天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ポルタU r130mの持ち運びについて

2018/10/29 20:43(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:1件

購入をほぼ決めているのですが、反射望遠鏡を外に出て持ち出し(車・バイク等)した場合やはり光軸等はずれてしまいますか?当方アパート住まいの為、基本的に外への持ち出しを考えています、ご返答お待ちしております。

書込番号:22216561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/31 02:42(1年以上前)

>アコニットさん

私は反射望遠鏡を購入した事が無いですが、反射望遠鏡は光軸がショックで簡単にずれる事は、大昔から言われ続けている事なので、頻繁に移動される場合は、屈折の方が無難だと思います。

反射望遠鏡の光軸は、慣れれば、
http://ryutao.main.jp/equip_opticalaxis.html
に書いてあるような方法で比較的短時間に修正する事が出来そうですが、最近は地球温暖化の影響だと思うのですが、昔より雲が出やすくて、観望や撮影したい天体が直ぐに雲に隠れてしまう事が多いので、基本的に光軸調整が不要な屈折式が無難だと思います。

口径が大きい事に越した事は無いですが、反射望遠鏡は、主鏡の研磨精度や斜鏡や副鏡による光の干渉、反射鏡の反射率等の問題で、同一口径で比較した場合は屈折望遠鏡の方が良く見えると言われていますし、反射望遠鏡特有のコマ収差が有る為、良好な分解能を得られる範囲が狭いという問題点も有ります。
それと、130mmの口径ではさほど問題にはならないと思いますが、口径が大きくなって来ると、特にカタディオトリップ方式の反射望遠鏡の様に、望遠鏡の開口部に補正レンズがあるタイプの反射望遠鏡は、温度差による筒内気流を安定させる為に、外気の温度と鏡筒の温度をなじませるための時間がかなり必要になって来るようです。

反射望遠鏡の良いところは、色収差が無くて、大口径の天体望遠鏡を安価でコンパクトに出来る事だと思いますが、その反面で、上記のような欠点がある事にご注意ください。

書込番号:22219516

ナイスクチコミ!4


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件 ポルタII R130Sfの満足度4

2018/10/31 09:03(1年以上前)

バイクはさすがにきついと思いますが
私の場合カローラですが
後ろ座席に座布団をクッションにして
あまり動かないようにして
運んでいます。架台とかはトランク

書込番号:22219830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2018/10/31 10:03(1年以上前)

バイクで運ぶとなると屈折式がいいんじゃないか。

書込番号:22219906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

月齢16

2018/10/25 21:20(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミザール > MT-70R

スレ主 automoさん
クチコミ投稿数:571件 Google+の投稿先 

久しぶりにこの鏡筒
K-70直焦点
2枚目は2xバーローレンズ有り

書込番号:22207260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 火星の極冠かもしれません

2018/10/24 23:15(1年以上前)


天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 8SE

スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

iso2500 ss1秒 合成なし

火星の大接近で極冠の撮影を何回も試みましたが、全く撮れませんでした。8月中旬から9月にかけて、天候が悪くほとんど星空が見えず、9月28日に久しぶりに火星が見れたので、接眼レンズをVixen 天体望遠鏡アクセサリー HR2.4mm にしてNikon デジタル一眼レフカメラ D610で撮影しました。それでも数枚しか撮れなかったのですが、白く極冠のように写っていました。iso2500 s.s1秒トレミング、合成もしていません。惑星アライメントしかしてないので、追尾が不十分のためか火星が長細くなってしまいました。極冠で良いのでしょうか?ご意見をお願いします。

書込番号:22205445

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/25 00:11(1年以上前)

>sugahideさん

趣味のレベルで考えれば、恐らく火星の極冠が写ったという事で良いのではないでしょうか。
因みに、高画素ではないフルサイズ一眼でここまで写せるとは思っていませんでしたが、アイピースが良かったのではないでしょうかね。
それと、大気の色収差はソフト的に有る程度除去できるはずなので、お金があれば、
https://www.astroarts.co.jp/products/stlnav10/index-j.shtml
を購入して色収差を軽減すれば、保証は出来ませんがもう少し画質の向上させる事を期待できるのではないでしょうか。
もし購入する場合は、貴殿側で機能を良くお確かめいただいてご購入下さい。
お金が無い場合は、Gimp等のソフトで画像を色毎に分解して位置をずらして合成するという方法もあるようなので、その場合はネットで調べてチャレンジをお願いします。

