
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年12月13日 18:14 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2017年8月10日 20:46 |
![]() |
7 | 5 | 2014年6月24日 09:59 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月30日 03:19 |
![]() |
7 | 1 | 2012年10月31日 18:26 |
![]() |
6 | 3 | 2012年10月4日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > SXP-R200SS
はじめまして還暦ヤングマンのamesyouです。
さんざん検討して初めて買った望遠鏡がSXP-R200SS。4ヶ月程経過し最近ようやく極軸合わせ、自動導入が出来るようになり時間が経つのも忘れ夢中で楽しんでいます。
12月2日来たばかりのCanon60Daで月が出ていましたが撮って見ました
バルブはリモコンが無いので手で押さえ時間は
声でカウント約45秒位??。
オリオン星雲の赤味が写ってのを見てビックリ感動、嬉しいかったので投稿させて頂きました。
書込番号:15443807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本格的に揃えられましたね〜(^。^)
でもさすがに800ミリ35秒露出を手で押さえてでは無理がありましたね(^○^)
撮影開始前に明るい星を入れてライブビュー拡大で出来るだけ星が点像になるように合わせておき、そのあと対象を入れて露出をバルブではなくマニュアルで30秒にし、セルフタイマーを使って撮ればもっと鮮明に写ると思います(^^ゞ
この鏡筒は眼視もですが、F4と明るく星雲撮影に威力を発揮するとても良いものです。
そのためには長時間露出のためのオートガイドが出来た方がより多くの対象が撮れるなど、まだまだ先は長いですが、まずはたくさん撮られて使いこなし、楽しんで下さい(^。^)
書込番号:15443849
3点

takuron.nさんご教授頂きありがとうございます。自動シャッターという手もあったんですね。早速次回試してみたいと思います。
当方近くに仲間もなく一人悶々とやっております。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:15443907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amesyouさん 良く取れていると思いましたがベテランのtakuron.nさんによれば改良の余地ありとか 難しいでしょうが素晴らしい写真を掲載して下さい。まってます。
天体写真には憧れますね。
書込番号:15445787
1点

ディロングさんこんには。
知識の無い初心者がカメラを付けて撮って見たらこの程度撮れるたと思い投稿しまた。
一歩を踏み出したばかりですが暫くはtakuron.nさんから教えて頂いたポイントを実践しながら撮影。その後皆さんから力を借りながら画像加工、機材のレベルアップをしていきたいと思います。
書込番号:15449413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も還暦ヤングマンです。同じ機種を3〜4前に買いましたが、まだ、箱から出していません。貴方より初心者です。今年中には観測、撮影したいです。その時は宜しくお願いします。
書込番号:21107497
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N
自動追尾するとされていますが、追尾させても、させなくてもほとんど視野から消える時間が変わらない状況です。
たとえば、北緯35度として極軸を合わせ、そのまま真南へ180度水平方向に動かし、追尾させると計算上は20分で5度くらいは動くはずですが、私のものはほとんど動きません。
初期不良かとメーカーへ問い合わせましたが、これが実力とのこと。これを自動追尾というのか非常に疑問です。
みなさんがお持ちのものはいかがですか?
1点

私の場合は、バラツキがあります。同じ極軸のインプットでも、ずっと追尾する場合やしない場合があります。数十分追尾する時やら、2〜3分で視界から消える場合があります。2〜3分で消えた場合、微調整で目標を中央にもってくると、また完全に追尾する場合やしない場合があります。(しない場合のほうが多いです。)
見え方は良いと思います。アイピースをピクセンのNLV2.5mmmに変更し木星を180倍で見ましたが、非常に明るく縞模様も何本か有るな位見えます。4個の衛星も確認出来ます。(付属の6.3mmのアイピースただのおまけでした、、、)3万円の価格を考えると満足しております。
書込番号:15420647
0点

どうも、はじめまして、今後ともよろしくお願いいたします。
ikezooさんは、随分追従したご経験をお持ちのようで、うらやましい限りです。
このご経験は、空のどのあたりの星を見られたときのものでしょうか? 教えていただけると
参考になりますので、覚えていらっしゃるようでしたら、ご教授お願いいたします。
また、ビクセンのNLV2.5mmをご購入されたとのこと、私も買いました。良いですよね。
このアイピースで木星を観察されたとのことですが、その時は自動追従がしっかり働き
ましたでしょうか? そして何月ころのことか教えていただけると幸いです。
お願いばかりで申し訳ありませんが、またよろしくお願いします。
書込番号:15429064
1点

11月に購入しました。何回か観測しましたが、毎回自動追尾はしています。それが微調整で中央に星をもってきた後、追尾する時としない時があります。さっき追尾していたのに次に合わせた星が今度は追尾しない、また次に合わせた星は追尾する、、こんな感じです。
ビクセンのNLV2.5mmで180倍でも木星が中央にずっといましたよ。それとビクセンのバローレンズ(2倍)を付けてもでも追尾してました。(補足ですが、ビクセンのNLV4mm+バローレンズ(2倍)の250倍はさすがに解像度は良くありませんでした。)
e-Totoroさんのは、全く動いていないのですか?
書込番号:15432684
1点

こんばんわ。わたしの場合は、しっかり追従したことはないです。
11月に購入されて木星を観測されたということなので、わたしもチャレンジして
みたいと思います。追従してくれると良いのですが。。。
ikezooさんの追従したり、しなかったりというのも不思議ですね。でも、追従することが
あれば、それなりに感動もでき、良い商品を買ったと思えるのですがねぇ。
それでは、また、結果をご紹介できるようにします。
書込番号:15443271
1点

自動追尾性能が低い理由について、経度方向の追尾が稼働していないのが原因だと、私の個体の場合は、判明しました。判明方法については、極軸を合わせてセッティング後、わかりやすい特定の方向に鏡筒を向けておき、その後、数時間経っても経度方向が動いていないことを確認。
原因調査の為に保証が効かなくなることを承知で水平方向についている軸のカバーを外すと、エンコーダーの部分円盤の端にレコードの針が上下についた部分が見えます。
これが読み取り装置なので、その片側のねじを緩めて角度を調整すると水平方向に稼働する様になりました。稼働するかどうかは、極軸を合わせて実際に天体に向けて確認します。
但し、これらは、保証が効かなくなるし、機器を壊す可能性もあります。それを承知の上で試してみてください。私の真似をして機材が壊れたり、メーカーの保証が受けられなくても一切、責任を負いません。
書込番号:17660716
3点



天体望遠鏡 > ビクセン > ED103S-SXW
この機種の購入を検討しているのですが、普段ちょっとだけという時にはポルタU経緯台に、じっくりという時には赤道儀で、というふうに使いわけたいと思っています。
ED103SをポルタU経緯台で使うことは出来るのでしょうか?
1点

ポルタUの搭載可能鏡筒の制約が5キロ以下で鏡筒外径160ミリ以下、取り付け方法はビクセン標準アリガタアリミゾですから、鏡筒バンドやファインダー全部付けて5.4キロ、鏡筒外径115ミリ、ビクセン標準アリガタのED103Sは重さがぎりぎりかなという以外は大丈夫ですね。
重さがぎりぎりということはブレの影響が大きくなったり経緯台で大事なフリークランプが効きにくいかもしれないということですが、フリークランプはフリーストップの固定強度を強めにしておいてバランスを丁寧に取ってやれば使えるでしょうが、ブレなどの影響は大きくなると思っておいた方がいいと思います。
書込番号:15267351
0点

takuron.nさんへ
ありがとうございます。参考になりました。
やはりちょっとしたときには経緯台のほうが便利なので購入しようと思います。
書込番号:15270412
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
天体望遠鏡は全くの初心者ですが、月を撮影してみました。
直焦撮影、ボディはE-M5です。
1秒間隔で撮影した15枚程度をRegiStaxでスタックし、Waveletフィルターで
シャープネスとノイズリダクションを施しています。
3日間とも良く晴れていて、条件は良かったと思います。
三日月〜上弦の月くらいまではクレーターがハッキリしていて、
ピント合わせはそれほど難しくはありませんでした。
A70Lfは入門用の望遠鏡ですが、月であれば満足できる画質で
見られるようです。
3点




現在ラプトル50を所有。
これで月や惑星を楽しんでおりましたが、先月初めてアンドロメダを見たところ、もっと見たい(他の天体も)と思いステップアップを検討中です。
ちょい見重視で架台はポルタUでほぼ決定していますが、ポルタUでSE120だと集光力があるが重く扱い難い、SE102だと集光力には劣るが軽く操作性がよいということで悩んでいます。
その他の条件等は、@写真はやらないA対象は星雲等重視B一番利用する場所はおそらくベランダC移動はあまり苦にならない(天の川が見れる場所にいける)D将来は3歳の息子にも楽しんでもらいたい、です。
よきアドバイスよろしくお願いします。
3点

星雲重視とのことであれば何はともあれ明るさが大事ですが、この二つだと120がF5、102がF4.9と変わらず、それなら少しでも暗い天体までとらえやすいよう口径の大きい方がいいと思います。
ただ、ちょっと環境が分かりませんが市街地のベランダからだと実際に12センチと10センチでそんなに差があるかというとそんなには分からないかもしれません。
しかし、そういうところから見るのにフィルターを使って光害を出来るだけカットするという手もあり、そういう時にやはり光量損失は起こりますので、元々の光量が少しでも多いに越したことはありません。
大きさはちょっと大きく重さも1キロほど重くなりますが、ちゃんとバランスを取って組み上げてしまえば使い勝手はそれほど変わらず、移動も苦にされないならなおのこと大きい方をお勧めします。
フィルターというのも色々あるんですが、最初は最も単純に人間の生活光をカットしてくれる
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/idas-lpsp2-m286.html
このようなものを使ってみられると、ベランダからでも微かに見えるかどうかの星雲などのコントラストが少し良くなる効果があります。
もし使われる場合は望遠鏡を購入するお店に相談してサイズや付け方等確認して下さい。
今の日本で光害の無い所など北海道や島嶼部くらいしかなく、お子さんが大きくなるまでに光害が少なくなるという見込みもほとんどたたず、逆に光害のある地域は広がっていくばかりでしょう。
長い目で見ても少しでも大きい口径のものを買っておいてあげるのがいいと思います。
書込番号:15157732
1点

ポルタをベランダで使っています
京都ヨドバシにケンコー+ポルで展示されてました
120mm一例
http://www.kkohki.com/products/RFT120.html
書込番号:15157734
2点

takuron.nさん、Aki_Hiさん返信ありがとうございます。
お二人ともSE120ですね。
takuron.nさんのおっしゃる通りにバランスをきちんと取ればそれほど変わらないということならばSE120で前向きに検討したいと思います(後は嫁さんの説得)。
Aki_Hiさんご紹介のページはお気に入りに入っており毎日眺めています(笑)
書込番号:15160581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





