
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年5月4日 14:18 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2023年9月11日 12:05 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月28日 00:16 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年8月26日 23:12 |
![]() |
2 | 8 | 2023年8月19日 22:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年8月10日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20240502
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1272303?sale=mmsale20240503
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-70A
【使いたい環境や用途】自宅での使用もありますが、旅行先に持ち運んで使いたいと思います。スマホやミラーレス(OM-D E-M5)で撮影できれば尚嬉しいです
【重視するポイント】月のクレーターや木星、土星などが見えること
【予算】3万以下(中古も可)
【比較している製品型番やサービス】スコープテック アトラス60、サイトロン MAKSY60、池田レンズ工業 リゲルハイ60D
【質問内容、その他コメント】
SW-0を在庫処分で手に入れたことがきっかけで、月のクレーターをもっとはっきりと見たくなり上位機種への乗り換えを検討中です。
予算的にはアトラス60かMAKSY60を考えていましたが、たまたまSW-70Aが展示されておりSW-0と違い作りがしっかりしているように見えて候補筆頭になりました。
口径や焦点距離なども他のものに比べても遜色なく、というよりカタログ上は他のものよりも良くそれでいて価格が1万円以下になっているのでコスパが優れているのではと思ってこちらに書き込みをしております。
しかし口コミやブログなどがほとんど無く、生産終了もしているため人気がないのは理由があるからではと二の足を踏んでおります。
こういった状況ですがアドバイスをいただければと思います。
自宅の保管場所などの都合上、今回購入したあとに更に上位機種に乗り換えはないと思われます。
よろしくお願いいたします。
0点

最初から、スマホアダプター付きの製品を買われては?
また、マイクロフォーサーズであっても「直焦点アダプター」を使うほうが良いのでは?
結構「ケラレる」と思いますが。
※基本的に、安い機種⇒安いレンズなので、添付画像(超々望遠コンデジのSX70HS)のような解像より劣るかと思います。
グラグラの架台で、超々望遠に相応しい手ブレ補正も無い場合は、その段階で「鮮明から遠ざかる」ことにもなりますし(^^;
なお、
>価格が1万円以下になっているのでコスパが優れているのではと思って
取り扱い店が 8店舗ですから、捨て値処分の値かも知れませんね(^^;
「コスパが目的」であれば何でも OKかと思いますが、何度も買い直している場合は【必要仕様の見極めが出来ていない】ことが原因かと思いますので、
そういう場合は出費額の合計では【かなりコスパが悪い買い方】になりますので、お気をつけて(^^;
書込番号:25417884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真まで添付していただきありがとうございます。
スマホアダプターは別売りで買った方がいいのかなと思っておりました。
アダプターセットのものだとコンパクトになっていて後からもっと上のものを…という欲が出そうだったのでスルーしました。
Tマウントは勿論購入しようと思っているのですが、安いモデルは天体望遠鏡自体に装着できないことがあると書かれていたのでメーカーに問い合わせしてみます。
綺麗に撮影されているものは望遠に強いカメラだったんですね。天体望遠鏡とカメラの沼にどんどんハマっていきそうな香りがします^^
同じようなスペックだと競合が強くて負けた感じなんですかね。後継はコンパクトでスマホ撮影で売ってるみたいですし。
フリマサイトなど見ても上位モデルでも1回使って何年も放置なども結構見るので実物見ながら色々と今後のことも考えて選んでみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:25418218
0点

どうも(^^)
月だけなら、超々望遠コンデジのほうが手軽でソコソコ撮れます。
(手ブレ補正付きなので、手持ちでも)
木星や土星になると、「一定以上の光学性能」の天体望遠鏡のほうが有利かと思いますが、
「一定以上の光学性能」は個人毎の程度問題なので、一概に言えません(^^;
書込番号:25418317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天体望遠鏡 > セレストロン > Edge HD 1400-CGE鏡筒
ドイツ式赤道儀に載せたくなく、かつてのようなフォーク式赤道儀で運用したいのですが、中古のウエッジは朽ち果てたものばかりで使えません。
ドイツ式赤道儀で運用している方々はどの様な面持ちで導入しているのですか?
書込番号:25399465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N
スペック上、ナカバヤシの27Lドライボックスが10mm小さいんです。
鏡筒:140×420mm(突起部含まず)
ドライボックス内寸:w250×d410×h235
ドライボックスの表記は底面の最小内寸だと思うので、緩衝材等で浮かせればギリギリ入るんじゃないかなーと思うんですが、実際入れてる方いますか?
その他、いいカビ対策や、いい商品があればぜひご紹介下さい!
書込番号:25396908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナカバヤシ製ドライボックス27Lを多く使っています。
これにボデイや長玉を入れています。
一番大っきいのがCanon EF500mmF4 IS Uで、146mm x 383mmが入ります。
このドライボックスは、下のサイズと上のサイズは違います。
間違いないのはヨドバシなどに入れるものを持っていき、実際に入れてみることです。
書込番号:25396939
0点

>ごろぉーさん
仕舞い込まず架台に載せたまま部屋に置いておいて時々使ってやるのがカビには良いと思います。
書込番号:25397928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースは大きめのものを用意して、(再生可能な)乾燥剤ユニットを入れるというのどうでしょう。
https://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-6-1.html
書込番号:25398210
0点



望遠鏡の購入を検討しています。
国立天文台望遠鏡キットからのステップアップです。
条件は下の3点です
・費用は5万円未満程度
・惑星や見やすい星雲などを見たいと思っています。
・スマホでコリメート撮影も行いたいです。
(ミラーレスカメラを接続して撮影したいとも思いましたが、沼にハマりそうでやりたい事からは外しました)
分かる範囲で望遠鏡を探してみたのですが、EQM-127NとP130Nでどう違うのかが分かりません。
焦点距離の違いによる見え方の違いはどういうものでしょうか?
最終的に倍率が同じであれば見える大きさは変わらないのでしょうが、どういう違いがあるか教えてください。
焦点距離以外にも、この2機種の違いがあれば教えてください。
更に、この2機種に限らず上記の条件に合致する良い望遠鏡があれば教えてください
書込番号:25385677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は一般的なハナシです。
>焦点距離の違いによる見え方の違いはどういうものでしょうか?
高倍率になるほど、鮮明さが劣ってきます。
ただし、単に高倍率になれば一様にと言うわけでなく、
高倍率に伴って【瞳径】が小さくなるほど(暗くなるだけでなく)鮮明さが劣ってきます。
>最終的に倍率が同じであれば見える大きさは変わらないのでしょうが、
【見掛(ミカケ)視界】が違うと、同じ倍率でも視野が違いますが、EQM-127Nの仕様には記載されていません。
書込番号:25385852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実視界が未公開なので、見掛視界別に推算しました(^^;
たぶん、広視界型では無いと思いますが。
倍率が違うので、鑑賞対象との兼ね合いを考慮すべきでしょうし、
反射望遠鏡は、屈折レンズ望遠鏡よりも低コントラストなので、製造不良と間違えないようにしてください。
(天文台の星見会などで、一般向けに近い天文望遠鏡が出ていていれば、十分に「コントラストの違い」を観察してください)
書込番号:25386679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(念の為)
焦点距離と有効(口)径で根本的な視野が制約されるので、接眼レンズを変えただけで自由に広視界にならないことを御存知と思いますが、
御存知ない場合は下記HPなどを参照してください。
http://yamaca.in.coocan.jp/ideas/focus.htm
また、実際の製品の実視界については、メーカーに問い合わせるか、
メーカーが回答してくれなかったら、地上からの視野角が判っている天体で比較すれば、「目安」程度は把握できます。
(とりあえずは「月」とか)
書込番号:25386745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
とても詳しくありがとうございます。
2つの違いが何となく分かってきました。
が、色んな情報を教えて頂いたので、屈折式も検討テーブルに再度上がってしまい、さらに悩むことになりました(笑)
コスト的な制限と、やりたい事を整理して何が最適なのか考えたいと思います。
書込番号:25387226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OMDSさん
どうも(^^)
機種選び以前に、優先順位の再検討から始めては?
特に、星雲の少なからずは肉眼では見えずに、(自動追尾の)赤道儀を使って長秒露光撮影が必要ですので、
(自動追尾の)赤道儀を使わなくて済む範囲は限られますし(^^;
書込番号:25387330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニュートン式の反射望遠鏡は安価だが、
覗く方向が天体の方向と90度違ってしまうので、
馴れるまで時間がかかる。それがストレスになって
屈折式のほうが良かったと後悔することにならないか。
私が心配するほどのことはないほどの知識と経験が
あるのか。
>国立天文台望遠鏡キットからのステップアップです。
なので、ちょっと気になったので。
書込番号:25389750
0点

>覗く方向が天体の方向と90度違ってしまう
天頂に近いほど、屈折レンズ式の直線方向は(個人的には)苦痛になるので、
観察対象次第で都合が良いかも(^^)
・・・それ以前に、天体望遠鏡の基礎知識の補充が必要だったり?
書込番号:25389916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
正立天頂プリズムに、ポルタ付属の接眼レンズを装着してるんですが、天頂プリズム自体が完全に固定出来ず、くるくる動くんですが仕様でしょうか。
天体望遠鏡初めての初心者です。
書込番号:25370826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


締めが緩いところがあるか、
逆に、
ネジを強く締め過ぎて削れてしまって (俗称:ネジがバカになる、ネジ穴がバカになる) いたりしませんか?
ネジ穴もしくはネジのどちら一方がプラスチックの場合、割と簡単にやってしまいますので。
(小中学生のころ、何度かやりました(^^;)
あとは、そもそも、ガッチリ固定するつもりの無い設計(仕様)、ということも。
↑
メーカーに尋ねては?
書込番号:25845466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