書込番号:22205547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/25 00:18(1年以上前)

申し訳ありませんが、画像処理用の市販ソフトは、
https://www.astroarts.co.jp/products/stlimg8/index-j.shtml
の方でした。
尚、私が間違っているとまずいのでもう一度お断りしますが、こちらのソフトで目的が達成出来るかどうかは、貴殿側で良くご確認ください。

書込番号:22205561

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2018/10/25 08:11(1年以上前)

9/16の火星

その1ヶ月前(8/20)の火星

同じ夜(8/20)の土星

デジイチの動画で撮ったもの。

>sugahideさん
かなりボヤけていますが上の方に極冠が見えているようです。
近い日に、口径120mm、焦点距離900mmの屈折鏡に1.5倍エクステンダーと4倍拡大レンズを付けて、1/1.7"CMOSカメラの動画で撮って合成・処理した画像を上げておきます。
同じ機材で撮ったその1月前のものも。今年は最接近の時には火星の砂嵐で模様がハッキリせずに今ひとつでした。

2枚目と同じ夜に撮った土星も上げておきます。
また、デジイチの動画でもそこそこ撮れます。参考までにSONYのA6300で4月に撮ったものも上げておきます。

これらの画像で用いた合成と処理の方法については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22159437/#22173961
に書きました。
私の機材より口径が大きなシュミカセなので、惑星には適しているでしょう。動画で撮って合成すれば、ここに挙げた画像よりも上質のものが得られると思います。

以上、豪参考になれば幸いです。

書込番号:22205904

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2018/10/25 18:27(1年以上前)

>PAMdiracさん
素晴らしい画像とご意見をありがとうございました。極冠で間違いないみたいなので、嬉しいです。9月16日の火星の画像は同じ様に楕円形になっているような気がしますが、理由をご存知でしたら、御教授ください。またよろしくお願いいたします。

書込番号:22206845

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2018/10/25 18:35(1年以上前)

>量子の風さん
いつも詳しい説明をありがとうございます。天文写真は奥が深く、ついていけないことが多いのですが、またいろいろ調べてみます。今は極冠が撮れただけで、嬉しいです。これからも、御教授をお願いいたします。

書込番号:22206863

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2018/10/25 19:59(1年以上前)

>sugahideさん
> 9月16日の火星の画像は同じ様に楕円形になっているような気がしますが、理由をご存知でしたら、御教授ください。

これは満ち欠けによるものです。
「外惑星は満ち欠けしない」と書いているもの(教科書?)もありますが、実際には満ち欠けします。
私があげた2つの火星の画像が欠けている場合と、それに比較して満ちている場合になります。
「火星 満ち欠け」で検索すると、図解しているページを見られると思います。

書込番号:22207055

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2018/10/25 21:53(1年以上前)

>PAMdiracさん
またまた新しい知識をありがとうございます。ひょっとしたら地球との位置関係で形が変わったのかと考えていましたが、やはりそうでしたか!自分の撮影技術が未熟なせいかと思っていました。嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:22207355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

デジイチを付けて星撮影

2018/10/23 20:45(1年以上前)


天体望遠鏡

はじめての 天体望遠鏡買いたいと思っています。
天体観測のほか デジイチを取り付けて、星の撮影をしたいのですが 天体撮影は はじめてで、望遠鏡のことも 全くわからないのですが おすすめがありましたら お願いします。月面や木星など撮れたらと思っています。
予算的には、おさえられれば おさえられるだけ 有りがたいです。
なにせ 本当になにも わからないので このような 物を、という説明もできないのですが ご教授いただけたらと 思いますので よろしくお願いします。

書込番号:22202684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/23 21:05(1年以上前)

天体望遠鏡は
口径 X 2.5 が最大倍率に設定されてます。
口径が同じなのに、むやみに倍率だけ上げるとボケるだけだからです。
よって口径の大きなモノが鮮鋭度高いです。
しかし…
口径の大きなモノは高い。
オークションなら口径112mmの中古が
1〜2万円でも有ると思います。
それに別売のカメラマウントを取り付け
撮影すれば良いと思います。

なぉ
遠くの女子寮の夜の窓を覗いても
イマイチ興奮しません。
天体望遠鏡は反対に映るからです。

書込番号:22202745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/10/23 21:09(1年以上前)

