面はもうちょっと簡単な別な目標
(例えば:月を色々な月齢の時に拡大して撮る)
を立て、経験値を上げていった方が結局早道かと思います。
月齢3くらいでも充分に月全体が大きく鮮明に撮れ
またそれ以上の月齢のときには、欠けギワの特定のクレーターを拡大して撮れる技術が身についたとき
本格的に惑星にチャレンジするタイミングです。


それから余計なお世話かもしれませんが
安全のため、下記 ひとつ付け加えておきます。

・望遠鏡の接眼部にカメラを取り付けることで、ウエイトのバランスが崩れている筈です。
赤道儀を使用するうえでは
「赤緯・赤経の両クランプを緩めても、鏡筒が変な方にズレて行かないようにバランスをとって使う」
のが基本です。
鏡筒をバンドで押さえてる位置の変更、並びにバランスウエイトの追加を行ってください。

書込番号:23087154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/12/05 18:34(1年以上前)

今日月で試してみました。
結局、直焦でピントが合うことはありませんでした。
冬の七草さんのアドバイス通り×2のバローレンズを
間に入れたところピントを合わせることができました。
走行しているうちに空一面に雲が広がり、まともな
撮影はできませんでした。月にピントがあったときに
何枚か撮影は試みたのですが、ISO、シャッタースピードが
良くなく、きれいには撮れませんでしたが、少し道筋は
見えてきました。皆さんのおっしゃられる通り、惑星を
撮れるようになるまでは、簡単ではなさそうですが
ゆっくりとネット検索をしながら勉強して、今の望遠鏡で
できる撮影を楽しみたいと思います。
こんな質問にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:23089150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/12/05 19:31(1年以上前)

ちょっと難易度を下げて、高層ビルや鉄塔などの点滅灯をターゲットに調整してみてはどうでしょうか?

書込番号:23089256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/05 20:48(1年以上前)

>★まっく★さん

>きれいには撮れませんでしたが、少し道筋は
>見えてきました。

お疲れ様です。小さい一歩でも、貴重な一歩ですね。

望遠鏡で星を見上げることは、
いつの時代も
ガリレオが辿った道の追体験であり、ロマンに満ちあふれています。

https://tenkyo.net/kaiho/pdf/2008_01/2008-01-01.pdf

これからも頑張って下さい。

書込番号:23089393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/12/05 21:04(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

ありがとうございます。
薄曇りではありますが、いまベランダから撮りました。
惑星・星団とどこまでできるかわかりませんが
おやじの趣味として楽しんでいきます。

書込番号:23089417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/12/05 21:07(1年以上前)

>★まっく★さん

そこまでの到達、おめでとうございます(^^)

お疲れ様でした。


書込番号:23089431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

トーコル mAmANDA UD*eco で月と土星の写真

2019/11/15 21:00(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:4704件 フォト蔵 

土星

ユニバーサルデザイン・スマホ天体望遠鏡「mAmANDA UD*eco」
天体望遠鏡とはわからない名称の望遠鏡本体だけの組み立てキット、三脚や架台はなし、税別4800円。
製品コンセプトは、「肉眼直視じゃなくてスマホやタブレットパソコンに映し出された映像をみんなで楽しもう」みたいなことかと。
普通の天体望遠鏡、真上を見ると首が痛くなっちゃう、人にやさしくない。アイピース(接眼レンズ)も覗くのに慣れてないと目につらいし。

対物レンズ : 有効径38mm、焦点距離350mm
接眼レンズ : 8.5mm、約40倍
3.5倍バローレンズ : 約140倍

このスペックじゃおもちゃ望遠鏡なんだけど、いやいやなんの・・・
結構マジメさを感じさせる製品、2枚玉アクロマート対物レンズ7層・3群6枚の接眼レンズ7〜8層のマルチコーティング、他イロイロおもしろそうな付属品、面倒なので略。

休み休み組み立てたので、実際の組立時間は3時間くらいかも。

最初の日、夜中までかかって組み立て、スマホ取付具はなしの肉眼直視状態まで。
試しに月を見てびっくり、とってもクリア、色収差やフレアにじみみたいなのは気にならない。
とりあえず、1/3.1型イメージセンサー・3倍ズームのコンデジを接眼レンズ部に押し当てて撮った月の写真。

翌日、スマホ取付具にスマホをセット、バローレンズ併用で撮った土星。
4128×3096ピクセルから1024×1024ピクセルをトリミング。
観望の好機とは言えない夕方低い空、けっこういけるじゃん。

開封前の梱包パッケージの外観もおしゃれでワクワク、
組み立ても「なんでこれがどうなるの?」でワクワク、
出来上がりは、自分的には望遠鏡と言うより「エイリアンの宇宙船」みたいでワクワク、
スペックだけでなく楽しめます。

トーコル mAmANDA UD*eco
https://www.tocol.net/panda/products/panda

この組み立てキットは望遠鏡本体だけで、三脚は架台は別途用意です。
そこそこ頑丈そうな写真用三脚や(あまり頑丈でない)ビクセンの微動雲台は持っていました。
それらも新たに用意するとなると低価格とは言えないかも。

説明書通りにスマホを取り付けると、取付具が邪魔してシャッターボタン(スマホの音量ボタン)は押せなくなります。とりあえずタッチシャッターで撮りました。100円ショップダイソーにあるリモコンシャッターが使えるかもしれません、使えないかも。

天頂プリズムがあったり、スマホは上下逆さま取り付けだったりで、写真の向きがどうなってるかは直感でわかりません、あしからず。

価格コムには製品の登録はないようです、完成品ではないためか。

書込番号:23049273

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2019/11/15 21:33(1年以上前)

ありがとーございます

来年の木星土星最接近もこれで撮れますかねーーー

書込番号:23049326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4704件 フォト蔵 

2019/11/16 17:11(1年以上前)

お付き合いありがとうございます、ひろ君ひろ君さん。

「来年の木星土星最接近」は調べてないのでわかりません。

国立天文台Webページに「国立天文台望遠鏡キット」って似たようなのがあって、そのスペックのアイピース(接眼レンズ)の「プレスル」ってのをWeb検索したらトーコルのコレにたどり着いた次第です。

国立天文台望遠鏡キット
https://www.nao.ac.jp/study/naoj-tel-kit/

その販売のビクセン、より詳しい製品説明があります。
https://www.vixen-m.co.jp/item/71042_3.html

国立天文台のWebページの月の写真、フレアーが多くてコントラストに難がありそう。

一方のトーコルのソレ、レンズ有効径は小さいものの、レンズのマルチコーティングやコバ面部の黒塗り、複数の遮光環の配置など、コントラストにもマジメに配慮した雰囲気。

どちらも価格的には似たようなモノ。対物レンズ径の大きい50mmの国立天文台にするか、38mmだけど細かい配慮のトーコルにするか、この価格の組み立てキットに興味を持った方なら両方を検討した方が良いかと思い紹介しておきます。他にもあるのかは調べてません、あしからず。

書込番号:23050911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4704件 フォト蔵 

2019/12/13 20:02(1年以上前)

3)ほぼ満月

4)左上トリミング

5)右下トリミング

6)月面X(エックス)

ほぼ満月、バローレンズなしの約40倍、スマホのカメラのデジタルズームもなし。
オリジナルは4128×3096ピクセル。

レンズが傾いている雰囲気。
月の下の方の縁は、写真レンズで言うところの片ボケというか、色収差か青色の色ズレも激しい。

月の左上は、これが本来のレンズ性能なのかな。
ほぼ満月のわずかに欠けた部分のクレーターもしっかり写ってる。

レンズの光軸調整の機能はないようだし、どうしたものやら。

ピクセル等倍の拡大表示はできないようなので、ピクセル等倍相当の1024×1024ピクセルを画質無劣化トリミングしたものも。左上と右下を狙って2枚。


4枚張れるのでオマケ、半月の別の日に写っていた月面X(エックス)とやら。たぶん3.5倍バローレンズ約140倍にデジタルズームは無し。1024×1024ピクセルをトリミング。狙って撮ったのではなく、撮れた写真を見たら写ってたソレ。

デジタルズーム併用でさらに拡大した写真もあるのだけど、それだと「X(エックス)」よりは「崩れたK」に見えるので没。


天頂プリズムで上下反転、スマホは天地逆取付で上下左右反転。結果、左右反転の画像になっているようです。でも、天体望遠鏡は肉眼目視すると上下左右反転だから、どう表現して良いモノやら、ややこし。

最近トーコルのWebページを見たら、新製品が出てるみたい。
50mmEDアポクロマートだと、凄そう。
値段も凄そう。

書込番号:23105044

ナイスクチコミ!1


TOCOLさん
クチコミ投稿数:1件

2020/01/12 19:41(1年以上前)

光軸調整確認

色収差比較(実写満月)

スマホカメラ性能の違い(実写 月面X)

OS(フォーマット)の違い(実写 土星)

スッ転コロリンさん、TOCOLと申します。
この度は、弊社天体望遠鏡mAmANDAへの貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。

レンズの光軸調整機能は搭載しておりません。
今後、検討させていただきます。

光軸のズレにつきましては、下記の原因も考えられますので一度ご確認頂けましたら幸いです。
※弊社で撮影した実写画像を添付しましたのでこちらもご参考になさってください。
実写動画【mAmANDとPaPANDAの色収差比較(満月)】→ https://youtu.be/hmNPTcou8jc

《光軸ズレの原因》

(1)接眼鏡が傾いている
   → 接眼部筒補助板を鏡筒部の凹みと平行に接着してください。

(2)プリズムがズレている
   → プリズム枠が奥までしっかり入れてください(枠の爪が奥まで入っていることを確認)。
   → 両方の接眼筒爪が鏡筒に差し込まれているか確認(この爪は、接眼ホルダを固定するためのものです)

(3)スマホやタブレットが平行になっていない
   → スマホタブレット取付板が平行になるようにマジックテープの位置を調整してください。
   → スマホタブレット取付板と接眼鏡にわずかの隙間があるためスマホが斜めになることがあります。接眼鏡を平行に少し上げて取付盤に接地させることで解決できます。(PaPANDAでは接地させるように設計しています)

(4)接眼鏡の中心とスマホレンズの中心がズレている(光軸ズレ)
   → スマホを取り付ける際、スマホに映し出される光の円が均一になる位置で固定しなおす。


《色収差の原因》

(5)スマホやタブレットのカメラ性能の違い
天体望遠鏡にスマホやタブレットを取り付けて撮影する方法は「コリメート法」と呼ばれ、撮る画像の精度は使用するスマホやタブレットのカメラ性能に依存してしまいます。
「iPad Pro 9.7inch」と「「iPad Pro 11inch」でも色収差の出方が異なっています。(添付の実写画像をご参考ください)

(6)OS(フォーマット)の違い
OSの違いによっても画像の精度が異なります。
iOS11から写真・動画の標準ファイル形式が「画質は落とさずデータ量を半分にした「HEIF(ヒーフ)」フォーマットになりました。
しかし、実際には被写体がギザギザになったり、色の境界線が滲んでしまったりして画質が落ちています。
実写動画【iOS10 vs iOS11比較(土星)】→ https://youtu.be/WrMJFhR9wm0


《カメラレンズと天体望遠鏡の違い》
レンズは表面の反射によって光量ロスが生じますのでレンズの枚数が多いほど光量のロスが大きくなります。
弱い光の星を観察する天体望遠鏡は、レンズの枚数を少なくすることで光量ロスを減らしています。
レンズの枚数が少ないと、その分、様々な収差を抑えることが難しくなりますが、カメラレンズと比べて非常にシャープな星像を得られるというメリットがあります。
TOCOLの天体望遠鏡のレンズは、さらに、全7層マルチコーティングを施し光量ロスを減らし、透過率を向上させています。(大手メーカーでも4層コーティングです。)
※PaPANDAには低反射8層マルチコーティング(波長領域390-680nmの反射率「0.1%以下」)を施しています。


長くなってしまいましたが、今後もよりご満足していただけるよう努めてまいりますので、引き続き貴重なご意見をいただけましたら幸いに存じます。

書込番号:23163932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4704件 フォト蔵 

2020/01/13 20:00(1年以上前)

<写真1>

<写真2>

TOCOLさん、アドバイスありがとうございます。

簡易的な光軸チェック

普通の望遠鏡なら
対物レンズにレンズキャップをして
アイピースを付けないでドローチューブから対物レンズの裏面を見て
覗いている目の瞳がレンズの真ん中なら良し
みたいなのを、コレ用にアレンジ。

対物レンズ側に黒布を被せて
アイピース取付け部に5mmほどの丸穴を開けた紙を被せて
この紙の対物レンズ側をあまり明るくないLEDライトで照らして
丸穴から対物レンズの裏面を見ます。

天頂プリズムは付けて、アイピースはなしで
中央ではなくて、天頂プリズムの円形遮光穴の左下ギリギリに覗いている瞳は映りました。
(目は穴から数センチは離れてます。)

天頂プリズムを強引に傾ける(左右のツバ(?)をひねる)と中央寄りに改善します。
右のツバは奥までびったし隙間なし、左のツバは写真のように2mmほど隙間を開けて<写真1><写真2>、かつ上側をより開き気味にひねります。

思いつきのチェック法、改良して、3月の金星の東方最大離隔の頃までにはなんとかしようと思います。

<余談>

バローレンズ取付具の光軸のズレ(偏心)は気付いてたのですが、天頂プリズムの傾きかスマホ取付具の傾きかもあるようです。肉眼の瞳の代わりにスマホ、対物レンズに映ったスマホのレンズの外枠を写そうとしたのですが、けられなくスマホ画面の中央に収めることができません。

これらもボチボチなんとかするかな。

書込番号:23166267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ビクセン A62SS モバイルポルタ

2019/10/26 18:59(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 jjmさん
クチコミ投稿数:4029件

【価格】 鏡筒で2万位 モバイルポルタで3〜4万

【確認日時】2019/10/26

【その他・コメント】 ビクセンの在庫処分なのか A62SSが 各店で安く販売されています。
ただし安くなっていないお店もあるようなので 注意です。

書込番号:23010428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポルタA80Mfとの見え味の違い。

2019/10/26 06:42(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N

クチコミ投稿数:19件

入門者です。
本機とA80Mfを所持しています。

A80Mfの方は漆黒の闇に星が煌く感じで
非常にコントラストが綺麗に見えます。
本機については闇部分がダークグレーと言うか。
黒は黒なんですが、漆黒では無い。
星の輝度も低く全体的に淡い見え方の印象です。
A80mfのアイピースを使っても見え方は同じです。

これは反射の特性でしょうか?集光量の差?
それとも単に80Mfが優れているのか。
または個体としての当たり外れなのか。

もし外れ個体と思われるなら修理に出したいし
そんなものだよ。と言うのであれば
そのまま使おうかな。と言うのが質問の意図です。

申し訳ございません。専門用語は勉強中です。
噛み砕いた表現でご教示頂けると助かります。

書込番号:23009372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/26 09:31(1年以上前)

@ゆーた@さん 初めまして。

「そんなもんだよ」が私の回答です。

闇部分がダークグレーに見える理由は・・・
それぞれ何倍で見られての比較でしょうか?
Sky Explorer の方はF値(焦点距離÷口径)が小さいので、明るい望遠鏡になります。
そうすると視野全体が明るく、闇部分もダークグレーに見えてしまうんです。
(これは光害のあるところでの話で、田舎の漆黒の闇では、真っ暗に見えるのですが。)
A80mfのアイピースを使っても、焦点距離が2倍違い、倍率が2倍違うので、A80mfは暗くSky Explorerは明るく見えます。

コントラストについて・・・
反射望遠鏡(Sky Explorer等)は屈折望遠鏡(A80mf等)と較べて一般的にコントラストが低いと言われています。
原因のひとつは、反射望遠鏡は横から余計な光が入り易く筒内の乱反射が防ぎ難い構造であるのに対し、屈折望遠鏡は横からの余計な光が入っても筒内で乱反射しないように絞り環が入っている事。
反射望遠鏡は筒の中を光が往復して接眼レンズに光が届く構造なので絞り環を入れる事が出来ないんですね。
しかしSky Explorerも長いフード(黒い画用紙等)を付けてやると、周囲からの余計な光が入ってくるのを防ぐ事ができるので、コントラストを少し改善できると思いますよ。


書込番号:23009572

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/26 11:19(1年以上前)

>専門用語は勉強中です。

とのことですので、

>これは反射の特性でしょうか?

はい、そう思っていれば取り敢えずokかと。

以前、天文台主催の「星見会」に参加したとき、子供から老人まで何種かの望遠鏡のうち「リピーター」の列は屈折式ばかりでした。

反射式の列では「同じ主旨の質問」がときどき出て、スタッフは「またか(^_^;」という感じでした。
「もっとクッキリしないのですか?」みたいな感じで(^^;

25~30cm級でさえ(^^;
劣化しているわけでも無いのに。

下記引用については、お近くの天文台などで「星見会」などやっていれば、一般向けの数十万円以上の望遠鏡(反射式含む)での比較も出来るでしょう。

>集光量の差?
>それとも単に80Mfが優れているのか。
>または個体としての当たり外れなのか。

>そんなものだよ。と言うのであれば
>そのまま使おうかな。と言うのが質問の意図です。

書込番号:23009736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2019/10/26 17:14(1年以上前)

こんにちばんは。天体望遠鏡は持ってませんが・・・

「勉強中」とのこと、頑張りましょう。

Web検索で、目に止まりました。

ウィキペディアの「ニュートン式望遠鏡」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E5%BC%8F%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1

吉田隆行さんの「天体望遠鏡の種類と仕組み」
https://main-ryutao.ssl-lolipop.jp/telescope_type.html

吉田隆行さんの「望遠鏡やレンズの収差」
https://main-ryutao.ssl-lolipop.jp/telescope_aberration.html

これらを数回、ゆっくりじっくり読むと何かわかってくるかも、ないかも。

<補足>

Sky Explorer SE-AT100N が製品としては完璧だとしても、製造コスト面から「球面鏡」だとすると、星像が甘くなる(ぼんやりする)のはしかたないかもしれません。

「ウィキペディアの「ニュートン式望遠鏡」」で、「放物面」と「球面鏡」に触れています。「口径が大きくなく焦点距離が長い場合は球面との差はごくわずか」とも。

今は昔の二十世紀のころ、天体望遠鏡メーカーの高橋製作所が口径100mm・焦点距離1000mmの球面鏡のニュートン式反射望遠鏡を売り出した時「この口径と焦点距離なら球面鏡でも十分な光学性能」と謳っていたような。

このセールス文句が今も有効なら、SE-AT100Nの口径100mm・焦点距離450mmでは焦点距離が短過ぎ、十分な光学性能は期待できないのかも。メーカーの製品情報を見ても「優れた光学性能」みたいなのはなくて、「取り回しの良さ」を謳っているような。

<余談>

「放物面鏡」を「球面鏡」で代用する際の目安に「レイリーリミット」ってのがある雰囲気。精度が1/4波長以下であれば問題ないとかみたいな、よぉ〜は知らんけど。

一方、巷のWebページや価格コムでは似たような「レイリー限界」って俗語があふれてます。これは「レイリーリミット」とはまったくの別物です。「レイリーリミット」は「JIS Z8120:2001 光学用語」で定義されてます。

「レイリー限界」は「ドーズの限界」からの誤用、または「誤用と知らずネットから拾っただけ」、あるいは「脳味噌の限界」でしょう。

誤用の「レイリー限界」に相当するのは英語では「Rayleigh criterion」、直訳だと「レイリー基準」。ちょっと親切だと「Limits of Resolution: The Rayleigh Criterion」みたいな、これだと「レイリー解像度(分解能)基準」とでもなるのかな。「レイリーの提唱した分解能限界の基準」だとちょっと長いし。

「余談」はあくまで余談です、念のため。

書込番号:23010242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/10/26 20:15(1年以上前)

みなさん。ご回答ありがとうございます。

アイピースもいろいろ試しましたが、
淡い見え方は変わりませんでした。
中核都市の郊外。ベランダ観望と言うのも
少なからず影響しているかも知れませんね。

ポルタは月、木星、土星などを見るために。
本機は星雲、星団が見たくて購入しました。

わたしの疑問は反射望遠鏡の特性によるもの。
特性は性格であり優劣では無いと理解しました。

今後も愛着持って使い倒したいと思います。 


書込番号:23010566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング