このページのスレッド一覧(全446スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2012年10月4日 18:11 | |
| 0 | 0 | 2012年10月1日 04:28 | |
| 3 | 0 | 2012年9月30日 09:18 | |
| 0 | 0 | 2012年9月27日 00:05 | |
| 1 | 3 | 2012年9月12日 22:17 | |
| 3 | 1 | 2012年10月6日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在ラプトル50を所有。
これで月や惑星を楽しんでおりましたが、先月初めてアンドロメダを見たところ、もっと見たい(他の天体も)と思いステップアップを検討中です。
ちょい見重視で架台はポルタUでほぼ決定していますが、ポルタUでSE120だと集光力があるが重く扱い難い、SE102だと集光力には劣るが軽く操作性がよいということで悩んでいます。
その他の条件等は、@写真はやらないA対象は星雲等重視B一番利用する場所はおそらくベランダC移動はあまり苦にならない(天の川が見れる場所にいける)D将来は3歳の息子にも楽しんでもらいたい、です。
よきアドバイスよろしくお願いします。
3点
星雲重視とのことであれば何はともあれ明るさが大事ですが、この二つだと120がF5、102がF4.9と変わらず、それなら少しでも暗い天体までとらえやすいよう口径の大きい方がいいと思います。
ただ、ちょっと環境が分かりませんが市街地のベランダからだと実際に12センチと10センチでそんなに差があるかというとそんなには分からないかもしれません。
しかし、そういうところから見るのにフィルターを使って光害を出来るだけカットするという手もあり、そういう時にやはり光量損失は起こりますので、元々の光量が少しでも多いに越したことはありません。
大きさはちょっと大きく重さも1キロほど重くなりますが、ちゃんとバランスを取って組み上げてしまえば使い勝手はそれほど変わらず、移動も苦にされないならなおのこと大きい方をお勧めします。
フィルターというのも色々あるんですが、最初は最も単純に人間の生活光をカットしてくれる
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/idas-lpsp2-m286.html
このようなものを使ってみられると、ベランダからでも微かに見えるかどうかの星雲などのコントラストが少し良くなる効果があります。
もし使われる場合は望遠鏡を購入するお店に相談してサイズや付け方等確認して下さい。
今の日本で光害の無い所など北海道や島嶼部くらいしかなく、お子さんが大きくなるまでに光害が少なくなるという見込みもほとんどたたず、逆に光害のある地域は広がっていくばかりでしょう。
長い目で見ても少しでも大きい口径のものを買っておいてあげるのがいいと思います。
書込番号:15157732
![]()
1点
ポルタをベランダで使っています
京都ヨドバシにケンコー+ポルで展示されてました
120mm一例
http://www.kkohki.com/products/RFT120.html
書込番号:15157734
![]()
2点
takuron.nさん、Aki_Hiさん返信ありがとうございます。
お二人ともSE120ですね。
takuron.nさんのおっしゃる通りにバランスをきちんと取ればそれほど変わらないということならばSE120で前向きに検討したいと思います(後は嫁さんの説得)。
Aki_Hiさんご紹介のページはお気に入りに入っており毎日眺めています(笑)
書込番号:15160581
0点
天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 102 SLT
jjm さん 情報 有難うございます
限定10台、送料込み39800円、 残り4台です。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/celestron-ns-102slt.html?prd=google_ps&bid=56000000
0点
天体望遠鏡 > BORG > ミニボーグ71FL 6071
ミニボーグ71FL+Nikon D800”に、[TC-16A]テレコン改造を
加えて、使っていますが、DXでは960mm F9"相当で、
ニコン指定のF8”以上のF9でも、AFは十分に使えお気に入り。
また、「変倍(2.5倍) アングルファインダー(\5580)」は、
ニコンD800の「接眼補助レンズ DK-17C」の目当てゴムを外し、
「取り付けネジ」を1.5回転緩めると、「アングルファインダー」付属の
「for EOS(B)」アダプターが、セットできました。
本アングルファインダーは、アダプターは取替えると
D7000やペンタK-5等にも供用できます。
3点
天体望遠鏡 > ケンコー > NEW STARLIGHT
子供の要望で、New Star Lightを購入しましたが、おもちゃと言ったらおもちゃに失礼なくらいにガタガタです。遙か彼方の天体を観測するのに、あちこちガタガタで、使い物になりませんでした。
0点
この値段でまともな光学機器が買えるわけが無いでしょうに。
おもちゃはおもちゃでしかないです。
書込番号:15056258
1点
量販店などで安く買える望遠鏡はとても褒められた物ではありません。
天体望遠鏡を専門に扱っている店などで購入した方が無難です。
初心者用ならスコープタウンなどは良心的でした。
http://scopetown.jp/
鏡筒がプラですが、軽くて簡単なので出して直ぐに覗けます、10分ほど見て雲に遮られても、赤道儀のように時間を掛けてセットしたのと違い手軽な所が良かったです。
今は赤道儀も持っていますが、何時も北極星が見えているとは限らないのでほとんど休止字様態です、覗くだけなら経緯台が手軽ですね。
書込番号:15056399
0点
似たようなもの。Vixen Nature-View MC65-Z。
アイポイントが短くて、困ります。
一応、カメラ用三脚に据えるとそこそこの解像で使えますが、フォーカスがシビアで。
お遊び、お遊び。
書込番号:15056723
0点
天体望遠鏡 > BORG > BORG101ED SWIIセットDX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
BORG101ED+Nikon D800+TC-16A" セット(L-1229mm F10) |
ヒップサポート+ぶれどめの”全体 |
液晶ビューファインダー ×2.8 フード NOZOKImeV3”取り付け。 |
BORG101ED+D800+TC-16A"等倍撮影。 |
前回は、PENTAX K-01 とセットで、試写しましたが。
今回は、ニコンD800をセットアップしました!、
TC-16A改造は、D800の「ライブビュー撮影・コントラストAF」は
レンズのF値”に関係なく、被写体のコントラストに依存するようですが、
暗くても、よく合います(F32で試写)。(TTL位相差検出方式AFはF8まで)
また、バッテリーはよく消耗しますが!、「液晶ビューファインダー ×2.8 フード」
NOZOKImeV3”の取り付け穴を加工し、使っています。
(BORG101ED +Nikon TC-16A" +Nikon D800 (DX-1560mm F10)
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeaadd/53019214.html
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Bo101ED+Nikon D800+TC-16A"+AC3"セット |
D800, DK-17C ゴムを外し |
DK-17C ゴムを外し、+「for EOS(B)」アダプター |
アングルファインダー取り付け |
BORG101にD800をセット!、しましたが!。
ファインダーを覗いて!AFは、AC3レンズを追加し、
セットアップすると、1200mmF8相当になりAFも、
いい塩梅に動きますが、お月さん撮影等には、
「変倍(2.5倍) アングルファインダー(\5580)」を買って、
ニコンD800の「接眼補助レンズ DK-17C」の目当てゴムを外し、
「取り付けネジ」を1.5回転緩めると、「アングルファインダー」付属の
「for EOS(B)」アダプターが、セットできました、お気に入りです。
("ESO"アダプターのカメラ側の四隅を削除すると、ねじ込みができきる!)
本アングルファインダーは、アダプターは取替えると
D7000やペンタK-5等にも供用できます。
書込番号:15168895
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)

