COOLPIX P1000 を推奨します。

>ニコン P1000で土星・木星を撮影する設定方法
https://moynarezzi.com/p1000-planet/

書込番号:22202755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/10/23 22:05(1年以上前)

ありがとうございます!元々所有している ニコンD90を使いたいと思っているのですが、参考にさせていただきますね。

書込番号:22202928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/23 23:34(1年以上前)

ネットでも情報はあつめられますが、
ヨドバシなどの大型店では天体望遠鏡にデジイチやミラーレスを取り付けて展示していたりもします。

予め電話等で尋ねてから観に行ってはどうでしょうか?
>みつおとYシャツと私さん

取り付けの面倒さや反転画像のほか、星雲を取りたいなら赤道儀が要るとか、現物をいろいろ見れば
月メインで一応土星の輪や木星の縞が撮れるP900やP1000に落ち着くかもしれません。
(星雲とか小さな星はダメだけど)

あるいは、
やはり星雲が撮りたくて天体望遠鏡に加えて赤道儀や取り付けアダプター込みで20万円以上を覚悟することになるかも?
(本格的には、もっと高額になったりします)

書込番号:22203201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2018/10/25 08:35(1年以上前)

焦点距離1350mm、D850のDXモードで。

焦点距離640mmで撮ったアンドロメダ銀河

デジイチの動画で撮って合成した木星

>みつおとYシャツと私さん
月のように明るい天体なら、露出時間を短く(シャッタースピードを速く)できますので、高倍率(長い焦点距離)のレンズにエクステンダーなどを付けて三脚に載せてリモコンを使えば撮れます。月の画像をExif付きで上げておきます。(数十枚を合成しているのでノイズが見えません。)

一方、星雲や銀河だと、望遠鏡や高倍率の双眼鏡ではオリオン大星雲やアンドロメダ銀河なら肉眼でもボヤッと見えますが、そのほかのものは暗くて長時間露光(シャッターを数分開ける)が必要になり、この間、被写体を追尾する必要があります。例として望遠鏡で撮ったアドロメダ銀河を上げておきますが、これでもSS=480sで赤道儀を使っています。

惑星は星雲や銀河よりも高い倍率が必要ですが、木星や土星は肉眼でも見えるように、銀河や星雲ほどの長い露出時間は不要です。むしろ、倍率を上げることにより大気の揺らぎの影響が大きいので、動画で撮って数千枚を合成します。この間、5分くらいは視野の中に対象を収めておかなければならないので、経緯台か赤道儀が必要です。
月を撮った望遠鏡にさらに4倍拡大レンズを付けてデジイチ(A6300)の動画で撮って合成した木星を上げておきます。

このように撮る対象で必要な望遠鏡が違い、その望遠鏡を載せて使えるための土台(経緯台や赤道儀)が必要になります。
銀河や星雲の方は長時間の追尾が必要ですし、対象が目に見えないので導入も難しく、撮影の難易度は最も高いでしょう。
とりあえず、月と惑星くらいなら、自動導入機能(端末で天体を指定すると、望遠鏡がそれを視野に入れてくれる機能)が付いた経緯台とセットになった望遠鏡がオススメです。
国内で入手しやすいのは、セレストロンのNexStarシリーズでしょうか。

http://kakaku.com/camera/telescope/itemlist.aspx?pdf_ma=2798&pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22205940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/26 13:02(1年以上前)

有効(口)径 ⇒ ドーズ限界の分解能 ⇒ 実視「面」の解像力

>天体望遠鏡は
>口径 X 2.5 が最大倍率に設定されてます。
>口径が同じなのに、むやみに倍率だけ上げるとボケるだけだからです。
>よって口径の大きなモノが鮮鋭度高いです。

設定されているわけではなくて、「目安」かと思います。

添付画像は、有効(口)径からドーズ限界での分解能を求めて、望遠倍率毎の実視野「面」の解像力を単純計算しています。

※見掛視界を固定しており、現(新)見掛視界で約47°(旧見掛視界としては「50°」)です。

有効(口)径[mm]の2.5倍の「倍率」がどうなるか?というと、全て「30万」ドットになっています(^^;

しかも、肉眼による解像限界とは、元は白黒でも僅かに薄いグレーと僅かに濃いグレーのように階調さが殆ど無い状態ですから、ドーズ限界を満たさない(劣る)レンズであれば限界の値はもっと悪くなりますので、
「30万」ドットといっても「ワンセグ」と比べてどうか?といったところかと思います(^^?


有効(口)径[mm]の等倍の「倍率」でも、「190万」ドットですが、これでも視力0.5相当になります。

視力1.0に近くすると、有効(口)径[mm]の半分の「倍率」ですので、「760万」で4Kに近いですが、実際の、特に双眼鏡などではあまり良い製品はありません。

その双眼鏡を例に、典型的仕様では「7*50」mmがあります。
瞳径約7mm、添付表で「ほぼ1億」ドットになっています。

そこまで必要無いかもしれませんが、定評の高い双眼鏡の仕様を表にあてはめると、多くが「3000万」ドット以上に集中してきます。

その条件は、倍率に対して「視力2.0以上」になります。


有効(口)径[mm]の2.5倍の「倍率」では
視力「0.2」以下に相当しますから、
倍率優先ではなくて、無数の先人が遺していってくれた「ノウハウ」を重視すれば、中途半端なムダ金にならずに済むと思います(^^;


なお、肉眼と通常の双眼鏡や望遠鏡を使う場合や、「単写」つまり1枚だけの撮影であれば、ドーズ限界などの「目安」が支配的になってきますが、
すでにアップされている画像処理済み画像のように【多量の撮影によって、データの補間または「補完に近づける」方法】があり、有効性はご覧の通りです。

先の「~万」ドットが低い数値であっても、「ある程度」は多量の撮影によるデータが活用できるものの、やはり限度がありますので、【実際の望遠鏡などの仕様や撮影条件】などを、十分に確認してください。


しかし、「単写」つまり1枚だけの撮影であれば「補間」しかできず、「補完に近づけること」は出来ませんので、
お気楽そうな手段を見つけても妄信しないように気をつけてください(^^;

書込番号:22208627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

中秋の名月

2018/09/24 20:39(1年以上前)


天体望遠鏡 > セレストロン > COMETRON 114AZ

スレ主 automoさん
クチコミ投稿数:571件 COMETRON 114AZのオーナーCOMETRON 114AZの満足度4 Google+の投稿先 

スマホコリメートとK-70直焦点(2xバーロー)

書込番号:22134518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー調整について教えて下さい

2018/09/18 16:43(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N

クチコミ投稿数:39件

初心者です。しょうもない質問だと思います。
会社の問い合わせ先に電話しても1日中繋がらないので教えて下さい。

先週この商品を購入して、昼間に取説通りファインダーを付けました。
ファインダーから見える景色は、逆になるのは取説に書いてあるので理解しました。
鉄塔を十字の中央に来るように調整しました。

そこでお聞きしたいのですが、鏡筒のアイピースから見える風景は斜めになるのでしょうか?
鉄塔が斜めに見えています。
初心者でこれが正しいのかわかりません。
ググっても調べれませんでした・・・

教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:22119072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/18 18:32(1年以上前)

>ライオンKさん

斜鏡が斜めについているので、斜めに見えて正解です。
凄く簡単に言えば、手鏡を斜めにすれば物体が斜めに見えるのと同じです。

書込番号:22119283

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2018/09/18 18:53(1年以上前)

ありがとうございました。

取説にも書く必要のない初歩の質問に答えていただき助かりました。
これで安心して観測できます!

書込番号:22119329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/18 21:04(1年以上前)

>ライオンKさん

ファインダーから見える景色が逆になるのを書いているならば、本体は景色が斜めに見えることぐらいは書いてもよさそうですよね。
兎も角、少しはお役にたてて良かったです。

書込番号:22119707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/18 21:43(1年以上前)

>ライオンKさん
どうも

解決済みのようですが、回答は誤りです
商品の画像を見ると、接眼筒が水平ではなく、斜めに取り付けられています
これが風景が斜めに見える原因です
副鏡が斜めに取り付けてあることとは関係ありません
本体が小さく接眼筒を水平にすると覗き辛いので
このような仕様となっているのでしょう

書込番号:22119862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/18 21:54(1年以上前)

>オットー チョットさん

>商品の画像を見ると、接眼筒が水平ではなく、斜めに取り付けられています

表現は曖昧でしたが、言いたかったことは、この内容と同じです。
まあ、斜鏡は主鏡の光軸に対して面が斜めになっているのは自明ですから、スレ主様は、私がお伝えした内容を、貴殿が主張されている内容と同じ内容でご理解いただけたと思っています。

書込番号:22119901

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング