
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2018年7月28日 15:50 |
![]() |
11 | 11 | 2018年8月1日 08:46 |
![]() |
1 | 2 | 2018年6月25日 19:12 |
![]() ![]() |
17 | 25 | 2018年8月10日 01:16 |
![]() |
4 | 4 | 2018年5月9日 22:56 |
![]() |
3 | 1 | 2018年2月1日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
ポルタII+A80MfにPentax xw3.5を取り付けて惑星観測を楽しんでおります。
更にこの接眼レンズにマイクロフォーサーズのカメラを取り付けて写真撮影をしたいと思っているのですが、必要となるアダプタが分かりません。
Tリング マイクロフォーサーズ用(N) 37313-0とカメラアダプター 拡大撮影カメラアダプター 39361-9を購入しましたが、これだけではXW3.5の43mm径/P0.75のネジにははまりません。試しに以下の43mm->42mmのステップダウンリングも買ってみましたが、xw3.5側にもカメラアダプター側にもはまりませんでした。
https://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-b-43d/
何かいい方法ないでしょうかね。
2点

>Stratocaster999さん
http://joshinweb.jp/camera/a80mf.html?ACK=REP&CKV=161111
の下の方をご覧いただきたいのですが、PentaxのXW3.5mmのアイピースは大きすぎて使えないという事は無いでしょうか。
書込番号:21988499
0点

量子の風さん
返信ありがとうございます。
そうです。XW3.5mmのアイピースは大きすぎてVixenの拡大カメラアダプターの中には収まりません。ネット購入したため、あれほど大きいアイピースだったとは全く想像してなくて届いた時はビックリしました。
そこで調べたところ、以下の口コミ情報を見つけました。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001000336329/index.html
「接眼リングを外すと43mmフィルターネジが備えられており、これを活用しステップダウンリングを組み合わせTアダプターと連結することで、カメラと直結することでお気軽撮影が可能となるところが気に入っています。」
ここに書いてある同じステップダウンリングを買えばいけると思われるのですが、その具体的な製品名、それがTリング マイクロフォーサーズ用アダプタに接続するだけでいいのか、39361-9とは別の以下の拡大撮影カメラアダプターが必要なのか等よく分かりません。
https://item.rakuten.co.jp/loupe-studio/vi-3523/
よろしくお願いします。
書込番号:21988805
0点

以前コメントした内容ですが
こんな感じですかね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862952/SortID=20595864/#20597112
書込番号:21993808
0点



天体望遠鏡を選ぶ際に、下記スペックならどれを選ぶと良いですか?
2万円以内で買える入門機を見たら、どれも↓のスペックでした。
@口径60mm 焦点距離700mm
A口径70mm 焦点距離700mm
B口径70mm 焦点距離900mm
1点

この中ならAです。でも天体望遠鏡って製品のつくりが両極端ですので本格的にやるなら高橋製作所で決まりですよ。
書込番号:21982200
2点

これだけで善し悪しはわからないとおもいますが??
予算からいけば、SCOPETECH ラプトル50あたりで。
書込番号:21982225
2点

焦点距離(倍率)÷ 口径の
数字が低いほど
解像度が高いです。
書込番号:21982275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接眼レンズの違いもあるようですから、この情報だけでは判断できませんね。
対物口径は大きい方が良いですが、作り次第。
書込番号:21982290
0点

皆さん回答ありがとうございました。
現時点での候補は↓です。
・ラプトル60 口径60mm 焦点距離700mm
・EQM-70 口径70mm 焦点距離900mm
・スペースアイ700 口径70mm 焦点距離700mm
書込番号:21982387
0点

木星の縞を(とりあえず~ある程度)見たいとか、
土星の輪を(とりあえず~ある程度)見たいとかの具体的な目標があれば、
買い直し前提か
出来るだけ買い直したく無いかで
選択肢が違ってくるかもしれませんね(^^;
書込番号:21983170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>boasorte2008さん
二万円で天体望遠鏡はのちのちゴミ
になります。即ごみかも?
そのお金なら瞳計の大きな双眼鏡
Nikonなどを購入して夜空を眺めた
方が楽しいと思うし、無駄にならないです。
書込番号:21983198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラプトル60が国産レンズみたいだし、良いのでは?
50だと接眼レンズの径サイズが問題なので、結局別アダプター買うと60に近くなるみたいだし。
後は望遠鏡自体のサイズや重さをどう考えるか?
もう一つ、微動雲台欲しいとこだけどね。
書込番号:21984294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠鏡は安いか高いか極端であまり中間が無いですよね
ちなみに私は ケンコーのジャンクで1万3千ほど購入したSE-AT90Mと
(のちにジャンクでSE-GT100Nも2万で購入)
ポルタ130SFを使用していますが
とりあえずSE-GT100Nの筐体でこの位で撮れました。
もちろんうまい人が撮ればもっと綺麗にとれると思いますが
普通のレベルでもっと良くみたいなら 上を狙うしかないと思います。
書込番号:21993829
1点

ラプトル60 をお薦めします。
気軽に持ち出せて、光学系も良好のようですから。
赤道儀は重くて、苦痛になります。
一般天文愛好家とマニアさんの価値観には隔たりがあります。
そりゃ 大口径、重量級赤道儀は悪い分けないですけど、
持ち出す気力が...
書込番号:22001452
1点



天体望遠鏡 > スガイエンタープライズ > GOLDSTAR 70070-BKW
スマホアダプターが標準で付属していてとても満足です。
通常、カメラ撮影用のアダプターを購入すると結構しますが、手軽に楽しむレベルであれば充分な仕様と思います。
撮影した画像をスマホに入れて楽しんでいます。
1点

購入されたのでしょうか? ぜひ参考までにスマホ写真をアップお願いしますm(__)m
書込番号:21906774
0点

経緯台の作りや、付属接眼鏡の内容を見ると
いかにもの製品ですね。
私なら、光学系が優良な レグルス60を買いますが。
書込番号:21921176
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N
接眼レンズについて質問です。天体望遠鏡もここのやりとりも全くの初心者です(>_<) 昨日、家族で木星を見て感動したのですが、もう少し良い感じで見れるレンズ(大きくてそこそこくっきり見れる)が有れば教えて頂きたくて書き込みました。レビューには、4ミリが良いみたいに書かれているのですが、製品名が分からない(購入間違えが怖いので)宜しくお願い致します_(._.)_
書込番号:21833309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属の6.3mm接眼レンズと3倍バローレンズを使えば、倍率は213倍になります。
口径100mmではこのくらいが限度です。
こちらは参考に。
http://star-party.jp/owner/?p=1217
書込番号:21833630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お答えありがとうございます(^.^)バローレンズを付けて見てみたのですが、全く綺麗に見えなかった(中古で購入したからなのか、ピントが合わないのか分からずですが)なので、もう少しいい感じに見えるレンズ(4ミリが良いらしい?)等が知りたくて書き込みました。また、星雲を見るのにはこれが良いとか有りましたらアドバイス宜しくお願い致します(^.^)(-.-)(__)
書込番号:21833656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K.A父さん
パローレンズを使用すると、レンズの枚数が多くなる為、像が劣化します。
また、その様な場合、ピントの山がなだらかになる為、ピントが合っているかどうか分かりにくくなります。
また、倍率を高くしても、反射鏡や斜鏡の研磨精度が悪ければ、像は良くなりません。
従って、ケンコーやビクセンの焦点距離が4mmのレンズの枚数が少ない廉価なアイピースを使用して、110倍程度の倍率で観察すれば、現状よりワンランク上の像を得る事は十分可能だと思います。
書込番号:21833992
0点

>K.A父さん
申し訳ありませんが、ケンコーは4mmのアイピースが無かったですね。
従って、Vixenの
https://www.vixen.co.jp/product/39201_8/
をお勧めしたいと思います。
尚、PLタイプの単焦点アイピースは、アイレリーフが短くて覗きづらいと思いますが、費用や見え味の事を考えて、そ我慢した方が良いと思います。
書込番号:21834046
2点

お答えありがとうございます(^.^)(-.-)(__)ビクセンのレンズがそのまま装着出来るのなら購入してみます。
書込番号:21834059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.A父さん
済みませんが、Vixenのアイピースは規格が違っていたので、合わなかったですね。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21834069
0点

分かりました(>_<) レビューに書かれている方の4ミリが気になりますが…。他の方の意見も聞けたらなと気長に待ってみます(´ 3`) ありがとうございます_(._.)_
書込番号:21834088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.A父さん
>レビューに書かれている方の4ミリが気になりますが…。
大昔のアイピースは、差込口が24.5mmのドイツタイプだったのですが、レビューで書かれた方は、アダプターで変換したか、大昔の4mmのアイピースを所持されていた可能性が高いと思います。
したがって、4mmのアイピースを使用するのは、困難かもしれないですね。
書込番号:21834115
1点

少々高価になるが、
Vixen SLV4mm がいいのでは。
アイレリーフが20mmなので眼鏡をかけたままでも覗ける。
差込径31.7mmだからそのまま取り付け出来ますよ。
書込番号:21834260
2点

ありがとうございます(^^; 探してみます(^.^)(-.-)(__)
書込番号:21834310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
>Vixen SLV4mm がいいのでは。
この望遠鏡のアイピースの差込口は25mmの特殊なタイプ見たいですよ。
>K.A父さん
因みに、老爺心で申し訳ありませんが、口径8cmの良質な光学系を持った屈折望遠鏡の方が、木星の縞模様や土星の輪や火星の模様等がはっきり見えると思いますよ。
尚、もうすぐ火星大接近でしたですね。
また、参考までに約90mmの屈折望遠鏡で撮影した木星の画像をアップさせていただきました。
書込番号:21834373
4点

ありがとうございます_(._.)_ この望遠鏡の限界が近いのは分かってるつもりですが、小学生の子供が見たいって言うのと、私自身も少し見てみたいという軽い気持ちで購入しました(^^; ビクセンのを購入してみようと思います。 本当にありがとうございました(^.^)(-.-)(__)
書込番号:21834382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.A父さん
>ビクセンのを購入してみようと思います。
月面や惑星の撮影も考えられているのであれば、自動追尾装置が付いた赤道義が有った方が良いのですが、それも厳しいと思うので、
https://www.vixen.co.jp/product/39956_7/
はいかがでしょうか。
(最近経緯台が頑丈になったはずなので、必ず新しい方にする事をお勧めします。)
因みに、私はカメラの三脚で赤道義無しで、気合で撮影しています。
尚、撮影を行わず、コストパフォーマンスを重視されるのであれば、
https://www.vixen.co.jp/product/39952_9/
でも良いと思いますが、見え味も劣る事にご注意ください。
書込番号:21834434
0点

すいません。文章をきちんと読めてなかったです。4ミリのビクセンのレンズは取り付けられないって事ですね(>_<) 新しく天体望遠鏡は考えてないですし、木星の写真は凄いと思いますが、撮影も考えてはいないので、レンズが無ければ現状を楽しもうと思います(^^; 丁寧な書き込みありがとうございました(^.^)(-.-)(__)
書込番号:21834686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4mmは持っていませんが
ビクセンのポルタ2に付属のレンズや2倍バロー、
Sky-Watcherの2.5mmは付きますよ
多分4mmもいっしょかと
ちなみに接眼部φ31.7mmです。
書込番号:21835143
1点

コメントありがとうございます(^^; うーん、取り付け出来るのですね( ゜o゜) 今は出先なので、家に帰った時、ケーズ電気にビクセンが有ったと思うので、確認しようと思います(^^; ありがとうございました(^.^)(-.-)(__)
書込番号:21835357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バローレンズを付けて見てみたのですが、全く綺麗に見えなかった
あまり解像度の高い望遠鏡では無いようなので、実力かもしれません。
こちらに木星の写真が載っています。
https://www.stargaze.co.jp/order3/EntryCompare/entryCompare.html
ケンコーのバローレンズは、「買っちゃダメだよ・・ぢゃない」らしいです。
http://star-party.jp/wp/?p=221
そんなに高いものでもないので、アイピースをいろいろ買って試してみるのも良いかもですね。
書込番号:21835667
0点

参考資料ありがとうございます(^.^)(-.-)(__) 色々試してみようと思います。
書込番号:21835752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.A父さん
>Vixenのアイピースは規格が違っていたので、合わなかったですね。
というのは大間違いでした。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21843416
0点

あの突然すみません。4oの接眼レンズのレビューを書いたのはたぶん私ではないかと思います。
あいにく気がついたのが7月1日でして申し訳ありませんでした。
ただ経験豊富な皆さんのレスがたくさんあり、まだきちんと読んでいないのですが(これからじっくり拝見します)もう問題解決しておられるかと思います。
が一応、レスします。
私が購入したのは、とても廉価なものでして、もちろんビクセンではありません。ビクセン欲しかったんですが、予算の関係で・;。
二つ購入しておりまして、今記録を調べましたところ、
@SOLOMARK 接眼レンズ (4mm) こちらが1500円弱
ASVBONY (4mm) こちらが2000円弱
の2点でした。@もよい製品ですが、Aは見かけ視野が大きく評判がいいみたいですよ。どちらも作りはというと、付属のものとは雲泥の差(よい)です。重さが違います。
当機、Sky Explorer SE-AT100Nに普通に装着できますし、ここがベストの焦点だなと思うところには簡単に合いますよ。
ただし完全な過剰倍率ですので、コントラストは甘いです。付属のバーローレンズが中々ピント合わないのに比べ、すぐ合いますし、間違いなくこちらの方がきれいに見えます。
書込番号:21934809
0点



現在EOS6Dとタムロン15−30mmで星景撮影を楽しんでいます。
が、天文につきましては全然素人です。望遠鏡すら触ったこともありません。
ある日星景写真に極々小さいですが
アンドロメダやオリオン大星雲が映ってることに気が付きました!
こういった天体は望遠鏡で初めて見えるものと思っていたのでびっくりしました。
ということで真剣にこのような天体を撮りたいと思い始めております。
諸先輩方にはどのような機材を買い揃えてゆけばベストか
アドバイスいただければと思っております。
疑問に思うことはカメラレンズでもいいのか望遠鏡のほうが圧倒的にいいのか、
ということです。
まずはザックリとですが、予算を20〜30万あたりで設定してみます
(お話にならないかもしれませんが)。
他所有機材
ソニー a55
タムロン A09(Aマウント)
ソニー 50mm1.4(Aマウント)
シグマ 70-300 4-5.6 APO DG MACRO(Aマウント)
スリック マスターV+付属雲台
スリック SH-737 HD
よろしくお願いします。
2点

絶対に必要なのは自動追尾機能のついた架台ですね。
あとは300mmのズームでもそこそこ撮れるでしょう。
カメラ用レンズの超望遠はメチャ高いので、望遠鏡の方が安上がりです。
https://www.stargaze.co.jp/order3/EntryCompare/entryCompare.html
書込番号:21810839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
自動追尾機能のついた架台→赤道儀?
これの品定めが非常に難しそうに感じています。
書込番号:21812277
0点

>自動追尾機能のついた架台→赤道儀?
長時間露光ならモータードライブ付きの赤道儀が必要ですが、これが高いのですね。
経緯台でもモータードライブ付きなら自動追尾できるし、短時間露光ならそこそこの写真が撮れるようです。
https://www.stargaze.co.jp/order3/SpecReading.html#mount
書込番号:21812472
0点

>あさとちんさん
大変勉強になります。
ありがとうございます。
歴史を知るとより深く物を理解できそうです。
もう少し知識をつけ、じっくりと品定めしていこうと思います。
書込番号:21812563
1点



天体望遠鏡 > BORG > BORG101ED SWIIセットDX
皆既月食(松山市)を・・・撮影!、
綺麗な画ではありませんが・・・。
BORG101ED +Ken KF-2xRC +Pen K-1
∴640x2.0=1280/1920mm F6.3/12.6
3点

>ekeekeさん
コレだけ ドアップだと
月がグングン動くのが判りますからね。
動体予測構図しなければなりません。
それも難しそうです。
愛媛県は冬の降水量 少ないから
チャンスに恵まれ
絶好の観測日よりだった事を思わせます。
書込番号:21561040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





