天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全446スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

価格を考えれば十分

2012/09/08 14:36(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-II PC

クチコミ投稿数:49件

SKYWALKERの回折像

比較用望遠鏡の回折像

SKYWALKERの月面写真

比較用望遠鏡の月面写真


安かったので買いました。

あまり評判は良くないようですが、
個人的には言われるほど酷くはないと思います。

と言うよりわずか6千円弱の売値で、
オールインワンのセットを作ってしまうケンコーに
ある意味尊敬の念すら覚えます。


<鏡筒>
分離式アクロマート。スペーサーは樹脂製。
回折像が左右非対称なので精度は良くないかも。
低倍率ではコルキットスピカと大差なし。中高倍率はスピカの方が上。
鏡筒内の迷光処理はそこそこ。ただし樹脂製のドローチューブ内は手抜き。
いずれにしろ見え味への影響は感じられない。
接眼部はアメリカンサイズであり、このランクの商品としては良心的。
三脚台座はしっかり取り付けられており、ガタや軋みは無い。
可能であればアリガタを付けてポルタ等に載せるのがよい。

<ファインダー>
使い勝手は良い。がしかし、電源を切り忘れて初日に電池切れ。以降未使用。
基本中高倍率での観測をしないのであれば、無くても何とかなる。

<三脚>
廉価品のオマケとしては上等の部類。
低倍率観測に特化するのであれば問題なし。
逆に高倍率観測や写真撮影等は無理。ケース付き。水平器付き。
コンデジ等の三脚として使えるので、個人的にはOK。

<アイピース>
アメリカンサイズなのが良心的。覗きにくさは無い。
周辺の色収差や視界の狭さを気にしなければ、そんなに悪くない。
SR4mmについても覗きにくいって印象は受けなかった。
なお原因は分からないが、臭い。

<デジアイピース>
掴みはOK。ネタ的にも十分。子供受けは良いと思う。
画質は低いが手軽に画像を保存できる点も評価に値する。
がしかし、これも臭い。

<バロー>
ショートバロー風。このクラス付属の中では(たぶん)良品の部類。
SR4mmとの組合せでも、クレーターは何とかクレーターに見える。
臭い。

<正立レンズ>
未使用。見た目的にあまり期待できなさそう。

<天頂ミラー>
低倍率使用では問題なし。中高倍率では解像度低下。
ただし比較でもしない限り気にならない(と思う)。
言い方を変えれば、比較してしまうと確実に気になる。
これは無臭。

<謎のアクセサリ>
説明書には書いてなかったアクセサリ。たぶんムーンフィルタ。
メーカーが間違えて同梱したのか、真偽は不明。
使って無いので性能も不明。

<説明書、その他冊子>
光学製品の説明書は価格によらず、シンプルな物が多い。
それを前提に考えると、取説の他に定価500円(41頁)の冊子まで付属しており、
非常に充実していると言える。
ただし内容(と言うか構成?)は古めかしい。


※写真について
撮影条件による差が出ないよう、撮影方法を以下内容で統一。

・撮影地は光害の酷い市街地内の部屋の中
・焦点距離800mm前後、直焦点撮影
・バーティノフマスクでピント合わせ
・1鏡筒につき10枚撮影(RAW)
・現像時、色温度変更(4000K)とトリミングのみ実施
・10枚中6枚をコンポジット+ウェーブレット変換

書込番号:15037711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/08 15:21(1年以上前)

僕のは雑誌の懸賞でもらったので500円+はがき代とテープ少量(笑)!
かなり遊べますよね。薬品くさいけど。
ミザールとかのヤツより口径は小さいけど仕上がり具合はこっちの方が良いですね。
ムーングラスは付いてました(笑)。
これで本気で…とは夢にも思いませんが、小さくて、軽くて、見た目も良くて、そこそこ使えちゃうからお気に入り!

書込番号:15037841

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/08 15:31(1年以上前)

比較望遠鏡は何なんでしょう?
月とすっぽんくらい違って見えます。

書込番号:15037858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2012/09/08 16:50(1年以上前)

BOSMA80の回折像

BOSMA80の月面写真


松永弾正さん

思いのほか遊べますよね〜、これ。
そしてやはり付いてましたか。ムーングラス(笑)


「小さくて、軽くて、見た目も良くて、そこそこ使えちゃう」
仰るとおりだと思いました。

特に子供に買い与えるのであれば、
無理して背伸びするのではなく、
これで不満が出るようならステップアップする。
それでいいような気がします。

もっとも、今ならラプトル50買うのが
一番の正解なのかも知れませんね。



杜甫甫さん

比較用望遠鏡は
SKY90+エクステンダーQ1.6です。

対象の望遠鏡以外の名前を出すのは、
マナー違反かなと思い伏せてしまいました。
かえって不親切ですよね。すみません^^;

写真は載せませんでしたが、
昨夜はBOSMA80という鏡筒でも撮りましたので、
参考までにアップしておきます。

なおSKYWALKERとBOSMA80には笠井トレーディングの
2インチマルチショートバローを付けて撮影しています。

書込番号:15038063

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/08 18:33(1年以上前)

回答ありがとうございます。
タカハシSKY90ですか・・・・なるほどです。

書込番号:15038436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2012/09/28 23:19(1年以上前)

回折像

SKYWALKERの月面写真A


月が部屋の窓から見える位置にあったので撮影を再実施。
さらに前回のSKYWALKERの撮影結果があまりにも酷いので少し改善。

@押え環の調整
回折像がおかしいのは押え環のトルクが一定でないからと推測。
よって力一杯締め直す。結果、非対称が解消 ^^;

A拡大率の変更
拡大率が低すぎて、レンズ本来の分解能を発揮できていないと推測。
前回の700mm前後の焦点距離から目測1000mm程度にUP。


満月に近いため、いまいちパッとしませんが
それでも欠け際を見る限り、前回よりかはマシかも知れません。
半月の頃に再々チャレンジ、かな。


※撮影条件

・撮影地は光害の酷い市街地内の部屋の中
・焦点距離1000mm位、直焦点撮影
・バーティノフマスクでピント合わせ
・1鏡筒につき15枚撮影(JPEG)
・加工はトリミングのみ実施
・15枚中7枚をコンポジット+ウェーブレット変換

書込番号:15134771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2012/10/08 14:33(1年以上前)

SKYWALKER_色収差確認

A70lf_色収差確認

SKYWALKER_10月7日の月

A70lf_10月7日の月


昨夜、雲の隙間から月が見えたので懲りずに再々チャレンジ。

今回はSKYWALKERの焦点距離を900mmにして、
ビクセンのA70lfと撮り比べ。
なお色収差が鬱陶しいので、今回は現像時に彩度を下げました。

比較に使用したA70lfと比べても正直あまり良い像とは言えず、
どの画像もピントが外れているように見えます。
掲載写真以外にも色々撮っているのですが、どれも同じような結果なので、
私が保有するSKYWALKERの限界がこんなもんなのでしょう。
とにかく軸上色収差が目立ち、コントラストも悪いので。


ただし一番最初に書いたとおり、
この望遠鏡、粗悪品やゴミなどと言われるほど酷い物ではない、
と言うのが私の感想です。
なんと言っても売値が6千円弱ですから。

趣味として続くか分からないのであれば、
無理して高いものを買うより、取り合えずこれを買って様子を見る、
というのも個人的にはありだと思います。

書込番号:15177167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2012/10/21 09:30(1年以上前)

スカイウォーカー_M42

スカイウォーカー_M45

スカイウォーカー_木星


おまけ写真。

眼視2等星が限界の夜空に加え
経緯台+古いコンデジなので少し厳しい結果に。

条件が良ければ、もっとマシにると思いますが、
あいにく機材がなければ、遠征気力(嫁の許し)もないので ^^;


<M42,M45撮影>
ポルタ経緯台/谷Or25mm/F31fd

<木星撮影>
ポルタ経緯台/谷Or5mm/WO双眼装置付属バロー/F31fd

※全て10月20日、部屋の中から撮影

書込番号:15232486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2012/11/03 09:06(1年以上前)

良画像_5枚コンポジット

ダメ画像_5枚コンポジット

良画像_生

ダメ画像_生


雲がなく透明度の高い夜だったので撮影。

がしかし。
思ったよりと言うか案の定と言うか、
星はまたたきまくり、シーイングはあまり良くなく。

アップした写真は、30枚撮って、

・良い写真を5枚コンポジット
・悪い写真を5枚コンポジット
・一番良い写りの写真(トリミングと色温度変更以外無加工)
・一番悪い写りの写真(トリミングと色温度変更以外無加工)

です。

今回はレジスタックス任せではなく、
珍しく目視選別や手動芯出ししたおかげで、
いつもなら20分前後で終わる加工作業が1時間以上掛かりました ^^;

書込番号:15287804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2012/12/07 22:28(1年以上前)

SKYWALKER_月

SKYWALKER_M42


久しぶりにSKYWALKERで撮影。

やはり冬場はシーイング悪し ^^;
ごまかしが効かないので、縮小率をダウン。

部屋の中とは言え、寒い季節になりました。


<M42撮影>
12/6-23時頃
ポルタ経緯台/直焦点(iso12800/2秒*16枚)

<月撮影>
12/4-24時頃
ポルタ経緯台/直焦点/マルチショートバロー

書込番号:15447081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2012/12/23 01:03(1年以上前)

赤画像(R)

緑画像(G)

青画像(B)


予定が潰れて恐ろしくひま 笑
なのでSKYWALKERでの撮影方法を見直す事にしました。

がしかし、月は出てるが
窓から見えない位置にあるため撮影はパス。
今日は次回に向けてやり方の整理のみ。

ポイントは5つ。

1.拡大率の変更
  現在は約900mm(35mm換算1350mm)の焦点距離で撮影。
  これは口径60mmの(分解能を使い切るための)最低倍率は25.9倍なので、
  それに近い焦点距離にしたってだけ。
  がしまった、良く考えたら基準とすべきは35mm換算値ではない事に気がついた ^^;
  なのでバレル延長筒を使って焦点距離は1200mm前後まで伸ばす事にした。

  ※最低倍率は新版屈折望遠鏡光学入門を参考にしてます


2.色収差の改善
  今まで色収差については彩度を落とすという
  手抜き工事をしていたのですが、ちゃんと対応する事にした。

  やり方は2つ。

  @絞りを入れる
  ARGB分解する
 
  @は本末転倒なのでパス。って事でAを採用。
  基本的な考え方は↓こんな感じで。

  ・取った画像を赤、緑、青に分ける
  ・青は捨てる
  ・赤と緑は判定基準を満たす像のみ合格とする
  ・合格した画像をコンポジット

  <判定基準>
   基準となるクレータがはっきり写ってる事
   (半月前後の場合はアンモニオスが基準)
  
  ちなみにUPした写真、
  何枚か撮って見たところ、緑が一番安定しているように見えます。
  うろ覚えでは波長が長い方がシーイングの影響を受け難いはずだったような。。。
  勘違い、もしくは可視光域は関係ないのかな?
  よく分からないので赤と緑をコンポジットの対象とする事にしました。

  しかし青は想定どおりピントがずれてますね 笑


つづく

書込番号:15516563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2012/12/23 01:16(1年以上前)

多重露光@

多重露光A

焦点外像

焦点内像


つづき。

3.レンズ性能の見極め
  偉ぶったタイトルだが大した話じゃないです。
  安物なのでアスとか脈理とかあるんじゃないの?
  あるならできる限り避けて撮りたいな、って意味。
  そもそも知恵も技術も機材もないし ^^;

  ロンキーを撮ってみたものの、、、よく分からん。
  むしろ安物の割には頑張ってる気がする。
  まあ結論わからんって事で
  バーティノフの回折像を多重露光して確認しました。
  
  今回は撮影しないのでバローは付けていませんが、
  もし鏡筒単体で撮影するなら、中心よりやや左側が安定してそう。


4.機材一新
  新しい一眼レフが欲しい。。。嫁に相談中。
  先は長く険しい。


5.シンチレーションの回避
  こまめに撮る、しかないんでしょうね。
  冬は特に。まあゆっくりやるべし。


撮影するのは年明けかな。

書込番号:15516622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2013/01/27 15:33(1年以上前)

SKYWALKER_月

SKY90_月

SKYWALKER_富士山


最近忙しいやら寒いやらで完全放置状態でしたが
先週やっとこさ撮影し、今日やっとこさ整理したのでUPなど。


SKYWALKER側の撮影には
よせばいいのに今までとは異なるバローを使用。
結果ボッケボケ。
ピントがあってないのも原因の1つだけど、
いずれにせよこれは眼視専用だな ^^;

冬でシンチレーションは良くないとは言え、
数うちゃ当たるの結果、SKY90側は比較的写ってただけに少し残念。


今朝富士山がきれいに見えたので撮ってみました。
直線距離は100キロ超。
いじりまくりの結果、そこそこ見れる写真になりました。

リサイズは七難隠す、ですね。

書込番号:15678170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2013/08/17 23:50(1年以上前)

SKYWALKER_0817月


DA21は短すぎ、FA35は長すぎる。
ならばFA28、うひょーこれこれ、これっすよ。

久しぶりに買ったレンズがいたく気に入ってしまい
子供スナップの鬼と化すこと早半年。
そろそろ次のレンズでもと、
日々ネットショップやオークションをさまよったあげく
手に入れたものは、、、

 MADE BY ナシカ!
 MADE BY レイメイ藤井!
 MADE IN チャイナの1円望遠鏡!

3本合わせて合計1,001円!(送料別)

そう、私はお金が無い。
って事で月の撮影復活して、しばらくはコレで遊ぶことにしました。


んなわけで既に子供のおもちゃ箱の中に鎮座していた
SKYWALKERを取り出し、久しぶりに月を撮影。
やっぱり夏はシンチレーションが小さいな。

最後の最後に自分的に満足できる月が撮れました ^^

書込番号:16480866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2014/05/24 01:50(1年以上前)

土星

コペルニクス

月齢18(モザイク合成)


先日、久しぶりにSKYWALKERで撮影。
適当に撮った割には出来が良かったのでUPなど。

お手軽さは犠牲になるとは言え、
やはり写真は赤道儀の方がキレイに撮れる、
と言うか動画が使える分見栄えを良くしやすいです。


言わなければSKYWALKERだと分かるまい 笑

書込番号:17549762

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

VMオリジナル仕様について

2012/09/04 17:17(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。

価格.comやその他のサイトを参考にして、天体望遠鏡の入門機としてこちらの機種の購入を検討しています。

できれば購入してしばらくは追加出費したくないので最初にしっかり揃えたいとおもっているんですが、
こちらの機種とビクセンオフィシャルサイトに掲載されている同機種のVMオリジナル仕様で迷っています。

この機種を購入したとしても、フレキシブルハンドルとクランプレバーは購入するつもりでいます。
(初心者には不要かもしれませんが上記のとおり、最初に一通り揃えてしまいたいので)

そこで諸先輩方にお聞きしたいのですが、この機種付属の接眼レンズとVMオリジナル仕様に付属している接眼レンズは
多少なり違いを感じられるでしょうか。

この機種にフレキシブルハンドルとクランプレバーを別途購入するとアマゾンやヨドバシで購入しても
結局2〜3千円程度の差額にしかならなさそうなので大した値段の差額ではありませんし、メーカー直販で買った方が
直送で届く分、外れを引く可能性も低いかなとか細かいことも考えてしまっております。

あと『オリジナル仕様』という言葉に魅力を。。。(^−^;)

どっちを買っても同じだよ!などでも結構ですので背中を押していただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:15021679

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/09/04 19:34(1年以上前)

この望遠鏡を持っているわけではないのであくまでカタログ値的にですが、アイピース、つまり接眼レンズはVMオリジナルに付属しているものの方がアイレリーフ、つまり目をどのくらい覗き口に近づけると視野全体が見えるかという距離が長く、特に高倍率になるものの方でその差が顕著なので、VMオリジナルの方が特に初心者にとっては覗きやすいと思います。

普通のセットについているPL6.3mmというアイピースの場合はアイレリーフが3〜4ミリしかないようで、これはほとんど目を覗き口に付けるくらいにしないと視野全体が見えないということで、特に眼鏡をかけている場合は使いにくいと思います。

フレキシブルハンドルは特に高倍率の時に少しずつ視野を動かしたいときにはとても便利ですが、逆に手を離すとブラブラ揺れて視野までぶれてしまうので、丁寧に扱ってやる必要がありますが、月や惑星など高倍率をよく使う場合は欲しくなるものと思います。

クランプレバーは別売りで売っているのかどうかちょっと分かりませんでしたが、これもあると便利なものでしょうね。

トータルとしてはVMオリジナルに付いているアイピースやクランプレバーが個別に買えるかどうか分からないので最初からセットで買っておくというのも良い方法かと思います。

書込番号:15022146

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/09/04 23:50(1年以上前)

takeron.nさん
お返事ありがとうございます。

当方メガネを掛けていることが多いため、takeron.nさんのアドバイスを元に
オリジナル版の方を購入しようとおもいます。

ちなみにこのセットの他に用意しておくといいものなどはありますでしょうか。

赤道儀のような高価なものは手が出ませんが何かあればご教授ください。

よろしくお願いします。

書込番号:15023468

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/09/05 03:26(1年以上前)

もしご自宅だけでなく車で持ち運んで使うこともあるとなると、移動や保管用のケースかバッグが必須になりますが、これは専用のものでなくともホームセンターで適度な大きさのコンテナかバッグを見繕って中に分厚いスポンジなど敷き詰めても十分使えると思います。

あと欲しくなるとすれば違う倍率のアイピースですが、これはまずは使ってみてどのくらいのものが欲しいか見極めてからの方がいいと思います。

書込番号:15023997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/09/05 07:26(1年以上前)

takuron.nさん

昨日に引き続きアドバイスありがとうございます。

当面は家かすぐ近くの公園で月や土星を観てみたいとおもっているくらいなので持ち出し用のカバンはまた別の機会に探そうかなとおもいます。

まず持ち出すための車を買わなくちゃ(。-∀-)

アイピースもご助言通りまず付属のものを使ってみてよりいいものが欲しくなったら買い足そうとおもいます。

また購入後、報告に参ります。

アドバイスありがとうございました(* ̄∇ ̄)ノ

書込番号:15024302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/09/24 15:08(1年以上前)

takuron.nさん

遅くなりましたが、無事に限定モデルを購入することができました。

買ったタイミングが新月で、いまはいまで曇天続きで
購入後まだ一度も使用できていませんが、近々月を見てみたいとおもっています。

アドバイスありがとうございました!!

書込番号:15114526

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/09/24 19:46(1年以上前)

天体望遠鏡スレでは遅くなっても購入報告までしてもらえることは少ないですが、無事限定モデルを手にされたようでおめでとうございます(^^ゞ

小さい望遠鏡で見る宇宙は最近のデジタルによる素晴らしい天体写真の姿に比べればほんとに小さく弱々しいものですが、宇宙の果てに浮かんでいる天体を実際今自分の目で見ているという感動は何にも代えがたいものです。

その見るときのコツですが、月は明るいのであまり気にならないかもしれませんが暗く小さく弱々しい光を見るときには周りの街灯の明かりなど目に入るとまったく見えなくなったりします。

また、片眼で長い時間見ているというのは疲れて焦点も合わなくなってきがちで、そういうことを防ぐために顔の周りを覆うような黒く光を反射しないカバーがあるととても見やすくなります。

最初は黒い布でもいいですので、昔々明治時代のカメラのように頭から被るようにして見るとだいぶ違うと思いますので、特にご自宅などそばに明かりがあるような環境であれば是非試してみてください(^^ゞ

書込番号:15115515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

天体観察

2012/09/01 16:47(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミザール > TS-70

クチコミ投稿数:16件

商品、さいやくです。もうこのメーカーでもう、お願いすることはないでしょう。

書込番号:15008323

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/01 17:20(1年以上前)


他の人のために、どこがどう悪いのか書かれたら参考になると思います。

まあこの価格で・・・どこのメーカーでも満足できることはないでしょう。

大人の科学の望遠鏡はいかがでしょう、2100円です。<私は買いました^^
http://otonanokagaku.net/magazine/vol11/index.html

書込番号:15008455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/01 19:38(1年以上前)

値段相応かもしれませんね?

書込番号:15009065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/01 22:49(1年以上前)

架台と三脚のがたつき。ファインダー精度のなさと全体の強度不足。接眼部の工作精度の悪さ。対物・接眼レンズともに見られる色収差。
無論、価格相応であり、過度の期待さえせず、軽い遊び心の大人のホビーととらえれば…。
昔、スリービーチやパノップなんてのがありましたが、ケンコーや今のミザールは玩具です。トミーのファミスコほどの本気さもありません。

実は持ってて……このクラスの望遠鏡をシャレで買っては苦笑いし続ける松永でした。

書込番号:15009866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/09/02 01:13(1年以上前)

天体撮影を真面目にやるならば、

安くてもVixen、BORG、CELESTRON

高級品だとTAKAHASHI

あたりの商品を選んだ方が良いかと・・・。

天体望遠鏡は光軸や色収差の精度が命。
安物は安いだけのことはありますよ。

書込番号:15010439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/11 21:29(1年以上前)

M42_TS70で撮影

M42_SKY90で撮影


廉価品なので個体差はあるとは思いますが、
自分が所有しているものは、
見え味も良くそれなりに遊べます。

ただし付属品は問題ありだと思います。
SKYWALKERという、他メーカーの廉価品も持っているますが、
三脚にしても、アイピースやバローにしてもSKYWALKERの方が質は上です。
もっとも本製品は5年ほど前に買ったので、
現在の付属品は改善されているかも知れません。

基本的にすすんではお勧めしません。
がしかし、ちゃんとした望遠鏡を持っている方が
遊び半分で購入する分には結構遊べるんじゃないかと思います。


昨夜窓からオリオン座が見えたので撮りました。
かなり適当に撮ったわりには何とか写っていますが、、、
もう少し何とかならんかって感じですね ^^;

・撮影地は光害の酷い市街地内の部屋の中
・経緯台で直焦&固定撮影
・1鏡筒につき8枚撮影(iso6400/2秒〜2.5秒)
・コンポジット、レベル調整、色温度調整

書込番号:15327510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/17 23:23(1年以上前)

TS70の未加工写真(2.5秒)

TS70の加工済み写真

SKY90の加工済み写真(撮影日は同日)


昨日写真を撮り直しました。

とは言っても撮影方法や加工は特に変更なし。
今回唯一の工夫は家の前の国道や街の明かりが落ち着き
オリオン座の高度も高くなる深夜1時前後より
撮影を開始って事のみです。

適当にいじり過ぎて、かなり色合い変 ^^;
ですがまあ形は分かる程度には写りました。

・撮影地は光害の酷い市街地内の部屋の中
・経緯台で直焦&固定撮影
・TS-70:24枚撮影(iso12800/2.5秒)
・SKY90:24枚撮影(iso12800/1.3秒)
・コンポジット、レベル調整、色温度調整、他

書込番号:15354925

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ケースについて

2012/08/02 23:36(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

クチコミ投稿数:14件

このミニポルタの購入を予定しているのですが、皆さんは保管、持ち運びには何をつかっていらっしゃるのでしょうか?
自分的には、ガンケースがいいかなとも思っているのですが ハードケース、ソフトケース等々いろいろあります。
保存方法や持ち運びの方法などを教えていただけないでしょうか?

書込番号:14889097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII VMC110L

スレ主 wao^waoさん
クチコミ投稿数:3件

VMC110L(カタディオプトリック式)の望遠鏡の情報が無く、使い勝手の良し悪しがよく分かりません。
この機種をお使いの方、もしくは内容、特徴などご周知の方、情報をお教え下さい。
この望遠鏡で惑星(主に土星や木星)・星雲・星団などの観望、写真撮影をしたいと思っていますが可能でしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:14879560

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/31 19:03(1年以上前)

>惑星(主に土星や木星)・星雲・星団などの観望、写真撮影をしたいと思っていますが可能でしょうか。
詳しい人の回答がなかなかないようですので適当な回答かもしれませんが…
写真撮影はできますが、満足できるかが問題です。
反射型望遠鏡は、温度管理しだいで描写が変わるなんて話もあります。
嵩張っても、初心者は、普通の望遠鏡を推奨します。
性能に関しては、そちらの製品の詳しい人にしてください。

書込番号:14879933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/31 21:54(1年以上前)

テンプル2005さんのスレ [14873685]参照してください。
コンデジ+テレコンでも素晴らしい天体写真が撮影できます。
天体写真は、大気の影響を大きく受けますので、きれいな写真を撮影するのが困難です。
近々発売されるFZ-200は、600mm、F2.8とレンズが明るいので、天体写真マニアが楽しみにしてそうです。

書込番号:14880652

ナイスクチコミ!0


スレ主 wao^waoさん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/31 22:27(1年以上前)

ガラスの目さん、早速のご回答有難う御座います。
私も、初心者なりにクチコミやネット等で凡そ勉強しましたが、このタイプ(カタディオプトリック式)が
小型軽量でメンテは別として取り扱いが比較的容易であるかと思い、気に入っている訳ですが、初心者には不向きでしょうか?。
普通の屈折望遠鏡以上に取り扱いには注意が必要だと言う事も承知しています。
ただ、このVMC110Lの機種がどの程度の性能?(見え具合、写り具合、扱い具合、その他)等が知りたいと思います。
どんな事でも情報として参考にしたいと思います。宜しくお願いします。

書込番号:14880860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/31 22:41(1年以上前)

この天体望遠鏡の画質はわかりませんが、写真用の同じ構造のレンズを使ったことがあります。
非反射タイプのレンズに比べて正直、ガッカリする画質です。
ビクセンが日本の優秀なメーカーより技術力がかなり上なら良いのですが、構造の複雑さから高性能は望めないと思います。

書込番号:14880930

ナイスクチコミ!0


スレ主 wao^waoさん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/01 09:04(1年以上前)

ガラスノ目さん、いろいろ情報有難う御座います。
その後、VMC110Lのクチコミをいろいろ探してみましたが、貴方様が仰るとおり
この機種自体が初心者は勿論、ベテランの方達にも好まれないことがよく分かりました。
VMC110Lは諦めることにしました。貴重なご意見有難う御座いました。

書込番号:14882218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 アイピースについて。。。

2012/07/19 20:26(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:17件


この度このR130Sfを購入しようと考えている者です。

以前も何度か質問をさせて頂いたのですが、今回はアイピースについての質問させて頂きます(^-^;


このR130Sfに元からついている高倍率のアイピースは覗く部分が小さく見づらいと思い別のアイピースを買おうと思います。

そこでVixenのNPL 20mm [天体望遠鏡用31.7mm径接眼レンズ]を購入しようと思っています。しかしもしこれをつけたとしてちゃんと見えるのか、また何倍ぐらいで見えるのか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いしますm(__)m

書込番号:14828854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2012/07/20 19:43(1年以上前)



質問の変更です(^-^;

申し訳ありませんm(__)m


R130Sfに元々ついている
高倍率のレンズと
同じぐらいの倍率で覗く部分が
もっと大きいオススメのレンズは
ないでしょうか??
お手数ですが詳しい方
いらっしゃいましたら
返信宜しくお願いします。

書込番号:14833044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/07/24 23:50(1年以上前)

わたしはあまり詳しいとは言えた口ではありませんが
分かる範囲で返答させていただきます。

R130Sfに付属の高倍率のアイピースはPL6.3mmですので、
これと近いものを探せばよいと思います。
同じビクセンのものであればNLV6mmが求められているものに
近いかと思います。
価格は1万円ちょっと越すので決して安くは無いと思いますが・・・

また、試したことはありませんが
もう少し低価格のものであれば
スコープタウンさんなどで扱ってらっしゃるUW6mmなどは
もっとお求め安い価格ですね。
こちらのアイレリーフは13mmらしいのでNLVの20mmには及びませんが
付属のPL6.3mmはアイレリーフが4mmであることを考えれば
見やすいのではないでしょうか?




書込番号:14852860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング